JP7005298B2 - 車両用電動圧縮機 - Google Patents

車両用電動圧縮機 Download PDF

Info

Publication number
JP7005298B2
JP7005298B2 JP2017216458A JP2017216458A JP7005298B2 JP 7005298 B2 JP7005298 B2 JP 7005298B2 JP 2017216458 A JP2017216458 A JP 2017216458A JP 2017216458 A JP2017216458 A JP 2017216458A JP 7005298 B2 JP7005298 B2 JP 7005298B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inverter
compressor
protective component
external mounting
mounting leg
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017216458A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019085959A (ja
Inventor
斉 玉置
学 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Thermal Systems Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Thermal Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Thermal Systems Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Thermal Systems Ltd
Priority to JP2017216458A priority Critical patent/JP7005298B2/ja
Priority to US16/761,938 priority patent/US11703041B2/en
Priority to CN201890001348.4U priority patent/CN212454750U/zh
Priority to DE112018005803.4T priority patent/DE112018005803T5/de
Priority to PCT/JP2018/037560 priority patent/WO2019093043A1/ja
Publication of JP2019085959A publication Critical patent/JP2019085959A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7005298B2 publication Critical patent/JP7005298B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B35/00Piston pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by the driving means to their working members, or by combination with, or adaptation to, specific driving engines or motors, not otherwise provided for
    • F04B35/04Piston pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by the driving means to their working members, or by combination with, or adaptation to, specific driving engines or motors, not otherwise provided for the means being electric
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B39/00Component parts, details, or accessories, of pumps or pumping systems specially adapted for elastic fluids, not otherwise provided for in, or of interest apart from, groups F04B25/00 - F04B37/00
    • F04B39/12Casings; Cylinders; Cylinder heads; Fluid connections
    • F04B39/121Casings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2240/00Components
    • F04C2240/30Casings or housings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2240/00Components
    • F04C2240/40Electric motor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2240/00Components
    • F04C2240/40Electric motor
    • F04C2240/403Electric motor with inverter for speed control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C29/00Component parts, details or accessories of pumps or pumping installations, not provided for in groups F04C18/00 - F04C28/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Compressor (AREA)
  • Applications Or Details Of Rotary Compressors (AREA)

Description

本発明は、エンジン、走行用電動モータ、又はボディに取り付けられる車両用電動圧縮機に関するものである。
従来より、自動車等の車両に搭載され、その車両内の空調(カーエアコン)に使用される電動圧縮機が知られている。図4は従来の圧縮機本体の一例を示す斜視図である。図4(a)は圧縮機本体をインバータカバー側から見た斜視図であり、図4(b)は圧縮機本体をハウジング側から見た斜視図である。図4に示されているように、圧縮機本体102は、モータや圧縮機構等を収容するモータケース131と、モータケース131を覆うハウジング(アッパーハウジング)121とを有している。また、モータケース131のハウジング121とは反対側には、インバータ等を収容するインバータケース(ロアケース)111が取り付けられている。
モータケース131の中央部分よりもハウジング121側の部分には、不図示の圧縮機構が収容されており、この部分は外部から吸入した流体を圧縮したのちに吐出する圧縮機構部120を形成している。一方、モータケース131の中央部分よりもインバータケース111側の部分には、不図示のモータが収容されており、この部分は圧縮機構部120を駆動するモータ部130を形成している。
インバータケース111には、モータ部130に電力を供給するインバータ112が収容されており、インバータケース111に収容されたインバータ112はインバータカバー113によって覆われている。これらによって、モータ部130を作動させるインバータ部110が形成されている。
図5は従来の車両用電動圧縮機の一例を示す斜視図である。図5(a)は車両用電動圧縮機をインバータカバー側から見た斜視図であり、図5(b)は車両用電動圧縮機をハウジング側から見た斜視図である。図5の車両用電動圧縮機101においては、図4の圧縮機本体102のインバータカバー113に対し、外部取付脚(電動圧縮機締結用取付脚)103が取り付けられている。近年、図5の車両用電動圧縮機101のように、インバータカバー113に外部取付脚103を取り付けることが求められることがある。
しかしながら、インバータカバー113に外部取付脚103を取り付けた場合、車衝突時に外部取付脚103に過大な荷重が作用することとなる。このとき、外部取付脚103を介してインバータカバー113にも荷重がかかってしまう。そのため、荷重の流入によりインバータカバー113の破損や、これに伴いインバータ112が露出してしまう恐れがあった。
そこで、このようなインバータカバーの破損やこれに伴うインバータの露出を防ぐ技術として、例えば特許文献1のような技術が知られている。この特許文献1では、インバータ部が収容された空間を閉じるカバーに取り付け脚部を設け、この取り付け脚部を、他の部分に比べて応力が集中する応力集中部を備えたものとすることが記載されている。これにより、カバーに取り付け脚部が設けられていても、車両に大きな衝撃が加わったとき、その取り付け脚部の応力集中部が優先的に破損することにより、カバーの破損を抑制することができる。
特開2016-118108号公報
しかしながら、外部取付脚をインバータカバーに取り付けてしまうと、外部取付脚からインバータカバーに直接荷重が流入してしまう。従って、上記の特許文献1のように、外部取付脚に応力集中部を設けたとしても、インバータカバーへの荷重の流入を防止できず、インバータカバーの破損防止の根本的な解決法にはならなかった。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、例えばインバータカバー等の圧縮機本体への荷重の作用を低減し、圧縮機本体へのダメージを低減できる車両用電動圧縮機を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明は以下の手段を採用する。
本発明は、電力を動力として外部から吸入した流体を圧縮したのちに吐出する圧縮機本体と、該圧縮機本体に取り付けられる保護部品と、前記圧縮機本体に前記保護部品を介して取り付けられる外部取付脚と、を有し、前記保護部品は、前記外部取付脚よりも低強度である車両用電動圧縮機を提供する。
本発明の車両用電動圧縮機においては、外部取付脚が圧縮機本体に取り付けられている。従って、車衝突時には、外部取付脚に過大な荷重が作用することとなる。このとき、圧縮機本体と外部取付脚との間には保護部品が介在するため、上記の荷重は保護部品に作用する。この保護部品は外部取付脚よりも低強度であるため、上記の荷重を受けると確実に保護部品が破損する。これにより、インバータカバーの破損やこれに伴うインバータの露出を防ぐことができる。
上記車両用電動圧縮機において、前記圧縮機本体は、前記流体を圧縮したのちに吐出する圧縮機構部と、該圧縮機構部を駆動するモータ部と、前記モータ部を作動させるインバータ部とを備え、該インバータ部は、前記モータ部に前記電力を供給するインバータと、該インバータを収容するインバータケースと、該インバータケースに収容された前記インバータを覆うインバータカバーとを有し、前記外部取付脚は、前記インバータカバーに取り付けられる。
このようにインバータカバーに外部取付脚を取り付けた場合においては、車衝突時のインバータカバーの破損によるインバータ部の露出及びそれによる漏電のリスクを低減することができる。
上記車両用電動圧縮機において、前記圧縮機本体、前記保護部品、及び前記外部取付脚は、別体であることが好ましい。
圧縮機本体、保護部品、及び外部取付脚が別体となっていれば、保護部品を圧縮機本体や外部取付脚とは異なる材料で形成することができる。具体的には、保護部品を圧縮機本体や外部取付脚よりも強度の低い材料で形成することにより、車衝突時に保護部品をより確実に破損させることができる。
上記車両用電動圧縮機において、前記圧縮機本体及び前記保護部品の接続と、前記保護部品及び前記外部取付脚の接続とは、各々別の接続部材によってなされることが好ましい。
圧縮機本体及び保護部品の接続と、保護部品及び外部取付脚の接続とが、各々別の接続部材によってなされていれば、車衝突時に接続部材を介して圧縮機本体に荷重がかかることを防止できる。これにより、車衝突時における圧縮機本体へのダメージをより確実に低減することができる。
保護部品の材料としては、例えば、ポリアミドやポリカーボネート等のエンジニアリングプラスチック(エンプラ)、ポリイミド等のスーパーエンジニアリングプラスチック(スーパーエンプラ)、ウレタン系ゴム、及びエポキシ系接着剤等の材料及びこれらの組み合わせを挙げることができる。圧縮機本体や外部取付脚の材料として一般的に用いられるのはアルミ合金であるため、上記した材料を用いて保護部品を形成すれば、圧縮機本体や外部取付脚よりも強度の低い保護部品をより確実に形成できる。
上記車両用電動圧縮機において、前記保護部品は、前記圧縮機本体と一体であることが好ましい。
保護部品が圧縮機本体と一体であれば、保護部品を圧縮機本体と同一材料で形成することができる。これにより、電動圧縮機の軽量化を図ることができる。
上記車両用電動圧縮機において、前記保護部品は、ラティス構造を有することが好ましい。
保護部品が圧縮機本体と一体である場合、保護部品を例えばラティス構造を有するものとすることができる。これにより、車衝突時に保護部品により衝撃をより吸収させる、また保護部品を破壊させることができるため、車衝突時における圧縮機本体へのダメージをより確実に低減することができる。
本発明の車両用電動圧縮機であれば、例えばインバータカバー等の圧縮機本体への荷重の作用を低減し、圧縮機本体へのダメージを低減できる。
本発明の第1実施形態に係る車両用電動圧縮機を示す斜視図であり、(a)インバータカバー側から見た斜視図、及び(b)ハウジング側から見た斜視図である。 インバータカバー、保護部品、及び外部取付脚を接続部材で接続する場合における、接続部分の拡大断面図である。 本発明の第2実施形態に係る保護部品の部分側断面図である。 従来の圧縮機本体の一例を示す斜視図であり、(a)インバータカバー側から見た斜視図、及び(b)ハウジング側から見た斜視図である。 従来の車両用電動圧縮機の一例を示す斜視図であり、(a)インバータカバー側から見た斜視図、及び(b)ハウジング側から見た斜視図である。
以下に、本発明に係る車両用電動圧縮機の一実施形態について、図面を参照して説明する。
〔第1実施形態〕
以下、本発明の第1実施形態に係る車両用電動圧縮機について、図1及び図2を用いて説明する。
図1は本発明の第1実施形態に係る車両用電動圧縮機を示す斜視図である。図1(a)は車両用電動圧縮機をインバータカバー側から見た斜視図であり、図1(b)は車両用電動圧縮機をハウジング側から見た斜視図である。図1に示されているように、車両用電動圧縮機1は、電力を動力として外部から吸入した流体を圧縮したのちに吐出する圧縮機本体2を有している。
圧縮機本体2は、モータや圧縮機構等を収容するモータケース31と、モータケース31を覆うハウジング(アッパーハウジング)21とを有している。また、モータケース31のハウジング21とは反対側には、インバータ等を収容するインバータケース(ロアケース)11が取り付けられている。
モータケース31の中央部分よりもハウジング21側の部分には、不図示の圧縮機構が収容されており、この部分は外部から吸入した流体を圧縮したのちに吐出する圧縮機構部20を形成している。一方、モータケース31の中央部分よりもインバータケース11側の部分には、不図示のモータが収容されており、この部分は圧縮機構部20を駆動するモータ部30を形成している。
インバータケース11には、モータ部30に電力を供給するインバータ12が収容されており、インバータケース11に収容されたインバータ12はインバータカバー13によって覆われている。これらによって、モータ部30を作動させるインバータ部10が形成されている。
本実施形態の車両用電動圧縮機1においては、図1(a)に示すように、圧縮機本体2のインバータカバー13にプレート状の保護部品4が取り付けられている。そして、外部取付脚3が、この保護部品4を介して圧縮機本体2のインバータカバー13に取り付けられている。ここで、圧縮機本体2のインバータカバー13、保護部品4、及び外部取付脚3は別体となっている。
保護部品4は、外部取付脚3よりも低強度である。このような保護部品4を形成する材料としては、特に限定されないが、インバータカバー13や外部取付脚3の材料として一般的に用いられるアルミ合金よりも低強度な材料を用いるのが好ましい。具体的には、ポリアミドやポリカーボネート等のエンジニアリングプラスチック(エンプラ)、ポリイミド等のスーパーエンジニアリングプラスチック(スーパーエンプラ)、ウレタン系ゴム、及びエポキシ系接着剤等の材料及びこれらの組み合わせを挙げることができる。
上記の保護部品4を形成する材料のうち、エンプラ、スーパーエンプラ、及びウレタン系ゴムを使用する場合は、ビスやボルト等の接続部材を介してインバータカバー13、保護部品4、及び外部取付脚3とを接続する。一方、保護部品4を形成する材料としてエポキシ系接着剤等の接着剤を使用する場合は、接続部材は不要である。
図2はインバータカバー、保護部品、及び外部取付脚を接続部材で接続する場合における、接続部分の拡大断面図である。圧縮機本体2へのダメージを考慮すると、図2に示すように、インバータカバー13及び保護部品4を接続部材5aで接続し、保護部品4及び外部取付脚3を別の接続部材5bによって接続するのがよい。なお、これに限定されず、接続部材5を外部取付脚3からインバータカバー13まで貫通させて接続することもできる。
以上に説明の構成により、本実施形態によれば、以下の作用効果を奏する。
上記したように、本実施形態の車両用電動圧縮機1においては、外部取付脚3が圧縮機本体2(インバータカバー13)に取り付けられている。従って、車衝突時には、外部取付脚3に過大な荷重が作用することとなる。このとき、圧縮機本体2と外部取付脚3との間には保護部品4が介在するため、上記の荷重は保護部品4に作用する。この保護部品4は外部取付脚3よりも低強度であるため、上記の荷重を受けると確実に保護部品4が破損する。これにより、インバータカバー13の破損やこれに伴うインバータ12の露出を防ぐことができる。
特に、インバータカバー13に外部取付脚3を取り付けた場合においては、車衝突時のインバータカバー13の破損によるインバータ12の露出及びそれによる漏電のリスクを低減することができる。
また、圧縮機本体2、保護部品4、及び外部取付脚3が別体となっていれば、保護部品4を圧縮機本体2や外部取付脚3とは異なる材料で形成することができる。具体的には、保護部品4を圧縮機本体2や外部取付脚3よりも強度の低い材料で形成することにより、車衝突時に保護部品4をより確実に破損させることができる。
保護部品4の材料としては、上記したエンプラ、スーパーエンプラ、ウレタン系ゴム、及びエポキシ系接着剤等の材料を挙げることができる。圧縮機本体2や外部取付脚3の材料として一般的に用いられるのはアルミ合金であるため、上記した材料を用いて保護部品4を形成すれば、圧縮機本体2や外部取付脚3よりも強度の低い保護部品4をより確実に形成できる。
インバータカバー13、保護部品4、及び外部取付脚3を接続部材で接続する場合においては、図2に示すように、インバータカバー13及び保護部品4を接続部材5aで接続し、保護部品4及び外部取付脚3を別の接続部材5bによって接続する。このようにすれば、接続部材5bはインバータカバー13に達していないため、車衝突時に外部取付脚3に過大な荷重が作用しても、接続部材5bを介してインバータカバー13に直接荷重が作用することを防止できる。従って、車衝突時に接続部材5a,5bを介して圧縮機本体2(インバータカバー13)に荷重がかかることを防止できる。これにより、車衝突時における圧縮機本体2へのダメージをより確実に低減することができる。
〔第2実施形態〕
次に、本発明の第2実施形態について図3を参照して説明する。
本実施形態の基本構成は、第1実施形態と基本的に同様であるが、第1実施形態とは、インバータカバー13と保護部品4が一体となっていること、及び保護部品4の構造が異なっている。よって、本実施形態においては、この異なっている部分を説明し、その他の重複するものについては説明を省略する。
なお、第1実施形態と同一の構成要素については、同一の符号を付してその重複した説明を省略する。
本実施形態においては、車両用電動圧縮機1において、インバータカバー13と保護部品4が一体となっている。従って、インバータカバー13及び保護部品4は同一材料で形成されている。なお、これに限定されず、インバータカバー13と保護部品4(及び外部取付脚3)が別体となっていてもよい。
図3は本実施形態に係る保護部品の部分側断面図である。本実施形態において、保護部品4は表面及び裏面にそれぞれスキン層6a,6bを有しており、内部にコア層7を有している。そして、このコア層7は、格子状の梁のようなラティス構造(トラス構造)となっている。このような構成により、保護部品4はインバータカバー13や外部取付脚3よりも強度の低い構造となっている。即ち、保護部品4は衝撃吸収部材となっている。
以上に説明の構成により、本実施形態によれば、以下の作用効果を奏する。
上記したように、本実施形態の車両用電動圧縮機1においては、インバータカバー13と保護部品4が一体となっている。これにより、保護部品4をインバータカバー13と同一材料で形成することができる。これにより、電動圧縮機の軽量化を図ることができる。
また、本実施形態においては、保護部品4がラティス構造を有している。これにより、車衝突時に保護部品4により衝撃をより吸収させる、また保護部品4を破壊させることができるため、車衝突時における圧縮機本体2へのダメージをより確実に低減することができる。
なお、上記の2つの実施形態においては、外部取付脚3をインバータカバー13に取り付ける場合を例として説明したが、これに限定されない。即ち、外部取付脚3及び保護部品4を取り付ける位置は、圧縮機本体2のどの位置であっても良い。
1 車両用電動圧縮機
2 圧縮機本体
3 外部取付脚
4 保護部品
5a,5b 接続部材
6a,6b スキン層
7 コア層
10 インバータ部
11 インバータケース(ロアケース)
12 インバータ
13 インバータカバー
20 圧縮機構部
21 ハウジング(アッパーハウジング)
30 モータ部
31 モータケース

Claims (6)

  1. 電力を動力として外部から吸入した流体を圧縮したのちに吐出する圧縮機本体と、
    該圧縮機本体に取り付けられる保護部品と、
    前記圧縮機本体に前記保護部品を介して取り付けられる外部取付脚と、
    を有し、
    前記保護部品は、前記外部取付脚よりも低強度であり、
    前記圧縮機本体は、前記流体を圧縮したのちに吐出する圧縮機構部と、該圧縮機構部を駆動するモータ部と、前記モータ部を作動させるインバータ部とを備え、
    該インバータ部は、前記モータ部に前記電力を供給するインバータと、該インバータを収容するインバータケースと、該インバータケースに収容された前記インバータを覆うインバータカバーとを有し、
    前記外部取付脚は、前記インバータカバーに取り付けられることを特徴とする車両用電動圧縮機。
  2. 前記圧縮機本体、前記保護部品、及び前記外部取付脚は、別体であることを特徴とする請求項1に記載の車両用電動圧縮機。
  3. 前記圧縮機本体及び前記保護部品の接続と、前記保護部品及び前記外部取付脚の接続とは、各々別の接続部材によってなされることを特徴とする請求項又は請求項に記載の車両用電動圧縮機。
  4. 前記保護部品は、エンジニアリングプラスチック、スーパーエンジニアリングプラスチック、ウレタン系ゴム、及びエポキシ系接着剤から選ばれる少なくとも1以上の材料から形成されることを特徴とする請求項から請求項のいずれか一項に記載の車両用電動圧縮機。
  5. 前記保護部品は、前記圧縮機本体と一体であることを特徴とする請求項1に記載の車両用電動圧縮機。
  6. 前記保護部品は、ラティス構造を有することを特徴とする請求項に記載の車両用電動圧縮機。
JP2017216458A 2017-11-09 2017-11-09 車両用電動圧縮機 Active JP7005298B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017216458A JP7005298B2 (ja) 2017-11-09 2017-11-09 車両用電動圧縮機
US16/761,938 US11703041B2 (en) 2017-11-09 2018-10-09 Vehicular electric compressor
CN201890001348.4U CN212454750U (zh) 2017-11-09 2018-10-09 车辆用电动压缩机
DE112018005803.4T DE112018005803T5 (de) 2017-11-09 2018-10-09 Elektrischer fahrzeugkompressor
PCT/JP2018/037560 WO2019093043A1 (ja) 2017-11-09 2018-10-09 車両用電動圧縮機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017216458A JP7005298B2 (ja) 2017-11-09 2017-11-09 車両用電動圧縮機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019085959A JP2019085959A (ja) 2019-06-06
JP7005298B2 true JP7005298B2 (ja) 2022-01-21

Family

ID=66438372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017216458A Active JP7005298B2 (ja) 2017-11-09 2017-11-09 車両用電動圧縮機

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11703041B2 (ja)
JP (1) JP7005298B2 (ja)
CN (1) CN212454750U (ja)
DE (1) DE112018005803T5 (ja)
WO (1) WO2019093043A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2024014276A (ja) * 2022-07-22 2024-02-01 サンデン株式会社 電動圧縮機

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002533632A (ja) 1998-12-23 2002-10-08 クノール−ブレムセ・ジステメ・フュール・シーネンファールツォイゲ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 鉄道車両の取付け支持体に振動減衰式に圧縮空気発生器を取り付けるための装置
JP2012047139A (ja) 2010-08-30 2012-03-08 Panasonic Corp インバータ一体型電動圧縮機
JP2012211530A (ja) 2011-03-31 2012-11-01 Toyota Industries Corp 電動圧縮機
JP2016118108A (ja) 2014-12-18 2016-06-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 電動圧縮機
JP2016125427A (ja) 2015-01-06 2016-07-11 株式会社豊田自動織機 電動圧縮機

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4643386A (en) * 1984-11-16 1987-02-17 General Electric Company Household refrigerator compressor vibration isolator
JP2004044638A (ja) * 2002-07-09 2004-02-12 Showa Denko Kk 制振パネル、その製造方法及び車両
JP2009085082A (ja) 2007-09-28 2009-04-23 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 車両用電動圧縮機
JP2010270787A (ja) * 2009-05-19 2010-12-02 Aisin Seiki Co Ltd 複合パネルおよびその複合パネルによって形成した駆動装置の支持構造体
US8714943B2 (en) * 2010-09-29 2014-05-06 Halla Visteon Climate Control Corporation Mounting and damping system for a compressor
JP5609736B2 (ja) * 2011-03-28 2014-10-22 株式会社豊田自動織機 電動圧縮機
JP5505352B2 (ja) * 2011-03-31 2014-05-28 株式会社豊田自動織機 電動圧縮機
JP5831514B2 (ja) * 2013-09-03 2015-12-09 株式会社豊田自動織機 電動圧縮機
JP6090131B2 (ja) 2013-11-28 2017-03-08 株式会社豊田自動織機 車載用電動圧縮機
JP6256387B2 (ja) * 2015-03-09 2018-01-10 株式会社豊田自動織機 電動圧縮機
KR102202419B1 (ko) * 2015-04-17 2021-01-13 한온시스템 주식회사 전동 압축기
US10982672B2 (en) * 2015-12-23 2021-04-20 Emerson Climate Technologies, Inc. High-strength light-weight lattice-cored additive manufactured compressor components
US10634143B2 (en) * 2015-12-23 2020-04-28 Emerson Climate Technologies, Inc. Thermal and sound optimized lattice-cored additive manufactured compressor components
GB2555862B (en) * 2016-11-15 2018-12-26 Airbus Operations Ltd Aircraft component comprising a chiral lattice
KR102485662B1 (ko) * 2017-02-17 2023-01-09 한온시스템 주식회사 압축기

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002533632A (ja) 1998-12-23 2002-10-08 クノール−ブレムセ・ジステメ・フュール・シーネンファールツォイゲ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 鉄道車両の取付け支持体に振動減衰式に圧縮空気発生器を取り付けるための装置
JP2012047139A (ja) 2010-08-30 2012-03-08 Panasonic Corp インバータ一体型電動圧縮機
JP2012211530A (ja) 2011-03-31 2012-11-01 Toyota Industries Corp 電動圧縮機
JP2016118108A (ja) 2014-12-18 2016-06-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 電動圧縮機
JP2016125427A (ja) 2015-01-06 2016-07-11 株式会社豊田自動織機 電動圧縮機

Also Published As

Publication number Publication date
DE112018005803T5 (de) 2020-09-17
CN212454750U (zh) 2021-02-02
JP2019085959A (ja) 2019-06-06
US11703041B2 (en) 2023-07-18
WO2019093043A1 (ja) 2019-05-16
US20200325883A1 (en) 2020-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105711388B (zh) 一种汽车背门
JP6322180B2 (ja) テールゲート構造
JP4367077B2 (ja) 駆動モータ取付構造
JP7238820B2 (ja) 電池パックの車載構造
JP5229533B2 (ja) ドアグリップの取付構造
CN107405988A (zh) 机动车辆
JP6115011B2 (ja) 車両後部構造
JP2008254635A (ja) 衝撃吸収部材の取付構造および取付方法
JP7005298B2 (ja) 車両用電動圧縮機
JP2005238837A (ja) Frp積層構造体
JP2008149895A (ja) フレーム構造体
US20210252985A1 (en) Battery storage device for electric vehicle
JP4802617B2 (ja) 自動車用ボンネット
JP2008521701A (ja) ドアパネルの補強部材
US20140097322A1 (en) Assembly securing arrangement
JP7010761B2 (ja) 車両用ドア開口止水構造
JPH0761310A (ja) エアバッグ装置の蓋材
JP6192422B2 (ja) 車載電子機器
CN208343881U (zh) 一种车门及汽车
KR20220086056A (ko) 전기 자동차의 차체 연결 구조
JP6892750B2 (ja) 車両搭載用構造体
ES2224033T3 (es) Restrictor de movimiento de motor para vehiculo, y vehiculo que incluye tal restrictor de movimiento de motor.
CN216733837U (zh) 车辆用电动压缩机安装结构
JP2008049760A (ja) 車両のバックドア開口部の構造
US10737637B2 (en) Door cladding for a motor vehicle

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20180614

A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20201105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7005298

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150