JP2014091606A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014091606A
JP2014091606A JP2012242899A JP2012242899A JP2014091606A JP 2014091606 A JP2014091606 A JP 2014091606A JP 2012242899 A JP2012242899 A JP 2012242899A JP 2012242899 A JP2012242899 A JP 2012242899A JP 2014091606 A JP2014091606 A JP 2014091606A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
paper
storage container
container
gap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012242899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5966868B2 (ja
Inventor
Kokichi Kasai
康吉 笠井
Masahiro Mori
正裕 森
Shuichi Yamamura
修一 山村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2012242899A priority Critical patent/JP5966868B2/ja
Publication of JP2014091606A publication Critical patent/JP2014091606A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5966868B2 publication Critical patent/JP5966868B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】記録媒体を供給する供給部から動作音が外部に漏れるのを抑制することが可能な画像形成装置を提供する。
【解決手段】装置筐体に設けられた開口部に装着又は引き出しできるよう配置され、記録用紙を収容する用紙収容容器51を備え、用紙収容容器51は、装置筐体の開口部の外側面を覆う外装カバー510を有しており、用紙収容容器51を装置筐体に装着したときに、用紙収容容器51の外装カバー510と用紙収容容器51の上方又は下方に形成される隙間を閉塞する閉塞位置に移動する隙間閉塞部材80を備えるように構成した。
【選択図】図7

Description

この発明は、画像形成装置に関するものである。
従来、上記画像形成装置において、稼働時の音漏れ低減に関連する技術としては、例えば、特許文献1等に開示されているものが既に提案されている。
特許文献1は、転写材を積載する給紙トレイと、当該給紙トレイをスライド動作で収容または引き出し可能な収容筐体と、前記給紙トレイと前記収容筐体との隙間に設けられた外気遮断用のシール部材を配備した給紙装置において、前記給紙トレイが前記収容筐体に収容された状態では、前記シール部材は弾性変形により前記給紙トレイまたは前記収容筐体とを圧接しており、収容または引き出しのためスライド動作が行われる間は前記シール部材を前記給紙トレイまたは前記収容筐体から離間させる外気遮断機構を有するように構成したものである。
特開2008−7242号公報
ところで、この発明が解決しようとする課題は、記録媒体を供給する供給部から動作音が外部に漏れるのを抑制することが可能な画像形成装置を提供することにある。
すなわち、請求項1に記載された発明は、装置筐体と、
前記装置筐体に設けられた開口部に装着又は引き出しできるよう配置され、記録媒体を収容する容器本体及び前記装置筐体の開口部の外側面を覆う外装体を有する収容容器と、
前記収容容器を前記装置筐体に装着したときに、前記収容容器の外装体と前記収容容器の装着方向と交差する方向に隣接する隣接部材との間に形成される隙間を閉塞する位置に移動して前記隙間を閉塞する隙間閉塞部材とを備えたことを特徴とする画像形成装置である。
請求項2に記載された発明は、前記隙間閉塞部材は、前記収容容器に設けられ、前記収容容器を前記装置筐体に装着したときに、前記収容容器の外装体と前記収容容器の装着方向と交差する方向に隣接する隣接部材との間に形成される隙間を閉塞する位置に移動することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置である。
請求項3に記載された発明は、前記隙間閉塞部材は、前記収容容器を前記装置筐体に装着したときに、前記収容容器の外装体の上端面に設けられた開口部から突出することにより、前記収容容器の上方に位置する隣接部材との間の隙間を閉塞することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置である。
請求項1に記載された発明によれば、記録媒体を供給する供給部から動作音が外部に漏れるのを抑制することができる。
請求項2に記載された発明によれば、記録媒体を供給する供給部から動作音が外部に漏れるのを簡単な構成で抑制することができる。
請求項3に記載された発明によれば、記録媒体を供給する供給部から動作音が外部に漏れるのを簡単な構成で抑制することができる。
この発明の実施の形態1に係る画像形成装置を示す構成図である。 この発明の実施の形態1に係る画像形成装置の要部を示す構成図である。 この発明の実施の形態1に係る画像形成装置の外観を示す正面構成図である。 この発明の実施の形態1に係る画像形成装置の要部を示す外観斜視図である。 用紙収容容器を示す斜視構成図である。 用紙収容容器を示す斜視構成図である。 この発明の実施の形態1に係る画像形成装置の要部を示す断面構成図である。 隙間閉塞部材を示す側面図及び部分斜視図である。 この発明の実施の形態1に係る画像形成装置の要部を示す断面構成図である。 この発明の実施の形態2に係る画像形成装置の要部を示す概略構成図である。 隙間閉塞部材を示す側面図である。 この発明の実施の形態2に係る画像形成装置の動作を示す概略構成図である。 この発明の実施の形態3に係る画像形成装置の要部を示す概略構成図である。 隙間閉塞部材を示す断面構成図である。 この発明の実施の形態3に係る画像形成装置の動作を示す概略構成図である。
以下、この発明を実施するための形態(以下「実施の形態」という)について図面を参照しながら説明する。
[実施の形態1]
図1及び図2は、実施の形態1に係る画像形成装置を示すものである。図1はその画像形成装置の全体の概要を示し、図2はその画像形成装置における要部(作像装置など)を拡大して示している。
<画像形成装置の全体の構成>
実施の形態1に係る画像形成装置1は、例えばカラープリンタとして構成されたものである。この画像形成装置1は、現像剤4を構成するトナーで現像されるトナー像を形成する画像形成手段としての複数の作像装置10と、各作像装置10で形成されたトナー像をそれぞれ保持して最終的に記録媒体の一例としての記録用紙5に二次転写する二次転写位置まで搬送する中間転写装置20と、中間転写装置20の二次転写位置に供給すべき所要の記録用紙5を収容して搬送する給紙装置50と、中間転写装置20で二次転写された記録用紙5上のトナー像を定着させる定着装置40等を備えている。上記複数の作像装置10と中間転写装置20によって主として画像形成部が構成されている。
この画像形成装置1は、例えば、記録用紙5に形成すべき原稿画像を入力する図示しない画像入力装置を追加して装備させた場合にはカラー複写機として構成することができる。図中の1aは画像形成装置の筐体を示し、この装置筐体1aは支持構造部材や外装カバー等で形成されている。
<画像形成装置の要部の構成>
作像装置10は、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)及びブラック(K)の4色のトナー像をそれぞれ専用に形成する4つの作像装置10Y,10M,10C,10Kで構成されている。この4つの作像装置10(Y,M,C,K)は、装置筐体1aの内部空間において1列に並べた状態となるよう配置されている。
各作像装置10(Y,M,C,K)は、図1や図2に示されるように、回転する感光ドラム11を備えており、この感光ドラム11の周囲に、次のような各装置が主に配置されている。主な装置とは、感光ドラム11の像形成が可能な周面(像保持面)を所要の電位に帯電させる帯電装置12と、感光ドラム11の帯電された周面に画像の情報(信号)に基づく光を照射して電位差のある(各色用の)静電潜像を形成する露光装置13と、その静電潜像を対応する色(Y,M,C,K)の現像剤4のトナーで現像してトナー像にする現像装置14(Y,M,C,K)と、その各トナー像を中間転写装置20に転写する一次転写装置15と、感光ドラム11の表面に付着した付着物を取り除いて清掃するドラム清掃装置16等である。
感光ドラム11は、接地処理される円筒状又は円柱状の基材の周面に感光材料からなる光導電性層(感光層)を有する像保持面を形成したものである。この感光ドラム11は、図示しない回転駆動装置から動力が伝達されて矢印Aで示す方向に回転するように支持されている。
帯電装置12は、感光ドラム11に接触した状態で配置される帯電ロール等の接触型の帯電装置で構成される。帯電装置12は、帯電ロールに対して帯電用電圧が供給される。帯電用電圧としては、現像装置14が反転現像を行うものである場合、その現像装置14から供給されるトナーの帯電極性と同じ極性の電圧又は電流が供給される。
露光装置13は、LED素子を感光ドラム11の軸方向に沿って配列したLEDアレイ等からなり、画像形成装置1に入力される画像の情報に応じて構成される光束を、帯電された後の感光ドラム11の周面に対して照射して静電潜像を形成するものである。画像形成装置1の制御部Cには、外部の画像情報送信装置PCから画像情報が入力される。露光装置13には、この画像情報がイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)及びブラック(K)の画像情報に変換されて、潜像形成時になると駆動装置DLを介して送信される。
現像装置14(Y,M,C,K)はいずれも、図2に示されるように、開口部と現像剤4の収容室が形成された筐体140の内部に、現像剤4を保持して感光ドラム11と向き合う現像領域まで搬送する現像ロール141と、現像剤4を攪拌しながら現像ロール141を通過させるよう搬送する2つのスクリューオーガー等の攪拌搬送部材142,143と、現像ロール141に保持される現像剤の量(層厚)を規制する図示しない層厚規制部材などを配置して構成されたものである。この現像装置14には、その現像ロール141と感光ドラム11の間に現像用電圧が図示しない電源装置から供給される。また、現像ロール141や攪拌搬送部材142,143は、図示しない回転駆動装置からの動力が伝達されて所要の方向に回転する。さらに、上記4色の現像剤4(Y,M,C,K)としては、非磁性トナーと磁性キャリアを含む二成分現像剤が使用される。
一次転写装置15は、感光ドラム11の周面に接触して回転するとともに一次転写用電圧が供給される一次転写ロールを備えた接触型の転写装置である。一次転写用電圧としては、トナーの帯電極性と逆の極性を示す直流の電圧が電源装置Eから供給される。
ドラム清掃装置16は、図2に示されるように、一部が開口する容器状の本体160と、一次転写後の感光ドラム11の周面に所要の圧力で接触するように配置されて残留トナー等の付着物を取り除いて清掃する清掃板161と、清掃板161よりも感光ドラム11の回転方向上流側で感光ドラム11の周面に接触して回転するよう配置される回転ブラシロール162と、清掃板171で取り除いたトナー等の付着物を回収して図示しない回収システムに送り出すよう搬送するスクリューオーガー等の送出部材163等で構成されている。清掃板161としては、ゴム等の材料からなる板状の部材(例えばブレード)が使用される。
中間転写装置20は、図1に示されるように、各作像装置10(Y,M,C,K)の上方の位置に存在するように配置される。この中間転写装置20は、感光ドラム11と一次転写装置15(一次転写ロール)の間となる一次転写位置を通過しながら矢印Bで示す方向に回転する像保持体ベルトとしての中間転写ベルト21と、中間転写ベルト21をその内面から所望の状態に保持して回転自在に支持する複数のベルト支持ロール22〜26と、ベルト支持ロール24に支持されている中間転写ベルト21の外周面(像保持面)側に配置されて中間転写ベルト21上のトナー像を記録用紙5に二次転写させる二次転写装置30と、二次転写装置30を通過した後に中間転写ベルト21の外周面に残留して付着するトナー、紙粉等の付着物を取り除いて清掃するベルト清掃装置28とで主に構成されている。
中間転写ベルト21としては、例えばポリイミド樹脂、ポリアミド樹脂等の合成樹脂にカーボンブラック等の抵抗調整剤などを分散させた材料で製作される無端状のベルトが使用される。また、ベルト支持ロール22は駆動ロールとして構成され、ベルト支持ロール23,26は中間転写ベルト21の走行位置などを保持する従動ロールとして構成され、ベルト支持ロール25は張力付与ロールとして構成され、ベルト支持ロール24は二次転写のバックアップロールとして構成されている。
二次転写装置30は、図1に示されるように、中間転写装置20におけるベルト支持ロール26に支持されている中間転写ベルト21の外周面部分である二次転写位置を通過しながら回転する二次転写ロール31から構成されている。また、二次転写装置30の二次転写ロール31又は中間転写装置20の支持ロール24には、トナーの帯電極性と逆極性又は同極性を示す直流の電圧が二次転写用電圧として供給される。
定着装置40は、記録用紙5の導入口及び排出口が形成された筐体41の内部に、矢印で示す方向に回転するとともに表面温度が所定の温度に保持されるよう加熱手段によって加熱されるロール形態の加熱回転体42と、この加熱回転体42の軸方向にほぼ沿う状態で所定の圧力で接触して従動回転するロール形態の加圧用回転体43などを配置して構成されたものである。この定着装置40では、加熱回転体42と加圧用回転体43が接触する接触部が所要の定着処理(加熱及び加圧)を行う定着処理部になる。
給紙装置50は、作像装置10の下方側の位置に存在するように配置される。この給紙装置50は、所望のサイズ、種類等の記録用紙5を積載した状態で収容する単数又は複数の用紙収容容器511〜514と、用紙収容容器511〜514から記録用紙5を1枚ずつ送り出す送出装置52とで主に構成されている。用紙収容容器51は、例えば、筐体1aの正面(使用者が操作時に向き合う側面)側に引き出すことができるように取り付けられている。
給紙装置50と二次転写装置30との間には、給紙装置50からピックアップロール52及び捌きロール53によって1枚ずつに捌かれて送り出される記録用紙5を二次転写位置まで搬送する複数の用紙搬送ロール対54〜58や図示しない搬送ガイド材で構成される搬送手段としての給紙搬送装置59が設けられている。給紙搬送装置59において二次転写位置の直前の位置に配置される用紙搬送ロール対58は、例えば記録用紙5の搬送時期を調整することで、結果的に二次転写位置に到達する記録用紙5の位置を調整するロール(レジストロール)として構成されている。
定着装置40の搬送方向下流側である上方には、記録用紙5を排紙トレイ60に搬送する排紙路61と、反転や画像記録面を上側にして排出される記録用紙5が搬送される搬送路としての上方接続路62が配置されている。排紙路61と上方接続路62との接続部には、記録用紙5の搬送先に応じて搬送路を切り替える第1ゲート63が配置されている。したがって、排出トレイ60に排紙される場合には、定着された記録用紙5は、排紙路61を搬送され、排紙ロール64により排紙トレイ60に排紙される。
定着装置40の上方には、追加の媒体排出装置としてのオプション排出ユニット65が支持されており、オプション排出ユニット65は、上記排紙トレイ60の上方に配置されて排紙トレイ60と同様に画像記録面が下側となる状態で積載されるフェイスダウントレイ66と、画像記録面が上側になる状態で積載されるフェイスアップトレイ67とを有する。オプション排出ユニット65の内部には、上側接続路62に接続される搬送路としての反転・排出共通路68と、反転・排出共通路68に接続され且つフェイスダウントレイ66に記録用紙5を送るフェイスダウン排出路69と、反転・排出共通路68に接続され且つフェイスアップトレイに記録用紙を送るフェイスアップ搬送路70と、を有する。画像形成装置筐体1aの左側部には、追加ユニットとしての反転ユニット71が設置されている。
なお、図1中、符号72Y、72M、72C、72Kは、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)及びブラック(K)のトナーを収容したトナーカートリッジを示している。
<画像形成装置の全体及び要部の動作>
以下、画像形成装置1による基本的な画像形成動作について説明する。
ここでは、最初に、前記4つの作像装置10(Y,M,C,K)を使用して、4色(Y,M,C,K)のトナー像を組み合わせて構成されるフルカラー画像を形成するときの画像形成動作を代表して説明する。
画像形成装置1は、画像形成動作(プリント)の要求の指令情報を受けると、4つの作像装置10(Y,M,C,K)、中間転写装置20、二次転写装置30、定着装置40等が始動する。
そして、各作像装置10(Y,M,C,K)においては、まず各感光ドラム11が矢印Aで示す方向に回転し、各帯電装置12が各感光ドラム11の表面を所要の極性(実施の形態1ではマイナス極性)及び電位にそれぞれ帯電させる。続いて、露光装置13が、帯電後の感光ドラム11の表面に対し、画像形成装置1に入力される画像の情報を各色成分(Y,M,C,K)に変換して得られる画像の信号に基づいて発光される光を照射し、その表面に所要の電位差で構成される各色成分の静電潜像をそれぞれ形成する。
続いて、各現像装置14(Y,M,C,K)が、感光ドラム11に形成された各色成分の静電潜像に対し、所要の極性(マイナス極性)に帯電された対応する色(Y,M,C,K)のトナーを現像ロール141からそれぞれ供給して静電的に付着させて現像を行う。この現像により、各感光ドラム11に形成された各色成分の静電潜像は、その対応する色のトナーでそれぞれ現像された4色(Y,M,C,K)のトナー像として顕像化される。
続いて、各作像装置10(Y,M,C,K)の感光ドラム11上に形成された各色のトナー像が一次転写位置まで搬送されると、一次転写装置15が、その各色のトナー像を中間転写装置20の矢印Bで示す方向に回転する中間転写ベルト21に対して順番に重ね合わせるような状態で一次転写させる。
また、一次転写が終了した各作像装置10では、ドラム清掃装置17が付着物を掻き取るように除去して感光ドラム11の表面を清掃する。これにより、各作像装置10は次の作像動作が可能な状態にされる。
続いて、中間転写装置20では、中間転写ベルト21の回転により一次転写されたトナー像を保持して二次転写位置まで搬送する。一方、給紙装置50では、作像動作に合わせて所要の記録用紙5を給紙搬送装置59に送り出す。給紙搬送装置59では、レジストロールとしての用紙搬送ロール対58が記録用紙5を転写時期に合わせて二次転写位置に送り出して供給する。
二次転写位置においては、二次転写装置30が、中間転写ベルト21上のトナー像を記録用紙5に一括して二次転写させる。また、二次転写が終了した中間転写装置20では、ベルト清掃装置28が、二次転写後の中間転写ベルト21の表面に残留したトナー等の付着物を取り除いて清掃する。
続いて、トナー像が二次転写された記録用紙5は、中間転写ベルト21と二次転写ロール31から剥離された後に定着装置40まで搬送される。定着装置40では、回転する加熱回転体42と加圧回転体43との間の接触部に二次転写後の記録用紙5を導入して通過させることにより、必要な定着処理(加熱及び加圧)をして未定着のトナー像を用紙5に定着させる。最後に、定着が終了した後の記録用紙5は、その片面への画像の形成を行うだけの画像形成動作のときは、例えば、排紙ロール64により、例えば筐体1aの上部に設置されたフェイスダウントレイ60にむけて排出される。
以上の動作により、4色のトナー像を組み合わせて構成されるフルカラー画像が形成された記録用紙5が出力される。
<画像形成装置の特徴部分の構成>
図3は画像形成装置の全体を示す正面構成図である。
画像形成装置1の装置筐体1aの前面には、図3に示されるように、画像形成部を覆う外側扉体の一例としてのフロントカバー100が下端部を支点として手前側に開閉自在に装着されている。また、フロントカバー100の下方には、複数(図示例では4つ)の用紙収容容器511〜514が上下方向に沿って配置されている。上記複数の用紙収容容器511〜514のうち、最上段に位置する第1の用紙収容容器511と、その下方に位置する第2の用紙収容容器512との間は、仕切り部材101によって仕切られているが、他の第2〜第4の用紙収容容器512〜514は、互いに隣接して配置されている。また、最下段の用紙収容容器514の下方には、底部仕切り部材102が配置されている。そして、上記最上段の用紙収容容器511とその上方に隣接する隣接部材としてのフロントカバー100との間、最上段の用紙収容容器511とその下方に隣接する隣接部材としての仕切り部材101との間、用紙収容容器512〜514の上下方向、及び最下段の用紙収容容器514とその下方に隣接する隣接部材としての底部仕切り部材102との間には、それぞれ隙間103〜108が形成されている。
上記画像形成装置1の装置筐体1aには、図4に示されるように、用紙収容容器511〜514を装着又は引き出すための開口部110が設けられており、この開口部110から用紙収容容器511〜514の外装体としての外装カバー510に設けられた把持部511を手で握り、用紙収容容器511〜514を装置筐体1aの前方に引き出すことで用紙収容容器511〜514に記録用紙5を補給するように構成されている。
上記用紙収容容器51は、図5及び図6に示されるように、上端面が開口された箱状に形成された容器本体512を備えており、容器本体51の内部には、記録用紙5が載せられる平板状の底板513が設けられている。底板513は、図示しない駆動機構によって上下方向に沿って移動可能となっており、用紙収容容器51を装置筐体1aから引き出すと、下降して記録用紙5を供給することができるように構成されている。また、用紙収容容器51を装置筐体1aの開口部110を通して装着すると、底板513が駆動機構によって上昇し、最上位の記録用紙5が供給ロール52と接触するようになっている。
また、用紙収容容器51は、装着方向Xと交差する方向Yに記録用紙5を供給するように構成されており、用紙収容容器51の内部には、記録用紙5の給紙方向に沿った後端部の位置を決める板状の後端位置決め部材514が設けられている。この後端位置決め部材514は、底板513上に載せられた記録用紙5の給紙方向に沿った後端部に接触することにより、記録用紙5の後端部の位置決めを行う。さらに、用紙収容容器51の内部には、記録用紙5の給紙方向と交差する方向に沿った両側端部の位置を決める板状の側端位置決め部材515、516が設けられている。この側端位置決め部材515、516は、底板513上に載せられた記録用紙5の給紙方向と交差する方向に沿った両側端部に接触することにより、記録用紙5の両側端部の位置決めを行うものである。上記記録用紙5は、給紙方向と交差する方向に沿った中央部を基準として給紙されるように構成されており、側端位置決め部材515、516は、記録用紙のサイズが異なった場合でも給紙方向と交差する方向に沿った中央部が常に同じ位置となるように位置決めを行うように構成されている。
用紙収容容器51の前面側の端部には、上述したように、装置筐体1aの開口部110の外側面を覆うとともに、用紙収容容器51を装着又は引き出すための把持部51を備えた外装カバー510が設けられている。この外装カバー510は、容器本体512よりも装着方向と交差する方向(給紙方向)の両端部が突出しており、図4に示されるように、外装カバー510の突出した両端部510a、510bが装置筐体1aの開口部110の装着方向Xと交差する方向Yに沿った外側面を覆っている。
上記外装カバー510の上端面には、図5及び図6に示されるように、装着方向Xと交差する方向Yに沿って細長い開口部517が、外装カバー510の両端部510a、510bにわたる長さに設けられている。この開口部517には、図7に示されるように、用紙収容容器51の外装カバー510の上端面510’とその上方に位置するフロントカバー100の下端部100aとの間に生じる隙間103を閉塞する隙間閉塞部材80が配置されている。隙間閉塞部材80は、図8に示されるように、開口部517の全長に相当する長さを有する長尺な平板状に形成された取付板81を備えており、この取付板81は、その長手方向に沿った両端面の上端部に設けられた回転軸82を中心にして回転自在となるよう外装カバー510に設けられた支持部83に支持されている。
上記取付板81の上端面には、当該取付板81の厚さ方向に沿った一方向に向けて所要の長さだけ延在するようにシリコンゴムやEPDM等の可撓性を有する材料からなる第1の板状部材84(例えばブレード)が接着等の手段によって取り付けられている。また、上記取付板81の第1の板状部材84側の側面には、第1の板状部材84と略90度の角度を成して交差するように下方に向けて同じくシリコンゴムやEPDM等の可撓性を有する材料からなる第2の板状部材85(例えばブレード)が接着等の手段によって取り付けられている。上記第1の板状部材84は、開口部110の幅と等しいか又は僅かに小さい幅に形成されており、通常の状態では、開口部110を閉じた位置に配置されている。また、上記第2の板状部材85は、時計回り方向に略90度回転した状態で、開口部517の幅方向に沿った一方の端縁の裏面に接触する長さに設定されている。
また、画像形成装置1の装置筐体1aには、図4に示されるように、用紙収容容器51を装置筐体1aに装着したときに、隙間閉塞部材80の取付板81の回転軸82よりも下方の位置と接触し、取付板81を押動することにより回転させる押動部材86が、開口部517の左右両側又は一側(図示例では、両側)に設けられている。
<画像形成装置の特徴部分の動作>
以下、この実施形態に係る画像形成装置の特徴部分の動作について説明する。
この実施形態1では、図7に示されるように、用紙収容容器51に記録用紙5を補給する場合、用紙収容容器51を装置筐体1aから前面側に引き出して、用紙収容容器51の内部に記録用紙5を補給した後、用紙収容容器51を装置筐体1aに装着する動作が行われる。
その際、用紙収容容器51を装置筐体1aから前面側に引き出したときには、図7に示されるように、隙間閉塞部材80の取付板81が自重によって回転軸82を中心にして下方に位置し、第1の板状部材84が用紙収容容器51の外装カバー510の上端面510’に開口された開口部517を閉じた状態となっている。
一方、用紙収容容器51を装置筐体1aに装着したときには、図9に示されるように、隙間閉塞部材80が用紙収容容器51とともに閉塞位置に移動するとともに、隙間閉塞部材80の取付板81が装置筐体1aに設けられた押動部材86により押されて時計回り方向に約90度回転して移動し、第1の板状部材84が開口部517から上方に突出して、用紙収容容器51の上方に位置するフロントカバー100の下端部100aに当たり湾曲した形状に弾性変形し、用紙収容容器51とフロントカバー100の下端部100aとの間に生じる隙間103を閉塞する。また、第2の板状部材85は、時計回り方向に約90度回転し、開口部517の裏面側の端縁に接触して当該開口部517を閉じた状態となっている。
このように、上記実施の形態では、用紙収容容器51を装置筐体1aに装着したときに、用紙収容容器51とフロントカバー100の下端部100aとの間に生じる隙間103が第1の板状部材84によって閉塞されるため、用紙収容容器51とフロントカバー100の下端部100aとの間に生じる隙間103から画像形成装置1内部の動作音が外部に漏れるのを防止乃至抑制することができる。
また、用紙収容容器51を装置筐体1aから引き出したときには、用紙収容容器51の外装カバー510の開口部517は、第1の板状部材84によって閉塞されているため、用紙収容容器51の外装カバー510の部分で記録用紙5を揃える際に第1の板状部材84が邪魔になることもない。
特に、フロントカバー100の内部には、画像形成部が配置されているため、用紙収容容器51とフロントカバー100の下端部100aとの間に生じる隙間103を閉塞することで、画像形成部からフロントカバー100側に動作音が漏れるのを効果的に防止乃至抑制することができる。
[実施の形態2]
図10はこの発明の実施の形態2を示すものであり、前記実施の形態1と同一の部分には同一の符号を付して説明する。
この実施の形態2では、隙間閉塞部材80を用紙収容容器51の内部に設けるのではなく、図10に示されるように、仕切り部材101及び用紙収容容器51の装着方向に沿った前面側端部の下端面に設けるように構成されている。
すなわち、上記用紙収容容器51の装着方向に沿った前面側の端部である外装カバー510の下端面には、その下方に隣接する用紙収容容器51との間の隙間に隙間閉塞部材80が回転自在に取り付けられている。この隙間閉塞部材80は、図11に示されるように、用紙収容容器51の外装カバー510の長手方向に沿って両端部にわたり配置された平板状の取付板81を備えており、当該取付板81は、その長手方向に沿った両端面に設けられた回転軸82を中心にして回転自在に外装カバー510の下端面に図示しない支持部によって取り付けられている。また、上記取付板81には、その装置筐体1aの内部側の側面にシリコンゴムやEPDM等の可撓性を有する材料からなる板状部材91(例えばブレード)が、取付板81の下端部から所要の長さだけ突出するように接着等の手段によって取り付けられている。なお、取付板81の長さは、板状部材91の厚さを含めて隙間の間隔よりも短く設定されており、隙間閉塞部材80は、隙間の内部で回転可能となっている。
また、上記仕切り部材101の装着方向に沿った前面側の端部の下端面には、その下方に隣接する第2の用紙収容容器512の外装カバー510との間の隙間105に隙間閉塞部材80が回転自在に取り付けられている。この隙間閉塞部材80は、用紙収容容器51の外装カバー510の長手方向に沿って両端部にわたり配置された平板状の取付板81を備えており、当該取付板81は、その長手方向に沿った両端面の上端部に設けられた回転軸82を中心にして回転自在に仕切り部材101の下端面に取り付けられている。また、上記取付板81には、その装置筐体1aの内側に位置する側面にシリコンゴムやEPDM等の可撓性を有する材料からなる板状部材90(例えばブレード)が、取付板81の下端部から所要の長さだけ突出するように接着等の手段によって取り付けられている。
<画像形成装置の特徴部分の動作>
以下、この実施形態2に係る画像形成装置1の特徴部分の動作について説明する。
この実施形態2では、図12に示されるように、用紙収容容器51に記録用紙5を補給する場合、用紙収容容器51を装置筐体1aの前面側に引き出して、用紙収容容器51の内部に記録用紙5を補給した後、用紙収容容器51を装置筐体1aに装着する動作が行われる。
その際、用紙収容容器51を装置筐体1aから前面側に引き出したときには、図12に示されるように、隙間閉塞部材80が用紙収容容器51とともに隙間から離間して、隙間閉塞部材80が自重によって鉛直方向に沿った下方に位置している。
一方、用紙収容容器51を装置筐体1aに装着したときには、図10に示されるように、用紙収容容器51の移動に伴って隙間閉塞部材80が隣接する用紙収容容器51の間に形成される隙間に移動するとともに、隙間閉塞部材80の取付板81が用紙収容容器51により押されて回転し、板状部材91が用紙収容容器51の外装カバー510の上端面に接触し自重によって湾曲した形状に弾性変形し、用紙収容容器51と下方に位置する用紙収容容器51との間に生じる隙間を閉塞する。
このように、上記実施の形態2では、用紙収容容器51を装置筐体1aに装着したときに、用紙収容容器51とともに隙間閉塞部材80が移動し、仕切り部材101と用紙収容容器51との間、及び隣接する用紙収容容器51間、更には最下段の用紙収容容器51と底部仕切り部材102との間の隙間105〜109が、当該隙間105〜109に配置乃至移動した板状部材90、91によって閉塞されるため、画像形成装置1内部の動作音が外部に漏れるのを防止乃至抑制することができる。
[実施の形態3]
図13はこの発明の実施の形態3を示すものであり、前記実施の形態1と同一の部分には同一の符号を付して説明する。
この実施の形態3では、隙間閉塞部材80が用紙収容容器51の装着方向に沿った手前側の端部である外装カバー510の下端面に直接取り付けられている。この隙間閉塞部材80は、シリコンゴムやEPDM等の可撓性を有する材料からなり、平板状に形成された閉塞部92と、当該閉塞部92の基端部に一体的に設けられた装着部93とを備えている。
上記装着部93は、図14に示されるように、閉塞部92に連続した状態で平板状に一体的に設けられた支持板部94と、支持板部94の表裏両面に略V字形状に傾斜した状態で一体的に設けられた固定板部95と、支持板部94と交差するように設けられた当接部96とから構成されている。固定板部95は、支持板部94の先端側へ行くほど、長さが短く設定されている。
一方、外装カバ−510の下端面には、図14(b)に示されるように、隙間閉塞部材80の装着部が挿入される凹溝97が形成されている。上記隙間閉塞部材80は、外装カバ−510の下端面に設けられた凹溝97に装着部93を圧入することにより、装着部93の固定板部95が弾性変形し、弾性変形した固定板部95が凹溝97の側面に圧接することで抜け止め状態に装着される。隙間閉塞部材80を交換する際には、閉塞部92を強く外向きに引っ張ることで容易に取り外すことが可能である。
<画像形成装置の特徴部分の動作>
以下、この実施形態3に係る画像形成装置1の特徴部分の動作について説明する。
この実施形態3では、図15に示されるように、用紙収容容器51に記録用紙5を補給する場合、用紙収容容器51を装置筐体1aの前面側に引き出して、用紙収容容器51の内部に記録用紙5を補給した後、用紙収容容器51を装置筐体1aに装着する動作が行われる。
その際、用紙収容容器51を装置筐体1aから前面側に引き出したときには、図15に示されるように、隙間閉塞部材80が平板状に下方を向いて位置している。
一方、用紙収容容器51を装置筐体1aに装着したときには、図13に示されるように、用紙収容容器51の移動に伴って隙間閉塞部材80が隣接する用紙収容容器51の間に形成される隙間105〜109に移動するとともに、隙間閉塞部材80の閉塞部110が用紙収容容器51に接触して弾性変形し、用紙収容容器51と下方に位置する用紙収容容器51との間に生じる隙間を閉塞する。
このように、上記実施の形態3では、用紙収容容器51を装置筐体1aに装着したときに、仕切り部材101と用紙収容容器51との間、及び隣接する用紙収容容器51間、更には最下段の用紙収容容器51と底部仕切り部材102との間の隙間105〜109が、当該隙間105〜109に配置乃至移動した閉塞部110によって閉塞されるため、画像形成装置1内部の動作音が外部に漏れるのを防止乃至抑制することができる。
その他の構成及び作用は前記実施の形態と同様であるのでその説明を省略する。
1a:装置筐体、51:用紙収容容器、510:外装カバー、80:隙間閉塞部材、103〜108:隙間。

Claims (3)

  1. 装置筐体と、
    前記装置筐体に設けられた開口部に装着又は引き出しできるよう配置され、記録媒体を収容する容器本体及び前記装置筐体の開口部の外側面を覆う外装体を有する収容容器と、
    前記収容容器を前記装置筐体に装着したときに、前記収容容器の外装体と前記収容容器の装着方向と交差する方向に隣接する隣接部材との間に形成される隙間を閉塞する位置に移動して前記隙間を閉塞する隙間閉塞部材とを備えたことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記隙間閉塞部材は、前記収容容器に設けられ、前記収容容器を前記装置筐体に装着したときに、前記収容容器の外装体と前記収容容器の装着方向と交差する方向に隣接する隣接部材との間に形成される隙間を閉塞する位置に移動することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記隙間閉塞部材は、前記収容容器を前記装置筐体に装着したときに、前記収容容器の外装体の上端面に設けられた開口部から突出することにより、前記収容容器の上方に位置する隣接部材との間の隙間を閉塞することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
JP2012242899A 2012-11-02 2012-11-02 画像形成装置 Active JP5966868B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012242899A JP5966868B2 (ja) 2012-11-02 2012-11-02 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012242899A JP5966868B2 (ja) 2012-11-02 2012-11-02 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014091606A true JP2014091606A (ja) 2014-05-19
JP5966868B2 JP5966868B2 (ja) 2016-08-10

Family

ID=50935965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012242899A Active JP5966868B2 (ja) 2012-11-02 2012-11-02 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5966868B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016141508A (ja) * 2015-01-30 2016-08-08 株式会社リコー シート材収納器、給紙装置及び画像形成装置
US9745155B2 (en) 2015-03-30 2017-08-29 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image-forming apparatus having sheet-supplying device to which additional sheet-supplying device is attachable
JP7463857B2 (ja) 2020-06-05 2024-04-09 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 仕分け装置およびそれを備えた画像形成装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH059962U (ja) * 1991-07-18 1993-02-09 シチズン時計株式会社 低騒音プリンタ
JPH11188946A (ja) * 1997-12-26 1999-07-13 Konica Corp 画像形成装置
JP2006256811A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2008007242A (ja) * 2006-06-28 2008-01-17 Konica Minolta Business Technologies Inc 給紙装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH059962U (ja) * 1991-07-18 1993-02-09 シチズン時計株式会社 低騒音プリンタ
JPH11188946A (ja) * 1997-12-26 1999-07-13 Konica Corp 画像形成装置
JP2006256811A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2008007242A (ja) * 2006-06-28 2008-01-17 Konica Minolta Business Technologies Inc 給紙装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016141508A (ja) * 2015-01-30 2016-08-08 株式会社リコー シート材収納器、給紙装置及び画像形成装置
US9745155B2 (en) 2015-03-30 2017-08-29 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image-forming apparatus having sheet-supplying device to which additional sheet-supplying device is attachable
JP7463857B2 (ja) 2020-06-05 2024-04-09 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 仕分け装置およびそれを備えた画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5966868B2 (ja) 2016-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6911310B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP4543077B2 (ja) トナーカートリッジ、画像形成装置
EP2843479B1 (en) Electrophotographic image forming apparatus
JP7068007B2 (ja) 現像装置およびそれを備える画像形成装置
JP2005234144A (ja) 現像装置および印刷装置
JP2007279729A (ja) 画像形成装置、及び画像形成方法
JP4687642B2 (ja) 画像形成装置
JP5966868B2 (ja) 画像形成装置
JP6492815B2 (ja) 画像形成装置
US9031462B2 (en) Image forming apparatus with opening and closing door
JP2006078767A (ja) 粉体補給装置及び画像形成装置
JP2014092675A (ja) 画像形成装置
EP4068002B1 (en) Manual sheet feeding device and image forming apparatus
JP7310203B2 (ja) 画像形成装置
JP7317287B2 (ja) 現像剤収容器、画像形成装置
JP2019120713A (ja) 画像形成装置
US10942467B1 (en) Charging device, image carrying unit, and image forming apparatus
JP5585881B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP5317796B2 (ja) 画像形成装置
JP6880622B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP6717133B2 (ja) 清掃装置及び画像形成装置
JP6634754B2 (ja) 現像剤搬送装置及び画像形成装置
JP4221982B2 (ja) 画像形成装置
JP5771579B2 (ja) 画像形成装置
JP4627247B2 (ja) カラー画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160620

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5966868

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350