JP7004707B2 - 基板処理装置および基板処理方法 - Google Patents

基板処理装置および基板処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7004707B2
JP7004707B2 JP2019519555A JP2019519555A JP7004707B2 JP 7004707 B2 JP7004707 B2 JP 7004707B2 JP 2019519555 A JP2019519555 A JP 2019519555A JP 2019519555 A JP2019519555 A JP 2019519555A JP 7004707 B2 JP7004707 B2 JP 7004707B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
substrate
liquid
liquid film
wafer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019519555A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018216476A1 (ja
Inventor
浩巳 清瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Publication of JPWO2018216476A1 publication Critical patent/JPWO2018216476A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7004707B2 publication Critical patent/JP7004707B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67051Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67253Process monitoring, e.g. flow or thickness monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/67034Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for drying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02101Cleaning only involving supercritical fluids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67161Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers
    • H01L21/67173Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers in-line arrangement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67703Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/20Sequence of activities consisting of a plurality of measurements, corrections, marking or sorting steps
    • H01L22/26Acting in response to an ongoing measurement without interruption of processing, e.g. endpoint detection, in-situ thickness measurement

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Circuit Boards (AREA)

Description

開示の実施形態は、基板処理装置および基板処理方法に関する。
従来、基板である半導体ウェハ(以下、ウェハと呼称する。)などの表面に乾燥防止用の液膜を形成し、かかる液膜が形成されたウェハを超臨界状態の処理流体に接触させて乾燥処理を行う基板処理装置が知られている(たとえば、特許文献1参照)。
特開2013-12538号公報
しかしながら、従来の基板処理装置では、ウェハの表面状態や乾燥防止用液体の吐出量などにばらつきが生じることにより、ウェハ表面における液膜の形成状態にばらつきが生じる場合がある。そして、液膜の形成状態が良好でない場合に乾燥処理を行うと、ウェハ上に形成されているパターンが倒れるなどの不具合が発生することから、ウェハの歩留まりが低下してしまう恐れがある。
実施形態の一態様は、上記に鑑みてなされたものであって、ウェハの歩留まりを向上させることができる基板処理装置および基板処理方法を提供することを目的とする。
実施形態の一態様に係る基板処理装置は、液処理部と、撮像部と、判定部と、後処理部とを備える。前記液処理部は、基板に液体を供給し、前記基板に液膜を形成する。前記撮像部は、前記液膜が形成された前記基板の表面を撮像する。前記判定部は、撮像された前記基板の画像に基づいて、前記液膜の形成状態の良否を判定する。前記後処理部は、前記液膜の形成状態が良好であると判定された場合に、前記液膜が形成された前記基板を処理する。
実施形態の一態様によれば、ウェハの歩留まりを向上させることができる。
図1は、実施形態に係る基板処理システムの概略構成を示す模式図である。 図2は、実施形態に係る洗浄処理ユニットの構成を示す断面図である。 図3は、実施形態に係る乾燥処理ユニットの構成を示す外観斜視図である。 図4は、実施形態に係る制御装置の概略構成を示すブロック図である。 図5Aは、画像処理されたウェハ表面における液膜の形成状態の一例を模式的に示す図である。 図5Bは、画像処理されたウェハ表面における液膜の形成状態の別の一例を模式的に示す図である。 図6は、実施形態に係る調整部の構成の一例を示す断面図である。 図7は、実施形態に係る基板処理システムが実行する基板処理の処理手順を示すフローチャートである。 図8は、実施形態の変形例における基板処理システムの概略構成を示す模式図である。 図9は、実施形態の変形例における判定処理の一例を模式的に示す図である。
以下、添付図面を参照して、本願の開示する基板処理装置および基板処理方法の実施形態を詳細に説明する。なお、以下に示す実施形態によりこの発明が限定されるものではない。
<基板処理システムの概要>
まずは、図1を参照しながら、実施形態に係る基板処理システム1の概略構成について説明する。図1は、実施形態に係る基板処理システム1の概略構成を示す図である。以下では、位置関係を明確にするために、互いに直交するX軸、Y軸およびZ軸を規定し、Z軸正方向を鉛直上向き方向とする。
図1に示すように、基板処理システム1は、搬入出ステーション2と、処理ステーション3とを備える。搬入出ステーション2と処理ステーション3とは隣接して設けられる。
搬入出ステーション2は、キャリア載置部11と、搬送部12とを備える。キャリア載置部11には、複数枚の半導体ウェハW(以下、ウェハWと呼称する。)を水平状態で収容する複数のキャリアCが載置される。
搬送部12は、キャリア載置部11に隣接して設けられ、内部に基板搬送装置13と、受渡部14とを備える。基板搬送装置13は、ウェハWを保持するウェハ保持機構を備える。また、基板搬送装置13は、水平方向および鉛直方向への移動ならびに鉛直軸を中心とする旋回が可能であり、ウェハ保持機構を用いてキャリアCと受渡部14との間でウェハWの搬送を行う。
処理ステーション3は、搬送部12に隣接して設けられる。処理ステーション3は、搬送部15と、複数の洗浄処理ユニット16と、複数の乾燥処理ユニット17とを備える。複数の洗浄処理ユニット16と複数の乾燥処理ユニット17とは、搬送部15の両側に並べて設けられる。なお、図1に示した洗浄処理ユニット16および乾燥処理ユニット17の配置や個数は一例であり、図示のものに限定されない。
搬送部15は、内部に基板搬送装置18を備える。基板搬送装置18は、ウェハWを保持するウェハ保持機構を備える。また、基板搬送装置18は、水平方向および鉛直方向への移動ならびに鉛直軸を中心とする旋回が可能であり、ウェハ保持機構を用いて受渡部14と、洗浄処理ユニット16と、乾燥処理ユニット17との間でウェハWの搬送を行う。
洗浄処理ユニット16は、基板搬送装置18によって搬送されるウェハWに対して所定の洗浄処理を行う。洗浄処理ユニット16の構成例については後述する。
乾燥処理ユニット17は、洗浄処理ユニット16によって洗浄処理されたウェハWに対して所定の乾燥処理を行う。乾燥処理ユニット17の構成例については後述する。
また、基板処理システム1は、制御装置4を備える。制御装置4は、たとえばコンピュータであり、制御部19と記憶部20とを備える。
制御部19は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、入出力ポートなどを有するマイクロコンピュータや各種の回路を含む。かかるマイクロコンピュータのCPUは、ROMに記憶されているプログラムを読み出して実行することにより、搬送部12や搬送部15、洗浄処理ユニット16、乾燥処理ユニット17、撮像部41(図3参照)、調整部42(図4参照)などの制御を実現する。
なお、かかるプログラムは、コンピュータによって読み取り可能な記録媒体に記録されていたものであって、その記録媒体から制御装置4の記憶部20にインストールされたものであってもよい。コンピュータによって読み取り可能な記録媒体としては、たとえばハードディスク(HD)、フレキシブルディスク(FD)、コンパクトディスク(CD)、マグネットオプティカルディスク(MO)、メモリカードなどがある。
記憶部20は、たとえば、RAM、フラッシュメモリ(Flash Memory)などの半導体メモリ素子、または、ハードディスク、光ディスクなどの記憶装置によって実現される。制御装置4の構成例については後述する。
上記のように構成された基板処理システム1では、まず、搬入出ステーション2の基板搬送装置13が、キャリア載置部11に載置されたキャリアCからウェハWを取り出し、取り出したウェハWを受渡部14に載置する。受渡部14に載置されたウェハWは、処理ステーション3の基板搬送装置18によって受渡部14から取り出されて、洗浄処理ユニット16へ搬入される。
洗浄処理ユニット16へ搬入されたウェハWは、洗浄処理ユニット16によって洗浄処理が施された後、基板搬送装置18によって洗浄処理ユニット16から搬出される。洗浄処理ユニット16から搬出されたウェハWは、基板搬送装置18によって乾燥処理ユニット17へ搬入され、乾燥処理ユニット17によって乾燥処理が施される。
乾燥処理ユニット17によって乾燥処理されたウェハWは、基板搬送装置18によって乾燥処理ユニット17から搬出され、受渡部14に載置される。そして、受渡部14に載置された処理済のウェハWは、基板搬送装置13によってキャリア載置部11のキャリアCへ戻される。
<洗浄処理ユニットの概要>
次に、図2を参照しながら、洗浄処理ユニット16の概略構成について説明する。図2は、実施形態に係る洗浄処理ユニット16の構成を示す断面図である。なお、洗浄処理ユニット16は、液処理部の一例である。洗浄処理ユニット16は、たとえば、スピン洗浄によりウェハWを1枚ずつ洗浄する枚葉式の洗浄処理ユニットとして構成される。
図2に示すように、洗浄処理ユニット16は、処理空間を形成するアウターチャンバー23内に配置されたウェハ保持機構25にてウェハWをほぼ水平に保持し、このウェハ保持機構25を鉛直軸周りに回転させることによりウェハWを回転させる。そして、洗浄処理ユニット16は、回転するウェハWの上方にノズルアーム26を進入させ、かかるノズルアーム26の先端部に設けられる薬液ノズル26aから薬液やリンス液を予め定められた順に供給することにより、ウェハWの表面の洗浄処理を行う。
また、洗浄処理ユニット16には、ウェハ保持機構25の内部にも薬液供給路25aが形成されている。そして、かかる薬液供給路25aから供給された薬液やリンス液によって、ウェハWの裏面洗浄が行われる。
上述のウェハWの洗浄処理は、たとえば、最初にアルカリ性の薬液であるSC1液(アンモニアと過酸化水素水の混合液)によるパーティクルや有機性の汚染物質の除去が行われ、次に、リンス液である脱イオン水(DeIonized Water:以下、DIWと呼称する。)によるリンス洗浄が行われる。次に、酸性薬液である希フッ酸水溶液(Diluted HydroFluoric acid:以下、DHFと呼称する。)による自然酸化膜の除去が行われ、次に、DIWによるリンス洗浄が行われる。
上述の各種薬液は、アウターチャンバー23や、アウターチャンバー23内に配置されるインナーカップ24に受け止められて、アウターチャンバー23の底部に設けられる排液口23aや、インナーカップ24の底部に設けられる排液口24aから排出される。さらに、アウターチャンバー23内の雰囲気は、アウターチャンバー23の底部に設けられる排気口23bから排気される。
上述のウェハWのリンス処理の後には、ウェハ保持機構25を回転させながら、ウェハWの表面および裏面に液体状態のIPA(以下、「IPA液体」と呼称する。)を供給し、ウェハWの両面に残存しているDIWと置換する。その後、ウェハ保持機構25の回転を緩やかに停止する。
こうして洗浄処理を終えたウェハWは、その表面にIPA液体が液盛りされた状態(ウェハW表面にIPA液体の液膜が形成された状態)のまま、ウェハ保持機構25に設けられた不図示の受け渡し機構により基板搬送装置18に受け渡され、洗浄処理ユニット16から搬出される。
ここで、ウェハWの表面に液盛りされたIPA液体は、洗浄処理ユニット16から乾燥処理ユニット17へのウェハWの搬送中や、乾燥処理ユニット17への搬入動作中に、ウェハW表面の液体が蒸発(気化)することによってパターン倒れが発生することを防ぐ、乾燥防止用の液体として機能する。なお、洗浄処理ユニット16には、薬液ノズル26aから吐出される前のIPA液体を融点(IPAの場合、-89.5℃)以上、かつ室温以下に冷却する冷却部27が備えられる。
洗浄処理ユニット16での洗浄処理を終え、表面にIPA液体が液盛りされたウェハWは、乾燥処理ユニット17に搬送される。そして、乾燥処理ユニット17内においてウェハW表面のIPA液体に超臨界状態であるCO2の処理流体(以下、「超臨界流体」とも呼称する。)を接触させることにより、かかるIPA液体を超臨界流体に溶解させて除去し、ウェハWを乾燥する処理が行われる。
<乾燥処理ユニットの概要>
つづいて、乾燥処理ユニット17の構成について説明する。図3は、実施形態に係る乾燥処理ユニット17の構成を示す外観斜視図である。なお、乾燥処理ユニット17は、後処理部の一例である。
乾燥処理ユニット17は、本体31と、保持板32と、蓋部材33とを有する。筐体状の本体31には、ウェハWを搬入出するための開口部34が形成される。保持板32は、処理対象のウェハWを水平方向に保持する。蓋部材33は、かかる保持板32を支持するとともに、ウェハWを本体31内に搬入したときに、開口部34を密閉する。
本体31は、たとえば直径300mmのウェハWを収容可能な処理空間が内部に形成された容器であり、その壁部には、供給ポート35、36と排出ポート37とが設けられる。供給ポート35、36と排出ポート37とは、それぞれ、乾燥処理ユニット17の上流側と下流側とに設けられる超臨界流体を流通させるための供給流路と排出流路とに接続されている。
供給ポート35は、筐体状の本体31において、開口部34とは反対側の側面に接続されている。また、供給ポート36は、本体31の底面に接続されている。さらに、排出ポート37は、開口部34の下方側に接続されている。なお、図3には2つの供給ポート35、36と1つの排出ポート37が図示されているが、供給ポート35、36や排出ポート37の数は特に限定されない。
また、本体31の内部には、流体供給ヘッダー38、39と、流体排出ヘッダー40とが設けられる。そして、流体供給ヘッダー38、39には複数の供給口38a、39aがかかる流体供給ヘッダー38,39の長手方向に並んで形成され、流体排出ヘッダー40には複数の排出口40aがかかる流体排出ヘッダー40の長手方向に並んで形成される。
流体供給ヘッダー38は、供給ポート35に接続され、筐体状の本体31内部において、開口部34とは反対側の側面に隣接して設けられる。また、流体供給ヘッダー38に並んで形成される複数の供給口38aは、開口部34側を向いている。
流体供給ヘッダー39は、供給ポート36に接続され、筐体状の本体31内部における底面の中央部に設けられる。また、流体供給ヘッダー39に並んで形成される複数の供給口39aは、上方を向いている。
流体排出ヘッダー40は、排出ポート37に接続され、筐体状の本体31内部において、開口部34側の側面に隣接するとともに、開口部34より下方に設けられる。また、流体排出ヘッダー40に並んで形成される複数の排出口40aは、上方を向いている。
流体供給ヘッダー38、39は、超臨界流体を本体31内に供給する。また、流体排出ヘッダー40は、本体31内の超臨界流体を本体31の外部に導いて排出する。なお、流体排出ヘッダー40を介して本体31の外部に排出される超臨界流体には、ウェハWの表面から超臨界状態の超臨界流体に溶け込んだIPA液体が含まれる。
上述のように配置される流体供給ヘッダー38、39の供給口38a、39aから本体31内に超臨界流体が供給され、また流体排出ヘッダー40の排出口40aを介して超臨界流体が本体31内から排出されることによって、本体31の内部には、ウェハWの周囲で所定の向きに流動する超臨界流体の層流が形成される。
かかる超臨界流体の層流は、たとえば、流体供給ヘッダー38から、ウェハWの上方をウェハWの表面に沿って、開口部34の上部に向かって流れる。さらに、超臨界流体の層流は、開口部34の上方で下方側に向きを変え、開口部34の近傍を通り、流体排出ヘッダー40に向かって流れる。
かかる層流の例では、乾燥処理ユニット17の内部において、保持板32におけるウェハWと蓋部材33との間に開孔32aが形成され、かかる開孔32aを超臨界流体の層流が通過する。
なお、本体31内部への超臨界流体の供給時と、本体31からの超臨界流体の排出時とにウェハWに加えられうる負荷を軽減する観点からは、流体供給ヘッダーおよび流体排出ヘッダーは、それぞれ複数個設けられることが好ましい。
かかる乾燥処理ユニット17内において、ウェハW上に形成されているパターンの間のIPA液体は、高圧状態(たとえば、16MPa)である超臨界流体と接触することで、徐々に超臨界流体に溶解し、徐々に超臨界流体と置き換わる。そして、最終的には、超臨界流体のみによってパターンの間が満たされる。
さらに、パターンの間からIPA液体が除去された後に、本体31内の圧力を高圧状態から大気圧まで減圧することによって、CO2の処理流体は超臨界状態から気体状態に変化し、パターンの間は気体のみによって占められる。このようにしてパターンの間のIPA液体は除去され、ウェハWの乾燥処理が完了する。
ここで、超臨界流体は、液体(たとえばIPA液体)と比べて粘度が小さく、また液体を溶解する能力も高いことに加え、超臨界流体と平衡状態にある液体や気体との間で界面が存在しない。これにより、超臨界流体を用いた乾燥処理では、表面張力の影響を受けることなく液体を乾燥させることができる。したがって、実施形態によれば、乾燥処理の際にパターンが倒れることを抑制することができる。
なお、実施形態では、乾燥防止用の液体としてIPA液体を用い、処理流体としてCO2を用いているが、IPA以外の液体を乾燥防止用の液体として用いてもよいし、CO2以外の流体を処理流体として用いてもよい。
乾燥処理ユニット17は、さらに、不図示の押圧機構を備える。かかる押圧機構は、本体31内部の処理空間内に供給された超臨界状態の処理流体によってもたらされる内圧に抗して、本体31に向けて蓋部材33を押し付け、処理空間を密閉する機能を有する。また、かかる処理空間内に供給された超臨界流体が所定の温度を保てるように、本体31の表面には、断熱材やテープヒータなどが設けられていてもよい。
ここで、実施形態における基板処理システム1では、図3に示すように、乾燥処理ユニット17に隣接するように撮像部41が設けられる。撮像部41は、たとえばCCDカメラであり、乾燥処理ユニット17の内部に搬入される直前のウェハW表面を撮像可能な位置に設けられ、ウェハW表面を撮像することができる。
すなわち、基板処理システム1では、撮像部41により撮像されたウェハW表面の画像に基づいて、ウェハW表面における液膜の形成状態が良好であるか否かを判定することができる。ここで、「ウェハW表面における液膜の形成状態が良好である」とは、たとえば、ウェハW表面に形成されているすべてのパターンが液膜で覆われている状態のことを示す。
以下においては、液膜の形成状態の良否を判定する判定処理の詳細について、図4、図5Aおよび図5Bを参照しながら説明する。図4は、実施形態に係る制御装置4の概略構成を示すブロック図である。制御装置4は、制御部19と記憶部20とを備える。また、制御部19は、画像処理部19aと、判定部19bと、出力部19cとを有する。
画像処理部19aは、撮像部41で撮像されたウェハW表面の画像データが入力される。また、画像処理部19aは、入力された画像データの画像処理を所定の方法で実施する。画像処理部19aは、たとえば、画像データの隣接画素データ間における輝度の微分値であるコントラスト差を画素ごとに取得し、かかるコントラスト差が高い画素を画像上のエッジとして評価する。
図5Aは、画像処理されたウェハW表面における液膜の形成状態の一例を模式的に示す図である。図5Aにおいて、ウェハW表面には、ウェハWの端部に沿うようにエッジ100が検出される。かかるエッジ100は、ウェハW表面におけるIPA液体の液膜と、ウェハW表面の乾燥部分との界面を示している。すなわち、本実施形態におけるウェハWの画像は、IPA液体の液膜部分は相対的に高い輝度値を持つ画素、乾燥部分は相対的に低い輝度値を持つ画素を含むので、求めた輝度エッジ(エッジ100)が液膜と乾燥部分との界面と一致する。なお、IPA液体の液膜部分よりも乾燥部分のほうが相対的に色付いている場合やこの2つの領域の間で色の変化が見られる場合もある。その場合は、輝度のみならず、色相のエッジや、色差のエッジ、これらの組み合わせに基づいて界面を判定するようにしても良い。
図4に戻り、制御部19の残りの部分について説明する。判定部19bは、画像処理部19aで画像処理された画像データを受け取り、かかる画像データに基づいてウェハW表面における液膜の形成状態が良好であるか否かを判定する。
たとえば、記憶部20には、図5Aに示すように、ウェハW表面における所定の範囲101に関するデータが記憶される。かかる所定の範囲101は、ウェハWにおいてパターンが形成されている部位に対応する。判定部19bは、記憶部20から所定の範囲101に関するデータを読み出す。
そして、判定部19bは、かかる所定の範囲101より外側にすべてのエッジ100が検出され、所定の範囲101の内側にはエッジ100が検出されない場合に、パターンが形成されている部位すべてをIPA液体の液膜が覆っているとみなし、ウェハW表面における液膜の形成状態が良好であると判定する。
そして、ウェハW表面における液膜の形成状態が良好であると判定された場合、ウェハWは乾燥処理ユニット17に搬入され、乾燥処理ユニット17内でウェハWの乾燥処理が行われる。
一方で、図5Bに示すように、かかる所定の範囲101の内側にもエッジ100が検出される場合には、パターンが形成されている部位の一部にIPA液体の液膜で覆われていない不良部102が存在するとみなし、ウェハW表面における液膜の形成状態が良好ではないと判定する。図5Bは、画像処理されたウェハW表面における液膜の形成状態の別の一例を模式的に示す図である。
ここまで説明したように、撮像された画像からIPA液体の液膜とウェハW表面の乾燥部分との界面であるエッジ100を検出し、かかるエッジ100の位置に基づいて液膜の形成状態の良否を判定することにより、判定処理を短時間で実施することができる。したがって、実施形態によれば、基板処理システム1における全体の処理時間を短縮することができる。なお、本実施形態では、画像自体から得られる特徴量としてエッジ100を求めて利用したが、特徴量としてはこれに限られない。液膜が正しく形成されていれば、ウェハWは一面同じような色又は明るさになり、液膜が正しく形成されていなければ、ウェハWは互いに異なる色と明るさの領域が混在する傾向がある。したがって、画像自体の特徴量として、輝度、色差、色相等、いずれか少なくとも1つヒストグラムを計算し、算出したヒストグラムが所定量よりも広い分布幅を持つか否かに応じて、液膜の形成状態の良否を判定するようにしても良い。
図4に示す出力部19cは、ウェハW表面における液膜の形成状態が良好でないと判定された場合には、調整部42に指令を出して、調整部42によりウェハW表面における液膜の形成状態を調整させる。
図6は、実施形態に係る調整部42の構成の一例を示す断面図である。図6の例では、調整部42が受渡部14に設けられる例について示す。かかる受渡部14は、ケース14aと、台座14bと、複数の昇降部材14cと、調整部42とを備える。ケース14aには、基板搬送装置13や基板搬送装置18によってウェハWを搬入出するための開口部14d、14eが形成される。
台座14bは、ケース14a内に配置される。台座14bには、昇降部材14cが挿入される挿入孔が形成される。昇降部材14cは、昇降駆動部(不図示)によって昇降可能となるように台座14bに支持される。昇降部材14cは、基板搬送装置13や基板搬送装置18によって搬入されたウェハWが昇降部材14cの先端部に載置されると、ウェハWの下面を支持する。
調整部42は、IPA液体による液膜が表面に形成されたウェハWに対して、かかる液膜の形成状態を調整する。調整部42は、アーム42aとIPA供給部42bとを備える。アーム42aは、アーム駆動部(不図示)によって昇降可能となるようにケース14aに支持される。IPA供給部42bは、アーム42aに取り付けられ、アーム42aと共に昇降し、IPA液体をウェハW表面に供給する。
実施形態では、ウェハW表面における液膜の形成状態が良好ではないと判定された場合、まず、基板搬送装置18により、ウェハWが乾燥処理ユニット17から受渡部14に搬送される。つづいて、出力部19cから指示された調整部42は、ウェハW表面における液膜の形成状態を調整する。
たとえば、判定部19bは、検出されたエッジ100の分布に基づいて、ウェハWに液盛りされたIPA液体の不足量を推定し、推定されたIPA液体の不足量に関するデータを出力部19cを介して調整部42に出力する。そして、調整部42は、不足分のIPA液体をIPA供給部42bからウェハW表面に吐出する。これにより、実施形態では、ウェハW表面における液膜の形成状態を調整することができる。
液膜の形成状態が調整されたウェハWは、あらためて乾燥処理ユニット17に搬送され、撮像部41で撮像されることによりウェハW表面における液膜の形成状態が良好であるか否かが判定される。
ここまで説明した実施形態では、ウェハW表面における液膜の形成状態にばらつきが生じた結果、ウェハW表面における液膜の形成状態が良好でない場合には、かかるウェハWに対して液膜の形成状態が良好になるように調整を行うことができる。
これにより、超臨界流体による乾燥処理の際に、液膜で覆われていない部位に形成されるパターンが倒れることを抑制することができる。したがって、実施形態によれば、超臨界流体を用いた乾燥処理において、ウェハWの歩留まりを向上させることができる。
また、実施形態では、撮像部41が乾燥処理ユニット17に隣接して設けられる。このように、撮像部41を乾燥処理ユニット17に隣接して設けることにより、乾燥処理直前のウェハWにおける液膜の形成状態を撮像することができる。
これにより、乾燥処理直前における液膜の形成状態を確認することができる。したがって、実施形態によれば、撮像されてから乾燥処理が始まるまでの間にIPA液体が乾燥することによって、ウェハWの歩留まりが低下することを抑制することができる。
さらに、実施形態では、調整部42が受渡部14に設けられる。このように、既存の受渡部14が設けられているスペースに調整部42を配置することにより、基板処理システム1が大型化することを抑制することができる。
さらに、実施形態では、洗浄処理ユニット16に、吐出前のIPA液体を融点以上かつ室温以下に冷却する冷却部27が設けられる。かかる冷却部27により、ウェハW表面に液盛り処理されたIPA液体が揮発することを抑制することができる。したがって、IPA液体が揮発することにより、液膜の形成状態が良好でなくなることを抑制することができることから、ウェハWの歩留まりが低下することを抑制することができる。
なお、実施形態では、たとえば、IPA液体の温度を15℃程度に冷却するとよい。また、実施形態では、吐出前のIPA液体を冷却する冷却部27が調整部42に設けられていてもよい。調整部42に冷却部27を設けることにより、液膜の形成状態が調整されたIPA液体が揮発することを抑制することができる。
また、実施形態では、撮像部41がCCDカメラである例について示したが、撮像部41はCCDカメラに限られず、ウェハW表面を撮像可能であればどのようなものであってもよい。
<基板処理の詳細>
つづいて、図7を参照しながら、実施形態に係る基板処理の詳細について説明する。図7は、実施形態に係る基板処理システム1が実行する基板処理の処理手順を示すフローチャートである。
まず、キャリアCから、基板搬送装置13と、受渡部14と、基板搬送装置18とを経由して、ウェハWを洗浄処理ユニット16の内部に搬送する。つづいて、制御部19は、洗浄処理ユニット16を制御して、ウェハWの洗浄処理を行う(ステップS10)。次に、制御部19は、洗浄処理ユニット16を制御して、ウェハWに対してIPA液体の液盛り処理を行い、洗浄されたウェハW表面に液膜を形成する(ステップS11)。
次に、制御部19は、ウェハWを撮像部41が設けられる乾燥処理ユニット17に隣接する位置に搬送し、撮像部41を制御して、ウェハW表面を撮像する(ステップS12)。そして、判定部19bは、撮像された画像に基づいて、ウェハW表面における液膜の形成状態が良好であるか否かを判定する(ステップS13)。
ここで、ウェハW表面における液膜の形成状態が良好であると判定された場合(ステップS13,Yes)、制御部19は、ウェハWを乾燥処理ユニット17に搬入し、かかる乾燥処理ユニット17を制御してウェハWの乾燥処理を行う(ステップS14)。そして、処理を終了させる。
一方、ウェハW表面における液膜の形成状態が良好ではないと判定された場合(ステップS13,No)、制御部19は、ウェハWを調整部42に搬送し、かかる調整部42を制御して、ウェハW表面における液膜の形成状態を調整する(ステップS15)。そして、ステップS12の処理に戻る。
<変形例>
つづいて、上述の実施形態における各種変形例について説明する。
上述の実施形態では、調整部42が受渡部14に設けられる例について示したが、調整部42はそれ以外の箇所に設けられてもよい。たとえば、洗浄処理ユニット16を調整部42として用いてもよいし、調整部42が備えられる調整ユニット50を基板処理システム1に別途設けてもよい。図8は、実施形態の変形例における基板処理システム1の概略構成を示す模式図である。
図8に示すように、調整ユニット50は、搬送部15に隣接して設けられており、かかる搬送部15によりウェハWが搬送可能に構成される。たとえば、液膜の形成状態が良好でないと判定されたウェハWを調整ユニット50に搬送し、かかる調整ユニット50内で調整部42により液膜の形成状態を調整してもよい。
上述の実施形態では、撮像部41が乾燥処理ユニット17に隣接して設けられる例について示したが、撮像部41はそれ以外の箇所に設けられてもよい。たとえば、基板処理システム1においてウェハWを搬送する搬送系(基板搬送装置13、受渡部14、基板搬送装置18)に撮像部41が設けられてもよいし、洗浄処理ユニット16に隣接して設けられてもよい。撮像部41は、たとえば、基板搬送装置13や基板搬送装置18と一体的に設けることができる。
さらに、撮像部41は、上述の調整ユニット50に設けられてもよい。これにより、調整ユニット50内の撮像部41で撮像されたウェハWにおいて、液膜の形成状態が良好でないと判定された場合には、異なる箇所に搬送することなく調整ユニット50内で液膜の形成状態を調整することができる。
したがって、搬送時間を短縮できることから、基板処理システム1における全体の処理時間を短縮することができる。なお、撮像部41と調整部42とをともに受渡部14に設けることによっても、同様の効果を得ることができる。
上述の実施形態では、基板処理システム1内に撮像部41が1つ設けられる例について示したが、基板処理システム1内に撮像部41が複数設けられていてもよい。たとえば、撮像部41が2つの撮像部(以下、第1撮像部および第2撮像部と呼称する。)で構成され、第1撮像部と第2撮像部とがそれぞれ基板処理システム1内の異なる箇所に設けられていてもよい。
さらに、この変形例では、第1撮像部で撮像された画像と第2撮像部で撮像された画像との差分画像を用いて、判定部19bによる判定処理を行ってもよい。図9は、実施形態の変形例における判定処理の一例を模式的に示す図である。
かかる変形例において、画像処理部19aは、第1撮像部で撮像された画像(図9の(a)参照)と、第2撮像部で撮像された画像(図9の(b)参照)とに基づいて画像処理を行い、かかる2つの画像の差分画像を取得する(図9の(c)参照)。図9の例では、まず、第1撮像部で撮像された画像における液膜部分103の画素の輝度値と、第2撮像部で撮像された画像における液膜部分104の画素の輝度値との差分値の絶対値を求める。そして求めた差分画像の画素の絶対値のうち所定の閾値を超える値を示す画素を抽出することよってウェハW上に形成される島部分105が得られる。
そして、かかる取得された島部分105の位置や大きさなどに基づいて、判定部19bは、ウェハW表面の液膜の形成状態が良好であるか否かを判定することができる。かかる変形例によれば、2枚の撮像画像を用いて判定を行うことにより、さらに正確にウェハW表面の液膜の形成状態を確認することができる。
たとえば、第1撮像部は搬送系(たとえば、基板搬送装置18)に設けられるとともに第2撮像部が乾燥処理ユニット17に隣接して設けられていてもよく、ほかの位置に第1撮像部と第2撮像部とが設けられていてもよい。
さらに、別の変形例では、記憶部20に記憶される所定の基準画像と、撮像部41で撮像される画像との差分画像に基づいて、ウェハW表面の液膜の形成状態が良好であるか否かを判定してもよい。なお、所定の基準画像とは、たとえば、事前に撮像され、液膜の形成状態が良好であった場合におけるウェハW表面の画像データである。これにより、1回の撮像で差分画像による判定を行うことができることから、短時間にウェハW表面の液膜の形成状態を確認することができる。なお、差分画像による判定処理においても、輝度値にのみでなく、色相、色差の値及びこれらの組み合わせを使用しても良い。
実施形態に係る基板処理装置は、液処理部(洗浄処理ユニット16)と、撮像部41と、判定部19bと、後処理部(乾燥処理ユニット17)とを備える。液処理部(洗浄処理ユニット16)は、基板(ウェハW)に液体(IPA液体)を供給し、基板(ウェハW)に液膜を形成する。撮像部41は、液膜が形成された基板(ウェハW)の表面を撮像する。判定部19bは、撮像された基板(ウェハW)の画像に基づいて、液膜の形成状態の良否を判定する。後処理部(乾燥処理ユニット17)は、液膜の形成状態が良好であると判定された場合に、液膜が形成された基板(ウェハW)を処理する。これにより、ウェハWの歩留まりを向上させることができる。
また、実施形態に係る基板処理装置は、液膜の形成状態が良好ではないと判定された場合に、液膜の形成状態が良好となるように液膜の形成状態を調整する調整部42をさらに備える。これにより、超臨界流体による乾燥処理の際に、液膜で覆われていない部位に形成されるパターンが倒れることを抑制することができる。
また、実施形態に係る基板処理装置において、撮像部41は、後処理部(乾燥処理ユニット17)に隣接して設けられる。これにより、撮像されてから乾燥処理が始まるまでの間にIPA液体が乾燥することによって、ウェハWの歩留まりが低下することを抑制することができる。
また、実施形態に係る基板処理装置は、基板(ウェハW)を搬送する搬送系(基板搬送装置13、受渡部14、基板搬送装置18)をさらに備え、撮像部41は、搬送系(基板搬送装置13、受渡部14、基板搬送装置18)に設けられる。これにより、ウェハWを搬送する際にウェハW表面の液膜の形成状態を確認することができる。
また、実施形態に係る基板処理装置において、判定部19bは、撮像部41で撮像された画像におけるコントラスト差に基づいて液膜と基板(ウェハW)の表面における乾燥部分との界面(エッジ100)を検出し、検出された界面(エッジ100)の位置に基づいて液膜の形成状態の良否を判定する。これにより、短時間にウェハW表面の液膜の形成状態を確認することができる。
また、実施形態に係る基板処理装置において、撮像部41は、異なる箇所で基板(ウェハW)の表面を撮像する第1撮像部と第2撮像部とを有し、判定部19bは、第1撮像部で撮像された基板(ウェハW)の画像と、第2撮像部で撮像された基板(ウェハW)の画像との差分画像に基づいて、液膜の形成状態の良否を判定する。これにより、さらに正確にウェハW表面の液膜の形成状態を確認することができる。
また、実施形態に係る基板処理装置において、判定部19bは、撮像部41で撮像された基板(ウェハW)の画像と所定の基準画像との差分画像に基づいて、液膜の形成状態の良否を判定する。これにより、短時間にウェハW表面の液膜の形成状態を確認することができる。
また、実施形態に係る基板処理装置において、後処理部(乾燥処理ユニット17)は、液膜が形成された基板(ウェハW)を超臨界状態の処理流体と接触させて、基板(ウェハW)を乾燥させる。これにより、乾燥処理の際にパターンが倒れることを抑制することができる。
また、実施形態に係る基板処理装置において、液処理部(洗浄処理ユニット16)は、液膜を形成する液体(IPA液体)が基板(ウェハW)上に吐出される前に、液体(IPA液体)を融点以上かつ室温以下に冷却する冷却部27を有する。これにより、ウェハWの歩留まりが低下することを抑制することができる。
また、実施形態に係る基板処理方法は、液処理工程(ステップS11)と、撮像工程(ステップS12)と、判定工程(ステップS13)と、後処理工程(ステップS14)と、を含む。液処理工程(ステップS11)は、基板(ウェハW)に液体(IPA液体)を供給し、基板(ウェハW)に液膜を形成する。撮像工程(ステップS12)は、液膜が形成された基板(ウェハW)の表面を撮像する。判定工程(ステップS13)は、撮像された基板(ウェハW)の画像に基づいて、液膜の形成状態の良否を判定する。後処理工程(ステップS14)は、液膜の形成状態が良好であると判定された場合に、液膜が形成された基板(ウェハW)を処理する。これにより、ウェハWの歩留まりを向上させることができる。
さらなる効果や変形例は、当業者によって容易に導き出すことができる。このため、本発明のより広範な態様は、以上のように表しかつ記述した特定の詳細および代表的な実施形態に限定されるものではない。したがって、添付の請求の範囲およびその均等物によって定義される総括的な発明の概念の精神または範囲から逸脱することなく、様々な変更が可能である。
W ウェハ
1 基板処理システム
4 制御装置
14 受渡部
15 搬送部
16 洗浄処理ユニット
17 乾燥処理ユニット
19 制御部
19b 判定部
20 記憶部
41 撮像部
42 調整部
100 エッジ

Claims (9)

  1. 基板に液体を供給し、前記基板に液体状態の液膜を形成する液処理部と、
    液体状態の前記液膜が形成された前記基板を超臨界状態の処理流体と接触させて、前記基板を乾燥させる後処理部と、
    液体状態の前記液膜が形成されており前記後処理部に搬入される直前の前記基板の表面を撮像する撮像部と、
    撮像された前記基板の画像に基づいて、前記液膜の形成状態の良否を判定する判定部と、
    を備え、
    前記液膜の形成状態が良好であると判定された場合に、前記後処理部は、液体状態の前記液膜が形成された前記基板を処理す
    基板処理装置。
  2. 前記液膜の形成状態が良好ではないと判定された場合に、前記液膜の形成状態が良好となるように前記液膜の形成状態を調整する調整部をさらに備える
    請求項1に記載の基板処理装置。
  3. 前記撮像部は、
    前記後処理部に隣接して設けられる
    請求項1または2に記載の基板処理装置。
  4. 前記基板を搬送する搬送系をさらに備え、
    前記撮像部は、
    前記搬送系に設けられる
    請求項1~3のいずれか一つに記載の基板処理装置。
  5. 前記判定部は、
    前記撮像部で撮像された画像におけるコントラスト差に基づいて前記液膜と前記基板の表面における乾燥部分との界面を検出し、検出された前記界面の位置に基づいて前記液膜の形成状態の良否を判定する
    請求項1~4のいずれか一つに記載の基板処理装置。
  6. 前記撮像部は、
    異なる箇所で前記基板の表面を撮像する第1撮像部と第2撮像部とを有し、
    前記判定部は、
    前記第1撮像部で撮像された前記基板の画像と、前記第2撮像部で撮像された前記基板の画像との差分画像に基づいて、前記液膜の形成状態の良否を判定する
    請求項1~4のいずれか一つに記載の基板処理装置。
  7. 前記判定部は、
    前記撮像部で撮像された前記基板の画像と所定の基準画像との差分画像に基づいて、前記液膜の形成状態の良否を判定する
    請求項1~4のいずれか一つに記載の基板処理装置。
  8. 前記液処理部は、
    前記液膜を形成する液体が前記基板上に吐出される前に、前記液体を融点以上かつ室温以下に冷却する冷却部を有する
    請求項1~のいずれか一つに記載の基板処理装置。
  9. 基板に液体を供給し、前記基板に液体状態の液膜を形成する液処理工程と、
    液体状態の前記液膜が形成された前記基板を超臨界状態の処理流体と接触させて、前記基板を乾燥させる後処理工程と、
    液体状態の前記液膜が形成されており前記後処理工程を行う後処理部に搬入される直前の前記基板の表面を撮像する撮像工程と、
    撮像された前記基板の画像に基づいて、前記液膜の形成状態の良否を判定する判定工程と、
    を含み、
    前記後処理工程は、前記液膜の形成状態が良好であると判定された場合に行われる
    基板処理方法。
JP2019519555A 2017-05-24 2018-05-10 基板処理装置および基板処理方法 Active JP7004707B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017102455 2017-05-24
JP2017102455 2017-05-24
PCT/JP2018/018038 WO2018216476A1 (ja) 2017-05-24 2018-05-10 基板処理装置および基板処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018216476A1 JPWO2018216476A1 (ja) 2020-04-02
JP7004707B2 true JP7004707B2 (ja) 2022-01-21

Family

ID=64396688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019519555A Active JP7004707B2 (ja) 2017-05-24 2018-05-10 基板処理装置および基板処理方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11508588B2 (ja)
JP (1) JP7004707B2 (ja)
KR (1) KR102521416B1 (ja)
CN (1) CN110663101B (ja)
TW (1) TWI787263B (ja)
WO (1) WO2018216476A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7261052B2 (ja) * 2019-03-26 2023-04-19 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置およびその搬送制御方法
JP2023096642A (ja) * 2021-12-27 2023-07-07 株式会社Screenホールディングス 動作監視方法および製造装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002050668A (ja) 2000-08-07 2002-02-15 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置及びその方法
JP2007212219A (ja) 2006-02-08 2007-08-23 Tokyo Electron Ltd 基板の欠陥検査方法及びプログラム
JP2008034612A (ja) 2006-07-28 2008-02-14 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置および基板処理方法
JP2012114361A (ja) 2010-11-26 2012-06-14 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体
JP2015179751A (ja) 2014-03-19 2015-10-08 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および基板処理方法
JP2016100565A (ja) 2014-11-26 2016-05-30 東京エレクトロン株式会社 測定処理装置、基板処理システム、測定用治具、測定処理方法、及びその記憶媒体
JP2016212008A (ja) 2015-05-12 2016-12-15 東京エレクトロン株式会社 基板の検査方法、基板処理システム及びコンピュータ記憶媒体
JP2017069354A (ja) 2015-09-29 2017-04-06 芝浦メカトロニクス株式会社 基板処理装置及び基板処理方法

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3343492B2 (ja) * 1997-04-02 2002-11-11 シャープ株式会社 薄膜半導体装置の製造方法
JP3649044B2 (ja) * 1999-06-24 2005-05-18 三菱住友シリコン株式会社 Dz幅の計測方法及び計測装置
US20030017658A1 (en) * 2000-02-15 2003-01-23 Hikaru Nishitani Non-single crystal film, substrate with non-single crystal film, method and apparatus for producing the same, method and apparatus for inspecting the same, thin film trasistor, thin film transistor array and image display using it
SG94851A1 (en) * 2000-07-12 2003-03-18 Tokyo Electron Ltd Substrate processing apparatus and substrate processing method
JP4121735B2 (ja) * 2001-01-22 2008-07-23 ソニー株式会社 ポリシリコン膜評価装置
US6905555B2 (en) * 2001-02-15 2005-06-14 Micell Technologies, Inc. Methods for transferring supercritical fluids in microelectronic and other industrial processes
JP4011900B2 (ja) * 2001-12-04 2007-11-21 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置及び基板処理方法
US6843855B2 (en) * 2002-03-12 2005-01-18 Applied Materials, Inc. Methods for drying wafer
CN100352005C (zh) * 2002-07-11 2007-11-28 株式会社液晶先端技术开发中心 结晶装置和结晶方法
JP2004146782A (ja) * 2002-08-29 2004-05-20 Advanced Lcd Technologies Development Center Co Ltd 結晶化状態のin−situモニタリング方法
US7153690B2 (en) * 2002-10-04 2006-12-26 Advanced Technology Materials, Inc. Real-time component monitoring and replenishment system for multicomponent fluids
US7011716B2 (en) * 2003-04-29 2006-03-14 Advanced Technology Materials, Inc. Compositions and methods for drying patterned wafers during manufacture of integrated circuitry products
DE10353901A1 (de) * 2002-11-25 2004-06-09 Advanced LCD Technologies Development Center Co., Ltd., Yokohama Verfahren und Vorrichtung zur Bildung eines Substrats für Halbleiter oder dergleichen
US20040198066A1 (en) * 2003-03-21 2004-10-07 Applied Materials, Inc. Using supercritical fluids and/or dense fluids in semiconductor applications
JP4194495B2 (ja) * 2004-01-07 2008-12-10 東京エレクトロン株式会社 塗布・現像装置
JP2005294801A (ja) * 2004-03-11 2005-10-20 Advanced Lcd Technologies Development Center Co Ltd レーザー結晶化装置及びレーザー結晶化方法
JP2006024692A (ja) * 2004-07-07 2006-01-26 Toshiba Corp レジストパターン形成方法
JP4176779B2 (ja) * 2006-03-29 2008-11-05 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法,記録媒体及び基板処理装置
TWI392046B (zh) * 2009-10-21 2013-04-01 Gallant Prec Machining Co Ltd 改良之基板乾燥系統及乾燥基板之方法
JP5522124B2 (ja) 2011-06-28 2014-06-18 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板処理方法および記憶媒体
US10043653B2 (en) * 2012-08-27 2018-08-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Maranagoni dry with low spin speed for charging release
KR102308587B1 (ko) 2014-03-19 2021-10-01 가부시키가이샤 스크린 홀딩스 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
JP6524573B2 (ja) * 2014-09-30 2019-06-05 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理装置
JP6454245B2 (ja) * 2014-10-21 2019-01-16 東京エレクトロン株式会社 基板液処理方法及び基板液処理装置並びに基板液処理プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP6473038B2 (ja) * 2015-04-23 2019-02-20 株式会社Screenホールディングス 検査装置および基板処理装置
KR102440321B1 (ko) * 2015-09-04 2022-09-06 삼성전자주식회사 기판 처리 방법

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002050668A (ja) 2000-08-07 2002-02-15 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置及びその方法
JP2007212219A (ja) 2006-02-08 2007-08-23 Tokyo Electron Ltd 基板の欠陥検査方法及びプログラム
JP2008034612A (ja) 2006-07-28 2008-02-14 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置および基板処理方法
JP2012114361A (ja) 2010-11-26 2012-06-14 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体
JP2015179751A (ja) 2014-03-19 2015-10-08 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および基板処理方法
JP2016100565A (ja) 2014-11-26 2016-05-30 東京エレクトロン株式会社 測定処理装置、基板処理システム、測定用治具、測定処理方法、及びその記憶媒体
JP2016212008A (ja) 2015-05-12 2016-12-15 東京エレクトロン株式会社 基板の検査方法、基板処理システム及びコンピュータ記憶媒体
JP2017069354A (ja) 2015-09-29 2017-04-06 芝浦メカトロニクス株式会社 基板処理装置及び基板処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR102521416B1 (ko) 2023-04-14
US20200090958A1 (en) 2020-03-19
CN110663101B (zh) 2023-08-18
TWI787263B (zh) 2022-12-21
KR20200010367A (ko) 2020-01-30
WO2018216476A1 (ja) 2018-11-29
CN110663101A (zh) 2020-01-07
TW201907466A (zh) 2019-02-16
US11508588B2 (en) 2022-11-22
JPWO2018216476A1 (ja) 2020-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6876417B2 (ja) 基板処理装置の洗浄方法および基板処理装置の洗浄システム
JP6824069B2 (ja) 基板処理装置
JP6419053B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP6735905B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP7113949B2 (ja) 基板処理装置
JP7142535B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP6434367B2 (ja) 基板液処理装置及び基板液処理方法並びに基板液処理プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP7004707B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
US20210335621A1 (en) Substrate processing method and substrate processing apparatus
JP6840036B2 (ja) 基板処理装置
JP2019091772A (ja) 基板処理装置の洗浄装置および洗浄方法
JP6824962B2 (ja) 基板液処理装置及び基板液処理方法並びに基板液処理プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
US11189481B2 (en) Substrate processing apparatus and substrate processing method
JP6914062B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
US20200168482A1 (en) Substrate processing apparatus and substrate processing method
JP2022180443A (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP2020017618A (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP6571253B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
US20220359233A1 (en) Substrate processing apparatus and substrate processing method
TW202117890A (zh) 基板處理系統及基板處理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A527

Effective date: 20191111

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210402

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211102

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20211102

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20211112

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20211116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7004707

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150