JP7014508B2 - 自律走行装置及び自律走行制御方法と制御プログラム - Google Patents

自律走行装置及び自律走行制御方法と制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7014508B2
JP7014508B2 JP2016155830A JP2016155830A JP7014508B2 JP 7014508 B2 JP7014508 B2 JP 7014508B2 JP 2016155830 A JP2016155830 A JP 2016155830A JP 2016155830 A JP2016155830 A JP 2016155830A JP 7014508 B2 JP7014508 B2 JP 7014508B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detection
autonomous traveling
autonomous
traveling device
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016155830A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018025880A (ja
Inventor
耕史 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2016155830A priority Critical patent/JP7014508B2/ja
Priority to US15/666,599 priority patent/US10613530B2/en
Priority to CN201710655421.1A priority patent/CN107697018B/zh
Publication of JP2018025880A publication Critical patent/JP2018025880A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7014508B2 publication Critical patent/JP7014508B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0212Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory
    • G05D1/0223Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory involving speed control of the vehicle
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0055Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots with safety arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/013Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/143Speed control
    • B60W30/146Speed limiting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18027Drive off, accelerating from standstill
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • B60W60/0015Planning or execution of driving tasks specially adapted for safety
    • B60W60/0016Planning or execution of driving tasks specially adapted for safety of the vehicle or its occupants
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/93Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S17/931Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0231Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means
    • G05D1/0238Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using obstacle or wall sensors
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/30Switches, e.g. mercury or ball type switches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/408Radar; Laser, e.g. lidar
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/16Pitch
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/18Roll
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/15Road slope, i.e. the inclination of a road segment in the longitudinal direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/802Longitudinal distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/93Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S15/931Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)

Description

本発明は、自律走行装置及び自律走行制御方法と制御プログラムに関する。
近年、自律走行車両等の移動体の進行方向の周辺情報(測距情報など)を取得し、この周辺情報に基づいて移動体の周囲に存在する障害物を検出して自律走行を可能にする自律走行装置の技術が知られている。
自律走行装置としての自律走行車両においては、非接触センサ(LIDAR)を用いた障害物検知による安全な走行を実現するようにしたものが知られている。しかしながら、車両周辺には非接触センサの死角となる領域が存在する。この死角領域に障害物が存在する場合、自律走行車両がその障害物に気づかずに走行すると、障害物に衝突してしまう虞があるという問題があった。
従来技術として、例えば、車両からの死角に対して安全運転支援制御を行う運転支援装置が提案されている。この運転支援装置は、車両の周辺環境を認識する周辺環境認識手段と、その認識した周辺環境に基づいて車両からの死角を検出する死角検出手段と、死角検出手段での検出結果に基づいて第1条件を満たした場合に死角に対する安全運転支援制御を稼動させる制御稼動手段と、安全運転支援制御を稼動した後に、死角検出手段での検出結果に基づいて第1条件とは異なる第2条件を満たさない場合に安全運転支援制御を停止させる制御停止手段を備えることを特徴としている(特許文献1を参照)。
このように構成された運転支援装置によれば、死角に対する安全運転支援制御の稼動条件と停止条件を異なる条件とすることにより、複数の死角が存在する場合でも安全運転支援制御の稼動/停止を繰り返し行うことを抑制でき、運転者の不快感を軽減できる。
特開2011-194979号公報
しかしながら、上述した特許文献1の運転支援装置では、車両の進行方向における死角を検出して次に発生する現象に対応するようにしているが、停止状態の自律走行車両においては、走行開始時に車両進行方向の周辺に非接触センサの死角となる領域が存在する場合がある。この死角領域に障害物が存在する場合、自律走行車両がその障害物に気づかずに通常走行を行うと、障害物に衝突することにより自律走行車両自体や障害物に対して大きなダメージを与えてしまう虞があるという問題が生じる。
本発明は、上記従来の問題点に鑑みてなされたものであって、自律走行装置の走行開始時に、死角領域に障害物があった場合でも、自律走行装置自体や障害物に対しても大きなダメージを与えることなく衝突安全性を確保することができる自律走行装置及び自律走行制御方法と制御プログラムを提供することを目的とする。
上述した課題を解決するための本発明に係る自律走行装置及び自律走行制御方法と制御プログラムは、次の通りである。
本発明は、周辺情報を取得する検出手段を備えて前記周辺情報に基づき自律走行を行う自律走行装置であって、前記検出手段により取得された周辺情報を処理する情報処理部と、前記周辺情報に基づき前記自律走行装置の運転を制御する制御部と、前記検出手段として進行方向の周辺情報を取得する進行方向情報検出手段(障害物センサ)と、前記進行方向情報検出手段により検出されない周辺の非検出領域(死角領域)を判定する非検出領域判定手段と、を備え、前記制御部は、走行開始時に当該自律走行装置が前記非検出領域(死角領域)を走行するときは、予め設定された通常の速度よりも遅く設定された速度で走行させることを特徴とするものである。
本発明において、「予め設定された通常の速度よりも遅く設定された速度」は、人に対する衝突安全速度以下とすることが好ましい。「人に対する衝突安全速度」は、各メーカーのリスクアセスメントに基づいて定められる。例えば、「人に対する衝撃度(ニュートン等)」の基準値は各メーカーの判断により決まり、その基準値に対して装置重量やバンパーの緩衝性等により衝突安全速度が決定する。本発明に係る自律走行装置では2.5(km/h)程度が好ましい。
また、本発明において、「予め設定された通常の速度よりも遅く設定された速度」は、装置本体に対する衝突安全速度以下とすることが好ましい。「装置本体に対する衝突安全速度」とは、例えば、衝突検知センサが衝突を検知してから停止する際にバンパー等の緩衝部材が完全に収縮する場合の速度を示す。
また、本発明は、周辺情報を取得する検出手段を備えて前記周辺情報に基づき自律走行を行う自律走行装置に用いられる自律走行制御方法であって、進行方向の周辺情報を取得する工程と、取得された周辺情報を処理する工程と、前記周辺情報に基づき前記自律走行装置の運転を制御する工程と、周辺情報が取得されない周辺の非検出領域を判定する工程と、を備え、走行開始時に当該自律走行装置が前記非検出領域を走行するときは、予め設定された通常の速度よりも遅く設定された速度で走行させることを特徴とするものである。
また、本発明は、周辺情報を取得する検出手段と取得された周辺情報を処理する情報処理部と運転を制御する制御部とを備えて前記周辺情報に基づき自律走行を行う自律走行装置を動作させる制御プログラムであって、前記検出手段を、進行方向の周辺情報を取得するように機能させ、前記情報処理部を、前記検出手段により検出されない周辺の非検出領域を判定するように機能させ、前記制御部を、走行開始時に当該自律走行装置が前記非検出領域を走行するときは、予め設定された通常の速度よりも遅く設定された速度で走行するように機能させることを特徴とするものである。
本発明の自律走行装置によれば、周辺情報を取得する検出手段を備えて前記周辺情報に基づき自律走行を行う自律走行装置であって、前記検出手段により取得された周辺情報を処理する情報処理部と、前記周辺情報に基づき前記自律走行装置の運転を制御する制御部と、前記検出手段として進行方向の周辺情報を取得する進行方向情報検出手段と、前記進行方向情報検出手段により検出されない周辺の非検出領域を判定する非検出領域判定手段と、を備え、前記制御部は、走行開始時に当該自律走行装置が前記非検出領域を走行するときは、予め設定された通常の速度よりも遅く設定された安全な速度で走行させることで、自律走行装置の走行開始時に、死角領域に障害物があった場合でも、自律走行装置自体や障害物に対しても大きなダメージを与えることなく衝突安全性を確保することができる自律走行装置を実現できる。
また、本発明の自律走行制御方法によれば、周辺情報を取得する検出手段を備えて前記周辺情報に基づき自律走行を行う自律走行装置に用いられる自律走行制御方法において、進行方向の周辺情報を取得する工程と、取得された周辺情報を処理する工程と、前記周辺情報に基づき前記自律走行装置の運転を制御する工程と、周辺情報が取得されない周辺の非検出領域を判定する工程と、を備え、走行開始時に当該自律走行装置が前記非検出領域を走行するときは、予め設定された通常の速度よりも遅く設定された安全な速度で走行させることで、自律走行装置の走行開始時に、死角領域に障害物があった場合でも、自律走行装置自体や障害物に対しても大きなダメージを与えることなく衝突安全性を確保することができる自律走行制御方法を実現できる。
また、本発明の制御プログラムによれば、周辺情報を取得する検出手段と取得された周辺情報を処理する情報処理部と運転を制御する制御部とを備えて前記周辺情報に基づき自律走行を行う自律走行装置を動作させる制御プログラムにおいて、前記検出手段を、進行方向の周辺情報を取得するように機能させ、前記情報処理部を、前記検出手段により検出されない周辺の非検出領域を判定するように機能させ、前記制御部を、走行開始時に当該自律走行装置が前記非検出領域を走行するときは、予め設定された通常の速度よりも遅く設定された安全な速度で走行するように機能させることで、自律走行装置の走行開始時に、死角領域に障害物があった場合でも、自律走行装置自体や障害物に対しても大きなダメージを与えることなく衝突安全性を確保することができる制御プログラムを実現できる。
本発明の第1実施形態に係る自律走行車両の全体の構成を示す説明図である。 前記自律走行車両の運転を制御する自律走行制御システムの電気的構成を示すブロック図である。 前記自律走行車両を構成する情報処理部の構成を示すブロック図である。 前記自律走行車両の平面視における周辺情報取得センサによる検出領域および死角領域を示す説明図である。 前記自律走行車両を構成するバンパーの構成を示す説明図である。 前記自律走行車両の走行制御を行う処理工程を示すフローチャートである。 前記自律走行車両の走行速度の制御状態を示すタイミングチャートである。 本発明の第2実施形態に係る自律走行車両の平坦な路面における周辺情報取得センサによる検出領域および死角領域を示す側面視による説明図である。 本発明の第3実施形態に係る自律走行車両の下り傾斜面における周辺情報取得センサによる検出領域および死角領域を示す側面視による説明図である。 前記自律走行車両の下り傾斜面における周辺情報取得センサによる検出領域および死角領域の変形例を示す説明図である。 本発明の第4実施形態に係る自律走行車両の走行状態が上り傾斜面から下り傾斜面に変化する場合の周辺情報取得センサによる検出領域および死角領域の状態を示す側面視による説明図である。 本発明の第5実施形態に係る自律走行車両の旋回時における周辺情報取得センサによる検出領域および死角領域を示す説明図である。
(第1実施形態)
以下、本発明の自律走行装置を実施するための形態について図面を参照して説明する。
図1は発明を実施する形態の一例であって、本発明の第1実施形態に係る自律走行車両の全体の構成を示す説明図、図2は前記自律走行車両の電気的構成を示すブロック図、図3は前記自律走行車両を構成する情報処理部の構成を示すブロック図、図4は前記自律走行車両の平面視における周辺情報取得センサによる検出領域および死角領域を示す説明図、図5は前記自律走行車両を構成するバンパーの構成を示す説明図である。
第1実施形態に係る自律走行車両1は、図1に示すように、検出手段として進行方向の周辺情報を取得する周辺情報取得センサ(進行方向情報検出手段)2を備え、前記周辺情報に基づき自律走行を行う自律走行車両として、本発明に係る特徴的な構成を備える自律走行装置が採用されたものである。
ここで、自律走行車両とは、人間の判断を介することなく、機械またはプログラムにより自律的に走行する装置であり、例えば、工場内で対象物を運ぶ自律型産業用運搬車両などが知られている。
第1実施形態に係る自律走行車両1は、周辺情報取得センサ2と、車体(装置本体)3と、走行するためのタイヤ5と、緩衝部材として機能するバンパー7と、を備えて構成されている。
自律走行車両1は、周辺情報に基づき自律走行を行うように制御される自律走行車両であって、図2に示すように、周辺情報取得センサ2により取得された周辺情報を処理する情報処理部11と、前記周辺情報に基づき自律走行車両1の走行を制御する制御部12と、周辺情報取得センサ2により取得された周辺情報を記憶する記憶部13と、を備えている。
周辺情報取得センサ2には、レーザ式センサが用いられている。
レーザ式センサは、発光部よりレーザを照射し、対象物の表面において反射された反射光を受光部にて検知することで、発光から受光までの時間に基づき対象物までの距離を測距する。
周辺情報取得センサ2は、図1に示すように、自律走行車両1の車体3の前方に配置されている。すなわち、周辺情報取得センサ2により自律走行車両1の進行方向の周辺情報を取得することができる。符号2aは検出領域を示す。
さらに、第1実施形態では、図3に示すように、検出手段として自律走行車両1の姿勢を検出する傾斜センサ21が設けられている。傾斜センサ21は、自律走行車両1の姿勢の状態、例えば、上向き、下向き、右側へ傾斜、左側へ傾斜などの傾斜情報を検出する。これにより、自律走行車両1に対する周辺情報をより正確に認識することができる。
周辺情報取得センサ2および傾斜センサ21により取得した情報は、情報処理部11において処理される。
情報処理部11は、図3に示すように、認識処理部111と、障害物判定部112と、移動経路決定部113とを備えている。
認識処理部111は、周辺情報の位置を認識する。
障害物判定部112は、周辺情報を認識して自律走行車両1の前方に障害物があるか否かを判定する。
移動経路決定部113は、認識処理部111による周辺情報の認識と障害物判定部112による障害物の有無を判定により自律走行車両1の移動する経路を決定する。
さらに、第1実施形態では、情報処理部11は、死角領域判定手段(非検出領域判定手段)114を備えている。
死角領域判定手段114は、周辺情報取得センサ2により取得された周辺情報に基づき、周辺情報取得センサ2により検出されない車体3の周辺の死角領域(非検出領域)を判定する。
第1実施形態では、図4に示すように、周辺情報取得センサ2による水平方向における検出領域は、自律走行車両1の進行方向に向かい水平方向で所定の角度θ1の範囲を水平方向検出領域2ahとしている。ここでは、水平方向の角度θ1は60°に設定されている。そして、周辺情報取得センサ2による水平方向における死角領域は、自律走行車両1の進行方向側の車体幅方向に亘る車両端部の前方の領域から水平方向検出領域2ahを除く領域(死角領域D1aL,D1aR)としている。
死角領域D1aL(左側領域),D1aR(右側領域)は、図4に示すように、車体幅方向の端部の幅(バンパー7の幅)をW1とし、その両端部の前方への延長線と周辺情報取得センサ2の水平方向検出領域2ahとの交点をそれぞれP1L,P1Rとして、死角領域D1aL,D1aRの車体幅方向の寸法をそれぞれW1L,W1Rとし、死角領域D1aL,D1aRの車体前方方向の距離をそれぞれL1L,L1Rとしている。
また、第1実施形態では、バンパー7には、接触することで被検体を検知する接触検知センサとして機能する感圧スイッチ15が設けられている。
すなわち、第1実施形態では、検出手段として、周辺情報取得センサ2、傾斜センサ21に加えて、さらに感圧スイッチ15を備えている。
そして、第1実施形態では、制御部12は、感圧スイッチ15が作動することでバンパー7に被検体が衝突したことを判定して、自律走行車両1の走行動作を停止するように制御することを特徴としている。
ここで、バンパー7の構成について図面を参照して説明する。
バンパー7は、図5に示すように、主に、外面基材7a、弾性部材7b、感圧スイッチ15を備える。
外面基材7aは、自律走行車両1の最外面に設けられる車体幅方向に長い矩形状の部材で構成されている。そして、外面基材7aは、例えば、ポリカーボネート、HIPS、ABS,PSなどの材料で成形された剛性を有するものである。自律走行車両1が障害物に衝突する場合は、この外面基材7aが最初に障害物に接触することになる。
弾性部材7bは、弾性を有する材料で構成され、外面基材7aの内側に設けられ、外面基材7aに接触し、車体3と外面基材7aとの間に配置される。例えば、図5に示すように、外面基材7aの車体3側の内面に貼り付けられる。外面基材7aに障害物が衝突した場合、車体側方向に外面基材7aが押されると、押された部分の弾性部材7bが収縮する。
弾性部材7bとしては、弾性を有する材料で形成されるものであればよく、例えば、ウレタン、シリコーン、NBR、EPDMのような材料が用いられる。
また、弾性部材7bは、衝突したときの衝撃を吸収するために、所定の厚さを有するが、その厚さ(W)は、衝突したときにどの程度の押圧力を吸収して、どの程度収縮したときに車体を停止させるのかを予め設定することによって、適切な数値が決定される。
例えば、弾性部材7bの厚さ(W)を15(cm)に設定した場合、重量が150(kg)の自律走行車両が、時速5(km)で走行中に、障害物に衝突した場合、弾性部材7bが衝撃を吸収して、弾性部材7bの厚さ(W)がほぼゼロになる直前に、自律走行車両1を停止させることができる。
そして、バンパー7は、図示しない取付基材によって車体10に固着されている。
取付基材は、剛性を有し、例えば、ステンレス、鉄、SUS、アルミのような材料で成形したものを用いることが好ましい。
接触検知センサとして機能する感圧スイッチ15は、弾性部材7bと車体3との間に取り付けられる。また、弾性部材7bが収縮を開始し、感圧スイッチ15に所定値以上の押圧力が与えられたときに、衝突があったことを検出し、感圧スイッチ15から所定の感圧信号(衝突検出信号)を出力する。この感圧信号は、制御部12に伝達され、この感圧信号を利用して、例えば、車体3の走行速度の減速処理が行われる。
また、感圧スイッチ15によって物体(障害物)との衝突が検出された場合、弾性部材7bが完全に収縮する前に、制御部12によって自律走行車両1を停止させる処理を実行する。
なお、車体3の後方にも、前方のバンパー7と同様に、外面基材7a、弾性部材7b、複数個の感圧スイッチ15から構成されるバンパーを設けてもよい。
次に、第1実施形態の自律走行車両1の運転を制御する処理工程の概略をフローチャートに沿って説明する。
図6は第1実施形態の自律走行車両1の走行制御を行う処理工程を示すフローチャートである。
図6に示すように、自律走行車両1の運転が開始されると、周辺情報取得センサ2および傾斜センサ21により周辺情報や傾斜情報が取得される(ステップS101)。
周辺情報取得センサ2により取得された周辺情報や自律走行車両1の位置情報は情報処理部11に送られて自律走行に必要な情報処理が行われ(ステップS103)、記憶部13に記憶される(ステップS105)。
そして、制御部12において周辺情報に基づき自律走行車両1の走行制御が開始される(ステップS107)。
そして、自律走行車両1が停止状態から走行開始されるのか否かが判定される(ステップS109)。ステップS109において、自律走行車両1が停止状態から走行開始されると判定された場合は、始動開始走行制御が実行される(ステップS111)。
ここで、始動開始走行制御について説明する。
第1実施形態において、始動開始走行制御は、自律走行車両1が停止状態から走行するとき、車体周辺の死角領域を走行する場合には、設定された通常の走行速度よりも低速に設定された安全な速度で走行を行い、自律走行車両1が死角領域外を走行する場合には、通常の走行速度で運転するように制御するものである。
ここでは、自律走行車両1の通常運転における走行速度は5(km/h)程度に設定されている。また、死角領域を走行するときの走行速度は、バンパー7の衝突時の緩衝能力に対応して安全な速度として2.5(km/h)程度に設定されている。
なお、自律走行車両1の走行速度は、これに限定されるものではなく、使用状況に応じて設定が可能であることはいうまでもない。
ステップS111で始動開始走行制御が開始されて、自律走行車両1が車体周辺の死角領域内を走行しているか否かが判定される(ステップS113)。
ステップS113において、自律走行車両1が死角領域内を走行していると判定された場合は、通常の走行速度よりも低速の安全速度で走行するように制御される(ステップS115)。
一方、ステップS113において、自律走行車両1が死角領域内を走行していないと判定された場合は、始動開始走行制御を終了して(ステップS117)、通常の走行速度で走行するように制御される(ステップS119)。
そして、走行制御を継続するか否かが判定される(ステップS121)。
ステップS121において、走行制御を継続すると判定された場合は、ステップS119に戻り、通常速度による走行制御が継続実行される。
一方、走行制御を継続しないと判定された場合は、走行制御は終了する(ステップS123)。
このようにして、自律走行車両1が停止状態から走行開始する際に、周辺情報取得センサ2により検出されない車体周辺の死角領域を走行するときには、低速で安全な速度で走行するように制御される。そして、死角領域を通過した後は、速やかに通常の速度で走行することができる。
次に、自律走行車両1の走行速度の制御についてタイミングチャートに基づき説明する。
図7は第1実施形態の自律走行車両の走行速度の制御状態を示すタイミングチャートである。
自律走行車両1は、図7に示すように、自律走行車両1の走行が開始されると、走行開始地点(O地点)から所定距離のA地点(死角領域内)に至る間は衝突安全速度以下の所定速度まで加速して、A地点から周辺情報取得センサ2の死角領域外のB地点に至る間は衝突安全速度以下の所定速度で走行するように制御される。そして、B地点から所定距離のC地点に至る間は通常速度まで加速して、C地点以降は通常速度で走行するように制御される。
このように、自律走行車両1は、始動開始時から周辺情報取得センサ2の死角領域を通過するまでは衝突安全速度以下の速度で走行し、死角領域外を走行するときは通常速度で走行するように制御される。
以上のように構成したので、第1実施形態によれば、自律走行車両1において、車体3の進行方向の周辺情報を取得する周辺情報取得センサ2と、周辺情報取得センサ2により取得された周辺情報を処理する情報処理部11と、周辺情報に基づき自律走行車両1の運転を制御する制御部12と、周辺情報取得センサ2により検出されない車体周辺の死角領域を判定する死角領域判定手段114と、を備え、走行開始時に自律走行車両1が平面視における周辺情報取得センサ2の死角領域D1aL,D1aRを走行するときは、制御部12による始動開始走行制御により予め設定された通常の速度よりも遅く設定された安全な速度で走行させることで、死角領域D1aL,D1aRに障害物があっても、自律走行車両自体や障害物に対しても大きなダメージを与えることなく衝突安全性を確保することができる。
また、第1実施形態では、車体3の前側に緩衝部材としてバンパー7を設けたことで、衝突時の安全性を高めている。
さらに、第1実施形態では、バンパー7に接触検知センサ15を設けたことで、死角領域D1aL,D1aR内でバンパー7に被検体が衝突した場合でも、接触検知センサ15が作動することで、瞬時に自律走行車両1の走行動作を停止することができる。これにより、自律走行車両自体や障害物に対して最小限のダメージで衝突安全性を確保することができる。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態について図面を参照して説明する。
図8は本発明の第2実施形態に係る自律走行車両の平坦な路面における周辺情報取得センサによる検出領域および死角領域を示す側面視による説明図である。
なお、第2実施形態における自律走行車両について、第1実施形態の自律走行車両の構成と同様な構成のものは同一の符号を付することで説明を省略する。
第2実施形態に係る自律走行車両201は、図8に示すように、第1実施形態と同様に、周辺情報取得センサ2と、車体3と、走行するためのタイヤ5と、緩衝部材として機能するバンパー7と、を備えて構成されている。
第2実施形態は、自律走行車両201の平坦な路面における周辺情報取得センサ2による死角領域を示すものである。
自律走行車両201においては、図8に示すように、周辺情報取得センサ2による垂直方向における検出領域は、自律走行車両201の進行方向に向かい垂直方向で所定の角度θ2の範囲を垂直方向検出領域2aVとしている。ここでは、垂直方向の角度θ2は50°に設定されている。そして、周辺情報取得センサ2による垂直方向における死角領域D2aは、自律走行車両201の前方の領域から垂直方向検出領域2aVを除く領域としている。
すなわち、死角領域D2aは、図8に示すように、平坦な路面と周辺情報取得センサ2の垂直方向検出領域2aVとの交点をP2として、死角領域D2aの車体側の高さをH2とし、死角領域D2aの車体前方方向の距離をL2としている。ここでは、死角領域D2aの高さH2は50(cm)程度に設定されている。
第2実施形態では、自律走行車両201が死角領域D2aの車体前方方向の距離L2の領域内を走行する場合に、第1実施形態と同様に、制御部12による始動開始走行制御によって設定された通常の走行速度よりも低速に設定された安全な速度で走行を行うようにしている。
以上のように構成したので、第2実施形態によれば、自律走行車両201において、走行開始時に自律走行車両1が側面視における周辺情報取得センサ2の死角領域D2aを走行するときは、制御部12による始動開始走行制御により予め設定された通常の速度よりも遅く設定された安全な速度で走行させることで、死角領域D2aに障害物があっても、自律走行車両自体や障害物に対しても大きなダメージを与えることなく衝突安全性を確保することができる。
また、第2実施形態では、第1実施形態と同様に、車体3の前側に緩衝部材としてバンパー7を設けたことで、衝突時の安全性を高めている。
さらに、第2実施形態においても、バンパー7に接触検知センサ15を設けたことで、死角領域D2a内でバンパー7に被検体が衝突した場合でも、接触検知センサ15が作動することで、瞬時に自律走行車両201の走行動作を停止することができる。これにより、自律走行車両自体や障害物に対して最小限のダメージで衝突安全性を確保することができる。
(第3実施形態)
次に、本発明の第3実施形態について図面を参照して説明する。
図9は本発明の第3実施形態に係る自律走行車両の下り傾斜面における周辺情報取得センサによる検出領域および死角領域を示す側面視による説明図である。
なお、第3実施形態における自律走行車両について、第1実施形態の自律走行車両の構成と同様な構成のものは同一の符号を付することで説明を省略する。
第3実施形態に係る自律走行車両301は、図9に示すように、第1実施形態と同様に、周辺情報取得センサ2と、車体3と、走行するためのタイヤ5と、緩衝部材として機能するバンパー7と、を備えて構成されている。
第3実施形態は、自律走行車両301の前方に下り傾斜面のある路面における周辺情報取得センサ2による死角領域を示すものである。
自律走行車両301においては、図9に示すように、周辺情報取得センサ2による垂直方向における検出領域は、自律走行車両301の進行方向に向かい垂直方向で所定の角度θ2の範囲を垂直方向検出領域2aVとしている。ここでは、垂直方向の角度θ2は50°に設定されている。そして、周辺情報取得センサ2による垂直方向における死角領域D3aは、自律走行車両301の前方の領域から垂直方向検出領域2aVを除き、下り傾斜面による空間を含む領域としている。
具体的には、死角領域D3aは、図9に示すように、自律走行車両301の前側端部から下り傾斜面と周辺情報取得センサ2の垂直方向検出領域2aVとの交点P3までの距離をL3として、自律走行車両301の前方から交点P3までの距離L3の領域から周辺情報取得センサ2の垂直方向検出領域2aVを除いた領域としている
すなわち、死角領域D3aは、平坦な路面に相当する仮想線と周辺情報取得センサ2の垂直方向検出領域2aVとの交点をP2、死角領域D2aの車体側の高さの寸法をH2として、車体前方方向の距離をL2とした死角領域D2aと同等の領域を含み、さらに遠い距離L3までの下り傾斜面による空間を含んでいる。
したがって、第3実施形態では、自律走行車両301の前方に下り傾斜面がある場合は、平坦な路面と比較して周辺情報取得センサ2により路面が検出される距離が遠くなるため、制御部12の始動開始走行制御による安全な速度での走行時間が長くなるように設定されている。
なお、図10に示すように、自律走行車両301の前方の傾斜面が周辺情報取得センサ2の検出する角度θ2を超える急傾斜面の場合には、周辺情報取得センサ2により路面が検出されない場合がある。自律走行車両301が傾斜面に進入して周辺情報取得センサ2により路面が検出されるまで安全な速度で走行して、路面が検出された時点から制御部12による始動開始走行制御により走行を制御するようにしてもよい。
以上のように構成したので、第3実施形態によれば、自律走行車両301において、走行開始時に自律走行車両1の前方に下り傾斜面の死角領域D3aが存在する場合でも、制御部12による始動開始走行制御により予め設定された通常の速度よりも遅く設定された安全な速度で走行させることで、死角領域D3aに障害物があっても、自律走行車両自体や障害物に対しても大きなダメージを与えることなく衝突安全性を確保することができる。
また、第3実施形態においても、第1実施形態と同様に、車体3の前側に緩衝部材としてバンパー7を設けたことで、衝突時の安全性を高めている。
さらに、第3実施形態においても、バンパー7に接触検知センサ15を設けたことで、死角領域D2a内でバンパー7に被検体が衝突した場合でも、接触検知センサ15が作動することで、瞬時に自律走行車両301の走行動作を停止することができる。これにより、自律走行車両自体や障害物に対して最小限のダメージで衝突安全性を確保することができる。
(第4実施形態)
次に、本発明の第4実施形態について図面を参照して説明する。
図11は本発明の第4実施形態に係る自律走行車両が走行する路面の傾斜状態が変化する場合の周辺情報取得センサによる検出領域および死角領域の状態を示す側面視による説明図である。
なお、第4実施形態における自律走行車両について、第1実施形態の自律走行車両の構成と同様な構成のものは同一の符号を付することで説明を省略する。
第4実施形態に係る自律走行車両401は、図11に示すように、第1実施形態と同様に、車体3には周辺情報取得センサ2が搭載されて、自律走行車両401が始動開始時に走行する路面の傾斜状態に応じて自律走行車両1の前方の周辺情報を取得して、自律走行車両1の前方の死角領域を判定して自律走行を行うことを特徴としている。
第4実施形態では、自律走行車両401は、図11に示すように、走行する路面が上り傾斜面R1から下り傾斜面R2に変化した後に平坦な路面R3を走行するように想定されている
自律走行車両401の始動開始時の路面は、上り傾斜面R1となっており、始動開始時の周辺情報取得センサ2により検出される路面の位置は、先の平坦な路面R3と周辺情報取得センサ2の垂直方向検出領域2aVとの交点(地点P51)となる。
すなわち、自律走行車両1の上り傾斜面R1における前方の死角領域は、車体3の前端部から地点P51までの範囲となる。
そして、自律走行車両401が始動して上り傾斜面R1の後に下り傾斜面R2を走行する時の周辺情報取得センサ2により検出される路面の位置は、先の平坦な路面R3と周辺情報取得センサ2の垂直方向検出領域2aVとの交点(地点P52)となる。
すなわち、自律走行車両1の下り傾斜面R2における前方の死角領域は、車体3の前端部から地点P52までの範囲となる。
このとき、自律走行車両1の情報取得センサ2は下方に傾斜しているため、周辺情報取得センサ2により検出される地点P52は、地点P51よりも自律走行車両1から近い距離となる。
第4実施形態では、自律走行車両1の走行する路面の傾斜状態によって周辺情報取得センサ2により検出される路面の位置(地点P52)が、自律走行車両1が始動開始時に周辺情報取得センサ2により検出される路面の位置(地点P51)よりも自律走行車両1に近い位置に変位した場合には、周辺情報取得センサ2による垂直方向における死角領域が前後方向に短く変位するため、情報処理部11において、短く変位した地点P52までの非検出領域を新たな非検出領域と判定するようにしている。
以上のように構成したので、第4実施形態によれば、自律走行車両401の走行する路面の傾斜状態によって、周辺情報取得センサ2による垂直方向における死角領域が前後方向に短く変位した場合は、情報処理部11により、短く変位した死角領域を新たな死角領域とすることで、衝突安全速度以下で運転する距離を短くして、効率よく走行速度を制御することができる。
(第5実施形態)
次に、本発明の第5実施形態について図面を参照して説明する。
図12は本発明の第5実施形態に係る自律走行車両の旋回時における周辺情報取得センサによる検出領域および死角領域を示す側面視による説明図である。
なお、第5実施形態における自律走行車両について、第1実施形態の自律走行車両の構成と同様な構成のものは同一の符号を付することで説明を省略する。
第5実施形態に係る自律走行車両501は、図12に示すように、第1実施形態と同様に、車体3には周辺情報取得センサ2が搭載されて、自律走行車両501が始動開始時に旋回動作が行なわれる場合に、旋回動作に応じて自律走行車両501の前方の周辺情報を取得して、自律走行車両501の前方の死角領域を判定して自律走行を行うことを特徴としている。
第5実施形態では、図12に示すように、自律走行車両501が右回り(矢印方向)に旋回動作する時には、周辺情報取得センサ2の車体3の前方左側の死角領域D1aLは、周辺情報取得センサ2の水平検出領域2ahが通過した後を追うように右方向前方に旋回して変位していくため、車体3の旋回動作が行なわれるに連れて死角領域D1aLは水平検出領域2ahに含まれる状態となる。
一方、周辺情報取得センサ2の車体3の前方右側の死角領域D1aRは、周辺情報取得センサ2の水平検出領域2ahの右側に位置するため、車体3の旋回動作が行なわれるに連れて車体3の前方右側の水平検出領域2ahに含まれない位置に変位する。これにより、車体3の前方右側には新たな死角領域D1aR-1が存在することになる。
第5実施形態では、自律走行車両501が旋回動作を開始して、周辺情報取得センサ2による水平方向における死角領域が変位した場合は、自律走行車両501の旋回方向前方の周辺情報取得センサ2による水平方向における水平検出領域2ahに含まれない死角領域D1aR-1が存在するため、情報処理部11において、水平検出領域2ahに含まれない死角領域D1aR-1を新たな死角領域として判定するようにしている。
また、自律走行車両501が図示しない左回りに旋回動作する時には、周辺情報取得センサ2の車体3の前方右側の死角領域D1aRは、車体3の旋回動作が行なわれるに連れて水平検出領域2ahに含まれる状態となり、周辺情報取得センサ2の車体3の前方左側の死角領域D1aLは、車体3の旋回動作が行なわれるに連れて車体3の前方左側の水平検出領域2ahに含まれない位置に変位する。車体3の前方左側には新たな死角領域が存在するため、情報処理部11において、水平検出領域2ahに含まれない死角領域を新たな死角領域として判定する。
以上のように構成したので、第5実施形態によれば、自律走行車両501が始動開始時に旋回動作を行なう場合は、周辺情報取得センサ2による水平方向における死角領域が変位した場合は、自律走行装置501の旋回方向前方の周辺情報取得センサ2による水平方向における検出領域2ahに含まれない死角領域を、情報処理部11において新たな死角領域と判定することで、より安全な自律走行車両501の走行制御を行うことができる。
なお、上述した実施形態においては、自律走行車両の周辺情報を検出する検出手段として、位置情報を取得するレーザを用いたセンサや、画像情報を取得するCCDを用いたセンサを採用しているが、本発明は、検出手段をこれらに限定するものではなく、他の例として、超音波を発信し、対象物の表面において反射された音波を受信部にて検知することで対象物までの距離を測距する超音波センサ等を用いるものであってもよい。
また、上述した実施形態では、自律走行車両の前方に設けた周辺情報取得センサ2の死角領域を走行する場合について説明しているが、自律走行車両の後方に周辺情報取得センサ2を設けたときの当該周辺情報取得センサ2の死角領域を走行する場合においても同様に対応することができる。
また、上述した実施形態では、自律走行装置を警備用巡回ロボットとして機能する自律走行車両に適用した場合を例にとって説明したが、他の自律走行装置に適用可能なことは勿論である。例えば、自動搬送装置や、無人巡回車両、無人宅配ロボット、無人運転農機といった装置に適用しても良い。
以上のように、本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能である。すなわち、請求項に示した範囲で適宜変更した技術的手段を組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
また、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能である。すなわち、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において適宜変更した技術的手段を組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
1,201,301 自律走行車両
2 周辺情報取得センサ(進行方向情報検出手段)
2a 検出領域
2aV 垂直方向検出領域
2ah 水平方向検出領域
7 バンパー(緩衝部材)
11 情報処理部
12 制御部
13 記憶部
15 接触検知センサ
21 傾斜センサ
114 死角領域判定手段(非検出領域判定手段)
D1aL,D1aR,D2a,D3a 死角領域(非検出領域)

Claims (8)

  1. 障害物及び路面の情報を検出する検出手段と、
    前記検出手段により検出された前記情報に基づき走行を制御する走行制御部と、
    出手段により検出されない周辺の非検出領域を判定する非検出領域判定手段と、
    を備えた自律走行装置であって
    前記検出手段は、前記自律走行装置の進行方向を水平方向における検出方向とし、前記自律走行装置の進行方向に向かい垂直の方向における所定の角度の範囲を垂直方向検出領域として、前記情報を取得し、
    前記非検出領域判定手段は、前記自律走行装置の前側端部から路面と前記垂直方向検出領域との交点までの領域を前記非検出領域と判定し、
    前記走行制御部は、
    走行開始時に当該自律走行装置が前記非検出領域を走行するときは、予め設定された通常の速度よりも遅く設定された速度で走行する制御を行うことを特徴とする自律走行装置。
  2. 前記予め設定された通常の速度よりも遅く設定された速度は、人に対する衝突安全速度以下であることを特徴とする請求項1に記載の自律走行装置。
  3. 前記予め設定された通常の速度よりも遅く設定された速度は、装置本体に対する衝突安全速度以下であることを特徴とする請求項1に記載の自律走行装置。
  4. 前記自律走行装置の前記非検出領域側の端部に接触することで被検体を検出可能な端部検出手段を有し、
    前記走行制御部は、前記端部検出手段により前記被検体を検知したときは、当該自律走行装置を停止する制御を行うことを特徴とする請求項1から3のうちの何れか一項に記載の自律走行装置。
  5. 前記非検出領域判定手段、前記自律走行装置の走行する路面の傾斜状態によって、前記出手段による垂直方向における非検出領域が前後方向に短く変位した場合は、短く変位した領域を新たな非検出領域とすることを特徴とする請求項に記載の自律走行装置。
  6. 前記走行制御部は、前記自律走行装置の前方の路面の傾斜角度が、前記出手段による垂直方向における検出角度を超える傾斜角度の場合は、前記出手段により前記路面が検出されるまでは、前記予め設定された通常の速度よりも遅く設定された速度で走行するように制御することを特徴とする請求項1からのうちの何れか一項に記載の自律走行装置。
  7. 障害物及び路面の情報を検出する検出工程と、
    前記検出工程により検出された前記情報に基づき走行を制御する走行制御工程と
    検出手段により検出されない周辺の非検出領域を判定する非検出領域判定工程と、
    を含む自律走行装置の自律走行制御方法であって
    前記検出工程は、前記自律走行装置の進行方向を水平方向における検出方向とし、前記自律走行装置の進行方向に向かい垂直の方向における所定の角度の範囲を垂直方向検出領域として、前記情報を取得し、
    前記非検出領域判定工程は、前記自律走行装置の前側端部から路面と前記垂直方向検出領域との交点までの領域を前記非検出領域と判定し、
    前記制御工程は、
    走行開始時に当該自律走行装置が前記非検出領域を走行するときは、予め設定された通常の速度よりも遅く設定された速度で走行する制御を行うことを特徴とする自律走行制御方法。
  8. 障害物及び路面の情報を検出する検出ステップと、
    前記検出ステップにより検出された前記情報に基づき走行を制御する走行制御ステップと、
    前記検出ステップにより検出されない周辺の非検出領域を判定する非検出領域判定ステップと、
    を自律走行装置において実現される制御プログラムであって、
    前記検出ステップは、前記自律走行装置の進行方向を水平方向における検出方向とし、前記自律走行装置の進行方向に向かい垂直の方向における所定の角度の範囲を垂直方向検出領域として、前記情報を取得し、
    前記非検出領域判定ステップは、前記自律走行装置の前側端部から路面と前記垂直方向検出領域との交点までの領域を前記非検出領域と判定し、
    前記制御ステップは、
    走行開始時に当該自律走行装置が前記非検出領域を走行するときは、予め設定された通常の速度よりも遅く設定された速度で走行する制御を行うことを特徴とする制御プログラム。
JP2016155830A 2016-08-08 2016-08-08 自律走行装置及び自律走行制御方法と制御プログラム Active JP7014508B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016155830A JP7014508B2 (ja) 2016-08-08 2016-08-08 自律走行装置及び自律走行制御方法と制御プログラム
US15/666,599 US10613530B2 (en) 2016-08-08 2017-08-02 Autonomous travelling apparatus, autonomous travel control method, and control program
CN201710655421.1A CN107697018B (zh) 2016-08-08 2017-08-03 自主行驶装置和自主行驶控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016155830A JP7014508B2 (ja) 2016-08-08 2016-08-08 自律走行装置及び自律走行制御方法と制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018025880A JP2018025880A (ja) 2018-02-15
JP7014508B2 true JP7014508B2 (ja) 2022-02-01

Family

ID=61071825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016155830A Active JP7014508B2 (ja) 2016-08-08 2016-08-08 自律走行装置及び自律走行制御方法と制御プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10613530B2 (ja)
JP (1) JP7014508B2 (ja)
CN (1) CN107697018B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106427863B (zh) * 2016-11-30 2018-08-03 百度在线网络技术(北京)有限公司 用于检测无人车的盲区的方法和装置
DE112018007184T5 (de) * 2018-02-28 2020-12-10 Honda Motor Co., Ltd. Steuervorrichtung, Arbeitsmaschine und Programm
JP2022539936A (ja) * 2019-01-16 2022-09-14 ハイ ロボティクス カンパニー リミテッド 障害物回避方法、装置及び倉庫ロボット
US11402842B2 (en) 2019-01-18 2022-08-02 Baidu Usa Llc Method to define safe drivable area for automated driving system
US11167751B2 (en) * 2019-01-18 2021-11-09 Baidu Usa Llc Fail-operational architecture with functional safety monitors for automated driving system
DE102019202025B4 (de) * 2019-02-15 2020-08-27 Zf Friedrichshafen Ag System und Verfahren zum sicheren Betreiben eines automatisierten Fahrzeugs
CN110539739B (zh) * 2019-09-27 2021-09-14 成都坦途智行科技有限公司 一种无人车线控制动系统及制动方法
WO2022029971A1 (ja) * 2020-08-06 2022-02-10 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 自律移動体の制御装置および自律移動体
KR102511618B1 (ko) * 2020-09-21 2023-03-21 주식회사 긴트 트랙터 시스템 및 이의 작업 모드 전환 방법
AU2022377149A1 (en) * 2021-11-01 2024-06-13 Autonomous Solutions, Inc. Method for using exteroceptive sensor data based on vehicle state or mission state
KR102654371B1 (ko) * 2022-02-07 2024-04-02 백수빈 지상용 자율주행 무인정찰 장치

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008517937A (ja) 2004-10-25 2008-05-29 ボーシュ アンド ローム インコーポレイティド 眼科用組成物及びその使用方法
JP2009107753A (ja) 2007-10-29 2009-05-21 Hitachi Plant Technologies Ltd 搬送車の衝突防止方法
JP2009230715A (ja) 2008-03-25 2009-10-08 Nippon Steel Corp 無人搬送台車の制御装置、その制御システム及びその制御方法、並びに、プログラム
JP2011238104A (ja) 2010-05-12 2011-11-24 Toyota Motor Corp 移動ロボット
JP2014203235A (ja) 2013-04-04 2014-10-27 日産自動車株式会社 運転制御装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0738967Y2 (ja) * 1988-03-01 1995-09-06 神鋼電機株式会社 無人誘導車
JPH09146636A (ja) * 1995-11-27 1997-06-06 Fanuc Ltd スライダ走行軸システムにおける安全対策方法
JP2003039979A (ja) * 2001-07-31 2003-02-13 Nissan Motor Co Ltd 車間距離制御装置
DE10241456A1 (de) * 2002-09-07 2004-03-18 Robert Bosch Gmbh Sensoranordnung und Verfahren zur Abstandsregelung bei Kraftfahrzeugen
DE102004047177A1 (de) * 2004-09-29 2006-04-13 Robert Bosch Gmbh Anfahrassistent für Kraftfahrzeuge
JP2009093431A (ja) * 2007-10-09 2009-04-30 Toyota Motor Corp 速度規制システム
JP2011194979A (ja) 2010-03-18 2011-10-06 Toyota Motor Corp 運転支援装置
US8958911B2 (en) * 2012-02-29 2015-02-17 Irobot Corporation Mobile robot
JP5981237B2 (ja) * 2012-06-15 2016-08-31 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP6359986B2 (ja) * 2015-02-13 2018-07-18 トヨタ自動車株式会社 車両運転支援システム
CN205273395U (zh) 2015-07-31 2016-06-01 张文超 一种车辆防碰撞防碾压系统
DE102015224192B4 (de) * 2015-12-03 2021-03-18 Robert Bosch Gmbh Erkennen einer Freifläche
US10486313B2 (en) * 2016-02-09 2019-11-26 Cobalt Robotics Inc. Mobile robot map generation
KR102462502B1 (ko) * 2016-08-16 2022-11-02 삼성전자주식회사 스테레오 카메라 기반의 자율 주행 방법 및 그 장치
KR102521655B1 (ko) * 2016-09-01 2023-04-13 삼성전자주식회사 자율 주행 방법 및 장치
US10248129B2 (en) * 2017-04-19 2019-04-02 GM Global Technology Operations LLC Pitch compensation for autonomous vehicles

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008517937A (ja) 2004-10-25 2008-05-29 ボーシュ アンド ローム インコーポレイティド 眼科用組成物及びその使用方法
JP2009107753A (ja) 2007-10-29 2009-05-21 Hitachi Plant Technologies Ltd 搬送車の衝突防止方法
JP2009230715A (ja) 2008-03-25 2009-10-08 Nippon Steel Corp 無人搬送台車の制御装置、その制御システム及びその制御方法、並びに、プログラム
JP2011238104A (ja) 2010-05-12 2011-11-24 Toyota Motor Corp 移動ロボット
JP2014203235A (ja) 2013-04-04 2014-10-27 日産自動車株式会社 運転制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN107697018A (zh) 2018-02-16
CN107697018B (zh) 2020-03-31
JP2018025880A (ja) 2018-02-15
US10613530B2 (en) 2020-04-07
US20180039267A1 (en) 2018-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7014508B2 (ja) 自律走行装置及び自律走行制御方法と制御プログラム
US11001258B2 (en) Lane keeping assist system and method for improving safety in preceding vehicle follower longitudinal control
JP4462196B2 (ja) 移動車両
EP1538068B1 (en) Collision avoidance control for vehicles
JP6797848B2 (ja) 無人搬送車
JP6348785B2 (ja) 車両の運転支援装置
JP6363516B2 (ja) 車両の走行制御装置
US9637123B2 (en) Method for operating a self-propelled mobile platform
CN102385383A (zh) 行驶车以及行驶车的控制方法
WO2016121741A1 (ja) 障害物検知装置、移動体、障害物検知方法、および障害物検知プログラム
KR20150012799A (ko) 주차 제어 장치 및 주차 제어 방법
KR20110114893A (ko) 원격 자동 주차 시스템 및 그의 제어 방법
JPWO2007132572A1 (ja) 自走機器の走行装置
JP6531726B2 (ja) 走行支援装置
JP2007011857A (ja) 自律移動型ロボット及び自律移動型ロボットの制御方法
KR20130056655A (ko) 무인 자율주행 운반차량의 충돌회피 대응방법
KR20120105862A (ko) 차량용 주변 인식 장치
JP5304143B2 (ja) 自律走行制御装置、自律走行制御方法、及び自走車両
JP2021144435A (ja) 衝突防止装置、移動体及びプログラム
KR101257566B1 (ko) 자동 이송 차량 및 이의 제어 방법
JP2007069728A (ja) 走行制御装置
JP2009151382A (ja) 移動体
JP4893531B2 (ja) 走行支援システム
JP4305191B2 (ja) 車両用衝突推定装置
KR20160094100A (ko) 주차 지원 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190320

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200324

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200827

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200827

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200907

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20200908

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20201002

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20201006

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210126

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210413

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20211005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211118

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20211214

C302 Record of communication

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C302

Effective date: 20211228

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20220118

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20220118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220120