JP5544666B2 - 基板処理装置 - Google Patents

基板処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5544666B2
JP5544666B2 JP2012144065A JP2012144065A JP5544666B2 JP 5544666 B2 JP5544666 B2 JP 5544666B2 JP 2012144065 A JP2012144065 A JP 2012144065A JP 2012144065 A JP2012144065 A JP 2012144065A JP 5544666 B2 JP5544666 B2 JP 5544666B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluid
organic solvent
substrate
module
discharged
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012144065A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013016798A (ja
Inventor
ユスン ジュン
ウォヨン キム
チャヨン ヘオ
ジョンソン パク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semes Co Ltd
Original Assignee
Semes Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020110104768A external-priority patent/KR101236808B1/ko
Application filed by Semes Co Ltd filed Critical Semes Co Ltd
Publication of JP2013016798A publication Critical patent/JP2013016798A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5544666B2 publication Critical patent/JP5544666B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/67034Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for drying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)

Description

本発明は基板処理装置に関し、より詳細には超臨界流体を利用して基板を処理する基板処理装置に関する。
半導体素子はシリコンウエハー等の基板の上に回路パタ−ンを形成するフォトリソグラフィー(photolithography)工程を含む多様な工程を経て製造されるが、このような製造過程ではパーティクル(particle)、有機汚染物、金属不純物等の多様な異物質が発生される。このような異物質は基板に欠陥(defect)を誘発させるので、半導体素子の収率に直接的な影響を及ばせる要因として作用する。したがって、半導体製造工程にはこのような異物質を除去するための洗浄工程が必須的に伴われる。
一般的に従来の洗浄工程では洗浄剤で基板の上の異物質を除去し、純水(DI−water:deionized water)で基板を洗浄した後、イソプロピルアルコール(IPA:isopropyl alcohol)を利用してこれを乾燥させてきた。しかし、このような乾燥処理は半導体素子の回路パターンが微細な場合には乾燥効率が低いのみで無く、乾燥過程の中で回路パターンが損傷されるパターン崩壊現象(pattern collapse)が頻繁に発生するので、線幅30nm以下の半導体素子に対しては適合でなかった。
したがって、最近ではこのような短所を補完できる超臨界流体(supercritical fluid)を利用して基板を乾燥する技術に対する研究が活発に進行されているのが実情である。
韓国特許公開第10−2004−0058207号公報
本発明の一課題は、超臨界流体を利用して基板を乾燥させる基板処理装置を提供することである。
本発明の他の課題は、基板の乾燥に利用された超臨界流体を再生する基板処理装置を提供することである。
本発明が解決しようとする課題は上述した課題に限定されるものではなく、言及されなかった課題は本明細書及び添付された図面から本発明の属する技術分野で通常の知識を有する者に明確に理解できるものである。
本発明の基板処理装置の一実施形態は、超臨界流体で提供される流体を利用して基板の上の有機溶剤を溶解して前記基板を乾燥させる工程チャンバーと、前記工程チャンバーから排出された前記流体から前記有機溶剤を分離して前記流体を再生する再生ユニットと、を含む。
前記再生ユニットは、前記有機溶剤が溶解された流体を冷却させて前記流体から前記有機溶剤を分離する分離モジュールと、前記分離モジュールから排出された流体に前記有機溶剤を吸収する吸着剤を提供して前記流体から前記有機溶剤を分離するカラムモジュールと、を含み、前記カラムモジュールは、前記分離モジュールから排出された流体に前記吸着剤を提供する吸着カラムと、前記吸着カラムの内部温度を維持する温度維持部材と、前記吸着剤によって前記有機溶剤が分離された流体が排出される排気管と、を含む。
前記分離モジュールは、複数個であり、前記複数の分離モジュールは、互いに直列に連結され得る。
前記分離モジュールは、前記工程チャンバーから排出された流体が流入される分離タンクと、前記分離タンクを冷却する冷却部材と、前記分離タンクの下部に形成され、液化されて前記流体から分離された有機溶剤が排出されるドレーン管と、前記分離タンクの上部に形成され、前記有機溶剤が分離された前記流体が排出される第1排気管と、を包含できる。
前記分離モジュールは、前記分離タンクの下部へ前記工程チャンバーから排出された流体を供給する流入管をさらに包含できる。
前記分離モジュールは、前記第1排気管に設置されて前記分離タンクの内部圧力を維持する逆圧力調節器をさらに包含できる。
前記カラムモジュールは、複数個であり、前記複数のカラムモジュールは、互いに直列に連結され得る。
前記カラムモジュールは、複数個であり、前記複数のカラムモジュールは、互いに並列に連結され得る。
前記カラムモジュールは、前記排気管に設置されて前記排気管へ排出される流体に含有された前記有機溶剤の濃度を測定する濃度センサーをさらに包含できる。
前記吸着剤は、ゼオライト(zeolite)であり得る。
前記再生ユニットは、前記工程チャンバーから排出された流体に前記有機溶剤を吸収する吸着剤を提供して前記流体から前記有機溶剤を分離するカラムモジュールを包含できる。
本発明の基板処理装置の他の実施形態は、超臨界流体で提供される流体を利用して基板の上の有機溶剤を溶解して前記基板を乾燥させる工程チャンバーと、前記流体が液体状態で格納される格納タンクと、前記格納タンクから前記流体が供給されて前記超臨界流体に変化させて前記工程チャンバーに提供する給水タンクと、前記工程チャンバーから排出された流体から前記有機溶剤を分離して前記流体を再生し、前記再生された流体を前記格納タンクに供給する再生ユニットと、を含み、前記カラムモジュールは、前記分離モジュールから排出された流体に前記吸着剤を提供する吸着カラムと、前記吸着カラムの内部温度を維持する温度維持部材と、前記吸着剤によって前記有機溶剤が分離された流体が排出される排気管と、を含む
前記基板処理装置は、前記再生ユニットから排出される気体状態の流体を液体状態に変化させて前記格納タンクへ供給する第1コンデンサーをさらに包含できる。
前記格納タンクから排出された気体状態の前記流体を液体状態に変化させる第2コンデンサーと、前記第2コンデンサーから前記液体状態の流体が供給されて前記給水タンクに供給するポンプと、をさらに含み、前記給水タンクは、前記ポンプによって臨界圧力以上の加圧された前記流体を臨界温度以上に加熱して前記超臨界流体に変化させ得る。
本発明によると、超臨界流体を利用して基板を乾燥させ得る。
本発明によると、超臨界流体を利用して基板を乾燥させることによって、乾燥工程が効率的に遂行され、基板の損傷が発生しにくい。
本発明によると、乾燥工程に使用された超臨界流体を再生できる。
本発明によると、超臨界流体を冷却させてこれから有機溶剤を分離できる。
本発明によると、有機溶剤を吸収する吸着剤を利用して超臨界流体で提供される流体から有機溶剤を分離できる。
本発明によると、再生される超臨界流体を再び乾燥工程に再活用できるので、基板の生産単価が節減され、環境汚染を防止することができる。
本発明の効果は、上述した効果に限定されるものではなく、言及されなかった効果は本明細書及び添付された図面から本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者に明確に理解され得る。
基板処理装置の一実施形態の平面図である。 図1の第1工程チャンバーの断面図である。 二酸化炭素の相変化に関する図面である。 図1の第2工程チャンバーの一実施形態の断面図である。 図1の第2工程チャンバーの他の実施形態の断面図である。 超臨界流体の循環に関する図面である。 図6の再生ユニットの一実施形態の構成図である。 図6の再生ユニットの他の実施形態の構成図である。 図7の分離モジュールの断面図である。 図6のカラムモジュールの断面図である。 基板処理方法の一実施形態の順序図である。 第1工程の順序図である。 第2工程の順序図である。 超臨界流体の供給及び排気に関する図面である。 基板処理方法の他の実施形態の順序図である。 分離モジュールの効率に関する図面である。 分離モジュールの効率に関する表である。
本明細書に記載された実施形態は本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者に本発明の思想を明確に説明するためのものであるので、本発明は本明細書に記載された実施形態によって限定されるものではなく、本発明の範囲は本発明の思想を逸脱しない修正例又は変形形態を含むものとして解釈するべきである。
また、本明細書で使用される用語と添付された図面は本発明を容易に説明するためのものであるので、本発明は本明細書で使用される用語と添付された図面によって限定されるものはない。
また、本発明を説明するにおいて、関連された公知の構成又は機能に対する具体的な説明が本発明の要旨を不明瞭にすると判断される場合にはその詳細な説明は省略する。
本発明による基板処理装置100は基板Sに対して洗浄工程を遂行する装置である。
ここで、基板Sは、シリコンウエハーを含む多様なウエハー、ガラス基板、有機基板等を含むことは勿論、上述した例以外にも、半導体素子、ディスプレイ及びその他の薄膜に回路が形成されたものの製造に利用される基板を全て含む包括的な概念に解釈されなければならない。
以下では基板処理装置100の一実施形態に関して説明する。
図1は基板処理装置100の一実施形態の平面図である。
基板処理装置100はインデックスモジュール1000、工程モジュール2000、超臨界流体供給ユニット3000(図5参照)、及び再生ユニット4000(図5参照)を含む。インデックスモジュール1000は外部から基板Sが搬送されて工程モジュール2000へ基板Sを提供し、工程モジュール2000は基板Sに対する洗浄工程を遂行する。超臨界流体供給ユニット3000は洗浄工程で利用される超臨界流体を供給し、再生ユニット4000は洗浄工程で使用された超臨界流体を再生する。
インデックスモジュール1000は設備前方端部モジュール(EFEM:equipment front end module)として、ロードポート1100と移送フレーム1200とを含む。ロードポート1100、移送フレーム1200、及び工程モジュール2000は順次的に一列に配置され得る。ここで、ロードポート1100、移送フレーム1200及び工程モジュール2000が配列された方向を第1方向(X)と称する。また、上方から見て第1方向(X)と垂直である方向を第2方向(Y)と称し、第1方向(X)と第2方向(Y)とに垂直である方向を第3方向(Z)と称する。
インデックスモジュール1000には1つ又は複数のロードポート1100が提供され得る。ロードポート1100は移送フレーム1200の一側に配置される。ロードポート1100が複数である場合には、ロードポート1100は第2方向(Y)に沿って一列に配置され得る。ロードポート1100の数と配置とは上述した例に限定されなく、基板処理装置100のフットプリント、工程効率、他の基板処理装置100との配置等の多様な要素を考慮して適切に選択され得る。
ロードポート1100には基板Sが収容されるキャリヤーCが置かれる。キャリヤーCは外部から搬送されてロードポート1100へローディングされるか、又はロードポート1100からアンローディングされて外部へ搬送される。例えば、キャリヤーCはオーバーヘッドトランスファー(OHT:overhead hoist transfer)等の搬送装置によって複数の基板処理装置100の間で搬送され得る。ここで、基板Sの搬送は、オーバーヘッドトランスファーの代わりに自動案内車輌(automatic guided vehicle)、レール案内車輌(rail guided vehicle)等の他の搬送装置、又は作業者によって遂行できる。
キャリヤーCには基板Sが収容される。キャリヤーCには前面開放一体形ポッド(FOUP:front opening unified pod)が使用され得る。
キャリヤーCの内部には基板Sの縁を支持するスロットが1つ以上形成される。スロットが複数である場合には、第3方向(Z)に沿って互いに離隔されて形成され得る。これによってキャリヤーCの内部に基板Sが載せられる。例えば、キャリヤーCは25枚の基板Sを収納することができる。
キャリヤーCの内部は、開閉できるドアによって外部と隔離されて密閉され得る。これによって、キャリヤーCの内部に収容された基板Sが汚染されることが防止される。
移送フレーム1200はロードポート1100に安着されたキャリヤーCと工程モジュール2000との間で基板Sを搬送する。移送フレーム1200はインデックスロボット1210とインデックスレール1220とを含む。
インデックスレール1220はインデックスロボット1210が移動する経路を提供する。インデックスレール1220はその長さ方向が第2方向(Y)と平行に提供され得る。
インデックスロボット1210は基板Sを搬送する。インデックスロボット1210はベース1211、本体1212、及びアーム1213を有することができる。
ベース1211はインデックスレール1220の上に設置され、インデックスレール1220に沿って移動することができる。本体1212はベース1211に結合され、ベース1211の上で第3方向(Z)に沿って移動するか、又は第3方向(Z)を軸として回転することができる。アーム1213は本体1212に設置され、前進及び後進して移動することができる。アーム1213の一端にはハンドが具備されて基板Sを握るか、或いは載せることができる。インデックスロボット1210には1つ又は複数のアーム1213が提供されるが、複数のアーム1213が提供される場合には、本体1212に互いに第3方向(Z)に沿って積層されて配置され、各々のアーム1213は個別的に駆動され得る。
これによってインデックスロボット1210はインデックスレール1220の上でベース1211が第2方向(Y)に沿って移動し、本体1212とアーム1213の動作によってキャリヤーCから基板Sを引き出してこれを工程モジュール2000へ搬入するか、又は工程モジュール2000から基板Sを引き出してキャリヤーCに収納することができる。
一方、移送フレーム1200にはインデックスレール1220が省略され、インデックスロボット1210が移送フレーム1200に固定されて設置されることもあり得る。この場合にインデックスロボット1210が移送フレーム1200の中央部に配置され得る。
工程モジュール2000は、インデックスモジュール1000から搬送された基板Sに対して洗浄工程を遂行する。工程モジュール2000は、バッファチャンバー2100、移送チャンバー2200、第1工程チャンバー2300、及び第2工程チャンバー2500を含む。バッファチャンバー2100と移送チャンバー2200とは第1方向(X)に沿って配置され、移送チャンバー2200はその長さ方向が第1方向(X)と平行になるように配置される。工程チャンバー2300、2500は移送チャンバー2200の第2方向(Y)の側面に配置され得る。
ここで、第1工程チャンバー2300は移送チャンバー2200の第2方向(Y)の一側に配置され、第2工程チャンバー2500は第1工程チャンバー2300が配置された側と反対方向の他側に配置され得る。第1工程チャンバー2300は1つ又は複数であり得り、複数である第1工程チャンバー2300は、移送チャンバー2200の第2方向(Y)の一側に第1方向(X)に沿って配置されるか、或いは第3方向(Z)に沿って積層されるか、又はこれらの組み合わせによって配置され得る。同様に第2工程チャンバー2500も1つ又は複数であり得り、複数の第2工程チャンバー2500は、移送チャンバー2200の第2方向(Y)の他側に第1方向(X)に沿って配置されるか、或いは第3方向(Z)に沿って積層されるか、又はこれらの組み合わせによって配置され得る。
但し、工程モジュール2000における各チャンバーの配置は、上述した例に限定されるものではなく、工程効率を考慮して適切に変形され得る。例えば、必要によっては、第1工程チャンバー2300と第2工程チャンバー2500とが、移送チャンバー2200の側面に第1方向(X)に沿って配置されるか、又は互いに積層されて配置されることも可能である。
バッファチャンバー2100は、移送フレーム1200と移送チャンバー2200との間に配置されて、インデックスモジュール1000と工程モジュール2000との間で搬送される基板Sが臨時的に留まるバッファ空間を提供する。バッファチャンバー2100の内部には基板Sが置かれるバッファスロットが1つ又は複数個提供される。バッファスロットが複数である場合には、第3方向(Z)に沿って互いに離隔され得る。
バッファスロットにはインデックスロボット1210によってキャリヤーCから引き出された基板Sが安着されるか、又は移送チャンバー2200の移送ロボット2210によって工程チャンバー2300、2500から搬出された基板Sが安着され得り、反対にインデックスロボット1210や移送ロボット2210は、バッファスロットから基板Sを搬出して、キャリヤーCに収容するか、或いは工程チャンバー2300、2500へ搬送することができる。
移送チャンバー2200はその周囲に配置されるチャンバー2100、2300、2500の間で基板Sを搬送する。移送チャンバー2200の第1方向(X)の一側にはバッファチャンバー2100が配置され、移送チャンバー2200の第2方向(Y)の一側又は両側には工程チャンバー2300、2500が配置できる。これによって移送チャンバー2200はバッファチャンバー2100、第1工程チャンバー2300、及び第2工程チャンバー2500の間の基板Sの搬送を遂行することになる。
移送チャンバー2200は移送レール2220及び移送ロボット2210を含む。移送レール2220は移送ロボット2210が移動する経路を提供する。移送レール2220は第1方向(X)と平行に提供され得る。移送ロボット2210は基板Sを搬送する。移送ロボット2210はベース2211、本体2212、及びアーム2213を含み、移送ロボット2210の各構成要素はインデックスロボット1210の構成要素と類似であるので、これに対する詳細な説明は省略する。移送ロボット2210はベース2211が移送レール2220に沿って移動しながら、本体2212及びアーム2213の作動によってバッファチャンバー2100、第1工程チャンバー2300、及び第2工程チャンバー2500の間で基板Sを搬送する。
第1工程チャンバー2300と第2工程チャンバー2500とは各々基板Sに対して異なる工程を遂行する。ここで、第1工程チャンバー2300で遂行される第1工程と第2工程チャンバー2500で遂行される第2工程とは互いに順次的に遂行される工程であり得る。例えば、第1工程チャンバー2300では、ケミカル工程、洗浄工程及び第1乾燥工程が遂行され、第2工程チャンバー2500では第1工程の後続工程で第2乾燥工程が遂行できる。ここで、第1乾燥工程は有機溶剤を利用して遂行される湿式乾燥工程であり、第2乾燥工程は超臨界流体を利用して遂行される超臨界乾燥工程であり得る。第1乾燥工程と第2乾燥工程とは場合によって選択的にいずれか1つの乾燥工程のみが遂行されることもできる。
以下では第1工程チャンバー2300に関して説明する。図2は図1の第1工程チャンバー2300の断面図である。
第1工程チャンバー2300では第1工程が遂行される。ここで、第1工程はケミカル工程、洗浄工程及び第1乾燥工程の中で少なくとも1つを包含できる。上述したように、この中で第1乾燥工程は省略されることもあり得る。
第1工程チャンバー2300はハウジング2310及び工程ユニット2400を含む。ハウジング2310は第1工程チャンバー2300の外壁を形成し、工程ユニット2400はハウジング2310の内部に位置して第1工程を遂行する。
工程ユニット2400はスピンヘッド2410、流体供給部材2420、回収筒2430、及び乗降部材2440を包含できる。
スピンヘッド2410には基板Sが安着され、工程が進行される間、基板Sを回転させる。スピンヘッド2410は支持プレート2411、支持ピン2412、チャッキングピン2413、回転軸2414、及びモーター2415を包含できる。
支持プレート2411は上部が大体に基板Sと類似な形状、即ち円形を有するように提供される。支持プレート2411の上部には基板Sが載せられる複数の支持ピン2412及び基板Sを固定する複数のチャッキングピン2413が形成される。支持プレート2411の下面にはモーター2415によって回転される回転軸2414が固定されて結合される。モーター2415は外部電源を利用して回転力を発生させて回転軸2414を通じて支持プレート2411を回転させる。これによってスピンヘッド2410に基板Sが安着され、第1工程が進行される間、支持プレート2411が回転して基板Sを回転させ得る。
支持ピン2412は支持プレート2411の上面から第3方向(Z)へ突出され、複数の支持ピン2412は互いに予め定まれた間隔に離隔されて配置される。上方から見て、全体的な支持ピン2412の配置は環形のリング形状を成し得る。支持ピン2412には基板Sの下面が載せられる。これによって基板Sは支持ピン2412によって支持プレート2411の上面から支持ピン2412が突出された距離離隔されて安着される。
チャッキングピン2413は支持プレート2411の上面から第3方向(Z)へ支持ピン2412より長く突出され、支持プレート2411の中心から支持ピン2412より遠く離れた位置に配置される。チャッキングピン2413は支持プレート2411の半径方向に沿って固定位置とピックアップ位置との間で移動することができる。ここで、固定位置は支持プレート2411の中心から基板Sの半径に対応する距離くらい離れた位置であり、ピックアップ位置は固定位置より支持プレート2411の中心から遠く離れた位置である。チャッキングピン2413は、移送ロボット2210によってスピンヘッド2410へ基板Sがローディングされるときにはピックアップ位置に位置し、基板Sがローディングされて工程が進行されれば、固定位置へ移動して基板Sの側面に接触して基板Sを正位置に固定させ、工程が終了して移送ロボット2210が基板Sをピックアップして基板Sがアンローディングされるときには再びピックアップ位置へ移動することができる。これによって、チャッキングピン2413はスピンヘッド2410が回転するときの回転力によって基板Sが正位置から離脱することを防止することができる。
流体供給部材2420は基板Sへ流体を供給する。流体供給部材2420はノズル2421、支持台2422、支持軸2423、及び駆動器2424を包含できる。支持軸2423はその長さ方向が第3方向(Z)に沿って提供され、支持軸2423の下端には駆動器2424が結合される。駆動器2424は支持軸2423を回転させるか、或いは第3方向(Z)に沿って上下に移動させる。支持軸2423の上部には支持台2422が垂直に結合される。ノズル2421は支持台2422の一端の底面に設置される。ノズル2421は駆動器2424による支持軸2423の回転及び昇降によって工程位置と待機位置との間で移動することができる。ここで、工程位置はノズル2421が支持プレート2411の垂直上方に配置された位置であり、待機位置はノズル2421が支持プレート2411の垂直上方から外れた位置である。
工程ユニット2400には1つ又は複数の流体供給部材2420が提供され得る。流体供給部材2420が複数である場合には、各流体供給部材2420は互いに異なる流体を供給する。例えば、複数の流体供給部材2420は各々、洗浄剤、リンス剤、有機溶剤を供給することができる。ここで、洗浄剤は、過酸化水素H溶液や、過酸化水素溶液にアンモニアNHOH、塩酸HCl又は硫酸HSOを混合した溶液、又はフッ酸HF溶液等が使用され、リンス剤としては主に純水が使用され、有機溶剤としてはイソプロピルアルコールを含めてエチルグリコール(ethylglycol)、1−プロパノール(propanol)、テトラハイドロリックフラン(tetra hydraulic franc)、4−ヒドロキシル(hydroxyl)、4−メチル(methyl)、2−ペンタノン(pentanone)、1−ブタノール(butanol)、2−ブタノール、メタノール(methanol)、エタノール(ethanol)、n−プロピルアルコール(n−propyl alcohol)、ジメチルエチル(dimethylether)等が使用され得る。例えば、第1の流体供給部材2420はアンモニア過酸化水素溶液を噴射し、第2の流体供給部材2420は純水を噴射し、第3の流体供給部材2420はイソプロピルアルコール溶液を噴射することができる。但し、有機溶剤は液体ではない気体状態で提供されることもあり得り、気体状態の蒸気で提供される際は不活性気体と混合されて提供され得る。
上述した流体供給部材2420はスピンヘッド2410に基板Sが安着されれば、待機位置から工程位置へ移動して基板Sの上部に上述した流体を供給することができる。例えば、流体供給部材2420が洗浄剤、リンス剤、有機溶剤を供給することによって各々ケミカル工程、洗浄工程、第1乾燥工程が遂行できる。このように工程が遂行される間にスピンヘッド2410はモーター2415によって回転して基板Sの上面に流体がもれなく提供されるようにすることができる。
回収筒2430は第1工程が遂行される空間を提供し、この過程で使用される流体を回収する。回収筒2430は上方から見ると、スピンヘッド2410を囲むようにその周囲に配置され、上部が開放されている。工程ユニット2400には1つ又は複数の回収筒2430が提供され得る。以下では第1回収筒2430a、第2回収筒2430b、第3回収筒2430cの3つの回収筒2430を有する工程ユニット2400を基準に説明する。但し、回収筒2430の数は使用される流体の数及び第1工程の条件にしたがってこれと異なる数を選択されることもあり得る。
第1回収筒2430a、第2回収筒2430b、及び第3回収筒2430cは各々スピンヘッド2410を囲む環形のリング形状で提供され、第1回収筒2430a、第2回収筒2430b、第3回収筒2430cの順にスピンヘッド2410の中心から遠くなるように配置される。即ち、第1回収筒2430aはスピンヘッド2410を囲み、第2回収筒2430bは第1回収筒2430aを囲み、第3回収筒2430cは第2回収筒2430bを囲むように提供される。これによって各流入口2431は第3方向(Z)に配列されるようになる。
第1回収筒2430aには第1回収筒2430aの内側空間によって第1流入口2431aが提供される。第2回収筒2430bには第1回収筒2430aと第2回収筒2430bと間の空間によって第2流入口2431bが提供される。第3回収筒2430cには、第2回収筒2430bと第3回収筒2430cとの間の空間によって第3流入口2431cが提供される。各々の回収筒2430a、2430b、2430cの底面には第3方向(Z)に沿って下に延長される回収ライン2432が連結される。各回収ライン2432a、2432b、2433cは各々の回収筒2430a、2430b、2430cへ回収された流体を排出して外部の流体再生システム(図示せず)へ供給する。流体再生システム(図示せず)は回収された流体を再使用できるように再生する。
乗降部材2440は回収筒2430を第3方向(Z)へ移動させる。これによって回収筒2430のスピンヘッド2410に対する相対高さが変更されて、回収筒2430が複数である場合には、いずれか1つの回収筒2430の流入口2431がスピンヘッド2410に安着された基板Sの水平面上に位置するように選択的に調節することができる。
乗降部材2440は、ブラケット2441、乗降軸2442及び乗降器2443を含む。ブラケット2441は回収筒2430に固定されて設置され、ブラケット2441の一端には乗降器2443によって第3方向(Z)へ移動される乗降軸2442が固定されて結合される。回収筒2430が複数である場合には、ブラケット2441は最外殻の回収筒2430に結合され得る。
乗降部材2440は基板Sがスピンヘッド2410へローディングされるか、或いはスピンヘッド2410からアンローディングされる際に、回収筒2430が基板Sを搬送する移送ロボット2210の経路を干渉しないように、回収筒2430を下へ移動させ得る。
また、乗降部材2440は流体供給部材2420によって流体が供給され、スピンヘッド2410が回転して第1工程が進行される間に、基板Sの回転による遠心力によって基板Sから弾ませ出る流体が回収されるように回収筒2430を第3方向(Z)へ移動させて回収筒2430の流入口2431が基板Sと同一な水平面上に位置するように調節することができる。例えば、第1工程が、洗浄剤によるケミカル工程が遂行され、続いてリンス剤による洗浄工程が遂行された後、有機溶剤による第1乾燥工程が進行される場合、洗浄剤供給の際には第1流入口2431aを、リンス剤供給の際には第2流入口2431bを、有機溶剤供給の際には第3流入口2431cを基板Sの水平面上へ移動させて、第1回収筒2430a、第2回収筒2430b、第3回収筒2430cが各々の流体を回収するようにすることができる。このように、使用した流体を回収すれば、環境汚染が予防され、また高価の流体を再活用できるので、半導体製造費用が節減される長所がある。
一方、乗降部材2440は回収筒2430を移動させる代わりにスピンヘッド2410を第3方向(Z)へ移動させる構成を有することもあり得る。
以下では第2工程チャンバー2500に関して説明する。
第2工程チャンバー2500では第2工程が遂行される。ここで、第2工程は超臨界流体を利用して基板Sを乾燥させる第2乾燥工程であり得る。
超臨界流体とは、物質が臨界温度と臨界圧力を超過した状態に即ち臨界状態に到達して液体と気体とを区分できない状態の流体を意味する。超臨界流体は分子密度は液体に近いが、粘性度は気体に近い性質を有する。このような超臨界流体は拡散力、浸透性、溶解力が非常に高いので、化学反応に有利であり、表面張力が非常に低いので、微細構造に界面張力を加えないことによって、半導体素子の乾燥工程の際、乾燥効率が優れ、崩壊現象を回避できて有用に使用され得る。
以下では基板Sの乾燥に主に使用される二酸化炭素COの超臨界流体を基準として説明する。但し、超臨界流体の成分及び種類は、これに限定されるものではない。
図3は二酸化炭素の相変化に関する図面である。二酸化炭素は温度が31.1℃以上、圧力が7.38Mpa以上になれば、超臨界状態になる。二酸化炭素は毒性が無く、不軟性であり、非活性である特徴を有し、他の流体に比べて臨界温度と臨界圧力とが低いので、温度と圧力とを調節してその溶解力を制御することが容易であり、水やその他の有機溶剤と比較して10〜100倍くらい拡散係数が低く表面張力が極めて小さい等乾燥工程に利用するのに有利な物性を有する。また、二酸化炭素は多様な化学反応の副産物として生成されたものを再活用して使用できるのみでなく、乾燥工程に使用された超臨界二酸化炭素を循環して再利用できるので、環境に悪影響を及ばしにくく、使用することができる。
図4は図1の第2工程チャンバー2500の一実施形態の断面図である。第2工程チャンバー2500の一実施形態はハウジング2510、加熱部材2520、支持部材2530、超臨界流体供給管2540、及び排出管2550を含む。
ハウジング2510の内部は外部から密閉され、基板Sを乾燥する空間を提供する。ハウジング2510は高圧に十分に耐えられる材質で提供される。ハウジング2510の内壁と外壁との間にはハウジング2510の内部を加熱する加熱部材2520が設置され得る。勿論、加熱部材2520の位置はこれに限定されなく、これと異なる位置に設置され得る。
支持部材2530は基板Sを支持する。支持部材2530はハウジング2510の内部に固定されて設置され得る。又は支持部材2530は固定される代わりに回転できる構造で提供されて支持部材2530に安着された基板Sを回転させ得る。
超臨界流体供給管2540はハウジング2510の内部へ超臨界流体を供給する。超臨界流体供給管2540は上部供給管2540aと下部供給管2540bとのうち少なくとも1つを含む。上部供給管2540aはハウジング2510の上部及び超臨界流体供給ユニット3000に連結される。下部供給管2540bはハウジング2510の下部及び超臨界流体供給ユニット3000に連結される。上部供給管2540a及び下部供給管2540bには各々流量を調節するバルブが設置され得る。このようなバルブは開閉バルブ又は流量調節バルブであり得る。これによって超臨界流体は第2乾燥工程の進行にしたがって、上部供給管2540a及び下部供給管2540bのうちいずれか1つ又は両方を通じてハウジング2510の内部へ供給され得る。ここで、下部供給管2540bは上部供給管2540aから分岐される形態で提供されて上部供給管2540aと下部供給管2540bとが同一な超臨界流体供給ユニット3000に連結され得る。又は上部供給管2540aと下部供給管2540bとは互いに別個の超臨界流体供給ユニット3000に連結されることもあり得る。
排出管2550はハウジング2510の内部の超臨界流体を外部へ排出する。排出管2550にはバルブが設置され得る。排出管2550はハウジング2510の下部に配置され得る。又は選択的に排出管2550はハウジング2510の上部に配置され得る。
図5は図1の第2工程チャンバー2500の他の実施形態の断面図である。第2工程チャンバー2500の他の実施形態は気体供給管2560をさらに包含できる。
気体供給管2560はハウジング2510の内部へ不活性気体を供給する。ここで、不活性気体としては窒素Nを含むヘリウムHe、ネオンNe、アルゴンAr等が使用され得る。気体供給管2560はハウジング2510と気体供給源Gとに連結される。気体供給管2560はハウジング2510の上部に連結され得る。気体供給管2560には流量を調節するバルブが設置され得る。
一方、第2工程チャンバー2500に気体供給管2560が設けられる場合には、排出管2550を通じて不活性気体が排出されることもあり得る。これのために第2工程チャンバー2500には2つの排出管2550a、2550bが設けられ得る。このとき、第1排出管2550aへは超臨界流体が排出され、第2排出管2550bへは不活性気体が排出され得る。
上述した第2工程チャンバー2500では、超臨界流体供給管2540、気体供給管2560、排出管2550の数と配置は工程効率、フットプリント等を考慮して変更できる。例えば、超臨界流体供給管2540や排出管2550はハウジング2510の側面に配置され得る。他にも例えば、第1排出管2550aはハウジング2510の下部に連結され、第2排出管2550bはハウジング2510の上部に連結され得る。
このような第2工程チャンバー2500は、超臨界流体を利用して第2乾燥工程を遂行できる。例えば、第2工程チャンバー2500は第1工程チャンバー2300でケミカル工程、洗浄工程、有機溶剤による第1乾燥工程が順に処理された基板Sに対して超臨界流体を利用して第2乾燥工程を遂行できる。移送ロボット2210によって基板Sが支持部材2530に安着されれば、加熱部材2520がハウジング2510の内部を加熱し、超臨界流体供給管2540を通じて超臨界流体が供給される。したがって、ハウジング2510の内部に超臨界雰囲気が形成される。超臨界雰囲気が形成されれば、超臨界流体が、第1工程チャンバー2300で最後に遂行された第1乾燥工程で利用された後、乾燥が完璧に行われなくて基板Sに残留した有機溶剤を溶解する。有機溶剤が十分に溶解され、基板Sが乾燥されれば、排出口を通じて超臨界流体が排出され、移送ロボット2210によって基板Sが支持部材2530からアンローディングされて搬出される。
超臨界流体供給ユニット3000は上述した第2工程チャンバー2500に超臨界流体を供給し、再生ユニット4000は第2工程チャンバー2500で使用された超臨界流体を再生してこれを超臨界流体供給ユニット3000へ供給する。超臨界流体供給ユニット3000と再生ユニット4000とは各々基板処理装置100と独立された別個の装置で具現されるか、又はその全部又は一部が基板処理装置100の一構成要素に包含されるように提供され得る。
以下では二酸化炭素の超臨界流体を基準として説明する。但し、これは容易に説明するためのものに過ぎないので、超臨界流体の成分はこれと異なり得る。
図6は超臨界流体の循環に関する図面である。図6に図示されたように超臨界流体は超臨界流体供給ユニット3000、第2工程チャンバー2500、及び再生ユニット4000を循環しながら、再活用され得る。
超臨界流体供給ユニット3000は、格納タンク3100、給水タンク3200、第1コンデンサー3300、第2コンデンサー3400、及びポンプ3500を包含できる。
格納タンク3100には二酸化炭素が液体状態で格納される。二酸化炭素は外部又は再生ユニット4000から供給されて格納タンク3100に格納され得る。このとき、外部又は再生ユニット4000から供給される二酸化炭素は気体状態であり得るが、第1コンデンサー3300はこれを液体状態に変化させて格納タンク3100へ供給する。液相の二酸化炭素は気相である場合より体積が非常に小さいので、格納タンク3100には大量の二酸化炭素が格納され得る。
給水タンク3200は格納タンク3100から提供された二酸化炭素を超臨界流体に変化させ、超臨界流体を工程モジュール2000の第2工程チャンバー2500へ提供する。格納タンク3100に格納された二酸化炭素は、格納タンク3100と給水タンク3200とを結ぶラインに設置されたバルブが開けば、気体状態に変わりながら、給水タンク3200へ移動する。ここで、格納タンク3100と給水タンク3200とを結ぶラインには第2コンデンサー3400とポンプ3500とが設置され得る。第2コンデンサー3400は気体状態の二酸化炭素を液相に変化させ、ポンプ3500は液相の二酸化炭素を臨界圧力以上に加圧された気体に変化させて給水タンク3200へ供給する。給水タンク3200は供給された二酸化炭素を臨界温度以上に加熱して超臨界流体に変化させ、第2工程チャンバー2500へ送る。このとき、給水タンク3200から出る二酸化炭素の圧力は100〜150barに加圧された状態であり得る。一方、第2工程チャンバー2500では、工程の進行にしたがって液相や気相の二酸化炭素が要求される場合があり得るが、この場合には給水タンク3200が液相又は気相の二酸化炭素を第2工程チャンバー2500へ提供することもできる。
図7は図6の再生ユニット4000の一実施形態の構成図であり、図8は図6の再生ユニット4000の他の実施形態の構成図である。
再生ユニット4000は第2工程チャンバー2500で第2乾燥工程に使用されて有機溶剤を含有する超臨界流体を再生してこれを超臨界流体供給ユニット3000へ供給する。再生ユニット4000は分離モジュール4100及びカラムモジュール4200のうち少なくとも1つを包含できる。
分離モジュール4100は二酸化炭素を冷却させて二酸化炭素に含有された有機溶剤を液化させることによって、二酸化炭素から有機溶剤を分離する。カラムモジュール4200は二酸化炭素を、有機溶剤を吸収する吸着剤Aが提供される空間を通過させて二酸化炭素から有機溶剤を分離する。
再生ユニット4000には複数の分離モジュール4100が提供され得る。このとき、各々の分離モジュール4100は互いに直列に連結され得る。例えば、第1分離モジュール4100aは第2工程チャンバー2500に連結されて、一次的に二酸化炭素と有機溶剤とを分離する。そして、第2分離モジュール4100bは第1分離モジュール4100aに連結されて、2次的に二酸化炭素と有機溶剤とを分離する。これによって分離モジュール4100によって二酸化炭素と有機溶剤との分離が複数回遂行されてさらに純粋な二酸化炭素を獲得することができる。
また、再生ユニット4000には複数のカラムモジュール4200が提供される。このとき、各々のカラムモジュール4200は互いに直列に連結され得る。この場合にもカラムモジュール4200による二酸化炭素と有機溶剤との分離が複数回遂行できる。例えば、第1カラムモジュール4200aは分離モジュール4100に連結されて、一次的に二酸化炭素から有機溶剤を吸い出す。そして、第2カラムモジュール4200bは第1カラムモジュール4200aに連結されて、2次的に二酸化炭素から有機溶剤を吸い出す。
又、カラムモジュール4200は互いに並列に連結されることもあり得る。カラムモジュール4200による有機溶剤の分離には時間が多く所要され、カラムモジュール4200は1回で多量の二酸化炭素を処理するのが難しいが、複数のカラムモジュール4200を並列に配置すれば、大量の二酸化炭素を処理できる。例えば、第1カラムモジュール4200a、第2カラムモジュール4200b、第3カラムモジュール4200cが各々分離モジュール4100に連結されて、二酸化炭素から有機溶剤を吸い出し、これを超臨界流体供給ユニット3000へ提供する。
図9は図8の分離モジュール4100の断面図である。分離モジュール4100は分離タンク4110、冷却部材4120、流入管4130、排気管(第1排気管)4140、ドレーン管4150、及び圧力調節器4160を包含できる。
分離タンク4110は二酸化炭素と有機溶剤との分離が遂行される空間を提供する。冷却部材4120は分離タンク4110の内壁と外壁との間に設置されて分離タンク4110を冷却させる。冷却部材4120は冷却水が流れるパイプラインで具現され得る。
流入管4130へは第2工程チャンバー2500から排出された二酸化炭素が流入される。分離モジュール4100が複数である場合には、先の分離モジュール4100から排出された二酸化炭素が流入されることもあり得る。流入管4130は一端が分離タンク4110の下部へ二酸化炭素を提供するように設けられ得る。分離タンク4110の下部に提供される二酸化炭素は冷却部材4120によって冷却される。これによって二酸化炭素に含有された有機溶剤が液化されて二酸化炭素から分離される。
分離された二酸化炭素は分離タンク4110の上部に連結された排気管4140を通じて排出され、液相の有機溶剤は分離タンク4110の下部に連結されたドレーン管4150を通じて排出される。流入管4130、排気管4140、及びドレーン管4150には各々バルブが設置されて流入及び排出の可否が調節され得る。
圧力調節器4160は分離タンク4110の内部圧力を調節する。例えば、圧力調節器4160は排気管4140に設置される逆圧力調節器であり得る。
図10は図6のカラムモジュール4200の断面図である。カラムモジュール4200は吸着カラム4210、温度維持部材4220、流入管4230、排気管(第2排気管)4240、及び濃度センサー4250を包含できる。
吸着カラム4210は二酸化炭素から有機溶剤が分離される空間を提供する。吸着カラム4210の内部には吸着剤Aが提供される。ここで、吸着剤Aは有機溶剤を吸収する材質で提供され得る。例えば、吸着剤Aはゼオライト(zeolite)であり得る。二酸化炭素は流入管4230を通じて吸着カラム4210へ流入される。流入管4230は分離モジュール4100に連結させるか、或いはカラムモジュール4200が直列に複数個提供される場合には先のカラムモジュール4200に連結され得る。二酸化炭素は吸着カラム4210を通過して排気管4240へ排出される。
二酸化炭素が吸着カラム4210を通過する間に、二酸化炭素には吸着剤Aが提供され、吸着剤Aは二酸化炭素から有機溶剤を吸収する。これによって二酸化炭素に含有された有機溶剤が除去されて、二酸化炭素が再生される。二酸化炭素と有機溶剤とが分離される過程は発熱過程であり、温度維持部材4220はこのような過程で二酸化炭素から有機溶剤がよく抜け出るように吸着カラム4210内部の温度を一定に維持することができる。
濃度センサー4250は吸着カラム4210から排出される二酸化炭素中の有機溶剤の濃度を感知できる。濃度センサー4250は排気管4240に設置される。複数のカラムモジュール4200が直列に提供される場合には最後のカラムモジュール4200のみに濃度センサー4250を設置できる。勿論、各カラムモジュール4200全てに濃度センサー4250を設置されることもあり得る。吸着剤Aが吸収できる有機溶剤の量には限界があるので、濃度センサー4250によって感知される排出される二酸化炭素に含有された有機溶剤の濃度が予め定められた数値以上である場合には、吸着剤Aを交替できる。カラムモジュール4200から排気される二酸化炭素は超臨界流体供給ユニット3000へ提供される。
以上のように再生ユニット4000はカラムモジュール4200が分離モジュール4100に連結されるものとして説明したが、再生ユニット4000から分離モジュール4100が省略される場合にはカラムモジュール4200が直接第2工程チャンバー2500に連結されることも可能である。
以下では本発明による基板処理方法に関して本発明による基板処理装置100を利用して説明する。
これは説明を容易にするために過ぎず、本発明による基板処理方法は、上述した基板処理装置100によって限定されるものではなく、これと同一又は類似な機能を遂行する他の装置を利用して遂行できる。
図11は基板処理方法の一実施形態の順序図である。基板処理方法の一実施形態は超臨界流体を利用する洗浄工程に関する。
基板処理方法の一実施形態はロードポート1100に安着されたキャリヤーCからバッファチャンバー2100へ基板Sを搬送する段階(S110)、バッファチャンバー2100から第1工程チャンバー2300へ基板Sを搬送する段階(S120)、第1工程を遂行する段階(S130)、第1工程チャンバー2300から第2工程チャンバー2500へ基板Sを搬送する段階(S140)、第2工程を遂行する段階(S150)、第2工程チャンバー2500からバッファチャンバー2100へ基板Sを搬送する段階(S160)、及びバッファチャンバー2100からキャリヤーCへ基板Sを搬送する段階(S170)を含む。以下では上述した各段階に関して説明する。
インデックスロボット1210がキャリヤーCからバッファチャンバー2100へ基板Sを搬送する(S110)。
具体的には、ロードポート1100には外部から搬送された基板Sが収容されたキャリヤーCが置かれる。キャリヤーオープナ(図示せず)又はインデックスロボット1210はキャリヤーCのドアを開き、インデックスロボット1210がキャリヤーCから基板Sを引き出す。インデックスロボット1210は引き出した基板Sをバッファチャンバー2100へ搬送する。
移送ロボット2210がバッファチャンバー2100から第1工程チャンバー2300へ基板Sを搬送する(S120)。
具体的には、インデックスロボット1210によって、バッファチャンバー2100のバッファスロットに基板Sが置かれれば、移送ロボット2210がバッファスロットから基板Sを引き出す。移送ロボット2210はこれを第1工程チャンバー2300に搬送する。
第1工程チャンバー2300が第1工程を遂行する(S130)。図12は第1工程の一実施形態の順序図である。
具体的には、基板Sは移送ロボット2210によって支持ピン2412に置かれてスピンヘッド2410へローディングされる(S131)。基板Sが支持ピン2412に置かれれば、チャッキングピン2413がピックアップ位置から固定位置へ移動して基板Sを固定させ得る。基板Sが安着されれば、流体供給部材2420が基板Sへ流体を供給する(S132)。ここで、基板Sへ流体が供給される間にスピンヘッド2410が回転して基板Sを回転させ得る。これによって基板Sの全体面に適切に流体が供給され得る。また、回収筒2430が上下移動することで、基板Sへ供給された後、基板Sの回転によって基板Sから弾ませ出た流体を回収することができる。
具体的に、基板Sが安着されれば、第1の流体供給部材2420が待機位置から工程位置へ移動し、基板Sへ第1洗浄剤を噴射する(S132a、第1ケミカル工程)。これによって基板S上に存在するパーティクル、有機汚染物、金属不純物等の異物質が除去できる。ここで、第1回収筒2430aの第1流入口2431aを、基板Sの水平面上へ移動させることで、第1洗浄剤を回収することができる。
次に、第1の流体供給部材2420が待機位置へ移動し、第2の流体供給部材2420が待機位置から工程位置へ移動してリンス剤を噴射する(S132b、第1洗浄工程)。これによって基板S上に残留する第1洗浄剤の残留物を洗浄することができる。ここで、第2回収筒2430bの第2流入口2431bを、基板Sの水平面上へ移動させることで、リンス剤を回収することができる。
次に、第2の流体供給部材2420は待機位置に戻り、第3の流体供給部材2420が待機位置から工程位置へ移動して有機溶剤を噴射する(S132c、第1乾燥工程)。これによって基板S上に残留するリンス剤が有機溶剤に置換される。ここで、第3回収筒2430cの第3流入口2431cを、基板Sの水平面上へ移動させることで、有機溶剤を回収することができる。また、有機溶剤は乾燥が容易にできるように常温以上に加熱された状態で提供されるか、或いは又は加熱された蒸気形態で提供され得る。また、段階S132cでは有機溶剤の噴射が終了された後にも有機溶剤が乾燥されやすくようにスピンヘッド2410が基板Sを回転させ得る。
一方、段階S132bと段階S132cとの間には、第4の流体供給部材2420が第2洗浄剤を噴射する段階(第2ケミカル工程)と、再び第2の流体供給部材2420がリンス剤を噴射する段階(第2洗浄工程)とが追加され得る。このとき、第1洗浄剤と第2洗浄剤とは互いに異なる成分で互いに異なる異物質を効果的に除去できる。
また、段階S132cは場合によって省略されることもあり得る。
基板Sへ流体を噴射する段階が終了されれば、スピンヘッド2410の回転が終了され、チャッキングピン2413が固定位置からピックアップ位置へ移動することができる。基板Sは移送ロボット2210によってピックアップされてスピンヘッド2410からアンローディングされる(S133)。
移送ロボット2210が第1工程チャンバー2300から第2工程チャンバー2500へ基板Sを搬送する(S140)。
具体的には、移送ロボット2210はスピンヘッド2410に安着された基板Sをピックアップして第1工程チャンバー2300から基板Sを引き出す。移送ロボット2210はこれを第2工程チャンバー2500へ搬送する。第2工程チャンバー2500へ搬送された基板Sは支持部材2530に安着される。
第2工程チャンバー2500が第2工程を遂行する(S150)。図13は第2工程の一実施形態の順序図である。
具体的には、基板Sは第2工程チャンバー2500の支持部材2530にローディングされる(S151)。基板Sがローディングされた後、又は基板Sのローディングの前にハウジング2510の内部に臨界状態を造成する(S152)。ここで、臨界状態とは温度と圧力とが各々臨界温度と臨界圧力とを超過した状態を意味する。
臨界状態を造成するために先ず加熱部材2520がハウジング2510の内部に熱を加える(S152a)。これによってハウジング2510内部の温度が臨界温度以上に上昇することができる。次に気体供給管2560を通じてハウジング2510内へ不活性気体が流入される(S152b)。これによってハウジング2510の内部に不活性気体が満たされて、圧力が臨界圧力以上に上昇することができる。
臨界状態が造成されれば、超臨界流体供給管2540を通じてハウジング2510の内部へ超臨界流体を供給する(S153)。段階S153は例えば、次のように遂行できる。
先ず下部供給管2540bを通じて超臨界流体がハウジング2510の下部から供給され得る(S153a)。このとき、不活性気体は排出管2550を通じて外部へ排出され得る(S153b)。
超臨界流体が持続的に供給され、不活性気体が排出されることにしたがって最終的にハウジング2510の内部が超臨界流体のみで満たされ、これによって超臨界雰囲気が形成される。
超臨界雰囲気が形成されれば、下部供給管2540bを通じる超臨界流体の供給を中断し(S153c)、上部供給管2540aを通じて超臨界流体を供給することができる(S153d)。これによって超臨界流体による基板Sの乾燥が速やかに遂行できる。この過程の中でハウジング2510の内部は既に臨界状態以上であるので、超臨界流体が基板Sへ直接高速に噴射されても基板Sが相対的に僅かに損傷されるか、或いは損傷されない。
基板Sの乾燥が行われれば、超臨界流体を排出する(S154)。このとき、ハウジング2510へ不活性気体を供給することによって、超臨界流体を排出させ得る。
場合によっては上述した段階S153で基板Sが十分に乾燥されないことがあるので、必要によって段階S153と段階S154とを反複して遂行できる。図14は超臨界流体の供給及び排気に関する図面である。例えば、段階153で超臨界流体を供給してハウジング2510の内部が150barになるまで超臨界流体を供給した後、再びハウジング2510の内部が100barになるまで超臨界流体を排出する。
又は、実験によれば、超臨界雰囲気で基板Sの乾燥を長時間持続する場合に比べて超臨界雰囲気と不活性雰囲気とを繰り返しながら基板Sを乾燥させる場合のほうが基板Sの回路パターンに残っているイソプロピルアルコールの除去率が大幅に向上されることが観察されたので、2つの段階(S153、S154)を反復遂行することによって乾燥効率を大きく増加させ得る。勿論段階S153を長時間持続して基板Sを乾燥させることも可能である。
超臨界流体の排出が完了されれば、不活性気体を排出してハウジング2510の内部圧力を減少させる(S155)。
一方、以上では不活性気体を利用して第2乾燥工程を遂行することを説明したが、場合によっては不活性気体無しで超臨界流体のみを利用し、第2乾燥工程を進行することもできる。具体的に、最初に液相の二酸化炭素が供給され、持続的に加熱してこれを気相に変化させた後、持続的に二酸化炭素を供給して加圧することによって超臨界雰囲気を造成することもあり得る。
このように超臨界流体を利用して基板Sを乾燥させれば、イソプロピルアルコールを利用する第1乾燥工程や基板Sを回転させるスピン乾燥(Spin dry)で問題になるパーティクル発生、静電気発生、崩壊現象等を解決でき、基板S表面にウォーターマークが残らないので、半導体素子の性能と収率とが向上される。
移送ロボット2210が第2工程チャンバー2500からバッファチャンバー2100へ基板Sを搬送する(S160)。詳しくは、第2工程が終了されれば、移送ロボット2210が支持部材2530から基板Sをアンローディングして第2工程チャンバー2500から基板Sを引き出し、これをバッファチャンバー2100のバッファスロットに積載する。
一方、段階S120、段階S140、及び段階S160における基板Sの搬送は、一部又は全部が互いに異なる移送ロボット2210のアーム2213によって遂行できる。例えば、前記各段階では全て互いに異なる移送ロボット2210のアーム2213によって基板Sが搬送されるか、又は段階S120と段階S140とは同一なアーム2213によって遂行され、段階S160は異なるアーム2213によって遂行できる。これは各段階で基板Sの状態が全部異なるため、基板Sによってアーム2213のハンドが汚染されて、他の段階で搬送される基板Sが汚染されたアーム2213によって二次的に汚染されることを防止するためである。具体的に、段階S120で搬送される基板Sは洗浄工程が処理される前の基板Sであり、段階S140ではまだ乾燥されていない基板Sであるので、各々の基板Sには異物質や、洗浄剤、リンス剤、又は有機溶剤等が付いてあり、これによってアーム2213のハンドにもこのような物質で汚染され得る。したがって、このような物質が付いてあるアーム2213で第2工程によって処理された基板Sをピックアップする場合には再び基板Sが汚染され得る。
インデックスロボット1210がバッファチャンバー2100からキャリヤーCへ基板Sを搬送する(S170)。具体的には、インデックスロボット1210はバッファスロットに積載される基板Sを取り上げてこれをキャリヤーCのスロットに積載する。このときにも、段階S110で使用されたアーム1213とは他のアーム1213を利用して段階S170を遂行できる。これによって上述したような基板Sの汚染を防止することができる。基板Sが全て収納されれば、キャリヤーCはオーバーヘッドトランスファー等によって外部へ搬送される。
図15は基板処理方法の他の実施形態の順序図である。基板処理方法の他の実施形態は超臨界流体の再生に関する。
基板処理方法の他の実施形態は、二酸化炭素を格納する段階(S210)、二酸化炭素を超臨界流体に変化させる(二酸化炭素から超臨界流体を生成する)段階(S220)、超臨界流体を利用して乾燥工程を遂行する段階(S230)、二酸化炭素を再生する段階(S240)、及び再生された二酸化炭素を格納する段階(S250)を含む。以下では上述した各段階に関して説明する。
格納タンク3100に二酸化炭素を格納する(S210)。具体的には、格納タンク3100二酸化炭素が外部の二酸化炭素供給源F又は再生ユニット4000から供給されて、二酸化炭素を液相で格納する。このとき、二酸化炭素が気体で供給され得るが、第1コンデンサー3300がこれを液相に変えて格納タンク3100へ供給することができる。
給水タンク3200が二酸化炭素を超臨界流体に変化させる(S220)。具体的には、給水タンク3200は、格納タンク3100から供給された二酸化炭素を超臨界流体に変化させ得る。さらに具体的には、格納タンク3100から二酸化炭素が排出されて給水タンク3200へ移動する。このとき、二酸化炭素は圧力の変化によって気体状態に変わる。格納タンク3100と給水タンク3200とを結ぶライン上には第2コンデンサー3400とポンプ3500とが設置され、第2コンデンサー3400が気体状態の二酸化炭素を凝縮して液相に変化させ、ポンプ3500はこれを高圧の気体に変化させて給水タンク3200に供給する。給水タンク3200は高圧の二酸化炭素気体を加熱して超臨界流体に変化させる。給水タンク3200は超臨界流体を第2工程チャンバー2500へ提供する。
第2工程チャンバー2500が超臨界流体を利用して乾燥工程を遂行する(S230)。第2工程チャンバー2500は給水タンク3200から超臨界流体を受けてこれを利用して基板Sを乾燥させる。ここで、遂行される乾燥工程は上述した第2乾燥工程であり得る。第2工程チャンバー2500は乾燥工程中又は終了後に、超臨界流体を排出する。
再生ユニット4000は二酸化炭素を再生する(S240)。
具体的には、分離モジュール4100は排出された超臨界流体を冷却させて有機溶剤を分離する(S241)。分離タンク4110へ超臨界流体が入れば、冷却部材4120がこれを冷却させ、これによって超臨界流体に溶解された有機溶剤が液化されて分離される。有機溶剤は下部のドレーン管4150を通じて排出され、有機溶剤と分離された二酸化炭素は上部の排気管4140を通じて排出される。このような冷却を通じた分離では分離タンク4110内部の温度が重要である。
図16は分離モジュール4100の効率に関するグラフであり、図17は分離モジュール4100の効率に関する表である。図16及び図17には、分離タンク4110内部の温度が10、20、30℃である場合に各々ドレーンされる有機溶剤の量と効率が示されている。これに図示されるように、段階S241を10℃で進行した場合に比べて30℃で進行した場合には約10%の分離効率が向上することが確認できる。
カラムモジュール4200は分離モジュール4100によって一次的に有機溶剤が分離された二酸化炭素からもう一度有機溶剤を分離する(S242)。超臨界流体又は気体状態の二酸化炭素が流入管4230を通じて流入され、吸着カラム4210を通過して排気管4240へ排出される。このとき、二酸化炭素は吸着剤Aを経て、この過程で二酸化炭素に溶けている有機溶剤が吸着剤Aに吸収される。これによって有機溶剤が分離され、純粋な二酸化炭素が排気管4240を通じて排出される。このような過程によって二酸化炭素が再生される。
再生ユニット4000は格納タンク3100へ再生された二酸化炭素を提供する(S250)。再生が終了されれば、再生された二酸化炭素は格納タンク3100へ移動して格納される。このとき再生ユニット4000から排出される二酸化炭素は気体状態であるので、第1コンデンサー3300によって液相に変えられて格納タンク3100へ移動する。
上述した本発明による基板処理方法において、各実施形態を構成する段階は必須的なものではなく、したがって各実施形態は上述した段階を選択的に包含できる。さらに、各実施形態は互いに個別的に又は組み合わされて利用され得り、各実施形態を構成する段階も他の実施形態を構成する段階と個別的に又は組み合わされて利用され得る。
また、各実施形態を構成する各段階は必ず説明された順序にしたがって遂行されなければならないものではなく、後に説明された段階が先に説明された段階より先に遂行されることもできる。
また、本発明による基板処理方法は、これを遂行するコード又はプログラムの形態で、コンピューター読み出し可能記録媒体に格納され得る。
以上説明した本発明は、本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者において本発明の技術的思想を逸脱しない範囲内で様々な修正、置換及び変形が可能であるので、上述した実施形態及び添付された図面によって限定されるものではない。また、本明細書で説明された実施形態は限定的に適用され得るものではなく、多様な変形が行うように各実施形態の全部又は一部が選択的に組み合わされて構成されることもあり得る。
100・・・基板処理装置
1000・・・インデックスモジュール
1100・・・ロードポート
1200・・・移送フレーム
2000・・・工程モジュール
2100・・・バッファチャンバー
2200・・・移送チャンバー
2300・・・第1工程チャンバー
2500・・・第2工程チャンバー
2510・・・ハウジング
2520・・・加熱部材
2530・・・支持部材
2540・・・超臨界流体供給管
2550・・・排出管
2560・・・気体供給管
3000・・・超臨界流体供給ユニット
3100・・・格納タンク
3200・・・給水タンク
4000・・・再生ユニット
4100・・・分離モジュール
4200・・・カラムモジュール
S・・・基板
C・・・キャリヤー
G・・・気体供給源
F・・・流体供給源
X・・・第1方向
Y・・・第2方向
Z・・・第3方向
A・・・吸着剤

Claims (13)

  1. 超臨界流体で提供される流体を利用して基板の上の有機溶剤を溶解して前記基板を乾燥させる工程チャンバーと、
    前記工程チャンバーから排出された前記流体から前記有機溶剤を分離して前記流体を再生する再生ユニットと、を含み、
    前記再生ユニットは、
    前記有機溶剤が溶解された流体を冷却させて前記流体から前記有機溶剤を分離する分離モジュールと、
    前記分離モジュールから排出された流体に前記有機溶剤を吸収する吸着剤を提供して前記流体から前記有機溶剤を分離するカラムモジュールと、を含み、
    前記カラムモジュールは、
    前記分離モジュールから排出された流体に前記吸着剤を提供する吸着カラムと、
    前記吸着カラムの内部温度を維持する温度維持部材と、
    前記吸着剤によって前記有機溶剤が分離された流体が排出される排気管と、を含む基板処理装置。
  2. 前記分離モジュールは、複数個であり、
    前記複数の分離モジュールは、互いに直列に連結される請求項1に記載の基板処理装置。
  3. 前記分離モジュールは、
    前記工程チャンバーから排出された流体が流入される分離タンクと、
    前記分離タンクを冷却する冷却部材と、
    前記分離タンクの下部に形成され、液化されて前記流体から分離された有機溶剤が排出されるドレーン管と、
    前記分離タンクの上部に形成され、前記有機溶剤が分離された前記流体が排出される第1排気管と、を含む請求項に記載の基板処理装置。
  4. 前記分離モジュールは、前記分離タンクの下部へ前記工程チャンバーから排出された流体を供給する流入管をさらに含む請求項に記載の基板処理装置。
  5. 前記分離モジュールは、前記第1排気管に設置されて前記分離タンクの内部圧力を維持する逆圧力調節器をさらに含む請求項に記載の基板処理装置。
  6. 前記カラムモジュールは、複数個であり、
    前記複数のカラムモジュールは、互いに直列に連結される請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の基板処理装置。
  7. 前記カラムモジュールは、複数個であり、
    前記複数のカラムモジュールは、互いに並列に連結される請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の基板処理装置。
  8. 前記カラムモジュールは、前記排気管に設置されて前記排気管へ排出される流体に含有された前記有機溶剤の濃度を測定する濃度センサーをさらに含む請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の基板処理装置。
  9. 前記吸着剤は、ゼオライト(zeolite)である請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の基板処理装置。
  10. 前記再生ユニットは、前記工程チャンバーから排出された流体に前記有機溶剤を吸収する吸着剤を提供して前記流体から前記有機溶剤を分離するカラムモジュールを含む請求項に記載の基板処理装置。
  11. 超臨界流体で提供される流体を利用して基板の上の有機溶剤を溶解して前記基板を乾燥させる工程チャンバーと、
    前記流体が液体状態で格納される格納タンクと、
    前記格納タンクから前記流体が供給されて前記超臨界流体に変化させて前記工程チャンバーに提供する給水タンクと、
    前記工程チャンバーから排出された流体から前記有機溶剤を分離して前記流体を再生し、前記再生された流体を前記格納タンクに供給する再生ユニットと、を含み、
    前記再生ユニットは、
    前記有機溶剤が溶解された流体を冷却して前記流体から前記有機溶剤を分離する分離モジュールと、
    前記分離モジュールから排出された流体に前記有機溶剤を吸収する吸着剤を提供して前記流体から前記有機溶剤を分離するカラムモジュールと、を含み、
    前記カラムモジュールは、
    前記分離モジュールから排出された流体に前記吸着剤を提供する吸着カラムと、
    前記吸着カラムの内部温度を維持する温度維持部材と、
    前記吸着剤によって前記有機溶剤が分離された流体が排出される排気管と、を含む基板処理装置。
  12. 前記基板処理装置は、前記再生ユニットから排出される気体状態の流体を液体状態に変化させて前記格納タンクへ供給する第1コンデンサーをさらに含む請求項11に記載の基板処理装置。
  13. 前記格納タンクから排出された気体状態の前記流体を液体状態に変化させる第2コンデンサーと、
    前記第2コンデンサーから前記液体状態の流体が供給されて前記給水タンクに供給するポンプと、をさらに含み、
    前記給水タンクは、前記ポンプによって臨界圧力以上の加圧された前記流体を臨界温度以上に加熱して前記超臨界流体に変化させる請求項12に記載の基板処理装置
JP2012144065A 2011-06-30 2012-06-27 基板処理装置 Active JP5544666B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2011-0064987 2011-06-30
KR20110064987 2011-06-30
KR10-2011-0104768 2011-10-13
KR1020110104768A KR101236808B1 (ko) 2011-06-30 2011-10-13 기판처리장치 및 기판처리방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013016798A JP2013016798A (ja) 2013-01-24
JP5544666B2 true JP5544666B2 (ja) 2014-07-09

Family

ID=47389145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012144065A Active JP5544666B2 (ja) 2011-06-30 2012-06-27 基板処理装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9679788B2 (ja)
JP (1) JP5544666B2 (ja)
CN (1) CN102856234B (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104078388B (zh) * 2013-03-29 2017-04-12 细美事有限公司 再循环单元以及衬底处理设备
US10046371B2 (en) * 2013-03-29 2018-08-14 Semes Co., Ltd. Recycling unit, substrate treating apparatus and recycling method using the recycling unit
JP6342343B2 (ja) * 2014-03-13 2018-06-13 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置
KR102411946B1 (ko) 2015-07-08 2022-06-22 삼성전자주식회사 초임계 유체를 이용한 기판 처리장치와 이를 포함하는 기판 처리 시스템 및 이를 이용한 기판처리 방법
KR102063322B1 (ko) 2016-05-27 2020-01-08 세메스 주식회사 기판 처리 장치 및 방법
JP6759042B2 (ja) 2016-10-04 2020-09-23 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法、基板処理装置及び記録媒体
JP6926303B2 (ja) * 2016-10-04 2021-08-25 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法、基板処理装置及び記録媒体
JP2018082043A (ja) 2016-11-16 2018-05-24 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置
JP6804278B2 (ja) 2016-12-06 2020-12-23 東京エレクトロン株式会社 超臨界流体製造装置および基板処理装置
KR102489837B1 (ko) * 2017-03-21 2023-01-18 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
US10276411B2 (en) 2017-08-18 2019-04-30 Applied Materials, Inc. High pressure and high temperature anneal chamber
CN117936417A (zh) 2017-11-11 2024-04-26 微材料有限责任公司 用于高压处理腔室的气体输送系统
WO2019099255A2 (en) 2017-11-17 2019-05-23 Applied Materials, Inc. Condenser system for high pressure processing system
WO2019151090A1 (ja) * 2018-01-30 2019-08-08 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法、基板処理装置およびエッチング液
WO2019173006A1 (en) 2018-03-09 2019-09-12 Applied Materials, Inc. High pressure annealing process for metal containing materials
KR102225957B1 (ko) * 2018-09-12 2021-03-11 세메스 주식회사 기판 처리 장치
CN110045522A (zh) * 2019-03-22 2019-07-23 湖南飞优特电子科技有限公司 一种lcd制程pi粉尘污迹不良的控制装置
KR102278629B1 (ko) * 2019-07-22 2021-07-19 세메스 주식회사 기판 처리 장치
KR102300931B1 (ko) * 2019-08-14 2021-09-13 세메스 주식회사 기판 처리 방법 및 장치
US11901222B2 (en) 2020-02-17 2024-02-13 Applied Materials, Inc. Multi-step process for flowable gap-fill film
KR102586053B1 (ko) * 2020-07-08 2023-10-10 세메스 주식회사 기판 처리 장치 및 방법
KR102319294B1 (ko) * 2020-09-02 2021-10-29 (주)엔노피아 반도체 제조공정에서 사용되는 특수 가스 재생을 위한 전처리 장치 및 그 전처리 방법
KR20230036647A (ko) * 2021-09-08 2023-03-15 세메스 주식회사 기판 처리 장치 및 이를 이용한 기판 처리 방법
JP2024060806A (ja) 2022-10-20 2024-05-07 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置及び流体加熱装置

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01170026A (ja) 1987-12-25 1989-07-05 Chlorine Eng Corp Ltd 半導体基板の洗浄方法
US5339844A (en) 1992-08-10 1994-08-23 Hughes Aircraft Company Low cost equipment for cleaning using liquefiable gases
JPH09135066A (ja) 1995-11-08 1997-05-20 Kurita Water Ind Ltd プリント基板洗浄剤の再生方法
JP2000343053A (ja) * 1999-06-04 2000-12-12 Samukon:Kk ガラス基板用超臨界洗浄装置
US7601112B2 (en) * 2001-03-13 2009-10-13 Jackson David P Dense fluid cleaning centrifugal phase shifting separation process and apparatus
JP4031281B2 (ja) * 2001-04-17 2008-01-09 株式会社神戸製鋼所 高圧処理装置
TW544797B (en) 2001-04-17 2003-08-01 Kobe Steel Ltd High-pressure processing apparatus
US6647998B2 (en) * 2001-06-20 2003-11-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co. Ltd. Electrostatic charge-free solvent-type dryer for semiconductor wafers
JP2003117508A (ja) * 2001-10-16 2003-04-22 Mitsubishi Materials Corp 洗浄装置
JP2005506694A (ja) 2001-10-17 2005-03-03 プラクスエア・テクノロジー・インコーポレイテッド 中央二酸化炭素精製器
US6658764B2 (en) * 2002-05-10 2003-12-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co. Ltd. Apparatus and method for preventing droplets on wafers during solvent drying process
JP3913126B2 (ja) * 2002-06-25 2007-05-09 ダイダン株式会社 超臨界または亜臨界流体を用いた洗浄装置
US20040055621A1 (en) 2002-09-24 2004-03-25 Air Products And Chemicals, Inc. Processing of semiconductor components with dense processing fluids and ultrasonic energy
US7267727B2 (en) 2002-09-24 2007-09-11 Air Products And Chemicals, Inc. Processing of semiconductor components with dense processing fluids and ultrasonic energy
JP2004335988A (ja) 2003-03-12 2004-11-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 超臨界処理方法及び装置
US6938439B2 (en) * 2003-05-22 2005-09-06 Cool Clean Technologies, Inc. System for use of land fills and recyclable materials
JP2006269818A (ja) 2005-03-24 2006-10-05 Aisin Seiki Co Ltd 熱電半導体素子、熱電変換装置
JP2006281014A (ja) 2005-03-31 2006-10-19 Mitsubishi Materials Corp 洗浄装置及び洗浄方法
JP4546314B2 (ja) 2005-04-06 2010-09-15 株式会社日立ハイテクノロジーズ 微細構造乾燥処理法及びその装置
JP5013567B2 (ja) * 2005-05-24 2012-08-29 オルガノ株式会社 流体供給システム
KR100822373B1 (ko) 2006-09-12 2008-04-17 세메스 주식회사 초임계 유체를 이용한 기판 건조 장치, 이를 구비한 기판처리 설비 및 기판 처리 방법
JP2008130685A (ja) 2006-11-17 2008-06-05 Sony Corp 微細構造体の処理方法、処理装置、及びその微細構造体
CN101362674B (zh) 2008-09-17 2012-05-16 大连理工大学 一种超临界微乳/反胶束膜分离提取发酵液中多元醇的方法
KR101047862B1 (ko) * 2009-03-13 2011-07-08 주식회사 에이앤디코퍼레이션 고압 처리기를 이용한 기판처리장치 및 고압 처리기의 가스재활용방법
KR20120080595A (ko) * 2009-09-02 2012-07-17 노벨러스 시스템즈, 인코포레이티드 감소된 등방성 에칭제 물질 소비 및 폐기물 발생
JP5422497B2 (ja) * 2010-06-23 2014-02-19 株式会社東芝 基板乾燥方法
JP2012049446A (ja) * 2010-08-30 2012-03-08 Toshiba Corp 超臨界乾燥方法及び超臨界乾燥システム
KR101691804B1 (ko) * 2010-12-16 2017-01-10 삼성전자주식회사 기판 처리 방법 및 이를 수행하기 위한 기판 처리 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
US9679788B2 (en) 2017-06-13
JP2013016798A (ja) 2013-01-24
US20130000140A1 (en) 2013-01-03
CN102856234B (zh) 2017-06-20
CN102856234A (zh) 2013-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5544666B2 (ja) 基板処理装置
KR101236808B1 (ko) 기판처리장치 및 기판처리방법
JP5458314B2 (ja) 基板処理装置及び超臨界流体排出方法
KR101363265B1 (ko) 기판처리장치 및 초임계유체 배출방법
JP5626611B2 (ja) 基板乾燥装置及び基板乾燥方法
US10046371B2 (en) Recycling unit, substrate treating apparatus and recycling method using the recycling unit
US9275847B2 (en) Recycling unit and substrate treating apparatus
JP5639686B2 (ja) 基板処理方法
US10825698B2 (en) Substrate drying apparatus, facility of manufacturing semiconductor device, and method of drying substrate
KR20130134996A (ko) 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
KR102188348B1 (ko) 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
KR20140144806A (ko) 기판 처리 장치
KR101590906B1 (ko) 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
JP5641374B2 (ja) 基板処理装置
KR101621485B1 (ko) 기판 처리 장치, 그리고 기판 처리 장치를 이용한 재생 방법
KR101512097B1 (ko) 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
KR101938350B1 (ko) 기판처리장치 및 이를 이용한 배기방법
KR101530677B1 (ko) 재생 유닛 및 기판 처리 장치
KR102155217B1 (ko) 재생 유닛 및 기판 처리 장치
KR102155216B1 (ko) 탱크, 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
KR20230133231A (ko) 기판 처리 방법 및 기판 처리 시스템
JP2023095783A (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
KR20140118661A (ko) 재생 유닛, 기판 처리 장치, 그리고 재생 유닛을 이용한 재생 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5544666

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250