JP2020064251A - 画像形成システム - Google Patents

画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP2020064251A
JP2020064251A JP2018197627A JP2018197627A JP2020064251A JP 2020064251 A JP2020064251 A JP 2020064251A JP 2018197627 A JP2018197627 A JP 2018197627A JP 2018197627 A JP2018197627 A JP 2018197627A JP 2020064251 A JP2020064251 A JP 2020064251A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developing roller
housing
image forming
developer
developing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018197627A
Other languages
English (en)
Inventor
裕哉 加藤
Hiroya Kato
裕哉 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HP Printing Korea Co Ltd
Original Assignee
HP Printing Korea Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HP Printing Korea Co Ltd filed Critical HP Printing Korea Co Ltd
Priority to JP2018197627A priority Critical patent/JP2020064251A/ja
Priority to US17/256,533 priority patent/US11360412B2/en
Priority to PCT/US2019/054197 priority patent/WO2020081231A1/en
Publication of JP2020064251A publication Critical patent/JP2020064251A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/10Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a liquid developer
    • G03G15/104Preparing, mixing, transporting or dispensing developer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0887Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity
    • G03G15/0891Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity for conveying or circulating developer, e.g. augers
    • G03G15/0893Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity for conveying or circulating developer, e.g. augers in a closed loop within the sump of the developing device
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0896Arrangements or disposition of the complete developer unit or parts thereof not provided for by groups G03G15/08 - G03G15/0894
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/1676Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the developer unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0896Arrangements or disposition of the complete developer unit or parts thereof not provided for by groups G03G15/08 - G03G15/0894
    • G03G15/0898Arrangements or disposition of the complete developer unit or parts thereof not provided for by groups G03G15/08 - G03G15/0894 for preventing toner scattering during operation, e.g. seals

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

【課題】気密性又はシール性の低い部分から現像剤が飛散することを抑制する。【解決手段】現像室を有する筐体150と、前記現像室内に配置され、トナーを運ぶ現像ローラ110と、前記筐体内において前記現像室に隣接して配置され、前記トナーを循環させると共に前記トナーを前記現像ローラへ供給する搬送路C2と、入口、出口H3、及び、前記入口と前記出口との間の中間部を有する排出路Lと、を備え、前記入口は、前記筐体の中で前記現像室に連通すると共に、前記搬送路外に位置し、前記出口は、前記現像ローラと感光体との間に位置し、前記中間部は、前記筐体外に位置する、画像形成システム。【選択図】図3

Description

画像形成装置は、感光体、帯電装置、感光体に対して静電潜像を形成する露光装置、静電潜像にトナーを塗布して現像する現像装置、及び感光体上のトナー像を転写材に転写する転写装置を備える。
例示的な画像形成装置の構成を示す模式図である。 図1の例示的な現像装置の構成を示す模式図である。 図2の現像装置の内部構成を示す模式断面図である。 図2のIV−IV線に沿って切った現像装置の模式断面図である。 図2の現像装置を開口部側から見た模式図である。 他の例示的な現像装置の構成を示す模式図である。 他の例示的な現像装置を第3筐体部側から見た模式図である。 さらに他の例示的な現像装置の構成を示す模式図である。 図8のIX−IX線に沿って切った現像装置の模式断面図である。 さらに他の例示的な現像装置の構成を示す模式図である。 さらに他の例示的な現像装置を開口部側から見た模式図である。
以下、図面に基づいて説明するにあたり、同一の要素、又は同一の機能を有する類似する要素には、同一の符合を付して重複する説明を省略する。また、図面の寸法比率は図示の比率に限られない。以下、図面を参照して、例示的な画像形成システムについて説明する。画像形成システムは、例えば、プリンタ等の画像形成装置であってもよく、画像形成装置の一部(例えば、現像システム等)であってもよい。
(例示的な画像形成装置の全体構成)
図1に示されるように、例示的な画像形成装置1は、例えば、記録媒体搬送ユニット10、転写ユニット20、感光体(感光体)ドラム30、4つの現像装置100、及び、定着ユニット40を含んで構成される。
記録媒体搬送ユニット10は、最終的に画像が形成される記録媒体としての用紙Pを収容する。また、記録媒体搬送ユニット10は、用紙Pを記録媒体搬送路上に搬送する。用紙Pは、カセット内に積層されている。記録媒体搬送ユニット10は、用紙Pに転写されるトナー像が二次転写領域Rに到達するタイミングで、用紙Pを二次転写領域Rに到達させる。
転写ユニット20は、感光体ドラム30により形成されたトナー像を、用紙Pにトナー像を二次転写する二次転写領域Rに搬送する。転写ユニット20は、例えば、転写ベルト21と、転写ベルト21を懸架する懸架ローラ21a、21b、21c及び21dと、感光体ドラム30とともに転写ベルト21を挟持する一次転写ローラ22と、懸架ローラ21dとともに転写ベルト21を挟持する二次転写ローラ24とを含んで構成される。
転写ベルト21は、懸架ローラ21a、21b、21c及び21dにより循環移動させられる無端状のベルトである。一次転写ローラ22は、転写ベルト21の内周側から感光体ドラム30を押圧するように設けられている。二次転写ローラ24は、転写ベルト21の外周側から懸架ローラ21dを押圧するように設けられている。また、転写ユニット20は、転写ベルト21に付着したトナーを除去するベルトクリーニング装置等を更に備えていてもよい。
感光体ドラム30は、周面に画像が形成される静電潜像担持体である。感光体ドラム30は、例えばOPC(Organic PhotoConductor)であってもよい。本例示の画像形成装置1は、カラー画像を形成可能な装置である。本例示の画像形成装置1は、例えばイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各色に対応して、4つの感光体ドラム30が転写ベルト21の移動方向に沿って設けられている。各感光体ドラム30の周上には、図1に示されるように、帯電ローラ32、露光ユニット34、現像装置100、及び、クリーニングユニット38がそれぞれ設けられていてもよい。
帯電ローラ32は、感光体ドラム30の表面を所定の電位に均一に帯電させる。露光ユニット34は、帯電ローラ32によって帯電させられた感光体ドラム30の表面を、用紙Pに形成する画像に応じて露光する。これにより、感光体ドラム30の表面のうち露光ユニット34により露光された部分の電位が変化し、静電潜像が形成される。4つの現像装置100には、各現像装置100に対応して設けられたトナータンク36からトナーが供給される。現像装置100は、トナーによって感光体ドラム30に形成された静電潜像を現像し、トナー像を生成する。4つのトナータンク36内には、それぞれ、例えばイエロー、マゼンタ、シアン、及び、ブラックのトナーとキャリアとが混合された補給用現像剤が充填されている。
クリーニングユニット38は、感光体ドラム30上のトナー像が転写ベルト21に一次転写された後、感光体ドラム30上に残存するトナーを回収する。クリーニングユニット38は、例えば、感光体ドラム30の周面にクリーニングブレードを当接させることにより感光体ドラム30上の残トナーを除去する構成であってもよい。なお、感光体ドラム30の周上には、感光体ドラム30の回転方向においてクリーニングユニット38と帯電ローラ32との間に、感光体ドラム30の電位をリセットする除電ランプが配置されていてもよい。
定着ユニット40は、転写ベルト21から用紙Pへ二次転写されたトナー像を用紙Pに定着させる。定着ユニット40は、例えば、加熱ローラ42と、加圧ローラ44とを含んで構成されている。加熱ローラ42は、回転軸周りに回転可能な円筒状の部材である。加熱ローラ42の内部には、例えばハロゲンランプ等の熱源が設けられている。加圧ローラ44は、回転軸周りに回転可能な円筒状の部材である。加圧ローラ44は、加熱ローラ42を押圧するように設けられている。加熱ローラ42及び加圧ローラ44の外周面には、例えばシリコンゴム等の耐熱弾性層が設けられている。加熱ローラ42と加圧ローラ44との接触領域である定着ニップ部に用紙Pを通過させることにより、トナー像を用紙Pに溶融定着させる。
また、画像形成装置1には、定着ユニット40によりトナー像が定着された用紙Pを装置外部へ排出するための排出ローラ52及び54が設けられていてもよい。
次に、例示的な画像形成装置1の動作の一例について説明する。画像形成装置1に被記録画像の画像信号が入力されると、画像形成装置1の制御部は、帯電ローラ32によって感光体ドラム30の表面を所定の電位に均一に帯電させる。そして、画像形成装置1の制御部は、受信した画像信号に基づいて、露光ユニット34によって感光体ドラム30の表面にレーザ光を照射させ、静電潜像を形成する。
現像装置100は、トナーとキャリアとが所望の混合比になるように調整し、トナーとキャリアとを混合攪拌する。現像装置100は、トナーを均一に分散させ、最適な帯電量が付与されるように現像剤を調整する。調整された現像剤は、現像ローラ110に担持(保持)される。そして、現像ローラ110の回転により現像剤が感光体ドラム30と対向する領域(供給位置)まで搬送されると、現像ローラ110に担持された現像剤のうちのトナーが感光体ドラム30の周面上に形成された静電潜像に移動し、静電潜像が現像される。このようにして形成されたトナー像は、感光体ドラム30と転写ベルト21とが対向する領域において、感光体ドラム30から転写ベルト21へ一次転写される。転写ベルト21には、4つの感光体ドラム30上に形成されたトナー像が順次積層されて、1つの積層トナー像が形成される。そして、積層トナー像は、懸架ローラ21dと二次転写ローラ24とが対向する二次転写領域Rにおいて、記録媒体搬送ユニット10から搬送された用紙Pに二次転写されてもよい。
積層トナー像が二次転写された用紙Pは、定着ユニット40へ搬送される。用紙Pを加熱ローラ42と加圧ローラ44との間で熱及び圧力を加えながら通過させることにより、積層トナー像を用紙Pに溶融定着させる。その後、用紙Pは、排出ローラ52及び54により画像形成装置1の外部へ排出される。ベルトクリーニング装置を備える場合、積層トナー像が用紙Pへ二次転写された後、転写ベルト21に残存するトナーは、ベルトクリーニング装置によって除去される。
(例示的な現像装置の構成)
例示的な現像装置100の概略構成について説明する。現像装置100は、例えば、現像剤として、トナーとキャリアとを含む2成分現像剤を用いている。また、現像装置100は、現像剤の長寿命化のため、古くなった現像剤を現像剤排出口から排出し、新しい現像剤を現像剤収容室内に補給している。
具体的には、例示的な現像装置100は、図2〜図4に示されるように、例えば、現像ローラ110、第1搬送部材(供給搬送部材)120、及び、第2搬送部材130を備えている。現像ローラ110、第1搬送部材120及び第2搬送部材130は、現像装置100の筐体150内に設けられている。
筐体150内の上部には、現像室C1が設けられている(図4参照)。現像ローラ110は、現像室C1内に配置されている。現像ローラ110は、感光体ドラム30の周面上に形成された静電潜像に対してトナーを供給する(運ぶ)現像剤担持体である。
現像ローラ110の下方には、第1搬送部材120及び第2搬送部材130が配置されている。第1搬送部材120及び第2搬送部材130は、筐体150内において、現像剤を構成する磁性体のキャリアと非磁性体のトナーとを攪拌して、キャリアとトナーとを摩擦帯電させる。
筐体150は、例えば、第1筐体部151、第2筐体部152、及び第3筐体部153を含んで構成されている。第1筐体部151は、現像ローラ110、及び第1搬送部材120を収容する。第2筐体部152は、第2搬送部材130を収容する。第3筐体部153は、第1筐体部151及び第2筐体部152の端部に連結されている。第3筐体部153は、第1搬送部材120及び第2搬送部材130の端部を収容する。
現像ローラ110は、例えば、回転軸112を備えている。回転軸112の両端部は、例えば、第1筐体部151に回転可能に支持される。
第1搬送部材120は、混合攪拌された現像剤を搬送しつつ現像剤を現像ローラ110へ供給する。第1搬送部材120は、例えば、第1支持軸122と、第1搬送翼124とを含んで構成されている。第1支持軸122は、第1筐体部151及び第3筐体部153に回転可能に支持されている。第1搬送翼124は、第1支持軸122の外周面に設けられている。第1搬送翼124は、第1支持軸122の長手方向に沿って配置された螺旋状の傾斜面を有している。
第2搬送部材130は、現像剤を混合攪拌して現像剤を十分に帯電させる役割を担っている。第2搬送部材130は、帯電した現像剤を第1搬送部材120へ搬送する。第2搬送部材130は、第1搬送部材120と同様に、例えば、第2支持軸132と、第2搬送翼134とを含んで構成されている。第2支持軸132は、第2筐体部152及び第3筐体部153に回転可能に支持されている。第2搬送翼134は、第2支持軸132の外周面に設けられている。第2搬送翼134は、第2支持軸132の長手方向に沿って配置された螺旋状の傾斜面を有している。
第1搬送部材120と第2搬送部材130とは、例えば、第1支持軸122と第2支持軸132とが略平行となるように、並べて配置されている。第1筐体部151と第2筐体部152とは、略鉛直方向において隣接して設けられている。本例示では、第1筐体部151の下側部分と、第2筐体部152の上側部分とが一つの部材(以下「仕切り板154」という)によって構成されている。すなわち、仕切り板154は、第1筐体部151の一部、及び第2筐体部152の一部としても機能する。仕切り板154は、第1搬送部材120と、第2搬送部材130とを仕切っている。仕切り板154には、開口部H1が設けられている。開口部H1は、第1搬送部材120における第3筐体部153によって支持される側の端部に対して反対側の端部近傍に設けられている。開口部H1は、第2筐体部152内から第1筐体部151内へ現像剤を受け渡す。
第2筐体部152内において第2搬送部材130によって攪拌されながら搬送された現像剤は、開口部H1を介して第1筐体部151内に送られる。第1搬送部材120の第1搬送翼124は、開口部H1側から第3筐体部153側へ向けて、現像剤を攪拌しながら搬送する。第1搬送部材120によって現像剤が搬送されている途中で、一部の現像剤が現像ローラ110の周面に移動する。このように、第1搬送部材120は、現像剤を搬送しつつ現像ローラ110に供給する。現像ローラ110の周面に移動しなかった残りの現像剤は、第1筐体部151内から第3筐体部153内に送られる。
第3筐体部153は、例えば、搬入路形成部153a、及び現像剤排出路形成部153bを含んで構成されている。搬入路形成部153aは、第2搬送部材130の端部を収容するとともに、該端部を支持する。搬入路形成部153aには、現像剤補給口H2が設けられている。搬入路形成部153a内には、現像剤補給口H2を介して現像剤供給ユニットから補給用の現像剤が供給される。搬入路形成部153a内に供給された補給用の現像剤は、搬入路形成部153a内を通って第2筐体部152内に送られる。
現像剤排出路形成部153bは、第1搬送部材120の端部を収容するとともに、該端部を支持する。現像剤排出路形成部153bには、現像剤排出口H3が設けられている。現像剤排出口H3は、印刷動作によって劣化した現像剤を、筐体150内における現像剤の容積の変動を利用して筐体150外へ排出する。このように、現像剤排出路形成部153b内の空間は、現像剤を排出する現像剤排出口H3を有する現像剤排出路Lとして機能する。
第3筐体部153には、例えば、搬入路形成部153a内の空間と現像剤排出路形成部153b内の空間とを接続する開口部H4が設けられている。第1筐体部151から現像剤排出路形成部153b内に送られた現像剤は、開口部H4を介して搬入路形成部153a内に送られ、更に第2筐体部152内に送られる。
このように、第1筐体部151、第2筐体部152、及び第3筐体部153内において、開口部H1と開口部H4との間には、第1搬送部材120及び第2搬送部材130によって現像剤が循環搬送させられる搬送路C2が設けられている。図3及び図4では、搬送路C2の範囲が破線で示されている。現像剤排出路形成部153b内に設けられる現像剤排出路Lは、搬送路C2に接続されている。このため、現像剤排出路Lは、印刷動作によって劣化した余剰な現像剤を、現像装置100外へ排出できる。
筐体150内において、搬送路C2は現像室C1の下方に隣接して配置されている。搬送路C2のうち、第1筐体部151内に形成された部分が、現像室C1に上下方向において連通している。これにより、搬送路C2は、現像剤を循環させると共に現像剤を現像ローラ110へ供給することができる。
図2及び図4に示されるように、本例示の現像ローラ110は、例えば、回転軸112の回転軸線を中心に、図4において矢印A1で示される方向に回転する。筐体150の第1筐体部151には、現像ローラ110の回転軸112に沿って延在する開口部Hが設けられている。現像ローラ110は、開口部Hを介して感光体ドラム30に対向する。現像ローラ110は、現像ローラ110と感光体ドラム30との間の領域であり且つ現像ローラ110が感光体ドラム30へ最も近づく最接近位置Xを含む移動領域Dにおいて、現像剤のうちのトナーを感光体ドラム30に移動させる。
最接近位置Xの上流側の位置、且つ現像ローラ110に隣接する位置には、規制部材170が設けられている。なお、ここでの上流側とは、現像ローラ110の回転方向における上流側である。同様に、下流側とは、現像ローラ110の回転方向における下流側とする。規制部材170は、現像ローラ110によって運ばれる現像剤の厚さを制限する。規制部材170は、例えば、第1筐体部151の内面に取り付けられていてもよい。
第1筐体部151の開口部Hには、第1シール部材160が設けられている。第1シール部材160は、最接近位置Xよりも現像ローラ110の回転方向における上流側に設けられている。第1シール部材160の上流側(現像ローラ110の回転方向の上流側)の端部は、第1筐体部151(筐体150)の開口部Hの縁部に固定されている。第1シール部材160の下流側(現像ローラ110の回転方向の下流側)の端部は、現像ローラ110と感光体ドラム30との間の最接近位置Xに向って延びている。第1シール部材160の先端部(下流側の端部)は、移動領域Dにおいて、現像ローラ110が運ぶ現像剤(トナー)に当接している。
また、第1筐体部151の開口部Hには、第2シール部材180が設けられている。第2シール部材180は、現像ローラ110の上部と第1筐体部151の上部の下面との間に配置されている。すなわち、現像装置100は、最接近位置Xの下流側の位置において、現像ローラ110と筐体150との間に設けられた第2シール部材180を備えている。第2シール部材180は、弾性体であってもよい。第2シール部材180は、現像ローラ110の延在方向に沿って延在していてもよい。第2シール部材180は、上流側の端部が第1筐体部151の上部の内面に取り付けられていてもよい。第2シール部材180は、現像ローラ110の上部の外周面にスライド可能に当接していてもよい。この場合、現像装置100は、第2シール部材180によって、現像装置100のシール性及び気密性を向上させ得る。
また、図2〜図4に示されるように、現像装置100には、現像室C1から空気を排出する排出路190が設けられている。排出路190は、内部に流路が形成された管状の部材である。排出路190は、入口191、出口192、及び中間部193を有している。中間部193は、入口191と出口192との間に設けられている。
排出路190の入口191は、筐体150に接続され、筐体150内の空間に連通している。また、入口191は、筐体150の中で現像室C1に連通している。入口191は、搬送路C2外の部分に位置している。より詳細には、入口191は、搬送路C2外の部分である現像剤排出路Lに位置し、現像剤排出路Lに連通している(図3参照)。入口191は、現像剤排出路L及び搬送路C2を介して現像室C1に接続されている。
排出路190の出口192は、現像ローラ110と感光体ドラム30との間に位置している。出口192は、現像ローラ110と感光体ドラム30との最接近位置Xよりも上流側の位置に設けられている。本例示において、出口192は、現像ローラ110と感光体ドラム30との間の位置、且つ、最接近位置Xの上流側と規制部材170の下流側との間に位置している。
また、出口192は、図5に示されるように、現像ローラ110の外周面(現像剤を保持する部分)に対向する位置まで延びている。図4及び図5に示されるように、出口192は、現像ローラ110と第1シール部材160との間に設けられている。なお、図5では、出口192の位置を図示するために、第1シール部材160が仮想線(二点鎖線)で示されてる。
中間部193は、入口191と出口192とを連結している。中間部193は、筐体150外に位置している。すなわち、中間部193は、筐体150の外側を通っている。なお、中間部193の少なくとも一部が筐体150の外側を通っていればよい。入口191及び出口192を設ける位置等によっては、中間部193の一部が筐体150を貫通していてもよい。また、入口191及び出口192を設ける位置等によっては、中間部193との干渉を避けるように筐体150に凹部等が設けられていてもよい。
ここで、図4に示されるように、現像ローラ110が回転すると、例えば、最接近位置Xよりも下流側の位置において、現像ローラ110と第1筐体部151との隙間から矢印A2で示されるように第1筐体部151内に空気が取り込まれることがある。これにより、筐体150の圧力(空気圧)が上昇する。筐体150内の圧力が上昇することにより、筐体150内の空気は、図3及び図4に示されるように、現像剤排出路Lから入口191を介して排出路190内に送られ、出口192を介して現像ローラ110と感光体ドラム30との間の位置に排出される。
以上のように、本例示の現像装置100は、筐体150内の空気を、現像ローラ110と感光体ドラム30との間の位置に排出する排出路190を備えている。これにより、現像装置100は、筐体150内の圧力の上昇を抑制でき、気密性又はシール性の低い部分から現像剤が飛散することを抑制できる。また、現像装置100は、筐体150内の圧力の上昇を抑制する排出路190を備えることによって、筐体150内の圧力の上昇によって現像剤排出口H3から現像剤が過剰に排出されることを抑制できる。
また、排出路190の入口191は、現像剤が循環搬送される搬送路C2外に設けられている。これにより、筐体150内の圧力が上昇して入口191から排出路190内に気流が流れ込んだときに、排出路190内に流れ込む現像剤の量を軽減できる。従って、現像装置100は、筐体150内の空気を排出する際に、筐体150から現像剤が排出されることを抑制できる。
排出路190の出口192は、現像ローラ110と感光体ドラム30との最接近位置Xよりも上流側の位置に設けられている。これにより、現像装置100は、出口192から排出された空気に含まれる現像剤を、現像ローラ110に保持せる又は感光体ドラム30に移動させることができる。
また、現像装置100は、第1シール部材160を備えている。排出路190の出口192は、現像ローラ110と第1シール部材160との間に位置している。この場合、現像装置100は、排出路190の出口192から排出された空気に含まれる現像剤の飛散を抑制できる。第1シール部材160の先端部は、現像ローラ110が運ぶ現像剤に当接している。また、第1シール部材160の下流側の端部は、筐体に固定されている。これにより、現像装置100は、第1シール部材160と現像ローラ110との間の空間を閉鎖することができ、排出路190の出口192から排出された空気に含まれる現像剤の飛散を更に抑制できる。
なお、排出路190の内径は、現像剤排出口H3の径よりも大きくてもよい。この場合、現像装置100は、筐体150内の圧力上昇に伴って生じた気流に乗って現像剤排出口H3から排出される現像剤の量を抑制できる。
上述した本例示に係る現像装置100は、種々の変形が可能である。例えば、上述した排出路190の入口191は、現像剤排出路Lに設けられていなくてもよい。例えば、図6及び図7に示される現像装置100Aのように、排出路190Aの入口191Aは、第1筐体部151における現像ローラ110の近傍に位置し、第1筐体部151内の現像室C1に連通していてもよい。すなわち、入口191Aは、搬送路C2外に位置している。このように、排出路190Aが設けられている場合であっても、排出路190と同様の効果が奏される。
また、図8及び図9に示されるように、現像装置100Bは、隆起部156を有する第1筐体部151Aを備えていてもよい。隆起部156は、現像ローラ110よりも上方に位置し、現像ローラ110の延在方向に沿って設けられている。隆起部156は、現像室C1の範囲を上方に向けて拡大している。この場合、排出路190Bの入口191Bは、隆起部156における第3筐体部153側の端部に連結され、現像室C1に連通していてもよい。すなわち、入口191Bは、現像ローラ110が感光体ドラム30に現像剤を移動させるときの現像装置100の姿勢において、現像ローラ110よりも上方に位置していてもよい。この場合であっても、入口191Bが搬送路C2外に設けられており、排出路190と同様の効果が奏される。また、入口191Bが現像ローラ110よりも上方に位置しているため、現像装置100Bは、現像室C1から排出路190B内に入り込む現像剤の量を抑制できる。
なお、図6〜図9を用いて説明した排出路190A及び190Bは、第1筐体部151及び151Aにおける第3筐体部153が連結される側の端部に設けられることに限定されない。例えば、排出路190A及び190Bは、第1筐体部151及び151Aにおける第3筐体部153が連結される側の端部に対して反対側の端部に設けられていてもよい。
ここで、図3に示されるように、例えば、第1搬送部材120における現像剤の搬送方向の上流側の端部(図3において、第1搬送部材120の左側の端部)は、搬送路C2外となっている。このため、図10に示される現像装置100Cのように、排出路190Cの入口191Cは、搬送路C2外の位置、且つ第1搬送部材120における現像剤の搬送方向の上流側の端部の位置において、筐体150内の空間に連通していてもよい。この場合であっても、入口191Cが搬送路C2外に位置しているため、排出路190と同様の効果が奏される。
排出路の入口は、図6に示される入口191A等のように、筐体150における現像ローラ110の延在方向の端面に接続されてもよく、図10に示される入口191Cのように、筐体150における現像ローラ110の延在方向の端面以外の面に接続されてもよい。
また、図11に示されるように、現像装置100Dは、バイパス流路200を更に備えていてもよい。バイパス流路200は、内部に流路が形成された管状の部材である。バイパス流路200は、排出路190から空気と共に排出された現像剤を回収し、搬送路C2へ戻す。
より詳細には、バイパス流路200は、バイパス流路入口201、及びバイパス流路出口202を有している。バイパス流路入口201は、現像ローラ110と感光体ドラム30との間において排出路190の出口192の下方に設けられている。バイパス流路入口201は、出口192側(上側)を向いている。排出路190の出口192から排出された現像剤を受け取ることができれば、バイパス流路入口201の形状は特に限定されない。図4に示される排出路190の出口192と同様に、バイパス流路入口201は、現像ローラ110と第1シール部材160との間に位置している。バイパス流路出口202は、筐体150に接続され、筐体150内の搬送路C2に連通している。
これにより、バイパス流路200は、排出路190の出口192から空気と共に排出された現像剤をバイパス流路入口201によって回収し、再び搬送路C2に戻すことができる。これにより、現像装置100Dは、筐体150内の現像剤が減少することを抑制できる。
本明細書に記載の全ての側面、利点及び特徴が、必ずしも、いずれかひとつの特定の例及び実施形態により達成される又は含まれるわけではないことは理解されたい。実際、本明細書において様々な例を記載し示したが、他の例もその配置及び記載について修正することができることは明らかであるべきだ。ここに請求される保護主題の精神及び範囲に包含される全ての修正及び変形を請求する。
前述した例の全部又は一部は、以下に記載する各クローズによって表現することができるが、以下の記載に限定されない。
[クローズ1]
現像室を有する筐体と、
前記現像室内に配置され、トナーを運ぶ現像ローラと、
前記筐体内において前記現像室に隣接して配置され、前記トナーを循環させると共に前記トナーを前記現像ローラへ供給する搬送路と、
入口、出口、及び、前記入口と前記出口との間の中間部を有する排出路と、
を備え、
前記入口は、前記筐体の中で前記現像室に連通すると共に、前記搬送路外に位置し、
前記出口は、前記現像ローラと感光体との間に位置し、
前記中間部は、前記筐体外に位置する、画像形成システム。
[クローズ2]
前記出口は、前記現像ローラと前記感光体との最接近位置よりも上流側の位置に設けられている、クローズ1に記載の画像形成システム。
[クローズ3]
前記最接近位置よりも上流側に設けられ、前記現像ローラと前記感光体との間に向って延びる第1シール部材を備え、
前記出口は、前記現像ローラと前記第1シール部材との間に設けられている、クローズ1又は2に記載の画像形成システム。
[クローズ4]
前記第1シール部材の先端部は、前記現像ローラが運ぶトナーに当接する、クローズ3に記載の画像形成システム。
[クローズ5]
前記第1シール部材は、下流側の端部が筐体に固定されている。クローズ3又は4に記載の画像形成システム。
[クローズ6]
前記搬送路に接続されると共に、余剰な前記トナーを前記筐体外へ排出する現像剤排出口を有する現像剤排出路を備え、
前記入口は、前記現像剤排出路に位置する、クローズ1〜5のいずれかに記載の画像形成システム。
[クローズ7]
前記排出路の内径は、前記現像剤排出口の径よりも大きい、クローズ6に記載の画像形成システム。
[クローズ8]
前記入口は、前記筐体における前記現像ローラの軸方向の両端部のうち、一方の端部に設けられている、クローズ1〜7のいずれかに記載の画像形成システム。
[クローズ9]
前記入口は、前記現像ローラが前記感光体に前記トナーを移動させるときの前記画像形成システムの姿勢において、前記現像ローラよりも上方に位置している、クローズ1〜8のいずれかに記載の画像形成システム。
[クローズ10]
前記搬送路内には、前記トナーを搬送しつつ前記現像ローラへ前記トナーを供給する供給搬送部材が設けられ、
前記入口は、前記筐体における前記供給搬送部材の軸方向の両端部のうち、前記トナーの搬送方向の上流側の端部に設けられている、クローズ1〜9のいずれかに記載の画像形成システム。
[クローズ11]
前記現像ローラと前記感光体との最接近位置の下流側の位置において、前記現像ローラと前記筐体との間に設けられた第2シール部材を備える、クローズ1〜10のいずれかに記載の画像形成システム。
[クローズ12]
前記第2シール部材の上流側の端部が、前記筐体に取り付けられている、クローズ11に記載の画像形成システム。
[クローズ13]
前記第2シール部材は、前記現像ローラの外周面にスライド可能に当接している、クローズ11又は12に記載の画像形成システム。
[クローズ14]
バイパス流路入口、及びバイパス流路出口を有するバイパス流路を備え、
前記バイパス流路入口は、前記現像ローラと前記感光体との間において前記排出路の前記出口の下方に設けられ、
前記バイパス流路出口は、前記搬送路に接続されている、クローズ1〜13のいずれかに記載の画像形成システム。
[クローズ15]
現像室を有する筐体と、
前記現像室内に配置され、トナーを含む現像剤を運ぶと共に、現像ローラと感光体との間の領域であり且つ前記現像ローラが前記感光体へ最も近づく最接近位置を含む移動領域において、前記現像剤のうちの前記トナーを前記感光体に移動させる前記現像ローラと、
前記現像室内において前記移動領域の上流側の位置に前記現像ローラに隣接して設けられ、前記現像ローラによって運ばれる前記現像剤の厚さを制限する規制部材と、
前記筐体内において前記現像室に隣接して配置され、前記現像剤を循環させると共に前記現像剤を前記現像ローラへ供給する搬送路と、
入口、出口、及び、前記入口と前記出口との間の中間部を有する排出路と、
を備え、
前記入口は、前記筐体の中で前記現像室に連通すると共に、前記搬送路外に位置し、
前記出口は、前記現像ローラと前記感光体との間の位置、且つ、前記最接近位置の上流側と前記規制部材の下流側との間に位置し、
前記中間部は、前記筐体外に位置する、画像形成システム。

Claims (15)

  1. 現像室を有する筐体と、
    前記現像室内に配置され、トナーを運ぶ現像ローラと、
    前記筐体内において前記現像室に隣接して配置され、前記トナーを循環させると共に前記トナーを前記現像ローラへ供給する搬送路と、
    入口、出口、及び、前記入口と前記出口との間の中間部を有する排出路と、
    を備え、
    前記入口は、前記筐体の中で前記現像室に連通すると共に、前記搬送路外に位置し、
    前記出口は、前記現像ローラと感光体との間に位置し、
    前記中間部は、前記筐体外に位置する、画像形成システム。
  2. 前記出口は、前記現像ローラと前記感光体との最接近位置よりも上流側の位置に設けられている、請求項1に記載の画像形成システム。
  3. 前記最接近位置よりも上流側に設けられ、前記現像ローラと前記感光体との間に向って延びる第1シール部材を備え、
    前記出口は、前記現像ローラと前記第1シール部材との間に設けられている、請求項2に記載の画像形成システム。
  4. 前記第1シール部材の先端部は、前記現像ローラが運ぶトナーに当接する、請求項3に記載の画像形成システム。
  5. 前記第1シール部材は、下流側の端部が筐体に固定されている。請求項3に記載の画像形成システム。
  6. 前記搬送路に接続されると共に、余剰な前記トナーを前記筐体外へ排出する現像剤排出口を有する現像剤排出路を備え、
    前記入口は、前記現像剤排出路に位置する、請求項1に記載の画像形成システム。
  7. 前記排出路の内径は、前記現像剤排出口の径よりも大きい、請求項6に記載の画像形成システム。
  8. 前記入口は、前記筐体における前記現像ローラの軸方向の両端部のうち、一方の端部に設けられている、請求項1に記載の画像形成システム。
  9. 前記入口は、前記現像ローラが前記感光体に前記トナーを移動させるときの前記画像形成システムの姿勢において、前記現像ローラよりも上方に位置している、請求項1に記載の画像形成システム。
  10. 前記搬送路内には、前記トナーを搬送しつつ前記現像ローラへ前記トナーを供給する供給搬送部材が設けられ、
    前記入口は、前記筐体における前記供給搬送部材の軸方向の両端部のうち、前記トナーの搬送方向の上流側の端部に設けられている、請求項1に記載の画像形成システム。
  11. 前記現像ローラと前記感光体との最接近位置の下流側の位置において、前記現像ローラと前記筐体との間に設けられた第2シール部材を備える、請求項1に記載の画像形成システム。
  12. 前記第2シール部材の上流側の端部が、前記筐体に取り付けられている、請求項11に記載の画像形成システム。
  13. 前記第2シール部材は、前記現像ローラの外周面にスライド可能に当接している、請求項11に記載の画像形成システム。
  14. バイパス流路入口、及びバイパス流路出口を有するバイパス流路を備え、
    前記バイパス流路入口は、前記現像ローラと前記感光体との間において前記排出路の前記出口の下方に設けられ、
    前記バイパス流路出口は、前記搬送路に接続されている、請求項1に記載の画像形成システム。
  15. 現像室を有する筐体と、
    前記現像室内に配置され、トナーを含む現像剤を運ぶと共に、現像ローラと感光体との間の領域であり且つ前記現像ローラが前記感光体へ最も近づく最接近位置を含む移動領域において、前記現像剤のうちの前記トナーを前記感光体に移動させる前記現像ローラと、
    前記現像室内において前記移動領域の上流側の位置に前記現像ローラに隣接して設けられ、前記現像ローラによって運ばれる前記現像剤の厚さを制限する規制部材と、
    前記筐体内において前記現像室に隣接して配置され、前記現像剤を循環させると共に前記現像剤を前記現像ローラへ供給する搬送路と、
    入口、出口、及び、前記入口と前記出口との間の中間部を有する排出路と、
    を備え、
    前記入口は、前記筐体の中で前記現像室に連通すると共に、前記搬送路外に位置し、
    前記出口は、前記現像ローラと前記感光体との間の位置、且つ、前記最接近位置の上流側と前記規制部材の下流側との間に位置し、
    前記中間部は、前記筐体外に位置する、画像形成システム。
JP2018197627A 2018-10-19 2018-10-19 画像形成システム Pending JP2020064251A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018197627A JP2020064251A (ja) 2018-10-19 2018-10-19 画像形成システム
US17/256,533 US11360412B2 (en) 2018-10-19 2019-10-02 Imaging system
PCT/US2019/054197 WO2020081231A1 (en) 2018-10-19 2019-10-02 Imaging system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018197627A JP2020064251A (ja) 2018-10-19 2018-10-19 画像形成システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020064251A true JP2020064251A (ja) 2020-04-23

Family

ID=70284718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018197627A Pending JP2020064251A (ja) 2018-10-19 2018-10-19 画像形成システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11360412B2 (ja)
JP (1) JP2020064251A (ja)
WO (1) WO2020081231A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021043311A (ja) * 2019-09-10 2021-03-18 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー.Hewlett‐Packard Development Company, L.P. 搬送路に係る制御部材を有する画像形成システム
JP2021086020A (ja) * 2019-11-28 2021-06-03 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー.Hewlett‐Packard Development Company, L.P. 現像室用通気路を有する画像形成システム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6771916B2 (en) 2001-11-13 2004-08-03 Nexpress Solutions Llc Air quality management apparatus for an electrostatographic printer
US6752853B2 (en) 2002-10-31 2004-06-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Article and method for elimination of hydrocarbon emissions from printer exhaust
JP2004272144A (ja) 2003-03-12 2004-09-30 Ricoh Co Ltd 現像装置及び画像形成装置
US7085520B2 (en) 2003-03-25 2006-08-01 Seiko Epson Corporation Developing device, image forming apparatus, and image forming system
US20040245711A1 (en) 2003-06-06 2004-12-09 Xerox Corporation Printer sheet vacuum transport curled sheets acquisition
JP2007322916A (ja) * 2006-06-02 2007-12-13 Ricoh Co Ltd 現像剤供給装置、現像剤容器、現像剤、及び、画像形成装置
JP4985802B2 (ja) 2010-02-26 2012-07-25 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
JP5003779B2 (ja) 2010-03-19 2012-08-15 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 現像装置および画像形成装置
JP5484189B2 (ja) * 2010-05-19 2014-05-07 キヤノン株式会社 現像装置、及び画像形成装置
US8923726B2 (en) 2011-04-21 2014-12-30 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus incorporating developing device with first and second seals
JP6127884B2 (ja) 2013-10-02 2017-05-17 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置及び現像装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020081231A1 (en) 2020-04-23
US11360412B2 (en) 2022-06-14
US20210278783A1 (en) 2021-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101525951B1 (ko) 분체 반송 부재 및 이를 이용한 분체 수용 용기, 화상 형성 장치
CN110347024B (zh) 显影装置及具备其的图像形成装置
JP6385903B2 (ja) 現像装置
JP7344466B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP2020064251A (ja) 画像形成システム
EP3580613B1 (en) Developing device having an air discharge path
JP2020013076A (ja) 2成分現像剤を用いる現像装置
JP2020204657A (ja) 空気の循環を有する現像装置
US11754949B2 (en) Imaging system with a developing chamber having a developer roller and multiple air passages
JP2020013020A (ja) 画像形成システム
JP5012403B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP6618740B2 (ja) 搬送装置、現像装置および画像形成装置
US20240264553A1 (en) Development device and image forming apparatus provided therewith
US11237500B2 (en) Developing device with structure to prevent scattering toner using magnetic repulsive force
WO2020162178A1 (ja) トナー搬送装置及び画像形成装置
JP2018120063A (ja) 現像装置
JP7015473B2 (ja) 画像形成装置、及び、画像形成方法
JP2024073197A (ja) 現像装置及び画像形成装置
WO2023075832A1 (en) Image forming apparatus
JP2015111181A (ja) 画像形成装置、及び、プロセスカートリッジ
JP2020149016A (ja) 現像装置、画像形成ユニットおよび画像形成装置
JPH08137173A (ja) 回転型現像装置
JP2010231073A (ja) 現像装置および画像形成装置
JP2019082584A (ja) 現像ローラ、及び現像装置
JP2018066854A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20191203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200312

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20200511