WO2023276687A1 - 配線部材 - Google Patents

配線部材 Download PDF

Info

Publication number
WO2023276687A1
WO2023276687A1 PCT/JP2022/024070 JP2022024070W WO2023276687A1 WO 2023276687 A1 WO2023276687 A1 WO 2023276687A1 JP 2022024070 W JP2022024070 W JP 2022024070W WO 2023276687 A1 WO2023276687 A1 WO 2023276687A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
sheet
linear transmission
transmission member
wiring member
connector
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/024070
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
心優 荒巻
芳正 水野
強翔 黄
Original Assignee
株式会社オートネットワーク技術研究所
住友電装株式会社
住友電気工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社オートネットワーク技術研究所, 住友電装株式会社, 住友電気工業株式会社 filed Critical 株式会社オートネットワーク技術研究所
Priority to CN202280042953.7A priority Critical patent/CN117501567A/zh
Publication of WO2023276687A1 publication Critical patent/WO2023276687A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/04Protective tubing or conduits, e.g. cable ladders or cable troughs

Definitions

  • the present disclosure relates to wiring members.
  • Patent Document 1 discloses a wire harness in which electric wires are welded to a sheet-like functional exterior member.
  • the wiring member of the present disclosure includes a first connector and a second connector, a first linear transmission member connected to the first connector, a second linear transmission member connected to the second connector, and the second a sheet to which one linear transmission member and the second linear transmission member are fixed, wherein an end portion of the first linear transmission member connected to the first connector and the second linear transmission member;
  • the first linear transmission member and the second linear transmission member are arranged in parallel on the sheet such that the end of the member connected to the second connector faces the first end of the sheet.
  • the sheet is formed with a tear line for tearing the sheet, the tear line extending between the first linear transmission member and the second linear transmission member; One end of the tear line is a wiring member that reaches the edge of the first end.
  • the wiring member can correspond to multiple product numbers with a simple configuration.
  • FIG. 1 is a schematic plan view showing a wiring member according to Embodiment 1.
  • FIG. FIG. 2 is a partially enlarged view of FIG. 1, showing a wiring member corresponding to the first product number.
  • FIG. 3 is a diagram showing a wiring member corresponding to the second product number.
  • FIG. 4 is a diagram showing how a wiring member corresponding to the second product number is manufactured.
  • FIG. 5 is a diagram showing a wiring member corresponding to the third product number.
  • FIG. 6 is a diagram showing how a wiring member corresponding to the third product number is manufactured.
  • FIG. 7 is a plan view showing a wiring member according to Embodiment 2.
  • FIG. FIG. 8 is a plan view showing another product number of the wiring member according to the second embodiment.
  • FIG. 9 is a schematic plan view showing a wiring member according to Embodiment 3.
  • FIG. 10 is a partially enlarged view of FIG. 9, showing a wiring member corresponding to the first product number.
  • FIG. 11 is a diagram showing a wiring member corresponding to the second product number.
  • FIG. 12 is a diagram showing a wiring member corresponding to the third product number.
  • FIG. 13 is a schematic plan view showing a wiring member according to Embodiment 4.
  • FIG. 14 is a partially enlarged view of FIG. 13.
  • the wiring member of the present disclosure is as follows.
  • a first connector and a second connector a first linear transmission member connected to the first connector, a second linear transmission member connected to the second connector, and the first linear transmission a sheet to which a member and the second linear transmission member are fixed, wherein the end of the first linear transmission member connected to the first connector and the sheet of the second linear transmission member
  • the first linear transmission member and the second linear transmission member extend in parallel on the sheet such that the end connected to the second connector faces the first end of the sheet. and the sheet is formed with a tear line for tearing the sheet, the tear line extending between the first linear transmission member and the second linear transmission member and extending along the tear line.
  • One end is a wiring member that reaches the edge of the first end.
  • the tear line extends between the first linear transmission member and the second linear transmission member, and one end of the tear line reaches the edge of the first end.
  • the other end of the tear line may be located in an intermediate region between the first end and the second end of the sheet. This prevents the sheet from being completely separated into two.
  • the wiring member of (2) further includes a third linear transmission member having one end connected to the first connector and the other end connected to the second connector, wherein the third linear transmission The intermediate portion of the member is positioned farther from the first end than the tear line, and the third linear transmission member extends from the intermediate portion to the one end of the third linear transmission member.
  • One side of the tear line in the sheet may extend toward the third linear transmission member, and the other side of the tear line in the sheet may extend from the intermediate portion toward the other end portion of the third linear transmission member.
  • the sheet may have a through hole formed at a position intermediate the tear line. Thereby, tearing of the sheet by the tear line is interrupted at the position of the through-hole. Further, when the amount of tearing the tear line differs depending on the product number, the through hole can be used as a guideline for the amount of tearing of the tear line.
  • an intersection where the first linear transmission member and the second linear transmission member intersect on the sheet forms the tear line. It may be in a position to avoid. As a result, when the sheet is torn along the tear line, the intersecting portion is prevented from becoming an obstacle.
  • the sheet is torn along the tear line and the first linear transmission member is fixed to the first sheet portion and the second linear transmission member. It may be divided into a second sheet portion to which the transmission member is fixed, and the first sheet portion may be folded back. As a result, a wiring member corresponding to a product number different from the product number when it is not torn by the tear line is obtained.
  • the overlapping sheets may be fused and fixed at the portion where the first sheet portion is folded back. Thereby, the wiring member can be easily held in the folded shape.
  • the first sheet portion is folded back so as to straddle the second sheet portion, and the overlapping first sheet portion and the second sheet portion are formed. It may be fixed. This makes it easy to fix the folded portion even when there are few vacant margins on the sheet.
  • the first linear transmission member is fixed to the sheet at a plurality of locations spaced along the extending direction, and A fixing point between the first linear transmission member and the sheet may be a folded portion of the first sheet portion. Thereby, when the first linear transmission member is folded back together with the first sheet portion, it becomes difficult to separate from the first sheet portion.
  • FIG. 1 is a schematic plan view showing a wiring member 10 according to Embodiment 1.
  • FIG. 2 is a partially enlarged view of FIG.
  • the wiring member 10 electrically (or optically communicates) connects various parts in a vehicle or the like.
  • the wiring member 10 supplies power to devices and transmits signals between devices by transmitting electricity or light.
  • the wiring member 10 includes multiple connectors 20 , multiple linear transmission members 30 , and a sheet 40 .
  • Each connector 20 is connected to a mating connector 80 provided as a mating connector.
  • Each linear transmission member 30 connects the connectors 20 to each other. At least the intermediate section of the linear transmission member 30 is fixed to the sheet 40 .
  • the connector 20 may be electrically (or optically communicable) connectable to the mating connector 80 .
  • connector 20 may include connector terminals and a connector housing. The connector 20 and the mating connector 80 are fitted together, and the connector terminals are connected to the connector terminals of the mating connector 80 .
  • one connector 20 is provided with a plurality of connector terminals.
  • the connector housing keeps the connector terminals in a connectable position with the connector terminals of the mating connector 80 .
  • the connector housing keeps the plurality of connector terminals in a predetermined order.
  • the connector terminals are usually made of a conductor such as metal, and the connector housing is made of an insulator such as resin.
  • the connector terminal may be connected to the end of the wire by crimping or the like.
  • the wiring member 10 has four connectors 20 .
  • the number of connectors 20 included in the wiring member 10 is not limited to this, and may be three or less, or may be five or more.
  • the linear transmission member 30 is a linear member that transmits electricity, light, or the like.
  • the linear transmission member 30 includes a transmission line body and a coating layer.
  • a transmission line body is a transmission line that transmits electricity or light.
  • the transmission line main body is a conductor core wire.
  • the conductor core wire is composed of one or more strands.
  • the wire is made of copper, copper alloy, aluminum, aluminum alloy, or the like.
  • the linear transmission member 30 is an optical fiber
  • the transmission line body is a core and a clad.
  • a cover layer covers the transmission line body.
  • the resin material forming the coating layer is not particularly limited, and can be set as appropriate.
  • the linear transmission member 30 may be a general electric wire having a core wire and a coating layer around the core wire, or may be a shielded wire, a twisted wire, an enameled wire, a nichrome wire, an optical fiber, or the like.
  • linear transmission member 30 for transmitting electricity.
  • a part or the like of the linear transmission member 30 that transmits electricity may be used as an antenna, a coil, or the like that transmits or receives signals or power to or from space.
  • the linear transmission member 30 may be a single core wire.
  • a single fiber is a single filament.
  • a single-core wire is a linear transmission member 30 having one transmission line.
  • the linear transmission member 30 may be a multi-core wire.
  • a multifilamentary wire is a composite of several filaments.
  • a multicore wire is a linear transmission member 30 having a plurality of transmission lines.
  • the multicore wire may be, for example, a twisted wire, a cable in which a plurality of filaments are assembled and covered with a sheath, or the like.
  • a plurality of linear transmission members 30 connect four connectors 20 to each other.
  • the four connectors 20 may be referred to as connectors 20A, 20B, 20C, and 20D when they need to be distinguished.
  • a linear transmission member 30 having one end connected to the connector 20A among the plurality of linear transmission members 30 is referred to as a linear transmission member 30A.
  • a linear transmission member 30 having one end connected to the connector 20B among the plurality of linear transmission members 30 is referred to as a linear transmission member 30B.
  • the end portion of the linear transmission member 30A connected to the connector 20A and the end portion of the linear transmission member 30B connected to the connector 20B are connected to the first end portion 41 of the sheet 40.
  • a transmission member 30A and a linear transmission member 30B extend in parallel on the sheet 40.
  • One of the connectors 20A and 20B is an example of a first connector, and the other is an example of a second connector.
  • One of the linear transmission members 30A and 30B is an example of a first linear transmission member, and the other is an example of a second linear transmission member.
  • both ends of the linear transmission members 30A and 30B extend outward from the first end 41 and the second end 42 of the sheet 40.
  • the connectors 20A, 20B are provided outside the seat 40. As shown in FIG. The connectors 20A, 20B are provided separately from the seat 40. As shown in FIG. Connectors 20A and 20B are not fixed to seat 40 .
  • the ends of the linear transmission members 30A and 30B may be positioned on the sheet 40.
  • FIG. Connectors 20A, 20B may be provided on sheet 40 .
  • Connectors 20A and 20B may be fixed to seat 40 .
  • the other end portion of the linear transmission member 30A and the other end portion of the linear transmission member 30B are branched at the branch portion 32 and connected to the connector 20C or the connector 20D. Sections including one ends of the linear transmission members 30A and 30B extend in the same direction from the branch portion 32 toward the connectors 20A and 20B.
  • An adhesive tape T is wound and bundled between the sheet 40 and the connectors 20C and 20D in the linear transmission members 30A and 30B. Further, the branched shape of the branched portion 32 is maintained by the adhesive tape T. As shown in FIG. Portions of the linear transmission members 30A, 30B between the sheet 40 and the connectors 20A, 20B are not tape-wound. A portion between the sheet 40 and the connectors 20A, 20B may be taped.
  • An exterior member different from the adhesive tape T may be attached between the sheet 40 and the connectors 20A and 20B of the linear transmission members 30A and 30B and between the sheet 40 and the connectors 20C and 20D.
  • Such an exterior member may be, for example, a protective sheet, a protective tube, or a resin-molded protector.
  • both the number of linear transmission members 30A and the number of linear transmission members 30B are three.
  • the number of linear transmission members 30A and 30B can be set as appropriate.
  • the number of linear transmission members 30A and 30B may be two or less, or may be four or more.
  • the number of linear transmission members 30A and 30B may not be the same.
  • the linear transmission members 30A and 30B are fixed to the sheet 40.
  • the linear transmission members 30A, 30B are arranged on the first surface of the sheet 40.
  • a plurality of linear transmission members 30 ⁇ /b>A and 30 ⁇ /b>B are held in a row on the first surface of the sheet 40 .
  • the wiring member 10 is flattened at the portion where the sheet 40 is present, with the dimension in the height direction suppressed with respect to the dimension in the width direction and the length direction.
  • the sheet 40 is not particularly limited as long as it can fix the linear transmission member 30 .
  • the sheet 40 is made of a resin material. Materials other than resin, such as metals and inorganic substances, may be used as materials for forming the sheet 40 .
  • the sheet 40 has a two-layer structure. The structure of the sheet 40 may be a one-layer structure or a multi-layer structure of three or more layers.
  • the sheet 40 includes a first layer and a second layer.
  • the first layer is the fusing layer.
  • a linear transmission member 30 is fused and fixed to the fusion layer.
  • the fusing layer comprises a resinous material, preferably a thermoplastic resinous material.
  • the resin material of the fusion layer is softened and fused to the fusion partner.
  • the type of such resin material is not particularly limited, and polyvinyl chloride (PVC), polyethylene (PE), polypropylene (PP), polyethylene terephthalate (PET) and the like can be used.
  • the fusing layer may be a sheet having a uniform solid cross-section (also called non-foamed sheet or solid sheet).
  • the fusion layer may be a foam sheet or the like.
  • the fusing layer could be a sheet of fibrous material such as a knit, woven or non-woven fabric.
  • One surface of the first layer is the first surface of the sheet 40 .
  • the second layer is made of a material different from that of the fusion layer, or has a different structure.
  • the second layer enhances the functionality of the fusing layer or adds functionality to the sheet 40 that the fusing layer lacks.
  • the material constituting the second layer may be a metal, an inorganic substance, or the like, in addition to the materials described for the fusion layer.
  • the structure of the second layer may be any of the structures described for the fusing layer above.
  • One surface of the second layer is the second surface of sheet 40 .
  • the first layer and the second layer are fixed while the other surface of the first layer and the other surface of the second layer are in contact with each other.
  • the manner in which the first layer and the second layer are fixed is not particularly limited, but they are preferably fixed by fusion bonding or adhesion.
  • the resin material or adhesive can enter the voids and be fixed. As a result, a so-called anchor effect is exhibited, and the first layer and the second layer are firmly fixed.
  • the first layer is a resin solid sheet and the second layer is a fiber material sheet.
  • the first layer and the second layer are fused together.
  • the resin of the first layer enters between the fibers of the second layer in a fluid state and is then cured.
  • the state in which the resin of the first layer enters between the fibers of the second layer is maintained, and the first layer and the second layer are firmly fixed.
  • the first layer and the second layer are formed to have the same size (same planar shape). One of the first layer and the second layer may be formed larger than the other.
  • the first and second layers are generally fixed in contact areas. The first layer and the second layer may be fixed only in a part of the contact area.
  • the sheet 40 may be a soft member.
  • the first layer is a solid sheet made of a soft resin such as soft PVC
  • the second layer is a nonwoven fabric made of PET, so that the sheet 40 is a soft member.
  • the sheet 40 has flexibility to follow the bending of the linear transmission member 30 .
  • the wiring member 10 can be bent in the thickness direction (bent along the main surface of the sheet 40).
  • the sheet 40 can be folded.
  • the wiring member 10 can fold back the linear transmission member 30 and the sheet 40 at the position of the sheet 40 .
  • the wiring member 10 is made into a wiring member corresponding to a different product number by partially folding back the linear transmission member 30 and the sheet 40 .
  • a plurality of product numbers in the present disclosure is caused by different paths of some of the linear transmission members 30 .
  • the path of the linear transmission member 30 is set according to the position of the component to be connected.
  • when it is necessary to distinguish the wiring members 10 for each product number they are distinguished by adding reference numerals.
  • the wiring member 10N shown in FIG. 2 part of the linear transmission member 30 and the sheet 40 are not folded back.
  • the wiring member 10F shown in FIG. 3 is formed by partially folding and deforming the linear transmission member 30 and the sheet 40 of the wiring member 10N.
  • the wiring member 10F is derived from the wiring member 10N.
  • the wiring member 10N and at least one wiring member 10F derived from the wiring member 10N are collectively referred to as the wiring member 10 when they do not need to be distinguished from each other.
  • the sheet 40 is formed in a shape corresponding to one product number.
  • the paths of the linear transmission members 30A and 30B on the sheet 40 are paths corresponding to the one product number.
  • the sheet 40 is formed in a shape corresponding to the paths of the linear transmission members 30A and 30B corresponding to one product number.
  • the linear transmission members 30A and 30B are maintained along the wiring path corresponding to one product number.
  • the sheet 40 holds the linear paths of the linear transmission members 30A, 30B.
  • the sheet 40 is formed into a shape corresponding to the straight path.
  • the fixing manner of the sheet 40 and the linear transmission member 30 may be any manner.
  • Such fixation mode may be contact site fixation, non-contact site fixation, or a combination of both.
  • the contact portion fixation means that the contact portion between the sheet 40 and the linear transmission member 30 is attached and fixed.
  • Non-contact part fixation is a fixation mode other than contact part fixation. The state is maintained by sandwiching the member 30 or the like. In the following description, it is assumed that the sheet 40 and the linear transmission member 30 are in a fixed contacting state.
  • contact site indirect fixation may be used, contact site direct fixation may be used, and both may be used together in different regions.
  • the indirect fixation of the contact portion means that the sheet 40 and the linear transmission member 30 are indirectly attached and fixed via an adhesive member such as an adhesive, an adhesive, or a double-sided adhesive tape provided between them. It is.
  • the direct fixation of the contact portion means that the sheet 40 and the linear transmission member 30 are directly adhered and fixed without an adhesive or the like provided separately. In the direct fixation of the contact portion, it is conceivable that, for example, resin contained in at least one of the sheet 40 and the linear transmission member 30 is melted to stick and fix.
  • the resin may be melted, for example, by heat or melted by a solvent. That is, the state of direct fixation of the contact portion may be the state of direct fixation of the contact portion by heat or the state of direct fixation of the contact portion by solvent. Preferably, the contact portion is directly fixed by heat.
  • the means for forming a state in which the contact parts are directly fixed is not particularly limited, and known means such as welding, fusing, and welding can be used.
  • the sheet 40 and the linear transmission member 30 are fused together.
  • the fusion layer of the sheet 40 and the outermost layer of the linear transmission member 30 are fused together.
  • the outermost layer of the linear transmission member 30 is a coating layer. It is preferable that the material of the coating layer and the material of the fusion layer have compatibility.
  • the resin material forming the coating layer is the same type as the resin material forming the fusion layer.
  • the resin material forming the fusion layer and the resin material forming the coating layer are PVC or polyolefin.
  • Each of the linear transmission members 30A and 30B is directly fixed to the sheet 40 at the contact portion without relying on other linear transmission members 30. Even if the contact portion directly fixed state of one of the plurality of linear transmission members 30A and 30B is canceled, the contact portion directly fixed state of the other linear transmission members is not canceled.
  • the fixing portion between the sheet 40 and the linear transmission member 30 is continuously provided along the extending direction of the linear transmission member 30 .
  • the fixing portion between the sheet 40 and the linear transmission member 30 may be provided over the entire length of the sheet 40 .
  • the fixing portions between the sheet 40 and the linear transmission member 30 may be provided at a plurality of locations spaced apart along the extending direction of the linear transmission member 30 .
  • a tear line 45 is formed in the sheet 40 .
  • a tear line 45 is provided for tearing the sheet 40 . Tearing the sheet 40 using the tear line 45 is easier than tearing the sheet 40 where there is no tear line 45 .
  • the tear line 45 is formed by processing a portion of the sheet 40 .
  • perforations 45 are formed as tear lines 45 .
  • a plurality of cuts 46 are intermittently formed in a predetermined direction to form perforations 45 .
  • the tear line 45 need not be a perforation 45 but can be anything that facilitates tearing of the sheet 40 .
  • the tear line 45 may be a groove in which a portion of the sheet 40 is recessed in the thickness direction. Forming the grooves makes it easier for the tearing force to concentrate on the grooves.
  • the tear line 45 extends between the linear transmission members 30A, 30B.
  • the linear transmission members 30A and the linear transmission members 30B are arranged side by side in the parallel direction at intervals.
  • the three linear transmission members 30A are arranged side by side in the parallel direction at intervals.
  • the three linear transmission members 30B are arranged side by side in the parallel direction at intervals.
  • Each interval can be set as appropriate.
  • the interval between the linear transmission members 30A is the same as the interval between the linear transmission members 30B.
  • the interval between the linear transmission members 30A and the linear transmission members 30B is larger than the interval between the linear transmission members 30A.
  • the interval between the linear transmission members 30A and the linear transmission members 30B may be equal to or smaller than the interval between the linear transmission members 30A.
  • the three linear transmission members 30A may be arranged side by side in contact with each other in the parallel direction.
  • One end of the tear line 45 reaches the edge of the first end 41 .
  • one end of the tear line 45 reaching the edge of the first end 41 means that the cut 46 is at the edge of the first end 41 and the cut 46 is at the first end 41 . It also includes the case where it is not on the edge of the first end portion 41 but slightly inside the edge of the first end portion 41 .
  • the other end of the tear line 45 reaches the edge of the second end 42 .
  • the tear line 45 extends all the way along the length of the sheet 40 .
  • the other end of the tear line 45 may not reach the edge of the second end 42 .
  • the side edge 43 of the sheet 40 and the linear transmission member 30 are separated.
  • the sheet 40 has a margin portion 44 between the side edge 43 of the sheet 40 and the linear transmission member 30 .
  • the margin portion 44 may be used, for example, when fixing the seat 40 to the vehicle.
  • the width dimension of the margin portion 44 that is, the interval between the side edge 43 of the sheet 40 and the linear transmission member 30 can be set appropriately.
  • the width dimension of the margin portion 44 is larger than the interval between the linear transmission members 30A.
  • the width dimension of the margin portion 44 is larger than the interval between the linear transmission members 30A, 30B.
  • the first item number is the unfolded wiring member 10N, as shown in FIG.
  • the tear line 45 is not torn in the wiring member 10N.
  • the tear line 45 may be torn to such an extent that the torn and divided sheet portion cannot be folded back.
  • the mating connectors 80A and 80B of the connectors 20A and 20B in the wiring member 10N are both located outside the first end portion 41 .
  • FIG. 3 shows the wiring member 10F corresponding to the second product number.
  • FIG. 4 is a diagram showing how the wiring member 10F corresponding to the second product number is manufactured.
  • wiring members 10F1, 10F2, and the like when it is necessary to distinguish between a plurality of wiring members 10F that are folded back and have different folding modes, they may be referred to as wiring members 10F1, 10F2, and the like. Further, when the wiring members 10F1 and 10F2 need not be distinguished, they may be collectively referred to as the wiring member 10F.
  • the sheet 40 is torn along the tear line 45 and divided into two sheet portions 50A and 50B.
  • a linear transmission member 30A is fixed to the sheet portion 50A.
  • a linear transmission member 30B is fixed to the sheet portion 50B.
  • One of the sheet portions 50A and 50B is an example of the first sheet portion, and the other is an example of the second sheet portion. If only one of the two sheet portions 50A, 50B is folded back, the folded portion is the first sheet portion.
  • the sheet portion 50A is folded back to produce a folded portion 54. As shown in FIG. The folded portion 54 is folded back away from the sheet portion 50B. The folded portion 54 does not overlap the sheet portion 50B.
  • the mating connector 80B of the connector 20B in the wiring member 10F1 is positioned outside the first end portion 41, and the mating connector 80A of the connector 20A is positioned outside the side edge 43 of the wiring member 10F1.
  • the overlapping sheets 40 are fixed to form a sheet fixing portion 56.
  • the folded portion 54 and the unfolded portion overlap each other.
  • the sheet portions 50A overlap each other.
  • the seat portions 50A are fixed to each other at the seat fixing portion 56.
  • the fixing mode of the sheet fixing portion 56 is not particularly limited, and can be set as appropriate.
  • the sheet fixing portion 56 may be fixed in any one of the fixing modes described in the fixing modes between the sheet 40 and the linear transmission member 30 .
  • the overlapping sheets 40 are fused and fixed.
  • the portion where the sheet portions 50A overlap each other and where there is no linear transmission member 30 therebetween is fused.
  • the margin portions 44 facing each other are fused.
  • the sheet 40 is split up to the middle between the first end 41 and the second end 42 .
  • Sheet 40 has a sheet body 52 that is not torn.
  • the seat portions 50A and 50B are connected to the seat body 52. As shown in FIG.
  • the sheet portion 50A continues on one side along the width direction of the sheet body 52, and the sheet portion 50B continues on the other side.
  • the wiring member 10F1 is folded back so that the linear transmission member 30 is on the inside and the sheet portion 50A is on the outside.
  • the wiring member 10F1 may be folded back so that the linear transmission member 30 is on the outside and the sheet portion 50A is on the inside.
  • the extension direction of the sheet portion 50A after folding and the extension direction of the sheet portion 50A before folding are orthogonal.
  • the fold extends in a direction forming an angle of 45 degrees with the extending direction of the sheet portion 50A before folding.
  • the wiring member 10N is first prepared.
  • the sheet 40 is torn from the first end 41 using the tear line 45 in the wiring member 10N.
  • the amount to tear the sheet 40 is set according to the product number. In the example shown in FIG. 4, the sheet 40 is torn up to the middle of the tear line 45 .
  • the trace of the tear line 45 becomes a slit 48, and the slit 48 divides the sheet 40 to produce two sheet portions 50A, 50B.
  • One sheet portion 50A and the linear transmission member 30A arranged on the sheet portion 50A are folded back.
  • the fold L corresponding to the product number is described.
  • the fold line L is an imaginary line, not a line formed on the wiring member 10 .
  • a fold L may be formed in the wiring member 10 . Sheets 40 that are folded back and overlapped are fixed. Here, the sheet portions 50A are fused together. Thus, the wiring member 10F1 is manufactured.
  • FIG. 5 shows the wiring member 10F2 corresponding to the third product number.
  • FIG. 6 is a diagram showing how the wiring member 10F2 corresponding to the third product number is manufactured.
  • the wiring member 10F2 of this example is also folded back.
  • the wiring member 10F2 of this example is different in the folding manner from the wiring member 10F1.
  • the sheet portion 50B is folded back and a folded portion 54 is generated.
  • the sheet portion 50B is folded over the sheet portion 50A.
  • a mating connector 80A of the connector 20A in the wiring member 10F2 is positioned outside the first end portion 41, and a mating connector 80B of the connector 20B is positioned outside the side edge 43 of the wiring member 10F2.
  • the seat portion 50A and the seat portion 50B that overlap each other are fixed at the seat fixing portion 56 .
  • a margin portion 44 of the seat portion 50A and a margin portion 44 of the seat portion 50B are fixed.
  • the sheet fixing portion 56 of the wiring member 10F2 can be provided farther from the fold along the direction perpendicular to the fold than the sheet fixing portion 56 of the wiring member 10F1. For this reason, it is difficult to open the sheets 40 that overlap each other at the portion other than the sheet fixing portion 56 .
  • the seat fixing portion 56 may be provided at the same position as the wiring member 10F2.
  • the margin portion 44 between the side edge 43 of the sheet 40 torn by the tear line 45 and the linear transmission member 30 is the original side edge 43 of the sheet 40 and the linear transmission member 30. It may be fused and fixed to the margin portion 44 between.
  • the wiring member 10N is first prepared.
  • the sheet 40 is torn from the first end 41 using the tear line 45 in the wiring member 10N.
  • the amount to tear the sheet 40 is set according to the product number. In the example shown in FIG. 6, the sheet 40 is torn up to the middle of the tear line 45 .
  • the trace of the tear line 45 becomes a slit 48, and the slit 48 divides the sheet 40 to produce two sheet portions 50A, 50B.
  • One sheet portion 50B and the linear transmission member 30B arranged on the sheet portion 50B are folded back.
  • the fold L corresponding to the product number is described.
  • the fold line L is an imaginary line, not a line formed on the wiring member 10 .
  • a fold L may be formed in the wiring member 10 .
  • Sheets 40 that are folded back and overlapped are fixed.
  • the sheet portion 50A and the sheet portion 50B are fused together.
  • the wiring member 10F2 is manufactured.
  • the wiring member 10 of this example can also correspond to product numbers other than the above-described first to third product numbers.
  • one of the sheet portion 50A and the sheet portion 50B extends upward on the paper surface without being bent, and the other is bent rightward on the paper surface.
  • one of the sheet portion 50A and the sheet portion 50B may be bent leftward on the paper surface and the other may be bent rightward on the paper surface while the tear line 45 is torn as shown in FIG. 4 or FIG. .
  • the bending angle of the sheet portion 50A or the sheet portion 50B may be less than 90 degrees or greater than 90 degrees.
  • the amount of tearing of the tear line 45 may be less than or greater than the illustrated example.
  • the tear line 45 extends between the linear transmission member 30A and the linear transmission member 30B, and one end of the tear line 45 extends along the edge of the first end portion 41. Therefore, by tearing a portion of the sheet 40 from the first end portion 41 along the tear line 45 as necessary, the wiring member 10 can correspond to a plurality of product numbers.
  • the sheet 40 is torn at the tear line 45 and divided into a sheet portion 50A to which the linear transmission member 30A is fixed and a sheet portion 50B to which the linear transmission member 30B is fixed. part is folded.
  • the wiring member 10F corresponding to the product number different from the product number when it is not torn by the tear line 45 is obtained.
  • the overlapping sheets 40 are fused and fixed at the portion where the first sheet portion is folded back. Thereby, the wiring member 10F can be easily held in the folded shape.
  • the sheet portion 50B is folded back so as to straddle the sheet portion 50A, and the overlapping sheet portions 50A and 50B are fixed. As a result, even when there are few margin portions 44 left on the sheet 40, the folded portions 54 are easily fixed.
  • FIG. 7 is a plan view showing the wiring member 110 according to the second embodiment.
  • FIG. 8 is a plan view showing another product number of the wiring member 110 according to the second embodiment.
  • FIG. 7 shows the unfolded wiring member 110N
  • FIG. 8 shows the folded wiring member 110F.
  • the position of the other end of the tear line 145 is different from the position of the other end of the tear line 45 in the wiring member 10 described above.
  • the other end of the tear line 145 is located in the intermediate region between the first end 41 and the second end 42 of the sheet 140 . This prevents the tear line 145 from tearing too much and separating the sheet 140 completely in two.
  • a through hole 47 is formed at the other end of the tear line 145 .
  • the tear line 145 is also a perforation 145 in this example.
  • the through hole 47 is larger than each cut 46 forming the perforations 145 .
  • the through hole 47 is formed in a circular shape. This prevents the sheet 140 from being torn across the other end of the tear line 45 .
  • the through holes 47 are formed by punching the sheet 140 or the like. A portion of the sheet 140 is cut off at the portion of the through hole 47 . A portion of the sheet 140 is only cut at the cut 46 and is not excised. A portion of the sheet 140 may be cut smaller than the through hole 47 at the cut 46 .
  • a plurality of through holes 47 may be intermittently formed as perforations 145 instead of the plurality of small cuts 46 .
  • the linear transmission members 30A and 30B are fixed to the sheet 140 at a plurality of locations spaced apart along the extending direction.
  • the sheet 140 and the linear transmission members 30A, 30B are fixed via spot fixing portions 60 partially fixed along the extending direction of the linear transmission members 30A, 30B.
  • a plurality of spot fixing portions 60 are provided at intervals along the extending direction of the linear transmission member 30 .
  • the interval between the spot fixing portions 60 is not particularly limited, and can be set as appropriate.
  • the spot fixing portion 60 between the linear transmission member 30A and the sheet 140 is located at the folded portion 54 of the sheet portion 50A.
  • the spot fixing portion 60 is located in the region where the folded portion 54 and the non-folded portion overlap. As a result, when the linear transmission member 30A is folded back together with the sheet portion 50A, it becomes more difficult to separate from the sheet portion 50A.
  • a wiring member 110F shown in FIG. 8 corresponds to the wiring member 10F1 shown in FIG. Of course, a wiring member folded differently from the wiring member 110F may be manufactured.
  • FIG. 9 is a schematic plan view showing the wiring member 210 according to the third embodiment.
  • FIG. 10 is a partially enlarged view of FIG. 9, showing the wiring member 210N corresponding to the first product number.
  • FIG. 11 shows the wiring member 210F1 corresponding to the second product number.
  • FIG. 12 shows the wiring member 210F2 corresponding to the third product number.
  • the planar shape of the sheet 240 is different from the planar shape of the sheet 40 in the wiring member 10 described above.
  • the paths of the linear transmission members 30A and 30B on the sheet 240 are composed of a combination of straight paths and curved paths.
  • Sheet 240 is also formed in a shape that combines a straight path and a curved path.
  • the plurality of linear transmission members 30 are fixed to the sheet 240 at portions including the branch portions 32 . Thereby, the shape of the branch portion 32 is maintained.
  • the sheet 240 is also formed in a branched shape corresponding to the branched portion 32 .
  • the wiring member 210 of this example differs from the wiring member 10 in that the crossing portion 34 is provided.
  • the intersection portion 34 is a portion where the linear transmission members 30A and 30B intersect on the sheet 240. As shown in FIG. The intersection 34 is positioned to avoid the tear line 245 . The intersection 34 is located farther from the first end 41 than the other end of the tear line 245 . As a result, in the wiring member 210 , the linear transmission member 30 straddling the tear line 245 is less likely to occur, and when the sheet 240 is torn using the tear line 245 , the intersecting portion 34 is prevented from becoming an obstacle. There is no linear transmission member 30 straddling the tear line 245 in the wiring member 210 . The linear transmission members 30A and 30B do not straddle the tear line 45.
  • the crossing portion 34 is provided to change the arrangement order of the linear transmission members 30A and 30B.
  • the linear transmission member 30A connecting the connectors 20A and 20C and the linear transmission member 30B connecting the connectors 20B and 20D intersect at the crossing portion .
  • the linear transmission members 30A and 30B, the other ends of which are connected to the same connector 20 (for example, connector 20C), may intersect at the intersection 34.
  • intersection portion 34 and the spot fixing portion 60 may be applied to one wiring member.
  • spot fixing portions 60 may be provided at positions sandwiching the crossing portion 34. As shown in FIG. 10, in the linear transmission members 30A and 30B forming the crossing portion 34, spot fixing portions 60 may be provided at positions sandwiching the crossing portion 34. As shown in FIG. 10, in the linear transmission members 30A and 30B forming the crossing portion 34, spot fixing portions 60 may be provided at positions sandwiching the crossing portion 34. As shown in FIG.
  • the through hole 47 can be used as a guideline for the amount of tearing of the tear line 245 .
  • the through hole 47 may have the same structure as the through hole 47 provided at the other end of the tear line 245 .
  • the tear line 245 is torn up to the through hole 47 in the intermediate portion, and the sheet portion 250A1 is folded back to form the folded portion 54. At this time, even when the tear line 45 is torn to the intermediate portion, the amount of tearing can be made constant by the presence of the through hole 47 .
  • a tear line 245 remains between the intermediate through-hole 47 and the other end of the tear line 245 . Even in this case, the presence of the through hole 47 in the intermediate portion prevents the remaining tear line 245 from being torn starting from the torn portion.
  • the tear line 245 is torn up to the through hole 47 at the other end, and the sheet portion 250A2 longer than the sheet portion 250A1 is folded back to form the folded portion 54.
  • a wiring member folded in a manner different from the wiring members 210F1 and 210F2 may be manufactured.
  • FIG. 13 is a schematic plan view showing a wiring member 310 according to the fourth embodiment.
  • 14 is a partially enlarged view of FIG. 13.
  • FIG. 13 is a schematic plan view showing a wiring member 310 according to the fourth embodiment.
  • 14 is a partially enlarged view of FIG. 13.
  • the wiring member 310 of this example differs from the wiring member 10 in that it further includes a linear transmission member 30AB.
  • a linear transmission member 30AB connects the connector 20A and the connector 20B. One end of the linear transmission member 30AB is connected to the connector 20A. The other end of the linear transmission member 30AB is connected to the connector 20B.
  • the linear transmission member 30AB is an example of a third linear transmission member.
  • the intermediate portion of the linear transmission member 30AB makes a U-turn on the sheet 240.
  • the linear transmission member 30AB has a U-turn portion 36. As shown in FIG. The U-turn portion 36 is positioned farther from the first end portion 41 than the other end portion of the tear line 45 .
  • Linear transmission member 30AB extends on one side of tear line 245 in sheet 240 from U-turn portion 36 toward one end connected to connector 20A.
  • Linear transmission member 30AB extends on the other side of tear line 245 in sheet 240 from U-turn portion 36 toward the other end connected to connector 20B.
  • the U-turn portion 36 and the spot fixing portion 60 may be applied to one wiring member.
  • spot fixing portions 60 may be provided at positions before and after sandwiching the U-turn portion 36 in the linear transmission member 30AB. This makes it difficult for the portion of the linear transmission member 30AB including the U-turn portion 36 to rise from the sheet 240 .
  • FIG. 13 shows the wiring member 310 that is not folded back.
  • the wiring member 310 can be a wiring member folded back by applying the various folding modes described above.
  • the fixing portion between the sheet 40 and the linear transmission member 30 may be the spot fixing portion 60 .
  • the fixed portions of the sheets 140 and 240 and the linear transmission member 30 may be continuous along the extending direction of the linear transmission member 30 .
  • the intersection portion 34 and the U-turn portion 36 may be applied to one wiring member.

Abstract

簡易な構成で複数品番に対応できる配線部材を提供することを目的とする。配線部材(10、10F、10F1、10F2、10N、110、110F、110N、210、210F1、210F2、210N、310)は、第1コネクタ(20A)及び第2コネクタ(20B)と、第1コネクタと接続される第1線状伝送部材(30A)と、第2コネクタと接続される第2線状伝送部材(30B)と、第1線状伝送部材及び第2線状伝送部材が固定されたシート(40、140、240)と、を備える。第1線状伝送部材のうち第1コネクタに接続される端部と、第2線状伝送部材のうち第2コネクタに接続される端部とが、シートにおける第1端部(41)に向かうように、線状伝送部材がシート上を並行に延びている。シートには、シートを裂くための引裂線(45、145、245)が形成されており、引裂線は、第1線状伝送部材と第2線状伝送部材との間を延び、引裂線の一端部は、第1端部の縁まで達している。

Description

配線部材
 本開示は、配線部材に関する。
 特許文献1は、シート状の機能性外装部材に電線が溶着されたワイヤーハーネスを開示している。
特開2018-137208号公報
 ワイヤーハーネスは、接続相手の位置の違いなどによって異なる品番が用意されることがある。簡易な構成で複数の品番に対応できることが望まれている。
 そこで、簡易な構成で複数品番に対応できる配線部材を提供することを目的とする。
 本開示の配線部材は、第1コネクタ及び第2コネクタと、前記第1コネクタと接続される第1線状伝送部材と、前記第2コネクタと接続される第2線状伝送部材と、前記第1線状伝送部材及び前記第2線状伝送部材が固定されたシートと、を備え、前記第1線状伝送部材のうち前記第1コネクタに接続される端部と、前記第2線状伝送部材のうち前記第2コネクタに接続される端部とが、前記シートにおける第1端部に向かうように、前記第1線状伝送部材と前記第2線状伝送部材とが前記シート上を並行に延びており、前記シートには、前記シートを裂くための引裂線が形成されており、前記引裂線は、前記第1線状伝送部材と前記第2線状伝送部材との間を延び、前記引裂線の一端部は、前記第1端部の縁まで達している、配線部材である。
 本開示によれば、配線部材が簡易な構成で複数品番に対応できる。
図1は実施形態1にかかる配線部材を示す概略平面図である。 図2は図1の部分拡大図であり、第1の品番に対応する配線部材を示す図である。 図3は第2の品番に対応する配線部材を示す図である。 図4は第2の品番に対応する配線部材を製造する様子を示す図である。 図5は第3の品番に対応する配線部材を示す図である。 図6は第3の品番に対応する配線部材を製造する様子を示す図である。 図7は実施形態2にかかる配線部材を示す平面図である。 図8は実施形態2にかかる配線部材の別品番を示す平面図である。 図9は実施形態3にかかる配線部材を示す概略平面図である。 図10は図9の部分拡大図であり、第1の品番に対応する配線部材を示す図である。 図11は第2の品番に対応する配線部材を示す図である。 図12は第3の品番に対応する配線部材を示す図である。 図13は実施形態4にかかる配線部材を示す概略平面図である。 図14は図13の部分拡大図である。
 [本開示の実施形態の説明]
 最初に本開示の実施態様を列記して説明する。
 本開示の配線部材は、次の通りである。
 (1)第1コネクタ及び第2コネクタと、前記第1コネクタと接続される第1線状伝送部材と、前記第2コネクタと接続される第2線状伝送部材と、前記第1線状伝送部材及び前記第2線状伝送部材が固定されたシートと、を備え、前記第1線状伝送部材のうち前記第1コネクタに接続される端部と、前記第2線状伝送部材のうち前記第2コネクタに接続される端部とが、前記シートにおける第1端部に向かうように、前記第1線状伝送部材と前記第2線状伝送部材とが前記シート上を並行に延びており、前記シートには、前記シートを裂くための引裂線が形成されており、前記引裂線は、前記第1線状伝送部材と前記第2線状伝送部材との間を延び、前記引裂線の一端部は、前記第1端部の縁まで達している、配線部材である。引裂線は、第1線状伝送部材と第2線状伝送部材との間を延び、引裂線の一端部は、第1端部の縁まで達しているため、必要に応じて引裂線によってシートの一部を第1端部から裂くことによって、配線部材が複数品番に対応することができる。
 (2)(1)の配線部材において、前記引裂線の他端部は、前記シートの前記第1端部と第2端部との間の中間領域に位置してもよい。これにより、シートが完全に2つに分離することが抑制される。
 (3)(2)の配線部材において、一端部が前記第1コネクタと接続され、他端部が前記第2コネクタと接続される第3線状伝送部材をさらに備え、前記第3線状伝送部材の中間部は、前記引裂線よりも前記第1端部から遠い位置に位置しており、前記第3線状伝送部材は、前記第3線状伝送部材の前記中間部から前記一端部に向けて前記シートにおける前記引裂線の一方側を延び、前記第3線状伝送部材の前記中間部から前記他端部に向けて前記シートにおける前記引裂線の他方側を延びてもよい。これにより、第1コネクタと第2コネクタとを接続する第3線状伝送部材がある場合にも、簡易な構成で複数品番に容易に対応できる。
 (4)(1)から(3)のいずれか1つの配線部材において、前記シートには、前記引裂線の中間部の位置に貫通孔が形成されていてもよい。これにより、貫通孔の位置において、引裂線によるシートの裂きが中断される。また、品番によって引裂線を裂く量が異なる場合に、貫通孔を引裂線の裂く量の目安とすることができる。
 (5)(1)から(4)のいずれか1つの配線部材において、前記第1線状伝送部材と前記第2線状伝送部材とが前記シート上で交差する交差部が、前記引裂線を避けた位置にあってもよい。これにより、引裂線でシートが裂かれる際、交差部が邪魔となることが抑制される。
 (6)(1)から(5)のいずれか1つの配線部材において、前記シートが前記引裂線において裂かれて前記第1線状伝送部材が固定された第1シート部分と前記第2線状伝送部材が固定された第2シート部分とに分かれ、前記第1シート部分が折り返されていてもよい。これにより、引裂線で裂かれない場合の品番とは別の品番に対応する配線部材が得られる。
 (7)(6)の配線部材において、前記第1シート部分が折り返された部分において、重なっている前記シート同士が融着固定されていてもよい。これにより、配線部材が折り返し形状に簡易に保持されることができる。
 (8)(6)又は(7)の配線部材において、前記第1シート部分が前記第2シート部分を跨ぐように折り返されて、重なっている前記第1シート部分と前記第2シート部分とが固定されていてもよい。これにより、シートにおいて空いているマージン部分が少ない場合でも、折り返し部分を固定しやすい。
 (9)(6)から(8)のいずれか1つの配線部材において、前記第1線状伝送部材は、延在方向に沿って間隔をあけた複数箇所で前記シートと固定されており、前記第1線状伝送部材と前記シートとの固定箇所が、前記第1シート部分の折り返し部分にあってもよい。これにより、第1線状伝送部材が第1シート部分と共に折り返される際、第1シート部分から離れにくくなる。
 [本開示の実施形態の詳細]
 本開示の配線部材の具体例を、以下に図面を参照しつつ説明する。なお、本開示はこれらの例示に限定されるものではなく、請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
 [実施形態1]
 以下、実施形態1にかかる配線部材について説明する。図1は実施形態1にかかる配線部材10を示す概略平面図である。図2は図1の部分拡大図である。
 配線部材10は、車両等において各種部品同士を電気的に(或は光通信可能に)接続する。配線部材10は、電気又は光を伝送することによって、機器に電力を供給したり、機器間の信号を送ったりする。配線部材10は、複数のコネクタ20と、複数の線状伝送部材30と、シート40とを備える。各コネクタ20は、接続相手に設けられた相手側コネクタ80に接続される。各線状伝送部材30はコネクタ20同士を接続する。線状伝送部材30の少なくとも中間区間がシート40に固定される。
 コネクタ20は、相手側コネクタ80と電気的に(或は光通信可能に)接続可能であればよい。例えば、コネクタ20は、コネクタ端子とコネクタハウジングとを含んでいてもよい。コネクタ20と相手側コネクタ80とが嵌合して、コネクタ端子が相手側コネクタ80のコネクタ端子と接続される。通常、1つのコネクタ20に複数のコネクタ端子が設けられる。コネクタハウジングは、コネクタ端子を相手側コネクタ80のコネクタ端子と接続可能な姿勢に保つ。コネクタハウジングは、複数のコネクタ端子を所定の並び順に保つ。配線部材10が電気を伝送する場合、通常、コネクタ端子は、金属などの導体製であり、コネクタハウジングは、樹脂などの絶縁体製である。コネクタ端子は、電線の端部に圧着などによって接続されていてもよい。図1に示す例では、配線部材10は、4つのコネクタ20を備える。もちろん、配線部材10が備えるコネクタ20の数は、これに限られず、3つ以下であってもよいし、5つ以上であってもよい。
 線状伝送部材30は、電気又は光等を伝送する線状の部材である。線状伝送部材30は、伝送線本体及び被覆層を含む。伝送線本体は電気又は光を伝送する伝送路である。例えば、線状伝送部材30が電線の場合、伝送線本体は導体芯線である。導体芯線は1本又は複数本の素線によって構成される。素線は銅、銅合金、アルミニウム、アルミニウム合金等を材料として形成される。また例えば、線状伝送部材30が光ファイバの場合、伝送線本体はコア及びクラッドである。被覆層は伝送線本体を覆う。被覆層を構成する樹脂材料は、特に限定されるものではなく、適宜設定可能である。例えば、線状伝送部材30は、芯線と芯線の周囲の被覆層とを有する一般電線であってもよいし、シールド線、ツイスト線、エナメル線、ニクロム線、光ファイバ等であってもよい。
 電気を伝送する線状伝送部材30としては、各種信号線、各種電力線であってもよい。電気を伝送する線状伝送部材30の一部等は、信号又は電力を空間に対して送る又は空間から受けるアンテナ、コイル等として用いられてもよい。
 また、線状伝送部材30は、単心線であってもよい。単心線は単一の線状物である。単心線は伝送路が1つの線状伝送部材30である。線状伝送部材30は、多心線であってもよい。多心線は複数の線状物の複合物である。多心線は複数の伝送路を有する線状伝送部材30である。多心線は、例えば、ツイスト線、複数の線状物を集合させてこれをシースで覆ったケーブル等であってもよい。
 複数の線状伝送部材30は4つのコネクタ20同士を接続している。以下、4つのコネクタ20について区別が必要な場合、コネクタ20A、20B、20C、20Dと呼ぶことがある。複数の線状伝送部材30のうち一端部がコネクタ20Aに接続される線状伝送部材30を線状伝送部材30Aとする。複数の線状伝送部材30のうち一端部がコネクタ20Bに接続される線状伝送部材30を線状伝送部材30Bとする。線状伝送部材30Aのうちコネクタ20Aに接続される端部と、線状伝送部材30Bのうちコネクタ20Bに接続される端部とが、シート40における第1端部41に向かうように、線状伝送部材30Aと線状伝送部材30Bとがシート40上を並行に延びている。コネクタ20A、20Bのいずれか一方が第1コネクタの一例であり、他方が第2コネクタの一例である。線状伝送部材30A、30Bのいずれか一方が第1線状伝送部材の一例であり、他方が第2線状伝送部材の一例である。
 図1に示す例では、線状伝送部材30A、30Bの両端部がシート40の第1端部41及び第2端部42から外方に延び出ている。コネクタ20A、20Bは、シート40の外側に設けられている。コネクタ20A、20Bは、シート40と離れて設けられている。コネクタ20A、20Bは、シート40に固定されていない。線状伝送部材30A、30Bの端部がシート40上に位置していてもよい。コネクタ20A、20Bが、シート40上に設けられてもよい。コネクタ20A、20Bが、シート40に固定されていてもよい。
 本例では、線状伝送部材30Aの他端部及び線状伝送部材30Bの他端部は、分岐部32で分岐しつつ、コネクタ20C又はコネクタ20Dに接続される。線状伝送部材30A、30Bの一端部を含む区間は、分岐部32からコネクタ20A、20Bに向けて同じ方向に延びる。
 線状伝送部材30A、30Bのうちシート40とコネクタ20C、20Dとの間の部分には、粘着テープTが巻かれて束ねられている。また分岐部32の分岐形状が粘着テープTによって保たれている。線状伝送部材30A、30Bのうちシート40とコネクタ20A、20Bとの間の部分は、テープ巻きされていない。シート40とコネクタ20A、20Bとの間の部分は、テープ巻きされていてもよい。
 線状伝送部材30A、30Bのうちシート40とコネクタ20A、20Bとの間、及びシート40とコネクタ20C、20Dとの間には、粘着テープTとは異なる外装部材が取付けられていてもよい。かかる外装部材は、例えば、保護シート、保護チューブ又は樹脂成形プロテクタなどであってもよい。
 図2に示す例では、線状伝送部材30Aの数及び線状伝送部材30Bの数が共に3本である。線状伝送部材30A、30Bの数は、適宜設定可能である。線状伝送部材30A、30Bの数は2本以下であってもよく、4本以上であってもよい。線状伝送部材30A、30Bの数は、同数でなくともよい。
 線状伝送部材30A、30Bは、シート40に固定されている。線状伝送部材30A、30Bが、シート40の第1面上に並んでいる。複数の線状伝送部材30A、30Bがシート40の第1面上に並んだ状態に保持されている。これにより、配線部材10は、シート40がある部分において、幅方向及び長さ方向の寸法に対して、高さ方向の寸法が抑えられて、扁平となっている。
 シート40は、線状伝送部材30を固定可能であればよく、材料、構造等は特に限定されるものではない。シート40を構成する材料に関し、ここでは、シート40は樹脂材料によって形成されている。シート40を構成する材料は、金属、無機物等、樹脂以外の材料が用いられてもよい。シート40の構造に関し、ここでは、シート40は2層構造を有している。シート40の構造は、1層構造であってもよいし、3層以上の多層構造であってもよい。
 シート40は第1層及び第2層を含む。第1層は融着層である。融着層には線状伝送部材30が融着固定される。融着層は樹脂材料、好ましくは熱可塑性樹脂材料を含む。融着層の樹脂材料が軟化して融着相手に融着される。かかる樹脂材料の種類は特に限定されるものではなく、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレンテレフタレート(PET)等を採用することができる。
 融着層の構造は特に限定されるものではない。例えば融着層は一様充実断面を有するシート(非発泡シート又はソリッドシートなどとも呼ばれる)であってもよい。また例えば、融着層は、発泡シート等であることも考えられる。また例えば、融着層は、編布、織布又は不織布等の繊維材シートであることも考えられる。第1層の一方の表面がシート40の第1面とされる。
 第2層は融着層とは異なる材料で形成されたり、異なる構造を有したりする。第2層は融着層にある機能を高めたり、融着層にない機能をシート40に追加したりする。第2層を構成する材料は、上記融着層で説明された材料のほか、金属、無機物等などであってもよい。第2層の構造は、上記融着層で説明された構造のいずれかであってもよい。第2層の一方の表面がシート40の第2面とされる。
 第1層の他方の表面と第2層の他方の表面とが接触しつつ、第1層と第2層とが固定されている。第1層と第2層との固定態様は特に限定されるものではないが、融着又は接着により固定されているとよい。例えば、第1層及び第2層の少なくとも一方が、繊維材シート又は発泡シートのように表面に空隙があるシートであると、空隙に樹脂材料又は接着剤が入り込んで固定されることができる。これによりいわゆるアンカー効果が発揮されて、第1層及び第2層が強固に固定される。
 ここでは第1層が樹脂製のソリッドシートであり、第2層が繊維材シートであるものとして説明される。ここでは第1層と第2層とが融着されているものとして説明される。つまり、第1層の樹脂が流動性を有する状態で第2層の繊維の間に入り込んだ後に硬化される。これにより、第1層の樹脂が第2層における繊維の間に入り込んだ状態が維持され、第1層と第2層とが強固に固定される。
 第1層及び第2層は同じ大きさ(同じ平面形状)に形成されている。第1層及び第2層は一方が他方よりも大きく形成されていてもよい。第1層及び第2層は接触する領域が全体的に固定されている。第1層及び第2層は接触する領域の一部のみが固定されていてもよい。
 シート40は柔らかい部材であってもよい。例えば、第1層が軟質PVCなど軟質な樹脂を材料とするソリッドシートであり、第2層がPETを材料とする不織布であるなどして、シート40が柔らかい部材とされる。シート40は線状伝送部材30の曲げに追従可能な柔軟性を有している。配線部材10は厚み方向への曲げ(折目がシート40の主面に沿うような曲げ)が可能とされる。シート40は折り返し可能である。配線部材10はシート40の位置での線状伝送部材30及びシート40の折り返しが可能である。
 配線部材10は、線状伝送部材30及びシート40の一部が折り返し変形されることによって、別の品番に対応する配線部材とされる。本開示における複数の品番は、一部の線状伝送部材30の経路が互いに異なることによって生じる。線状伝送部材30の経路は、接続先となる部品の位置等に応じて設定される。以下では、品番ごとに配線部材10の区別が必要な場合、符号を追加して区別する。例えば、図2に示す配線部材10Nにおいて、線状伝送部材30及びシート40の一部が折り返し変形されていない。また例えば、図3に示す配線部材10Fは、配線部材10Nにおける線状伝送部材30及びシート40の一部が折り返し変形されてなる。配線部材10Fは、配線部材10Nから派生する。本開示では、配線部材10Nと、当該配線部材10Nから派生する少なくとも1つの配線部材10Fについて、区別不要な場合にまとめて配線部材10と呼ぶ。
 シート40は、1つの品番に対応する形状に形成される。シート40における線状伝送部材30A、30Bの経路は、当該1つの品番に対応する経路とされる。シート40は、1つの品番に対応する線状伝送部材30A、30Bの経路に応じた形状に形成される。線状伝送部材30A、30Bがシート40に固定されることによって、線状伝送部材30A、30Bが1つの品番に対応する配線経路に沿った状態に保たれる。図1に示す例では、シート40は線状伝送部材30A、30Bの直線経路を保持する。シート40は直線経路に応じた形状に形成される。線状伝送部材30及びシート40の一部が折り返し変形されることによって、一部の線状伝送部材30の経路が変わり、別の品番に対応可能とされる。
 シート40と線状伝送部材30との固定態様は、如何なる固定態様であってもよい。かかる固定態様としては、接触部位固定であってもよいし、非接触部位固定であってもよいし、両者が併用されていてもよい。ここで接触部位固定とは、シート40と線状伝送部材30とが接触する部分がくっついて固定されているものである。また、非接触部位固定とは、接触部位固定でない固定態様であり、例えば、縫糸、カバー、粘着テープなどが、線状伝送部材30をシート40に向けて押え込んだり、シート40と線状伝送部材30とを挟み込んだりして、その状態に維持するものである。以下では、シート40と線状伝送部材30とが、接触部位固定の状態にあるものとして説明する。
 かかる接触部位固定の態様として、接触部位間接固定であってもよいし、接触部位直接固定であってもよいし、異なる領域で両者が併用されていてもよい。ここで接触部位間接固定とは、シート40と線状伝送部材30とが、その間に設けられた接着剤、粘着剤、両面粘着テープなどの接着部材を介して間接的にくっついて固定されているものである。また接触部位直接固定とは、シート40と線状伝送部材30とが別に設けられた接着剤等を介さずに直接くっついて固定されているものである。接触部位直接固定では、例えばシート40と線状伝送部材30とのうち少なくとも一方に含まれる樹脂が溶かされることによってくっついて固定されることが考えられる。
 かかる接触部位直接固定の状態が形成されるに当たり、樹脂は、例えば、熱によって溶かされることも考えられるし、溶剤によって溶かされることも考えられる。つまり、接触部位直接固定の状態としては、熱による接触部位直接固定の状態であってもよいし、溶剤による接触部位直接固定の状態であってもよい。好ましくは、熱による接触部位直接固定の状態であるとよい。
 このとき接触部位直接固定の状態を形成する手段は特に限定されるものではなく、溶着、融着、溶接等の公知の手段を用いることができる。ここではシート40と線状伝送部材30とは融着されている。この場合、シート40の融着層と線状伝送部材30の最外層とが融着される。線状伝送部材30において最外層は被覆層である。被覆層の材料と融着層の材料とは相溶性を有しているとよい。ここでは被覆層を構成する樹脂材料は融着層を構成する樹脂材料と種類が同じである。例えば、融着層を構成する樹脂材料、及び被覆層を構成する樹脂材料はPVC又はポリオレフィンである。
 各線状伝送部材30A、30Bは、他の線状伝送部材30によらずにシート40に接触部位直接固定されている。複数の線状伝送部材30A、30Bのうちいずれかの線状伝送部材の接触部位直接固定の状態が解消されても、他の線状伝送部材の接触部位直接固定の状態は解消されない。
 シート40と線状伝送部材30との固定部は、線状伝送部材30の延在方向に沿って連続的に設けられている。シート40と線状伝送部材30との固定部は、シート40の全長にわたって設けられていてもよい。シート40と線状伝送部材30との固定部は、線状伝送部材30の延在方向に沿って、間隔をあけた複数箇所に設けられていてもよい。
 シート40には、引裂線45が形成されている。引裂線45は、シート40を裂くために設けられている。引裂線45を用いたシート40の引裂きは、引裂線45のない箇所におけるシート40の引裂きよりも容易である。引裂線45は、シート40の一部が加工されて形成されている。ここでは、引裂線45として、ミシン目45が形成されている。複数の切れ目46が所定の方向に断続的に形成されてミシン目45とされる。引裂線45は、ミシン目45である必要は無く、シート40の引裂きを容易にするものであれば如何なるものであってもよい。例えば、引裂線45は、シート40の一部が厚み方向に凹んだ溝であってもよい。溝が形成されることによって、引裂きにかかる力が溝に集中しやすくなる。
 引裂線45は、線状伝送部材30A、30Bの間を延びる。シート40上において、線状伝送部材30Aと線状伝送部材30Bとは、並列方向に相互に間隔をあけて並んでいる。3本の線状伝送部材30Aは並列方向に相互に間隔をあけて並んでいる。3本の線状伝送部材30Bは並列方向に相互に間隔をあけて並んでいる。各間隔は、適宜設定可能である。ここでは、線状伝送部材30A同士の間隔は、線状伝送部材30B同士の間隔と同じである。線状伝送部材30Aと線状伝送部材30Bとの間隔は、線状伝送部材30A同士の間隔よりも大きい。線状伝送部材30Aと線状伝送部材30Bとの間隔は、線状伝送部材30A同士の間隔と同じかそれよりも小さくてもよい。3本の線状伝送部材30Aは並列方向に相互に接触して並んでいてもよい。
 引裂線45の一端部は、第1端部41の縁まで達している。引裂線45がミシン目の場合、引裂線45の一端部が第1端部41の縁まで達しているとは、切れ目46が第1端部41の縁にある場合のほか、切れ目46が第1端部41の縁になく、第1端部41の縁からわずかに内側にある場合も含む。本例では、引裂線45の他端部は、第2端部42の縁まで達している。従って、引裂線45はシート40の長手方向に沿って全体にわたって延びている。引裂線45の他端部は、第2端部42の縁まで達していなくてもよい。
 シート40の側縁43と線状伝送部材30とは離れている。シート40には、シート40の側縁43と線状伝送部材30との間にマージン部分44が生じている。当該マージン部分44は、例えば、シート40を車両に固定する際などに用いられてもよい。マージン部分44の幅寸法、つまりシート40の側縁43と線状伝送部材30との間隔は、適宜設定可能である。ここでは、マージン部分44の幅寸法は、線状伝送部材30A同士の間隔よりも大きい。マージン部分44の幅寸法は、線状伝送部材30A、30Bの間隔よりも大きい。
 <複数の品番への対応について>
 上記配線部材10を用いた複数の品番へ対応について説明する。
 <第1の品番>
 第1の品番は、図2に示すように、折り返されていない配線部材10Nである。配線部材10Nにおいて、引裂線45は裂かれていない。配線部材10Nにおいて、裂かれて分かれたシート部分が折り返しできない程度に引裂線45は裂かれていてもよい。配線部材10Nにおけるコネクタ20A、20Bの相手側コネクタ80A、80Bは、共に第1端部41の外側に位置する。
 <第2の品番>
 第2の品番について、図3及び図4をさらに参照しつつ説明する。第2の品番は、折り返されている配線部材10Fである。図3は第2の品番に対応する配線部材10Fを示す図である。図4は第2の品番に対応する配線部材10Fを製造する様子を示す図である。以下、折り返された複数の配線部材10Fであって、折り返しの態様が互いに異なる複数の配線部材10Fについて区別が必要な場合、配線部材10F1、10F2などと呼ぶことがある。また、配線部材10F1、10F2の区別が不要な場合、まとめて配線部材10Fと呼ぶことがある。
 配線部材10Fにおいて、シート40が引裂線45において裂かれて2つのシート部分50A、50Bに分かれる。シート部分50Aには、線状伝送部材30Aが固定されている。シート部分50Bには、線状伝送部材30Bが固定されている。シート部分50A、50Bのいずれか一方が第1シート部分の一例であり、他方が第2シート部分の一例である。2つのシート部分50A、50Bのうちいずれか一方のみが折り返されている場合、折り返されている方が第1シート部分である。
 本例の配線部材10F1において、シート部分50Aが折り返されて折り返し部分54が生じている。折り返し部分54は、シート部分50Bから離れるように折り返されている。折り返し部分54は、シート部分50Bと重なっていない。配線部材10F1におけるコネクタ20Bの相手側コネクタ80Bは、第1端部41の外側に位置し、コネクタ20Aの相手側コネクタ80Aは、側縁43の外側に位置する。
 シート部分50Aが折り返された部分において、重なっているシート40同士が固定されてシート固定部56をなしている。折り返し部分54と折り返されていない部分とが重なっている。本例では、シート部分50A同士が重なる。シート固定部56においてシート部分50A同士が固定されている。かかるシート固定部56における固定態様は、特に限定されるものではなく、適宜設定可能である。例えば、シート固定部56は、上記シート40と線状伝送部材30との固定態様で説明したいずれかの固定態様で固定されていてもよい。
 本例では、重なっているシート40同士が融着固定されている。本例では、シート部分50A同士が重なる部分であって、間に線状伝送部材30がない部分が融着される。図3に示す例では、互いに対向するマージン部分44同士が融着されている。
 図3に示す例では、シート40は、第1端部41と第2端部42との間の中間部まで裂かれている。シート40は、裂かれていないシート本体52を有する。シート部分50A、50Bは、シート本体52に連なる。シート本体52の幅方向に沿った一方側にシート部分50Aが連なり、他方側にシート部分50Bが連なる。
 図3に示す例では、配線部材10F1において、線状伝送部材30が内側となり、シート部分50Aが外側となるように、折り返される。配線部材10F1において、線状伝送部材30が外側となり、シート部分50Aが内側となるように、折り返されてもよい。
 配線部材10F1において、折り返し後のシート部分50Aの延在方向と、折り返し前のシート部分50Aの延在方向とが直交している。この場合、折目は折り返し前のシート部分50Aの延在方向と45度の角度をなす方向に延びる。
 配線部材10F1を製造するにあたって、まず上記配線部材10Nを準備する。配線部材10Nにおける引裂線45を用いて第1端部41からシート40を裂く。シート40を裂く量は、品番に応じて設定される。図4に示す例では、引裂線45の中間部までシート40が裂かれる。シート40が裂かれることによって引裂線45の跡はスリット48となり、スリット48によってシート40が分かれて、2つのシート部分50A、50Bが生じる。一方のシート部分50Aとシート部分50Aに配置された線状伝送部材30Aとを折り返す。なお図4に示す例では、当該品番に対応する折目Lが記載されている。折目Lは仮想の線であって、配線部材10に形成された線ではない。折目Lが配線部材10に形成されていてもよい。折り返されて重なっているシート40同士を固定する。ここではシート部分50A同士を融着する。これにより、配線部材10F1が製造される。
 <第3の品番>
 第3の品番について、図5及び図6をさらに参照しつつ説明する。図5は第3の品番に対応する配線部材10F2を示す図である。図6は第3の品番に対応する配線部材10F2を製造する様子を示す図である。
 本例の配線部材10F2も折り返されている。本例の配線部材10F2は、折り返しの態様が上記配線部材10F1の折り返しの態様とは異なっている。
 配線部材10F2において、シート部分50Bが折り返されて折り返し部分54が生じている。シート部分50Bがシート部分50Aを跨ぐように折り返されている。配線部材10F2におけるコネクタ20Aの相手側コネクタ80Aは、第1端部41の外側に位置し、コネクタ20Bの相手側コネクタ80Bは、側縁43の外側に位置する。
 シート固定部56において、重なっているシート部分50Aとシート部分50Bとが固定されている。シート部分50Aのマージン部分44とシート部分50Bのマージン部分44とが固定されている。配線部材10F2のシート固定部56は、配線部材10F1のシート固定部56よりも折目の直交方向に沿って折目から遠くに設けられることができる。このため、シート固定部56以外の部分において重なっているシート40同士が開きにくい。配線部材10F1において、配線部材10F2と同様の位置にシート固定部56が設けられてもよい。例えば、配線部材10F1において、引裂線45が裂かれてなるシート40の側縁43と線状伝送部材30との間のマージン部分44が、元々のシート40の側縁43と線状伝送部材30との間のマージン部分44と融着固定されていてもよい。
 配線部材10F2を製造するにあたって、まず上記配線部材10Nを準備する。配線部材10Nにおける引裂線45を用いて第1端部41からシート40を裂く。シート40を裂く量は、品番に応じて設定される。図6に示す例では、引裂線45の中間部までシート40が裂かれる。シート40が裂かれることによって引裂線45の跡はスリット48となり、スリット48によってシート40が分かれて、2つのシート部分50A、50Bが生じる。一方のシート部分50Bとシート部分50Bに配置された線状伝送部材30Bとを折り返す。なお図6に示す例では、当該品番に対応する折目Lが記載されている。折目Lは仮想の線であって、配線部材10に形成された線ではない。折目Lが配線部材10に形成されていてもよい。折り返されて重なっているシート40同士を固定する。ここではシート部分50Aとシート部分50Bとを融着する。これにより、配線部材10F2が製造される。
 <その他の品番>
 本例の配線部材10では、上記した第1の品番から第3の品番以外の品番にも対応できる。例えば、図4又は図6に示すように引裂線45が裂かれつつ、シート部分50A及びシート部分50Bのいずれか一方が曲げられずに紙面上方に向けて延び、他方が紙面右方に曲げられてもよい。また例えば、図4又は図6に示すように引裂線45が裂かれつつ、シート部分50A及びシート部分50Bのいずれか一方が紙面左方に曲げられ、他方が紙面右方に曲げられてもよい。また、シート部分50A又はシート部分50Bの曲げの角度が、90度より小さい角度であってもよいし、90度より大きい角度であってもよい。また、引裂線45が裂かれる量が、図示の例よりも少なくてもよいし、多くてもよい。
 <効果等>
 以上のように構成された配線部材10によると、引裂線45は、線状伝送部材30Aと線状伝送部材30Bとの間を延び、引裂線45の一端部は、第1端部41の縁まで達しているため、必要に応じて引裂線45によってシート40の一部を第1端部41から裂くことによって、配線部材10が複数品番に対応することができる。
 また、配線部材10Fによると、シート40が引裂線45において裂かれて線状伝送部材30Aが固定されたシート部分50Aと線状伝送部材30Bが固定されたシート部分50Bとに分かれ、第1シート部分が折り返されている。これにより、引裂線45で裂かれない場合の品番とは別の品番に対応する配線部材10Fが得られる。
 また、第1シート部分が折り返された部分において、重なっているシート40同士が融着固定されている。これにより、配線部材10Fが折り返し形状に簡易に保持されることができる。
 また配線部材10F2によると、シート部分50Bがシート部分50Aを跨ぐように折り返されて、重なっているシート部分50Aとシート部分50Bとが固定されている。これにより、シート40において空いているマージン部分44が少ない場合でも、折り返し部分54が固定されやすい。
 [実施形態2]
 実施形態2にかかる配線部材について説明する。図7は実施形態2にかかる配線部材110を示す平面図である。図8は実施形態2にかかる配線部材110の別品番を示す平面図である。図7には折り返されていない配線部材110Nが示され、図8には折り返されている配線部材110Fが示されている。なお、以後の各実施形態及び各変形例の説明において、これまで説明したものと同様構成要素については同一符号を付してその説明を省略する。
 本例の配線部材110は、引裂線145の他端部の位置が、上記配線部材10における引裂線45の他端部の位置とは異なる。配線部材110において、引裂線145の他端部は、シート140の第1端部41と第2端部42との間の中間領域に位置する。これにより、引裂線145が裂かれすぎて、シート140が完全に2つに分離することが抑制される。
 また本例では、引裂線145の他端部に貫通孔47が形成されている。本例でも引裂線145はミシン目145である。貫通孔47は、ミシン目145をなす各切れ目46よりも大きい。貫通孔47は、円形状に形成されている。これにより、引裂線45の他端部を越えてシート140が裂かれることが抑制される。貫通孔47はシート140の打ち抜き加工などによって形成される。貫通孔47の部分で、シート140の一部が切除されている。切れ目46の部分では、シート140の一部は切断されるのみで切除されていない。切れ目46の部分で、シート140の一部が貫通孔47よりも小さく切除されていてもよい。複数の小さい切れ目46に代えて、複数の貫通孔47が断続的に形成されてミシン目145とされていてもよい。
 また、本例では、線状伝送部材30A、30Bは、延在方向に沿って間隔をあけた複数箇所でシート140と固定されている。シート140と線状伝送部材30A、30Bとは、線状伝送部材30A、30Bの延在方向に沿って部分的に固定されたスポット固定部60を介して固定される。スポット固定部60は、線状伝送部材30の延在方向に沿って互いに間隔をあけつつ複数設けられている。かかるスポット固定部60の間隔は特に限定されるものではなく、適宜設定可能である。スポット固定部60とすることによって、線状伝送部材30とシート140との固定領域が少なくなり、固定作業が容易となる。
 図8に示すように、配線部材110Fにおいて、線状伝送部材30Aとシート140とのスポット固定部60が、シート部分50Aの折り返し部分54にある。これにより、線状伝送部材30Aがシート部分50Aと共に折り返される際、シート部分50Aから離れにくくなる。線状伝送部材30Aが、周辺部材に引っ掛かりにくくなる。さらに、スポット固定部60が、折り返し部分54と折り返されていない部分とが重なる領域にある。これにより、線状伝送部材30Aがシート部分50Aと共に折り返される際、シート部分50Aからさらに離れにくくなる。
 図8に示す配線部材110Fは、図3に示す配線部材10F1に対応する。もちろん、配線部材110Fとは別の折り返し方をされた配線部材が製造されてもよい。
 [実施形態3]
 実施形態3にかかる配線部材について説明する。図9は実施形態3にかかる配線部材210を示す概略平面図である。図10は図9の部分拡大図であり、第1の品番に対応する配線部材210Nを示す図である。図11は第2の品番に対応する配線部材210F1を示す図である。図12は第3の品番に対応する配線部材210F2を示す図である。
 本例の配線部材210では、シート240の平面形状が上記配線部材10におけるシート40の平面形状とは異なる。図9に示す例では、シート240上の線状伝送部材30A、30Bの経路は直線経路と曲げ経路との組み合わせによって構成されている。シート240も直線経路と曲げ経路との組み合わせた形状に形成されている。また、複数の線状伝送部材30は、分岐部32を含む部分がシート240に固定されている。これにより、分岐部32の形状が保たれている。シート240も分岐部32に対応する分岐形状に形成されている。線状伝送部材30の延在方向に沿った大部分の区間がシート240に固定され、線状伝送部材30の大部分の経路が車両における所定の経路と同様の経路に保つことができる。これにより、配線部材210が車両に組付けられる際、線状伝送部材30が所定の経路に沿って簡易に配索されることができる。
 本例の配線部材210では、交差部34が設けられる点で、上記配線部材10とは異なる。交差部34は、線状伝送部材30A、30Bがシート240上で交差する部分である。交差部34は、引裂線245を避けた位置にある。交差部34は、引裂線245の他端部よりも第1端部41から遠い位置にある。これにより、配線部材210において、引裂線245を跨ぐ線状伝送部材30が生じにくくなり、引裂線245を用いてシート240が裂かれる際、交差部34が邪魔となることが抑制される。配線部材210において、引裂線245を跨ぐ線状伝送部材30はない。線状伝送部材30A、30Bは引裂線45を跨いでいない。
 例えば、交差部34は、線状伝送部材30A、30Bの並び順を変えるために設けられる。図9に示す例では、コネクタ20A、20Cを接続する線状伝送部材30Aと、コネクタ20B、20Dを接続する線状伝送部材30Bとが、交差部34において交差する。他端部が同じコネクタ20(例えば、コネクタ20C)に接続される線状伝送部材30A、30Bが、交差部34において交差してもよい。
 交差部34とスポット固定部60とが1つの配線部材に適用されてもよい。この場合、図10に示すように、交差部34を構成する線状伝送部材30A、30Bにおいて、交差部34を挟む位置にスポット固定部60が設けられるとよい。
 また本例の配線部材210において、図10に示すように、シート240のうち引裂線245の中間部の位置に、貫通孔47が形成されている。これにより、中間部の貫通孔47の位置において、引裂線245によるシート240の裂きが中断される。また、品番によって引裂線245を裂く量が異なる場合に、貫通孔47を引裂線245の裂く量の目安とすることができる。かかる貫通孔47は、引裂線245の他端部に設けられた上記貫通孔47と同様の構成であってもよい。
 図11に示す配線部材210F1では、引裂線245が中間部の貫通孔47まで裂かれて、シート部分250A1が折り返されて折り返し部分54とされている。この際、貫通孔47があることによって、引裂線45を中間部まで裂く場合でも、裂く量を一定の値にすることができる。また中間部の貫通孔47と引裂線245の他端部との間で、引裂線245が残る。この場合でも、中間部の貫通孔47があることによって、引裂かれた部分を起点として残った引裂線245が裂かれることが抑制される。
 図12に示す配線部材210F2では、引裂線245が他端部の貫通孔47まで裂かれて、シート部分250A1よりも長いシート部分250A2が折り返されて折り返し部分54とされている。もちろん、配線部材210F1、210F2とは別の折り返し方をされた配線部材が製造されてもよい。
 [実施形態4]
 実施形態4にかかる配線部材について説明する。図13は実施形態4にかかる配線部材310を示す概略平面図である。図14は図13の部分拡大図である。
 本例の配線部材310は、線状伝送部材30ABをさらに備える点で上記配線部材10とは異なる。線状伝送部材30ABはコネクタ20Aとコネクタ20Bとを接続する。線状伝送部材30ABの一端部はコネクタ20Aと接続される。線状伝送部材30ABの他端部はコネクタ20Bと接続される。線状伝送部材30ABは、第3線状伝送部材の一例である。
 線状伝送部材30ABの中間部は、シート240上でUターンする。線状伝送部材30ABはUターン部36を有する。Uターン部36は、引裂線45の他端部よりも第1端部41から遠い位置に位置している。線状伝送部材30ABは、Uターン部36からコネクタ20Aと接続される一端部に向けてシート240における引裂線245の一方側を延びる。線状伝送部材30ABは、Uターン部36からコネクタ20Bと接続される他端部に向けてシート240における引裂線245の他方側を延びる。これにより、コネクタ20Aとコネクタ20Bとを接続する線状伝送部材30ABがある場合にも、簡易な構成で複数品番に対応できる。
 Uターン部36とスポット固定部60とが1つの配線部材に適用されてもよい。この場合、図14に示すように、線状伝送部材30ABにおいて、Uターン部36を挟む前後の位置にスポット固定部60が設けられてもよい。これにより、線状伝送部材30ABのうちUターン部36を含む部分がシート240から浮きにくくなる。
 なお、図13には折り返されていない配線部材310が示されている。当該配線部材310は、上記各種折り返し態様が適用されて、折り返された配線部材となることができる。
 [付記]
 なお、上記各実施形態及び各変形例で説明した各構成は、相互に矛盾しない限り適宜組み合わせることができる。例えば、実施形態1において、シート40と線状伝送部材30との固定部がスポット固定部60であってもよい。また例えば、実施形態2、3及び4において、シート140、240と線状伝送部材30との固定部が線状伝送部材30の延在方向に沿って連続していてもよい。また例えば、交差部34と、Uターン部36とが1つの配線部材に適用されてもよい。
 10、10F、10F1、10F2、10N、110、110F、110N、210、210F1、210F2、210N、310 配線部材
 20、20A、20B、20C、20D コネクタ
 30、30A、30B、30AB 線状伝送部材
 32 分岐部
 34 交差部
 36 Uターン部
 40、140、240 シート
 41 第1端部
 42 第2端部
 43 側縁
 44 マージン部分
 45、145、245 ミシン目(引裂線)
 46 切れ目
 47 貫通孔
 50A、50B、250A1、250A2 シート部分
 52 シート本体
 54 折り返し部分
 56 シート固定部
 60 スポット固定部
 80A、80B 相手側コネクタ
 L 折目
 T 粘着テープ

Claims (9)

  1.  第1コネクタ及び第2コネクタと、
     前記第1コネクタと接続される第1線状伝送部材と、
     前記第2コネクタと接続される第2線状伝送部材と、
     前記第1線状伝送部材及び前記第2線状伝送部材が固定されたシートと、
     を備え、
     前記第1線状伝送部材のうち前記第1コネクタに接続される端部と、前記第2線状伝送部材のうち前記第2コネクタに接続される端部とが、前記シートにおける第1端部に向かうように、前記第1線状伝送部材と前記第2線状伝送部材とが前記シート上を並行に延びており、
     前記シートには、前記シートを裂くための引裂線が形成されており、
     前記引裂線は、前記第1線状伝送部材と前記第2線状伝送部材との間を延び、
     前記引裂線の一端部は、前記第1端部の縁まで達している、配線部材。
  2.  請求項1に記載の配線部材であって、
     前記引裂線の他端部は、前記シートの前記第1端部と第2端部との間の中間領域に位置する、配線部材。
  3.  請求項2に記載の配線部材であって、
     一端部が前記第1コネクタと接続され、他端部が前記第2コネクタと接続される第3線状伝送部材をさらに備え、
     前記第3線状伝送部材の中間部は、前記引裂線よりも前記第1端部から遠い位置に位置しており、
     前記第3線状伝送部材は、前記第3線状伝送部材の前記中間部から前記一端部に向けて前記シートにおける前記引裂線の一方側を延び、前記第3線状伝送部材の前記中間部から前記他端部に向けて前記シートにおける前記引裂線の他方側を延びる、配線部材。
  4.  請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の配線部材であって、
     前記シートには、前記引裂線の中間部の位置に貫通孔が形成されている、配線部材。
  5.  請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の配線部材であって、
     前記第1線状伝送部材と前記第2線状伝送部材とが前記シート上で交差する交差部が、前記引裂線を避けた位置にある、配線部材。
  6.  請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の配線部材であって、
     前記シートが前記引裂線において裂かれて前記第1線状伝送部材が固定された第1シート部分と前記第2線状伝送部材が固定された第2シート部分とに分かれ、
     前記第1シート部分が折り返されている、配線部材。
  7.  請求項6に記載の配線部材であって、
     前記第1シート部分が折り返された部分において、重なっている前記シート同士が融着固定されている、配線部材。
  8.  請求項6又は請求項7に記載の配線部材であって、
     前記第1シート部分が前記第2シート部分を跨ぐように折り返されて、重なっている前記第1シート部分と前記第2シート部分とが固定されている、配線部材。
  9.  請求項6から請求項8のいずれか1項に記載の配線部材であって、
     前記第1線状伝送部材は、延在方向に沿って間隔をあけた複数箇所で前記シートと固定されており、
     前記第1線状伝送部材と前記シートとの固定箇所が、前記第1シート部分の折り返し部分にある、配線部材。
PCT/JP2022/024070 2021-06-30 2022-06-16 配線部材 WO2023276687A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202280042953.7A CN117501567A (zh) 2021-06-30 2022-06-16 配线构件

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021-109012 2021-06-30
JP2021109012A JP2023006422A (ja) 2021-06-30 2021-06-30 配線部材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023276687A1 true WO2023276687A1 (ja) 2023-01-05

Family

ID=84692323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/024070 WO2023276687A1 (ja) 2021-06-30 2022-06-16 配線部材

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2023006422A (ja)
CN (1) CN117501567A (ja)
WO (1) WO2023276687A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6240104A (ja) * 1985-08-16 1987-02-21 矢崎総業株式会社 フラツト状ワイヤハ−ネスおよびその製造方法
JP2013127866A (ja) * 2011-12-16 2013-06-27 Yazaki Corp ワイヤハーネス用シート及びワイヤハーネス並びにワイヤハーネスの製造方法
WO2018083979A1 (ja) * 2016-11-07 2018-05-11 株式会社オートネットワーク技術研究所 ワイヤーハーネス及びワイヤーハーネスの製造方法
WO2021124984A1 (ja) * 2019-12-20 2021-06-24 株式会社オートネットワーク技術研究所 配線部材

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6240104A (ja) * 1985-08-16 1987-02-21 矢崎総業株式会社 フラツト状ワイヤハ−ネスおよびその製造方法
JP2013127866A (ja) * 2011-12-16 2013-06-27 Yazaki Corp ワイヤハーネス用シート及びワイヤハーネス並びにワイヤハーネスの製造方法
WO2018083979A1 (ja) * 2016-11-07 2018-05-11 株式会社オートネットワーク技術研究所 ワイヤーハーネス及びワイヤーハーネスの製造方法
WO2021124984A1 (ja) * 2019-12-20 2021-06-24 株式会社オートネットワーク技術研究所 配線部材

Also Published As

Publication number Publication date
CN117501567A (zh) 2024-02-02
JP2023006422A (ja) 2023-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2023178314A (ja) 配線部材
WO2021187102A1 (ja) 配線部材
WO2021124896A1 (ja) 配線部材
WO2023276687A1 (ja) 配線部材
WO2021049620A1 (ja) 配線部材
WO2021200158A1 (ja) 配線部材
WO2021205883A1 (ja) 配線部材
WO2022181290A1 (ja) 配線部材付き被着体
WO2023276609A1 (ja) 配線部材
WO2020241267A1 (ja) 配線部材
JP7428032B2 (ja) 配線部材および配線部材の製造方法
WO2022202667A1 (ja) 配線部材
WO2021241163A1 (ja) 配線部材
JP7456190B2 (ja) 配線部材
WO2021200034A1 (ja) 配線部材
JP7419920B2 (ja) 配線部材
JP7459583B2 (ja) 配線部材
US20240100783A1 (en) Fusion sheet and wiring member
JP2021082380A (ja) 配線部材
CN113614856A (zh) 配线部件

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22832841

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE