JP7024199B2 - 現像装置、組立体及び画像形成装置 - Google Patents

現像装置、組立体及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7024199B2
JP7024199B2 JP2017067845A JP2017067845A JP7024199B2 JP 7024199 B2 JP7024199 B2 JP 7024199B2 JP 2017067845 A JP2017067845 A JP 2017067845A JP 2017067845 A JP2017067845 A JP 2017067845A JP 7024199 B2 JP7024199 B2 JP 7024199B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
holder
developing
image
path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017067845A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018169538A (ja
Inventor
旨宣 大久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2017067845A priority Critical patent/JP7024199B2/ja
Priority to US15/671,294 priority patent/US10146152B2/en
Publication of JP2018169538A publication Critical patent/JP2018169538A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7024199B2 publication Critical patent/JP7024199B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0806Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
    • G03G15/0812Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller characterised by the developer regulating means, e.g. structure of doctor blade
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0806Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
    • G03G15/0815Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller characterised by the developer handling means after the developing zone and before the supply, e.g. developer recovering roller
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5054Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0844Arrangements for purging used developer from the developing unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0865Arrangements for supplying new developer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Description

本発明は、現像装置、組立体及び画像形成装置に関するものである。
特許文献1に記載の現像装置は、現像ロールを感光体に近接させる現像位置と、感光体から離間させる非現像位置に移動させる移動手段と、現像ロールからの落下現像剤をシールするシール手段を備えた現像装置において、シール手段は現像ロールの下部であって、現像ロール軸方向全域に配設するシール部材よりなり、現像ロールが現像位置に有るとき、シール部材は感光体表面との距離が一定となるよう構成されているものである。
また、特許文献2に記載の現像剤クラウド回収装置は、感光体ドラムに対向し、前記感光体ドラム軸方向に幅広く形成された吸引口を有し、現像装置と別体にその下方に配設された吸引ダクトと、前記吸引口から現像剤クラウドを吸引する吸引手段とを備え、前記吸引ダクトの前記現像装置に対向する側の面に開閉自在な蓋が設けられているものである。
特開平9-054494号公報 特許第2815987号公報
本発明は、現像装置において、現像装置の筐体の開口部における現像剤保持体の回転方向の下流側の像保持体に対向する対向面と、像保持体との対向間隔が軸方向で一定のものと比べて、現像装置からの現像剤のクラウド粒子の排出量を削減することを目的とする。
第1態様に記載の現像装置は、現像剤を保持し、潜像を保持する像保持体に対向配置され、前記潜像を現像剤で現像する現像剤保持体と、前記現像剤保持体を開口部から露出させた状態で前記現像剤保持体を収容する筐体と、前記筐体における前記開口部の前記現像剤保持体の回転方向の下流側となる縁部から、前記現像剤保持体の軸方向の全域に亘って設けられ、前記像保持体の外周面に対向して隙間が形成される対向面を有する壁部と、前記対向面の前記軸方向の一方側に配置され、前記隙間の一部を塞ぐ遮蔽部材と、を有するものである。
第2態様に記載の現像装置は、第1態様に記載の現像装置において、前記筐体は、一方の側に形成され、撹拌部材が設けられる撹拌路と、他方の側に前記撹拌路と並んで形成され、供給部材が設けられる供給路と、前記撹拌路と前記供給路を仕切る仕切板であって、前記撹拌路と前記供給路とを連絡する上流側連絡路と下流側連絡路とに挟まれて配置される仕切板と、を有し、前記遮蔽部材は、前記軸方向において、前記対向面の、前記上流側連絡路が形成されている範囲の少なくとも一部に設けられているものである。
第3態様に記載の現像装置は、第2態様に記載の現像装置において、前記遮蔽部材は、前記軸方向において、前記対向面の、前記上流側連絡路が形成されている範囲の全部を含んで設けられているものである。
第4態様に記載の現像装置は、第2態様に記載の現像装置において、前記供給路は、前記上流側連絡路の前記上流側端部よりも上流側を画定する上流壁を有し、前記遮蔽部材は、前記軸方向において、前記対向面の、前記上流壁から前記上流側連絡路の前記下流側端部までの範囲を含んで設けられているものである。
第5態様に記載の現像装置は、第2態様に記載の現像装置において、前記現像剤保持体は、その軸方向の両端部にそれぞれ形成される非現像部と、前記両端部の前記非現像部に挟まれて形成される現像剤保持部と、を有し、前記遮蔽部材は、前記軸方向において、前記対向面の、前記上流側連絡路の側に位置する前記非現像部と前記現像剤保持部との境界部から、前記上流側連絡路の前記下流側端部までの範囲を含んで設けられているものである。
第6態様に記載の現像装置は、第2態様から第5態様のいずれか一態様に記載の現像装置において、前記下流側連絡路の側には、前記遮蔽部材とは別の遮蔽部材が設けられているものである。
第7態様に記載の現像装置は、第1態様から第6態様のいずれか一態様に記載の現像装置において、前記遮蔽部材は、弾性体であるものである。
第8態様に記載の現像装置は、第1態様から第7態様のいずれか一態様に記載の現像装置において、前記壁部は、前記壁部から前記現像剤保持体の外周面の側に一部が突出する遮蔽板を含み、前記遮蔽部材は、前記遮蔽板の前記突出する位置に設けられているものである。
第9態様に記載の組立体は、潜像が形成される像保持体と、前記像保持体の外周面に形成された潜像をトナー像として現像する第1態様から第8態様のいずれか一態様に記載の現像装置と、を含み、画像形成装置本体に対して一体として交換されるように組み立てられたものである。
第10態様に記載の画像形成装置は、像保持体と、前記像保持体の外周面を帯電する帯電装置と、前記帯電装置によって帯電された前記像保持体の外周面に潜像を形成する潜像形成装置と、前記潜像をトナー像として現像する第1態様から第8態様のいずれか一態様に記載の現像装置と、前記トナー像を被転写体に転写する転写装置と、を備えたものである。
第1態様の構成によれば、像保持体に対向する対向面と、像保持体との対向間隔が軸方向で一定のものと比べて、現像装置からの現像剤のクラウド粒子の排出量を削減することができる。
第2態様の構成によれば、対向面の上流側連絡路が形成されている範囲からずれた位置に遮蔽部材が設けられているものと比べて、現像装置からの現像剤のクラウド粒子の排出量を削減することができる。
第3態様の構成によれば、上流側連絡路が形成されている範囲の一部だけに遮蔽部材が設けられているものと比べて、現像装置からの現像剤のクラウド粒子の排出量を削減することができる。
第4態様の構成によれば、上流壁から上流側連絡路の下流側端部までの範囲の一部だけに遮蔽部材が設けられているものと比べて、現像装置からの現像剤のクラウド粒子の排出量を削減することができる。
第5態様の構成によれば、上流側連絡路の側に位置する非現像部と現像剤保持部との境界部から、上流側連絡路の下流側端部までの範囲の一部だけに遮蔽部材が設けられているものと比べて、現像装置からの現像剤のクラウド粒子の排出量を削減することができる。
第6態様の構成によれば、上流側連絡路の側にだけ遮蔽部材が設けられているものと比べて、現像装置からの現像剤のクラウド粒子の排出量を削減することができる。
第7態様の構成によれば、像保持体の外周面よりも硬い遮蔽部材とするものと比べて、像保持体の表面の損傷を抑制することができる。
第8態様の構成によれば、遮蔽部材を遮蔽板の突出する位置に配置していない対向面を有するものと比べて、現像装置からの現像剤のクラウド粒子の排出量を削減することができる。
第9態様の構成によれば、第1態様から第8態様のいずれか一態様に記載の現像装置を用いないものと比べて、現像装置からの現像剤のクラウド粒子の排出量を削減することができる。
第10態様の構成によれば、第1態様から第8態様のいずれか一態様に記載の現像装置を用いないものと比べて、現像装置からの現像剤のクラウド粒子の排出量を削減することができる。
本実施形態に係る現像装置の内部の全体構成を示す一部断面平面図である。 本実施形態に係る現像装置及び感光体における2-2断面図である。 本実施形態に係る現像装置を用いた画像形成装置の概略レイアウトを示す正面図である。 本実施形態に係る現像装置の主要部を示す4-4断面図である。 4-4断面図における主要部の拡大図である。 本実施形態に係る現像装置から現像ロールをはずした状態を示す一部断面平面図である。 本実施形態に係る変形例1を示す一部断面平面図である。 本実施形態に係る変形例2を示す一部断面平面図である。 比較例の現像装置の気流の流れの状態を示す概念断面図である。
本実施形態に係る現像装置、及び画像形成装置の一例について、図1から図6を用いて説明する。なお、図中に示す矢印Hは、装置の上下方向(鉛直方向)を示し、矢印Wは、装置の幅方向(水平方向)を示し、矢印Dは、装置の奥行方向(水平方向)を示す。
<画像形成装置の全体構成>
図3に示すように、本実施形態に係る画像形成装置10には、上下方向(矢印H方向)の下方から上方へ向けて、記録媒体としての用紙Pが収容される収容部14と、収容部14に収容された用紙Pを搬送する搬送部16と、収容部14から搬送部16によって搬送される用紙Pに画像形成を行う画像形成部20とが、この順で備えられている。
〔収容部〕
収容部14には、画像形成装置10の筐体10Aから装置奥行方向の手前側に引き出し可能な収容部材26が備えられており、この収容部材26に用紙Pが積載されている。さらに、収容部14には、収容部材26に積載された用紙Pを、搬送部16を構成する搬送経路28に送り出す送出ロール30が備えられている。
〔搬送部〕
搬送部16には、搬送経路28に沿って用紙Pを搬送する複数の搬送ロール32が備えられている。
〔画像形成部〕
画像形成部20には、装置本体に対して脱着可能で、黒色のトナー画像を形成する画像形成部の一例としての画像形成ユニット18と、露光光を後述する感光体ドラム36に照射する露光部材の一例としての露光ユニット42とが備えられている。さらに、画像形成部20には、画像形成ユニット18によって形成されたトナー画像を用紙Pに転写する転写ロール44と、熱と圧力とでトナー画像を用紙Pに定着する定着装置46とが備えられている。ここで、感光体ドラム36は、像保持体の一例である。
この画像形成ユニット18には、感光体ドラム36と、感光体ドラム36の表面を帯電させる帯電ロール38と、露光ユニット42によって露光光が照射されて感光体ドラム36に形成された静電潜像を現像してトナー画像として可視化する現像装置40とが備えられている。
ここで、画像形成ユニット18には、現像装置40を含む下方部18Aと、帯電ロール38を含む上方部18Bとが備えられている。また、下方部18Aと上方部18Bとは、装置奥行方向の両端部で連結され、下方部18Aと上方部18Bとの間には隙間18Cが形成されている。この隙間18Cに、露光ユニット42の一部が配置されている。
そして、画像形成ユニット18を図中矢印A方向に移動させることで、画像形成ユニット18を筐体10Aに対し脱着できるようになっている。
(画像形成装置の作用)
画像形成装置10では、次のようにして画像が形成される。
先ず、電圧が印加された帯電ロール38は、感光体ドラム36の表面を予定の電位で一様にマイナス帯電する。続いて、外部から入力されたデータに基づいて露光ユニット42は、帯電した感光体ドラム36の表面に露光光を照射して静電潜像を形成する。
これにより、データに対応した静電潜像が感光体ドラム36の表面に形成される。さらに、現像装置40は、この静電潜像を現像し、トナー画像として可視化する。
そこで、収容部材26から送出ロール30によって搬送経路28へ送り出された用紙Pは、感光体ドラム36と転写ロール44とが接触する転写位置Tへ送り出される。感光体ドラム36と転写ロール44とが接触する転写位置Tでは、用紙Pが感光体ドラム36と転写ロール44とによって挟持搬送されることで、感光体ドラム36の表面のトナー画像は、用紙Pに転写される。
用紙Pに転写されたトナー画像は、定着装置46によって用紙Pに定着される。そして、トナー画像が定着した用紙Pは、搬送ロール32によって筐体10Aの外部へ排出される。
<現像装置の構成>
次に、現像装置40について、図1から図6に基づいて説明する。
ここで、現像装置40における各方向を規定する用語について、図1に示す装置の奥行方向の手前側(図中左側)を、撹拌路の上流側又は供給路の下流側と、また、装置の奥行方向の奥側(図中右側)を、撹拌路の下流側又は供給路の上流側と、適宜言い換えることがある。
現像装置40は、図1及び2に示すように、筐体72と、感光体ドラム36と対向して配置されている現像ロール60と、現像ロール60に現像剤Gを供給する供給オーガ66と、現像剤Gを撹拌する撹拌オーガ68とを備えている。
ここで、供給オーガ66は、供給部材の一例であり、撹拌オーガ68は、撹拌部材の一例である。
なお、本実施形態における現像剤Gは、トナーTと磁性キャリア粒子(以下「キャリアC」)とを主要成分として構成されている二成分現像剤である。
〔筐体〕
筐体72は、図1及び2に示すように、感光体ドラム36の隣に配置されており、筐体72において、感光体ドラム36を臨む部分には、筐体72の内部を開放する開口部72Aが装置奥行方向に延びて形成されている。
また、開口部72Aを挟んで感光体ドラム36の反対側には、現像ロール60が配置されている受渡路72Bが装置奥行方向に延びて形成されている。
また、受渡路72Bの斜め下方には、後述する供給オーガ66が配置されている供給路72Cが装置奥行方向に延びて形成されている。
また、供給路72Cを挟んで受渡路72Bの反対側には、後述する撹拌オーガ68が配置されている撹拌路72Dが装置奥行方向に延びて形成されている。
また、供給路72C、及び撹拌路72Dを形成する壁面は、図2に示すように、断面U字状とされている。
さらに、筐体72において、供給路72Cと撹拌路72Dとの間には、供給路72Cと撹拌路72Dとを仕切る仕切板72Eが形成されている。
また、図6に示すように、筐体72の供給路72Cの上流側(図面右側)は、供給路72Cの上流側の端部を画定する上流壁72Nを有している。
-供給路・攪拌路-
図1に示すように、筐体72において、撹拌路72Dの上流側(装置奥行方向Dの手前側(図面左側))から下流側(装置奥行方向Dの奥側(図面右側))に亘って、撹拌オーガ68が配置されている。
また、供給路72Cの上流側(装置奥行方向Dの奥側(図面右側))から下流側(装置奥行方向Dの手前側(図面左側))に亘って、供給オーガ66が配置されている。
また、筐体72には、撹拌路72Dの上流側に連続され、トナーTを、撹拌路72Dに補給するための補給路(不図示)が形成されている。
また、図1に示すように、筐体72において、仕切板72Eは、撹拌路72Dと供給路72Cとを連絡する上流側連絡路72Fと下流側連絡路72Gとに挟まれて配置されている。
〔現像ロール〕
現像ロール60は、前述したように、受渡路72Bに配置されている。また、図4に示すように、現像ロール60と感光体ドラム36との間には、現像ロール60から感光体ドラム36に現像剤Gを受け渡すための間隙(現像ギャップ(GAP))が形成されている。
そして、現像ロール60は、断面円状のマグネットロール60Aと、マグネットロール60Aに被せられ、マグネットロール60Aの周りを回転する回転スリーブ60Bとを備えている。
この回転スリーブ60Bは、図示せぬ駆動源から回転力が伝達されて、図中矢印C方向(時計方向)に回転するようになっている。
また、回転スリーブ60Bは、図6に示すように、回転スリーブ60Bの外周面において、現像ロール60の軸方向の両端部にそれぞれ非現像部60C、60Cと、非現像部60C、60Cに挟まれる現像剤保持部60Dと、が形成されている。
非現像部60Cと現像剤保持部60Dとは、それぞれ境界部60Eを有して連続されている。
境界部60E、60Eに対応する供給路72Cの底部には、回転スリーブ60Bの非現像部60Cの外周面に対向して磁性板72P、72Pが設けられている。
この磁性板72P、72Pとマグネットロール60Aとの間に磁界が形成されることによって、回転スリーブ60Bの非現像部60C、60Cに対応する位置には、現像剤Gが入り込まないようになっている。
これにより、非現像部60C、60Cには、現像剤Gが付着しない。
〔供給オーガ〕
図1に示すように、供給オーガ66は、供給路72Cに配置されている。
供給オーガ66は、装置奥行方向に延びている供給軸66Aと、供給軸66Aの外周面に形成されている螺旋状の供給羽根66B及び螺旋状の循環羽根66Cを含んで構成されている。
供給軸66Aの両端部は、筐体72の壁部に回転可能に支持されており、供給軸66Aの一方の端部には、駆動源から回転力が伝達されるギア(図示省略)が固定されている。
この構成において、回転する供給オーガ66は、供給路72Cの現像剤Gを、供給路72Cの上流側から下流側に撹拌しながら搬送し、現像剤Gを現像ロール60に供給するようになっている。
また、回転する供給オーガ66の供給羽根66Bと、循環羽根66Cによって、供給路72Cの下流側で、撹拌路72Dの上流側に連絡する下流側連絡路72Gを通じて、供給路72Cを搬送されてきた現像剤Gを撹拌路72Dの撹拌オーガ68に受け渡す。
〔撹拌オーガ〕
撹拌オーガ68は、前述したように、撹拌路72Dに配置されている(図1参照)。
撹拌オーガ68は、装置奥行方向に延びている撹拌軸68Aと、撹拌軸68Aの外周面に形成されている螺旋状の撹拌羽根68B及び螺旋状の循環羽根68Cを含んで構成されている。
撹拌軸68Aの両端部は、筐体72の壁部に回転可能に支持されており、撹拌軸68Aの一方の端部には、駆動源から回転力が伝達されるギア(図示省略)が固定されている。
撹拌羽根68Bは、撹拌路72Dに配置されている撹拌軸68Aの部分に形成されている。
循環羽根68Cは、撹拌路72Dの下流側に配置されている撹拌軸68Aの部分に、供給路72Cに連絡する上流側連絡路72Fにその一部が臨むように形成され、撹拌羽根68Bの螺旋の巻き方向とは逆巻きとされている。
この構成において、回転する撹拌オーガ68の撹拌羽根68Bが、図示しない補給路から撹拌路72Dに流れ込んだトナーTを、下流側連絡路72Gを通じて供給オーガ66から受け渡された現像剤Gを撹拌しながら搬送するようになっている。
具体的には、回転する撹拌オーガ68の撹拌羽根68Bが、現像剤Gを撹拌しながら、撹拌路72Dの上流側から下流側に向けて搬送するようになっている。
さらに、回転する撹拌オーガ68の循環羽根68Cが、撹拌羽根68Bによって搬送されてきた現像剤Gを、せき止めるように作用して、上流側連絡路72Fを通じて、供給オーガ66に受け渡すようになっている。
このようにして、現像剤Gは、供給路72Cと撹拌路72Dとの間で循環するようになっている(図1に示す矢印参照)。
(現像装置の作用)
次に、現像装置40の作用について説明する。
現像装置40の筐体72の内部では、回転する供給オーガ66、及び回転する撹拌オーガ68が、図1に示すように、現像剤Gを撹拌しながら供給路72Cと撹拌路72Dとの間で循環させる(図中矢印参照)。
現像剤Gが撹拌されることで、現像剤G中のトナーTとキャリアCとが擦れ、トナーTが予め定められた極性に摩擦帯電する。
図2に示すように、回転する供給オーガ66によって、現像ロール60に現像剤Gが供給され、現像ロール60に供給された現像剤Gは、マグネットロール60Aの磁力によって、現像ロール60の表面に磁気ブラシ(図示省略)を形成した状態で保持される。
そして、回転する回転スリーブ60Bは、現像剤Gを搬送する。
回転する回転スリーブ60Bは、現像剤Gを感光体ドラム36と対向する位置まで搬送する。
感光体ドラム36と対向する位置まで搬送された現像剤Gに含まれるトナーTが感光体ドラム36に形成された静電潜像に付着し、静電潜像がトナー画像として現像される。
現像装置40では、供給路72Cと撹拌路72Dとの間で循環する現像剤G中のトナーTが減少したことの情報を、図示しない制御部が図示せぬ検出手段から受け取る。
制御部は、図示しないトナーカートリッジに収容されているトナーTを、図示しない補給口を通じて撹拌路72Dに流し込む。
このように、現像装置40は、用紙Pに画像を形成するための現像剤Gを感光体ドラム36に供給する。
<要部の構成>
[筐体・遮蔽部材]
本発明の要部である遮蔽部材について説明する。
〔筐体〕
図1及び図2に示すように、筐体72には、前述したように、現像ロール60の一部が露出するように開口部72Aが設けられている。
開口部72Aには、現像ロール60の回転方向Cの下流側となる縁部72Hから、感光体ドラム36の外周面に対向して隙間72Lが形成される対向面72Kを有する壁部72Jが、現像ロール60の軸方向の全域に亘って設けられている。
隙間72Lは、その一方側が現像装置40の外部と連絡し、他方側が、後述する空間72Mに連絡している。
また、図4及び図5に示すように、開口部72Aの縁部72H側には、感光体ドラム36と、現像ロール60と、縁部72Hと、で囲まれる空間72Mが形成されている。
空間72Mの縁部72H側は、隙間72Lの他方側と連絡しており、この隙間72Lによって現像装置40の外部と連絡している。
また、この空間72Mと連絡し、現像ロール60と、現像ロール60の回転方向の下流側の外周面に沿う方向に延びる筐体72との間に隙間72M1が形成されている。
〔遮蔽部材〕
筐体72には、遮蔽部材80が設けられている。
遮蔽部材80は、対向面72Kにおいて、現像ロール60の軸方向の一方側に配置され、隙間72Lの一部を塞いでいる。
本実施形態では、図1に示すように、遮蔽部材80は、対向面72Kにおいて、現像ロール60の軸方向において、供給路72Cの上流側に対応する位置に、また、遮蔽部材80Aは供給路72Cの下流側に対応する位置に、それぞれ間隔を隔てて設けられている。
具体的には、図6に示すように、遮蔽部材80、80Aは、供給路72Cの上流側に対応する領域D1と、供給路72Cの下流側に対応する領域D2と、に設けられ、この領域D1と領域D2とに挟まれる中央部の領域D3には設けられていない。
そして、領域D1に設けられる遮蔽部材80は、上流側連絡路72Fの一部に対応する範囲Xに対応している。
また、本実施形態では、領域D3は、画像形成装置10の性能等、例えば、画像形成に用いられる用紙Pの現像ロール60の軸方向における大きさのうち、画像形成装置10が画像形成を保証する最小の用紙Pの大きさ(最小保証ペーパーサイズ)よりも小さく設定されている。
それゆえ、領域D3の寸法は、画像形成装置の規模や性能等を考慮して適宜設定する寸法である。
また、遮蔽部材80は、感光体ドラム36の外周面の硬さよりも軟らかい弾性体からなり、具体的には、発泡ウレタンフォームからなるPORON(ポロン)(登録商標)を用いたものである。
また、図4に示すように、対向面72Kは、壁部72Jと、壁部72Jに固定され、空間72Mに突出する遮蔽板82と、を含んで構成されている。
本実施形態においては、壁部72Jと遮蔽板82とが、「壁部」の一例である。
また、本実施形態では、遮蔽部材80は、この遮蔽板82の空間72Mに突出する部分における感光体ドラム36の外周面に対向する側の面に設けられている。
<要部の作用>
ここで、要部の作用について、図4から図6を参照しながら説明する。
図5に示すように、現像装置40の筐体72における開口部72Aの構成は、前述したとおり、壁部72Jの対向面72Kに遮蔽部材80を有している。
対向面72Kに遮蔽部材80が配置された結果、隙間72Lは、遮蔽部材80によって一部が塞がれている。
これは、現像装置40内で発生するクラウド粒子が現像装置40の開口部72Aから排出される量が、供給路72Cの上流側の方が、他の部分よりも多いことを考慮したものである。ここで、クラウド粒子とは、空気中を浮遊するトナー粒子を含む粒子である。
具体的には、撹拌路72Dを撹拌されながら搬送された現像剤Gが、上流側連絡路72Fを通じて搬送方向が転向される。
転向された現像剤Gが、供給路72C上を供給オーガ66に受け渡される際に、現像剤Gのあばれや液面の波打ちが大きくなることで、隙間72Lに向かうクラウド粒子が多くなる。
この上流側連絡路72Fにおける現像剤Gの搬送方向の先に、前述した隙間72Lが位置している。
このため、上流側連絡路72Fに対応する領域(図6に示す領域D1)のクラウド粒子の排出量が、下流側連絡路72Gに対応する領域(図6に示す領域D2)よりも多くなるものである。
これに対応するために、遮蔽部材80を供給路72Cの上流側に設けて、現像ロール60の軸方向におけるクラウド粒子が多い部分において、現像装置40の外部に排出される気流Kの一部を、中央部の領域D3(図6参照)に移動させるようにしている。
これにより、現像装置40の外部へのクラウド粒子の排出量を低減することができ、画像形成装置の内部の汚染、及び用紙P上に形成される画像が汚染を抑制することができる。
一方、図9に示すように、比較例に係る現像装置400では、壁部720Jの対向面720Kに遮蔽部材を有しないから、隙間720Lは、現像ロール600の軸方向に一定である。
このため、感光体ドラム360の矢印B方向への回転と、現像ロール600の矢印C方向への回転によって発生する気流10Kは、対向面720K上を現像装置400の外部に向けて通り抜ける量は、現像ロール600の軸方向に一定になる。
ここで、現像装置400内で発生するクラウド粒子の、現像装置400の開口部720Aから排出される量は、前述のとおり、供給路72Cの上流側の方が他の部分よりも多い。
上流側連絡路72Fでは、気流の風量及びクラクド粒子が多いため、画像形成装置の内部の汚染、及び用紙P上に形成される画像が汚染の度合いが大きくなる。
これに対し、本実施形態に係る現像装置40では、気流Kは、遮蔽部材80が設置される部分では、感光体ドラム36と現像ロール60のそれぞれの外周面が近接して形成されるギャップ(GAP)を通過して、空間72Mに流れ込む。
空間72Mに流れ込んだ気流Kは、遮蔽部材80に衝突しながら隙間72Lを通って現像装置40の外部に放出される気流K1と、遮蔽部材80に衝突して空間72M内を、遮蔽部材80が設けられていない中央部の領域D3に向かう気流K2とに分かれる。
前述した気流K2の一部は、前述した中央部の領域D3に引き寄せられるように流れの向きを変えて、中央部の領域D3における隙間72Lを通って現像装置40の外部に流れ出る。
ここで、現像装置40の内部に発生しているクラウド粒子と、各気流との関係を説明する。
現像装置40内で発生したクラウド粒子は、図4及び図5に示す気流Kに乗って、空間72Mに向けて移動する。
空間72Mに移動したクラウド粒子の一部は、気流K1に乗って、隙間72Lを通って現像装置40の外部に排出されるが、気流の風量が少ないので、上流側連絡路72F側のクラウド粒子による汚染は低減される。
一方、気流K2に乗ったクラウド粒子は、空間72Mの突出した遮蔽板82の下方の領域で渦を巻きながら、気流K2とともに隙間72M1に引き込まれる。
しかし、この気流K2のうち、隙間72M1に引き込まれる量は少量であり、気流K2の多くは、図6に示すように、前述した中央部の領域D3に向けて、空間72Mを流れる。
この気流K2が空間72Mを流れている間、気流K2に乗ったクラウド粒子は、空間72Mに残留しているキャリアCに捕獲され、その一部は、隙間72M1に引き込まれて現像装置40の内部に戻される。
他方、隙間72M1に引き込まれなかったクラウド粒子は、気流K2に乗ったまま、遮蔽部材80、80Aに挟まれた中央部の領域D3から排出される。
このように、クラウド粒子は、前述した空間72M内を、対向面72Kにおける中央部の領域D3に引き寄せられる間に、空間72Mに存在しているキャリアCに捕獲されることで、現像装置40の外部に排出されるクラウド粒子の量を低減することができる。
これにより、画像形成装置の内部の汚染、及び用紙P上に形成される画像が汚染を抑制することができる。
また、遮蔽部材80、80Aに、感光体ドラム36の外周面の硬さよりも軟らかい弾性体を用いている。
これにより、現像装置40を感光体ドラム36に組み込む際に、遮蔽部材80、80Aが感光体ドラム36の外周面に接触しても、感光体ドラム36の外周面を損傷させることを抑制することができる。
また、遮蔽部材80Aを下流側連絡路72Gの側に設置することで、下流側連絡路72Gにおける現像剤Gからのクラウド粒子の、下流側連絡路72Gの側における対向面72Kからの排出量を削減することができる。
本実施形態の構成によれば、感光体ドラム36に対向する対向面72Kと、感光体ドラム36との対向間隔が軸方向で一定のものと比べて、現像装置40からの現像剤Gのクラウド粒子の排出量を削減することができる。
また、対向面72Kの上流側連絡路72Fが形成されている範囲からずれた位置に遮蔽部材80が設けられているものと比べて、現像装置40からの現像剤Gのクラウド粒子の排出量を削減することができる。
また、上流側連絡路72Fが形成されている範囲の一部だけに遮蔽部材80が設けられているものと比べて、現像装置40からの現像剤Gのクラウド粒子の排出量を削減することができる。
また、上流側連絡路72Fの側にだけ遮蔽部材80が設けられているものと比べて、現像装置40からの現像剤Gのクラウド粒子の排出量を削減することができる。
また、感光体ドラム36の外周面よりも硬い遮蔽部材80とするものと比べて、感光体ドラム36の表面の損傷を抑制することができる。
また、遮蔽部材80を遮蔽板82の突出する位置に配置していない対向面72Kを有するものと比べて、現像装置40からの現像剤Gのクラウド粒子の排出量を削減することができる。
〔遮蔽部材の配置〕
次に、遮蔽部材80の配置に関する変形例1及び変形例2について説明する。
変形例1及び変形例2は、図7及び図8に示すように、遮蔽部材80を、供給路72Cの上流側、すなわち、上流側連絡路72Fの側に配置するものである。
[変形例1]
変形例1は、図7に示すように、遮蔽部材80は、現像ロール60の軸方向における供給路72Cの上流側に対応する側において、供給路72Cの上流壁72Nから、上流側連絡路72Fの下流側端部72F2までの範囲Yを含んで設けられている。
また、これは、上流側連絡路72Fが形成されている範囲の全部を含んでいる。
これにより、上流壁72Nから上流側連絡路72Fの下流側端部72F2までの範囲の一部だけに遮蔽部材80が設けられているものと比べて、現像装置40からの現像剤Gのクラウド粒子の排出量を削減することができる。
また、上流側連絡路72Fが形成されている範囲の一部だけに遮蔽部材80が設けられているものと比べて、現像装置40からの現像剤Gのクラウド粒子の排出量を削減することができる。
[変形例2]
変形例2は、図8に示すように、遮蔽部材80は、現像ロール60の軸方向における供給路72Cの上流側に対応する側において、回転スリーブ60Bの境界部60Eと、上流側連絡路72Fの下流側端部72F2との間の範囲Zを含んで設けられている。
これにより、回転スリーブ60Bの境界部60Eから、上流側連絡路72Fの下流側端部72F2までの範囲の一部だけに遮蔽部材80が設けられているものと比べて、現像装置40からの現像剤Gのクラウド粒子の排出量を削減することができる。
本実施形態においては、遮蔽部材80を設ける範囲は、好ましくは、回転スリーブ60Bの境界部60Eと、上流側連絡路72Fの下流側端部72F2との間を含む範囲Zに設けるのがよい。
また、より好ましくは、上流側連絡路72Fが形成されている範囲の一部の範囲Xに設けるのがよい。
また、さらに好ましくは、供給路72Cの上流壁72Nから、上流側連絡路72Fの下流側端部72F2までの範囲Y、又は、範囲Yのうちの上流側連絡路72Fが形成されている範囲の全部に設けるのがよい。
なお、本発明を特定の実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内にて他の種々の実施形態が可能であることは当業者にとって明らかである。
例えば、上記実施形態では、遮蔽部材80を、現像ロール60の軸方向における供給路72Cの上流側に対応する位置に、遮蔽部材80Aを現像ロール60の軸方向における供給路72Cの下流側に対応する位置にそれぞれ設けている。
しかしながら、遮蔽部材80のみを現像ロール60の軸方向における供給路72Cの上流側に対応する位置に設けるようにしてもよい。
また、遮蔽部材80、80Aを、対向面72Kである遮蔽板82に設けるようにしたが、遮蔽部材80、80Aは、遮蔽板82を用いずに、対向面72Kである壁部72Jに設けるようにしてもよい。
また、遮蔽部材80を設けない領域D3の寸法を、画像形成に用いられる用紙Pの現像ロール60の軸方向における大きさのうち、画像形成装置10が画像形成を保証する最小の用紙Pの大きさ(最小保証ペーパーサイズ)よりも小さく設定した。
しかしながら、これに限らず、領域D3の寸法を、画像形成装置10が画像形成を保証する最小の用紙Pの大きさよりも大きく設定してもよいことは勿論である。
また、遮蔽部材80、80Aの現像ロール60の軸方向の長さは、画像形成装置10の機種や印刷性能(画質や印刷速度)等を考慮して、適宜設定することができる。
10 画像形成装置
36 感光体ドラム(像保持体の一例)
40 現像装置
60 現像ロール(回転部材の一例)
60A マグネットロール
60B 回転スリーブ
60C 非現像部
60D 現像剤保持部
60E 境界部
66 供給オーガ(供給部材の一例)
66A 供給軸
66B 供給羽根
66C 循環羽根
68 撹拌オーガ(撹拌部材の一例)
68A 撹拌軸
68B 撹拌羽根
68C 循環羽根
70 筐体
72C 供給路
72D 撹拌路
72E 仕切板
72F 上流側連絡路
72G 下流側連絡路
72H 縁部
72J 壁部
72K 対向面
72L 隙間
72M 空間
72M1 隙間
72N 上流壁
72P 磁性板
80 遮蔽部材
80A 他の遮蔽部材
82 遮蔽板
K 気流
G 現像剤
T トナー

Claims (11)

  1. 現像剤を保持し、潜像を保持する像保持体に対向配置され、前記潜像を現像剤で現像する現像剤保持体と、
    前記現像剤保持体を開口部から露出させた状態で前記現像剤保持体を収容する筐体と、
    前記筐体における前記開口部の前記現像剤保持体の回転方向の下流側となる縁部から、前記現像剤保持体の軸方向の全域に亘って設けられ、前記像保持体の外周面に対向して隙間が形成される対向面を有する壁部と、
    前記対向面の前記軸方向の一方側に配置され、前記隙間の一部を塞ぐ遮蔽部材であって、前記像保持体に対して非接触である遮蔽部材と、
    を有し、
    前記遮蔽部材は、弾性体である、現像装置。
  2. 現像剤を保持し、潜像を保持する像保持体に対向配置され、前記潜像を現像剤で現像する現像剤保持体と、
    前記現像剤保持体を開口部から露出させた状態で前記現像剤保持体を収容する筐体と、
    前記筐体における前記開口部の前記現像剤保持体の回転方向の下流側となる縁部から、前記現像剤保持体の軸方向の全域に亘って設けられ、前記像保持体の外周面に対向して隙間が形成される対向面を有する壁部と、
    前記対向面の前記軸方向の一方側に配置され、前記隙間の一部を塞ぐ遮蔽部材であって、前記像保持体に対して非接触である遮蔽部材と、
    を有し、
    前記壁部は、前記壁部から前記現像剤保持体の外周面の側に一部が突出する遮蔽板を含み、
    前記遮蔽部材は、前記遮蔽板の前記突出する位置に設けられている、現像装置。
  3. 現像剤を保持し、潜像を保持する像保持体に対向配置され、前記潜像を現像剤で現像する現像剤保持体と、
    前記現像剤保持体を開口部から露出させた状態で前記現像剤保持体を収容する筐体と、
    前記筐体における前記開口部の前記現像剤保持体の回転方向の下流側となる縁部から、前記現像剤保持体の軸方向の全域に亘って設けられ、前記像保持体の外周面に対向して隙間が形成される対向面を有する壁部と、
    前記対向面の前記軸方向の一方側に配置され、前記隙間の一部を塞ぐ遮蔽部材と、
    前記筐体内の一方の側に形成され、撹拌部材が設けられる撹拌路と、
    前記筐体内の他方の側に前記撹拌路と並んで形成され、供給部材が設けられる供給路と、
    前記撹拌路と前記供給路とを仕切る仕切板であって、前記撹拌路と前記供給路とを連絡する上流側連絡路と下流側連絡路とに挟まれて配置される仕切板と、
    を有し、
    前記遮蔽部材は、前記軸方向において、前記対向面の、前記上流側連絡路が形成されている範囲の少なくとも一部に設けられている、現像装置。
  4. 前記遮蔽部材は、前記軸方向において、前記対向面の、前記上流側連絡路が形成されている範囲の全部を含んで設けられている、
    請求項3に記載の現像装置。
  5. 前記供給路は、前記上流側連絡路よりも上流側の端部を画定する上流壁を有し、
    前記遮蔽部材は、前記軸方向において、前記対向面の、前記上流壁から前記上流側連絡路の下流側端部までの範囲を含んで設けられている、
    請求項3に記載の現像装置。
  6. 前記現像剤保持体は、その軸方向の両端部にそれぞれ形成される非現像部と、前記両端部の前記非現像部に挟まれて形成される現像剤保持部と、を有し、
    前記遮蔽部材は、前記軸方向において、前記対向面の、前記上流側連絡路の側に位置する前記非現像部と前記現像剤保持部との境界部から、前記上流側連絡路の下流側端部までの範囲を含んで設けられている、
    請求項3に記載の現像装置。
  7. 前記下流側連絡路の側には、前記遮蔽部材とは別の遮蔽部材が設けられている、
    請求項から請求項6のいずれか1項に記載の現像装置。
  8. 前記遮蔽部材は、弾性体である、
    請求項から請求項7のいずれか1項に記載の現像装置。
  9. 前記壁部は、前記壁部から前記現像剤保持体の外周面の側に一部が突出する遮蔽板を含み、
    前記遮蔽部材は、前記遮蔽板の前記突出する位置に設けられている、
    請求項1又は請求項3から請求項8のいずれか1項に記載の現像装置。
  10. 潜像が形成される像保持体と、
    前記像保持体の外周面に形成された潜像をトナー像として現像する請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の現像装置と、
    を含み、
    画像形成装置本体に対して一体として交換されるように組み立てられた組立体。
  11. 像保持体と、
    前記像保持体の外周面を帯電する帯電装置と、
    前記帯電装置によって帯電された前記像保持体の外周面に潜像を形成する潜像形成装置と、
    前記潜像をトナー像として現像する請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の現像装置と、
    前記トナー像を被転写体に転写する転写装置と、
    を備えた画像形成装置。
JP2017067845A 2017-03-30 2017-03-30 現像装置、組立体及び画像形成装置 Active JP7024199B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017067845A JP7024199B2 (ja) 2017-03-30 2017-03-30 現像装置、組立体及び画像形成装置
US15/671,294 US10146152B2 (en) 2017-03-30 2017-08-08 Developing device, assembly body, and image forming apparatus including a blocking member

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017067845A JP7024199B2 (ja) 2017-03-30 2017-03-30 現像装置、組立体及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018169538A JP2018169538A (ja) 2018-11-01
JP7024199B2 true JP7024199B2 (ja) 2022-02-24

Family

ID=63670461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017067845A Active JP7024199B2 (ja) 2017-03-30 2017-03-30 現像装置、組立体及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10146152B2 (ja)
JP (1) JP7024199B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220089722A (ko) * 2020-12-21 2022-06-29 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 중앙부와 양단부의 직경이 다른 규제 부재를 구비하는 현상기

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004264381A (ja) 2003-02-28 2004-09-24 Minolta Co Ltd 画像形成装置および現像装置
US20050095028A1 (en) 2003-10-30 2005-05-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Developing apparatus and image forming equipment and method thereof
JP2006276092A (ja) 2005-03-28 2006-10-12 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2007248826A (ja) 2006-03-16 2007-09-27 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2011053325A (ja) 2009-08-31 2011-03-17 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2012118314A (ja) 2010-12-01 2012-06-21 Fuji Xerox Co Ltd 現像装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2015079134A (ja) 2013-10-17 2015-04-23 富士ゼロックス株式会社 画像形成ユニットおよび画像形成装置
JP2015230344A (ja) 2014-06-03 2015-12-21 株式会社リコー 現像装置及びこれを用いた画像形成装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2815987B2 (ja) 1990-07-09 1998-10-27 三田工業株式会社 現像剤クラウド回収装置
JP3235408B2 (ja) * 1995-06-06 2001-12-04 松下電器産業株式会社 画像形成装置
JPH0954494A (ja) 1995-08-11 1997-02-25 Fuji Xerox Co Ltd 現像装置
JP2002141738A (ja) 2000-10-30 2002-05-17 Yokowo Co Ltd 誘電体アンテナおよびその共振周波数の調整方法
KR20050007728A (ko) * 2003-07-11 2005-01-21 삼성전자주식회사 현상장치 및 이를 구비하는 화상형성장치
JP5012254B2 (ja) * 2007-06-26 2012-08-29 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004264381A (ja) 2003-02-28 2004-09-24 Minolta Co Ltd 画像形成装置および現像装置
US20050095028A1 (en) 2003-10-30 2005-05-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Developing apparatus and image forming equipment and method thereof
JP2006276092A (ja) 2005-03-28 2006-10-12 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2007248826A (ja) 2006-03-16 2007-09-27 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2011053325A (ja) 2009-08-31 2011-03-17 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2012118314A (ja) 2010-12-01 2012-06-21 Fuji Xerox Co Ltd 現像装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2015079134A (ja) 2013-10-17 2015-04-23 富士ゼロックス株式会社 画像形成ユニットおよび画像形成装置
JP2015230344A (ja) 2014-06-03 2015-12-21 株式会社リコー 現像装置及びこれを用いた画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018169538A (ja) 2018-11-01
US10146152B2 (en) 2018-12-04
US20180284642A1 (en) 2018-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6127884B2 (ja) 画像形成装置及び現像装置
JP6119323B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP6349674B2 (ja) 画像形成ユニットおよび画像形成装置
JP6385903B2 (ja) 現像装置
JP5340037B2 (ja) 画像形成装置
JP2006259166A (ja) 現像装置、画像形成装置及び画像形成方法
CN106933081B (zh) 废调色剂输送装置及具备该装置的图像形成装置
JP2019002990A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP7024199B2 (ja) 現像装置、組立体及び画像形成装置
JP2010211112A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2020064251A (ja) 画像形成システム
JP2013037196A (ja) 現像装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2021086020A (ja) 現像室用通気路を有する画像形成システム
JP7172354B2 (ja) 画像形成ユニットおよび画像形成装置
JP7006236B2 (ja) 現像装置、画像形成装置
JP6390305B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP6052581B2 (ja) 現像装置および画像形成装置
JP5822087B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP6016088B2 (ja) シャッタ機構、及び、画像形成装置
JP2018036577A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2018120063A (ja) 現像装置
JP6070304B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP2017198808A (ja) 搬送装置、収容容器および画像形成装置
JP2007298824A (ja) 現像装置
JP2017021089A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210506

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7024199

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150