JP7004461B2 - 金属空気電池および金属空気電池の製造方法 - Google Patents

金属空気電池および金属空気電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7004461B2
JP7004461B2 JP2019535130A JP2019535130A JP7004461B2 JP 7004461 B2 JP7004461 B2 JP 7004461B2 JP 2019535130 A JP2019535130 A JP 2019535130A JP 2019535130 A JP2019535130 A JP 2019535130A JP 7004461 B2 JP7004461 B2 JP 7004461B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
case
metal
air battery
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019535130A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019031311A1 (ja
Inventor
正樹 加賀
宏隆 水畑
忍 竹中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JPWO2019031311A1 publication Critical patent/JPWO2019031311A1/ja
Priority to JP2021215347A priority Critical patent/JP2022046714A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7004461B2 publication Critical patent/JP7004461B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M12/00Hybrid cells; Manufacture thereof
    • H01M12/04Hybrid cells; Manufacture thereof composed of a half-cell of the fuel-cell type and of a half-cell of the primary-cell type
    • H01M12/06Hybrid cells; Manufacture thereof composed of a half-cell of the fuel-cell type and of a half-cell of the primary-cell type with one metallic and one gaseous electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M12/00Hybrid cells; Manufacture thereof
    • H01M12/04Hybrid cells; Manufacture thereof composed of a half-cell of the fuel-cell type and of a half-cell of the primary-cell type
    • H01M12/06Hybrid cells; Manufacture thereof composed of a half-cell of the fuel-cell type and of a half-cell of the primary-cell type with one metallic and one gaseous electrode
    • H01M12/065Hybrid cells; Manufacture thereof composed of a half-cell of the fuel-cell type and of a half-cell of the primary-cell type with one metallic and one gaseous electrode with plate-like electrodes or stacks of plate-like electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M12/00Hybrid cells; Manufacture thereof
    • H01M12/08Hybrid cells; Manufacture thereof composed of a half-cell of a fuel-cell type and a half-cell of the secondary-cell type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/124Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/138Primary casings; Jackets or wrappings adapted for specific cells, e.g. electrochemical cells operating at high temperature
    • H01M50/1385Hybrid cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/172Arrangements of electric connectors penetrating the casing
    • H01M50/174Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells
    • H01M50/178Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells for pouch or flexible bag cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/186Sealing members characterised by the disposition of the sealing members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/19Sealing members characterised by the material
    • H01M50/193Organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/19Sealing members characterised by the material
    • H01M50/197Sealing members characterised by the material having a layered structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/19Sealing members characterised by the material
    • H01M50/198Sealing members characterised by the material characterised by physical properties, e.g. adhesiveness or hardness
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/46Separators, membranes or diaphragms characterised by their combination with electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • H01M50/491Porosity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/55Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on the same side of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • H01M50/557Plate-shaped terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/60Arrangements or processes for filling or topping-up with liquids; Arrangements or processes for draining liquids from casings
    • H01M50/609Arrangements or processes for filling with liquid, e.g. electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/60Arrangements or processes for filling or topping-up with liquids; Arrangements or processes for draining liquids from casings
    • H01M50/609Arrangements or processes for filling with liquid, e.g. electrolytes
    • H01M50/627Filling ports
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)
  • Filling, Topping-Up Batteries (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Gas Exhaust Devices For Batteries (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Description

本開示は、金属空気電池および金属空気電池の製造方法に関する。
金属空気電池は、空気極(正極)と金属負極(負極)と、電解質層とを備えて構成されている。
例えば、特許文献1には、正極と負極の間にセパレータが介在され、複合合成樹脂フィルムからなるラミネートシートによって成形された外装容器に収納して構成された金属空気電池が開示されている。この外装容器は、正極側ラミネートシートと負極側ラミネートシートからなり、正極側ラミネートシートの少なくとも一層は1つ以上の空気孔を有し、また少なくとも一層は撥水性を有する膜とされている。
特開2004-288572号公報
前記従来の金属空気電池では、正極、負極、および正極と負極との間のセパレータが外装容器内の同一空間にて積層されているだけで固定されていない。そのため、セパレータが位置ずれする可能性があり、デンドライト(針状の金属析出物)が生成されやすく、正極と負極とが短絡するおそれがあった。かかる構造の金属空気電池において、充放電が繰り返されると、負極活物質が不均一に析出し、電池のサイクル特性が悪化するという問題点があった。
本開示は、前記のような従来の問題点にかんがみてなされたものであり、その目的とするところは、デンドライトの生成を抑制し、電極間の短絡を確実に防止し得る金属空気電池および金属空気電池の製造方法を提供することにある。
前記の目的を達成するための本開示の解決手段は、電池ケースと、前記電池ケースに収容された正極と負極とを備える金属空気電池を前提とする。この金属空気電池に対し、電池ケース内に、負極を内包した負極ケースを備えさせ、前記負極ケースを、絶縁性の多孔質構造部を備える構成とし、前記負極に導通するリード部が該負極ケースの一端から延伸した状態で封止して、前記負極と前記正極との間に前記多孔質構造部を配設したことを特徴としている。
この特定事項により、前記負極に導通するリード部を、電池ケース内であって負極ケース外の電解液と接触させることなく電池ケースの外側へ引き出した構造とすることができる。そのため、デンドライトの生成を抑制することができ、電極間での短絡を防止することができる。
前記金属空気電池のより具体的な構成として、前記負極ケース内外に貫通する開口部を前記負極ケースにおける負極に対向する面に設け、絶縁性で多孔質構造を有するセパレータを前記開口部に添設して前記多孔質構造部とすることが好ましい。
これにより、セパレータを通してのデンドライトの析出または金属イオンの透過溶出を抑制することができる。
また、前記構成に係る金属空気電池の製造方法も本開示の技術的思想の範疇である。すなわち、本開示は、電池ケース内に、金属負極と、前記金属負極の一方の面側に配置される放電用正極と、前記金属負極の他方の面側に配置される充電用正極とを有する金属空気電池の製造方法を前提とする。この金属空気電池の製造方法としては、対向する側面に開口部をそれぞれ開設し、前記開口部をセパレータで閉塞し、上端部が開放された有底袋形状の負極ケースを形成する負極ケース形成工程と、前記負極ケースに前記金属負極を収容し、前記金属負極の第1の負極表面、および前記第1の負極表面の反対側の面である第2の負極表面を前記セパレータに対向するよう配置する負極形成工程と、前記金属負極に導通するリード部を前記負極ケースの上端部から導出させた状態で該上端部を封止するとともに、前記負極ケースの上端部の外面と、前記電池ケースの内面とを、熱融着により封止するケース封止工程とを具備することを特徴としている。
この特定事項により、負極のリード部を、電池ケース内であって負極ケース外に存する電解液と接触させることなく電池ケースの外側へ引き出した構造の金属空気電池を好適に形成することができ、デンドライトの生成を抑制して、電極間での短絡を防止することが可能となる。
本開示では、金属空気電池およびその製造方法において電池ケース内に負極を内包した負極ケースを備えさせ、負極と正極との間に前記多孔質構造部を配設する構成としている。このため、デンドライトの生成を抑制することができ、電極間での短絡を防止することが可能となり、電池性能を向上させることができる。
図1は、本開示の実施形態1に係る金属空気電池を示す斜視図である。 図2は、前記金属空気電池の構成部材を分解して示す概略斜視図である。 図3は、前記金属空気電池の底面図である。 図4は、前記金属空気電池の上方部分を示す断面図である。 図5は、前記金属空気電池における負極ケースの一例を示す斜視図である。 図6は、図5の負極ケースにおける上方部分を示す断面図である。 図7は、本開示に係る金属空気電池の製造方法の一工程を示す斜視図である。 図8は、図7に示す金属空気電池の上方部分を示す断面図である。 図9(a)~図9(c)は、前記金属空気電池における電池ケースと負極ケースとの構成例を模式的に示し、図8におけるA-A線での断面説明図である。 図10は、実施形態2に係る金属空気電池を構成するリード部を模式的に示す断面図である。 図11は、前記金属空気電池におけるリード部の配設形態を模式的に示す部分断面図である。 図12は、実施形態3に係る金属空気電池を示す斜視図である。 図13は、前記金属空気電池における第1注液孔を示す断面説明図である。 図14は、前記金属空気電池における第2注液孔を示す断面説明図である。 図15は、実施形態4に係る金属空気電池を示す上面図である。 図16は、前記金属空気電池の上方部分を示す断面図である。 図17は、実施形態5に係る金属空気電池の上方部分を示す断面図である。 図18(a)および図18(b)は、本開示に係る金属空気電池を適用した電池セルスタックを示し、図18(a)は斜視図、図18(b)は上面図である。
以下、本開示の実施の形態に係る金属空気電池およびこの金属空気電池の製造方法について、図面を参照しつつ説明する。
(実施形態1)
図1~図6は本開示の実施形態1に係る金属空気電池を示す。実施形態1に係る金属空気電池1は、電池ケース2内に、電極活物質となる金属を含む金属負極3と、放電時に正極として用いられる放電用正極(空気極)4と、充電時に正極として用いられる充電用正極5と、金属負極3と充電用正極5との間、および充電用正極5と放電用正極4との間に介装されたセパレータ(隔膜)6とを備えている。
図1および図2に示す形態では、金属空気電池1として、電池ケース2内の電解液中に金属負極3、放電用正極4、および充電用正極5が浸漬された状態で互いに平行に配置された3極方式の二次電池を例示している。なお、説明の便宜上、図1における図中上方を金属空気電池1における上方と仮定し、以下の説明を行うこととする。
この金属空気電池1は、放電用正極4、金属負極3を内包する負極ケース7、充電用正極5が電池ケース2内に順に配置されている。また、金属空気電池1は、各電極間に図示しない電解液の液層を有する構造となされている。以下、金属空気電池1の各構成部材について順に説明する。
(放電用正極)
放電用正極4は、金属空気電池1の放電時に正極として働く電極である。放電用正極4は、酸素還元能を有する触媒を有し、かつ金属空気電池1の放電時に正極となる電極である。放電用正極4では、電解液としてアルカリ性水溶液を使用する場合、触媒上において電解液などから供給される水と大気から供給される酸素ガスと電子とが反応して、水酸化物イオン(OH-)を生成する放電反応が起こる。この放電用正極4においては、酸素(気相)、水(液相)、電子伝導体(固相)が共存する三相界面で放電反応が進行する。
放電用正極4は、大気に含まれる酸素ガスが拡散できるように設けられる。例えば、放電用正極4は、少なくとも放電用正極4の表面の一部が大気に曝されるように設けられている。例示の形態では、後述する電池ケース2に多数の空気取込口211が設けられており、これらの空気取込口211を介して大気に含まれる酸素ガスが放電用正極4中に拡散される。なお、金属空気電池1においては、例示する形態とは異なり、空気取込口211を介して放電用正極4に水が供給される構成であってもよい。
図2に示される放電用正極4は、放電用正極集電体41、酸素還元能を有する触媒を含む放電用正極触媒層42、および撥水膜43を備えて構成されている。
放電用正極集電体41は、多孔性でかつ電子伝導性を有する材料であることが望ましい。電解液としてアルカリ性水溶液を使用する場合には、耐腐食性の観点から、ニッケル、あるいは、ステンレスなどの金属素材の表面に対してニッケルメッキを施した材料を使用することが望ましい。メッシュ、エキスパンドメタル、パンチングメタル、金属粒子や金属繊維の焼結体、発泡金属などを使用することで放電用正極集電体41を多孔性とすることもできる。
放電用正極集電体41は、ガス拡散層として機能するものであってもよい。この場合、放電用正極集電体41は、撥水性樹脂により表面処理されたカーボンペーパーやカーボンクロス、あるいは、カーボンブラックと撥水性樹脂からなる多孔性シートとされる。撥水性樹脂は、電解液が電池ケース2から漏洩するのを防ぐために設けられ、気液分離機能を有するとともに、放電用正極触媒層42への酸素ガスの供給を妨げない。
放電用正極触媒層42は、例えば、導電性の多孔性担体と、多孔性担体に担持された触媒とを含む構成とされることが好ましい。これにより、触媒上において、酸素ガスと水と電子とが共存する三相界面を形成することが可能になり、放電反応を進行させることができる。触媒層が含む酸素還元能を有する触媒としては、例えば酸素還元触媒が挙げられる。酸素還元触媒の例としては、ニッケル、パラジウムおよび白金等の白金族、コバルト、マンガンおよび鉄等の遷移金属を含むペロブスカイト型酸化物、ルテニウム、パラジウムなどの貴金属酸化物、酸化マンガン等が挙げられる。
撥水膜43は、撥水性樹脂を含有する多孔性材料であり、放電用正極触媒層42に対して放電用正極集電体41と反対側(すなわち金属負極3の反対側)に配置されている。撥水膜43が配設されることにより電解液の漏洩を抑制することができる。撥水膜43に用いられる撥水性樹脂には、例えばポリテトラフルオロエチレン(PTFE)が好ましい。
放電用正極4は、放電用正極端子(空気極端子)と電気的に接続することができ、放電用正極触媒層42で生じた電荷を図示しない外部回路へと取り出すことを可能にする。
(充電用正極)
充電用正極5は、金属空気電池1の充電時に正極として働く多孔性の電極である。また、充電用正極5は、酸素発生の触媒能を有する電極である。充電用正極5では、電解液としてアルカリ性水溶液を使用する場合、水酸化物イオン(OH-)から酸素と水と電子とが生成される反応が起こる(充電反応)。つまり、充電用正極5においては、酸素(気相)、水(液相)、電子伝導体(固相)が共存する三相界面で充電反応が進行する。
充電用正極5は、充電反応の進行により生成する酸素ガスなどのガスが拡散できるように設けられている。例えば、充電用正極5は、少なくともその一部が外気と連通するように設けられる。例示の形態では、後述する電池ケース2に多数のガス排出口221が設けられており、これらのガス排出口221を介して、充電反応により生成される酸素ガスなどのガスが充電用正極5から排出される。
充電用正極5は、多孔性でかつ電子伝導性を有する材料であることが望ましい。電解液としてアルカリ性水溶液を使用する場合、耐腐食性、充電反応に対する酸素発生触媒能の観点から、ニッケル、あるいは、ステンレスなどの金属素材の表面に対してニッケルメッキを施した材料を使用することが望ましい。充電用正極5として、メッシュ、エキスパンドメタル、パンチングメタル、金属粒子や金属繊維の焼結体、発泡金属などを使用することで充電用正極5を多孔性とすることもできる。充電用正極5は、表面に充電反応を促進する酸素発生触媒粒子が備えられてもよい。また、充電用正極5は、図示しない充電用正極集電体を備える構成であってもよい。
充電用正極5に対しても放電用正極4と同様の撥水膜51が備えられる。この撥水膜51は、撥水性樹脂を含有する多孔性材料であり、金属負極3と反対側(すなわち電池ケース2側)に配置されている。撥水膜51が配設されることにより、充電用正極5を介した電解液の漏洩を抑制することができる。また、撥水膜51が配設されることにより、充電反応により生成される酸素ガスなどのガスを電解液と分離し、電池ケース2の外部へガス排出口221を介して排出することができる。
充電用正極5は、充電用正極端子と電気的に接続することができ、充電反応に必要となる電荷を図示しない外部回路から供給することを可能にする。
(金属負極)
金属負極3は、活物質(負極活物質)を含む電極であり、放電時には活物質の酸化反応が起こり、充電時には還元反応が起こる。活物質としては、亜鉛、リチウム、ナトリウム、カルシウム、マグネシウム、アルミニウム、鉄などの金属元素が用いられる。
金属元素が亜鉛である場合、放電時には、金属亜鉛の酸化反応が起こる。すなわち、亜鉛が酸化した結果、電解液中にジンケートイオンとして溶解する場合と、直接酸化亜鉛や水酸化亜鉛が生成する場合とがある。充電時には、金属亜鉛への還元反応が起こる。すなわち、電解液中に溶解しているジンケートイオンの還元により亜鉛が生成する場合と、酸化亜鉛や水酸化亜鉛が直接亜鉛へと還元する場合とがある。
金属負極3は、負極ケース7に内包された状態で、電池ケース2内に備えられている。図5は金属負極3を内包した負極ケース7を示す概略斜視図であり、図6は負極ケース7の上方部分を示す断面図である。
負極ケース7は、絶縁性の多孔質構造部71を含み、一端が開放された有底袋形状となされている。この負極ケース7には、金属負極3のリード部33が負極ケース7の上部開放端から延伸した状態で、金属負極3が収容されている。
多孔質構造部71にはセパレータ6が備えられている。例示の形態では、負極ケース7には、内外に貫通する開口部72が設けられている。開口部72は、負極ケース7において、金属負極3における第1の負極表面31と、第1の負極表面31の反対側の面である第2の負極表面32とに対向する面に、互いに対向するように設けられている。これらの各開口部72には、絶縁性の多孔質構造を有するセパレータ6が添設されて、多孔質構造部71となされている。開口部72の大きさは、金属負極3の第1および第2の負極表面31、32よりも小さく、かつ、セパレータ6の表面よりも小さく形成されている。セパレータ6の詳細については後述する。
図6に示すように、セパレータ6は負極ケース7内に納められ、負極ケース7の内側から開口部72を閉塞するように添設されている。この場合、セパレータ6は、開口部72の四周縁部に接着または融着されることにより、負極ケース7に一体に固定されている。
かかる構成の負極ケース7によって、金属負極3と放電用正極4との間、および金属負極3と充電用正極5との間に、セパレータ6(多孔質構造部71)が備えられてなる。また、この負極ケース7によって、金属負極3が内包され、金属負極3と電池ケース2との直接的な接触が回避されるとともに、金属負極3と放電用正極4(リード部)、および金属負極3と充電用正極5(リード部)の電池ケース2内での絶縁が確保されている。なお、多孔質構造部71は、セパレータ6により形成されるに限らず、絶縁性を有し多孔質構造を備える構成であればどのように形成されてもよい。
負極ケース7は、上方側が開口した有底の袋状に形成されていることから、この上部開放端から負極ケース7内に電解液を注入することができる。負極ケース7は、熱融着のための余白部分であるヒートシール部73が上部に確保されている。電解液が注入された後、ヒートシール部73において熱融着し、負極ケース7の上部開放端が封止される。かかる負極ケース7は、1枚または複数枚のシート状絶縁フィルム材等を折り合わせて接合することで形成されている。
また、図1に示すように、負極ケース7および電池ケース2がともに封止された状態で、負極ケース7の上端は、電池ケース2の上端よりも上方側に突出するように形成されることが好ましい。
これにより、電極間での短絡をより一層防ぐことが可能となる。また、負極ケース7の上端も、電池ケース2の上端も、ともに、外観からその状態を確認しやすいものとすることができる。例えば、仮に、熱融着の不良等による電解液の漏洩が見つかった場合に、負極ケース7の封止部分からの漏洩であるか、または電池ケース2と負極ケース7の封止部分からの漏洩であるかを容易に判別することが可能となる。
負極ケース7の材質としては、この種の金属空気電池1に求められる絶縁性を有して、絶縁部材として機能し得る材料で構成されていれば特に制限されない。好ましくは、絶縁性が良好であってシワ等ができにくく、耐熱性が高い熱可塑性樹脂材料により形成されることである。具体的には、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)等のポリオレフィン系樹脂材料を好適に使用することができる。かかるポリオレフィン系樹脂材料の厚さとしては、厚さ0.2mm以下であることが好ましく、さらには30~150μm、より好ましくは50~100μm程度の厚さのものを好適に使用することができる。
負極ケース7を内包される金属負極3においては、放電反応、充電反応ともに、活物質に加え、水酸化物イオン(OH-)が関わる反応が起こる。そのため、金属負極3は活物質および水酸化物イオン(OH-)の伝導パスとして働く電解液が効率的に接する構造でなければならない。例えば、金属負極3を活物質粒子からなる多孔性の電極とすることで、活物質粒子の粒子間の空隙に電解液が浸透するため、活物質粒子と電解液との接触界面を広げることができる。また、金属負極3はバインダーを含んでいてもよい。バインダーを含むことで、活物質同士を結着させることが可能となる。
例示の形態では、金属負極3は、負極活物質層34と負極集電体35とを備えている。図6に示す形態では、負極集電体35とセパレータ6との間に負極活物質層34が配設されている。負極集電体35は、放電用正極4に対向する第1の負極表面31と、第1の負極表面31の反対側に位置する面であり充電用正極5に対向する第2の負極表面32とを有する。負極集電体35には、負極端子としてリード部33が延設されており、外部回路と電気的に接続することが可能とされている。これにより、金属負極3で消費しまたは生成される電荷を図示しない外部回路へ授受することができる。
負極集電体35としては、多孔性でかつ電子伝導性を有する材料であることが望ましい。また、自己腐食抑制の観点からは、水素過電圧の高い材料、またはステンレス等の金属素材表面に水素過電圧の高い材料によるメッキが施された材料を負極集電体35として用いることが望ましい。また、負極集電体35には、メッシュ、エキスパンドメタル、パンチングメタル、金属粒子または金属繊維の焼結体、および発泡金属等を好適に用いることができる。
負極活物質層34は、負極活物質となる金属元素を含む層である。負極活物質層34に含まれる金属元素は還元状態であっても、酸化状態であってもよく、例えば、負極活物質層34には、板状の亜鉛板、酸化亜鉛板、粒子状亜鉛、または酸化亜鉛等を用いることができる。負極活物質となる金属元素が亜鉛である場合、還元状態では金属亜鉛であり、酸化状態では酸化亜鉛である。そのため、亜鉛を含む金属負極3は、放電後に電池ケース2から取り出し、酸化亜鉛を亜鉛に還元することが可能である。
(セパレータ)
セパレータ6は、電子的に絶縁性の材料で形成されて、放電用正極4と金属負極3、および充電用正極5と金属負極3の絶縁を確保しつつ、これらの部材間の電荷担体またはイオンの移動を可能とする。特に、セパレータ6は、電極間で電子伝導経路が形成されることによる短絡を防ぐ。例えば、充電時に金属負極3で還元析出した金属デンドライトが、充電用正極5に到達し、短絡することを抑制する。
セパレータ6としては当該分野で一般的に使用される材料を用いればよい。例示の形態では、セパレータ6は、微小な孔を多数有する所定幅のシート材で構成されている。セパレータ6として、多孔性樹脂シート、イオン交換膜などの固体電解質シートを好適に利用することができる。また、セパレータ6には、ポリオレフィン系樹脂からなる微多孔質膜を用いることができる。
セパレータ6は、前記多孔性樹脂シート等の単層構造であってもよいし、これらが積層された複層構造であってもよい。複層構造のセパレータ6としては、例えばアニオン交換膜をセパレータ6と負極ケース7との間に積層した構造とすることが挙げられる。また、負極ケース7と金属負極3との間にアニオン交換膜を備え、アニオン交換膜が開口部74を負極ケース7の内側から覆う構成であってもよい。これにより、セパレータ6を通してのデンドライトの析出または金属イオンの透過溶出を抑制することができる。
負極ケース7の多孔質構造部71として、かかるセパレータ6が配設されていることで、正負の電極間にセパレータ6が介在することとなる。このセパレータ6を介して電極間にはイオン伝導が起こり、金属空気電池1の充電反応および放電反応が可能となされている。
(電解液)
電解液は、電池ケース2内の金属負極3、放電用正極4および充電用正極5を浸漬する。電解液は、イオン導電性を有する液体であり、溶媒に電解質が溶解している。電解液の種類は、金属電極に含まれる電極活物質の種類によって異なるが、水溶媒を用いた電解液(電解質水溶液)であることが好ましい。
例えば、金属空気電池1として、亜鉛空気電池、アルミニウム空気電池、鉄空気電池が適用される場合、電解液には、水酸化ナトリウム水溶液、水酸化カリウム水溶液などのアルカリ性水溶液を用いることができ、マグネシウム空気電池の場合には、電解液に塩化ナトリウム水溶液を用いることができ、リチウム空気電池の場合には、有機性の電解液を用いることができる。電解液には、電解質以外の有機添加物や無機添加物が添加されてもよく、高分子添加物によりゲル化されていてもよい。
(電池ケース)
電池ケース2は、電解液に浸漬された金属負極3を内包する負極ケース7、放電用正極4、および充電用正極5を収容する外装容器である。例示の形態では、図2および図3に示すように、電池ケース2として、略矩形状に形成された第1主壁21と第2主壁22とを備え、これらの第1主壁21および第2主壁22には、左右両側縁部と下縁部に側壁23が延設されている。
第1主壁21と第2主壁22には多数の開口が表裏面に貫通して形成されている。これらのうち、第1主壁21には、多数の空気取込口211が設けられている。電池ケース2は、これらの空気取込口211を介して内部に空気を取り込むことが可能とされている。また、第2主壁22には、多数のガス排出口221が設けられている。電池ケース2は、これらのガス排出口221を介して、充電時に発生し充電極近傍に溜まる酸素などのガスを外部に排出することが可能とされている。
製造過程において、電池ケース2は、第1主壁21と第2主壁22とが対向配置されて、側壁23が融着されることによって、上部が開放された有底袋形状に形成される。電池ケース2の上端部は、電解液を注入する注入口として開放されている(図7参照)。この電池ケース2の上部開放端は電解液を注入後に熱融着により封止される。電池ケース2の上部開放端は負極ケース7を挟んで封止されることがよい。さらに、電池ケース2の上部開放端が封止される位置は、負極ケース7の上端部よりも下方の位置であることが好ましい。
電池ケース2を構成する材料は、電解液に対して耐腐食性を有する材料であって、かつ、耐熱性および熱融着性を有する材料であることが好ましい。例えば、電池ケース2の材料には、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリ酢酸ビニル、ABS樹脂、塩化ビニリデン、ポリアセタール、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリイソブチレン、フッ素樹脂、エポキシ樹脂などが好ましい。
以上説明したように、金属空気電池1は、電池ケース2の内側で金属負極3が負極ケース7に内包されており、金属負極3のリード部33を負極ケース7の外側の電解液と接触させることなく電池ケース2の外側へ引き出した構造とされている。図4に示すように、金属空気電池1における金属負極3は、電池ケース2と接触せず、金属負極3と電池ケース2内面との絶縁も確保されている。電池ケース2内の放電用正極4および充電用正極5は、負極ケース7によって金属負極3から絶縁され、接触することが回避されている。このため、金属空気電池1は、デンドライトの生成を抑制することが可能な構造とされ、電極間での短絡を防止することが可能とされている。
金属空気電池1は、例えば、亜鉛空気電池、リチウム空気電池、ナトリウム空気電池、カルシウム空気電池、マグネシウム空気電池、アルミニウム空気電池、鉄空気電池などに適用可能であるが、特に、金属負極が亜鉛種である亜鉛空気電池に好適に用いることができる。亜鉛空気電池は、例えばリチウム空気電池のように引火性の電解液(電解質)を使用する必要がなく、アルカリ系の電解液(電解質)を利用することができるため、安全性が高いといった利点がある。また、亜鉛空気電池は、リチウム空気電池よりも低コストで負極が製造できるため、大容量化が容易であるといった利点がある。
なお、この実施形態では、金属空気電池1として3極方式の金属空気二次電池を例示しているが、金属空気電池1が一次電池とされて、充電用正極5が省略された形態であってもよい。また、金属空気電池1は、正極に酸素還元能および酸素発生能を有する触媒を備えて、充電時と放電時の両方に使用できる正極を用いた形態とされてもよい。
(金属空気電池の製造方法)
次に、金属空気電池1の製造方法について説明する。
金属空気電池1は各構成部材が図2に示した配列形態により構成される。これらの構成部材のうち、まず、電池ケース2の第1主壁21の内面に、放電用正極4の撥水膜43を熱融着することにより電池ケース2と撥水膜43とを一体化する。また、放電用正極4の放電用正極触媒層42と放電用正極集電体41とをプレス一体化する。次いで、これらの一体化された第1主壁21および撥水膜43と、放電用正極触媒層42および放電用正極集電体41とを、プレス一体化する。これにより、第1主壁21に放電用正極4を一体に形成する。また、電池ケース2の第2主壁22の内面に、充電用正極5の撥水膜51を熱融着し、第2主壁22と撥水膜51とを一体化する(正極形成工程)。
次いで、第1主壁21と第2主壁22とを対向配置させ、それぞれ側壁23を熱融着し、電池ケース2の左右両側縁部と下縁部が接合一体化された状態に形成する。これにより、上部が開放した有底袋形状の電池ケース2を形成する。
次いで、負極ケース7を構成する単層構造または複層構造のシート材を熱融着により有底袋形状に形成するとともに、側面に開口部72を対向させて開設する。対向する2つの開口部72には、開口部72の形状に対応する大きさのセパレータ6をあてがい、負極ケース7の内側から開口部72を閉塞し、多孔質構造部71を備えた負極ケース7を形成する(負極ケース形成工程)。
次いで、負極ケース7内に金属負極3を収容する。金属負極3の第1の負極表面31、およびその反対側の面である第2の負極表面32を、セパレータ6にそれぞれ対向するよう配置する(負極形成工程)。
図6に示したように、負極ケース7は、負極集電体35の両側に負極活物質層34が備えられ、これら負極活物質層34の外側にセパレータ6が配設された状態となる。また、負極ケース7の上部開放端から、金属負極3のリード部33が導出した状態で金属負極3が配設される。
次いで、電池ケース2に負極ケース7を収納するとともに、負極ケース7と電池ケース2の第2主壁22との間に、充電用正極5を収納する。図7および図8に示すように、電池ケース2の上部開放端からは、負極ケース7の上端部が露出した状態となる。また、正極形成工程にて製造した放電用正極4および充電用正極5を、負極ケース7を介して、金属負極3の負極活物質層34と対向させて積層することができる。
次いで、図8に示される、負極ケース7の上部開放端から負極ケース7内に電解液を注入し、金属負極3を電解液に浸漬する。また、金属負極3に導通するリード部33を負極ケース7の上部開放端から導出させた状態で、ヒートシール部73を熱融着し、上部開放端を封止する。電池ケース2にも、上部開放端から電池ケース2内(電池ケース2の内面と負極ケース7の外面との間)に電解液を注入し、熱融着により電池ケース2を封止する(ケース封止工程)。
電池ケース2の封止は、負極ケース7のヒートシール部73の外面と、電池ケース2の内面とを熱融着することにより封止する。かかる負極ケース7の封止と、電池ケース2の封止とは、同時に行うことができる。
ここで、金属空気電池1における電池ケース2と負極ケース7の材質の構成例について説明する。図9(a)~図9(c)は、電池ケース2と負極ケース7との材質の構成例を模式的に示し、図8におけるA-A線での断面説明図である。
電池ケース2は、電解液に対して耐腐食性を有する材料であって、耐熱性および熱融着性を有する材料であることが好ましく、負極ケース7は、絶縁性を有するとともに耐熱性を有する材料であることが好ましい。
図9(a)に模式的に示すように、例えば、電池ケース2と負極ケース7は、ともに熱可塑性樹脂材料からなる熱融着性フィルム層101の単層構造として形成されることが可能である。これにより、電池ケース2の四周縁部が熱融着され、また、負極ケース7のヒートシール部73が熱融着され、負極ケース7と電池ケース2の上端部が熱融着されて、それぞれ封止されることが可能となる。熱融着性フィルム層101には、例えば、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム等を好適に用いることができる。
電池ケース2および負極ケース7は、単層構造であるに限らず、熱融着性フィルム層101と耐熱性基材層102とが積層された複層構造を有していてもよい。この場合、耐熱性基材層102には、耐熱性を有する合成樹脂系材料を含むことが好ましく、熱融着による封止時に、不要な変形や破断等を生じるのを防ぐ作用を備えさせることができる。耐熱性基材層102には、例えば、ナイロン、ポリエチレンテレフタラート(PET)、ポリブチレンテレフタラート(PBT)などを好適に用いることができ、厚さは0.1~0.15mmであることが好ましい。
電池ケース2を熱融着性フィルム層101と耐熱性基材層102との複層構造とした場合、図9(b)に示すように、電池ケース2の外面に耐熱性基材層102が配設され、電池ケース2の内面に熱融着性フィルム層101が配設される積層形態とすることが好ましい。これにより、電池ケース2の内面の熱融着性能を確保するとともに、電池ケース2の物理的強度を高めて形状保持が可能となる。
また、図9(c)に示すように、電池ケース2が熱融着性フィルム層101と耐熱性基材層102との複層構造であることに加えて、負極ケース7も熱融着性フィルム層101と耐熱性基材層102との複層構造とされてもよい。この場合も、電池ケース2は、図9(b)の場合と同様に、電池ケース2の外面に耐熱性基材層102が配設され、電池ケース2の内面に熱融着性フィルム層101が配設される積層形態とされることが好ましい。
これに対し、負極ケース7は、金属負極3と対向する面(内面)に熱融着性フィルム層101が配設されるとともに、電池ケース2の内面に対向する面(外面)に熱融着性フィルム層101が配設されて、これらの熱融着性フィルム層101の間に耐熱性基材層102が挟まれた三層の複層構造とされている。
これにより、電池ケース2の内面同士、負極ケース7の内面同士、および電池ケース2の内面と負極ケース7の外面が、それぞれ熱融着し得る積層形態となされる。したがって、負極ケース7はヒートシール部73が良好に熱融着されて封止され、電池ケース2と負極ケース7も互いに熱融着されて良好に封止されるものとなる。
以上の各工程により、金属負極3のリード部33を、負極ケース7の外側に存する電解液と接触させることなく電池ケース2の外側へ引き出した構造として、図1に示されるような金属空気電池1を形成することができる。これにより、デンドライトの生成を抑制し得て、電極間での短絡を防止することが可能となされる。
(実施形態2)
図10は、実施形態2として、金属空気電池1に用いることができるタブリードを模式的に示す断面図であり、図11は前記金属空気電池1へのタブリードの適用例を模式的に示した金属空気電池の上方部分の断面図である。なお、以下に説明する実施形態2~5に係る金属空気電池1は、基本構成が前記実施形態1と共通していることから、各形態に特有の構成について詳細に説明し、その他の構成については前記実施形態1と共通の符号を用いてその説明を省略する。
金属空気電池1において、各電極のリード部としてタブリード8を用いることができる。図10に示すように、タブリード8は、例えば、アルミニウム、ニッケル、チタン、ステンレス、銅、これらの合金等のリード本体81に耐熱絶縁部82が設けられている。
耐熱絶縁部82は、少なくともタブリード8が負極ケース7や電池ケース2が熱融着される際に、これらの負極ケース7や電池ケース2に挟み込まれる部分に備えられている。耐熱絶縁部82には、特に耐熱性に優れたプラスチックが用いられ、例えばポリイミド樹脂(PI)、ポリフェニレンサルファイド樹脂(PPS)などが好適とされる。
実施形態2に係る金属空気電池1では、図11に示されるように、タブリード8を、放電用正極4および充電用正極5に導通させて正極タブリード83とするとともに、負極ケース7内の金属負極3に導通させて負極タブリード84として備えさせている。これらの正極タブリード83および負極タブリード84は、一端が、電池ケース2の外方へ延出され、他端が、図中下方に存在する放電用正極4、充電用正極5、および金属負極3にそれぞれ一体に接合されている。
タブリード8については、耐熱絶縁部82の耐熱性を、少なくとも負極ケース7や電池ケース2の熱融着性フィルム層101における熱溶融温度に耐え得ることとし、200℃の温度下で5秒間曝されても塗膜が流れ出てしまうことがないことを要求性能とすることが好ましい。
なお、正極タブリード83および負極タブリード84の表面全体に耐熱絶縁部82が設けられると導電性が得られないため、図8に示されるA-A線部の近傍に耐熱絶縁部82が配設されることが望ましい。
このように、タブリード8は耐熱絶縁部82を備えることにより、タブリード8を挟んで負極ケース7や電池ケース2を熱融着する際に、タブリード8に接触する負極ケース7や電池ケース2の損傷を防ぎ、タブリード8の熱によって熱融着部分に不具合が生じるのを防止することができる。
(実施形態3)
図12~図14は、実施形態3に係る金属空気電池1を示し、図12は実施形態3に係る金属空気電池1を示す斜視図、図13は金属空気電池1における第1注液孔74を示す断面説明図、図14は金属空気電池1における第2注液孔25を示す断面説明図である。なお、図面を見やすくするため、図13、図14においては、金属負極3、放電用正極4、および充電用正極5の記載を省略している。
この形態に係る金属空気電池1は、電池ケース2の上端部に複数の注液孔を備えている。注液孔は、電池ケース2の上部に設けられ、金属負極3、放電用正極4および充電用正極5の各リード部の間に配設されている。
複数の注液孔のうち、一方の第1注液孔74は、負極ケース7の内部に連通させて設けられている。具体的には、負極ケース7のヒートシール部73を一部未融着として残し、負極ケース7の内外に通じる略円筒形の空洞部として第1注液孔74が形成されている。第1注液孔74の外面には電池ケース2が融着されて電池ケース2の内外は封止されている。
複数の注液孔のうち、他方の第2注液孔25は、電池ケース2の内部に連通させて設けられている。この場合、第2注液孔25は、負極ケース7の外面と電池ケース2の内面とを一部未融着として残し、封止された負極ケース7の外面とこれに対向する電池ケース2の内面との間の空洞部として形成されている。第2注液孔25は、電池ケース2内の負極ケース7の外側に繋がっている。
図12に示すように、第1注液孔74と第2注液孔25とは、外観から、孔が負極ケース7に形成されているか電池ケース2に形成されているかを区別することができるので、どちらに電解液を注入すべきか容易に認識することができる。第1注液孔74および第2注液孔25は、金属空気電池1にそれぞれ1箇所に設けられるに限らず、複数箇所に設けられてもよい。
第1注液孔74は、金属空気電池1のケース封止工程において、負極ケース7(例えば熱融着性フィルム層101)と融着し難いポリテトラフルオロエチレン(PTFE)等からなるスペーサ部材を、ヒートシール部73に挟んだ状態で熱融着し、その後スペーサ部材を取り除くことにより形成される。
その後、図13に示すように、第1注液孔74から負極ケース7の内側に電解液を注入する。これにより負極ケース7の内部(金属負極3)を電解液で満たすことができる。電解液を注入後、第1注液孔74を熱融着して封止し、または第1注液孔74に栓を嵌め込んで封止する。
同様に、電池ケース2(例えば熱融着性フィルム層101)と融着し難いポリテトラフルオロエチレン(PTFE)等からなるスペーサ部材を、負極ケース7の外面と電池ケース2の内面との間に設置し、第2注液孔25を設けるとともに電池ケース2を封止する。
その後、図14に示すように、第2注液孔25から電池ケース2の内部に電解液を注入する。第2注液孔25から流入した電解液は、電池ケース2内で負極ケース7の外側に充填されていく。これにより電池ケース2の内部(放電用正極4および充電用正極5)を電解液に浸漬させることができる。
なお、電解液を注入後の第1注液孔74および第2注液孔25を封止せずに残置し、これらの孔をガス抜き孔として利用してもよい。
(実施形態4)
図15は、実施形態4に係る金属空気電池1を示す上面図であり、図16は、実施形態4に係る金属空気電池1の上方部分を示す断面図である。この形態に係る金属空気電池1は、実施形態3で示した金属空気電池1に、さらにガス抜き部9を備えて構成されている。
図示するように、電池ケース2は、第1主壁21および第2主壁22が折曲されて、金属負極3に交差する方向に上面24が形成されている。電池ケース2の上面24には、この電池ケース2の内外に貫通して開口された複数のガス抜き孔91が設けられている。ガス抜き部9は、ガス抜き孔91に閉止膜92が融着されて形成されている。
閉止膜92は撥水性樹脂を含有する多孔性材料であり、電池ケース2の液密性を保ち、電解液の漏洩を抑制することができる。閉止膜92には、例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ペルフルオロアルコキシアルカン(PFA)等の電解液に対して耐腐食性を有するフィルム材またはシート材を用いることができる。
このように電池ケース2にガス抜き部9が設けられていることにより、電池ケース2の内圧が一定以上のレベルに上昇した場合に、ガス抜き部9が開放されて、内部ガスの排出を促進することができる。閉止膜92は、ガス抜き孔91に対し、電池ケース2の外面側から取り付けられたものであっても、内面側から取り付けられたものであってもよい。
複数のガス抜き部9のうち、少なくとも1つは電池ケース2における充電用正極5側に配設されていることが好ましい。例示した金属空気電池1では、電池ケース2に複数のガス抜き部9がともに充電用正極5側(第2主壁22側)に設けられており、充電反応の進行により生成された酸素が、多孔性の充電用正極5の孔中を拡散し、電池ケース2の上部へ導かれ、ガス抜き部9から排出される。同様のガス抜き部9が電池ケース2の放電用正極4側に設けられていてもよい。
(実施形態5)
図17は、実施形態5に係る金属空気電池1を示し、金属空気電池1の負極ケース7の上方部分を示す断面図である。この形態では、負極ケース7は、電荷担体の移動が可能となるように、金属空気電池1のセパレータとして使用可能な材料から形成されている。
具体的には、負極ケース7は、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリエステル、セルロース、ポリアミド等の樹脂製の多孔質膜または不織布から形成されている。中でも、ポリエチレンやポリプロピレン等のポリオレフィン系樹脂からなる多孔質膜が好ましい。この場合、負極ケース7は、単一の多孔質膜または不織布から構成される単層構造であってもよく、例えば平均厚さや空孔率等の性状や材質の異なる2種以上の多孔質膜または不織布が積層された複層構造であってもよい。また、負極ケース7は、実施形態1にて説明したセパレータ6と共通の材料から形成されてもよく、アニオン交換膜であってもよい。
負極ケース7がセパレータとして使用可能な材料からなることで、負極ケース7そのものに多孔質構造部(71)を備えさせることができる。負極ケース7には図5等に示した開口部72を設けずともよく、負極ケース形成工程において開口部72を開設する工程と開口部72にセパレータ6を備えさせる工程とが不要となる。負極ケース形成工程が大幅に簡略化されるので、生産性を高めることができる。
以上、本開示に係る金属空気電池1およびその製造方法によれば、負極ケース7に金属負極3を内包させたことにより、金属負極3のリード部33を負極ケース7外の電解液と接触させることなく電池ケース2の外側へ引き出した構造とすることができる。そのため、負極ケース7の外側にデンドライトが生成するのを抑えられ、金属負極3、放電用正極4および充電用正極5の短絡を抑制することができる。そのため、充放電サイクルを経ても充電特性および放電特性を低下させることなく長期的に安定した充電特性および放電特性を備えさせることができる。また負極ケース7を備えることで、金属負極3の変形や膨張を抑制することができ、内部膨張による融着部の破断等を防止することが可能となる。
上述の金属空気電池1を適用して、電池セルスタックを形成することも可能である。例えば図18(a)および図18(b)に示すように、電池セルスタック10は長手方向の両端部にエンドプレート111を備え、複数本の支持部材112がエンドプレート111間に架設されてセルスタック本体11が構成されている。セルスタック本体11のエンドプレート111間には、電池セル12として複数の前記金属空気電池1 がスペーサ13を介在させて配列され、電気的に接続されている。電池セル12同士の間のスペーサ13により、電池セル12の相互間隔が維持されるとともに、電池セル12外面が支持されて変形が防がれる。この場合、電池セルスタック10において、電池セル12を空気取り込み方向と平行に配置することで、スペーサ13が空気流路を確保し、電池セル12の空気取込口211に均等に空気を流通させることができる。
本開示は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本開示の技術的範囲に含まれる。
本出願は、2017年8月7日に出願された日本国特許出願第2017-152640号に基づく優先権を主張するものであり、日本国特許出願第2017-152640号の全内容を参照により本出願に援用する。
1 金属空気電池
2 電池ケース
21 第1主壁
211 空気取込口
22 第2主壁
221 ガス排出口
23 側壁
24 上面
25 第2注液孔
3 金属負極
31 第1の負極表面
32 第2の負極表面
33 リード部
34 負極活物質層
35 負極集電体
4 放電用正極
41 放電用正極集電体
42 放電用正極触媒層
43 撥水膜
5 充電用正極
51 撥水膜
6 セパレータ
7 負極ケース
71 多孔質構造部
72 開口部
73 ヒートシール部
74 第1注液孔
101 熱融着性フィルム層
102 耐熱性基材層
8 タブリード
81 リード本体
82 耐熱絶縁部
83 正極タブリード
84 負極タブリード
9 ガス抜き部
91 ガス抜き孔
92 閉止膜
10 電池セルスタック

Claims (16)

  1. 電池ケースと、前記電池ケースに収容された正極と負極とを備える金属空気電池であって、
    前記電池ケース内には、前記負極を内包した負極ケースが備えられ、
    前記負極ケースは、絶縁性の多孔質構造部を含み、前記負極に導通するリード部が該負極ケースの一端から延伸した状態で封止されており、
    前記負極と前記正極との間に前記多孔質構造部が配設されており、
    前記リード部が延伸されている部分を有する前記負極ケースの一端は、該負極ケースの一端の外側に配設された前記電池ケースの一端より突出させて設けられたことを特徴とする金属空気電池。
  2. 電池ケースと、前記電池ケースに収容された正極と負極とを備える金属空気電池であって、
    前記電池ケース内には、前記負極を内包した負極ケースが備えられ、
    前記負極ケースは、絶縁性の多孔質構造部を含み、
    前記負極と前記正極との間に前記多孔質構造部が配設されており、
    前記負極に導通するリード部が該負極ケースの一端から延伸した状態で封止されており、
    前記負極ケースの端部には、前記負極ケースに電解液を注入するための第1注液孔が設けられていることを特徴とする金属空気電池。
  3. 請求項2に記載の金属空気電池において、
    前記電池ケースの端部には、前記電池ケースに電解液を注入するための第2注液孔が設けられていることを特徴とする金属空気電池。
  4. 請求項1に記載の金属空気電池において、
    前記負極ケースは、該負極ケース内外に貫通する開口部が前記負極に対向する面に設けられ、絶縁性の多孔質構造を有するセパレータが前記開口部に添設されて前記多孔質構造部となされたことを特徴とする金属空気電池。
  5. 請求項1~4のいずれか一つの請求項に記載の金属空気電池において、
    前記正極の一つとして、前記負極の一方の面側に配置された空気極と、
    前記正極の一つとして、前記負極の他方の面側に配置された充電用正極と、
    を備えたことを特徴とする金属空気電池。
  6. 請求項4に記載の金属空気電池において、
    前記正極として、前記負極の一方の面側に配置された空気極と、前記負極の他方の面側に配置された充電用正極とが備えられ、
    前記負極ケースの前記開口部は、前記負極における第1の負極表面と、前記第1の負極表面の反対側の面である第2の負極表面とに対向させてそれぞれ設けられ、
    前記負極と前記空気極との間、および前記負極と前記充電用正極との間に、前記セパレータが備えられてなることを特徴とする金属空気電池。
  7. 前記負極ケースは、熱融着性フィルム層を含むことを特徴とする、請求項1~6のいずれか一つの請求項に記載の金属空気電池。
  8. 請求項1~7のいずれか一つの請求項に記載の金属空気電池において、
    前記負極ケースは、耐熱性基材層と熱融着性フィルム層とを含む複層構造を有し、前記電池ケースの内面に対向する面に熱融着性フィルム層が配設されてなることを特徴とする金属空気電池。
  9. 前記熱融着性フィルム層は、ポリエチレンフィルムまたはポリプロピレンフィルムであることを特徴とする、請求項7または8に記載の金属空気電池。
  10. 請求項1に記載の金属空気電池において、
    前記負極ケースは絶縁性の多孔質構造を有するセパレータにより形成されて前記多孔質構造が備えられたことを特徴とする金属空気電池。
  11. 請求項1~10のいずれか一つの請求項に記載の金属空気電池において、
    前記電池ケースは、耐熱性基材層と熱融着性フィルム層とを含む複層構造を有し、前記電池ケースの内面に熱融着性フィルム層が配設されてなることを特徴とする金属空気電池。
  12. 前記熱融着性フィルム層は、ポリエチレンフィルムまたはポリプロピレンフィルムであることを特徴とする、請求項11に記載の金属空気電池。
  13. 請求項1~3のいずれか一つの請求項に記載の金属空気電池において、
    前記負極ケースは、該負極ケース内外に貫通する開口部が前記負極に対向する面に設けられ、
    前記開口部を前記負極ケースの内側から覆うアニオン交換膜を有することを特徴とする金属空気電池。
  14. 電池ケース内に、金属負極と、前記金属負極の一方の面側に配置される放電用正極と、前記金属負極の他方の面側に配置される充電用正極とを有する金属空気電池の製造方法であって、
    対向する側面に開口部をそれぞれ開設し、前記開口部をセパレータで閉塞し、上端部が開放された有底袋形状の負極ケースを形成する負極ケース形成工程と、
    前記負極ケースに前記金属負極を収容し、前記金属負極の第1の負極表面、および前記第1の負極表面の反対側の面である第2の負極表面を前記セパレータに対向するよう配置する負極形成工程と、
    前記金属負極に導通するリード部を前記負極ケースの上端部から導出させた状態で該上端部を封止するとともに、前記負極ケースの上端部の外面と、前記電池ケースの内面とを熱融着により封止するケース封止工程とを含み、
    前記リード部が延伸されている部分を有する前記負極ケースの一端は、該負極ケースの一端の外側に配設された前記電池ケースの一端より突出させて設けられることを特徴とする金属空気電池の製造方法。
  15. 電池ケース内に、金属負極と、前記金属負極の一方の面側に配置される放電用正極と、前記金属負極の他方の面側に配置される充電用正極とを有する金属空気電池の製造方法であって、
    対向する側面に開口部をそれぞれ開設し、前記開口部をセパレータで閉塞し、上端部が開放された有底袋形状の負極ケースを形成する負極ケース形成工程と、
    前記負極ケースに前記金属負極を収容し、前記金属負極の第1の負極表面、および前記第1の負極表面の反対側の面である第2の負極表面を前記セパレータに対向するよう配置する負極形成工程と、
    前記金属負極に導通するリード部を前記負極ケースの上端部から導出させた状態で該上端部を封止するとともに、前記負極ケースの上端部の外面と、前記電池ケースの内面とを熱融着により封止するケース封止工程とを含み、
    前記ケース封止工程では、前記負極ケースの上端部に第1注液孔を設けて該負極ケースを封止し、前記第1注液孔から前記負極ケースに電解液を注入することを特徴とする金属空気電池の製造方法。
  16. 請求項14または15に記載の金属空気電池の製造方法において、
    前記ケース封止工程では、前記電池ケースの上端部に第2注液孔を設けて該電池ケースを封止し、前記第2注液孔から前記電池ケースに電解液を注入することを特徴とする金属空気電池の製造方法。
JP2019535130A 2017-08-07 2018-07-31 金属空気電池および金属空気電池の製造方法 Active JP7004461B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021215347A JP2022046714A (ja) 2017-08-07 2021-12-29 金属空気電池

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017152640 2017-08-07
JP2017152640 2017-08-07
PCT/JP2018/028685 WO2019031311A1 (ja) 2017-08-07 2018-07-31 金属空気電池および金属空気電池の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021215347A Division JP2022046714A (ja) 2017-08-07 2021-12-29 金属空気電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019031311A1 JPWO2019031311A1 (ja) 2020-07-09
JP7004461B2 true JP7004461B2 (ja) 2022-01-21

Family

ID=65271053

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019535130A Active JP7004461B2 (ja) 2017-08-07 2018-07-31 金属空気電池および金属空気電池の製造方法
JP2021215347A Pending JP2022046714A (ja) 2017-08-07 2021-12-29 金属空気電池

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021215347A Pending JP2022046714A (ja) 2017-08-07 2021-12-29 金属空気電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11705594B2 (ja)
JP (2) JP7004461B2 (ja)
KR (1) KR102385218B1 (ja)
CN (1) CN110998963B (ja)
WO (1) WO2019031311A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021106146A (ja) * 2019-12-27 2021-07-26 古河電池株式会社 空気電池ユニット
US20230344039A1 (en) * 2020-07-10 2023-10-26 Sharp Kabushiki Kaisha Method of manufacturing metal-air battery
CN112467263B (zh) * 2020-09-29 2023-03-31 昆山兴能能源科技有限公司 一种塑料型电池及其生产方法
CN112490476A (zh) * 2020-10-21 2021-03-12 南京航空航天大学 一种金属-空气电池系统
CN113517500A (zh) * 2021-05-28 2021-10-19 上海空间电源研究所 一种锂空气电池组
CN113433461A (zh) * 2021-06-23 2021-09-24 昆明理工大学 一种硅空气电池测试系统

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004288572A (ja) 2003-03-25 2004-10-14 Toshiba Battery Co Ltd 金属空気電池
US20080102358A1 (en) 2006-10-25 2008-05-01 Ian Kowalczyk Lithium metal anode construction for seawater or air semi-fuel cells having flexible pouch packaging
US20120100440A1 (en) 2010-10-20 2012-04-26 Ut-Battelle, Llc. Multi-layered, chemically bonded lithium-ion and lithium/air batteries
JP2015005493A (ja) 2013-05-23 2015-01-08 株式会社日本触媒 電極前駆体、電極、及び、電池
JP2016219248A (ja) 2015-05-20 2016-12-22 株式会社日本触媒 空気金属電池
JP2016225213A (ja) 2015-06-02 2016-12-28 シャープ株式会社 金属電極カートリッジ、及び、化学電池
JP2017134931A (ja) 2016-01-26 2017-08-03 古河電池株式会社 金属空気電池、及び金属空気電池用のシート材

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3700912A (en) 1971-05-12 1972-10-24 Bell Telephone Labor Inc Radiation-resistant linbo{11 and optical devices utilizing same
JPS5129950Y2 (ja) * 1972-11-02 1976-07-28
US5362577A (en) 1993-06-04 1994-11-08 Aer Energy Resources, Inc. Diffusion vent for a rechargeable metal-air cell
US5569551A (en) * 1995-04-24 1996-10-29 Aer Energy Resources Inc. Dual air elecrtrode cell
KR102256769B1 (ko) 2013-02-01 2021-05-26 가부시키가이샤 닛폰 쇼쿠바이 전극 전구체, 전극 및 전지
US9269998B2 (en) 2013-03-13 2016-02-23 Fluidic, Inc. Concave gas vent for electrochemical cell
JP6077969B2 (ja) * 2013-09-05 2017-02-08 日産自動車株式会社 空気電池システム
JP6416536B2 (ja) * 2014-08-07 2018-10-31 日本協能電子株式会社 空気電池
JP2016046039A (ja) 2014-08-21 2016-04-04 スズキ株式会社 金属空気電池およびその正極側用の電解媒体
JP6680484B2 (ja) 2015-08-17 2020-04-15 シャープ株式会社 金属空気電池、金属空気組電池、および移動体
TWI618293B (zh) * 2016-01-21 2018-03-11 Modular fuel cell structure and its housing and fuel cell system
US10297889B2 (en) 2016-05-27 2019-05-21 ZAF Energy Systems, Incorporated Pouched metal-air battery cells

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004288572A (ja) 2003-03-25 2004-10-14 Toshiba Battery Co Ltd 金属空気電池
US20080102358A1 (en) 2006-10-25 2008-05-01 Ian Kowalczyk Lithium metal anode construction for seawater or air semi-fuel cells having flexible pouch packaging
US20120100440A1 (en) 2010-10-20 2012-04-26 Ut-Battelle, Llc. Multi-layered, chemically bonded lithium-ion and lithium/air batteries
JP2015005493A (ja) 2013-05-23 2015-01-08 株式会社日本触媒 電極前駆体、電極、及び、電池
JP2016219248A (ja) 2015-05-20 2016-12-22 株式会社日本触媒 空気金属電池
JP2016225213A (ja) 2015-06-02 2016-12-28 シャープ株式会社 金属電極カートリッジ、及び、化学電池
JP2017134931A (ja) 2016-01-26 2017-08-03 古河電池株式会社 金属空気電池、及び金属空気電池用のシート材

Also Published As

Publication number Publication date
US20200243937A1 (en) 2020-07-30
CN110998963A (zh) 2020-04-10
JPWO2019031311A1 (ja) 2020-07-09
US11705594B2 (en) 2023-07-18
CN110998963B (zh) 2023-06-30
KR20200024917A (ko) 2020-03-09
JP2022046714A (ja) 2022-03-23
WO2019031311A1 (ja) 2019-02-14
KR102385218B1 (ko) 2022-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7004461B2 (ja) 金属空気電池および金属空気電池の製造方法
JP5279430B2 (ja) 保護回路基板及びこれを具備するバッテリーパック
US20120021261A1 (en) Electrochemical cell with a gas permeable membrane
US11522173B2 (en) Battery casing, metal-air battery, and method for producing metal-air battery
JP6063049B2 (ja) 中央領域が隆起したハウジングカバープレートを有するバッテリセル
JP6952884B2 (ja) 空気極、金属空気電池及び金属空気電池の製造方法
JP2013546136A (ja) パウチおよびパウチ型二次電池
CN108539204B (zh) 锂空气电池的负极复合体结构
CN104067441A (zh) 空气电池和使用该空气电池的电池组
US3853629A (en) Battery having laminated wrapper member which includes gas venting passageway
KR101305242B1 (ko) 신규한 구조의 이차전지
CN109075413B (zh) 锂空气电池的负极复合体构造
JP2021015771A (ja) 蓄電装置
JP4812173B2 (ja) 電池の封口構造および電池並びにその製造方法
JP7223114B2 (ja) 負極および金属空気電池
CN103797626A (zh) 高容量气体扩散电极
CN109428084B (zh) 空气电池和使用于该空气电池的负极复合体
US11063310B2 (en) Battery case and metal-air battery having same
JP7487307B2 (ja) 金属空気電池の製造方法
US20220013864A1 (en) Metal-air battery
JP2023174287A (ja) 空気極および金属空気電池
JP7045928B2 (ja) 空気電池及び空気電池の製造方法
JP7042193B2 (ja) 蓄電モジュール
JP2024007839A (ja) 金属空気電池およびその製造方法
KR101525878B1 (ko) 가스 릴리즈부를 갖는 에너지 저장 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200129

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211229

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7004461

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150