JP2020013020A - 画像形成システム - Google Patents

画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP2020013020A
JP2020013020A JP2018135895A JP2018135895A JP2020013020A JP 2020013020 A JP2020013020 A JP 2020013020A JP 2018135895 A JP2018135895 A JP 2018135895A JP 2018135895 A JP2018135895 A JP 2018135895A JP 2020013020 A JP2020013020 A JP 2020013020A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
path
developer
image forming
forming system
developing roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018135895A
Other languages
English (en)
Inventor
裕哉 加藤
Hiroya Kato
裕哉 加藤
慎一郎 鈴川
Shinichiro Suzukawa
慎一郎 鈴川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HP Printing Korea Co Ltd
Original Assignee
HP Printing Korea Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HP Printing Korea Co Ltd filed Critical HP Printing Korea Co Ltd
Priority to JP2018135895A priority Critical patent/JP2020013020A/ja
Priority to PCT/US2019/042133 priority patent/WO2020018625A1/en
Priority to US17/049,892 priority patent/US11106154B2/en
Priority to EP19837261.7A priority patent/EP3776084A4/en
Publication of JP2020013020A publication Critical patent/JP2020013020A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0806Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
    • G03G15/0808Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller characterised by the developer supplying means, e.g. structure of developer supply roller
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0844Arrangements for purging used developer from the developing unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0806Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
    • G03G15/0812Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller characterised by the developer regulating means, e.g. structure of doctor blade
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0806Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
    • G03G15/0815Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller characterised by the developer handling means after the developing zone and before the supply, e.g. developer recovering roller
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0896Arrangements or disposition of the complete developer unit or parts thereof not provided for by groups G03G15/08 - G03G15/0894
    • G03G15/0898Arrangements or disposition of the complete developer unit or parts thereof not provided for by groups G03G15/08 - G03G15/0894 for preventing toner scattering during operation, e.g. seals
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/08Details of powder developing device not concerning the development directly
    • G03G2215/0802Arrangements for agitating or circulating developer material
    • G03G2215/0816Agitator type
    • G03G2215/0827Augers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】現像剤の長寿命化のため、古くなった現像剤を排出する画像形成システムを提供する。【解決手段】現像剤を供給する供給路に接続されるとともに、供給位置において感光体ドラム30にトナーを移動させる現像ローラ110と、供給位置の上流側の位置に現像ローラに隣接して設けられ、現像剤の厚さを制限する規制部材170と、規制部材の上流側と供給位置の下流側との間である現像ローラの周りの一部分に画定されるリリースチャンバーC1であり、出口を備えるリリースチャンバーを画定するケーシング154と、リリースチャンバーの出口H10を供給路の入口に接続する排出路R6と、を備える。【選択図】図4

Description

画像形成装置は、感光体、帯電装置、感光体に対して静電潜像を形成する露光装置、静電潜像にトナーを塗布して現像する現像装置、及び感光体上のトナー像を転写材に転写する転写装置を備える。
例示的な画像形成装置の構成を示す模式図である。 図1の画像形成装置の例示的な現像装置の構成を示す模式図である。 図2の現像装置の内部構成を示す模式断面図である。 図2のIV−IV線に沿って切った現像装置の模式断面図である。 排出路の断面積に対するトナー飛散量の一例を示すグラフである。 現像ローラとケーシングとの最接近距離に対するトナー飛散量の一例を示すグラフである。 他の例示的な現像装置の構成を示す模式断面図である。 さらに他の例示的な現像装置の構成を示す模式断面図である。 さらに他の例示的な現像装置の構成を示す模式図である。 図9の現像装置の内部構成を示す模式断面図である。 図9のXI−XI線に沿って切った現像装置の模式断面図である。 図9のXII−XII線に沿って切った現像装置の模式断面図である。 さらに他の例示的な現像装置を示す模式断面図である。 さらに他の例示的な現像装置を示す模式断面図である。
以下、図面を参照して、例示的な画像形成システムについて説明する。画像形成システムは、例えば、プリンタ等の画像形成装置であってもよく、画像形成装置の一部(例えば、現像システム等)であってもよい。なお、各図において同一又は相当部分には同一符号を付し、重複する説明を省略する。また、図面の寸法比率は図示の比率に限られない。
(例示的な画像形成装置の全体構成)
図1に示されるように、例示的な画像形成装置1は、例えば、記録媒体搬送ユニット10、転写ユニット20、感光体ドラム30、4つの現像装置100、及び、定着ユニット40を含んで構成される。
記録媒体搬送ユニット10は、最終的に画像が形成される記録媒体としての用紙Pを収容する。また、記録媒体搬送ユニット10は、用紙Pを記録媒体搬送路上に搬送する。用紙Pは、カセット内に積層されている。記録媒体搬送ユニット10は、用紙Pに転写されるトナー像が二次転写領域Rに到達するタイミングで、用紙Pを二次転写領域Rに到達させる。
転写ユニット20は、感光体ドラム30により形成されたトナー像を、用紙Pにトナー像を二次転写する二次転写領域Rに搬送する。転写ユニット20は、例えば、転写ベルト21と、転写ベルト21を懸架する懸架ローラ21a、21b、21c及び21dと、感光体ドラム30とともに転写ベルト21を挟持する一次転写ローラ22と、懸架ローラ21dとともに転写ベルト21を挟持する二次転写ローラ24とを含んで構成される。
転写ベルト21は、懸架ローラ21a、21b、21c及び21dにより循環移動させられる無端状のベルトである。一次転写ローラ22は、転写ベルト21の内周側から感光体ドラム30を押圧するように設けられている。二次転写ローラ24は、転写ベルト21の外周側から懸架ローラ21dを押圧するように設けられている。また、転写ユニット20は、転写ベルト21に付着したトナーを除去するベルトクリーニング装置等を更に備えていてもよい。
感光体ドラム30は、周面に画像が形成される静電潜像担持体である。感光体ドラム30は、例えばOPC(Organic PhotoConductor)であってもよい。本例示の画像形成装置1は、カラー画像を形成可能な装置である。本例示の画像形成装置1は、例えばイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各色に対応して、4つの感光体ドラム30が転写ベルト21の移動方向に沿って設けられている。各感光体ドラム30の周上には、図1に示されるように、帯電ローラ32、露光ユニット34、現像装置100、及び、クリーニングユニット38がそれぞれ設けられていてもよい。
帯電ローラ32は、感光体ドラム30の表面を所定の電位に均一に帯電させる。露光ユニット34は、帯電ローラ32によって帯電させられた感光体ドラム30の表面を、用紙Pに形成する画像に応じて露光する。これにより、感光体ドラム30の表面のうち露光ユニット34により露光された部分の電位が変化し、静電潜像が形成される。4つの現像装置100には、各現像装置100に対応して設けられたトナータンク36からトナーが供給される。現像装置100は、トナーによって感光体ドラム30に形成された静電潜像を現像し、トナー像を生成する。4つのトナータンク36内には、それぞれ、例えばイエロー、マゼンタ、シアン、及び、ブラックのトナーとキャリアとが混合された補給用現像剤が充填されている。
クリーニングユニット38は、感光体ドラム30上のトナー像が転写ベルト21に一次転写された後、感光体ドラム30上に残存するトナーを回収する。クリーニングユニット38は、例えば、感光体ドラム30の周面にクリーニングブレードを当接させることにより感光体ドラム30上の残トナーを除去する構成であってもよい。なお、感光体ドラム30の周上には、感光体ドラム30の回転方向においてクリーニングユニット38と帯電ローラ32との間に、感光体ドラム30の電位をリセットする除電ランプが配置されていてもよい。
定着ユニット40は、転写ベルト21から用紙Pへ二次転写されたトナー像を用紙Pに定着させる。定着ユニット40は、例えば、加熱ローラ42と、加圧ローラ44とを含んで構成されている。加熱ローラ42は、回転軸周りに回転可能な円筒状の部材である。加熱ローラ42の内部には、例えばハロゲンランプ等の熱源が設けられている。加圧ローラ44は、回転軸周りに回転可能な円筒状の部材である。加圧ローラ44は、加熱ローラ42を押圧するように設けられている。加熱ローラ42及び加圧ローラ44の外周面には、例えばシリコンゴム等の耐熱弾性層が設けられている。加熱ローラ42と加圧ローラ44との接触領域である定着ニップ部に用紙Pを通過させることにより、トナー像を用紙Pに溶融定着させる。
また、画像形成装置1には、定着ユニット40によりトナー像が定着された用紙Pを装置外部へ排出するための排出ローラ52及び54が設けられていてもよい。
次に、例示的な画像形成装置1の動作の一例について説明する。画像形成装置1に被記録画像の画像信号が入力されると、画像形成装置1の制御部は、帯電ローラ32によって感光体ドラム30の表面を所定の電位に均一に帯電させる。そして、画像形成装置1の制御部は、受信した画像信号に基づいて、露光ユニット34によって感光体ドラム30の表面にレーザ光を照射させ、静電潜像を形成する。
現像装置100は、トナーとキャリアとが所望の混合比になるように調整し、トナーとキャリアとを混合攪拌する。現像装置100は、トナーを均一に分散させ、最適な帯電量が付与されるように現像剤を調整する。調整された現像剤は、現像ローラ110に担持(保持)される。そして、現像ローラ110の回転により現像剤が感光体ドラム30と対向する領域(供給位置)まで搬送されると、現像ローラ110に担持された現像剤のうちのトナーが感光体ドラム30の周面上に形成された静電潜像に移動し、静電潜像が現像される。このようにして形成されたトナー像は、感光体ドラム30と転写ベルト21とが対向する領域において、感光体ドラム30から転写ベルト21へ一次転写される。転写ベルト21には、4つの感光体ドラム30上に形成されたトナー像が順次積層されて、1つの積層トナー像が形成される。そして、積層トナー像は、懸架ローラ21dと二次転写ローラ24とが対向する二次転写領域Rにおいて、記録媒体搬送ユニット10から搬送された用紙Pに二次転写されてもよい。
積層トナー像が二次転写された用紙Pは、定着ユニット40へ搬送される。用紙Pを加熱ローラ42と加圧ローラ44との間で熱及び圧力を加えながら通過させることにより、積層トナー像を用紙Pに溶融定着させる。その後、用紙Pは、排出ローラ52及び54により画像形成装置1の外部へ排出される。ベルトクリーニング装置を備える場合、積層トナー像が用紙Pへ二次転写された後、転写ベルト21に残存するトナーは、ベルトクリーニング装置によって除去される。
(例示的な現像装置の構成)
例示的な現像装置100の概略構成について説明する。現像装置100は、例えば、現像剤として、トナーとキャリアとを含む2成分現像剤を用いている。また、現像装置100は、現像剤の長寿命化のため、古くなった現像剤を現像剤排出口から排出し、新しい現像剤を現像剤収容室内に補給している。
具体的には、例示的な現像装置100は、図2及び図3に示されるように、例えば、現像ローラ110、第1搬送部材120、及び、第2搬送部材130を備えている。現像ローラ110、第1搬送部材120及び第2搬送部材130は、現像装置100の筐体150によって形成される現像剤収容室160内に設けられている。
現像ローラ110は、感光体ドラム30の周面上に形成された静電潜像に対してトナーを供給する現像剤担持体である。
第1搬送部材120及び第2搬送部材130は、現像剤収容室160内において、現像剤を構成する磁性体のキャリアと非磁性体のトナーとを攪拌して、キャリアとトナーとを摩擦帯電させる。
筐体150は、例えば、第1筐体部151、第2筐体部152、及び第3筐体部153を含んで構成されている。第1筐体部151は、現像ローラ110、及び第1搬送部材120を収容する。第2筐体部152は、第2搬送部材130を収容する。第3筐体部153は、第1筐体部151及び第2筐体部152の端部に連結されている。第3筐体部153は、第1搬送部材120及び第2搬送部材130の端部を収容する。
現像ローラ110は、例えば、回転軸112を備えている。回転軸112の両端部は、例えば、第1筐体部151に回転可能に支持される。
第1搬送部材120は、混合攪拌された現像剤を現像ローラ110へ供給する。第1搬送部材120は、例えば、第1支持軸122と、第1搬送翼124とを含んで構成されている。第1支持軸122は、第1筐体部151及び第3筐体部153に回転可能に支持されている。第1搬送翼124は、第1支持軸122の外周面に設けられている。第1搬送翼124は、第1支持軸122の長手方向に沿って配置された螺旋状の傾斜面を有している。
第2搬送部材130は、現像剤を混合攪拌して現像剤を十分に帯電させる役割を担っている。第2搬送部材130は、帯電した現像剤を第1搬送部材120へ搬送する。第2搬送部材130は、第1搬送部材120と同様に、例えば、第2支持軸132と、第2搬送翼134とを含んで構成されている。第2支持軸132は、第2筐体部152及び第3筐体部153に回転可能に支持されている。第2搬送翼134は、第2支持軸132の外周面に設けられている。第2搬送翼134は、第2支持軸132の長手方向に沿って配置された螺旋状の傾斜面を有している。
第1搬送部材120と第2搬送部材130とは、例えば、第1支持軸122と第2支持軸132とが略平行となるように、並べて配置されている。第1筐体部151と第2筐体部152とは、略鉛直方向において隣接して設けられている。本例示では、第1筐体部151の下側部分と、第2筐体部152の上側部分とが一つの部材(以下「仕切り板106」という)によって構成されている。すなわち、仕切り板106は、第1筐体部151の一部、及び第2筐体部152の一部としても機能する。仕切り板106は、第1搬送部材120と、第2搬送部材130とを仕切っている。仕切り板106には、開口部H1が設けられている。開口部H1は、第1搬送部材120における第3筐体部153によって支持される側の端部に対して反対側の端部近傍に設けられている。開口部H1は、第2筐体部152内から第1筐体部151内へ現像剤を受け渡す。
第2筐体部152内において第2搬送部材130によって攪拌されながら搬送された現像剤は、開口部H1を介して第1筐体部151内に送られる。第1搬送部材120の第1搬送翼124は、開口部H1側から第3筐体部153側へ向けて、現像剤を攪拌しながら搬送する。第1搬送部材120によって現像剤が搬送されている途中で、一部の現像剤が現像ローラ110の周面に移動する。このように、第1筐体部151及び第2筐体部152内の空間は、現像剤(トナー)を現像ローラ110に供給する搬送路R1として機能する。現像ローラ110の周面に移動しなかった残りの現像剤は、第1筐体部151内から第3筐体部153内に送られ、第3筐体部153内から第2筐体部152内へ戻される。
第3筐体部153は、例えば、搬入路形成部153a、及び現像剤排出路形成部153bを含んで構成されている。搬入路形成部153aは、第2搬送部材130の端部を収容するとともに、該端部を支持する。搬入路形成部153aには、現像剤補給口H2が設けられている。ここで、本例示の画像形成装置1は、図2に示されるように、例えば、トナータンク36内のトナーを現像装置100に供給する現像剤供給ユニット50を備えている。現像剤供給ユニット50には、供給路形成部55が接続されている。供給路形成部55の内部には、トナーを含む現像剤を供給する供給路R2が設けられている。供給路形成部55の端部は、搬入路形成部153aの現像剤補給口H2に接続されている。搬入路形成部153a内には、現像剤補給口H2を介して供給路R2から補給用の現像剤(トナー及びキャリア)が供給される。
搬入路形成部153a内に供給された補給用の現像剤は、搬入路形成部153a内を通って第2筐体部152内の搬送路R1に送られる。このように、搬入路形成部153a内の空間は、供給路形成部55内の供給路R2と、第2筐体部152内の搬送路R1とを接続する搬入路R3として機能する。すなわち、搬送路R1は、搬入路R3を介して供給路R2に接続されている。供給路R2は、搬入路R3及び搬送路R1を介して現像ローラ110に接続されている。
現像剤排出路形成部153bは、第1搬送部材120の端部を収容するとともに、該端部を支持する。現像剤排出路形成部153bには、現像剤排出口(排出口)H3が設けられている。現像剤排出口H3は、印刷動作によって劣化した現像剤を、現像剤収容室160内における現像剤の容積の変動を利用して現像装置100外へ排出する。このように、現像剤排出路形成部153b内の空間は、現像剤を排出する現像剤排出口H3を有する現像剤排出路R4として機能する。すなわち、現像剤排出路R4は、搬送路R1に接続されている。
第3筐体部153は、例えば、搬入路R3と現像剤排出路R4とを接続する接続路R5を備えている。第1筐体部151内から現像剤排出路形成部153b内に送られた現像剤は、接続路R5を介して搬入路形成部153a内に送られ、更に第2筐体部152内に送られる。
図2及び図4に示されるように、本例示の現像ローラ110は、例えば、回転軸112の回転軸線Lを中心に、図4において矢印A1で示される方向に回転する。現像ローラ110は、現像ローラ110と感光体ドラム30との間の供給位置X(現像ローラ110と感光体ドラム30とが対向する位置)において、担持する現像剤のうちのトナーを感光体ドラム30に移動させる。
供給位置Xの上流側の位置かつ現像ローラ110に隣接する位置には、規制部材170が設けられている。なお、ここでの上流側とは、現像ローラ110の回転方向における上流側である。同様に、下流側とは、現像ローラ110の回転方向における下流側とする。規制部材170は、現像ローラ110によって担持される現像剤の厚さを制限する。規制部材170は、例えば、第1筐体部151の内面に取り付けられていてもよい。
第1筐体部151は、ケーシング154を備えている。ケーシング154は、現像ローラ110の周りのうち、規制部材170の上流側と供給位置Xの下流側との間にリリースチャンバーC1を画定する。リリースチャンバーC1は、現像ローラ110の延在方向に沿って延在している。
本例示のケーシング154には、出口H10が設けられている。ケーシング154は、出口H10を備えるリリースチャンバーC1を画定する。出口H10は、現像ローラ110の延在方向に沿って複数設けられていてもよく、1つだけ設けられていてもよい。また、出口H10は、現像ローラ110の回転軸線Lよりも上方に設けられていてもよい。
現像装置100には、リリースチャンバーC1の出口H10を供給路R2の入口H12に接続する排出路R6が設けられている。供給路R2の入口H12は、供給路R2のうち、現像剤供給ユニット50に接続される部位と搬入路R3に接続される部位との間に位置している。
排出路R6は、例えば、排出路形成部60によって形成される。排出路形成部60は、例えば、第1排出路形成部61、及び第2排出路形成部62を含んでいる。第1排出路形成部61は、ケーシング154の外面において出口H10が形成された部分に設けられている。第1排出路形成部61は、ケーシング154の外面との間に排出路R6を形成する。第1排出路形成部61によって形成される排出路R6と、リリースチャンバーC1とは出口H10を介して連通している。
第2排出路形成部62は、第1排出路形成部61と供給路形成部55とを接続している。第2排出路形成部62によって形成される排出路R6は、第1排出路形成部61によって形成される排出路R6と連通している。第2排出路形成部62によって形成される排出路R6は、供給路R2の入口H12に接続され、供給路R2と連通している。
図4に示されるように、現像ローラ110が回転すると、例えば、供給位置Xよりも下流側の位置において、現像ローラ110と第1筐体部151との隙間から矢印A2で示されるように筐体150内に空気が取り込まれることがある。この場合、筐体150内の圧力(空気圧)が上昇する。筐体150内の圧力が上昇することにより、リリースチャンバーC1から出口H10及び排出路R6を介して供給路R2へ流れる気流が生じる。この気流によって、リリースチャンバーC1内で飛散するトナーが、リリースチャンバーC1から出口H10及び排出路R6を介して供給路R2へ送られる。なお、飛散するトナーとは、トナーのみに限らず、トナーに加え、キャリアも含まれていてもよい。気流によって供給路R2に送られたトナー(及びキャリア)は、搬入路R3を介して再び搬送路R1に戻され、第1搬送部材120及び第2搬送部材130によって攪拌される。
例えば、排出路R6は、現像ローラ110が感光体ドラム30にトナーを移動させるときの現像装置100の姿勢(使用時の姿勢)において、現像ローラ110よりも上方に位置していてもよい。この場合、リリースチャンバーC1内で飛散するトナーが、気流によって効率よく排出路R6内へ誘導され得る。
排出路R6から供給路R2へ流れ込んだ気流は、搬入路R3から接続路R5を介して現像剤排出路R4に流れ込み、現像剤排出口H3を介して外部に排出される。このように、現像装置100は、接続路R5を介して、供給路R2へ流れ込んだ気流を現像剤排出路R4へ導くことができる。また、現像装置100は、現像剤排出口H3から空気も排出することによって、内圧上昇を抑制することができる。
ここで、図4に示されるように、現像ローラ110の上部とケーシング154の上部の内面との間のニップ領域Nにおいて、現像ローラ110によって担持される現像剤がニップされることがある。現像ローラ110の回転軸線Lに沿って見たときにニップ領域Nでニップされる現像剤の面積と、排出路R6の断面積との関係により、現像装置100外へのトナーの飛散量が変化することがある。例えば、排出路R6の断面積は、ニップ領域Nでニップされる現像剤の面積よりも大きくてもよい。この場合、リリースチャンバーC1内で飛散するトナーが排出路R6へ効率よく誘導され得る。
また、例えば、図5に示されるように、排出路R6の断面積が大きくなることでトナーの飛散量が減少することがある。また、例えば、排出路R6の断面積がある値となるまではトナーの飛散量が急激に減少し、排出路R6の断面積ある値以上となった場合にはトナーの飛散量が緩やかに減少することがある。このため、例えば、排出路R6の断面積は、15mm以上とされてもよい。この場合、現像装置100は、現像装置100外へのトナーの飛散量を削減できる。
また、トナーの飛散量は、現像装置100の内圧上昇の状態に依存することがある。現像装置100の内圧上昇は、例えば、ニップ領域における現像ローラ110の上部とケーシング154の上部の内面との最接近距離、現像ローラ110における現像剤の搬送量、及び、現像ローラ110と感光体ドラム30との間隔の少なくともいずれかが関係することがある。上記の最接近距離は、例えば、0.4mm以上0.8mm以下であってもよい。現像ローラ110における現像剤の搬送量は、450g/m以上800g/m以下であってもよい。現像ローラ110と感光体ドラム30との間隔は、0.25mm以上0.45mm以下であってもよい。この場合、例えば、図6に示されるように、上記の最接近距離が0.4mm以上0.8mm以下の場合に、トナーの飛散量が効果的に削減されることがある。
以上のように、本例示の現像装置100は、リリースチャンバーC1の出口H10が排出路R6によって供給路R2に接続されている。これにより、現像装置100は、リリースチャンバーC1内で飛散するトナーを、内圧上昇によって生じた気流とともに出口H10及び排出路R6を介して供給路R2へ送ることができる。供給路R2へ送られたトナーは、供給路R2から再び現像ローラ110へ供給される。従って、現像装置100は、現像装置100外へのトナーの飛散量を削減できる。
また、上述した例示的な現像装置100は、例えば、図7に示されるように、現像ローラ110の上部とケーシング154の上部の下面との間に、シール部材180を備えていてもよい。すなわち、現像装置100は、供給位置Xの下流側の位置において、現像ローラ110とケーシング154との間に設けられたシール部材180を備えていてもよい。シール部材180は、弾性体であってもよい。シール部材180は、現像ローラ110の延在方向に沿って延在していてもよい。シール部材180は、上流側の端部がケーシング154の上部の内面に取り付けられていてもよい。シール部材180は、現像ローラ110の上部の外周面にスライド可能に当接していてもよい。この場合、現像装置100は、シール部材180によって、現像装置100のシール性及び気密性を向上させ得る。これにより、現像装置100は、リリースチャンバーC1内で飛散するトナーを、出口H10を介して効率よく排出路R6に誘導することができる。
また、上述した例示的な現像装置100は、図4等に示される第1排出路形成部61を備えていなくてもよい。例えば、図8に示される、他の例示的な現像装置100Aのように、内部に排出路R6を有する排出路形成部60Aによって、ケーシング154と供給路形成部55とが接続されていてもよい。排出路形成部60Aによって形成される排出路R6によって、リリースチャンバーC1の出口H10と、供給路R2の入口H12とが接続されていてもよい。
次に、さらに他の例示的な現像装置について説明する。図9及び図10に示されるように、本例示における現像装置100Bは、例えば、現像ローラ110、第1搬送部材120、及び、第2搬送部材130を備えている。現像ローラ110、第1搬送部材120及び第2搬送部材130は、現像装置100の筐体150Bによって形成される現像剤収容室160B内に設けられている。
筐体150Bは、例えば、第1筐体部151、第2筐体部152、及び第3筐体部155を含んで構成されている。第3筐体部155は、第1筐体部151及び第2筐体部152の端部に連結されている。第3筐体部155は、第1搬送部材120及び第2搬送部材130の端部を収容する。
第1搬送部材120の第1支持軸122は、第1筐体部151及び第3筐体部155に回転可能に支持されている。第2搬送部材130の第2支持軸132は、第2筐体部152及び第3筐体部155に回転可能に支持されている。
第2搬送部材130は、現像剤収容室160B内において、第3筐体部155側から開口部H1側へ向けて、現像剤を攪拌しながら搬送する。第1搬送部材120は、現像剤収容室160B内において、開口部H1側から第3筐体部155側へ向けて、現像剤を攪拌しながら搬送する。第1搬送部材120によって現像剤が搬送されている途中で、一部の現像剤が現像ローラ110の周面に移動する。このように、第1筐体部151及び第2筐体部152内の空間は、現像剤(トナー)を現像ローラ110に供給する搬送路R11として機能する。現像ローラ110の周面に移動しなかった残りの現像剤は、第1筐体部151内から第3筐体部155内に送られ、第3筐体部155内から第2筐体部152内へ戻される。
第3筐体部155は、例えば、搬入路形成部155a、及び現像剤排出路形成部155bを含んで構成されている。搬入路形成部155aは、第2搬送部材130の端部を収容するとともに、該端部を支持する。搬入路形成部155aには、現像剤補給口H2が設けられている。ここで、図9に示されるように、例えば、現像剤供給ユニット50には、内部に供給路R12を備える供給路形成部55Bが接続されている。供給路形成部55Bの端部は、搬入路形成部155aの現像剤補給口H2に接続されている。搬入路形成部155a内には、現像剤補給口H2を介して供給路R12から補給用の現像剤(トナー及びキャリア)が供給される。
搬入路形成部155a内に供給された補給用の現像剤は、搬入路形成部155a内を通って第2筐体部152内の搬送路R11に送られる。このように、搬入路形成部155a内の空間は、供給路形成部55B内の供給路R12と、第2筐体部152内の搬送路R11とを接続する搬入路R13として機能する。すなわち、搬送路R11は、搬入路R13を介して供給路R12に接続されている。供給路R12は、搬入路R13及び搬送路R11を介して現像ローラ110に接続されている。
現像剤排出路形成部155bは、第1搬送部材120の端部を収容するとともに、該端部を支持する。現像剤排出路形成部155bには、現像剤排出口(排出口)H3が設けられている。現像剤排出口H3は、印刷動作によって劣化した現像剤を、現像剤収容室160B内における現像剤の容積の変動を利用して現像装置100B外へ排出する。このように、現像剤排出路形成部155b内の空間は、現像剤を排出する現像剤排出口H3を有する現像剤排出路(排出路)R14として機能する。すなわち、現像剤排出路R14は、搬送路R11に接続されている。
第3筐体部155は、例えば、搬入路R13と現像剤排出路R14とを接続する接続路R15を備えている。第1筐体部151内から現像剤排出路形成部155b内に送られた現像剤は、接続路R15を介して搬入路形成部155a内に送られ、更に第2筐体部152内に送られる。
図11に示されるように、第1筐体部151は、ケーシング154Bを備えている。ケーシング154Bは、現像ローラ110の周りのうち、規制部材170の上流側と供給位置Xの下流側との間にリリースチャンバーC2を画定する。リリースチャンバーC2は、現像ローラ110の延在方向に沿って延在している。
ケーシング154Bは、出口H11を有するリリースチャンバーC2を画定する。リリースチャンバーC2の出口H11は、リリースチャンバーC2と搬送路R11との間に位置している。すなわち、リリースチャンバーC2と搬送路R11とは、例えば鉛直方向において隣接し、出口H11において互いに連通している。このように、リリースチャンバーC2は、リリースチャンバーC2の出口H11及び搬送路R11を介して、現像剤排出路R14に接続されている。
本例示の現像装置100Bにおいて、供給路形成部55B内の供給路R12と、現像剤排出路形成部155b内の現像剤排出路R14とは、互いに接続されている。図9及び図12に示されるように、現像剤排出路R14は、供給路R12の入口H13に接続されている。すなわち、現像剤排出路R14は、搬送路R11と供給路R12の入口H13とを接続している。供給路R12は、現像剤排出路R14のうち、搬送路R11に接続された部位と現像剤排出口H3との間の部位に接続されていてもよい。
図12に示されるように、例えば、供給路R12の入口H13は、現像ローラ110が感光体ドラム30に現像剤を供給するときの現像装置100Bの姿勢において、現像剤排出路R14における鉛直方向の上半分の部位に接続されていてもよい。この場合、現像剤排出路R14内を第1搬送部材120によって移動させられている現像剤が、入口H13を介して供給路R12に入り込むことが抑制され得る。
供給路形成部55Bによって形成される供給路R12内には、搬送装置70が設けられていてもよい。搬送装置70は、現像剤供給ユニット50から供給路R12に供給された現像剤を、搬入路R13へ搬送する。搬送装置70は、例えば、スクリュー状の部材、又はスプリング等であってもよい。搬送装置70は、例えば、回転、又は上下動作をすることによって現像剤を搬送してもよい。
図11に示されるように、現像ローラ110が回転すると、供給位置Xよりも下流側の位置において、現像ローラ110と第1筐体部151との隙間から矢印A2で示されるように筐体150B内に空気が取り込まれる。これにより、筐体150B内の圧力(空気圧)が上昇する。筐体150B内の圧力が上昇することにより、リリースチャンバーC2から出口H11及び搬送路R11を介して現像剤排出路R14へ流れ、さらに、現像剤排出路R14から入口H13を介して供給路R12へ流れる気流が生じる。供給路R12内に導入された気流によって、供給路R12内の現像剤が搬入路R13へ送られる。
以上のように、本例示の現像装置100Bは、リリースチャンバーC2の出口H11が、搬送路R11及び現像剤排出路R14を介して供給路R12の入口H13に接続されている。これにより、現像装置100Bは、内圧上昇によって生じた気流を供給路R12に導くことができ、供給路R12内の現像剤を気流によって搬入路R13へ送ることができる。これにより、現像装置100Bは、供給路R12内での現像剤の詰まりを抑制できる。例えば、現像装置100Bは、供給路R12と搬入路R13との接続部分での現像剤の詰まりを抑制できる。
また、現像装置100Bは、現像剤排出路R14内において、搬送路R11から現像剤排出路R14の現像剤排出口H3へ向かう気流の一部を供給路R12に導くことができる。これにより、現像装置100Bは、現像剤排出路R14内において現像剤排出口H3へ向かう気流を少なくすることができるため、気流とともに現像剤排出口H3から排出される現像剤の量を低減できる。従って、現像装置100は、内圧上昇によって生じた気流とともに現像剤排出口H3から現像剤が過剰に排出されることを抑制できる。
ここで、図13に示されるように、例えば、供給路R12の入口H13が向く方向(矢印A3で示す方向)と、供給路R12における現像剤の流れ方向(矢印A4で示す方向)とがなす角度αが、90°未満となるように供給路R12と現像剤排出路R14とが接続されていてもよい。これにより、供給路R12における現像剤の流れ方向の下流側へ向けて、現像剤排出路R14から入口H13を介して供給路R12内へ気流が導かれる。このため、供給路R12内に流れ込んだ気流によって、搬入路R13へ向けて現像剤が押し出され、供給路R12内での現像剤の詰まりがさらに抑制され得る。
また、図13に示されるように、供給路R12は、現像剤排出路R14が接続される入口H13よりも下流側の部分が末広がりに広がっていてもよい。これにより、供給路R12から搬入路R13へ現像剤が搬送され易くなり、供給路R12内での現像剤の詰まりがさらに抑制され得る。
また、図14に示されるように、供給路R12の入口H13が、供給路R12が搬入路R13に接続される位置に近くてもよい。この場合、供給路R12と搬入路R13との接続部での現像剤の詰まりがさらに抑制され得る。
図12に示される供給路形成部55Bは、搬入路形成部155aに連結される第1供給路形成部55cと、第1供給路形成部55cにおける現像剤供給ユニット50側の端部に連結される第2供給路形成部55dとを有していてもよい。この場合、第1供給路形成部55cと第2供給路形成部55dとは着脱可能に連結されていてもよい。第2供給路形成部55dが第1供給路形成部55cから取り外されたときに、搬送装置70は、第2供給路形成部55dから飛び出ることがないように、第2供給路形成部55d内に退避するための機構を備えていてもよい。
第2供給路形成部55dの材質は、例えば、ゴムであってもよい。第1供給路形成部55cの材質は、例えば、プラスチック樹脂等であってもよい。例えば、搬入路形成部155a、現像剤排出路形成部155b、及び第1供給路形成部55cがプラスチック樹脂である場合、これらのいずれか2つ又は全部が一体成型されていてもよい。
以上、画像形成システムの様々な例について具体的に説明したが、特許請求の範囲の精神の範囲を逸脱しない範囲において種々の変形及び変更が可能であることは当業者にとって明らかである。すなわち、特許請求の範囲に記載した精神を逸脱しない範囲内において全ての変更が含まれることが意図される。
前述した例の全部又は一部は、以下に記載する各クローズによって表現することができるが、以下の記載に限定されない。
[クローズ1]
トナーを含む現像剤を供給する供給路に接続されるとともに、現像ローラと感光体ドラムとの間の供給位置において、保持する前記現像剤のうちの前記トナーを前記感光体ドラムに移動させる前記現像ローラと、
前記供給位置の上流側の位置に前記現像ローラに隣接して設けられ、前記現像ローラが保持する前記現像剤の厚さを制限する規制部材と、
前記規制部材の上流側と前記供給位置の下流側との間である前記現像ローラの周りの一部分に画定されるリリースチャンバーであり、出口を備える前記リリースチャンバーを画定するケーシングと、
前記リリースチャンバーの前記出口を前記供給路の入口に接続する排出路と、
を備える、画像形成システム。
[クローズ2]
前記リリースチャンバーの前記出口は、前記ケーシングに形成されている、クローズ1に記載の画像形成システム。
[クローズ3]
前記排出路は、前記現像ローラが前記感光体ドラムに前記トナーを移動させるときの前記画像形成システムの姿勢において、前記現像ローラよりも上方に位置している、クローズ1又は2に記載の画像形成システム。
[クローズ4]
前記排出路の断面積は、15mm以上である、クローズ1〜3のいずれかに記載の画像形成システム。
[クローズ5]
前記供給路に接続され、前記現像剤を前記現像ローラに供給する搬送路と、
前記搬送路に接続され、前記現像剤を排出する排出口を有する現像剤排出路と、を更に備える、クローズ1〜4のいずれかに記載の画像形成システム。
[クローズ6]
前記供給路と前記搬送路とを接続する搬入路と、
前記現像剤排出路と前記搬入路とを接続する接続路を更に備える、クローズ1〜5のいずれかに記載の画像形成システム。
[クローズ7]
前記供給位置の下流側の位置において、前記現像ローラと前記ケーシングとの間に設けられたシール部材を更に備える、クローズ1〜6のいずれかに記載の画像形成システム。
[クローズ8]
前記シール部材の上流側の端部が、前記ケーシングに取り付けられている、クローズ7に記載の画像形成システム。
[クローズ9]
前記シール部材は、前記現像ローラの外周面にスライド可能に当接している、クローズ7又は8に記載の画像形成システム。
[クローズ10]
前記供給路に接続され、前記現像剤を前記現像ローラに供給する搬送路を更に備え、
前記リリースチャンバーの前記出口は、前記リリースチャンバーと前記搬送路との間に位置し、
前記排出路は、前記搬送路と前記供給路の前記入口とを接続する、クローズ1に記載の画像形成システム。
[クローズ11]
前記排出路は、前記現像剤を排出する排出口を有し、
前記供給路は、前記排出路のうち、前記搬送路に接続された部位と前記排出口との間の部位に接続されている、クローズ10に記載の画像形成システム。
[クローズ12]
前記供給路の前記入口は、前記現像ローラが前記感光体ドラムに前記トナーを供給するときの前記画像形成システムの姿勢において、前記排出路の上半分の部位に接続されている、クローズ10又は11に記載の画像形成システム。
[クローズ13]
前記供給路と前記排出路とは、前記供給路の前記入口の向く方向と、前記供給路における前記現像剤の流れ方向とが90°未満となるように互いに接続されている、請求項10〜12のいずれかに記載の画像形成システム。
[クローズ14]
前記供給路は、前記排出路が接続される前記入口よりも下流側の部分が末広がりに広がっている、クローズ10〜13のいずれかに記載の画像形成システム。
[クローズ15]
前記供給路内に設けられ、前記供給路内の前記現像剤を搬送する搬送装置を更に備える、クローズ10〜14のいずれかに記載の画像形成システム。

Claims (15)

  1. トナーを含む現像剤を供給する供給路に接続されるとともに、現像ローラと感光体ドラムとの間の供給位置において、保持する前記現像剤のうちの前記トナーを前記感光体ドラムに移動させる前記現像ローラと、
    前記供給位置の上流側の位置に前記現像ローラに隣接して設けられ、前記現像ローラが保持する前記現像剤の厚さを制限する規制部材と、
    前記規制部材の上流側と前記供給位置の下流側との間である前記現像ローラの周りの一部分に画定されるリリースチャンバーであり、出口を備える前記リリースチャンバーを画定するケーシングと、
    前記リリースチャンバーの前記出口を前記供給路の入口に接続する排出路と、
    を備える、画像形成システム。
  2. 前記リリースチャンバーの前記出口は、前記ケーシングに形成されている、請求項1に記載の画像形成システム。
  3. 前記排出路は、前記現像ローラが前記感光体ドラムに前記トナーを移動させるときの前記画像形成システムの姿勢において、前記現像ローラよりも上方に位置している、請求項1に記載の画像形成システム。
  4. 前記排出路の断面積は、15mm以上である、請求項1に記載の画像形成システム。
  5. 前記供給路に接続され、前記現像剤を前記現像ローラに供給する搬送路と、
    前記搬送路に接続され、前記現像剤を排出する排出口を有する現像剤排出路と、を更に備える、請求項1に記載の画像形成システム。
  6. 前記供給路と前記搬送路とを接続する搬入路と、
    前記現像剤排出路と前記搬入路とを接続する接続路を更に備える、請求項5に記載の画像形成システム。
  7. 前記供給位置の下流側の位置において、前記現像ローラと前記ケーシングとの間に設けられたシール部材を更に備える、請求項1に記載の画像形成システム。
  8. 前記シール部材の上流側の端部が、前記ケーシングに取り付けられている、請求項7に記載の画像形成システム。
  9. 前記シール部材は、前記現像ローラの外周面にスライド可能に当接している、請求項7に記載の画像形成システム。
  10. 前記供給路に接続され、前記現像剤を前記現像ローラに供給する搬送路を更に備え、
    前記リリースチャンバーの前記出口は、前記リリースチャンバーと前記搬送路との間に位置し、
    前記排出路は、前記搬送路と前記供給路の前記入口とを接続する、請求項1に記載の画像形成システム。
  11. 前記排出路は、前記現像剤を排出する排出口を有し、
    前記供給路は、前記排出路のうち、前記搬送路に接続された部位と前記排出口との間の部位に接続されている、請求項10に記載の画像形成システム。
  12. 前記供給路の前記入口は、前記現像ローラが前記感光体ドラムに前記トナーを供給するときの前記画像形成システムの姿勢において、前記排出路の上半分の部位に接続されている、請求項10に記載の画像形成システム。
  13. 前記供給路と前記排出路とは、前記供給路の前記入口の向く方向と、前記供給路における前記現像剤の流れ方向とが90°未満となるように互いに接続されている、請求項10に記載の画像形成システム。
  14. 前記供給路は、前記排出路が接続される前記入口よりも下流側の部分が末広がりに広がっている、請求項10に記載の画像形成システム。
  15. 前記供給路内に設けられ、前記供給路内の前記現像剤を搬送する搬送装置を更に備える、請求項10に記載の画像形成システム。
JP2018135895A 2018-07-19 2018-07-19 画像形成システム Pending JP2020013020A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018135895A JP2020013020A (ja) 2018-07-19 2018-07-19 画像形成システム
PCT/US2019/042133 WO2020018625A1 (en) 2018-07-19 2019-07-17 Imaging system
US17/049,892 US11106154B2 (en) 2018-07-19 2019-07-17 Developing devices including developing rollers and discharge channels
EP19837261.7A EP3776084A4 (en) 2018-07-19 2019-07-17 IMAGING SYSTEM

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018135895A JP2020013020A (ja) 2018-07-19 2018-07-19 画像形成システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020013020A true JP2020013020A (ja) 2020-01-23

Family

ID=69165114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018135895A Pending JP2020013020A (ja) 2018-07-19 2018-07-19 画像形成システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11106154B2 (ja)
EP (1) EP3776084A4 (ja)
JP (1) JP2020013020A (ja)
WO (1) WO2020018625A1 (ja)

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5764280A (en) * 1980-10-07 1982-04-19 Minolta Camera Co Ltd Dust figure transfer type electronic copying machine
US4894688A (en) * 1987-03-03 1990-01-16 Mita Industrial Co., Ltd. Device for circulating developer
US5499090A (en) * 1992-06-15 1996-03-12 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having a toner recycling mechanism
JPH10198172A (ja) * 1997-01-09 1998-07-31 Fuji Xerox Co Ltd 現像装置
JPH1173015A (ja) 1997-07-03 1999-03-16 Canon Inc 現像カートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP2000137376A (ja) 1998-10-30 2000-05-16 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP3659355B2 (ja) * 2003-09-09 2005-06-15 シャープ株式会社 現像装置及び画像形成装置
JP2004206150A (ja) 2004-04-07 2004-07-22 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP4646728B2 (ja) * 2005-07-28 2011-03-09 株式会社リコー 現像装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2007058002A (ja) 2005-08-26 2007-03-08 Ricoh Co Ltd 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP4074875B2 (ja) 2005-10-17 2008-04-16 株式会社リコー 画像形成装置
JP5014002B2 (ja) * 2007-07-12 2012-08-29 キヤノン株式会社 現像装置及び画像形成装置
JP4198178B2 (ja) 2007-08-02 2008-12-17 株式会社リコー 画像形成装置
US7991330B2 (en) 2007-08-07 2011-08-02 Ricoh Company, Ltd. Developing unit including developer conveyance system having supply path, recovery path, and agitation path, process cartridge including developing unit, and image forming apparatus including process cartridge
JP2009244458A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Seiko Epson Corp 現像装置及び画像形成装置
US8620177B2 (en) * 2011-03-24 2013-12-31 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developing device with seal members
JP5958801B2 (ja) * 2011-09-19 2016-08-02 株式会社リコー 現像装置、及び画像形成装置
JP6261445B2 (ja) * 2014-05-23 2018-01-17 キヤノン株式会社 現像装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3776084A4 (en) 2021-11-24
US11106154B2 (en) 2021-08-31
EP3776084A1 (en) 2021-02-17
WO2020018625A1 (en) 2020-01-23
US20210072663A1 (en) 2021-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI418961B (zh) 粉體搬送構件及分別使用該粉體搬送構件之粉體儲存容器和影像形成裝置
TWI430055B (zh) 粉體儲存容器及使用其之顯影裝置,影像形成單元,暨影像形成裝置
JP2013174817A (ja) 画像形成装置
CN110347024B (zh) 显影装置及具备其的图像形成装置
JP2013218094A (ja) 粉体搬送装置、及び画像形成装置
JP2006293214A (ja) 現像装置およびそれを備える画像形成装置
JP2010054932A (ja) 現像装置および画像形成装置
US11360412B2 (en) Imaging system
US8688017B2 (en) Image formation unit and image formation apparatus
JP4290157B2 (ja) 画像形成装置
JP2021051164A (ja) 現像室用通気路を有する画像形成システム
JP3816469B2 (ja) 現像剤収納容器および画像形成装置
JP2020013020A (ja) 画像形成システム
US11754949B2 (en) Imaging system with a developing chamber having a developer roller and multiple air passages
JP2019082642A (ja) 現像システム
KR20090075902A (ko) 현상장치 및 이를 구비하는 화상형성장치
JP2014091606A (ja) 画像形成装置
JP4777184B2 (ja) 中間トナー補給装置、これを備えた現像装置および画像形成装置
JP6650103B2 (ja) 粉体収容容器、現像装置、プロセスユニット及び画像形成装置
JP7397937B2 (ja) 現像装置、画像形成ユニットおよび画像形成装置
JP2018120063A (ja) 現像装置
JP4444086B2 (ja) トナー移送機構、現像ユニット、画像形成装置
JP2016085340A (ja) トナーカートリッジおよび画像形成装置
JP2020118714A (ja) 現像装置
JP2005195883A (ja) 現像装置、及びそれを備える画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20191203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200312

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20200511