JP7024723B2 - 蓄電素子用電極、蓄電素子、及び蓄電素子用電極の製造方法 - Google Patents

蓄電素子用電極、蓄電素子、及び蓄電素子用電極の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7024723B2
JP7024723B2 JP2018549027A JP2018549027A JP7024723B2 JP 7024723 B2 JP7024723 B2 JP 7024723B2 JP 2018549027 A JP2018549027 A JP 2018549027A JP 2018549027 A JP2018549027 A JP 2018549027A JP 7024723 B2 JP7024723 B2 JP 7024723B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
power storage
storage element
insulating layer
tab
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018549027A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018084162A1 (ja
Inventor
哲也 村井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GS Yuasa International Ltd
Original Assignee
GS Yuasa International Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GS Yuasa International Ltd filed Critical GS Yuasa International Ltd
Publication of JPWO2018084162A1 publication Critical patent/JPWO2018084162A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7024723B2 publication Critical patent/JP7024723B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/14Arrangements or processes for adjusting or protecting hybrid or EDL capacitors
    • H01G11/16Arrangements or processes for adjusting or protecting hybrid or EDL capacitors against electric overloads, e.g. including fuses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/26Electrodes characterised by their structure, e.g. multi-layered, porosity or surface features
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/74Terminals, e.g. extensions of current collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/84Processes for the manufacture of hybrid or EDL capacitors, or components thereof
    • H01G11/86Processes for the manufacture of hybrid or EDL capacitors, or components thereof specially adapted for electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/24Electrodes for alkaline accumulators
    • H01M4/26Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/533Electrode connections inside a battery casing characterised by the shape of the leads or tabs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/10Multiple hybrid or EDL capacitors, e.g. arrays or modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/536Electrode connections inside a battery casing characterised by the method of fixing the leads to the electrodes, e.g. by welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/538Connection of several leads or tabs of wound or folded electrode stacks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Description

本発明は、蓄電素子用電極、蓄電素子、及び蓄電素子用電極の製造方法に関する。
リチウムイオン二次電池に代表される非水電解質二次電池は、エネルギー密度の高さから、パーソナルコンピュータ、通信端末等の電子機器、自動車等に多用されている。上記非水電解質二次電池は、一般的には、シート状の正極及び負極からなる一対の電極と、この電極間に介在する非水電解質とを有し、両電極間でイオンの受け渡しを行うことで充放電するよう構成される。また、非水電解質二次電池以外の蓄電素子として、リチウムイオンキャパシタや電気二重層キャパシタ等のキャパシタも広く普及している。
上記一対の電極は、通常、セパレータを介して積層又は巻回により交互に重畳された電極体を形成する。また、上記電極には、集電のためのタブが設けられたものがある。このタブ付き電極においては、上記構造の電極体を形成した状態で、正極の複数のタブ同士及び負極の複数のタブ同士がそれぞれ重なり合うように、各タブが設けられている。このような電極体においては、予期せぬ振動や外力などにより、電極及びセパレータの積層状態にズレが生じることがある。このような予期せぬズレが生じた場合、一方の電極の他方の電極のタブへの接触により、短絡が生じるおそれがある。この短絡の発生を防止するために、タブ表面に絶縁層が設けられた電極が開発されている(特許文献1参照)。
特表第2015-517189号公報
しかし、上記のような絶縁層が設けられたタブ付き電極は、塗工により電極合材層及び絶縁層を基材表面に形成し、その後、基材をタブ付き電極の形状に切断することにより製造される。このため、タブの側面は、導電性の基材が剥き出した状態になっている。蓄電素子の設計上、通常使用時に問題が発生することは無いが、蓄電素子が予期せぬ異常な状況下に曝された場合、従来のタブ付き電極においては、一方の電極が他方の電極のタブの側面に電気的に接触することで、蓄電素子の性能が低下する懸念がある。特に、上述のように、電極体においては複数のタブが各極のタブ毎に積層した状態となっている。このため、この積層状態のタブは、その表裏面は隣接する他のタブで保護されるものの、その側面においては基材が露出した状態で電極体の本体から突出している。従って、正極及び負極の一方の電極に予期せぬズレが生じた場合、電極体の本体から突出している他方の電極のタブの側面に、ずれた電極が電気的に接触する懸念がある。
本発明は、以上のような事情に基づいてなされたものであり、その目的は、予期せぬ積層ズレなどによって生じる一方の電極のタブ部と他方の電極との間の電気的接触を抑制することができる蓄電素子用電極、この蓄電素子用電極を備える蓄電素子、及びこの蓄電素子用電極の製造方法を提供することである。
上記課題を解決するためになされた本発明の一態様は、本体部及び1又は複数の板状のタブ部を有する導電性の電極基材と、上記タブ部の基端部分の表面及び側面を被覆する絶縁性層とを備える蓄電素子用電極である。
本発明の他の一態様は、上記蓄電素子用電極を備える蓄電素子である。
本発明の他の一態様は、本体部及び1又は複数の板状のタブ部を有する導電性の電極基材における上記タブ部の基端部分の表面及び側面を被覆する絶縁性層を形成することを備える蓄電素子用電極の製造方法である。
本発明によれば、予期せぬ積層ズレなどによって生じる一方の電極のタブ部と他方の電極との間の電気的な接触を抑制することができる蓄電素子用電極、この蓄電素子用電極を備える蓄電素子、及びこの蓄電素子用電極の製造方法を提供することができる。
図1は、本発明の一実施形態に係る蓄電素子用電極の平面図である。 図2は、図1の蓄電素子用電極のA-A矢視断面図である。 図3は、図1の蓄電素子用電極のB-B矢視断面図である。 図4は、本発明の蓄電素子の一実施形態に係る非水電解質二次電池の斜視図である。 図5は、図4の非水電解質二次電池に備わる電極体の模式図である。 図6は、本発明の一実施形態に係る蓄電素子を複数個集合して構成した蓄電装置を示す概略図である。
本発明の一実施形態に係る蓄電素子用電極は、本体部及び1又は複数の板状のタブ部を有する導電性の電極基材と、上記タブ部の基端部分の表面及び側面を被覆する絶縁性層とを備える蓄電素子用電極(以下、単に「電極」ともいう。)である。
当該電極においては、タブ部の側面も絶縁性層に被覆されているため、他の電極がタブ部側面へ接触した場合も電気的接触が生じ難い。従って、当該電極によれば、予期せぬ積層ズレなどによって生じる一方の電極のタブ部と他方の電極との間の電気的接触を抑制することができる。
上記タブ部の側面を被覆する上記絶縁性層の平均厚さが、上記タブ部の表面を被覆する上記絶縁性層の平均厚さよりも大きいことが好ましい。このように、電極が接しやすい側面の絶縁性層を厚く形成することで、タブを形成する際の集電体のスリット時に発生する場合がある導電性のバリによる短絡を防止し、他の電極のタブ部側面への電気的接触をより確実性高く防止することができる。また、絶縁性層の形成を乾式塗工等によって行う場合、タブ部の表面を被覆する絶縁性層の平均厚さは、タブ部の側面を被覆する絶縁性層の平均厚さと相関関係にある。そのため、巻ずれやバリ検査のために行われることがあるタブ部の形状観察の際に、タブ部の側面を被覆する相対的に厚く測定が容易な絶縁性層の平均厚さを測定することによって、タブ部の表面を被覆する絶縁性層の厚さ管理をすることもできる。
上記絶縁性層が、絶縁性粒子及びバインダーを含むことが好ましい。このようにすることで、良好な絶縁性を有する絶縁性層を効率的に形成することなどができる。
当該電極は、上記本体部の表面に積層される電極合材層を備え、上記タブ部の表面を被覆する上記絶縁性層の平均厚さが、上記本体部の表面から上記電極合材層の表面までの平均高さ以下であることが好ましい。このようにすることで、積層又は巻回構造の電極体において、タブ部が積層された部分が厚くなることが抑制され、蓄電素子の小型化を図ることなどができる。
当該電極は、正極であることが好ましい。例えば、使用中に正極に金属異物が付着すると、この金属異物が電解質中に溶出して負極上で析出することにより、蓄電素子の電気化学的性能低下に繋がるような電気的接触を引き起こす場合がある。そこで、上記絶縁性層を設けた電極を正極に用いることで、このような金属異物による蓄電素子の性能低下を抑制することができる。
本発明の一実施形態に係る蓄電素子は、当該電極を備える蓄電素子である。当該蓄電素子は、タブ部の表面及び側面に絶縁性層が設けられた当該電極を備えるため、一方の電極のタブ部と他方の電極との間の電気的接触を抑制することができる。
本発明の一実施形態に係る蓄電素子用電極の製造方法は、本体部及び1又は複数の板状のタブ部を有する導電性の電極基材における上記タブ部の基端部分の表面及び側面を被覆する絶縁性層を形成することを備える蓄電素子用電極の製造方法である。当該製造方法によれば、予期せぬ積層ズレなどによって生じる一方の電極のタブ部と他方の電極との間の電気的接触を抑制することができる電極を得ることができる。
上記絶縁性層の形成を乾式塗工により行うことが好ましい。乾式塗工により絶縁性層の形成を行うことで、タブ部側面に形成される絶縁性層の厚さを相対的に容易に厚くすることができ、タブ部側面への他の電極の物理的接触の際の電気的接触を確実性高く防止することができる電極を効率的に製造することができる。また、乾式塗工によれば、湿式塗工等に比べて塗工量の制御が容易であり、均一性の高い絶縁性層を形成することができる。
以下、本発明の一実施形態に係る電極及びその製造方法、並びに蓄電素子について詳説する。
<蓄電素子用電極>
図1~3の電極10(蓄電素子用電極)は、電極基材11、電極合材層12及び絶縁性層13を備える(特に、図3参照)。電極基材11は、本体部14とタブ部15とを有する(特に、図1参照)。また、電極合材層12は、本体部14の表裏面上に、タブ部15側の縁部分(電極合材層非形成部)を残して積層され、絶縁性層13は、本体部14の電極合材層非形成部及びタブ部15の基端部分上に積層されている。
電極基材11は導電性を有する。なお、「導電性」を有するとは、JIS-H-0505(1975年)に準拠して測定される体積抵抗率が10Ω・cm以下であることを意味する。また、電極基材11は、シート状の形状を有する。
当該電極10が正極である場合、電極基材11(正極基材)の材質としては、アルミニウム、チタン、タンタル等の金属又はそれらの合金が用いられる。これらの中でも、耐電位性、導電性の高さ及びコストのバランスからアルミニウム及びアルミニウム合金が好ましい。つまり、正極基材としてはアルミニウム箔が好ましい。なお、アルミニウム又はアルミニウム合金としては、JIS-H-4000(2014年)に規定されるA1085P、A3003P等が例示できる。一方、当該電極10が負極である場合、電極基材11(負極基材)の材質としては、銅、ニッケル、ステンレス鋼、ニッケルメッキ鋼等の金属又はそれらの合金が用いられ、銅又は銅合金が好ましい。つまり、負極基材としては銅箔が好ましい。銅箔としては、圧延銅箔、電解銅箔等が例示される。
本体部14は、平面視が方形状又は帯状である形状を有する。本体部14の両主面(表面及び裏面)には、電極合材層12が積層された電極合材層形成部と、電極合材層12が積層されていない電極合材層非形成部が存在する。本体部14における上記電極合材層非形成部は、タブ部15が接続する側の端面に沿った帯状の領域である。
タブ部15は、本体部14の長辺側(電極合材層非形成部側)の端面に接続するよう形成されている。タブ部15は、板状の形状を有する。なお、「板状」とは、一対の主面(表面及び裏面)以外に、この主面間を連結する側面が存在する形状をいう。なお、図1においては、一つのタブ部15のみを図示しているが、一つの本体部14に対して、複数のタブ部15が設けられていてもよいし、一つのタブ部15のみが設けられていてもよい。なお、複数の正極及び複数の負極がセパレータを介して交互に積層されてなる構造の電極体を得る場合、通常、一つの電極基材11は一つのタブ部15を有する。一方、正極、負極及びセパレータが巻回された構造の電極体を得る場合、通常、一つの電極基材11は複数のタブ部15を有する。
タブ部15の平面視形状としては、特に限定されないが、通常、略方矩形状を有する。なお、「略方形状」とは、頂点が丸みを帯びた方形や、各辺が湾曲している方形などを含む概念である。タブ部15の先端側は、半円状などであってもよい。
本体部14とタブ部15とは、実質的に同じ厚さを有し、本体部14とタブ部15とは連続した表面及び裏面を形成する。本体部14とタブ部15とを有する電極基材11は、アルミニウム箔、銅箔等の金属箔などの1のシート状導電性材料を切断することによって得られるものであってよい。また、別体の本体部14とタブ部15とを接合することで電極基材11を形成してもよい。
電極基材11の平均厚さとしては、例えば5μm以上30μm以下とできる。なお、「平均厚さ」とは、任意の十点において測定した厚さの平均値をいう。以下において他の部材等に対して「平均厚さ」という場合にも同様に定義される。
電極合材層12は、電極基材11の本体部14の表面及び裏面の電極合材層非形成部以外の領域に積層されている。電極合材層12は、活物質、及び必要に応じて導電剤、バインダー(結着剤)、増粘剤、フィラー等の任意成分を含む。これらの各成分は、一般的な電極合材層に用いられる公知の成分を用いることができる。
当該電極10が正極である場合の上記活物質(正極活物質)としては、例えばLiMO(Mは少なくとも一種の遷移金属を表す)で表される複合酸化物(層状のα―NaFeO型結晶構造を有するLiCoO,LiNiO,LiMnO,LiNiαCo(1-α),LiNiαMnβCo(1-α-β),Li1+wNiαMnβCo(1-α-β-w)等、スピネル型結晶構造を有するLiMn,LiNiαMn(2-α)等)、LiMe(AO(Meは少なくとも一種の遷移金属を表し、Aは例えばP、Si、B、V等を表す)で表されるポリアニオン化合物(LiFePO,LiMnPO,LiNiPO,LiCoPO,Li(PO,LiMnSiO,LiCoPOF等)が挙げられる。これらの化合物中の元素又はポリアニオンは、他の元素又はアニオン種で一部が置換されていてもよい。電極合材層においては、これら化合物の1種を単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。
当該電極10が負極である場合の上記活物質(負極活物質)としては、例えばSi、Sn等の金属又は半金属;Si酸化物、Sn酸化物等の金属酸化物又は半金属酸化物;ポリリン酸化合物;黒鉛(グラファイト)、非晶質炭素(易黒鉛化性炭素又は難黒鉛化性炭素)等の炭素材料等が挙げられる。
電極合材層12の平均厚さとしては、例えば片面当たり1μm以上100μm以下とすることができる。
絶縁性層13は、本体部14の電極合材層非形成部及びタブ部15の基端部分を被覆する層である。なお、絶縁性層13における「絶縁性」とは、電極基材11よりも導電性が低いことをいう。具体的には、絶縁性層が形成されている箇所に抵抗率計(三菱化学アナリテック製「Loresta-EP MCP-T360」)の二探針プローブを押し当て、表面抵抗値Aを測定する。同様に、タブ部の絶縁性層が形成されていない部分の表面抵抗値Bを測定する。Aの値がBの値よりも50倍以上増加していれば、絶縁性を有すると判断する。
絶縁性層13は、タブ部15の基端部分における表面、裏面及び一対の側面を被覆している。すなわち、タブ部15の基端部分は、全面が絶縁性層で被覆されており、電極基材11が露出していない。こうすることで、より確実に一方の電極のタブ部と他方の電極との間の電気的接触を抑制することができる。ここでタブ部15の「基端部分」とは、タブ部15において、本体部14と連結している側の部分を指す。
また、絶縁性層13は、電極合材層非形成部における端面部分、すなわち本体部14のタブ部15側端面も被覆していてもよい。電極合材層非形成部における端面部分が絶縁性層13に覆われていることで、蓄電素子の安全性が向上するので好ましい。なお、絶縁性層13は、電極合材層12の一部を被覆していてもよい。
タブ部15において、基端部分と反対側が先端部分である。この先端部分には、絶縁性層13が積層されておらず、タブ部15(電極基材11)が露出した状態になっている。後述するように、このタブ部15の先端部分は、電極体を形成した状態で、導電性の接続部材(集電部材等とも称される)が接続される箇所となる。
タブ部15において、絶縁性層13が積層される領域の長さの下限としては、タブ部15の長さの10%が好ましく、20%がより好ましい。タブ部15における絶縁性層積層領域の長さを上記下限以上とすることで、電気的接触抑制機能をより高めることができる。また、この長さの上限としては、タブ部15の長さの70%が好ましく、50%がより好ましい。タブ部15における絶縁性層積層領域の長さを上記上限以下とすることで、接続部材との接続領域を十分に確保することなどができる。なお、このタブ部15における絶縁性層13が積層される領域の長さとは、本体部14と接続する基端側の端辺を基準としたタブ部15の突出方向長さ(図1における上下方向長さ)をいう。
タブ部15の側面を被覆する絶縁性層13の平均厚さ(T)は、タブ部15の表面を被覆する絶縁性層13の平均厚さ(T)よりも大きいことが好ましい(図2参照)。タブ部15の側面は、タブ部15の表面及び裏面よりも表面が粗く平滑性が低いので、絶縁性層13の平均厚さをT>Tとすることで、他の電極とタブ部15の側面との間の電気的接触を一層抑制することができる。例えば、上記平均厚さ(T)は上記平均厚さ(T)の1倍超3倍以下が好ましい。
タブ部15の側面を被覆する絶縁性層13の平均厚さ(T)の下限としては、1μmであってもよいが、3μmが好ましく、7μmがより好ましい。側面の絶縁性層13の平均厚さ(T)を上記下限以上とすることで、他の電極がタブ部15の側面に接触した場合における電気的接触抑制機能を高めることができる。一方、この平均厚さ(T)の上限としては、例えば100μmとすることができ、30μmであってよく、20μmであってもよい。
タブ部15の表面を被覆する絶縁性層13の平均厚さ(T)の下限としては、1μmであってもよいが、3μmが好ましく、7μmがより好ましい。表面の絶縁性層13の平均厚さ(T)を上記下限以上とすることで、十分な電気的接触抑制機能を発揮することができる。一方、この平均厚さ(T)の上限としては、例えば100μmとすることができ、30μmであってよく、20μmであってもよい。
タブ部15の表面を被覆する絶縁性層13の平均厚さ(T)が、本体部14(電極基材11)の表面から電極合材層12の表面までの平均高さ(H)以下であることが好ましい(図3参照)。なお、「平均高さ」とは、任意の十点において測定した高さの平均値をいう。図3の電極10においては、上記平均高さ(H)は、電極合材層12の平均厚さと等しい。
絶縁性層13は、絶縁性粒子及びバインダーを含むことが好ましい。絶縁性層13は、絶縁性粒子及びバインダー以外の他の成分が含有されていてもよい。
上記絶縁性粒子としては、無機粒子及び有機粒子のいずれであってもよいが、耐熱性などの点からは無機粒子が好ましい。無機粒子としては、シリカ、アルミナ、チタニア、ジルコニア、マグネシア、セリア、イットリア、酸化亜鉛、酸化鉄等の無機酸化物、窒化ケイ素、窒化チタン、窒化ホウ素等の無機窒化物、その他、シリコンカーバイド、炭酸カルシウム、硫酸アルミニウム、水酸化アルミニウム、チタン酸カリウム、タルク、カオリンクレー、カオリナイト、ベーマイト、ハロイサイト、パイロフィライト、モンモリロナイト、セリサイト、マイカ、アメサイト、ベントナイト、アスベスト、アルミノシリケート、ケイ酸カルシウム、ケイ酸マグネシウム、ケイ藻土、ケイ砂、ガラス等を挙げることができる。これらの中でも、無機酸化物が好ましく、アルミナがより好ましい。
上記バインダーは、絶縁性粒子を固定でき、かつ使用範囲で電気化学的に安定であるものが、通常用いられる。上記バインダーとしては、フッ素樹脂(ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)等)、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリイミド等の熱可塑性樹脂;エチレン-プロピレン-ジエンゴム(EPDM)、スルホン化EPDM、スチレンブタジエンゴム(SBR)、フッ素ゴム等のエラストマー;多糖類高分子等が挙げられる。これらの中でも、耐熱性等の観点から、フッ素樹脂が好ましく、PVDFがより好ましい。
当該電極10は、正極及び負極のいずれにも採用することができるが、正極として用いることが好ましい。また、正極及び負極の双方において、当該電極10を採用することもできる。
<蓄電素子用電極の製造方法>
当該電極10の製造方法は特に限定されないが、例えば以下の方法により行うことができる。すなわち、当該蓄電素子用電極の製造方法は、本体部及び1又は複数の板状のタブ部を有する導電性の電極基材における上記タブ部の基端部分の表面及び側面を被覆する絶縁性層を形成することを備える。
より具体的には、例えば以下の工程1~3により当該電極10を得ることができる。
(工程1)シート状の電極基材に電極合材層を積層する。
(工程2)上記電極合材層が積層された電極基材を、本体部及び1又は複数の板状のタブ部を有する形状に切断する。
(工程3)切断後、本体部における電極合材層非形成部と、タブ部における基端部分とに絶縁性層を積層する。
なお、先に電極基材を本体部及び1又は複数の板状のタブ部を有する形状に切断し、その後、電極基材に電極合材層を積層しても良い。すなわち、工程1と工程2の順序を逆にしても良い。また、工程1の後に、電極合材層非形成部に絶縁性層を積層し(工程3)、本体部及び1又は複数の板状のタブ部を有する形状に切断する(工程2)手順でもよい。この場合、タブ部を有する形状に切断した後に、再度、タブ部の側面に絶縁性層を積層してもよい。
上記工程1における電極合材層の積層は、シート状の電極基材両面へ電極合材を帯状に塗工すること等により行われる。上記電極合材は、通常、活物質、バインダー等の成分、及び分散媒を含むペーストである。電極合材の塗布後、乾燥させることで、電極合材層が形成される。なお、電極合材層は、乾式塗工によって形成してもよい。「乾式塗工」とは、溶媒を用いない塗工方法であり、粉体塗工等とも呼ばれる。乾式塗工としては、静電塗装、流動浸漬法等が挙げられる。
上記工程2における電極基材の切断は、例えばレーザーや打抜きなど、公知の方法により行うことができる。なお、タブ部は、シート状の電極基材における電極合材層非形成部に形成されることになる。
上記工程3における絶縁性層の積層方法としては、特に限定されず、塗工などの公知の方法により行うことができる。塗工の際は、電極合材層及びタブ部における先端部分にはマスクをして行う。これにより、本体部における電極合材層非形成部と、タブ部における基端部分とに絶縁性層を塗工することができる。なお、この際、本体部における電極合材層非形成部の側面(端面)、及びタブ部における基端部分の側面にも絶縁性層が形成される。
上記工程3における絶縁性層の塗工は、湿式塗工でも乾式塗工でもよいが、乾式塗工により行うことが好ましい。例えば絶縁性粒子及びバインダーを含む粉体塗料を塗工し、その後、バインダーの溶融温度付近まで加熱することで、絶縁性層が形成される。塗工、特に乾式塗工により絶縁性層を形成することで、タブ部等の側面に形成される絶縁性層の厚さが、表面に形成される絶縁性層の厚さよりも厚くなりやすい。また、膜厚の制御が容易であり、均一性の高い絶縁性膜を効率的に形成することができる。乾式塗工(粉体塗工)の方法としては、静電塗装法や流動浸漬法等を挙げることができる。乾式塗工の中でも、静電塗装法が好ましい。静電塗装法により、均一性の高い絶縁性膜を効率的に形成することができる。
<蓄電素子>
図4に、本発明に係る蓄電素子の一実施形態である矩形状の非水電解質二次電池20の概略図を示す。非水電解質二次電池20は、図5に示す電極体21(図4においては図示しない)がケース22に収納されている。
図5に示すように、電極体21は、いずれも一定幅の長尺な帯状形状を有する正極23、第1のセパレータ24、負極25、及び第2のセパレータ26が重ね合わされ、扁平状に巻回されたものである。電極体21は、このような巻回状態で、ケース22に収容されている。
正極23は、図1~3の電極10を採用することができる。すなわち、正極23は、本体部27及びタブ部28を有する電極基材29と、本体部27の両面の大部分を帯状に被覆する電極合材層30と、本体部27の電極合材層非形成部及びタブ部28の基端部分を被覆する絶縁性層31とを備える。この正極23の詳細な構造は、電極10として上述したとおりである。
また、負極25は、本体部32及びタブ部33を有する電極基材34と、本体部32の大部分を帯状に被覆する電極合材層35とを備える。負極25においては、絶縁性層は形成されていても、形成されていなくともよい。また、負極25は、タブ部33の側面は露出するように、表裏面のみに絶縁性層が形成されたものであってもよい。
第1のセパレータ24及び第2のセパレータ26としては、特に限定されず、公知の蓄電素子用セパレータを用いることができる。上記セパレータの材質としては、例えば織布、不織布、多孔質樹脂フィルム等が用いられる。これらの中でも多孔質樹脂フィルムが好ましい。多孔質樹脂フィルムの主成分としては、強度の観点から例えばポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィンが好ましい。また、これらの樹脂とアラミドやポリイミド等の樹脂とを複合した多孔質樹脂フィルムを用いてもよい。多孔質樹脂フィルムに無機層が積層されたセパレータを用いることもできる。
正極23、第1のセパレータ24、負極25、及び第2のセパレータ26を巻回した状態において、正極23の複数のタブ部28、及び負極25の複数のタブ部33は、それぞれ重ね合わされた状態で本体部27、32等から突出している。これらの積層状態の複数のタブ部28及び複数のタブ部33は、それぞれ溶接等により接続部材(集電部材等とも称される)と接合され、正極端子38又は負極端子39に電気的に接続される。
ケース22としては、一般的な非水電解質二次電池のケースとして通常用いられる公知のアルミニウムケース、ステンレスケース、樹脂ケース等を用いることができる。ケース22は、蓋体36及びケース本体37を有する。また、蓋体36には、正極端子38及び負極端子39が設けられている。
電極体21が収納されたケース22内には、非水電解質が充填される。上記非水電解質としては、非水電解質二次電池に通常用いられる公知の非水電解質が使用できる。上記非水電解質は、非水溶媒に電解質塩が溶解されたものを用いることができる。
上記非水溶媒としては、例えばエチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート(BC)等の環状カーボネート、ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)等の鎖状カーボネートなどを挙げることができる。
上記電解質塩としては、リチウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩、マグネシウム塩、オニウム塩等を挙げることができるが、リチウム塩が好ましい。上記リチウム塩としては、LiPF、LiPO、LiBF、LiClO、LiN(SOF)等の無機リチウム塩、LiSOCF、LiN(SOCF、LiN(SO、LiN(SOCF)(SO)、LiC(SOCF、LiC(SO等のフッ化炭化水素基を有するリチウム塩などを挙げることができる。
また、上記非水電解質として、常温溶融塩、イオン液体、ポリマー固体電解質などを用いることもできる。
<その他の実施形態>
本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、上記態様の他、種々の変更、改良を施した態様で実施することができる。例えば、図1の電極10においては、電極基材の本体部の表面に直接電極合材層を積層した構造としたが、電極基材と電極合材層との間に中間層を配設してもよい。このような中間層は、例えば樹脂バインダー及び導電性粒子を含有する組成物により形成することができる。なお、当該電極がこのような中間層を有する場合、「本体部の表面から電極合材層の表面までの平均高さ」は、中間層と電極合材層とからなる2層構造体の平均厚さとなる。
また、図4、5の蓄電素子(非水電解質二次電池)においては、正極に本発明の一実施形態に係る電極10を採用したが、負極に電極10を採用してもよい。また、当該電極10においては、タブ部の基端部分における両側面を絶縁性層で被覆した構造としているが、一方の側面のみを絶縁性層で被覆してもよい。このような場合であっても、タブ部の側面が全く被覆されていない従来の電極と比べて優れた電気的接触抑制能を発揮することができる。
また、上記実施の形態の蓄電素子においては、正極、負極及びセパレータが巻回された状態で電極体を形成しているが、複数の正極及び複数の負極がセパレータを介して交互に積層されることにより形成され電極体であってもよい。また、上記実施の形態においては、蓄電素子が非水電解質二次電池である形態を中心に説明したが、その他の蓄電素子であってもよい。その他の蓄電素子としては、キャパシタ(電気二重層キャパシタ、リチウムイオンキャパシタ、一次電池)等が挙げられる。さらに、電解質が水溶液である蓄電素子であってもよい。いずれの蓄電素子であっても、本発明の蓄電素子用電極を正極及び負極の少なくとも一方に採用することで、積層ズレなどによって生じる一方の電極のタブ部と他方の電極との間の電気的接触を抑制することができる。
本発明に係る蓄電素子の構成については特に限定されるものではなく、円筒型電池、角型電池(矩形状の電池)、扁平型電池等が一例として挙げられる。本発明は、上記の蓄電素子を複数備える蓄電装置としても実現することができる。蓄電装置の一実施形態を図6に示す。図6において、蓄電装置40は、複数の蓄電ユニット41を備えている。それぞれの蓄電ユニット41は、複数の蓄電素子42(例えば、図4の非水電解質二次電池20)を備えている。上記蓄電装置40は、電気自動車(EV)、ハイブリッド自動車(HEV)、プラグインハイブリッド自動車(PHEV)等の自動車用電源として搭載することができる。
本発明は、パーソナルコンピュータ、通信端末等の電子機器、自動車等の電源として使用される蓄電素子、及びこれに備わる蓄電素子用電極等に適用できる。
10 電極
11 電極基材
12 電極合材層
13 絶縁性層
14 本体部
15 タブ部
20 非水電解質二次電池
21 電極体
22 ケース
23 正極
24 第1のセパレータ
25 負極
26 第2のセパレータ
27 本体部
28 タブ部
29 電極基材
30 電極合材層
31 絶縁性層
32 本体部
33 タブ部
34 電極
35 電極合材層
36 蓋体
37 ケース本体
38 正極端子
39 負極端子
40 蓄電装置
41 蓄電ユニット
42 蓄電素子

Claims (6)

  1. 本体部及び1又は複数の板状のタブ部を有する導電性の電極基材と、
    上記タブ部の基端部分の表面及び側面を被覆する絶縁性層と
    上記本体部の表面に積層される電極合材層と
    を備え
    上記タブ部の側面を被覆する上記絶縁性層の平均厚さが、上記タブ部の表面を被覆する上記絶縁性層の平均厚さよりも大きく、
    上記タブ部の表面を被覆する上記絶縁性層の平均厚さが、上記本体部の表面から上記電極合材層の表面までの平均高さ以下である蓄電素子用電極。
  2. 上記絶縁性層が、絶縁性粒子及びバインダーを含む請求項1の蓄電素子用電極。
  3. 正極である請求項1又は請求項2の蓄電素子用電極。
  4. 請求項1から請求項のいずれか1項の蓄電素子用電極を備える蓄電素子。
  5. 請求項1から請求項3のいずれか1項の蓄電素子用電極の製造方法であって、
    本体部及び1又は複数の板状のタブ部を有する導電性の電極基材における上記タブ部の基端部分の表面及び側面を被覆する絶縁性層を形成することを備える蓄電素子用電極の製造方法。
  6. 上記絶縁性層の形成を乾式塗工により行う請求項の蓄電素子用電極の製造方法。
JP2018549027A 2016-11-04 2017-11-01 蓄電素子用電極、蓄電素子、及び蓄電素子用電極の製造方法 Active JP7024723B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016216603 2016-11-04
JP2016216603 2016-11-04
PCT/JP2017/039465 WO2018084162A1 (ja) 2016-11-04 2017-11-01 蓄電素子用電極、蓄電素子、及び蓄電素子用電極の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018084162A1 JPWO2018084162A1 (ja) 2019-09-19
JP7024723B2 true JP7024723B2 (ja) 2022-02-24

Family

ID=62077025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018549027A Active JP7024723B2 (ja) 2016-11-04 2017-11-01 蓄電素子用電極、蓄電素子、及び蓄電素子用電極の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11128019B2 (ja)
JP (1) JP7024723B2 (ja)
CN (1) CN110178247A (ja)
DE (1) DE112017005581T5 (ja)
WO (1) WO2018084162A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3780236A4 (en) * 2018-04-11 2021-04-21 Ningde Amperex Technology Limited BATTERY ELEMENT AND LITHIUM-ION BATTERY
CN109686912A (zh) * 2018-12-26 2019-04-26 蜂巢能源科技有限公司 电池极片及其制作方法、锂离子电池
CN111326699B (zh) * 2019-08-14 2021-11-09 宁德时代新能源科技股份有限公司 二次电池
CN111816831A (zh) * 2020-08-25 2020-10-23 珠海冠宇电池股份有限公司 一种防短路的电芯极耳
CN214254666U (zh) * 2020-12-31 2021-09-21 宁德时代新能源科技股份有限公司 电极组件、电池单体、电池以及用电装置
CN116711105A (zh) 2021-01-28 2023-09-05 株式会社村田制作所 二次电池、电子设备以及电动工具
CN114008819A (zh) * 2021-03-22 2022-02-01 宁德新能源科技有限公司 电化学装置和电子装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001093583A (ja) 1998-11-16 2001-04-06 Denso Corp 積層型電池及びその電極の製造方法
JP2009146657A (ja) 2007-12-12 2009-07-02 Aoi Electronics Co Ltd 固体電解質リチウム二次電池
JP2013531872A (ja) 2010-07-05 2013-08-08 リ−テック・バッテリー・ゲーエムベーハー ガルバニセル
JP2014059971A (ja) 2012-09-14 2014-04-03 Toshiba Corp 電極及び電池
JP2016040755A (ja) 2014-08-12 2016-03-24 株式会社豊田自動織機 蓄電装置
JP2017188371A (ja) 2016-04-08 2017-10-12 リチウム エナジー アンド パワー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフッング ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフトLithium Energy and Power GmbH & Co. KG 蓄電素子

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09134719A (ja) 1995-11-09 1997-05-20 Fuji Photo Film Co Ltd 非水二次電池
JPH1126021A (ja) 1997-07-01 1999-01-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウムイオン二次電池
JP2000348695A (ja) 1999-03-31 2000-12-15 Sanyo Electric Co Ltd 薄型電池及びその作製方法
US7981548B2 (en) 2005-01-28 2011-07-19 Nec Energy Devices, Ltd. Multilayer secondary battery and method of making same
JP4932263B2 (ja) 2005-01-28 2012-05-16 Necエナジーデバイス株式会社 積層型二次電池及びその製造方法
DE102006053273A1 (de) 2006-11-06 2008-05-08 Varta Microbattery Gmbh Galvanisches Element mit Kurzschluss-Schutz
JP2009163942A (ja) 2007-12-28 2009-07-23 Panasonic Corp 非水系二次電池およびその製造方法
JP2010009818A (ja) 2008-06-25 2010-01-14 Panasonic Corp 非水系二次電池用電極板およびこれを用いた非水系二次電池
JP2011082039A (ja) 2009-10-07 2011-04-21 Sumitomo Electric Ind Ltd 非水電解質電池及び組電池
JP2012014935A (ja) 2010-06-30 2012-01-19 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 電池
JP5165158B1 (ja) * 2012-03-13 2013-03-21 株式会社日立製作所 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP5354056B2 (ja) 2012-05-01 2013-11-27 株式会社豊田自動織機 蓄電装置
JP5964253B2 (ja) 2013-01-18 2016-08-03 オートモーティブエナジーサプライ株式会社 二次電池用電極シートの製造方法およびそれに用いる塗工装置
US9755213B2 (en) 2013-03-11 2017-09-05 Lg Chem, Ltd. Cathode including insulation layer on cathode tab and secondary battery including the cathode
KR101586530B1 (ko) 2013-03-11 2016-01-21 주식회사 엘지화학 양극 탭 상에 절연층을 포함하는 양극 및 이를 포함하는 이차 전지
JP6497320B2 (ja) * 2013-07-17 2019-04-10 凸版印刷株式会社 二次電池用端子被覆樹脂フィルムの製造方法
JP6252841B2 (ja) * 2013-11-25 2017-12-27 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
CN105940521B (zh) * 2014-01-29 2019-03-22 凸版印刷株式会社 蓄电装置用端子薄膜及蓄电装置
JP2015146237A (ja) 2014-02-03 2015-08-13 株式会社豊田自動織機 電池の製造方法
EP3073552B1 (en) * 2014-10-16 2021-01-13 LG Chem, Ltd. Electrode tab coated with electrical insulating layer and secondary battery comprising same
CN205508932U (zh) * 2016-03-25 2016-08-24 西安瑟福能源科技有限公司 一种组合式聚合物锂离子电池绝缘防护结构
CN105870390A (zh) * 2016-04-21 2016-08-17 格远电子科技(上海)有限公司 一种ev锂电池削边极耳及其制备方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001093583A (ja) 1998-11-16 2001-04-06 Denso Corp 積層型電池及びその電極の製造方法
JP2009146657A (ja) 2007-12-12 2009-07-02 Aoi Electronics Co Ltd 固体電解質リチウム二次電池
JP2013531872A (ja) 2010-07-05 2013-08-08 リ−テック・バッテリー・ゲーエムベーハー ガルバニセル
JP2014059971A (ja) 2012-09-14 2014-04-03 Toshiba Corp 電極及び電池
JP2016040755A (ja) 2014-08-12 2016-03-24 株式会社豊田自動織機 蓄電装置
JP2017188371A (ja) 2016-04-08 2017-10-12 リチウム エナジー アンド パワー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフッング ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフトLithium Energy and Power GmbH & Co. KG 蓄電素子

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2018084162A1 (ja) 2019-09-19
US11128019B2 (en) 2021-09-21
DE112017005581T5 (de) 2019-08-29
WO2018084162A1 (ja) 2018-05-11
CN110178247A (zh) 2019-08-27
US20200075920A1 (en) 2020-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7024723B2 (ja) 蓄電素子用電極、蓄電素子、及び蓄電素子用電極の製造方法
JP5225002B2 (ja) 二次電池
JP6834139B2 (ja) 蓄電素子
JP6640690B2 (ja) 電極構造体、二次電池、電池パック及び車両
CN101546846B (zh) 电化学装置
JP6176500B2 (ja) 二次電池及びその製造方法ならびに該電池に用いられる負極シートの製造方法
JP7060008B2 (ja) 電極及び蓄電素子
JP2017157471A (ja) 電極、及び電極の製造方法
US20220302436A1 (en) Electrode, energy storage device, and method for manufacturing electrode
JP2011258439A (ja) 二次電池
WO2018141723A1 (en) Energy storage system and charge method
JP2017143003A (ja) 蓄電素子
JP6908073B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP7424368B2 (ja) 蓄電素子
JPWO2019022063A1 (ja) 電極、蓄電素子、及び電極の製造方法
JP6390784B2 (ja) リチウムイオン二次電池の製造方法
JP7387437B2 (ja) 電極及び蓄電素子
JP2018098154A (ja) 蓄電素子、蓄電装置及び蓄電素子の製造方法
JP2008311011A (ja) 非水電解質二次電池
JPWO2019182151A1 (ja) 非水電解液二次電池
JP6681017B2 (ja) 電極体を有する二次電池
JP2000231918A (ja) 非水電解液二次電池
CN108780867B (zh) 蓄电元件
JP6747191B2 (ja) 蓄電素子
JP2021022543A (ja) 蓄電素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211203

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20211203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7024723

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150