JP6735905B2 - 基板処理装置および基板処理方法 - Google Patents

基板処理装置および基板処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6735905B2
JP6735905B2 JP2019507579A JP2019507579A JP6735905B2 JP 6735905 B2 JP6735905 B2 JP 6735905B2 JP 2019507579 A JP2019507579 A JP 2019507579A JP 2019507579 A JP2019507579 A JP 2019507579A JP 6735905 B2 JP6735905 B2 JP 6735905B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
drying
supercritical fluid
processing unit
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019507579A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018173861A1 (ja
Inventor
源太郎 五師
源太郎 五師
佳祐 江頭
佳祐 江頭
憲人 束野
憲人 束野
洋 丸本
洋 丸本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Publication of JPWO2018173861A1 publication Critical patent/JPWO2018173861A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6735905B2 publication Critical patent/JP6735905B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67253Process monitoring, e.g. flow or thickness monitoring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B7/00Cleaning by methods not provided for in a single other subclass or a single group in this subclass
    • B08B7/0021Cleaning by methods not provided for in a single other subclass or a single group in this subclass by liquid gases or supercritical fluids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02043Cleaning before device manufacture, i.e. Begin-Of-Line process
    • H01L21/02046Dry cleaning only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02043Cleaning before device manufacture, i.e. Begin-Of-Line process
    • H01L21/02052Wet cleaning only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/67034Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for drying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/20Sequence of activities consisting of a plurality of measurements, corrections, marking or sorting steps
    • H01L22/26Acting in response to an ongoing measurement without interruption of processing, e.g. endpoint detection, in-situ thickness measurement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02101Cleaning only involving supercritical fluids

Description

開示の実施形態は、基板処理装置および基板処理方法に関する。
従来、基板の表面に乾燥防止用の液膜を形成し、液膜が形成された基板を超臨界流体と接触させて液膜を形成する液体を超臨界流体に置換することで乾燥処理を行う基板処理装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2013−12538号公報
しかしながら、上記基板処理装置では、乾燥処理が行われる乾燥処理部内の基板表面の液体がなくなり適切に乾燥処理が終了したのか検出するという点で改善の余地があった。
実施形態の一態様は、乾燥処理が行われる乾燥処理部内の液体の有無を検出する基板処理装置および基板処理方法を提供することを目的とする。
実施形態の一態様に係る基板処理装置は、乾燥処理部と、排出ラインと、取得部と、検出部とを備える。乾燥処理部は、液体により表面が濡れた状態の基板を超臨界流体と接触させて、液体を超臨界流体と置換することで基板の乾燥処理を行う。排出ラインは、乾燥処理部に設けられ乾燥処理部から流体を排出する。取得部は、排出ラインに設けられ乾燥処理部から排出される流体に対する光学情報を取得する。検出部は、取得部によって取得された光学情報に基づいて乾燥処理部内の液体の有無を検出する。
実施形態の一態様によれば、乾燥処理部内の液体の有無を検出することができる。
図1は、第1実施形態に係る基板処理システムの概略構成を示す図である。 図2は、洗浄処理ユニットの構成を示す断面図である。 図3は、乾燥処理ユニットの構成を示す外観斜視図である。 図4は、乾燥処理ユニットのシステム全体の構成例を示す図である。 図5は、サイトグラスの構成を示す断面図である。 図6は、液体の有無を判定する制御装置の概略構成を示すブロック図である。 図7は、カメラによって撮影される超臨界流体の画像を模式的に示す図である。 図8は、第1実施形態に係る乾燥処理の処理手順を示すフローチャートである。 図9は、第2実施形態に係る乾燥処理の処理手順を示すフローチャートである。
以下、添付図面を参照して、本願の開示する基板処理装置および基板処理方法の実施形態を詳細に説明する。なお、以下に示す実施形態によりこの発明が限定されるものではない。
(第1実施形態)
<基板処理システム1の概要>
図1を参照しながら、第1実施形態に係る基板処理システム1の概略構成について説明する。図1は、第1実施形態に係る基板処理システム1の概略構成を示す図である。以下では、位置関係を明確にするために、互いに直交するX軸、Y軸およびZ軸を規定し、Z軸正方向を鉛直上向き方向とする。
基板処理システム1は、搬入出ステーション2と、処理ステーション3とを備える。搬入出ステーション2と処理ステーション3とは隣接して設けられる。
搬入出ステーション2は、キャリア載置部11と、搬送部12とを備える。キャリア載置部11には、複数枚の半導体ウェハW(以下、ウェハWと称呼する。)を水平状態で収容する複数のキャリアCが載置される。
搬送部12は、キャリア載置部11に隣接して設けられ、内部に基板搬送装置13と、受渡部14とを備える。基板搬送装置13は、ウェハWを保持するウェハ保持機構を備える。また、基板搬送装置13は、水平方向および鉛直方向への移動ならびに鉛直軸を中心とする旋回が可能であり、ウェハ保持機構を用いてキャリアCと受渡部14との間でウェハWの搬送を行う。
処理ステーション3は、搬送部12に隣接して設けられる。処理ステーション3は、搬送部15と、複数の洗浄処理ユニット16と、複数の乾燥処理ユニット17とを備える。複数の洗浄処理ユニット16と複数の乾燥処理ユニット17とは、搬送部15の両側に並べて設けられる。なお、図1に示した洗浄処理ユニット16および乾燥処理ユニット17の配置や個数は一例であり、図示のものに限定されない。
搬送部15は、内部に基板搬送装置18を備える。基板搬送装置18は、ウェハWを保持するウェハ保持機構を備える。また、基板搬送装置18は、水平方向および鉛直方向への移動ならびに鉛直軸を中心とする旋回が可能であり、ウェハ保持機構を用いて受渡部14と、洗浄処理ユニット16と、乾燥処理ユニット17との間でウェハWの搬送を行う。
洗浄処理ユニット16は、基板搬送装置18によって搬送されるウェハWに対して所定の洗浄処理を行う。
洗浄処理ユニット16について図2を参照し説明する。図2は、洗浄処理ユニット16の構成を示す断面図である。洗浄処理ユニット16は、たとえば、スピン洗浄によりウェハWを1枚ずつ洗浄する枚葉式の洗浄処理ユニットとして構成される。
洗浄処理ユニット16は、処理空間を形成するアウターチャンバー23内に配置されたウェハ保持機構25にてウェハWをほぼ水平に保持し、このウェハ保持機構25を鉛直軸周りに回転させることによりウェハWを回転させる。そして、洗浄処理ユニット16は、回転するウェハWの上方にノズルアーム26を進入させ、ノズルアーム26の先端部に設けられた薬液ノズル26aから薬液やリンス液を予め定められた順に供給することにより、ウェハWの表面の洗浄処理を行う。
また、洗浄処理ユニット16には、ウェハ保持機構25の内部にも薬液供給路25aが形成されている。そして、薬液供給路25aから供給された薬液やリンス液によって、ウェハWの裏面洗浄が行われる。
上述のウェハWの洗浄処理は、たとえば、最初にアルカリ性の薬液であるSC1液(アンモニアと過酸化水素水の混合液)によるパーティクルや有機性の汚染物質の除去が行われ、次に、リンス液である脱イオン水(DeIonized Water:以下、DIWと呼称する。)によるリンス洗浄が行われる。次に、酸性薬液である希フッ酸水溶液(Diluted HydroFluoric acid)による自然酸化膜の除去が行われ、次に、DIWによるリンス洗浄が行われる。
上述の各種薬液は、アウターチャンバー23や、アウターチャンバー23内に配置されるインナーカップ24に受け止められて、アウターチャンバー23の底部に設けられる排液口23aや、インナーカップ24の底部に設けられる排液口24aから排出される。さらに、アウターチャンバー23内の雰囲気は、アウターチャンバー23の底部に設けられる排気口23bから排気される。
上述のウェハWのリンス処理の後には、ウェハ保持機構25を回転させながら、ウェハWの表面および裏面にIPA液体を供給し、ウェハWの両面に残存しているDIWと置換する。その後、ウェハ保持機構25の回転を緩やかに停止する。
こうして洗浄処理を終えたウェハWは、その表面にIPA液体の液膜が形成される。液膜が形成されたウェハWは、ウェハ保持機構25に設けられた不図示の受け渡し機構により基板搬送装置18に受け渡され、洗浄処理ユニット16より搬出される。
ウェハWの表面に形成された液膜は、洗浄処理ユニット16から乾燥処理ユニット17へのウェハWの搬送中や、乾燥処理ユニット17への搬入動作中に、ウェハW表面の液体が蒸発(気化)することによってパターン倒れが発生することを防ぐ、乾燥防止用の液体として機能する。
図1に戻り、乾燥処理ユニット17は、洗浄処理ユニット16によって洗浄処理されたウェハWに対し、超臨界流体を用いて乾燥処理を行う。乾燥処理では、ウェハWのIPA液体にCO2の超臨界流体を接触させることで、IPA液体が超臨界流体に溶解され除去される。これにより、ウェハWが乾燥する。
乾燥処理ユニット17について図3を参照し説明する。図3は、乾燥処理ユニット17の構成を示す外観斜視図である。
乾燥処理ユニット17は、本体31と、保持板32と、蓋部材33とを有する。筐体状の本体31には、ウェハWを搬入出するための開口部34が形成される。保持板32は、処理対象のウェハWを水平方向に保持する。蓋部材33は、保持板32を支持するとともに、ウェハWを本体31内に搬入したときに、開口部34を密閉する。
本体31は、ウェハWを収容可能な処理空間が内部に形成された容器であり、その壁部には、供給ポート35A、35Bと排出ポート36とが設けられる。供給ポート35A、35Bは、超臨界流体を流通するための供給ラインL1(図4参照)に接続されている。排出ポート36は、超臨界流体を排出するための排出ラインL2(図4参照)に接続されている。
供給ポート35Aは、筐体状の本体31において、開口部34とは反対側の側面に接続されている。また、供給ポート35Bは、本体31の底面に接続されている。さらに、排出ポート36は、開口部34の下方側に接続されている。なお、図3には2つの供給ポート35A、35Bと1つの排出ポート36が図示されているが、供給ポート35A、35Bや排出ポート36の数は特に限定されない。
また、本体31の内部には、流体供給ヘッダー37A、37Bと、流体排出ヘッダー38とが設けられる。流体供給ヘッダー37A、37Bと流体排出ヘッダー38とは、いずれも多数の開孔が形成されている。
流体供給ヘッダー37Aは、供給ポート35Aに接続され、筐体状の本体31内部において、開口部34とは反対側の側面に隣接して設けられる。また、流体供給ヘッダー37Aに形成される多数の開孔は、開口部34側を向いている。
流体供給ヘッダー37Bは、供給ポート35Bに接続され、筐体状の本体31内部における底面の中央部に設けられる。また、流体供給ヘッダー37Bに形成される多数の開孔は、上方を向いている。
流体排出ヘッダー38は、排出ポート36に接続され、筐体状の本体31内部において、開口部34側の側面に隣接するとともに、開口部34よりも下方に設けられる。また、流体排出ヘッダー38に形成される多数の開孔は、流体供給ヘッダー37A側を向いている。
流体供給ヘッダー37A、37Bは、超臨界流体を本体31内に供給する。また、流体排出ヘッダー38は、本体31内の超臨界流体を本体31の外部に導いて排出する。なお、流体排出ヘッダー38を介して本体31の外部に排出される超臨界流体には、ウェハWの表面から超臨界流体に溶け込んだIPA液体が含まれる。
乾燥処理ユニット17は、さらに、不図示の押圧機構を備える。押圧機構は、本体31内部の処理空間内に供給された超臨界状態の超臨界流体によってもたらされる内圧に抗して、本体31に向けて蓋部材33を押し付け、処理空間を密閉する機能を有する。また、処理空間内に供給された超臨界流体が所定の温度を保てるように、本体31の表面には、断熱材やテープヒータなどが設けられていてもよい。
次に、乾燥処理ユニット17のシステム全体の構成について図4を参照して説明する。図4は、乾燥処理ユニット17のシステム全体の構成例を示す図である。
乾燥処理ユニット17のシステム全体において、乾燥処理ユニット17よりも上流側には流体供給源51が設けられている。また、流体供給源51と乾燥処理ユニット17とを接続し、乾燥処理ユニット17において超臨界流体を流通させるための供給ラインL1が設けられている。供給ラインL1には、流体供給源51から超臨界流体が供給される。流体供給源51には、たとえば、CO2の超臨界流体を発生させるための原料CO2が貯蔵される。
また、供給ラインL1には、上流側から下流側に向かって、バルブ52aと、オリフィス55aと、フィルタ57と、バルブ52bとが順次設けられる。なお、ここでいう上流側および下流側の用語は、供給ラインL1および排出ラインL2における超臨界流体の流れ方向を基準とする。
バルブ52aは、流体供給源51からの超臨界流体の供給のオンおよびオフを調整するバルブであり、開状態では下流側の供給ラインL1に超臨界流体を流し、閉状態では下流側の供給ラインL1に超臨界流体を流さない。たとえば、バルブ52aが開状態にある場合、16〜20MPa程度の高圧の超臨界流体が、流体供給源51からバルブ52aを介して供給ラインL1に供給される。
オリフィス55aは、流体供給源51から供給される超臨界流体の圧力を調整する機能を有する。オリフィス55aは、たとえば、オリフィス55aよりも下流側の供給ラインL1に、16MPa程度に圧力が調整された超臨界流体を流通させることができる。
フィルタ57は、オリフィス55aから送られてくる超臨界流体に含まれる異物を取り除き、クリーンな超臨界流体を下流側に流す。
バルブ52bは、乾燥処理ユニット17への超臨界流体の供給のオンおよびオフを調整するバルブである。バルブ52bから乾燥処理ユニット17に接続される供給ラインL1は、図3に示した供給ポート35Aに接続され、バルブ52bを流れる超臨界流体は、供給ポート35Aと流体供給ヘッダー37Aとを介して、本体31内部に供給される。
なお、図4に示す乾燥処理ユニット17のシステム全体では、フィルタ57とバルブ52bとの間で供給ラインL1が分岐している。具体的には、フィルタ57とバルブ52bとの間の供給ラインL1からは、バルブ52cとオリフィス55bとを介して乾燥処理ユニット17に接続される供給ラインL1と、バルブ52dとチェックバルブ58aとを介してパージ装置62に接続される供給ラインL1とが分岐して延在する。
バルブ52cとオリフィス55bとを介して乾燥処理ユニット17に接続される供給ラインL1は、乾燥処理ユニット17への超臨界流体の供給のための補助的な流路である。補助的な流路である供給ラインL1は、図3に示した供給ポート35Bに接続され、バルブ52cを流れる超臨界流体は、供給ポート35Bと流体供給ヘッダー37Bとを介して、本体31内部に供給される。
バルブ52dとチェックバルブ58aとを介してパージ装置62に接続される供給ラインL1は、窒素などの不活性ガスを乾燥処理ユニット17に供給するための流路であり、たとえば、流体供給源51から乾燥処理ユニット17に対する超臨界流体の供給が停止している間に活用される。
たとえば、乾燥処理ユニット17を不活性ガスで満たして清浄な状態を保つ場合には、バルブ52dとバルブ52bとが開状態に制御され、パージ装置62から供給ラインL1に送られた不活性ガスはチェックバルブ58aと、バルブ52dと、バルブ52bとを介して乾燥処理ユニット17に供給される。
乾燥処理ユニット17のシステム全体において、乾燥処理ユニット17よりも下流側には、乾燥処理ユニット17から超臨界流体を排出する排出ラインL2が設けられている。
排出ラインL2には、上流側から下流側に向かって、切替バルブ52iと、サイトグラス70と、切替バルブ52jと、バルブ52eと、排気調整バルブ59と、バルブ52fとが順次設けられている。排出ラインL2は、排出ポート36に接続され、乾燥処理ユニット17の本体31内部の超臨界流体は、図3に示した流体排出ヘッダー38と排出ポート36とを介して、バルブ52eに向かって送られる。
サイトグラス70は、図5に示すように、管部71と、一対の透過窓72と、透過窓72を支持し、透過窓72を管部71に取り付ける一対のフレーム73とを備える。図5は、サイトグラス70の構成を示す断面図である。管部71は、排出ラインL2と連通する。一対の透過窓72は、向かい合うように配置される。なお、管部71は排出ラインL2と一体的に構成されてもよい。
サイトグラス70の外側には、乾燥処理ユニット17から排出される超臨界流体の光学情報を取得する取得部75が配置される。
取得部75は、光源76と、カメラ77とを備える。光源76は、一方の透過窓72の外側から管部71内に向けて光を照射する。カメラ77は、COMS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)やCCD(Charge Coupled Device)などの撮像素子を有するカメラである。カメラ77は、もう一方の透過窓72から管部71内を撮影する。カメラ77は、乾燥処理ユニット17から排出される超臨界流体を撮影する。撮影により取得された画像データは、制御部19に出力される。
なお、サイトグラス70および取得部75は、例えば、バルブ52eよりも下流側の排出ラインL2に設けられてもよい。
図4に戻り、切替バルブ52iは、サイトグラス70に流通する流体を切り替えるバルブであり、三方弁である。切替バルブ52iは、乾燥処理時には乾燥処理ユニット17からサイトグラス70に超臨界流体を流通させ、洗浄時には洗浄液供給ラインL3を介して、洗浄液供給源63からサイトグラス70にIPAやDIWなどの洗浄液を流通させる。
切替バルブ52jは、サイトグラス70を流通した流体の流通方向(排出方向)を切り替えるバルブであり、三方弁である。切替バルブ52jは、乾燥処理時には、サイトグラス70から、切替バルブ52jよりも下流側の排出ラインL2に超臨界流体を流通させ、洗浄時には、サイトグラス70から洗浄液を排出する洗浄液排出ラインL4に洗浄液を流通させる。なお、切替バルブ52iおよび切替バルブ52jは、2つのバルブを組み合わせて構成されてもよい。例えば、洗浄液供給ラインL3と、洗浄液供給ラインL3が合流する箇所よりも上流側の排出ラインL2にそれぞれバルブを設けてもよい。
バルブ52eは、乾燥処理ユニット17からの超臨界流体の排出のオンおよびオフを調整するバルブである。乾燥処理ユニット17から超臨界流体を排出する場合にはバルブ52eが開状態に制御され、乾燥処理ユニット17から超臨界流体を排出しない場合にはバルブ52eが閉状態に制御される。
排気調整バルブ59は、乾燥処理ユニット17からの超臨界流体の排出量を調整するバルブであり、たとえば背圧弁によって構成することができる。排気調整バルブ59の開度は、本体31内部からの超臨界流体の所望の排出量に応じて、制御装置4の制御下で適応的に調整される。
バルブ52fは、乾燥処理ユニット17からの超臨界流体の外部への排出のオンおよびオフを調整するバルブである。超臨界流体を外部に排出する場合にはバルブ52fが開状態に制御され、超臨界流体を排出しない場合にはバルブ52fが閉状態に制御される。なお、バルブ52fの下流側には、排気調整ニードルバルブ61aとチェックバルブ58bとが設けられる。
排気調整ニードルバルブ61aは、バルブ52fを介して送られてくる超臨界流体の外部への排出量を調整するバルブであり、排気調整ニードルバルブ61aの開度は超臨界流体の所望の排出量に応じて調整される。チェックバルブ58bは、排出される超臨界流体の逆流を防ぐ弁であり、超臨界流体を確実に外部に排出する機能を有する。
なお、図4に示す乾燥処理ユニット17では、排気調整バルブ59とバルブ52fとの間で排出ラインL2が分岐している。具体的には、排気調整バルブ59とバルブ52fとの間の排出ラインL2からは、バルブ52gを介して外部に接続される排出ラインL2と、バルブ52hを介して外部に接続される排出ラインL2とが分岐して延在する。
バルブ52gとバルブ52hとは、バルブ52fと同様に、超臨界流体の外部への排出のオンおよびオフを調整するバルブである。バルブ52gの下流側には、排気調整ニードルバルブ61bとチェックバルブ58cとが設けられ、超臨界流体の排出量の調整と超臨界流体の逆流防止とが行われる。バルブ52hの下流側にはチェックバルブ58dが設けられ、超臨界流体の逆流防止が行われる。
そして、乾燥処理ユニット17から超臨界流体を排出する場合、バルブ52fと、バルブ52gと、バルブ52hとのうちの1以上のバルブが開状態に制御される。ここで、乾燥処理ユニット17のシステム全体において、超臨界流体の外部への排出を複数のバルブ(バルブ52f、52g、52h)を介して行うことにより、超臨界流体の外部への排出量を細かく制御することができる。
また、上述の供給ラインL1および排出ラインL2の様々な箇所には、超臨界流体の圧力を検出する圧力センサと、超臨界流体の温度を検出する温度センサとが設置される。図4に示す例では、バルブ52aとオリフィス55aとの間には圧力センサ53aと温度センサ54aとが設けられ、オリフィス55aとフィルタ57との間には圧力センサ53bと温度センサ54bとが設けられる。
また、フィルタ57とバルブ52bとの間には圧力センサ53cが設けられ、バルブ52bと乾燥処理ユニット17との間には温度センサ54cが設けられ、オリフィス55bと乾燥処理ユニット17との間には温度センサ54dが設けられ、乾燥処理ユニット17には温度センサ54eが設けられる。
さらに、乾燥処理ユニット17とバルブ52eとの間には圧力センサ53dと温度センサ54fとが設けられ、排気調整バルブ59とバルブ52fとの間には圧力センサ53eと温度センサ54gとが設けられる。
また、乾燥処理ユニット17において超臨界流体が流れる任意の箇所には、ヒータHが設けられる。図4に示す例では、供給ラインL1であるバルブ52aとオリフィス55aとの間、オリフィス55aとフィルタ57との間、フィルタ57とバルブ52bとの間、およびバルブ52bと乾燥処理ユニット17との間にヒータHが設けられる。
一方で、乾燥処理ユニット17や、排出ラインL2を含む他の箇所にヒータHが設けられていてもよい。すなわち、流体供給源51から供給される超臨界流体が外部に排出されるまでの全流路においてヒータHが設けられていてもよい。
上述する乾燥処理ユニット17のシステムでは、供給ラインL1を介して乾燥処理ユニット17の本体31に超臨界流体を供給し、本体31内部を超臨界状態とする。そして、排出ラインL2によって超臨界流体を排出しつつ、超臨界流体を供給して本体31内部を超臨界状態に維持し、ウェハW上のIPAを超臨界流体で徐々に置換する。
図1に戻り、基板処理システム1は、制御装置4を備える。制御装置4は、たとえばコンピュータであり、制御部19と記憶部20とを備える。
記憶部20は、たとえば、RAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリ(Flash Memory)などの半導体メモリ素子、または、ハードディスク、光ディスクなどの記憶装置によって実現される。
制御部19は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM、入出力ポートなどを有するマイクロコンピュータや各種の回路を含む。マイクロコンピュータのCPUは、ROMに記憶されているプログラムを読み出して実行することにより、基板搬送装置13、18や、洗浄処理ユニット16、乾燥処理ユニット17などの制御を実現する。また、制御部19は、各センサの計測結果を受信し、計測結果に基づいて各バルブを制御する指示信号を出力する。
なお、プログラムは、コンピュータによって読み取り可能な記録媒体に記録されていたものであって、その記録媒体から制御装置4の記憶部20にインストールされたものであってもよい。コンピュータによって読み取り可能な記録媒体としては、たとえばハードディスク(HD)、フレキシブルディスク(FD)、コンパクトディスク(CD)、マグネットオプティカルディスク(MO)、メモリカードなどがある。
ここで、超臨界流体の光学情報に基づいてIPA(液体)の有無を判定する制御装置4の構成について図6を参照して説明する。図6は、IPAの有無を判定する制御装置4の概略構成を示すブロック図である。制御部19は、指示部19Aと、入力部19Bと、判定部19Cと、出力部19Dとを備える。
指示部19Aは、乾燥処理ユニット17による乾燥処理が開始されてから完了時間が経過すると、超臨界流体を撮影するようにカメラ77に撮影指示を出力する。完了時間は、予め設定された時間であり、通常、ウェハW上のIPAが超臨界流体に置換されるまでの時間である。
入力部19Bは、カメラ77によって取得された超臨界流体の画像データが入力される。
判定部19Cは、取得された画像データと、記憶部20に記憶された参考画像データとを比較し、ウェハW上のIPAが超臨界流体に置換されたかどうか判定する。参考画像データは、IPAが含まれない超臨界流体の画像データである。
ここで、超臨界流体に含まれるIPA量と、カメラ77によって撮影される超臨界流体の画像との関係について図7を参照して説明する。図7は、カメラ77によって撮影される超臨界流体の画像を模式的に示す図である。
超臨界流体に含まれるIPA量が多い場合には、カメラ77によって撮影された画像は暗く写り、IPA量が少なくなるほど、すなわち、ウェハW上のIPAが超臨界流体に置換されるほど、カメラ77によって撮影される画像は明るく、白く写る。
これは、CO2のみの超臨界流体は光を透過しやすく、IPAを含む超臨界流体は、CO2のみの超臨界流体よりも光を透過し難いためである。
判定部19Cは、カメラ77によって撮影された画像データの色情報(色相、彩度、明度のうち少なくとも1つ)と、参考画像データの色情報(色相、彩度、明度のうち少なくとも1つ)とを比較し、撮影された画像データの色情報と、参考画像データの色情報との差が所定の閾値よりも大きい場合、ウェハW上のIPAが超臨界流体に置換されていないと判定する。判定部19Cは、撮影された画像データの色情報と、参考画像データの色情報との差が所定の閾値以下の場合、ウェハW上のIPAが超臨界流体に置換されたと判定する。このようにして、判定部19Cは、超臨界流体の光学情報に基づいて乾燥処理ユニット17内のIPAの有無を検出する。
判定部19Cは、乾燥処理が開始されてから完了時間が経過してもウェハW上のIPAが超臨界流体に置換されていない場合には、乾燥処理で異常が発生していると判定する。
出力部19Dは、乾燥処理が開始されてから完了時間が経過してもウェハW上のIPAが超臨界流体に置換されていない場合には、警告部78に警告信号を出力する。
これにより、警告部78は、乾燥処理が異常であることを示す警告を行う。警告部78は、警告灯や、モニタなどであり、乾燥処理が異常である場合、例えば、警告灯が点灯、点滅し、モニタに異常である旨が表示される。
また、出力部19Dは、乾燥処理が開始されてから完了時間が経過し、ウェハW上のIPAが超臨界流体に置換されている場合には、乾燥処理ユニット17に乾燥処理完了信号を出力する。
<乾燥処理>
次に、第1実施形態に係る基板処理システム1における乾燥処理について図8を参照して説明する。図8は、第1実施形態に係る乾燥処理の処理手順を示すフローチャートである。
基板処理システム1は、洗浄処理が終了し、液膜が形成されたウェハWを乾燥処理ユニット17の本体31に搬入すると乾燥処理を実行する(S10)。乾燥処理が進行するにつれて、ウェハW上のIPAが徐々に超臨界流体に置換される。
基板処理システム1は、乾燥処理を開始してから完了時間が経過するまで(S11:No)乾燥処理を継続する。基板処理システム1は、乾燥処理を開始してから完了時間が経過すると(S11:Yes)、カメラ77によって超臨界流体を撮影する(S12)。
基板処理システム1は、撮影によって取得された画像データと、参考画像データとを比較し、超臨界流体によるウェハW上のIPAの置換が完了しているかどうか判定する(S13)。すなわち、基板処理システム1は、乾燥処理において異常が発生してないかどうか判定する。
基板処理システム1は、置換が完了し、乾燥処理で異常が発生していない場合(S13:Yes)には、本体31内の圧力を大気圧まで下げて、乾燥処理を完了する(S14)。
基板処理システム1は、置換が完了しておらず、乾燥処理で異常が発生している場合(S13:No)には、警告部78によって乾燥処理で異常が発生していることを警告する(S15)。
<第1実施形態の効果>
基板処理システム1は、乾燥処理ユニット17から排出される超臨界流体を撮影し、撮影によって取得された画像データに基づいて乾燥処理ユニット17内のIPA(液体)の有無を検出することができる。
基板処理システム1は、乾燥処理ユニット17による乾燥処理を開始し、完了時間が経過するとカメラ77によって超臨界流体を撮影する。そして、基板処理システム1は、撮影によって取得された画像データと、参考画像データとを比較し、完了時間が経過してもIPAが超臨界流体に置換されておらず、乾燥処理で異常が発生している場合には、警告部78によって警告を行う。これにより、乾燥処理で異常が発生した場合に、異常の発生を正確に検出し、異常の発生を警告することができる。
基板処理システム1はカメラ77によって超臨界流体を撮影することで、IPAの有無を検出することができる。
基板処理システム1は、排出ラインL2に洗浄液を供給することで、サイトグラス70の透過窓72を洗浄する。これにより、サイトグラス70の透過窓72に付着した付着物を洗い流すことができ、カメラ77によって超臨界流体を鮮明に撮影することができ、IPAの有無を検出することができる。
(第2実施形態)
<基板処理システム1の構成>
次に、第2実施形態に係る基板処理システム1について説明する。第2実施形態に係る基板処理システム1では、超臨界流体の光学情報に基づいてIPAの有無を判定する制御装置4が異なっており、ここでは、制御装置4について説明する。なお、制御装置4の概略構成は第1実施形態と同じであり、図6を参照して説明する。
指示部19Aは、乾燥処理ユニット17による乾燥処理が開始されると、カメラ77によって超臨界流体を撮影するようにカメラ77に撮影指示を出力する。指示部19Aは、予め設定された所定間隔で撮影指示を出力する。これにより、カメラ77は、所定間隔で超臨界流体を撮影する。
判定部19Cは、所定間隔で取得された画像データと、記憶部20に記憶された参考画像データとを比較し、ウェハW上のIPAが超臨界流体に置換されたかどうか判定する。
また、判定部19Cは、乾燥処理を開始してから、完了時間が経過したかどうか判定する。
出力部19Dは、ウェハW上のIPAが超臨界流体に置換された場合には、乾燥処理ユニット17に置換完了指示を出力する。また、出力部19Dは、乾燥処理が開始されてから完了時間が経過してもウェハW上のIPAが超臨界流体に置換されていない場合には、警告部78に警告信号を出力する。
このように、第2実施形態では、超臨界流体を撮影して取得された画像データに基づいて乾燥処理の進行を判定し、ウェハW上のIPAが超臨界流体に置換されたタイミングで乾燥処理を終了する。
<乾燥処理>
次に第2実施形態に係る基板処理システム1における乾燥処理について図9を参照して説明する。図9は、第2実施形態に係る乾燥処理の処理手順を示すフローチャートである。
基板処理システム1は、洗浄処理が終了し、液膜が形成されたウェハWを乾燥処理ユニット17の本体31に搬入すると乾燥処理を実行する(S20)。
基板処理システム1は、カメラ77によって超臨界流体を撮影する(S21)。基板処理システム1は、撮影によって取得された画像データと、参考画像データとを比較し、超臨界流体によるウェハW上のIPAの置換が完了しているかどうか判定する(S22)。
基板処理システム1は、置換が完了している場合(S22:Yes)には、本体31内の圧力を大気圧まで下げて、乾燥処理を完了する(S23)。
基板処理システム1は、置換が完了していない場合(S22:No)には、乾燥処理を開始してから完了時間が経過したかどうか判定する(S24)。
基板処理システム1は、完了時間が経過していない場合(S24:No)には、乾燥処理を継続する。基板処理システム1は、完了時間が経過した場合(S24:Yes)には、警告部78によって乾燥処理で異常が発生していることを警告する(S25)。
<第2実施形態の効果>
基板処理システム1は、カメラ77によって超臨界流体を撮影し、撮影によって取得された画像データと参考画像データとを比較することで、超臨界流体によるIPAの置換完了を検出する。これにより、IPAを正確に超臨界流体に置換することができる。また、超臨界流体によるIPAの置換が完了したタイミングで本体31内の圧力を下げることができ、完了時間の経過前に置換が完了する場合には、乾燥処理を短い時間で完了させることができる。
(変形例)
上記実施形態では、取得部75は、カメラ77によって超臨界流体を撮影し、超臨界流体に対する光学情報を取得したが、例えば、分光光度計によって吸光度を測定し、超臨界流体に対する光学情報を取得してもよい。この場合、判定部19Cは、吸光度に基づいてウェハW上のIPAが超臨界流体に置換されたかどうか判定する。また、取得部75は、超臨界流体による反射光に基づいて超臨界流体に対する光学情報を取得してもよい。
また、取得部75は、カメラ77および分光光度計を有し、判定部19Cは、カメラ77に撮影されて取得された画像データおよび吸光度に基づいてウェハW上のIPAが超臨界流体に置換されたかどうか判定してもよい。
また、判定部19Cは、機械学習、例えば、ディープラーニングによりウェハW上のIPAが超臨界流体に置換された画像データの特徴量を学習し、カメラ77によって撮影されて取得された画像データからウェハW上のIPAが超臨界流体に置換されたかどうか判定してもよい。
また、上記実施形態では、判定部19Cは、ウェハW上のIPAが超臨界流体に置換されたかどうか判定したが、カメラ77によって撮影することで、液体の有無として、本体31内が超臨界流体で満たされたかどうか判定してもよい。本体31内が超臨界流体で満たされた前後で、本体31内の流体の密度が変わるため、カメラ77によって撮影された画像は、本体31内が超臨界流体で満たされる前後で異なる画像となる。
判定部19Cは、本体31内が超臨界流体で満たされる前の画像データ(または後の画像データ)を記憶し、記憶した画像データと撮影によって得られた画像データとを比較することで、本体31内が超臨界流体で満たされかどうか判定してもよい。
また、乾燥処理ユニット17に異常が発生した場合には、気泡が発生する場合がある。そのため、カメラ77によって撮影された画像に気泡が確認された場合には、判定部19Cは、乾燥処理ユニット17に異常が発生していると判定し、警告部78によって警告を行ってもよい。
また、上記実施形態の制御部19における処理は、統合され、または分離されて行われてもよい。例えば、支持部19Aと出力部19Dとを統合して、1つの出力部としてもよい。
さらなる効果や変形例は、当業者によって容易に導き出すことができる。このため、本発明のより広範な態様は、以上のように表しかつ記述した特定の詳細および代表的な実施形態に限定されるものではない。したがって、添付の請求の範囲およびその均等物によって定義される総括的な発明の概念の精神または範囲から逸脱することなく、様々な変更が可能である。
1 基板処理システム(基板処理装置)
4 制御装置
16 洗浄処理ユニット
17 乾燥処理ユニット(乾燥処理部)
19 制御部
19A 指示部
19B 入力部
19C 判定部(検出部)
19D 出力部
20 記憶部
63 洗浄液供給源(洗浄液供給部)
70 サイトグラス
72 透過窓
75 取得部
77 カメラ
78 警告部
L1 供給ライン
L2 排出ライン
L3 洗浄液供給ライン
L4 洗浄液排出ライン

Claims (7)

  1. 液体により表面が濡れた状態の基板を超臨界流体と接触させて、前記液体を前記超臨界流体と置換することで前記基板の乾燥処理を行う乾燥処理部と、
    前記乾燥処理部に設けられ前記乾燥処理部から流体を排出する排出ラインと、
    前記排ラインに設けられ前記乾燥処理部から排出される前記流体に対する光学情報を取得する取得部と、
    前記取得部によって取得された前記光学情報に基づいて前記乾燥処理部内の前記液体の有無を検出する検出部とを備える
    基板処理装置。
  2. 前記検出部によって検出された前記乾燥処理部内の前記液体の有無が、前記乾燥処理を開始してから所定時間経過しても前記液体が前記超臨界流体に置換されていない状態である場合、警告を行う警告部を備える
    請求項1に記載の基板処理装置。
  3. 前記検出部は、
    前記光学情報に基づいて前記超臨界流体による前記液体の置換完了を検出し、
    前記乾燥処理部は、
    前記検出部によって前記置換完了が検出された場合、前記乾燥処理を終了する
    請求項1または2に記載の基板処理装置。
  4. 前記取得部は、
    前記乾燥処理部から排出された前記流体を撮影して画像データを取得し、
    前記検出部は、
    前記画像データに基づいて前記乾燥処理部内の前記液体の有無を検出する
    請求項1から3のいずれか一つに記載の基板処理装置。
  5. 前記取得部は、
    前記乾燥処理部から排出された前記流体に対する吸光度を測定し、
    前記検出部は、
    前記吸光度に基づいて前記乾燥処理部内の前記液体の有無を検出する
    請求項1から4のいずれか一つに記載の基板処理装置。
  6. 前記排出ラインに設けられ、前記取得部によって前記光学情報が取得される際に光を透過する透過窓と、
    前記透過窓を洗浄する洗浄液を前記排出ラインに供給する洗浄液供給部を備える
    請求項1から5のいずれか一つに記載の基板処理装置。
  7. 液体により表面が濡れた状態の基板を超臨界流体と接触させて、前記液体を前記超臨界流体と置換することで前記基板を乾燥させる乾燥処理工程と、
    前記基板を乾燥させる乾燥処理部から流体を排出する排出ラインにおいて、前記乾燥処理部から排出された前記流体に対する光学情報を取得する取得工程と、
    前記取得工程によって取得された前記光学情報に基づいて前記乾燥処理部内の前記液体の有無を検出する検出工程とを含む
    基板処理方法。
JP2019507579A 2017-03-21 2018-03-13 基板処理装置および基板処理方法 Active JP6735905B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017054128 2017-03-21
JP2017054128 2017-03-21
PCT/JP2018/009797 WO2018173861A1 (ja) 2017-03-21 2018-03-13 基板処理装置および基板処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018173861A1 JPWO2018173861A1 (ja) 2020-01-16
JP6735905B2 true JP6735905B2 (ja) 2020-08-05

Family

ID=63585526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019507579A Active JP6735905B2 (ja) 2017-03-21 2018-03-13 基板処理装置および基板処理方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20200020550A1 (ja)
JP (1) JP6735905B2 (ja)
KR (1) KR102489837B1 (ja)
CN (1) CN110462792B (ja)
WO (1) WO2018173861A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7179568B2 (ja) * 2018-10-05 2022-11-29 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理装置
JP2022043882A (ja) 2020-09-04 2022-03-16 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、及び基板処理方法
JP2022115405A (ja) * 2021-01-28 2022-08-09 株式会社Screenホールディングス 置換終了時の判定方法、基板処理方法および基板処理装置
KR20220129467A (ko) 2021-03-16 2022-09-23 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
JP2023042255A (ja) * 2021-09-14 2023-03-27 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および基板処理方法
KR102606809B1 (ko) * 2021-10-08 2023-11-30 세메스 주식회사 기판 처리 장치 및 농도 측정 장치

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4320924B2 (ja) * 1999-06-15 2009-08-26 東京エレクトロン株式会社 パーティクル計測装置及び処理装置
WO2004032177A2 (en) * 2002-09-30 2004-04-15 Tokyo Electron Limited Apparatus and method for use of optical system with plasma proc essing system
TWI238680B (en) * 2002-09-30 2005-08-21 Tokyo Electron Ltd Plasma processing system and method
US20050261150A1 (en) * 2004-05-21 2005-11-24 Battelle Memorial Institute, A Part Interest Reactive fluid systems for removing deposition materials and methods for using same
KR20060018639A (ko) * 2004-08-25 2006-03-02 삼성전자주식회사 웨이퍼의 건조 설비
US20070012337A1 (en) * 2005-07-15 2007-01-18 Tokyo Electron Limited In-line metrology for supercritical fluid processing
JP2007273827A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Tokyo Electron Ltd リフロー方法、パターン形成方法および液晶表示装置用tft素子の製造方法
JP2009064945A (ja) 2007-09-06 2009-03-26 Espec Corp 洗浄乾燥装置及び洗浄乾燥方法
JP5494146B2 (ja) * 2010-04-05 2014-05-14 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体
JP5471886B2 (ja) * 2010-06-25 2014-04-16 東京エレクトロン株式会社 高温、高圧処理方法及び高温、高圧処理装置並びに記憶媒体
JP2012049446A (ja) * 2010-08-30 2012-03-08 Toshiba Corp 超臨界乾燥方法及び超臨界乾燥システム
JP5522124B2 (ja) 2011-06-28 2014-06-18 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板処理方法および記憶媒体
JP5544666B2 (ja) * 2011-06-30 2014-07-09 セメス株式会社 基板処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20200020550A1 (en) 2020-01-16
WO2018173861A1 (ja) 2018-09-27
CN110462792B (zh) 2023-05-16
KR102489837B1 (ko) 2023-01-18
KR20190126140A (ko) 2019-11-08
CN110462792A (zh) 2019-11-15
JPWO2018173861A1 (ja) 2020-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6735905B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP6359925B2 (ja) 基板処理装置
JP4194495B2 (ja) 塗布・現像装置
JP6876417B2 (ja) 基板処理装置の洗浄方法および基板処理装置の洗浄システム
JP7142535B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
US11515142B2 (en) Method of cleaning substrate processing apparatus, and substrate processing system
KR20200108876A (ko) 기판 처리 장치
JP6836939B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
KR102658594B1 (ko) 기판 처리 장치, 기판 처리 방법 및 기억 매체
JP7406039B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP5018388B2 (ja) 塗布、現像装置、塗布、現像方法及び記憶媒体
JP7004707B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
KR102456832B1 (ko) 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
JP6840001B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP2018121088A (ja) 基板処理装置
KR20070008959A (ko) 반도체 세정설비
JP2003234319A (ja) ウエーハ洗浄処理槽のウエーハ検知装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200616

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200714

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6735905

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250