JP7013003B2 - 粗面化処理された銅表面を有する物体 - Google Patents

粗面化処理された銅表面を有する物体 Download PDF

Info

Publication number
JP7013003B2
JP7013003B2 JP2017217776A JP2017217776A JP7013003B2 JP 7013003 B2 JP7013003 B2 JP 7013003B2 JP 2017217776 A JP2017217776 A JP 2017217776A JP 2017217776 A JP2017217776 A JP 2017217776A JP 7013003 B2 JP7013003 B2 JP 7013003B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper
thickness
less
treatment
convex portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017217776A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019091742A (ja
Inventor
牧子 佐藤
理 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Namics Corp
Original Assignee
Namics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Namics Corp filed Critical Namics Corp
Priority to JP2017217776A priority Critical patent/JP7013003B2/ja
Priority to PCT/JP2018/038434 priority patent/WO2019093077A1/ja
Priority to CN201880059907.1A priority patent/CN111108817B/zh
Priority to KR1020207010770A priority patent/KR102542984B1/ko
Priority to TW107137215A priority patent/TWI768140B/zh
Publication of JP2019091742A publication Critical patent/JP2019091742A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7013003B2 publication Critical patent/JP7013003B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/38Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal
    • H05K3/382Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by special treatment of the metal
    • H05K3/383Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by special treatment of the metal by microetching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F1/00Etching metallic material by chemical means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/70Carriers or collectors characterised by shape or form
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/09Use of materials for the conductive, e.g. metallic pattern
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/38Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)

Description

本発明は粗面化処理された銅表面を有する物体に関する。
銅は、プリント配線板に使用される銅箔、基板に配線される銅線、LIB負極集電体用の銅箔など、様々な用途を有する。
例えば、プリント配線板に使用される銅箔は、樹脂との密着性が要求される。この密着性を向上させるため、エッチングなどで銅箔の表面を粗面化処理し、物理的接着力を上げる方法が用いられてきた。しかし、プリント配線板の高密度化に伴い、銅箔表面の平坦化が要求されるようになってきた。それらの相反する要求を満たすため、酸化工程と還元工程を行うなどの銅表面処理方法が開発されている(特許文献1参照)。それによると、銅箔をプリコンディショニングし、酸化剤を含有する薬液に浸漬することで銅箔表面を酸化させて酸化銅の凹凸を形成した後、還元剤を含有する薬液に浸漬し、酸化銅を還元することで表面の凹凸を調整して表面の粗さを整える。さらに、酸化・還元を利用した銅箔の処理における密着性の改善方法として、酸化工程において表面活性分子を添加する方法(特許文献2参照)や、還元工程の後にアミノチアゾール系化合物等を用いて銅箔の表面に保護皮膜を形成する方法(特許文献3参照)が開発されている。
また、LIB負極集電体において、高出力、高エネルギー密度化のため、大容量の活物質を採用すると、充電時と放電時の活物質の体積の膨張率が大きくなる。そのため、充放電を繰り返すと、活物質と集電体をつなぐ結着材が破断したり、活物質界面、集電体界面から結着材が剥離したりして、サイクル特性が劣化する。それを防止するため、銅箔側の結着材量を多くし、銅箔と負極合剤層の密着性を向上させる発明が開示されている(特許文献4参照)。
WO2014/126193公開公報 特表2013-534054号公報 特開平8-97559号公報 特開平10-284059号公報
本発明は、粗面化処理された銅表面を有する物体を提供することを目的とする。
本発明の一実施態様は、6nm以上の厚さを有する銅で覆われた表面を有する物体であって、少なくとも一部の銅表面に凸部があり、凸部の表面は酸化銅を含有し、凸部の内部は銅を含有し、断面において、高さ50nm以上の凸部が3.8μm当たり平均5個以上であり、かつ凸部の平均の長さが500nm以下であり、深さ6nm(SiO換算)におけるCu/Oの含有比が5以下である、物体である。前記物体が、銅箔、銅粒子、銅粉または銅メッキされた物体であってもよい。前記酸化銅を含む層の厚さが8~50nmであってもよい。前記凸部の高さが、走査電子顕微鏡による断面の撮影像において、凸部の両側の凹部の極小点を結んだ線分について、その中点と凸部の極大点との距離として測定されてもよい。
本発明の他の実施態様は、銅表面を酸化する第1の工程と、酸化した前記銅表面を溶解する第2の工程と、を含む銅表面の粗面化処理方法である。第1の工程の前に、アルカリ水溶液を用いてアルカリ処理が行われてもよい。第1の工程において、前記銅表面が酸化剤で酸化されてもよい。第2の工程において、前記酸化した前記銅表面が溶解剤で溶解されてもよい。前記溶解剤のpHがpH9.0~14.0であってもよい。前記銅表面が酸化して生じた酸化銅の溶解率が35~99%かつSERA(連続電気化学還元法)による測定によって得られる酸化膜の厚さが4~150nmになるように、前記酸化した前記銅表面が溶解されてもよい。
本発明のさらなる実施態様は、上記いずれかの物体の製造方法であって、前記物体の表面の銅を、上記いずれかに記載の粗面化処理方法で処理する工程を含む、製造方法である。
本発明のさらなる実施態様は、銅箔と樹脂の積層板の製造方法であって、前記銅箔が、上記いずれかの物体であって、前記物体と前記樹脂を層状に接着させる工程を含む、積層板の製造方法である。前記樹脂がポリフェニレンエーテルであってもよい。
本発明のさらなる実施態様は、上記いずれかの積層板の製造方法による積層板の製造工程を含む、プリント基板の製造方法である。
本発明によって、粗面化処理された銅表面を有する物体を提供することができるようになった。
本発明の実施例1において、粗面化処理した銅箔の表面からの深さにおける各元素の割合を示したグラフである。 本発明の実施例1において、粗面化処理した銅箔の表面及び断面を走査電子顕微鏡(SEM)で撮像した写真である。 本発明の実施例1において、SEMで撮像した写真において、凸部の高さ及び数の計測方法を示す図である。 本発明の実施例2において、溶解剤のpHとピール強度との関係を調べた結果を示すグラフである。 本発明の実施例2において、粗面化処理した銅箔における酸化銅を含む層の厚さや成分を調べた結果を示すグラフである。 本発明の実施例3において、酸化処理を行った銅箔に対し、溶解処理をする時間の影響を調べた結果を示すグラフである。 本発明の実施例4において、銅箔に対し、酸化処理をする時間の影響を調べた結果を示すグラフである。
以下、本発明の実施の形態を、実施例を挙げながら詳細に説明する。なお、本発明の目的、特徴、利点、及びそのアイデアは、本明細書の記載により、当業者には明らかであり、本明細書の記載から、当業者であれば、容易に本発明を再現できる。以下に記載された発明の実施の形態及び具体的な実施例などは、本発明の好ましい実施態様を示すものであり、例示又は説明のために示されているのであって、本発明をそれらに限定するものではない。本明細書で開示されている本発明の意図ならびに範囲内で、本明細書の記載に基づき、様々に修飾ができることは、当業者にとって明らかである。
==粗面化処理された銅表面を有する物体==
本発明の一実施態様における粗面化処理された銅表面を有する物体は、銅で覆われた表面を有する物体であって、少なくとも一部の銅表面に凸部があり、凸部の表面は酸化銅(CuO+CuO)を含有し、凸部の内部は銅を含有する。
銅表面を有する物体は、銅からなる物体でもよく、銅以外の物からなる物体の表面に、銅の層を設けたものでもよく、銅メッキを施したものでもよいが、表面を覆う銅は、酸化銅を含む層も含め、最薄部が6nm以上であることが好ましく、10nm以上であることがより好ましく、100nm以上であることがさらに好ましい。この銅の厚さは、Arイオンスパッタによる試料表面のエッチングとX線光電分光法(XPS)による表面の元素分析とを組み合わせることによって測定することができる。
この物体の形状は特に限定されないが、例えば、箔状でも、粒子状でも、粉状でもよく、銅を主成分とした銅箔、銅粒子、銅粒であってもよい。
物体の表面に、高さ50nm以上の凸部が3.8μmあたり、平均5個以上であることが好ましく、10個以上であることがより好ましく、20個以上であることがさらに好ましい。この数は、例えば、断面のSEM画像において、隣り合う凹同士について、極小点を結んだ線分について、その中点と凹同士の間にある凸部の極大点との距離を突起物の高さとした場合において、高さが50nm以上のものの数を計測することによって数えることができる。なおかつ、凸部の高さの平均が、500nm以下であることが好ましく、350nm以下であることがより好ましい。また、凸部の高さの平均が20nm以上であることが好ましく、50nm以上であることがより好ましい。
深さ6nm(SiO換算)におけるCu/Oの含有比は特に限定されないが、5以下であることが好ましく、4以下であることがより好ましく、3以下であることがさらに好ましい。深さ12nm(SiO換算)におけるCu/Oの含有比は特に限定されないが、8以下であることが好ましく、6以下であることがより好ましく、4以下であることがさらに好ましい。深さ18nm(SiO換算)におけるCu/Oの含有比は特に限定されないが、5以下であることが好ましく、4以下であることがより好ましく、3以下であることがさらに好ましい。深さ40nm(SiO換算)におけるCu/Oの含有比は特に限定されないが、20以下であることが好ましく、16以下であることがより好ましく、12以下であることがさらに好ましく、さらに、2.0以上であることが好ましく、2.5以上であることがより好ましく、3.0以上であることがさらに好ましい。この含有比は、Arイオンスパッタによる試料表面のエッチングと、X線光電分光法(XPS)による試料表面の各物質の含有量測定とを組み合わせることによって算出できる。なお、Arイオンスパッタをかける際に、あらかじめ試料表面に対して想定した平面の位置を、深さの起点とみなす。
凸部表面における酸化銅を含む層の厚さは特に限定されないが、SERA測定によって測定され、厚さが均一な状態に換算した時、酸化銅を含む層の厚さは凸部の表面から1nm以上が好ましく、4nm以上がより好ましく、8nm以上がさらに好ましい。また、150nm以下であることが好ましく、50nm以下であることがより好ましい。それによって、プリプレグとのピール強度が高い銅表面となる。
==銅表面の粗面化処理方法==
本発明の一実施態様における銅表面の粗面化処理方法は、銅表面を酸化する第1の工程と、酸化した銅表面を溶解する第2の工程と、を含む。
まず、第1の工程において、銅表面を酸化剤で酸化して、酸化銅を含む層を形成するとともに、表面に凸部を形成する。
この酸化工程以前に、アルカリ処理による脱脂を行ってもよい。このアルカリ処理の方法は特に限定されないが、好ましくは30~50g/L、より好ましくは40g/Lのアルカリ水溶液、例えば水酸化ナトリウム水溶液で、30~50℃、0.5~2分間程度処理後、水洗することにより行うことができる。この後、自然酸化被膜を除去して処理ムラを軽減するため、酸による洗浄処理を行ってもよい。この洗浄処理は、たとえば、銅表面を液温20~50℃、5~20重量%の硫酸に1~5分間浸漬した後、水洗することにより行うことができる。処理ムラを軽減し、洗浄処理に用いた酸の酸化剤への混入を防ぐため、さらに弱いアルカリ処理を行なってもよい。このアルカリ処理の方法は特に限定されないが、好ましくは0.1~10g/L、より好ましくは1~2g/Lのアルカリ水溶液、例えば水酸化ナトリウム水溶液で、30~50℃、0.5~2分間程度処理することにより行うことができる。また、前処理としてエッチングなどの物理的に銅表面を粗面化する処理は行なってもよい。なお、これらの工程は、本発明において必須の構成ではない。
酸化工程では、酸化剤を用いることができる。酸化剤は特に限定されず、例えば、亜塩素酸ナトリウム、次亜塩素酸ナトリウム、塩素酸カリウム、過塩素酸カリウム等の水溶液を用いることができる。酸化剤には、各種添加剤(たとえば、リン酸三ナトリウム十二水和物のようなリン酸塩)や表面活性分子を添加してもよい。表面活性分子としては、ポルフィリン、ポルフィリン大員環、拡張ポルフィリン、環縮小ポルフィリン、直鎖ポルフィリンポリマー、ポルフィリンサンドイッチ配位錯体、ポルフィリン配列、シラン、テトラオルガノ‐シラン、アミノエチル‐アミノプロピルートリメトキシシラン、(3‐アミノプロピル)トリメトキシシラン、(1‐[3‐(トリメトキシシリル)プロピル]ウレア)((l-[3-(Trimethoxysilyl)propyl]urea))、(3‐アミノプロピル)トリエトキシシラン、((3‐グリシジルオキシプロピル)トリメトキシシラン)、(3‐クロロプロピル)トリメトキシシラン、(3‐グリシジルオキシプロピル)トリメトキシシラン、ジメチルジクロロシラン、3‐(トリメトキシシリル)プロピルメタクリレート、エチルトリアセトキシシラン、トリエトキシ(イソブチル)シラン、トリエトキシ(オクチル)シラン、トリス(2‐メトキシエトキシ)(ビニル)シラン、クロロトリメチルシラン、メチルトリクロロシラン、四塩化ケイ素、テトラエトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、クロロトリエトキシシラン、エチレン‐トリメトキシシラン、アミン、糖などを例示できる。また、酸化剤にはアルコール、ケトン、カルボン酸などの溶媒を併用することができる。
酸化反応条件は特に限定されないが、酸化剤の液温は40~95℃であることが好ましく、40~90℃であることがより好ましい。反応時間は0.5~30分であることが好ましく、1~10分であることがより好ましい。
次に、酸化した銅表面を溶解剤で溶解して、酸化された銅表面の凸部を調整する。本工程で用いる溶解剤は特に限定されないが、キレート剤、生分解性キレート剤などが例示でき、具体的には、EDTA(エチレンジアミン四酢酸)、DHEG(ジエタノールグリシン)、GLDA(L-グルタミン酸二酢酸・四ナトリウム)、EDDS(エチレンジアミン-N,N’-ジコハク酸)、HIDS(3-ヒドロキシ-2,2’-イミノジコハク酸ナトリウム)、MGDA(メチルグリシン2酢酸3ナトリウム)、ASDA(アスパラギン酸ジ酢酸4Na)、HIDA(N-2-hydroxyethyliminodiacetic acid disodium salt)、グルコン酸ナトリウム、エチドロン酸(ヒドロキシエタンジホスホン酸)などが例示できる。
本工程で用いる溶解剤にはアルコール、ケトン、カルボン酸などの溶媒を併用することができる。溶解剤のpHは特に限定されないが、酸性では溶解量が大きいため、処理のコントロールが難しいこと、処理ムラが生じやすいこと、最適なCu/O比からなる凸部が形成されないことなどからアルカリ性であることが好ましく、pH9.0~14.0であることがより好ましく、pH9.0~10.5であることがさらに好ましく、pH9.8~10.2であることがさらに好ましい。
この工程において、酸化銅の溶解率が35~99%、好ましくは77~99%かつCuOの厚さが4~150nm、好ましくは8~50nmになるまで、銅表面を処理する。この条件において、プリプレグとのピール強度が高くなるため、予めパイロット実験を行い、このような酸化銅の層が得られるように、温度、時間などの条件を設定するのが好ましい。
これらの工程の後にシランカップリング剤などを用いたカップリング処理やベンゾトリアゾール類などを用いた防錆処理を行ってもよい。
==粗面化処理された銅表面を有する物体の製造方法==
本発明の一実施態様における、粗面化処理された銅表面を有する物体の製造方法は、上述した銅表面の粗面化処理方法を用いて、その物体が有する銅表面を参加する工程を含む。本製造方法を用いることで、上述した粗面化処理された銅表面を有する物体を製造することができる。
==粗面化処理された銅表面を有する物体の利用方法==
上述したような粗面化処理方法は、プリント配線板に使用される銅箔、基板に配線される銅線、LIB負極集電体用の銅箔などの粗面化処理に用いることができる。
例えば、プリント配線板に使用される銅箔の表面を粗面化処理し、樹脂と層状に接着させることによって積層板を作製し、プリント配線板を製造するのに用いることができる。この場合の樹脂の種類は特に限定されないが、ポリフェニレンエーテル、エポキシ、PPO、PBO、PTFE、LCP、またはTPPIであることが望ましいであることが好ましい。
[実施例1]
〔銅箔の表面の粗面化処理〕
実施サンプル及び比較サンプルの銅箔としてDR-WS(古河電工株式会社製、厚さ:18μm)を用い、シャイニー面(光沢面。反対面と比較したときに平坦である面)を粗面化処理した。
(1)前処理
まず、すべての銅箔に対し、40g/Lの水酸化ナトリウム水溶液で50℃、1分間、アルカリによる脱脂処理を行った。その後、室温で10重量%の硫酸に数分間浸漬した後、水洗することにより酸洗浄を行った。
(2)ソフトエッチング処理
比較サンプル1としての銅箔に対し、100g/Lの過硫酸ナトリウム水溶液で35℃、2分間、ソフトエッチング処理を行った。その他の銅箔には、ソフトエッチング処理を行わなかった。
(3)アルカリ処理
次に、酸洗浄に用いた酸の持ち込みを防ぐため、1.2g/Lの水酸化ナトリウム水溶液で40℃、1分間、プレコンディショニングを行った。なお、比較サンプル1については、40g/Lの水酸化ナトリウム水溶液で50℃、1分間、アルカリ処理を行った。
(4)酸化処理
比較サンプル1以外のサンプルについて、アルカリ処理を行った銅箔を、酸化処理用水溶液(NaClO 63g-NaOH 10.5g/L)で70℃、2分間、酸化処理を行った。なお、比較サンプル1については、異なる酸化処理用水溶液(NaClO 120g-NaOH 40g/L)で75℃、3分間、酸化処理を行った。これらの処理後、銅箔を水洗した。
(5)溶解処理
酸化処理を行った銅箔を、以下の0.1M水溶液で、以下の時間、55℃で溶解処理を行った。
実施サンプル1:メチルグリシン2酢酸3Na、3分間
実施サンプル2:HIDS、5分間
実施サンプル3:GLDA、5分間
実施サンプル4:EDTA、3分間
比較サンプル1:EDTA、3分間
なお、比較サンプル2については溶解処理をせず、比較サンプル3については、還元用水溶液(ジメチルアミンボラン5g-水酸化ナトリウム5g/L)で23℃、1分間、還元処理を行った。これらの処理後、銅箔を水洗した。
(6)後処理
比較サンプル1のみ、後処理として、3g/Lベンゾトリアゾール水溶液で70℃、1分間、後処理を行った。これは防錆のためである。他の銅箔には、この処理は行っていない。
(7)ピール強度の測定
以上のいずれの処理も行わない未処理の銅箔を比較サンプル4とし、実施サンプル1~4及び比較サンプル1~4の各銅箔について、積層後のピール強度(Initials)及び酸処理後のピール強度(Acid)を測定した。まず、各銅箔に対し、プリプレグ(R5670KJ(パナソニック株式会社製))と積層し、真空高圧プレス機を用いて真空中で210℃、30分間保持することにより、測定試料(Initial)を得た。酸に対する耐性を調べるため、積層後の銅箔をHCl水溶液(4N)に60℃、90分間浸漬し、測定試料(Acid)を得た。これらの測定試料に対して90°剥離試験(日本工業規格(JIS)C5016)によりピール強度(kgf/cm)を求めた。ピール強度が大きいほど、プリプレグと銅箔の密着性が高いことを示す。その結果を表1に示す。
(8)X線光電分光法(XPS)による解析
実施サンプル1~4及び比較サンプル1~4の各銅箔について、XPSによって、深さと対応させてCuとOの比率を求めた。測定装置としてQuantera SXM(ULVAC-PHI社製)、および励起X線として単色化AlKα(1486.6eV)を用い、Survey Spectrumで検出された4元素(C1s,N1s,O1s,Cu2p3)について、Narrow Spectrumを取得した。深さ方向には、Arスパッタを2.5分間隔で12回行い、測定とスパッタを繰り返してデータを取得した。その結果を図1(代表的に比較例1,2、実施例3,4を示す)及び表1に示す。なお、各測定は、以下の条件で行った。
<Survey spectrum>
X線ビーム径: 100μm(25w15kV)
パスエネルギー: 280eV, 1eVステップ
ライン分析: φ100μm*1200um
積算回数 6回
<Narrow spectrum>
X線ビーム径: 100μm(25w15kV)
パスエネルギー: 112eV, 0.1eVステップ
ライン分析: φ100μm*1200um
<Arスパッタ条件>
加速電圧 1kV
照射面積 2x2mm
スパッタ速度 2.29nm/min(SiO2換算)
(9)走査電子顕微鏡による表面の突起物の解析
実施サンプル1~4及び比較サンプル1~4の各銅箔について、走査電子顕微鏡(SEM)で撮像し(図2)、断面における突起物の長さと数を算定した。具体的には、突起物の長さについては、5箇所のSEM画像(FIB-SEMで5万倍)を取得し(図2A、C)、各画像においてランダムに10個の突起物を選択し、突起物の両側の凹部の極小点を結んだ線分について、その中点と突起物の凸部の極大点との距離を突起物の高さとして計測し(図3A)、全体の平均値を算出した。また、突起物の数については、5箇所のSEM画像(FIB-SEMで3万倍)を取得し(図2B、D)、隣り合う凹同士について、極小点を結んだ線分について、その中点と凹同士の間にある凸部の極大点との距離を突起物の高さとした場合において、高さが50nm以上のものの数を計測し(図3B)、全体の平均値を算出した。その結果を表1に示す。
(10)結果
Figure 0007013003000001
比較サンプル1と比較サンプル3では、Cu/Oの比率が高い。これは、積層後に基材中に銅成分が拡散し易くなるため、表面粗さが粗くても密着性が低くなることを示す。また、比較サンプル2では、酸処理後のピール強度が低くなっており、耐酸性が低くなっていることを示したが、酸化工程のみのため酸化銅量が多いためであると考えられる。実施サンプルの銅箔は、いずれもそのような欠点は生じていない。
[実施例2]
本実施例では、酸化処理を行った銅箔に対し、溶解処理をする時のpHの影響を調べた。
まず0.1M EDTA・4Na・4HO溶液に4N HSOを添加し、pH3.5~11の間の複数のpHに調整した溶解処理液を準備した。実施例1と同様に酸化処理を行った銅箔に対し、上記溶解処理液で55℃、3分間、溶解処理を行い、プリプレグとして、EM355B(D)(台光電子株式会社製)またはR5670KJを用いて、実施例1と同様にピール強度を測定した。
その結果、図4に示すように、いずれのプリプレグを用いた場合も、ピール強度はpH10.0付近で最大となり、それより酸性でもアルカリ性でも密着性は低下した。このように、溶解処理は、ピール強度の面からは、pH9.0~10.5であることが好ましく、pH9.8~10.2であることがより好ましい。
次に、溶解して得られた各銅箔の酸化膜厚をSERA(Surface-Scan QC-100、ECI Technology社)で測定した。ホウ酸水溶液(6.18g/Lホウ酸、9.55g/L四ホウ酸ナトリウム)を、金属表面に当てる電解質として用い、CuO、CuO、CuSの厚さを、それぞれ-0.3V~-0.55V、-0.55V~-0.85V、-0.85V~-1.0Vに要した還元時間から、以下の式を用いて計算した。(なお、電流密度=90μA/ cm2
Cu2O(nm)=0.0124*電流密度(μA/cm2)*還元時間(sec)*0.1
CuO(nm)=0.00639*電流密度(μA/ cm2)*還元時間(sec)*0.1
Cu2S(nm)=0.0147*電流密度(μA/ cm2)*還元時間(sec)*0.1
その結果、図5に示すように、酸化膜厚はpH10.41で最大となり、酸性側および高アルカリ側では薄くなった。酸化膜を構成する酸化銅の種類は、pHに関わらず全てCuOが主体であった。このように、溶解処理は、酸化銅の形成状態からは、pH9.0~10.5であることが好ましく、pH9.15~10.41であることがより好ましい。
[実施例3]
本実施例では、酸化処理および溶解処理における処理時間を様々に変え、その影響を調べた。
まず、実施例1の実施サンプル4と同様の手順で処理時間のみを変え、酸化処理および溶解処理を行った。なお、酸化処理および溶解処理の時間はそれぞれ1分、2分、3分、5分、7分、10分とした。各時間の溶解処理で、酸化処理で生じた酸化銅の量に対する溶解した酸化銅の量を溶解率(%)で算出し、また酸化銅を含む層の厚さを実施例2と同様にSERAで計測し、それらの組み合わせをファクターとする粗面化処理した銅箔をサンプルとし、実施例1と同様にピール強度を測定した。図6にその結果を示す。
ピール強度0.15以上の銅箔となるのは、酸化銅の溶解率が35~99%かつCuOの厚さが4~150nmになるように、銅表面を処理した場合であるが、ほとんどの場合で、酸化銅の溶解率が77~99%かつCuOの厚さが8~50nmの範囲に収まっている。こうした範囲になるように溶解処理することにより、プリプレグとのピール強度が高く、処理ムラが低減された銅表面とすることができる。
[実施例4]
本実施例では、銅箔に対し、酸化処理をする時間の影響を調べた。
酸化時間を1分、2分、4分とする以外は実施例3と同様に銅箔の酸化処理を行った後、溶解処理を行い、プリプレグとして、EM355B(D)またはR5670KJを用いて、実施例1と同様にピール強度を測定した。比較例として、溶解処理後、還元処理したサンプルのピール強度を測定した。
図7に示すように、溶解処理だけのものは、ほぼすべてのサンプルで、酸化処理時間にかかわらず、ピール強度が0.15以上となり、良好なプリプレグとの密着性が得られたが、還元処理をした場合、良好なプリプレグとの密着性が得られないものがあった。
このように、本発明の方法では、酸化処理時間にかかわらず、良好なプリプレグとの密着性が得られる。

Claims (13)

  1. 6nm以上の厚さを有する銅で覆われた表面を有する物体であって、
    少なくとも一部の銅表面に凸部があり、
    凸部の表面はCuOおよびCuOを含む酸化銅を含有し、
    凸部の内部は銅を含有し、
    断面において、高さ50nm以上の凸部が3.8μm当たり平均5個以上であり、かつ凸部の平均の長さが500nm以下であり、
    深さ6nm(SiO換算)におけるCu/Oの含有比が5以下であり、
    SERA測定によって測定され、厚さが均一な状態に換算した時、前記CuOの層の厚さは、60nm超100nm未満であり、前記CuOの層の厚さは、10nm未満である、物体。
  2. 6nm以上の厚さを有する銅で覆われた表面を有する物体であって、
    少なくとも一部の銅表面に凸部があり、
    凸部の表面はCuOおよびCuOを含む酸化銅を含有し、
    凸部の内部は銅を含有し、
    断面において、高さ50nm以上の凸部が3.8μm当たり平均5個以上であり、かつ凸部の平均の長さが500nm以下であり、
    深さ6nm(SiO換算)におけるCu/Oの含有比が5以下であり、
    SERA測定によって測定され、厚さが均一な状態に換算した時、前記CuOの層の厚さは、前記酸化銅の層の厚さの85%超である、物体。
  3. 6nm以上の厚さを有する銅で覆われた表面を有する物体であって、
    少なくとも一部の銅表面に凸部があり、
    凸部の表面はCuOおよびCuOを含む酸化銅を含有し、
    凸部の内部は銅を含有し、
    断面において、高さ50nm以上の凸部が3.8μm当たり平均5個以上であり、かつ凸部の平均の長さが500nm以下であり、
    深さ6nm(SiO換算)におけるCu/Oの含有比が5以下であり、
    前記CuOの含有量は、前記酸化銅の含有量の85%超である、物体。
  4. 前記物体が、銅箔、銅粒子、銅粉または銅メッキされた物体である、請求項1~3のいずれか1項に記載の物体。
  5. 前記凸部の高さが、走査電子顕微鏡による断面の撮影像において、凸部の両側の凹部の極小点を結んだ線分について、その中点と凸部の極大点との距離として測定される、請求項1~4のいずれか1項に記載の物体。
  6. 前記酸化銅を含む層の厚さが、連続電気化学還元法(SERA)によって測定される、請求項1~5のいずれか1項に記載の物体。
  7. 前記深さが、X線光電分光法(XPS)によって測定される、請求項1~6のいずれか1項に記載の物体。
  8. 請求項1~7のいずれか1項に記載の物体の製造方法であって、
    前記物体の表面の銅を、粗面化処理方法で処理する工程を含み、
    前記粗面化処理方法は、
    銅表面を酸化する第1の工程と、
    酸化した前記銅表面を溶解する第2の工程と、
    を含み、
    第2の工程において、前記酸化した前記銅表面が溶解剤を含む溶解処理液で溶解され、
    前記溶解処理液のpHが9.15~10.41である、製造方法。
  9. 前記粗面化処理方法において、第1の工程の前に、アルカリ水溶液を用いてアルカリ処理が行われる、請求項8に記載の製造方法。
  10. 前記粗面化処理方法において、第1の工程、前記銅表面が酸化剤で酸化される、請求項8または9に記載の製造方法。
  11. 銅箔と樹脂の積層板の製造方法であって、
    前記銅箔が、請求項1~7のいずれか1項に記載の物体であって、
    前記物体と前記樹脂を層状に接着させる工程を含む、積層板の製造方法。
  12. 前記樹脂がポリフェニレンエーテルである、請求項11に記載の積層板の製造方法。
  13. 請求項11または12に記載の積層板の製造方法による積層板の製造工程を含む、プリント基板の製造方法。
JP2017217776A 2017-11-10 2017-11-10 粗面化処理された銅表面を有する物体 Active JP7013003B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017217776A JP7013003B2 (ja) 2017-11-10 2017-11-10 粗面化処理された銅表面を有する物体
PCT/JP2018/038434 WO2019093077A1 (ja) 2017-11-10 2018-10-16 粗面化処理された銅表面を有する物体
CN201880059907.1A CN111108817B (zh) 2017-11-10 2018-10-16 具有经过粗化处理的铜表面的物体
KR1020207010770A KR102542984B1 (ko) 2017-11-10 2018-10-16 조면화 처리된 구리 표면을 갖는 물체
TW107137215A TWI768140B (zh) 2017-11-10 2018-10-22 具有粗化處理後之銅表面的物體、銅表面的粗化處理方法、物體的製造方法、積層板的製造方法及印刷佈線板之製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017217776A JP7013003B2 (ja) 2017-11-10 2017-11-10 粗面化処理された銅表面を有する物体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019091742A JP2019091742A (ja) 2019-06-13
JP7013003B2 true JP7013003B2 (ja) 2022-01-31

Family

ID=66439113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017217776A Active JP7013003B2 (ja) 2017-11-10 2017-11-10 粗面化処理された銅表面を有する物体

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP7013003B2 (ja)
KR (1) KR102542984B1 (ja)
CN (1) CN111108817B (ja)
TW (1) TWI768140B (ja)
WO (1) WO2019093077A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6778291B1 (ja) * 2019-03-04 2020-10-28 ナミックス株式会社 銅箔並びにそれを含むリチウムイオン電池の負極集電体及びその製造方法
JP6726780B1 (ja) * 2019-03-04 2020-07-22 ナミックス株式会社 銅箔並びにそれを含むリチウムイオン電池の負極集電体及びその製造方法
WO2021172096A1 (ja) * 2020-02-28 2021-09-02 ナミックス株式会社 空隙を有する複合銅部材
EP4331836A1 (en) * 2021-04-30 2024-03-06 RIMTEC Corporation Metal-resin layered body and method for manufacturing metal-resin layered body
KR20240018632A (ko) * 2021-06-09 2024-02-13 아토테크 도이칠란트 게엠베하 운트 콤파니 카게 구리층과 유기층의 복합재 및 그 복합재의 제조방법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017092152A (ja) 2015-11-05 2017-05-25 日立化成デュポンマイクロシステムズ株式会社 多層体、その製造方法及び半導体装置
WO2017150043A1 (ja) 2016-03-03 2017-09-08 三井金属鉱業株式会社 銅張積層板の製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3332047B2 (ja) * 1993-07-22 2002-10-07 三菱瓦斯化学株式会社 内層銅箔の処理方法
JP4577530B2 (ja) * 2008-02-21 2010-11-10 セイコーエプソン株式会社 現像ローラ、現像装置、画像形成装置および現像ローラの製造方法
CN104988503A (zh) * 2008-10-27 2015-10-21 日立化成工业株式会社 铜的表面处理方法及铜
CN105102678B (zh) * 2013-02-14 2018-06-12 三井金属矿业株式会社 表面处理铜箔及用表面处理铜箔得到的覆铜层压板
CN103435089A (zh) * 2013-07-16 2013-12-11 上海应用技术学院 一种表面粗糙的球状氧化亚铜微纳米粒子及其制备方法
MY182166A (en) * 2013-09-20 2021-01-18 Namics Corp Copper foil, copper foil with carrier foil, and copper-clad laminate
CN107109663B (zh) * 2014-12-05 2020-03-10 纳美仕有限公司 高频信号传输电路形成用表面处理铜箔、覆铜层压板及印刷线路板
CN107002249B (zh) * 2015-09-30 2018-05-22 三井金属矿业株式会社 粗糙化处理铜箔、覆铜层叠板和印刷电路板
TWI616336B (zh) * 2016-03-03 2018-03-01 三井金屬鑛業股份有限公司 Method for manufacturing copper-clad laminate

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017092152A (ja) 2015-11-05 2017-05-25 日立化成デュポンマイクロシステムズ株式会社 多層体、その製造方法及び半導体装置
WO2017150043A1 (ja) 2016-03-03 2017-09-08 三井金属鉱業株式会社 銅張積層板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR102542984B1 (ko) 2023-06-14
KR20200085737A (ko) 2020-07-15
TW201931966A (zh) 2019-08-01
JP2019091742A (ja) 2019-06-13
CN111108817B (zh) 2024-03-01
CN111108817A (zh) 2020-05-05
WO2019093077A1 (ja) 2019-05-16
TWI768140B (zh) 2022-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7013003B2 (ja) 粗面化処理された銅表面を有する物体
WO2019093494A1 (ja) 複合銅箔
JP4236737B2 (ja) 金属箔の接着性増強
WO2021172096A1 (ja) 空隙を有する複合銅部材
WO2022224684A1 (ja) 銅部材
JP7456578B2 (ja) 銅表面の加工装置
WO2021079952A1 (ja) 複合銅部材
WO2020226159A1 (ja) 金属層を有する金属部材の製造方法
WO2022224683A1 (ja) 複合銅部材の製造システム
JP7409602B2 (ja) 複合銅部材
WO2022201563A1 (ja) 配線基板用積層体
WO2022202921A1 (ja) 積層体の製造方法
JP2023107101A (ja) 銅部材
WO2021193470A1 (ja) 複合銅配線及びレジスト層を有する積層体
WO2020226160A1 (ja) 複合銅部材
JP2023051784A (ja) 銅部材
TW202330256A (zh) 金屬構件
JP2023145243A (ja) プリント配線板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210709

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20211130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211206

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20211206

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20211213

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20211214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7013003

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150