JP2021086020A - 現像室用通気路を有する画像形成システム - Google Patents

現像室用通気路を有する画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP2021086020A
JP2021086020A JP2019215329A JP2019215329A JP2021086020A JP 2021086020 A JP2021086020 A JP 2021086020A JP 2019215329 A JP2019215329 A JP 2019215329A JP 2019215329 A JP2019215329 A JP 2019215329A JP 2021086020 A JP2021086020 A JP 2021086020A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developing
transport path
developing roller
developer
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019215329A
Other languages
English (en)
Inventor
村松 智
Satoshi Muramatsu
智 村松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hewlett Packard Development Co LP
Original Assignee
Hewlett Packard Development Co LP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hewlett Packard Development Co LP filed Critical Hewlett Packard Development Co LP
Priority to JP2019215329A priority Critical patent/JP2021086020A/ja
Priority to PCT/US2020/056290 priority patent/WO2021108041A1/en
Priority to US17/778,471 priority patent/US11754949B2/en
Publication of JP2021086020A publication Critical patent/JP2021086020A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0887Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity
    • G03G15/0891Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity for conveying or circulating developer, e.g. augers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0806Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
    • G03G15/0813Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller characterised by means in the developing zone having an interaction with the image carrying member, e.g. distance holders
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0887Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0887Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity
    • G03G15/0889Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity for agitation or stirring
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0887Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity
    • G03G15/0891Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity for conveying or circulating developer, e.g. augers
    • G03G15/0893Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity for conveying or circulating developer, e.g. augers in a closed loop within the sump of the developing device
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0896Arrangements or disposition of the complete developer unit or parts thereof not provided for by groups G03G15/08 - G03G15/0894
    • G03G15/0898Arrangements or disposition of the complete developer unit or parts thereof not provided for by groups G03G15/08 - G03G15/0894 for preventing toner scattering during operation, e.g. seals
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/09Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer using magnetic brush
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/09Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer using magnetic brush
    • G03G15/0921Details concerning the magnetic brush roller structure, e.g. magnet configuration
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/20Humidity or temperature control also ozone evacuation; Internal apparatus environment control
    • G03G21/206Conducting air through the machine, e.g. for cooling, filtering, removing gases like ozone
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0896Arrangements or disposition of the complete developer unit or parts thereof not provided for by groups G03G15/08 - G03G15/0894
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/08Details of powder developing device not concerning the development directly
    • G03G2215/0802Arrangements for agitating or circulating developer material
    • G03G2215/0836Way of functioning of agitator means
    • G03G2215/0838Circulation of developer in a closed loop within the sump of the developing device
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/08Details of powder developing device not concerning the development directly
    • G03G2215/0802Arrangements for agitating or circulating developer material
    • G03G2215/085Stirring member in developer container
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1645Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for conducting air through the machine, e.g. cooling

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】現像装置本体内の気圧の上昇を抑制して、現像装置本体外へのトナーの飛散を抑制する【解決手段】現像室Hと第一搬送路27Aと第二搬送路27Bとを有するハウジング21と、現像室に配置される現像ローラ24と、現像ローラの回転方向における現像領域の上流側に配置される現像剤規制部25と、第一搬送路に配置されて現像剤を前記現像ローラに供給する第一攪拌搬送部22と、第二搬送路に配置されて第一搬送路と第二搬送路との間で現像剤を循環させる第二攪拌搬送部23と、現像剤規制部よりも現像ローラの回転方向における上流側において現像室と結合する入口111と、第二搬送路と結合する出口112とを有する第一通気路110と、第二搬送路と結合する入口121と、現像剤規制部と現像領域との間の領域と結合する出口122とを有する第二通気路120と、を備える、画像形成システム。【選択図】図2

Description

画像形成システムには、現像装置本体内の気圧の上昇を抑制して、現像装置本体外へのトナーの飛散を抑制するために、現像ローラと現像装置本体の内壁との間に、現像ローラの回転方向に長い流路形成部材を備えたものがある。
本明細書に開示された種々の例を実施するために使用することができる例示的な画像形成装置の概略図である。 一例の現像装置を示す模式断面図である。 現像室、第一搬送路、及び第二搬送路を示す模式断面図である。 第二攪拌搬送部材を回転させた状態の一例を示した模式断面図である。 第二攪拌搬送部材を回転させた状態の一例を示した模式断面図である。 第一通気路及び第二搬送路を示す模式断面図である。 第二搬送路及び第一通気路を示す模式断面図である。 他の一例の現像装置の模式断面図である。 他の一例の現像装置の模式断面図である。
以下、図面を参照して、例示的な画像形成システムについて説明する。画像形成システムは、プリンタ等の画像形成装置であってもよく、画像形成装置等に用いられる現像装置であってもよい。なお、図面に基づいて説明するにあたり、同一する要素又は同一の機能を有す類似する要素には、同一の符号を付して重複する説明を省略する。
まず、画像形成装置の例の概略構成を説明する。図1は、例示的な画像形成装置の概略図である。図1に示す画像形成装置1は、マゼンタ、イエロー、シアン、ブラックの4色を用いてカラー画像を形成する装置である。画像形成装置1は、記録媒体である用紙Pを搬送する搬送装置10と、静電潜像を現像する現像装置20と、トナー像を用紙Pに二次転写する転写装置30と、表面(周面)に静電潜像が形成される像担持体40と、トナー像を用紙Pに定着させる定着装置50と、用紙Pを排出する排出装置60と、を備える。
搬送装置10は、画像が形成される記録媒体としての用紙Pを搬送経路R1上で搬送する。用紙Pは、カセットKに積層されて収容され、給紙ローラ11によりピックアップされて搬送される。搬送装置10は、用紙Pに転写されるトナー像が転写ニップ領域R2に到達するタイミングで、搬送経路R1を介して転写ニップ領域R2に用紙Pを到達させる。
現像装置20は、各色に対応して4個設けられている。各現像装置20は、トナーを像担持体40に担持させる現像ローラ24を備えている。現像装置20では、現像剤として、トナー及びキャリアを含む二成分現像剤を用いる。つまり、現像装置20では、トナーとキャリアを所望の混合比になるように調整し、さらに混合撹拌してトナーを均一に分散させ最適な帯電量を付与した現像剤が調整される。この現像剤を現像ローラ24に担持させる。そして、現像ローラ24の回転により現像剤が像担持体40と対向する現像領域R4(図2参照)まで搬送されると、現像ローラ24に担持された現像剤のうちのトナーが像担持体40の周面上に形成された静電潜像に移動し、静電潜像が現像される。
転写装置30は、現像装置20で形成されたトナー像を用紙Pに二次転写する転写ニップ領域R2に搬送する。転写装置30は、像担持体40からトナー像が一次転写される転写ベルト31と、転写ベルト31を懸架する懸架ローラ34,35,36,37と、像担持体40と共に転写ベルト31を挟持する一次転写ローラ32と、懸架ローラ37と共に転写ベルト31を挟持する二次転写ローラ33と、を備えている。
転写ベルト31は、懸架ローラ34,35,36,37により循環移動する無端ベルトである。懸架ローラ34,35,36,37は、それぞれの軸線周りに回転可能なローラである。懸架ローラ37は、軸線周りに回転駆動する駆動ローラであり、懸架ローラ34,35,36は、懸架ローラ37の回転駆動により従動回転する従動ローラである。一次転写ローラ32は、転写ベルト31の内周側から像担持体40を押圧するように設けられる。二次転写ローラ33は、転写ベルト31を挟んで懸架ローラ37と平行に配置されて、転写ベルト31の外周側から懸架ローラ37を押圧するように設けられる。これにより、二次転写ローラ33は、転写ベルト31との間に転写ニップ領域R2を形成する。
像担持体40は、静電潜像担持体、感光体ドラム等とも呼ばれる。像担持体40は、各色に対応して4個設けられている。各像担持体40は、転写ベルト31の移動方向に沿って設けられている。像担持体40の周上には、現像装置20と、帯電ローラ41と、露光ユニット42と、クリーニングユニット43と、が設けられている。
帯電ローラ41は、像担持体40の表面を所定の電位に均一に帯電させる帯電手段である。帯電ローラ41は、像担持体40の回転に追従して動く。露光ユニット42は、帯電ローラ41によって帯電した像担持体40の表面を、用紙Pに形成する画像に応じて露光する。これにより、像担持体40の表面のうち露光ユニット42により露光された部分の電位が変化し、静電潜像が形成される。4個の現像装置20は、それぞれの現像装置20に対向して設けられたトナータンクNから供給されたトナーによって像担持体40に形成された静電潜像を現像し、トナー像を生成する。各トナータンクN内には、それぞれ、マゼンタ、イエロー、シアン及びブラックのトナー及びトナー充填量に応じたキャリアが充填されている。クリーニングユニット43は、像担持体40上に形成されたトナー像が転写ベルト31に一次転写された後に像担持体40上に残存するトナーを回収する。
定着装置50は、加熱及び加圧する定着ニップ領域に用紙Pを通過させることで、転写ベルト31から用紙Pに二次転写されたトナー像を用紙Pに付着させ、定着させる。定着装置50は、用紙Pを加熱する加熱ローラ52と、加熱ローラ52を押圧して回転駆動する加圧ローラ54と、を備えている。加熱ローラ52及び加圧ローラ54は円筒状に形成されており、加熱ローラ52は内部にハロゲンランプ等の熱源を備えている。加熱ローラ52と加圧ローラ54との間には接触領域である定着ニップ領域が設けられ、定着ニップ領域に用紙Pを通過させることにより、トナー像を用紙Pに溶融定着させる。
排出装置60は、定着装置50によりトナー像が定着された用紙Pを装置外部へ排出するための排出ローラ62,64を備えている。
続いて、画像形成装置1による印刷工程について説明する。画像形成装置1に被記録画像の画像信号が入力されると、画像形成装置1の制御部は、給紙ローラ11を回転させて、カセットKに積層された用紙Pをピックアップして搬送する。そして、帯電ローラ41により像担持体40の表面を所定の電位に均一に帯電させる(帯電工程)。その後、受信した画像信号に基づいて、露光ユニット42により像担持体40の表面にレーザ光を照射して静電潜像を形成する(露光工程)。
現像装置20では、静電潜像が現像されてトナー像が形成される(現像工程)。こうして形成されたトナー像は、像担持体40と転写ベルト31とが対向する領域において、像担持体40から転写ベルト31へ一次転写される(転写工程)。転写ベルト31には、4個の像担持体40上に形成されたトナー像が順次積層されて、1つの積層トナー像が形成される。そして、積層トナー像は、懸架ローラ37と二次転写ローラ33とが対向する転写ニップ領域R2において、搬送装置10から搬送された用紙Pに二次転写される。
積層トナー像が二次転写された用紙Pは、定着装置50へ搬送される。そして、定着装置50は、用紙Pが定着ニップ領域を通過する際に、用紙Pを加熱ローラ52と加圧ローラ54との間で加熱及び加圧することにより、積層トナー像を用紙Pへ溶融定着させる(定着工程)。その後、用紙Pは、排出ローラ62,64によって画像形成装置1の外部へ排出される。
図2は、一例の現像装置の模式断面図である。つまり、図2に示す現像装置20は、図1に示す画像形成装置1に搭載される現像装置20の一例である。図2に示す現像装置20は、回転可能な像担持体40と、ハウジング21と、第一攪拌搬送部材22と、第二攪拌搬送部材23と、回転可能な現像ローラ24と、現像剤規制部25と、第一通気路110と、第二通気路120と、を備えている。
像担持体40は、静電潜像が表面に形成される。像担持体40は、例えば、ハウジング21に対して回転可能に支持されており、モータ等の駆動源(不図示)により回転駆動される。像担持体40は、例えば、円柱状に形成されている。
ハウジング21は、現像装置20の容器であり、内部に現像室Hを有する。ハウジング21の現像室Hには、トナー及びキャリアを含む現像剤が収容されている。また、ハウジング21の現像室Hには、現像ローラ24及び現像剤規制部25が収容されている。ハウジング21は、現像ローラ24が像担持体40と対向する位置に開口を有しており、現像室H内のトナーは、この開口から像担持体40に供給される。ハウジング21は、現像室Hの内外を通気するとともに現像剤の通過を阻止するフィルタ(不図示)を備えてもよい。ハウジング21は、古くなった現像剤を現像室Hから排出させる現像剤排出口(不図示)を備えてもよい。
ハウジング21には、像担持体40とハウジング21との間から現像剤及びトナーが飛散するのを抑制するためのシール28が取り付けられている。シール28は、現像ローラ24の回転方向D1における現像領域R4の上流側に配置されて、その先端部分が像担持体40に当接されている。このため、シール28は、現像ローラ24とハウジング21との間をシールする部材としても機能する。シール28は、例えば、厚さ0.1mmのウレタン樹脂等により構成されている。また、シール28を摺動性の良い弾性部材でとすることで、像担持体40の傷付きを抑制して、現像ローラ24とハウジング21との間のシール性を確保することができる。
現像ローラ24は、像担持体40との間に間隙が形成されるように像担持体40と対向して配置されて、ハウジング21に収容された現像剤を表面に担持して回転する。つまり、現像ローラ24は、回転方向D1に回転して現像剤を運ぶ。現像ローラ24は、例えば、円柱状に形成されている。図2及び図3に示すように、現像ローラ24は、長手方向D2に延びる回転軸24Aを有している。現像ローラ24は、現像ローラ24の回転軸24Aと像担持体40の回転軸40Aとが平行となり、かつ、現像ローラ24と像担持体40との間隔が回転軸24A方向(回転軸40A方向)において同じとなるように、配置されている。現像ローラ24は、第一攪拌搬送部材22及び第二攪拌搬送部材23で攪拌された現像剤を表面に担持する。現像ローラ24は、担持している現像剤を現像領域R4に搬送することで、像担持体40の静電潜像を現像する。現像領域R4は、現像ローラ24と像担持体40との間に位置する領域であって、現像ローラ24と像担持体40とが対向している領域である。現像領域R4は、現像ローラ24と像担持体40とが最も接近している領域であってもよい。
現像ローラ24は、現像ローラ24の表層を形成する現像スリーブ24aと、現像スリーブ24aの内部に配置されたマグネット24bと、を備える。現像スリーブ24aは、非磁性の金属からなる筒状部材である。現像スリーブ24aは、回転軸24Aを中心として回転可能である。マグネット24bは、例えば、ハウジング21に固定された回転軸24A上のシャフトに固定されており、複数の磁極を有している。現像スリーブ24aは、例えば、このシャフトに対して回転可能に支持されており、モータ等の駆動源(不図示)により回転駆動される。現像剤は、マグネット24bの磁気力により、現像スリーブ24aの表面に担持される。現像ローラ24は、現像スリーブ24aが回転することで、現像剤を現像スリーブ24aの回転方向に搬送する。なお、現像ローラ24が回転するとは、現像スリーブ24aが回転することをいい、現像ローラ24の回転方向D1は、現像スリーブ24aの回転方向をいう。
現像スリーブ24a上では、マグネット24bの各磁極の磁気力によって現像剤の穂立ちが形成される。現像剤の穂立ちは、磁気ブラシとも呼ばれる。現像ローラ24は、現像領域R4において、磁極により形成された現像剤の穂立ちを、像担持体40の静電潜像に接触または近接させる。これにより、現像ローラ24に担持された現像剤のうちのトナーが、像担持体40の周面上に形成された静電潜像に移動し、静電潜像が現像される。
第一攪拌搬送部材22及び第二攪拌搬送部材23は、現像剤を構成する磁性体のキャリアと非磁性体のトナーとを攪拌して、キャリアとトナーとを摩擦帯電させる。また、第一攪拌搬送部材22及び第二攪拌搬送部材23は、現像剤を攪拌しながら搬送する。第一攪拌搬送部材22は、現像室Hの下方に配置された第一搬送路27Aに配置されおり、第二攪拌搬送部材23は、第一搬送路27Aの下方に配置された第二搬送路27Bに配置されている。つまり、第一搬送路27Aと第二搬送路27Bとは、上下に配列されている。第一搬送路27Aと第二搬送路27Bとは、現像ローラ24の回転軸24Aと平行な方向に延びて、互いに近接して配置されている。第二搬送路27Bの第一端部27Cには、第一搬送路27Aと結合する(fluidly coupled)第一開口27Dが形成されている。第二搬送路27Bの第一端部27Cとは反対の第二端部27Eには、第一搬送路27Aと結合する第二開口27Fが形成されている。つまり、第一搬送路27Aと第二搬送路27Bとは、ハウジング21の一部である壁で仕切られており、この壁に、第一開口27D及び第二開口27Fが形成されている。
第一搬送路27Aには、現像室Hと結合する開口部27Gが形成されている。開口部27Gは、第一搬送路27Aを現像室H側に開放する開口である。第一搬送路27Aは、長手方向D2に延びる長さを有しており、開口部27Gは、第一搬送路27Aの長さに略沿って延在している。現像ローラ24は、開口部27Gを通して第一搬送路27Aと対向している。
第一攪拌搬送部材22は、現像剤を攪拌するとともに現像剤を現像ローラに供給するためのサプライオーガである。第一攪拌搬送部材22は、回転軸22Aと、回転軸22Aから螺旋状に突出する螺旋羽根22Bと、を備えている。第一攪拌搬送部材22は、第一搬送路27Aの現像剤を第一開口27D側から第二開口27F側に搬送する。第一攪拌搬送部材22では、駆動装置(不図示)によって回転軸22Aが回転駆動されると、回転軸22A周りを回転する螺旋羽根22Bにより、現像剤が第一開口27D側から第二開口27F側に搬送される。そして、現像剤は、開口部27Gを通じて現像ローラ24に供給されるとともに、第二開口27Fを通じて第一搬送路27Aから第二搬送路27Bに供給される。
第二攪拌搬送部材23は、現像剤を攪拌するとともに第一搬送路27Aと第二搬送路27Bとの間で現像剤を循環させるためのアドミックスオーガである。第二攪拌搬送部材23は、回転軸23Aと、回転軸23Aから螺旋状に突出する螺旋羽根23Bと、を備えている。第二攪拌搬送部材23は、第二搬送路27Bの現像剤を第二開口27F側から第一開口27D側に搬送する。第二搬送路27Bにおける現像剤の搬送方向において、第一開口27Dは第二開口27Fの下流側に配置されている。第二攪拌搬送部材23では、駆動装置(不図示)によって回転軸23Aが回転駆動されると、回転軸23A周りを回転する螺旋羽根23Bにより、現像剤が第二開口27F側から第一開口27D側に搬送される。そして、現像剤は、第一開口27Dを通じて第二搬送路27Bから第一搬送路27Aに供給される。
現像剤規制部25は、現像ローラ24により運ばれる現像剤の厚さを制限する。つまり、現像剤規制部25は、現像ローラ24に担持される現像剤の担持量を規制する。現像剤規制部25は、現像ローラ24の回転方向D1における現像領域R4の上流側において、現像領域R4の近傍に配置されている。現像剤規制部25は、現像ローラ24との間に所定の間隙を形成する。このため、現像剤規制部25は、現像ローラ24が回転することで、現像ローラ24の周面上に担持された現像剤の層厚を制限し、当該層厚を均一な厚さの層に均す。現像剤規制部25と現像ローラ24との間隔を調整することで、現像領域R4に搬送される現像ローラ24による現像剤の搬送量を調整することができる。
図2に示すように、第一通気路110及び第二通気路120は、気体が流通する流路である。第一通気路110及び第二通気路120は、例えば、ハウジング21に形成された孔(通気路)によって形成されてもよく、ハウジング21に取り付けられたダクト又はカバー等の部材により形成されてもよく、ハウジング21に形成された孔(通気路)とハウジング21に取り付けられたダクト又はカバー等の部材との双方により形成されてもよい。
第一通気路110は、気流を吸い込むための入口111と、気流を放出するための出口112と、を有する。入口111は、現像剤規制部25よりも現像ローラ24の回転方向D1における上流側において現像室Hと結合している(fluidly coupled)。つまり、入口111は、現像剤規制部25よりも現像ローラ24の回転方向D1における上流側において現像室Hに開口した第一通気路110の開口である。入口111は、例えば、現像ローラ24の複数の磁極のうち、現像ローラ24に担持されている現像剤を現像ローラ24から脱離させるピックオフ極24cよりも現像ローラ24の回転方向D1における上流側に配置されている。
出口112は、第二搬送路27Bと結合している。つまり、出口112は、第二搬送路27Bに開口した第一通気路110の開口である。
第二通気路120は、気流を吸い込むための入口121と、気流を放出するための出口122と、を有する。入口121は、第二搬送路27Bと結合している。つまり、入口121は、第二搬送路27Bに開口した第二通気路120の開口である。出口122は、現像剤規制部25と現像領域R4との間の領域と結合している。つまり、出口122は、現像剤規制部25と現像領域R4との間の領域に開口した第二通気路120の開口である。出口122は、例えば、現像剤規制部25、現像剤規制部25とハウジング21との間、又はハウジング21に配置されている。
ここで、現像ローラ24と像担持体40との間の間隙、つまり現像領域R4にある空気は、現像ローラ24の現像スリーブ24aが回転することで、現像ローラ24の表面に担持されている現像剤の穂立ちにより、現像ローラ24の回転方向D1に押し進められる。すると、現像ローラ24の回転方向D1における現像領域R4の下流側では、ハウジング21内に空気が取り込まれる。このため、現像室Hにおける、現像ローラ24の現像領域R4とは反対側に、大気圧よりも気圧の高い正圧領域104が形成される。正圧領域104は、例えば、現像ローラ24の回転方向D1におけるハウジング21の開口側の先端から現像剤規制部25までの領域、つまり、現像ローラ24の回転方向D1における現像剤規制部25の上流側の領域である。一方、現像ローラ24の回転方向D1における現像領域R4の上流側では、現像ローラ24と現像剤規制部25との間の間隙に入り込む空気が現像剤規制部25によって制限される。また、現像ローラ24の回転方向D1における現像領域R4の上流側において、像担持体40とハウジング21との間がシール28によりシールされている。このため、現像領域R4に隣接する領域に、大気圧よりも気圧の低い負圧領域105が形成される。負圧領域105は、例えば、現像ローラ24の回転方向D1における現像領域R4の上流側で現像ローラ24に隣接した領域である。また、負圧領域105は、例えば、現像ローラ24の回転方向D1における現像剤規制部25から現像領域R4までの領域である。
そして、第一通気路110の入口111は、正圧領域104において現像室Hと結合し、第二通気路120の出口122は、負圧領域105において現像室Hと結合する。これにより、第一通気路110の入口111と第二通気路120の出口122との間に圧力差が生じる。ここで、第一通気路110と第二通気路120とは、第二搬送路27Bを介して連通されている。そして、第二搬送路27Bは、正圧領域104及び負圧領域105よりも現像ローラ24の回転に伴う気圧変化の影響を受けにくいため、第二搬送路27Bの気圧は、正圧領域104よりも低く負圧領域105よりも高い気圧となる。第二搬送路27Bは、例えば、大気圧となる。このため、正圧領域104の空気は、第一通気路110の入口111から第一通気路110に吸い込まれ、第一通気路110に吸い込まれた空気は、第二搬送路27Bを通って入口121から第二通気路120に吸い込まれ、第二通気路120に吸い込まれた空気は、第二通気路120の出口122から負圧領域105に放出される。つまり、第一通気路110及び第二通気路120には、第一通気路110の入口111から第二通気路120の出口122に向かって流れる気流が発生する。
図4及び図5に示すように、第二搬送路27Bの底部には、第一搬送路27Aから供給された現像剤が溜まった状態となる。なお、図4と図5とは、第二攪拌搬送部材23を互いに逆方向に回転した状態を示している。そこで、現像剤が出口112から第一通気路110に入り込むのを抑制するとともに、第一通気路110から第二通気路120に気流を流す観点から、第一通気路110の出口112は、第二搬送路27Bの上部に位置してもよい。また、現像剤が入口121から第二通気路120に入り込むのを抑制するとともに、第一通気路110から第二通気路120に気流を流す観点から、第二通気路120の入口121は、第二搬送路27Bの上部に位置してもよい。
図4及び図5に示すように、第二搬送路27Bの現像剤は、第二攪拌搬送部材23の回転に伴い、第二攪拌搬送部材23の螺旋羽根23Bにより、螺旋羽根23Bの回転方向における下流側に持ち上げられる。このため、現像剤が入口121から第二通気路120に入り込むのを抑制するとともに、第一通気路110から第二通気路120に気流を流す観点から、図5に示すように、螺旋羽根23Bの回転方向において、第二通気路120の入口121は、第一通気路110の出口112の下流側に配置されていてもよい。例えば、螺旋羽根23Bの回転方向において、第二通気路120の入口121が第一通気路110の出口112の下流側に配置されるように、螺旋羽根23Bの回転方向を設定してもよい。
図3に示すように、第二搬送路27Bの現像剤は、第二攪拌搬送部材23により、第二開口27F側から第一開口27D側に搬送されて、第一開口27Dを通じて第二搬送路27Bから第一搬送路27Aに供給される。このため、第一開口27Dが形成される第二搬送路27Bの第一端部27Cでは、現像剤が第二搬送路27Bの上部まで充填された状態になることがある。そこで、現像剤が出口112から第一通気路110に入り込むのを抑制するとともに、第一通気路110から第二通気路120に気流を流す観点から、図6に示すように、第一通気路110の出口112は、第一端部27Cと結合していなくてもよい。更に、第一通気路110の断面積を確保して気流の圧力損失を低減する観点から、第一通気路110の出口112は、第二端部27Eと結合して長手方向D2に延びていてもよい。つまり、第一通気路110は、現像ローラ24の回転軸24Aと平行に延びていてもよい。また、現像剤が入口121から第二通気路120に入り込むのを抑制するとともに、第一通気路110から第二通気路120に気流を流す観点から、図7に示すように、第二通気路120の入口121は、第一端部27Cと結合していなくてもよい。更に、第二通気路120の断面積を確保して気流の圧力損失を低減する観点から、第二通気路120の入口121は、第二端部27Eと結合して長手方向D2に延びていてもよい。つまり、第二通気路120は、現像ローラ24の回転軸24Aと平行に延びていてもよい。
このように、図2に示す現像装置20を備えた画像形成装置1では、現像ローラ24が回転することにより第一通気路110の入口111と第二通気路120の出口122とに圧力差が生じるため、第一通気路110の入口111から第二搬送路27B、第二搬送路27Bから第二通気路120の出口122に向かって流れる気流が発生する。これにより、現像室Hの圧力上昇を抑制することができるため、現像室Hの圧力上昇に伴うトナーの飛散を抑制することができる。なお、現像室Hの圧力上昇に伴うトナーの飛散としては、ハウジング21の開口から排出されるトナーの飛散や、ハウジング21の現像剤排出口から噴出する気流に乗って排出されるトナーの飛散等がある。
また、第一通気路110に吸い込まれた現像剤は、現像剤規制部25と現像領域R4との間の領域に放出されることで、現像ローラ24に担持されて、再び現像室Hまで搬送されて回収される。これにより、第二通気路120から放出された現像剤が飛散するのを抑制することができる。
また、入口111から出口122に至る通気路が、第一通気路110と第二通気路120とに分かれているため、入口111から出口122に至る通気路が1本の通気路で構成されている場合に比べて、通気路の形状を単純化することができる。これにより、通気路をより直線的に形成して、通気路を流れる気流に渦等が発生するのを抑制することができるため、現像剤の堆積により第一通気路110及び第二通気路120が狭くなるのを抑制して、現像室Hの圧力上昇を抑制することができる。
また、第二搬送路27Bにおいて、第一通気路110の入口111から第二通気路120の出口122に至る通気路の断面積が急激に拡大する。これにより、第二搬送路27Bにおいて気流の流速が低下して、気流に含まれている現像剤が第二搬送路27Bに落下するため、第二通気路120に堆積される現像剤量を低減することができる。
本明細書に記載の全ての側面、利点及び特徴が、必ずしも、いずれかひとつの特定の例及び実施形態により達成される又は含まれるわけではないことは理解されたい。実際、本明細書において様々な例を記載し示したが、他の例もその配置及び詳細について修正することができることは明らかであるべきだ。ここに請求される保護主題の精神及び範囲に包含される全ての修正及び変形を請求する。
例えば、図8に示すように、現像装置20は、第一通気路110を仮封鎖する第一封止部材29Aと、第二通気路120を仮封鎖する第二封止部材29Bと、の少なくとも一方を備えていてもよい。第一封止部材29A及び第二封止部材29Bは、現像装置20に対して着脱可能に取り付けられている。第一封止部材29A及び第二封止部材29Bは、例えば、薄いフィルム状に形成されて、現像装置20の外部から抜去可能となっている。このため、現像装置20が設置されるまでの間は、第一封止部材29A及び第二封止部材29Bが第一通気路110及び第二通気路120を封鎖することで、現像装置20が反転等された際に、現像装置20内(特に第二搬送路27B)の現像剤が第一通気路110及び第二通気路120から現像装置20外に排出されるのを抑制することができる。一方、現像装置20が設置された後は、現像装置20の外部から第一封止部材29A及び第二封止部材29Bを抜去することで、第一通気路110及び第二通気路120に気流を流すことができる。
また、図2に示す現像装置20では、第一搬送路27Aと第二搬送路27Bとが上下方向に配列されている。しかしながら、第一搬送路と第二搬送路との配置関係は特に限定されるものではなく、例えば、図9に示す現像装置20Aのように、第一搬送路27Aと第二搬送路27Bとが水平方向に配列されていてもよい。図9に示す現像装置20Aのハウジング21Aは、現像ローラ24等を収容する現像室Hと、第一攪拌搬送部材22を収容する第一搬送路27Aと、第二攪拌搬送部材23を収容する第二搬送路27Bと、第一通気路110Aと、第二通気路120Aと、を備える。第一通気路110Aは、現像剤規制部25よりも現像ローラ24の回転方向D1における上流側において現像室Hと結合する入口111Aと、第二搬送路27Bと結合する出口112Aと、を有する。第二通気路120Aは、第二搬送路27Bと結合する入口121Aと、現像剤規制部25と現像領域R4との間の領域と結合する出口122Aと、を有する。
このような現像装置20Aにおいても、図2に示す現像装置20と同様に、現像剤の堆積により第一通気路110A及び第二通気路120Aが狭くなるのを抑制して、現像室Hの圧力上昇を抑制することができる。また、気流に含まれている現像剤を第二搬送路27Bに落下させることにより、第二通気路120Aに堆積される現像剤量を低減することができる。

Claims (15)

  1. 現像室と、前記現像室に隣接する第一搬送路と、前記第一搬送路に隣接する第二搬送路と、を有するハウジングと、
    前記現像室に配置される現像ローラであって、回転方向に回転して現像剤を運び、前記現像ローラが像担持体に最も近接する現像領域で前記像担持体に形成された潜像を現像する前記現像ローラと、
    前記現像ローラの前記回転方向における前記現像領域の上流側に配置されて、前記現像ローラにより運ばれる前記現像剤の厚さを制限する現像剤規制部と、
    前記第一搬送路に配置されて、前記現像剤を前記現像ローラに供給する第一攪拌搬送部と、
    前記第二搬送路に配置されて、前記第一搬送路と前記第二搬送路との間で前記現像剤を循環させる第二攪拌搬送部と、
    前記現像剤規制部よりも前記現像ローラの前記回転方向における上流側において前記現像室と結合する入口と、前記第二搬送路と結合する出口と、を有する第一通気路と、
    前記第二搬送路と結合する入口と、前記現像剤規制部と前記現像領域との間の領域と結合する出口と、を有する第二通気路と、を備える、
    画像形成システム。
  2. 前記第一通気路の出口及び前記第二通気路の入口は、前記第二搬送路の上部に位置する、
    請求項1に記載の画像形成システム。
  3. 前記第二攪拌搬送部は、前記第二搬送路に沿って前記現像剤を搬送するために回転軸を中心に回転する螺旋羽根を有しており、
    前記螺旋羽根の回転方向において、前記第二通気路の入口は、前記第一通気路の出口の下流側に配置されている、
    請求項1に記載の画像形成システム。
  4. 前記現像ローラは、長手方向に延びる回転軸を有し、
    前記第一搬送路は、前記長手方向に延びる長さを有し、前記現像室と結合する開口部を含み、前記開口部は、前記第一搬送路の前記長さに略沿って延在し、
    前記第二搬送路は、前記長手方向に延び、前記第一搬送路と結合する第一開口を含む第一端部と、前記第一搬送路と結合する第二開口を含む前記第一端部の反対側の第二端部と、を有する、
    請求項1に記載の画像形成システム。
  5. 前記第二搬送路における前記現像剤の搬送方向において、前記第一開口は前記第二開口の下流側に配置されており、
    前記第二通気路の入口は、前記第一端部と結合していない
    請求項4に記載の画像形成システム。
  6. 前記第二通気路の入口は、前記第二端部と結合して前記長手方向に延びている、
    請求項5に記載の画像形成システム。
  7. 前記第二搬送路における前記現像剤の搬送方向において、前記第一開口は前記第二開口の下流側に配置されており、
    前記第一通気路の出口は、前記第一端部と結合していない、
    請求項4に記載の画像形成システム。
  8. 前記第一通気路の出口は、前記第二端部と結合して前記長手方向に延びている、
    請求項7に記載の画像形成システム。
  9. 前記現像ローラは、前記現像ローラに担持されている前記現像剤を前記現像ローラから脱離させるピックオフ極を有し、
    前記入口は、前記ピックオフ極よりも前記現像ローラの前記回転方向における上流側に配置されている、
    請求項1に記載の画像形成システム。
  10. 前記第一搬送路と前記第二搬送路とは、上下方向に配列されている、
    請求項1に記載の画像形成システム。
  11. 前記第一搬送路と前記第二搬送路とは、水平方向に配列されている、
    請求項1に記載の画像形成システム。
  12. 現像剤を運んで現像ローラが像担持体に最も近接する現像領域において前記像担持体に形成された潜像を現像する現像ローラを収容する現像室であって、前記現像領域に隣接する負圧領域と、前記現像ローラの前記現像領域とは反対側の正圧領域と、を有する前記現像室と、
    前記現像剤を前記現像ローラに供給するために前記現像ローラに隣接して配置された第一攪拌搬送部を収容する第一搬送路と、
    前記第一搬送路との間で前記現像剤を循環させるために前記第一搬送路に隣接して配置された第二攪拌搬送部を収容する第二搬送路と、
    前記正圧領域において前記現像室と結合する入口と、前記第二搬送路と結合する出口と、を有する第一通気路と、
    前記第二搬送路と結合する入口と、前記負圧領域と結合する出口と、を有する第二通気路と、を備える、
    画像形成システム。
  13. 前記現像ローラは、回転方向に回転可能であり、
    前記負圧領域は、前記現像ローラの前記回転方向における前記現像領域の上流側で前記現像ローラに隣接して形成される、
    請求項12に記載の画像形成システム。
  14. 前記現像ローラの前記回転方向における前記現像領域の上流側で前記現像ローラに隣接して配置された現像剤規制部を備え、
    前記負圧領域は、前記現像剤規制部と前記現像領域との間に形成される、
    請求項13に記載の画像形成システム。
  15. 前記正圧領域は、前記現像ローラの前記回転方向における前記現像剤規制部の上流側に形成される、
    請求項14に記載の画像形成システム。
JP2019215329A 2019-11-28 2019-11-28 現像室用通気路を有する画像形成システム Pending JP2021086020A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019215329A JP2021086020A (ja) 2019-11-28 2019-11-28 現像室用通気路を有する画像形成システム
PCT/US2020/056290 WO2021108041A1 (en) 2019-11-28 2020-10-19 Imaging system with air passage for developing chamber
US17/778,471 US11754949B2 (en) 2019-11-28 2020-10-19 Imaging system with a developing chamber having a developer roller and multiple air passages

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019215329A JP2021086020A (ja) 2019-11-28 2019-11-28 現像室用通気路を有する画像形成システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021086020A true JP2021086020A (ja) 2021-06-03

Family

ID=76087517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019215329A Pending JP2021086020A (ja) 2019-11-28 2019-11-28 現像室用通気路を有する画像形成システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11754949B2 (ja)
JP (1) JP2021086020A (ja)
WO (1) WO2021108041A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021157055A (ja) * 2020-03-27 2021-10-07 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー.Hewlett‐Packard Development Company, L.P. 現像装置における内圧の制御及び飛散現像剤の回収

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3268206B2 (ja) * 1996-07-30 2002-03-25 シャープ株式会社 画像形成装置の現像装置
JP2001100524A (ja) * 1999-09-30 2001-04-13 Minolta Co Ltd 現像装置およびそれを使用する画像形成装置
US7103298B2 (en) * 2003-02-20 2006-09-05 Ricoh Company, Ltd. Toner scatter suppressing developing device, image formation apparatus and process cartridge
JP4316969B2 (ja) 2003-09-19 2009-08-19 株式会社リコー 現像装置およびプロセスカートリッジならびに画像形成装置
JP3919678B2 (ja) 2003-02-20 2007-05-30 株式会社リコー 現像装置、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
US6963704B2 (en) * 2003-10-20 2005-11-08 Xerox Corporation Heating system for a developer housing
JP4365701B2 (ja) 2004-03-15 2009-11-18 株式会社リコー 現像装置・画像形成装置
US20060239710A1 (en) * 2005-04-26 2006-10-26 Xerox Corporation Emissions elimination for small sized toner
JP2007178905A (ja) 2005-12-28 2007-07-12 Sharp Corp 現像装置及び画像形成装置
US7428398B2 (en) * 2006-06-19 2008-09-23 Xerox Corporation Development sub-system in-line cleaning system
JP4999166B2 (ja) 2007-06-01 2012-08-15 株式会社リコー 現像装置および画像形成装置
JP2008299217A (ja) * 2007-06-01 2008-12-11 Ricoh Co Ltd 現像装置・画像形成装置
JP5168115B2 (ja) * 2008-12-08 2013-03-21 株式会社リコー 現像装置及び画像形成装置
JP5435336B2 (ja) * 2008-12-15 2014-03-05 株式会社リコー 現像剤担持体、現像装置、画像形成装置及びプロセスユニット
JP5660312B2 (ja) 2011-01-26 2015-01-28 株式会社リコー 現像剤搬送装置、現像剤収容器、現像装置、プロセスユニット及び画像形成装置
JP6094405B2 (ja) * 2013-07-08 2017-03-15 富士ゼロックス株式会社 現像装置および画像形成装置
JP6127884B2 (ja) 2013-10-02 2017-05-17 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置及び現像装置
US9335734B2 (en) * 2013-10-21 2016-05-10 Fuji Xerox Co., Ltd. Suction pipe with flow control members
JP2018081196A (ja) * 2016-11-16 2018-05-24 株式会社リコー 現像装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP2020013076A (ja) * 2018-07-20 2020-01-23 エイチピー プリンティング コリア カンパニー リミテッドHP Printing Korea Co., Ltd. 2成分現像剤を用いる現像装置
JP2020064251A (ja) * 2018-10-19 2020-04-23 エイチピー プリンティング コリア カンパニー リミテッドHP Printing Korea Co., Ltd. 画像形成システム
JP2020204657A (ja) * 2019-06-14 2020-12-24 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー.Hewlett‐Packard Development Company, L.P. 空気の循環を有する現像装置
JP2021021836A (ja) * 2019-07-26 2021-02-18 富士ゼロックス株式会社 現像装置、及び画像形成装置
JP2021043311A (ja) * 2019-09-10 2021-03-18 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー.Hewlett‐Packard Development Company, L.P. 搬送路に係る制御部材を有する画像形成システム
JP2021051164A (ja) * 2019-09-24 2021-04-01 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー.Hewlett‐Packard Development Company, L.P. 現像室用通気路を有する画像形成システム
JP2022151941A (ja) * 2021-03-29 2022-10-12 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 現像装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20220413417A1 (en) 2022-12-29
US11754949B2 (en) 2023-09-12
WO2021108041A1 (en) 2021-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5140871B2 (ja) 画像形成装置
EP1998232B1 (en) Development device and image forming apparatus
KR101442343B1 (ko) 현상 장치 및 화상 형성 장치
US20140376951A1 (en) Developing device and image forming apparatus and process cartridge incorporating same
JP5447036B2 (ja) 現像装置および画像形成装置
CN112305879B (zh) 显影装置及图像形成装置
JP6270098B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2022151941A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2021051164A (ja) 現像室用通気路を有する画像形成システム
JP2021086020A (ja) 現像室用通気路を有する画像形成システム
JP7015469B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP2020204657A (ja) 空気の循環を有する現像装置
JP2020064251A (ja) 画像形成システム
JP5168115B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
US11199811B2 (en) Developing device with structure to release inner pressure
JP6667132B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2013167756A (ja) 空気排出装置、現像装置及び画像形成装置
JP2015004923A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
US20230305438A1 (en) Developing device and image forming apparatus
JP5504908B2 (ja) 現像システム及び画像形成装置
JP5471541B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2023167142A (ja) 現像装置、画像形成装置
JP2014106423A (ja) 現像装置および画像形成装置
JP5532969B2 (ja) 現像装置および画像形成装置
JP2019082584A (ja) 現像ローラ、及び現像装置