JP7000684B2 - トナーおよび画像形成方法 - Google Patents

トナーおよび画像形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7000684B2
JP7000684B2 JP2017015618A JP2017015618A JP7000684B2 JP 7000684 B2 JP7000684 B2 JP 7000684B2 JP 2017015618 A JP2017015618 A JP 2017015618A JP 2017015618 A JP2017015618 A JP 2017015618A JP 7000684 B2 JP7000684 B2 JP 7000684B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
toner
image
azobenzene derivative
chemical formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017015618A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018124387A (ja
Inventor
聖二郎 高橋
秀和 川▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2017015618A priority Critical patent/JP7000684B2/ja
Priority to EP17210836.7A priority patent/EP3355120B1/en
Priority to US15/865,694 priority patent/US10324391B2/en
Priority to CN201810088000.XA priority patent/CN108375881A/zh
Publication of JP2018124387A publication Critical patent/JP2018124387A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7000684B2 publication Critical patent/JP7000684B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/0825Developers with toner particles characterised by their structure; characterised by non-homogenuous distribution of components
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/09Colouring agents for toner particles
    • G03G9/0906Organic dyes
    • G03G9/091Azo dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B29/00Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling
    • C09B29/34Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from other coupling components
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2007Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using radiant heat, e.g. infrared lamps, microwave heaters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2064Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat combined with pressure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/0819Developers with toner particles characterised by the dimensions of the particles
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/0821Developers with toner particles characterised by physical parameters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08702Binders for toner particles comprising macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G9/08706Polymers of alkenyl-aromatic compounds
    • G03G9/08708Copolymers of styrene
    • G03G9/08711Copolymers of styrene with esters of acrylic or methacrylic acid
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08742Binders for toner particles comprising macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G9/08755Polyesters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/09Colouring agents for toner particles
    • G03G9/0926Colouring agents for toner particles characterised by physical or chemical properties

Description

本発明は、トナーおよび画像形成方法に関する。
従来、感光体上に形成された静電潜像をトナーで現像してトナー像を形成し、形成されたトナー像を用紙に転写し、転写されたトナー像を加熱定着することで、用紙上に画像を形成する電子写真方式の画像形成装置が知られている。このような画像形成装置において、加熱定着によりトナー像を用紙に定着させるには、トナーを高温に加熱して一旦溶融させる必要がある。このため、省エネルギー化を図るには、限度がある。
近年、画像形成時における省エネルギー化や、操作性向上、対応メディア種拡大のために熱とは異なる外部刺激で定着するシステムが提案されている。中でも、電子写真プロセスに比較的適合しやすい光定着システムが注目されており、光によって軟化する現像剤(光溶融トナー)が報告されている。
たとえば、特許文献1には、結着樹脂と、着色剤と、添加剤とを含有し、前記添加剤が光吸収によりシス-トランス異性化反応し、相転移する化合物を含む現像剤が開示されている。また、特許文献1では、このような現像剤を用いた定着方法として、用紙に転写されたトナー像に光を照射し、光吸収により相転移する化合物を溶融させた後、再度、光を照射して、前記化合物を凝固させることにより、トナー像を用紙に定着させる技術が開示されている。
さらに、特許文献2には、光吸収によりシス-トランス異性化反応し、相転移する化合物を含む現像剤が用いられる画像形成装置が開示されている。かような画像形成装置の一例として、透明樹脂からなる記録シートへの画像形成時において、感光体と転写ローラーとによって搬送ベルトが挟まれる位置であるニップ位置に向かって、光を照射する露光装置を備えた画像形成装置が提案されている。
特開2014-191078号公報 特開2014-191077号公報
しかしながら、上記特許文献1~2に記載されている現像剤は、光照射による軟化速度が十分ではないため生産性が低く、また画像の定着性も悪いという問題があった。
そこで、本発明は、光照射による軟化速度および画像の定着性を向上させる手段を提供することを目的とする。また、本発明は、良好な細線再現性を発揮する手段を提供することを目的とする。
本発明者らは鋭意研究を積み重ねた。その結果、特定の構造を有するアゾベンゼン誘導体を含むトナーにより上記課題が解決することを見出し、本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明は、下記化学式(1)で表されるアゾベンゼン誘導体を含むトナーである。
Figure 0007000684000001
上記化学式(1)中、
~R10は、それぞれ独立して、水素原子、アルキル基、アルコキシ基、ハロゲン基、ヒドロキシ基およびカルボキシ基からなる群より選択される基であり、
~R10の少なくとも3つは、アルキル基、アルコキシ基、ハロゲン基、ヒドロキシ基およびカルボキシ基からなる群より選択される基であり、
この際、R~Rの少なくとも1つは、炭素数1~18のアルキル基またはアルコキシ基であり、R~R10の少なくとも1つは、炭素数1~18のアルキル基またはアルコキシ基である。
本発明によれば、光照射による軟化速度および画像の定着性を向上させる手段が提供される。また、本発明によれば、良好な細線再現性を発揮する手段が提供される。
本発明の一実施形態による画像形成方法で用いられる画像形成装置を示す概略構成図である。 画像形成装置における照射部の概略構成図である。
本発明は、下記化学式(1)で表されるアゾベンゼン誘導体を含むトナーである。
Figure 0007000684000002
上記化学式(1)中、
~R10は、それぞれ独立して、水素原子、アルキル基、アルコキシ基、ハロゲン基、ヒドロキシ基およびカルボキシ基からなる群より選択される基であり、
~R10の少なくとも3つは、アルキル基、アルコキシ基、ハロゲン基、ヒドロキシ基およびカルボキシ基からなる群より選択される基であり、
この際、R~Rの少なくとも1つは、炭素数1~18のアルキル基またはアルコキシ基であり、R~R10の少なくとも1つは、炭素数1~18のアルキル基またはアルコキシ基である。
上記構造を有するアゾベンゼン誘導体を含む本発明のトナーは、光照射による軟化速度が向上し、画像の定着性に優れる。
なぜ、本発明のトナーにより上記効果が得られるのか、詳細は不明であるが、下記のようなメカニズムが考えられる。なお、下記のメカニズムは推測によるものであり、本発明は下記メカニズムに何ら制限されるものではない。以下の説明では、上記化学式(1)で表されるアゾベンゼン誘導体を、単に「本発明のアゾベンゼン誘導体」とも称する。
アゾベンゼン化合物は、光を吸収し固体状態から軟化(光相転移)する材料であることが知られており、アゾベンゼン化合物の光相転移は、シス-トランス異性化により結晶構造が崩れることで生じていると考えられる。アゾベンゼン化合物は、一般的に分子間のπ-π相互作用が強いため、光相転移が結晶構造の極最表面でしか生じない。
一方、本発明のアゾベンゼン誘導体は、2個のベンゼン環がそれぞれ独立してアルキル基またはアルコキシ基で置換されている。アルキル基やアルコキシ基は熱運動性を有するため、本発明のアゾベンゼン誘導体は、アゾベンゼン部のπ-π相互作用が支配的な周期構造中に、アルキル基やアルコキシ基の熱運動によって等方的に乱れた構造が共存する特異的な結晶構造を形成する。そのため、局所でシス-トランス異性化反応が進行しアゾベンゼン部のπ-π相互作用が低減すると、系全体で連鎖的に等方的な融解を生じる。加えて、本発明のアゾベンゼン誘導体は、アゾベンゼンの少なくとも3つの水素原子がアルキル基、アルコキシ基、ハロゲン基、ヒドロキシ基およびカルボキシ基からなる群より選択される基で置換された構造を有している。かような構造とすることで、シス-トランス異性化に有利に作用する格子欠陥の生成や自由体積の発現、π-π相互作用の低減等が生じる。ゆえに、シス-トランス異性化がより進行しやすくなり、速い速度で軟化する。したがって、本発明のトナーは、光照射による軟化速度が向上し、より小さいエネルギーで画像の定着性を向上させることが可能となる。
以下、本発明の好ましい実施形態を説明する。なお、本明細書において、範囲を示す「X~Y」は「X以上Y以下」を意味する。また、本明細書において、特記しない限り、操作および物性等の測定は、室温(20~25℃)/相対湿度40~50%RHの条件で行う。
[トナーの構成]
<アゾベンゼン誘導体>
本発明は、下記化学式(1)で表されるアゾベンゼン誘導体を含むトナーである。
Figure 0007000684000003
上記化学式(1)中、R~R10は、それぞれ独立して、水素原子、アルキル基、アルコキシ基、ハロゲン基、ヒドロキシ基およびカルボキシ基からなる群より選択される基であり、R~R10の少なくとも3つは、アルキル基、アルコキシ基、ハロゲン基、ヒドロキシ基およびカルボキシ基からなる群より選択される基であり、この際、R~Rの少なくとも1つは、炭素数1~18のアルキル基またはアルコキシ基であり、かつ、R~R10の少なくとも1つは、炭素数1~18のアルキル基またはアルコキシ基である。
アルキル基の例としては、メチル基、エチル基、n-プロピル基、n-ブチル基、n-ペンチル基、n-ヘキシル基、n-ヘプチル基、n-オクチル基、n-ノニル基、n-デシル基、n-ウンデシル基、n-ドデシル基、n-トリデシル基、n-テトラデシル基、n-ペンタデシル基、n-ヘキサデシル基などの直鎖状のアルキル基;イソプロピル基、イソブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基、イソアミル基、tert-ペンチル基、ネオペンチル基、1-メチルペンチル基、4-メチル-2-ペンチル基、3,3-ジメチルブチル基、2-エチルブチル基、1-メチルヘキシル基、tert-オクチル基、1-メチルヘプチル基、2-エチルヘキシル基、2-プロピルペンチル基、2,2-ジメチルヘプチル基、2,6-ジメチル-4-ヘプチル基、3,5,5-トリメチルヘキシル基、1-メチルデシル基、1-ヘキシルヘプチル基などの分枝状のアルキル基;が挙げられる。
アルコキシ基の例としては、メトキシ基、エトキシ基、n-プロポキシ基、n-ブトキシ基、n-ペンチルオキシ基、n-ヘキシルオキシ基、n-ヘプチルオキシ基、n-オクチルオキシ基、n-ノニルオキシ基、n-デシルオキシ基、n-ウンデシルオキシ基、n-ドデシルオキシ基、n-トリデシルオキシ基、n-テトラデシルオキシ基、n-ペンタデシルオキシ基、n-ヘキサデシルオキシ基などの直鎖状のアルコキシ基:イソプロポキシ基、tert-ブトキシ基、1-メチルペンチルオキシ基、4-メチル-2-ペンチルオキシ基、3,3-ジメチルブチルオキシ基、2-エチルブチルオキシ基、1-メチルヘキシルオキシ基、tert-オクチルオキシ基、1-メチルヘプチルオキシ基、2-エチルヘキシルオキシ基、2-プロピルペンチルオキシ基、2,2-ジメチルヘプチルオキシ基、2,6-ジメチル-4-ヘプチルオキシ基、3,5,5-トリメチルヘキシルオキシ基、1-メチルデシルオキシ基、1-ヘキシルヘプチルオキシ基などの分枝状のアルコキシ基;が挙げられる。
ハロゲン基は、フルオロ基(-F)、クロロ基(-Cl)、ブロモ基(-Br)またはヨード基(-I)を指す。
上記化学式(1)中、RおよびRは、それぞれ独立して、炭素数1~18のアルキル基またはアルコキシ基であることが好ましい。中でも、画像の定着性のさらなる向上の観点から、RおよびRは、それぞれ独立して、炭素数1~18のアルコキシ基であることが好ましい。このように、2個のベンゼン環のパラ位に炭素数1~18のアルキル基またはアルコキシ基を有することで、分子の熱運動性が増加し、上記のように系全体で連鎖的に等方的な融解が生じやすくなる。この際、RおよびRで用いられる炭素数1~18のアルキル基またはアルコキシ基は、直鎖状であってもよいし、分枝状であってもよいが、光相転移が生じやすい棒状分子の構造を構成する観点から、直鎖状であることが好ましい。
中でも、RおよびRは、それぞれ独立して、炭素数6~12のアルキル基またはアルコキシ基であることが好ましい。RおよびRが上記炭素数範囲内のアルキル基またはアルコキシ基であれば、高い熱運動性を有しながらも、分子間に働くアルキル-アルキル相互作用が比較的弱い。ゆえに、シス-トランス異性化がより進行しやすくなり、光照射による軟化速度および画像の定着性がさらに向上する。
なお、RおよびRは、同一であっても異なってもよいが、合成の容易さから、同一であることが好ましい。
上記化学式(1)中、R~RおよびR~R10のうち少なくとも1つは、アルキル基、アルコキシ基、ハロゲン基、ヒドロキシ基およびカルボキシ基からなる群より選択される基(以下、単に置換基とも称する)である。かような構造を有することで、シス-トランス異性化に有利に作用する格子欠陥の生成や自由体積の発現、π-π相互作用の低減が生じる。ゆえに、シス-トランス異性化がより進行しやすくなり、光照射による軟化速度および画像の定着性がさらに向上する。中でも、シス-トランス異性化に必要な自由体積の確保の観点から、R~RおよびR~R10のうち少なくとも1つは分岐を有していてもよい炭素数1~4のアルキル基もしくはアルコキシ基またはハロゲン基であることが好ましく、画像の定着性のさらなる向上の観点から、炭素数1~4のアルキル基であることがより好ましく、メチル基であることがさらにより好ましい。
上記化学式(1)中、R~RおよびR~R10における置換基の数は、好ましくは1~8であり、より好ましくは1~6である。中でも、アゾベンゼン誘導体の融点を下げすぎず、トナーの耐熱保管性をさらに高める観点から、さらにより好ましくは1~4であり、特に好ましくは1~3である。
~RおよびR~R10において置換基が存在する位置は、特に制限されないが、上記化学式(1)のR、R、RおよびR(言い換えれば、Rのオルト位およびRのオルト位)のいずれかに置換基が少なくとも存在することが好ましく、上記化学式(1)のR、R、RおよびRのいずれかにメチル基が少なくとも存在することがより好ましい。かような構造を有するアゾベンゼン誘導体は、光照射による軟化速度がより向上するため画像の定着性が向上し、また融点が適度に高くなることから、トナーの耐熱保管性も向上する。
本発明のアゾベンゼン誘導体は、例えば、4,4’-ジヘキシルアゾベンゼン、4,4’-ジオクチルアゾベンゼン、4,4’-ジデシルアゾベンゼン、4,4’-ジドデシルアゾベンゼン、4,4’-ジヘキサデシルアゾベンゼン等の化学式(1)のRおよびRが同一の炭素数1~18のアルキル基である4,4’-ジアルキルアゾベンゼン;または4,4’-ビス(ヘキシルオキシ)アゾベンゼン、4,4’-ビス(オクチルオキシ)アゾベンゼン、4,4’-ビス(ドデシルオキシ)アゾベンゼン、4,4’-ビス(ヘキサデシルオキシ)アゾベンゼン等の化学式(1)のRおよびRが同一の炭素数1~18のアルコキシ基である4,4’-ビス(アルコキシ)アゾベンゼンにおいて、ベンゼン環に付加する水素原子がアルキル基、アルコキシ基、ハロゲン基、ヒドロキシ基およびカルボキシ基からなる群より選択される基で一置換、二置換または三置換されている化合物であることが好ましい。より具体的には、下記のアゾベンゼン誘導体(1)~(12)が挙げられる。
Figure 0007000684000004
Figure 0007000684000005
当該アゾベンゼン誘導体の合成方法は、特に制限されず、従来公知の合成方法を適用することができる。
例えば、下記反応式Aのように、4-アミノフェノールと亜硝酸ナトリウムとを冷却下で反応させてジアゾニウム塩を生成し、これとo-クレゾールとを反応させて中間体Aを合成したのち(第1段階)、中間体Aに対してn-ブロモヘキサンを作用させることにより、上記アゾベンゼン誘導体(1)を得ることができる。
Figure 0007000684000006
上記反応式Aにおいて、使用する原料(4-アミノフェノール、o-クレゾールおよび/またはn-ブロモヘキサン)を他の化合物に変更することで、化学式(1)のRおよびRがアルコキシ基であるアゾベンゼン誘導体を得ることができる。当業者であれば、上記変更を適宜行い、所望のアゾベンゼン誘導体を合成することができる。また、上記の製造方法であれば、非対称な構造を有するアゾベンゼン誘導体を容易に得ることができる。
例えば、下記反応式Bのように、o-クレゾールおよびn-ブロモヘキサンを2-ブロモフェノールおよびn-ブロモドデカンにそれぞれ変更することで、アゾベンゼン誘導体(4)を得ることができる。
Figure 0007000684000007
また、下記反応式Cのように、アゾベンゼン誘導体(4)とメタノールとをPd触媒および塩基存在下で反応させることでアゾベンゼン誘導体(5)を得ることができる。
Figure 0007000684000008
あるいは、例えば、下記反応式Dのように、p-ヘキシルアニリンに対して酸化剤である二酸化マンガンを反応させて、4,4’-ジヘキシルアゾベンゼンを合成したのち、N-ブロモスクシンイミドを反応させ、メチルボロン酸をPd触媒および塩基存在下で反応させることでアゾベンゼン誘導体(6)を得ることができる。
Figure 0007000684000009
上記反応式Dにおいて、使用する原料(p-ヘキシルアニリンおよび/またはメチルボロン酸)を他の化合物に変更することで、化学式(1)のRおよびRがアルキル基であるアゾベンゼン誘導体を得ることができる。当業者であれば、上記変更を適宜行い、所望のアゾベンゼン誘導体を合成することができる。
本発明のアゾベンゼン誘導体は、単独でもまたは2種以上組み合わせても用いることができる。
<結着樹脂>
本発明のトナーは、結着樹脂を含むことが好ましい。結着樹脂を含むことで、トナーが適切な粘度となり、紙に塗布した際のにじみが抑制されるため、細線再現性やドット再現性が向上する。トナーの製造方法として後述の乳化凝集法を利用することにより、略均一な粒子径および形状を有するトナー粒子を作製できることが一般的に知られている。上記化学式(1)に記載のアゾベンゼン誘導体単独では、分子の構造上、乳化凝集法における塩析を用いてトナー粒子を作製することができないが、アゾベンゼン誘導体と結着樹脂とを併用することにより、乳化凝集法における塩析を用いて略均一な粒子径および形状を有するトナー粒子の作製を行うことができる。よって、アゾベンゼン誘導体および結着樹脂を含むトナーは、電子写真用トナーにより容易に適用することができる。
かような結着樹脂は、一般にトナーを構成する結着樹脂として用いられている樹脂を制限なく用いることができる。具体的には、たとえば、スチレン樹脂、アクリル樹脂、スチレンアクリル樹脂、ポリエステル樹脂、シリコーン樹脂、オレフィン樹脂、アミド樹脂、およびエポキシ樹脂などが挙げられる。これら結着樹脂は、単独でもまたは2種以上組み合わせても用いることができる。
これらの中でも、溶融すると低粘度になり、かつ高いシャープメルト性を有するという観点から、結着樹脂は、スチレン樹脂、アクリル樹脂、スチレンアクリル樹脂、およびポリエステル樹脂からなる群より選択される少なくとも1種を含むことが好ましく、スチレンアクリル樹脂およびポリエステル樹脂からなる群より選択される少なくとも1種を含むことがより好ましい。
以下では、好ましい結着樹脂であるスチレンアクリル樹脂およびポリエステル樹脂について説明する。
(スチレンアクリル樹脂)
本発明でいうスチレンアクリル樹脂とは、少なくともスチレン単量体と(メタ)アクリル酸エステル単量体とを用いて、重合を行うことにより形成されるものである。ここで、スチレン単量体とは、CH=CH-Cの構造式で表されるスチレンの他、スチレン構造中に公知の側鎖や官能基を有する構造のものも含まれる。
また、(メタ)アクリル酸エステル単量体とは、エステル結合を有する官能基を側鎖に有するものである。具体的には、CH=CHCOOR(Rはアルキル基)で表されるアクリル酸エステル単量体の他、CH=C(CH)COOR(Rはアルキル基)で表されるメタクリル酸エステル単量体などのビニル系エステル化合物が含まれる。
以下に、スチレンアクリル樹脂を形成することが可能なスチレン単量体および(メタ)アクリル酸エステル単量体の具体例を示すが、以下に示すものに限定されるものではない。
スチレン単量体としては、たとえば、スチレン、o-メチルスチレン、m-メチルスチレン、p-メチルスチレン、α-メチルスチレン、p-フェニルスチレン、p-エチルスチレン、2,4-ジメチルスチレン、p-tert-ブチルスチレン、p-n-ヘキシルスチレン、p-n-オクチルスチレン、p-n-ノニルスチレン、p-n-デシルスチレン、p-n-ドデシルスチレンなどが挙げられる。
また、(メタ)アクリル酸エステル単量体は、以下に示すアクリル酸エステル単量体およびメタクリル酸エステル単量体が代表的なもので、アクリル酸エステル単量体としては、たとえば、メチルアクリレート、エチルアクリレート、n-プロピルアクリレート、イソプロピルアクリレート、n-ブチルアクリレート、イソブチルアクリレート、tert-ブチルアクリレート、n-オクチルアクリレート、2-エチルヘキシルアクリレート、ステアリルアクリレート、ラウリルアクリレート、フェニルアクリレートなどが挙げられる。メタクリル酸エステル単量体としては、たとえば、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、n-プロピルメタクリレート、イソプロピルメタクリレート、n-ブチルメタクリレート、イソブチルメタクリレート、tert-ブチルメタクリレート、n-オクチルメタクリレート、2-エチルヘキシルメタクリレート、ステアリルメタクリレート、ラウリルメタクリレート、フェニルメタクリレート、ジエチルアミノエチルメタクリレート、ジメチルアミノエチルメタクリレートなどが挙げられる。
これらのスチレン単量体、アクリル酸エステル単量体、またはメタクリル酸エステル単量体は、単独でもまたは2種以上を組み合わせても使用することができる。
また、スチレンアクリル共重合体には、上述したスチレン単量体および(メタ)アクリル酸エステル単量体のみで形成された共重合体の他に、これらスチレン単量体および(メタ)アクリル酸エステル単量体に加えて、一般のビニル単量体を併用して形成されるものもある。以下に、本発明でいうスチレンアクリル共重合体を形成する際に併用可能なビニル単量体を例示するが、併用可能なビニル単量体は以下に示すものに限定されるものではない。
(1)オレフィン類
エチレン、プロピレン、イソブチレン等
(2)ビニルエステル類
プロピオン酸ビニル、酢酸ビニル、ベンゾエ酸ビニル等
(3)ビニルエーテル類
ビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル等
(4)ビニルケトン類
ビニルメチルケトン、ビニルエチルケトン、ビニルヘキシルケトン等
(5)N-ビニル化合物類
N-ビニルカルバゾール、N-ビニルインドール、N-ビニルピロリドン等
(6)その他
ビニルナフタレン、ビニルピリジン等のビニル化合物類、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、アクリルアミド等のアクリル酸あるいはメタクリル酸誘導体等。
また、多官能性ビニル単量体を使用して、架橋構造の樹脂を作製することも可能である。さらに、側鎖にイオン性解離基を有するビニル単量体を使用することも可能である。イオン性解離基の具体例としては、たとえば、カルボキシル基、スルホン酸基、リン酸基などが挙げられる。以下に、これらイオン性解離基を有するビニル単量体の具体例を示す。
カルボキシル基を有するビニル単量体の具体例としては、たとえば、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、イタコン酸、ケイ皮酸、フマル酸、マレイン酸モノアルキルエステル、イタコン酸モノアルキルエステルなどが挙げられる。
スチレンアクリル樹脂の形成方法は、特に制限されず、公知の油溶性あるいは水溶性の重合開始剤を使用して単量体を重合する方法が挙げられる。必要に応じてたとえば、n-オクチルメルカプタン、n-オクチル-3-メルカプトプロピオネートなどの公知の連鎖移動剤を使用してもよい。
本発明に使用されるスチレンアクリル樹脂を形成する場合、スチレン単量体およびアクリル酸エステル単量体の含有量は特に限定されるものではなく、結着樹脂の軟化点温度やガラス転移温度を制御する観点から適宜調整することが可能である。具体的には、スチレン単量体の含有量は、単量体全体に対し40~95質量%が好ましく、50~80質量%がより好ましい。また、アクリル酸エステル単量体の含有量は、単量体全体に対し5~60質量%が好ましく、10~50質量%がより好ましい。
スチレンアクリル樹脂の形成方法は、特に制限されず、公知の油溶性あるいは水溶性の重合開始剤を使用して単量体を重合する方法が挙げられる。油溶性の重合開始剤としては、具体的には、以下に示すアゾ系またはジアゾ系重合開始剤や過酸化物系重合開始剤がある。
アゾ系またはジアゾ系重合開始剤としては、2,2’-アゾビス-(2,4-ジメチルバレロニトリル)、2,2’-アゾビスイソブチロニトリル、1,1’-アゾビス(シクロヘキサン-1-カルボニトリル)、2,2’-アゾビス-4-メトキシ-2,4-ジメチルバレロニトリル、アゾビスイソブチロニトリルなどが挙げられる。
過酸化物系重合開始剤としては、ベンゾイルパーオキサイド、メチルエチルケトンパーオキサイド、ジイソプロピルパーオキシカーボネート、クメンヒドロパーオキサイド、tert-ブチルヒドロパーオキサイド、ジ-tert-ブチルパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、2,4-ジクロロベンゾイルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイド、2,2-ビス-(4,4-tert-ブチルパーオキシシクロヘキシル)プロパン、トリス-(tert-ブチルパーオキシ)トリアジンなどが挙げられる。
また、乳化重合法でスチレンアクリル樹脂粒子を形成する場合は水溶性ラジカル重合開始剤が使用可能である。水溶性ラジカル重合開始剤としては、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウムなどの過硫酸塩、アゾビスアミノジプロパン酢酸塩、アゾビスシアノ吉草酸およびその塩、過酸化水素などが挙げられる。
重合温度は、用いる単量体や重合開始剤の種類によっても異なるが、50~100℃であることが好ましく、55~90℃であることがより好ましい。また、重合時間は、用いる単量体や重合開始剤の種類によっても異なるが、たとえば2~12時間であることが好ましい。
乳化重合法により形成されるスチレンアクリル樹脂粒子は、組成の異なる樹脂よりなる2層以上の構成とすることもできる。この場合の製造方法としては、常法に従った乳化重合処理(第1段重合)により調製した樹脂粒子の分散液に、重合開始剤と重合性単量体とを添加し、この系を重合処理(第2段重合)する多段重合法を採用することができる。
スチレンアクリル樹脂のガラス転移温度(Tg)は、定着性や耐熱保管性などの観点から、35~70℃の範囲が好ましく、40~60℃の範囲がより好ましい。Tgは、示差走査熱量測定(DSC)により測定することができる。
(ポリエステル樹脂)
ポリエステル樹脂は、2価以上のカルボン酸(多価カルボン酸成分)と、2価以上のアルコール(多価アルコール成分)との重縮合反応によって得られる公知のポリエステル樹脂である。なお、ポリエステル樹脂は、非晶性であってもよいし結晶性であってもよい。
多価カルボン酸成分および多価アルコール成分の価数としては、好ましくはそれぞれ2~3であり、特に好ましくはそれぞれ2であるため、特に好ましい形態として価数がそれぞれ2である場合(すなわち、ジカルボン酸成分、ジオール成分)について説明する。
ジカルボン酸成分としては、たとえば、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、1,9-ノナンジカルボン酸、1,10-デカンジカルボン酸(ドデカン二酸)、1,11-ウンデカンジカルボン酸、1,12-ドデカンジカルボン酸、1,13-トリデカンジカルボン酸、1,14-テトラデカンジカルボン酸、1,16-ヘキサデカンジカルボン酸、1,18-オクタデカンジカルボン酸などの飽和脂肪族ジカルボン酸;メチレンコハク酸、フマル酸、マレイン酸、3-ヘキセンジオイック酸、3-オクテンジオイック酸、ドデセニルコハク酸などの不飽和脂肪族ジカルボン酸;フタル酸、テレフタル酸、イソフタル酸、t-ブチルイソフタル酸、テトラクロロフタル酸、クロロフタル酸、ニトロフタル酸、p-フェニ
レン二酢酸、2,6-ナフタレンジカルボン酸、4,4’-ビフェニルジカルボン酸、アントラセンジカルボン酸などの不飽和芳香族ジカルボン酸;などが挙げられ、また、これらの低級アルキルエステルや酸無水物を用いることもできる。ジカルボン酸成分は、単独でもまたは2種以上混合して用いてもよい。
その他、トリメリット酸、ピロメリット酸などの3価以上の多価カルボン酸、および上記のカルボン酸化合物の無水物、あるいは炭素数1~3のアルキルエステルなども用いることができる。
ジオール成分としては、たとえば、エチレングリコール、1,2-プロパンジオール、1,3-プロパンジオール、1,4-ブタンジオール、1,5-ペンタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、1,7-ヘプタンジオール、1,8-オクタンジオール、1,9-ノナンジオール、1,10-デカンジオール、1,11-ウンデカンジオール、1,12-ドデカンジオール、1,13-トリデカンジオール、1,14-テトラデカンジオール、1,18-オクタデカンジオール、1,20-エイコサンジオール、ネオペンチルグリコールなどの飽和脂肪族ジオール;2-ブテン-1,4-ジオール、3-ブテン-1,4-ジオール、2-ブチン-1,4-ジオール、3-ブチン-1,4-ジオール、9-オクタデセン-7,12-ジオールなどの不飽和脂肪族ジオール;ビスフェノールA、ビス
フェノールFなどのビスフェノール類、およびこれらのエチレンオキサイド付加物、プロピレンオキサイド付加物などのビスフェノール類のアルキレンオキサイド付加物などの芳香族ジオールが挙げられ、また、これらの誘導体を用いることもできる。ジオール成分は、単独でもまたは2種以上混合して用いてもよい。
ポリエステル樹脂の製造方法は特に制限されず、たとえば公知のエステル化触媒を利用して、上記多価カルボン酸成分および多価アルコール成分を重縮合する(エステル化する)方法が挙げられる。
ポリエステル樹脂の製造の際に使用可能な触媒としては、ナトリウム、リチウムなどのアルカリ金属化合物;マグネシウム、カルシウムなどの第2族元素を含む化合物;アルミニウム、亜鉛、マンガン、アンチモン、チタン、スズ、ジルコニウム、ゲルマニウムなどの金属の化合物;亜リン酸化合物;リン酸化合物;およびアミン化合物などが挙げられる。具体的には、スズ化合物としては、酸化ジブチルスズ(ジブチル錫オキサイド)、オクチル酸スズ、ジオクチル酸スズ、これらの塩などを挙げることができる。チタン化合物としては、テトラノルマルブチルチタネート(Ti(O-n-Bu))、テトライソプロピルチタネート、テトラメチルチタネート、テトラステアリルチタネートなどのチタンアルコキシド;ポリヒドロキシチタンステアレートなどのチタンアシレート;チタンテトラ
アセチルアセトナート、チタンラクテート、チタントリエタノールアミネートなどなどのチタンキレートなどを挙げることができる。ゲルマニウム化合物としては、二酸化ゲルマニウムなどを挙げることができる。さらにアルミニウム化合物としては、ポリ水酸化アルミニウム、アルミニウムアルコキシド、トリブチルアルミネートなどを挙げることができる。これらは1種単独でまたは2種以上を組み合わせて用いてもよい。
重合温度は特に限定されるものではないが、70~250℃であることが好ましい。また、重合時間も特に限定されるものではないが、0.5~10時間であることが好ましい。重合中には、必要に応じて反応系内を減圧にしてもよい。
ポリエステル樹脂のガラス転移温度(Tg)は、定着性や耐熱保管性などの観点から、35~70℃の範囲が好ましく、40~60℃の範囲がより好ましい。Tgは、示差走査熱量測定(DSC)により測定することができる。
本発明のトナーが結着樹脂を含む場合の含有割合は、アゾベンゼン誘導体:結着樹脂=5:95~80:20(質量比)の範囲が好ましく、10:90~50:50(質量比)の範囲がより好ましい。上記範囲であれば、アゾベンゼン誘導体の光相転移が生じやすく、トナーの光照射による軟化速度が十分なものとなる。また、細線再現性やドット再現性にも優れる。
なお、化学式(1)で表されるアゾベンゼン誘導体および結着樹脂を含むトナーは、単層構造であってもよいしコアシェル構造であってもよい。コアシェル構造のコア粒子およびシェル部に用いられる結着樹脂の種類は、特に制限されない。
<着色剤>
本発明のトナーは着色剤を含んでもよい。着色剤としては、一般に知られている染料および顔料を用いることができる。
黒色のトナーを得るための着色剤としては、カーボンブラック、磁性体、鉄・チタン複合酸化物ブラックなどが挙げられ、カーボンブラックとしてはチャンネルブラック、ファーネスブラック、アセチレンブラック、サーマルブラック、ランプブラックなどが挙げられる。また、磁性体としてはフェライト、マグネタイトなどが挙げられる。
イエローのトナーを得るための着色剤としては、C.I.ソルベントイエロー19、同44、同77、同79、同81、同82、同93、同98、同103、同104、同112、同162などの染料;C.I.ピグメントイエロー14、同17、同74、同93、同94、同138、同155、同180、同185などの顔料が挙げられる。
マゼンタのトナーを得るための着色剤としては、C.I.ソルベントレッド1、同49、同52、同58、同63、同111、同122などの染料;C.I.ピグメントレッド5、同48:1、同53:1、同57:1、同122、同139、同144、同149、同166、同177、同178、同222などの顔料が挙げられる。
シアンのトナーを得るための着色剤としては、C.I.ソルベントブルー25、同36、同60、同70、同93、同95などの染料;C.I.ピグメントブルー1、同7、同15、同60、同62、同66、同76などの顔料が挙げられる。
各色のトナーを得るための着色剤は、各色について、1種または2種以上を組み合わせて使用することができる。
着色剤の含有割合は、トナー中0.5~20質量%であることが好ましく、2~10質量%であることがより好ましい。
<離型剤>
本発明に係るトナーは、離型剤を含有してもよい。使用される離型剤は、特に限定されるものではなく、公知の種々のワックスを用いることができる。ワックスとしては、低分子量ポリプロピレン、ポリエチレン、または酸化型の低分子量ポリプロピレン、ポリエチレンなどのポリオレフィン、パラフィン、合成エステルワックスなどが挙げられ、特に、低融点および低粘度であることから、合成エステルワックスを用いることが好ましく、合成エステルワックスとしてベヘン酸ベヘニル、グリセリントリベヘネート、ペンタエリスリトールテトラベヘネートなどを用いることが特に好ましい。
離型剤の含有割合は、トナー中1~30質量%の範囲内であることが好ましく、3~15質量%の範囲内であることがより好ましい。
<荷電制御剤>
本発明に係るトナーは、荷電制御剤を含有してもよい。使用される荷電制御剤は、摩擦帯電により正または負の帯電を与えることのできる物質であり、かつ無色のものであれば特に限定されず、公知の種々の正帯電性の荷電制御剤および負帯電性の荷電制御剤を用いることができる。
荷電制御剤の含有割合は、トナー中0.01~30質量%の範囲内であることが好ましく、0.1~10質量%の範囲内であることがより好ましい。
<外添剤>
トナーの流動性、帯電性、クリーニング性等を改良するために、当該トナー粒子に、いわゆる後処理剤である流動化剤、クリーニング助剤等の外添剤を添加して本発明のトナーを構成してもよい。
外添剤としては、たとえば、シリカ粒子、アルミナ粒子、酸化チタン粒子などの無機酸化物粒子、ステアリン酸アルミニウム粒子、ステアリン酸亜鉛粒子などの無機ステアリン酸化合物粒子、チタン酸ストロンチウム粒子、チタン酸亜鉛粒子などの無機チタン酸化合物粒子などの無機粒子が挙げられる。これらは単独でもまたは2種以上を組み合わせても用いることができる。
これら無機粒子は、シランカップリング剤やチタンカップリング剤、高級脂肪酸、シリコーンオイルなどによって、耐熱保管性や環境安定性の向上のために、表面処理が行われていてもよい。
これら外添剤の添加量は、トナー中0.05~5質量%であることが好ましく、0.1~3質量%であることがより好ましい。
<トナーの平均粒径>
トナーの平均粒径は、体積基準のメジアン径(D50)で4~10μmであることが好ましく、6~9μmであることがより好ましい。体積基準のメジアン径(D50)が上記の範囲にあることにより、転写効率が高くなりハーフトーンの画質が向上し、細線やドット等の画質が向上する。
本発明において、トナーの体積基準のメジアン径(D50)は、「コールターカウンター3」(ベックマン・コールター株式会社製)に、データ処理用ソフト「Software V3.51」を搭載したコンピューターシステム(ベックマン・コールター株式会社製)を接続した測定装置を用いて測定・算出されるものである。
具体的には、測定試料(トナー)0.02gを、界面活性剤溶液20mL(トナー粒子の分散を目的として、たとえば界面活性剤成分を含む中性洗剤を純水で10倍希釈した界面活性剤溶液)に添加して馴染ませた後、超音波分散を1分間行い、トナー分散液を調製し、このトナー分散液を、サンプルスタンド内の「ISOTONII」(ベックマン・コールター株式会社製)の入ったビーカーに、測定装置の表示濃度が8%になるまでピペットにて注入する。
ここで、この濃度範囲にすることにより、再現性のある測定値を得ることができる。そして、測定装置において、測定粒子カウント数を25000個、アパーチャー径を50μmにし、測定範囲である1~30μmの範囲を256分割しての頻度値を算出し、体積積算分率の大きい方から50%の粒子径が体積基準のメジアン径(D50)とされる。
[トナーの製造方法]
本発明のトナーの製造方法は特に制限されない。たとえば、アゾベンゼン誘導体のみでトナーとする場合は、上記の合成方法で得られたアゾベンゼン誘導体を、ハンマーミル、フェザーミル、カウンタージェットミルなどの装置を用いて粉砕した後、スピンエアーシーブ、クラッシール、マイクロンクラッシファイアーなどの乾式分級機を用いて所望の粒径になるように分級することを含む製造方法が好ましい。
アゾベンゼン誘導体および着色剤を含み結着樹脂を含まないトナーを製造する場合は、アゾベンゼン誘導体および着色剤がともに溶解する溶媒を用いて、アゾベンゼン誘導体および着色剤を溶解させ溶液とした後、脱溶媒し、その後上記した方法と同様の方法で、粉砕・分級することを含む製造方法が好ましい。
アゾベンゼン誘導体、着色剤、および結着樹脂を含むトナーを製造する場合は、粒子径および形状の制御が容易な乳化凝集法を利用した製造方法であることが好ましい。
かような製造方法は、
(1A)結着樹脂粒子の分散液を調製する結着樹脂粒子分散液調製工程
(1B)着色剤粒子の分散液を調製する着色剤粒子分散液調製工程
(1C)アゾベンゼン誘導体粒子の分散液を調製するアゾベンゼン誘導体粒子分散液調製工程
(2)結着樹脂粒子、着色剤粒子およびアゾベンゼン誘導体粒子が存在している水系媒体中に、凝集剤を添加し、塩析を進行させると同時に凝集・融着を行い、会合粒子を形成する会合工程
(3)会合粒子の形状制御をすることによりトナー粒子を形成する熟成工程
(4)水系媒体からトナー粒子を濾別し、当該トナー粒子から界面活性剤等を除去する濾過、洗浄工程
(5)洗浄処理されたトナー粒子を乾燥する乾燥工程
(6)乾燥処理されたトナー粒子に外添剤を添加する外添剤添加工程
の各工程を含むことが好ましい。以下、(1A)~(1C)の工程について説明する。
(1A)結着樹脂粒子分散液調製工程
本工程では、従来公知の乳化重合などにより樹脂粒子を形成し、この樹脂粒子を凝集、融着させて結着樹脂粒子を形成する。一例として、結着樹脂を構成する重合性単量体を水系媒体中へ投入、分散させ、重合開始剤によりこれら重合性単量体を重合させることにより、結着樹脂粒子の分散液を作製する。
また、結着樹脂粒子分散液を得る方法として、上記の水系媒体中で重合開始剤により重合性単量体を重合させる方法の他に、たとえば、溶媒を用いることなく、水性媒体中において分散処理を行う方法、あるいは結晶性樹脂を酢酸エチルなどの溶媒に溶解させて溶液とし、分散機を用いて当該溶液を水性媒体中に乳化分散させた後、脱溶媒処理を行う方法などが挙げられる。
この際、必要に応じ、結着樹脂には離型剤を予め含有させておいてもよい。また、分散のために、適宜公知の界面活性剤(たとえば、ポリオキシエチレン(2)ドデシルエーテル硫酸ナトリウム、ドデシル硫酸ナトリウム、ドデシルベンゼンスルホン酸などのアニオン系界面活性剤)の存在下で重合させることも好ましい。
分散液中の結着樹脂粒子の体積基準のメジアン径は、50~300nmが好ましい。分散液中の結着樹脂粒子の体積基準のメジアン径は、「マイクロトラックUPA-150」(日機装株式会社製)を用いて動的光散乱法によって測定することができる。
(1B)着色剤粒子分散液調製工程
この着色剤粒子分散液調製工程は、着色剤を水系媒体中に微粒子状に分散させて着色剤粒子の分散液を調製する工程である。
着色剤の分散は、機械的エネルギーを利用して行うことができる。分散液中の着色剤粒子の個数基準のメジアン径は、10~300nmであることが好ましく、50~200nmであることがより好ましい。着色剤粒子の個数基準のメジアン径は、電気泳動光散乱光度計「ELS-800」(大塚電子株式会社製)を用いて測定することができる。
(1C)アゾベンゼン誘導体粒子分散液調製工程
このアゾベンゼン誘導体粒子分散液調製工程は、アゾベンゼン誘導体を水系媒体中に微粒子状に分散させてアゾベンゼン分散体粒子の分散液を調製する工程である。アゾベンゼン誘導体粒子分散液を調製するにあたり、まず、アゾベンゼン誘導体乳化液を調製する。アゾベンゼン誘導体乳化液の調製方法としては、たとえば、有機溶媒にアゾベンゼン誘導体を溶解させたアゾベンゼン誘導体液を得た後、該アゾベンゼン誘導体液を水系媒体中で乳化させる方法が挙げられる。
アゾベンゼン誘導体を有機溶媒に溶解する方法は、特に制限されず、たとえば、アゾベンゼン誘導体を有機溶媒に添加して、アゾベンゼン誘導体が溶解するように撹拌混合する方法がある。アゾベンゼン誘導体の添加割合は、有機溶媒100質量部に対して、好ましくは5質量部以上100質量部以下、より好ましくは10質量部以上50質量部以下である。
次に、アゾベンゼン誘導体液と水系媒体とを混合し、ホモジナイザーなどの公知の分散機を用いて撹拌する。これにより、アゾベンゼン誘導体が液滴となって、水系媒体中に乳化され、アゾベンゼン誘導体乳化液が調製される。
アゾベンゼン誘導体液の添加割合は、水系媒体100質量部に対して、好ましくは20質量部以上200質量部以下、より好ましくは50質量部以上100質量部以下である。
また、アゾベンゼン誘導体液と水系媒体との混合時における、アゾベンゼン誘導体液および水系媒体のそれぞれの温度は、有機溶媒の沸点未満となる温度範囲であって、好ましくは20℃以上80℃以下、より好ましくは30℃以上75℃以下である。アゾベンゼン誘導体液と水系媒体との混合時における、アゾベンゼン誘導体液の温度と水系媒体の温度とは、互いに同一であっても異なっていてもよく、好ましくは互いに同一である。
分散機の撹拌条件は、たとえば、容量が1~3Lの場合、その回転数が7000rpm以上20000rpm以下であることが好ましく、また、その撹拌時間が10分以上30分以下であることが好ましい。
アゾベンゼン誘導体粒子分散液は、アゾベンゼン誘導体乳化液から有機溶媒を除去することにより調製される。アゾベンゼン誘導体乳化液から有機溶媒を除去する方法としては、たとえば、送風、加熱、減圧、またはこれらの併用など、公知の方法が挙げられる。
一例として、アゾベンゼン誘導体乳化液は、たとえば、窒素などの不活性ガス雰囲気下において、好ましくは25℃以上90℃以下、より好ましくは30℃以上80℃以下で、初期の有機溶媒量の80質量%以上95質量%以下程度が除去されるまで加熱されることにより、有機溶媒が除去される。これにより、水系媒体から有機溶媒が除去されて、アゾベンゼン誘導体粒子が水系媒体中に分散されたアゾベンゼン誘導体粒子分散液が調製される。
アゾベンゼン誘導体粒子分散液中のアゾベンゼン誘導体粒子の質量平均粒径は、90nm以上1200nm以下が好ましい。アゾベンゼン誘導体粒子の質量平均粒径は、アゾベンゼン誘導体を有機溶媒に配合したときの粘度、アゾベンゼン誘導体液と水との配合割合、アゾベンゼン誘導体乳化液を調製するときの分散機の撹拌速度などを適宜調節することにより、上記範囲内に設定することができる。アゾベンゼン誘導体粒子分散液中のアゾベンゼン誘導体粒子の質量平均粒径は、電気泳動光散乱光度計「ELS-800」(大塚電子株式会社製)を用いて測定することができる。
<有機溶媒>
本工程で用いられる有機溶媒は、本発明のアゾベンゼン誘導体を溶解させることができれば特に制限されず使用することができる。具体的には、酢酸エチル、酢酸ブチルなどのエステル類、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフランなどのエーテル類、アセトン、メチルエチルケトンなどのケトン類、ヘキサン、ヘプタンなどの飽和炭化水素類、ジクロロメタン、ジクロロエタン、四塩化炭素などのハロゲン化炭化水素類が挙げられる。
このような有機溶媒は、単独でもまたは2種以上混合しても用いることができる。これら有機溶媒の中でも、ケトン類、ハロゲン化炭化水素類が好ましく、メチルエチルケトン、ジクロロメタンがより好ましい。
<水系媒体>
本工程で用いられる水系媒体は、水、または水を主成分として、アルコール類、グリコール類などの水溶性溶媒や、界面活性剤、分散剤などの任意成分が配合されている水系媒体などが挙げられる。水系媒体は、好ましくは水と界面活性剤とを混合したものが用いられる。
界面活性剤としては、たとえば、カチオン性界面活性剤、アニオン性界面活性剤、ノニオン性界面活性剤などが挙げられる。カチオン性界面活性剤としては、たとえば、ドデシルアンモニウムクロライド、ドデシルアンモニウムブロマイド、ドデシルトリメチルアンモニウムブロマイド、ドデシルピリジニウムクロライド、ドデシルピリジニウムブロマイド、ヘキサデシルトリメチルアンモニウムブロマイドなどが挙げられる。アニオン性界面活性剤としては、たとえば、ステアリン酸ナトリウム、ドデカン酸ナトリウムなどの脂肪酸石けん、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ドデシル硫酸ナトリウムなどが挙げられる。また、ノニオン性界面活性剤としては、たとえば、ポリオキシエチレンドデシルエーテル、ポリオキシエチレンヘキサデシルエーテル、ポリオキシエチレンノニルフェニ
ルエーテル、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンソルビタンモノオレアートエーテル、モノデカノイルショ糖などが挙げられる。
このような界面活性剤は、単独でもまたは2種以上組み合わせても用いることができる。界面活性剤の中では、好ましくはアニオン性界面活性剤、より好ましくはドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムが使用される。
界面活性剤の添加量は、水系媒体100質量部に対して、好ましくは0.01質量部以上10質量部以下、より好ましくは0.04質量部以上1質量部以下である。
(2)会合工程から(6)外添剤添加工程までの工程については、従来公知の種々の方法に従って行うことができる。
なお、(2)会合工程において使用される凝集剤は、特に限定されるものではないが、金属塩から選択されるものが好適に使用される。金属塩としては、たとえばナトリウム、カリウム、リチウムなどのアルカリ金属の塩等の一価の金属塩;カルシウム、マグネシウム、マンガン、銅などの二価の金属塩;鉄、アルミニウムなどの三価の金属塩などが挙げ
られる。具体的な金属塩としては、塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化リチウム、塩化カルシウム、塩化マグネシウム、塩化亜鉛、硫酸銅、硫酸マグネシウム、硫酸マンガンなどを挙げることができ、これらの中で、より少量で凝集を進めることができることから、二価の金属塩を用いることが特に好ましい。これらは単独でもまたは2種以上組み合わせても用いることができる。
[現像剤]
本発明のトナーは、たとえば磁性体を含有させて一成分磁性トナーとして使用する場合、いわゆるキャリアと混合して二成分現像剤として使用する場合、非磁性トナーを単独で使用する場合などが考えられ、いずれも好適に使用することができる。
上記磁性体としては、たとえばマグネタイト、γ-ヘマタイト、または各種フェライトなどを使用することができる。
二成分現像剤を構成するキャリアとしては、鉄、鋼、ニッケル、コバルト、フェライト、マグネタイトなどの金属、それらの金属とアルミニウム、鉛などの金属との合金などの従来公知の材料からなる磁性粒子を用いることができる。
キャリアとしては、磁性粒子の表面を樹脂等の被覆剤で被覆したコートキャリアや、バインダー樹脂中に磁性体粉末を分散してなるいわゆる樹脂分散型キャリアを用いることが好ましい。被覆用の樹脂としては、特に限定はないが、たとえば、オレフィン樹脂、スチレン樹脂、スチレンアクリル樹脂、シリコーン樹脂、ポリエステル樹脂またはフッ素樹脂などが用いられる。また、樹脂分散型キャリアを構成するための樹脂としては、特に限定されず公知のものを使用することができ、たとえば、アクリル樹脂、スチレンアクリル樹脂、ポリエステル樹脂、フッ素樹脂、フェノール樹脂など使用することができる。
キャリアの体積基準のメジアン径は、20~100μmであることが好ましく、25~80μmであることがより好ましい。キャリアの体積基準のメジアン径は、代表的には湿式分散機を備えたレーザー回折式粒度分布測定装置「ヘロス(HELOS)」(シンパテック(SYMPATEC)社製)により測定することができる。
トナーのキャリアに対する混合量は、トナーとキャリアとの合計質量を100質量%として、2~10質量%であることが好ましい。
[画像形成方法]
本発明のトナーは、電子写真方式の公知の種々の画像形成方法において用いることができる。たとえば、モノクロの画像形成方法やフルカラーの画像形成方法に用いることができる。フルカラーの画像形成方法では、イエロー、マゼンタ、シアン、およびブラックの各々に係る4種類のカラー現像装置と、1つの感光体とにより構成される4サイクル方式の画像形成方法や、各色に係るカラー現像装置および感光体を有する画像形成ユニットを、それぞれ色別に搭載するタンデム方式の画像形成方法など、いずれの画像形成方法にも適用することができる。
図1は、本発明の一実施形態による画像形成方法で用いられる画像形成装置100を示す概略構成図である。ただし、本発明に用いられる画像形成装置としては、下記の形態および図示例に限定されるものではない。図1には、モノクロの画像形成装置100の例を示すが、カラーの画像形成装置にも本発明を適用することができる。
画像形成装置100は、記録媒体としての記録用紙Sに画像を形成する装置であって、画像読取装置71および自動原稿送り装置72を備え、用紙搬送系7により搬送される記録用紙Sに対し画像形成部10、第1照射部40a、圧着部9、および第2照射部40bにより画像形成を行う。以下、第1照射部40aおよび第2照射部40bをまとめて称するときには、照射部40と呼ぶ。
また、記録媒体として、画像形成装置100では記録用紙Sを用いているが、画像形成を行う対象とされる媒体は、用紙以外でもよい。
自動原稿送り装置72の原稿台上に載置された原稿dは、画像読取装置71の走査露光装置の光学系により走査露光されてイメージセンサーCCDに読み込まれる。イメージセンサーCCDにより光電変換されたアナログ信号は、画像処理部20において、アナログ処理、A/D変換、シェーディング補正、画像圧縮処理等が行われた後、画像形成部10の露光器3に入力される。
用紙搬送系7は、複数のトレイ16、複数の給紙部11、搬送ローラー12、搬送ベルト13等を備えている。トレイ16は、決められたサイズの記録用紙Sをそれぞれ収容しており、制御部90からの指示に応じて定められたトレイ16の給紙部11を作動させ、記録用紙Sを供給する。搬送ローラー12は、給紙部11によってトレイ16から送り出された記録用紙Sまたは手差し給紙部15から搬入された記録用紙Sを画像形成部10へ搬送する。
画像形成部10は、感光体1の周りに、感光体1の回転方向に沿って、帯電器2、露光器3、現像部4、転写部5、除電部6およびクリーニング部8がこの順番に配置されて構成されている。
像担持体である感光体1は、表面に光導電層の形成された像担持体であり、図示しない駆動装置により図1中の矢印方向に回転可能に構成されている。感光体1の近傍には、画像形成装置100内の温度や湿度を検知する温湿度計17が設けられている。
帯電器2は、感光体1の表面に均一に電荷を与え、感光体1の表面を一様に帯電させる。露光器3は、レーザーダイオード等のビーム発光源を備え、帯電された感光体1の表面にビーム光を照射することで照射部分の電荷を消失させ、感光体1上に画像データに応じた静電潜像を形成する。現像部4は、内部に収容されるトナーを感光体1に供給して、感光体1表面上に静電潜像に基づくトナー像を作像する。
転写部5は、記録用紙Sを介して感光体1と対向し、トナー像を記録用紙Sに転写する。除電部6は、トナー像を転写した後の感光体1上の除電を行う。クリーニング部8は、ブレード85を備える。ブレード85により、感光体1表面をクリーニングして感光体1の表面に残留した現像剤を除去する。
トナー像が転写された記録用紙Sは、搬送ベルト13により圧着部9へ搬送される。圧着部9は、任意に設置されるものであり、トナー像が転写された記録用紙Sに対し、加圧部材91および92によって圧力のみまたは熱および圧力を加えて定着処理を施し、これにより記録用紙S上に画像を定着させる。画像が定着された記録用紙Sは、搬送ローラーによって排紙部14に搬送され、排紙部14から機外へ排出される。
また、画像形成装置100は用紙反転部24を備えており、加熱定着処理がなされた記録用紙Sを排紙部14の手前で用紙反転部24に搬送し、表裏を反転して排出するか、または表裏を反転した記録用紙Sを再度画像形成部10に搬送し記録用紙Sの両面に画像形成を行うことを可能としている。
<照射部>
図2は、画像形成装置100における照射部40の概略構成図である。
本発明の一実施形態による画像形成装置100は、第1照射部40aおよび第2照射部40bを含む照射部40を備える。照射部40を構成する装置の例としては、発光ダイオード(LED)、レーザー光源などが挙げられる。
第1照射部40aは、現像剤に含まれる光吸収により相転移する化合物(本発明のアゾベンゼン誘導体)を溶融させるものであって、好ましくは300nm以上400nm未満の範囲内、より好ましくは330nm以上390nm未満の範囲内の波長を有する紫外光を照射する。第1照射部40aにおける紫外光の照射量は、好ましくは0.1~200J/cmの範囲内、より好ましくは0.5~100J/cmの範囲内、さらに好ましくは、1.0~50J/cmの範囲内である。
第2照射部40bは、アゾベンゼン誘導体を凝固させるものであって、好ましくは400nm以上800nm以下の範囲内、より好ましくは450nm以上650nm以下の範囲内の波長を有する可視光を照射する。第2照射部40bにおける可視光の照射量は、好ましくは0.1~200J/cm、より好ましくは0.5~100J/cm、さらに好ましくは、1.0~50J/cmである。
すなわち、本発明の一実施形態による画像形成方法は、記録媒体上に本発明のトナーからなるトナー像を形成する工程と、前記トナー像に対して、300nm以上400nm未満の波長を有する光を照射して前記トナー像を軟化させる工程と、軟化した前記トナー像に対して、400nm以上800nm以下の波長を有する光を照射して前記トナー像を固化させ記録媒体に定着させる工程と、を含む。
第1照射部40aおよび第2照射部40bはトナー像を保持する記録用紙Sにおける感光体側の第1面に向かって光を照射するものであり、感光体1と転写ローラー50とにニップされた記録用紙S面に対して感光体側に配置されている。また、記録用紙Sの搬送方向(用紙搬送方向)に沿って、第1照射部40a、第2照射部40bの順に配置されている。
第1照射部40aは、感光体1と転写ローラー40とのニップ位置に対して、用紙搬送方向下流側、かつ圧着部9に対して用紙搬送方向上流側に配置されている。
第2照射部40bは、第1照射部40aに対して用紙搬送方向下流側、かつ排紙部14に対して用紙搬送方向上流側に設置される。第2照射部40bは、用紙搬送方向において、圧着部9と排紙部14との間に設置することができる。
本発明の一実施形態による画像形成方法によれば、帯電器2により感光体1に一様な電位を付与して帯電させた後、原画像データに基づいて露光器3により照射した光束で感光体1上を走査し、静電潜像を形成する。次に現像部4により光吸収により相転移する化合物を含む現像剤を感光体1上に供給する。
感光体1の表面に担持されたトナー像が、感光体1の回転によって転写部材50の位置に至るタイミングに合わせて、トレイ16から記録用紙Sを画像形成部10に搬送すると、転写部材50に印加される転写バイアスにより、感光体1上のトナー像が、転写部材50と感光体1とにニップされた記録用紙S上に転写される。
また、転写部材50は、加圧部材を兼ねており、感光体1から記録用紙Sにトナー像を転写させながら、トナー像に含まれるアゾベンゼン誘導体を確実に記録用紙Sに密着させることができる。
トナー像が記録用紙Sに転写された後に、クリーニング部8のブレード85は、感光体1表面に残留する現像剤を除去する。
トナー像が転写された記録用紙Sが搬送ベルト13により圧着部9に搬送される過程において、第1照射部40aは、記録用紙S上に転写されたトナー像に対して、300nm以上400nm未満の波長を有する紫外光を照射する。第1照射部40aにより記録用紙Sの第1面上のトナー像に向かって紫外光を照射することにより、トナー像をより確実に溶融させることができ、トナー像の記録用紙Sに対する定着性を向上させることができる。
トナー像が保持された記録用紙Sが、搬送ベルト13により圧着部9に至ると、加圧部材91および92が、トナー像を記録用紙Sの第1面に圧着する。圧着部9により定着処理が施される前に、トナー像が第1照射部40aによる紫外光照射により軟化するため、記録用紙Sに対する画像圧着の省エネルギー化を図ることができる。すなわち、本発明の画像形成方法は、400nm以上800nm以下の波長を有する可視光を照射して、トナー像を固化させ記録媒体に定着させる工程の前に、軟化したトナー像を加圧部材により加圧する工程をさらに含むことが好ましい。
また、加圧部材91は、記録用紙Sが加圧部材91および92の間を通過する際に、記録用紙S上のトナー像を加熱することができる。光照射によって軟化したトナー像は、この加熱によりさらに軟化され、その結果、トナー像の記録用紙Sへの定着性がより向上する。加熱する場合の加圧部材91の温度は、30℃以上100℃以下が好ましく、40℃以上100℃以下が好ましい。
加圧部材91および92の間を通過した記録用紙Sが、排紙部14に至るまでに、記録用紙S上のトナー像に対して400nm以上800nm以下の波長を有する可視光を照射するように第2照射部40bを設ける。この第2照射部40bから可視光を照射することで、記録用紙S上のトナー像をより確実に凝固させることができ、トナー像の記録用紙Sに対する定着性をより向上させることができる。
記録用紙Sの両面に画像を形成する場合、圧着処理がなされた記録用紙Sを排紙部14の手前で用紙反転部24に搬送し、表裏を反転して排出するか、または表裏を反転した記
録用紙Sを再度画像形成部10に搬送する。
本発明の効果を、以下の実施例および比較例を用いて説明する。ただし、本発明の技術的範囲が以下の実施例のみに制限されるわけではない。
[アゾベンゼン誘導体の合成]
(合成例1:アゾベンゼン誘導体(1)の合成)
4-アミノフェノール(6.54g、60mmol)に2.4N塩酸75mLを加えた後、0℃で冷却撹拌しながら、亜硝酸ナトリウム(4.98g、72mmol)を蒸留水6mLに溶解した溶液を加え、0℃で60分間撹拌を続けた。この溶液に、o-クレゾール(6.48g、60mmol)と20%水酸化ナトリウム水溶液24mLの混合溶液を加え20時間撹拌した。析出した沈殿を濾過し、固形物を水で洗浄した。得られた固体を、酢酸エチルとヘキサンの混合液を展開溶媒とするシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、アセトンとヘキサンの混合溶媒により再結晶することにより中間体A(構造は前記反応式Aを参照)を得た。この中間体A(2.28g、10mmol)にDMF100mL、1-ブロモヘキサン(9.9g、60mmol)、炭酸カリウム(6.9g、50mmol)を加え、80℃で2時間撹拌した後、室温で20時間撹拌を続けた。溶媒を減圧留去後、酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。これを濾過した後、溶媒を減圧留去し、得られた固形物を酢酸エチルとヘキサンの混合液を展開溶媒とするシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製することにより、アゾベンゼン誘導体(1)(前記化学式参照)を得た。
(合成例2:アゾベンゼン誘導体(2)の合成)
1-ブロモヘキサンの代わりに1-ブロモオクタンを用いたことを除いては合成例1と同様にして、アゾベンゼン誘導体(2)(前記化学式参照)を合成した。
(合成例3:アゾベンゼン誘導体(3)の合成)
1-ブロモヘキサンの代わりに1-ブロモドデカンを用いたことを除いては合成例1と同様にして、アゾベンゼン誘導体(3)(前記化学式参照)を合成した。
(合成例4:アゾベンゼン誘導体(4)の合成)
o-クレゾールの代わりに2-ブロモフェノールを用い、1-ブロモヘキサンの代わりに1-ブロモドデカンを用いたことを除いては合成例1と同様にして、アゾベンゼン誘導体(4)(前記化学式参照)を合成した。
(合成例5:アゾベンゼン誘導体(5)の合成)
トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0.46g、0.5mmol)にDMF70mLを加えた後、窒素雰囲気下、室温で撹拌しながら、2-ジ-tert-ブチルホスフィノ-2’,4’,6’-トリイソプロピルビフェニル(0.85g、2mmol)を加え、窒素雰囲気下、室温で10分間撹拌を続けた。この溶液に、アゾベンゼン誘導体(4)(3.15g、5mmol)とメタノール(0.80g、25mmol)と炭酸セシウム(8.15g、25mmol)を加え、窒素雰囲気下、80℃で6時間撹拌した。溶媒を減圧留去後、酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。これを濾過した後、溶媒を減圧留去し、得られた固形物を酢酸エチルとヘキサンの混合液を展開溶媒とするシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製することにより、アゾベンゼン誘導体(5)(前記化学式参照)を得た。
(合成例6:アゾベンゼン誘導体(6)の合成)
4-ヘキシルシルアニリン(17g、100mmol)にトルエン1000mL、および活性二酸化マンガン(30g、350mmol)を加え、120℃で8時間攪拌を続けた。溶媒を減圧留去後、酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。これを濾過した後、溶媒を減圧留去し、得られた固形物を酢酸エチルとヘキサンの混合液を展開溶媒とするシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製した。その後、溶媒を除去することにより、中間体B(構造は前記反応式Dを参照)を得た。この中間体B(17.53g、50mmol)にDMF600mL、N-ブロモスクシンイミド(8.90g、50mmol)を加え、室温で12時間撹拌を続けた。溶媒を減圧留去後、酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。これを濾過した後、溶媒を減圧留去し、得られた固形物を酢酸エチルとヘキサンの混合液を展開溶媒とするシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製することにより、中間体C(構造は前記反応式Dを参照)を得た。この中間体C(2.15g、5mmol)にTHF80mL、メチルボロン酸(0.36g、6mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.58g、0.5mmol)、炭酸カリウム(1.66g、12mmol)を加え、45℃で8時間撹拌を続けた。溶媒を減圧留去後、酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。これを濾過した後、溶媒を減圧留去し、得られた固形物を酢酸エチルとヘキサンの混合液を展開溶媒とするシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製することにより、アゾベンゼン誘導体(6)(前記化学式参照)を得た。
(合成例7:アゾベンゼン誘導体(7)の合成)
4-アミノフェノールの代わりに4-アミノ-o-クレゾールを用い、o-クレゾールの代わりにm-クレゾールを用い、1-ブロモヘキサンの代わりに1-ブロモドデカンを用いたことを除いては合成例1と同様にして、アゾベンゼン誘導体(7)(前記化学式参照)を合成した。
(合成例8:アゾベンゼン誘導体(8)の合成)
4-アミノフェノールの代わりに4-アミノ-o-クレゾールを用い、o-クレゾールの代わりに2-イソプロピルフェノールを用い、1-ブロモヘキサンの代わりに1-ブロモドデカンを用いたことを除いては合成例1と同様にして、アゾベンゼン誘導体(8)(前記化学式参照)を合成した。
(合成例9:アゾベンゼン誘導体(9)の合成)
4-アミノフェノールの代わりに4-アミノ-o-クレゾールを用い、o-クレゾールの代わりに2-tert-ブチルフェノールを用い、1-ブロモヘキサンの代わりに1-ブロモドデカンを用いたことを除いては合成例1と同様にして、アゾベンゼン誘導体(9)(前記化学式参照)を合成した。
(合成例10:アゾベンゼン誘導体(10)の合成)
o-クレゾールの代わりに3,5-ジメチルフェノールを用い、1-ブロモヘキサンの代わりに1-ブロモドデカンを用いたことを除いては合成例1と同様にして、アゾベンゼン誘導体(10)(前記化学式参照)を合成した。
(合成例11:アゾベンゼン誘導体(11)の合成)
4-アミノフェノールの代わりに4-アミノ-o-クレゾールを用い、o-クレゾールの代わりに3,5-ジメチルフェノールを用い、1-ブロモヘキサンの代わりに1-ブロモドデカンを用いたことを除いては合成例1と同様にして、アゾベンゼン誘導体(11)(前記化学式参照)を合成した。
(合成例12:アゾベンゼン誘導体(12)の合成)
4-アミノフェノールの代わりに4-アミノ-o-クレゾールを用い、o-クレゾールの代わりに6-イソプロピル-m-クレゾールを用い、1-ブロモヘキサンの代わりに1-ブロモドデカンを用いたことを除いては合成例1と同様にして、アゾベンゼン誘導体(12)(前記化学式参照)を合成した。
[結着樹脂の作製]
(スチレンアクリル樹脂1を含有するスチレンアクリル樹脂粒子分散液1の調製)
(第1段重合)
撹拌装置、温度センサー、冷却管、窒素導入装置を取り付けた反応容器に、ドデシル硫酸ナトリウム8質量部をイオン交換水3000質量部に溶解させた溶液を仕込み、窒素気流下230rpmの撹拌速度で撹拌しながら、内温を80℃に昇温させた。昇温後、過硫酸カリウム10質量部をイオン交換水200質量部に溶解させた溶液を添加し、再度液温80℃とし、スチレン480質量部、n-ブチルアクリレート250質量部、メタクリル酸68.0質量部及びn-オクチル-3-メルカプトプロピオネート16.0質量部よりなる重合性モノマー溶液を1時間かけて滴下後、80℃にて2時間加熱、撹拌することにより重合を行い、スチレンアクリル樹脂粒子(1a)を含有するスチレンアクリル樹脂粒子分散液(1A)を調製した。
(第2段重合)
撹拌装置、温度センサー、冷却管、窒素導入装置を取り付けた反応容器に、ポリオキシエチレン-2-ドデシルエーテル硫酸ナトリウム7質量部をイオン交換水800質量部に溶解させた溶液を仕込み、98℃に加熱後、上記のスチレンアクリル樹脂粒子分散液(1A)260質量部とスチレン245質量部、n-ブチルアクリレート120質量部、n-オクチル-3-メルカプトプロピオネート1.5質量部、離型剤としてパラフィンワックス「HNP-11」(日本精蝋社製)67質量部を90℃にて溶解させた重合性モノマー溶液を添加し、循環経路を有する機械式分散機「CREARMIX」(エム・テクニック社製)により1時間混合分散させ、乳化粒子(油滴)を含む分散液を調製した。
次いで、この分散液に、過硫酸カリウム6質量部をイオン交換水200質量部に溶解させた開始剤溶液を添加し、この系を82℃にて1時間にわたって加熱撹拌することにより重合を行い、スチレンアクリル樹脂粒子(1b)を含有するスチレンアクリル樹脂粒子分散液(1B)を調製した。
(第3段重合)
上記のスチレンアクリル樹脂粒子分散液(1B)に過硫酸カリウム11質量部をイオン交換水400質量部に溶解させた溶液を添加し、82℃の温度条件下に、スチレン435質量部、n-ブチルアクリレート130質量部、メタクリル酸33質量部及びn-オクチル-3-メルカプトプロピオネート8質量部からなる重合性モノマー溶液を1時間かけて滴下した。滴下終了後、2時間にわたって加熱撹拌することにより重合を行った後、28℃まで冷却しスチレンアクリル樹脂1を含有するスチレンアクリル樹脂粒子分散液1を得た。上記分散液1中のスチレンアクリル樹脂粒子の粒径を「マイクロトラックUPA-150」(日機装株式会社製)を用いて動的光散乱法によって測定したところ、体積基準のメジアン径で120nmであった。また、このスチレンアクリル樹脂1のガラス転移点Tgを測定したところ、45℃であった。
(ポリエステル樹脂1を含有するポリエステル樹脂粒子分散液1の調製)
(第1段重合)
窒素導入管、脱水管、撹拌器、および熱電対を備えた容量10リットルの四つ口フラスコに、ビスフェノールAプロピレンオキサイド2モル付加物 524質量部、テレフタル酸 105質量部、フマル酸 69質量部、およびオクチル酸スズ(エステル化触媒)2質量部を投入し、温度230℃で8時間の重縮合反応を行った。さらに、8kPaで1時間重縮合反応を継続後、160℃に冷却し、ポリエステル樹脂1を得た。ポリエステル樹脂1 100質量部を、「ランデルミル 形式:RM」(株式会社徳寿工作所製)で粉砕し、予め作製した0.26質量%のラウリル硫酸ナトリウム水溶液 638質量部と混合し、撹拌しながら超音波ホモジナイザー「US-150T」(株式会社日本精機製作所製)を用いて、V-LEVEL、300μAで30分間超音波分散し、ポリエステル樹脂粒子分散液2を得た。上記分散液2中のポリエステル樹脂粒子の粒径を「マイクロトラックUPA-150」(日機装株式会社製)を用いて動的光散乱法によって測定したところ、体積基準のメジアン径で135nmであった。また、このポリエステル樹脂1のガラス転移点Tgを測定したところ、42℃であった。
[トナー1~7の作製]
上記得られたアゾベンゼン誘導体(1)をハンマーミルにて粒径1mm以下になるように粗粉砕し、次いで、高圧気体を用いた衝突式気流粉砕機を用いて微粉砕しアゾベンゼン誘導体の粉砕物を得た。次に、クラッシールを用いて微粉および粗粉を同時に分級除去し、トナー1を得た。
また、アゾベンゼン誘導体(2)、(3)、(4)、(5)、(8)、(11)を、上記と同様にしてハンマーミルを用いて粉砕した後クラッシールで分級し、トナー2~7を得た。
[トナー8の作製]
(カーボンブラック分散液の調製)
n-ドデシル硫酸ナトリウム 11.5質量部を純水 1600質量部に溶解し、カーボンブラック「モーガルL(キャボット社製)」25質量部を徐々に添加し、次いで、「クレアミックス(登録商標)WモーションCLM-0.8(エム・テクニック株式会社製)」を用い、カーボンブラック分散液を調製した。分散液中のカーボンブラック粒子の粒径を電気泳動光散乱光度計「ELS-800」(大塚電子株式会社製)を用いて測定したところ、個数基準のメジアン径で118nmであった。
(アゾベンゼン誘導体粒子分散液1の調製)
ジクロロメタン80質量部と、アゾベンゼン誘導体(1) 20質量部とを50℃で加熱しながら混合撹拌し、化合物1を含む液を得た。この液100質量部に、50℃に温めた蒸留水99.5質量部と、20質量%ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム水溶液0.5質量部との混合液を添加した。その後、シャフトジェネレーター18Fを備えるホモジナイザー(ハイドルフ社製)により16000rpmで20分間撹拌して乳化させ、アゾベンゼン誘導体乳化液1を得た。
得られたアゾベンゼン誘導体乳化液1をセパラブルフラスコへ投入し、窒素を気相中へ送気しながら40℃で90分間加熱撹拌して有機溶媒を除去して、アゾベンゼン誘導体粒子分散液1を得た。アゾベンゼン誘導体粒子分散液中のアゾベンゼン誘導体粒子の粒径を電気泳動光散乱光度計「ELS-800」(大塚電子株式会社製)を用いて測定したところ、質量平均粒径で145nmであった。
(凝集・融着)
上記で作製したスチレンアクリル樹脂粒子分散液1を固形分換算で504質量部、アゾベンゼン誘導体粒子分散液1を固形分換算で216質量部、イオン交換水900質量部、およびカーボンブラック分散液を固形分換算で70質量部を、撹拌装置、温度センサー、および冷却管を装着した反応装置に投入した。容器内の温度を30℃に保持して、5モル/リットルの水酸化ナトリウム水溶液を添加してpHを10に調整した。
次に、塩化マグネシウム・6水和物 2質量部をイオン交換水1000質量部に溶解した水溶液を撹拌下、10分間かけて滴下した後、昇温を開始し、この系を60分間かけて70℃まで昇温し、70℃を保持したま粒子成長反応を継続した。この状態で「マルチサイザー3」(ベックマン・コールター株式会社製)にて会合粒子の粒径を測定し、体積基準におけるメジアン径(D50)が6.5μmになった時点で、塩化ナトリウム190質量部をイオン交換水760質量部に溶解した水溶液を添加して粒子成長を停止させた。70℃で1時間撹拌した後、さらに昇温を行い、75℃の状態で加熱撹拌することにより、粒子の融着を進行させた。その後、30℃まで冷却することにより、トナー粒子の分散液を得た。
上記で得られたトナー粒子の分散液を遠心分離機で固液分離し、トナー粒子のウェットケーキを形成した。該ウェットケーキを、前記遠心分離機で濾液の電気伝導度が5μS/cmになるまで35℃のイオン交換水で洗浄し、その後「フラッシュジェットドライヤー(株式会社セイシン企業製)」に移し、水分量が0.5質量%になるまで乾燥して、トナー6を作製した。
[トナー9~17の作製]
上記トナー8の作製方法と同様にして、表に記載の内容に適宜変更して、トナー9~17を作製した。
[トナー18の作製]
(化合物1の懸濁液の調製)
特開2014-191078号公報の段落「0217」~「0227」に記載の「(1-1)UV軟化材料懸濁液Aの調製」と同様の方法で、下記化学式(2)で表される化合物1の懸濁液を調製した。
Figure 0007000684000010
アゾベンゼン誘導体分散液1の代わりに上記化合物1の懸濁液を用いたこと以外はトナー8の作製方法と同様にして、トナー18を作製した。
[現像剤の作製]
体積基準のメジアン径が70μmの鉄粉9.5gと、各実施例および比較例のトナー0.5gとを、20mlガラス製容器に入れ、毎分200回、振り角度45度、アーム50cmで20分間振り、現像剤を作製した。
[評価:定着性試験]
定着性試験は、上記で得られた現像剤を用いて、常温常湿環境下(温度20℃、湿度50%RH)で行った。一方に現像剤、他方に普通紙(坪量:64g/m)を設置した一対の平行平板(アルミ)電極間に、現像剤を磁力によって摺動させながら配置し、電極間ギャップが0.5mm、DCバイアスとACバイアスとはトナー付着量3g/mとなる条件でトナーを現像させ、紙の表面にトナー層を形成し、各定着装置にて定着した印刷物を用いて行った。この印刷物の1cm角の画像を、「JKワイパー(登録商標)」(日本製紙クレシア株式会社製)で50kPaの圧力をかけて10回こすり、画像の定着率で評価した。定着率50%以上を合格とする。なお、画像の定着率とは、プリント後の画像およびこすった後の画像の濃度を反射濃度計「RD-918」(サカタインクスエンジニアリング株式会社製)で測定し、こすった後のベタ画像の反射濃度を、プリント後のベタ画像の反射濃度で除した値を百分率で表した数値である。
定着装置は、図2に示す装置を適宜改変して構成された下記3種の装置を用いた:
No.1:図2の圧着部9がなく、第1照射部40aから照射される紫外光の波長は365nmであり(光源:発光波長が365nm±10nmのLED光源)、照射量は10J/cmである。第2照射部40bから照射される可視光の波長は505nmであり(光源:発光波長が505nm±10nmのLED光源)、照射量は20J/cmである;
No.2:図2の圧着部9があり、加圧部材91の温度が20℃である。第1照射部および第2照射部の光源および照射量はNo.1と同様;
No.3:図2の圧着部9があり、加圧部材91の温度が80℃である。第1照射部および第2照射部の光源および照射量はNo.1と同様。
[評価:細線再現性試験]
細線再現性試験は、上記で得られた現像剤を用いて、常温常湿環境下(温度20℃、湿度50%RH)で行った。一方に現像剤、他方に普通紙(坪量:64g/m)を設置した一対の平行平板(アルミ)電極間に、現像剤を磁力によって摺動させながら配置し、電極間ギャップが0.5mm、DCバイアスとACバイアスとはトナー付着量3g/mとなる条件でトナーを現像させ、紙の表面に8本/mm、6本/mm、4本/mmの各細線のトナー層を形成し、各定着装置にて定着した印刷物を用いて行った。
印画物における細線画像部を、デジタルマイクロスコープ「VHX-600」(キーエンス社製)にて拡大したモニター画像から、インジケータによって8本/mm、6本/mm、4本/mmの各細線の線幅の測定を行い(W1)、これの定着前の線幅(W2)に対する細線再現率を{(W1/W2)×100}によって算出した。線幅の測定においては、測定位置によってトナーの細線の線幅が異なり、細線の線幅方向の両端部は線幅方向に凹凸があるため、その凹凸を平均化した直線を両端部について引き、その直線間の距離をもって線幅とした。目視でも細線の重なりが認められないレベルは細線再現率110%以下であるが、細線再現率130%以下であれば実用上問題ない(合格)。細線再現率が130%を超える場合は細線同士の独立性が損なわれて重なりが目立ち、実用上問題となる。
各トナーの構成、定着装置の種類および評価結果を下記表1に示す。
Figure 0007000684000011
上記表1から明らかなように、実施例1~22のトナーは高い定着性を示した。一方、比較例1のトナーは定着性が低かった。定着性試験で用いられた紫外線の光源および紫外線の照射条件は、実施例および比較例を通して一定であることから、実施例のトナーは比較例のトナーに比べて、光照射による軟化速度が速くなり、定着性が向上したと言える。また、結着樹脂を含むトナー(実施例8~22)は、結着樹脂を含まないトナー(実施例1~7)に比べて細線再現性が向上し、特に8本/mmでの細線再現性において顕著であった。
定着装置の比較をすると、結着樹脂を含むトナーにおいて、加圧部材91の温度が80℃であるNo.3の定着装置を用いた場合(実施例18~22)、加圧部材91の温度が20℃であるNo.2の定着装置を用いた場合(実施例8、9、12、15、16)に比べて、定着性が向上した。
1 感光体、
2 帯電器、
3 露光器、
4 現像部、
5 転写部、
6 除電部、
7 用紙搬送系、
8 クリーニング部、
9 圧着部、
10 画像形成部、
11 給紙部、
12 搬送ローラー、
13 搬送ベルト、
14 排紙部、
15 手差し給紙部、
16 トレイ、
17 温湿度計、
20 画像処理部、
24 用紙反転部、
40 照射部、
40a 第1照射部、
40b 第2照射部、
50 転写ローラー、
71 画像読取装置、
72 自動原稿送り装置、
85 ブレード、
90 制御部、
91、92 加圧部材、
100 画像形成装置、
d 原稿、
S 記録用紙。

Claims (16)

  1. 下記化学式(1)で表されるアゾベンゼン誘導体を含むトナー:
    Figure 0007000684000012
    上記化学式(1)中、
    ~R10は、それぞれ独立して、水素原子、アルキル基、アルコキシ基、ハロゲン
    基、ヒドロキシ基およびカルボキシ基からなる群より選択される基であり、
    ~R10の少なくとも3つは、アルキル基、アルコキシ基、ハロゲン基、ヒドロキ
    シ基およびカルボキシ基からなる群より選択される基であり、
    この際、R~Rの少なくとも1つは、炭素数1~18のアルキル基またはアルコキ
    シ基であり、R~R10の少なくとも1つは、炭素数1~18のアルキル基またはアル
    コキシ基であり、
    R1およびR6は、それぞれ独立して、炭素数1~18のアルキル基またはアルコキシ基である。
  2. 上記化学式(1)中、RおよびRは、それぞれ独立して、炭素数6~12のアルキ
    ル基またはアルコキシ基である、請求項1に記載のトナー。
  3. 上記化学式(1)中、R~RおよびR~R10のうち少なくとも1つは分岐を有
    していてもよい炭素数1~4のアルキル基もしくはアルコキシ基またはハロゲン基である
    、請求項1~2のいずれか1項に記載のトナー。
  4. 上記化学式(1)中、R~RおよびR~R10のうち少なくとも1つはメチル基
    である、請求項1~3のいずれか1項に記載のトナー。
  5. さらに結着樹脂を含む、請求項1~4のいずれか1項に記載のトナー。
  6. 前記結着樹脂は、スチレンアクリル樹脂およびポリエステル樹脂からなる群より選択さ
    れる少なくとも1種を含む、請求項5に記載のトナー。
  7. さらに着色剤を含む、請求項1~6のいずれか1項に記載のトナー。
  8. 記録媒体上に下記化学式(1)で表されるアゾベンゼン誘導体を含むトナー像を形成する
    工程と、
    前記トナー像に対して、300nm以上400nm未満の波長を有する光を照射
    して前記トナー像を軟化させる工程と、軟化した前記トナー像に対して、400nm以上
    800nm以下の波長を有する光を照射して前記トナー像を固化させ記録媒体に定着させ
    る工程とを含む、画像形成方法。
    Figure 0007000684000013
    上記化学式(1)中、
    ~R10は、それぞれ独立して、水素原子、アルキル基、アルコキシ基、ハロゲン
    基、ヒドロキシ基およびカルボキシ基からなる群より選択される基であり、
    ~R10の少なくとも3つは、アルキル基、アルコキシ基、ハロゲン基、ヒドロキ
    シ基およびカルボキシ基からなる群より選択される基であり、
    この際、R~Rの少なくとも1つは、炭素数1~18のアルキル基またはアルコキ
    シ基であり、R~R10の少なくとも1つは、炭素数1~18のアルキル基またはアル
    コキシ基であり、
    R1およびR6は、それぞれ独立して、炭素数1~18のアルキル基またはアルコキシ基である。
  9. 上記化学式(1)中、RおよびRは、それぞれ独立して、炭素数6~12のアルキ
    ル基またはアルコキシ基である、請求項8に記載の画像形成方法
  10. 上記化学式(1)中、R~RおよびR~R10のうち少なくとも1つは分岐を有
    していてもよい炭素数1~4のアルキル基もしくはアルコキシ基またはハロゲン基である
    、請求項8または9に記載の画像形成方法
  11. 上記化学式(1)中、R~RおよびR~R10のうち少なくとも1つはメチル基
    である、請求項8~10のいずれか1項に記載の画像形成方法
  12. さらに結着樹脂を含む、請求項8~11のいずれか1項に記載の画像形成方法
  13. 前記結着樹脂は、スチレンアクリル樹脂およびポリエステル樹脂からなる群より選択さ
    れる少なくとも1種を含む、請求項12に記載の画像形成方法
  14. さらに着色剤を含む、請求項8~13のいずれか1項に記載の画像形成方法
  15. 前記記録媒体に定着させる工程の前に、軟化した前記トナー像を加圧部材により加圧す
    る工程をさらに含む、請求項8に記載の画像形成方法。
  16. 前記加圧部材の温度が、30℃以上100℃以下である、請求項15に記載の画像形成
    方法。
JP2017015618A 2017-01-31 2017-01-31 トナーおよび画像形成方法 Active JP7000684B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017015618A JP7000684B2 (ja) 2017-01-31 2017-01-31 トナーおよび画像形成方法
EP17210836.7A EP3355120B1 (en) 2017-01-31 2017-12-28 Toner and image formation method
US15/865,694 US10324391B2 (en) 2017-01-31 2018-01-09 Toner and image formation method
CN201810088000.XA CN108375881A (zh) 2017-01-31 2018-01-30 调色剂和图像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017015618A JP7000684B2 (ja) 2017-01-31 2017-01-31 トナーおよび画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018124387A JP2018124387A (ja) 2018-08-09
JP7000684B2 true JP7000684B2 (ja) 2022-01-19

Family

ID=60813724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017015618A Active JP7000684B2 (ja) 2017-01-31 2017-01-31 トナーおよび画像形成方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10324391B2 (ja)
EP (1) EP3355120B1 (ja)
JP (1) JP7000684B2 (ja)
CN (1) CN108375881A (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7160522B2 (ja) * 2017-07-10 2022-10-25 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置及び画像形成方法
JP7024230B2 (ja) * 2017-07-10 2022-02-24 コニカミノルタ株式会社 画像形成方法、画像形成装置及びトナー像定着装置
JP7147375B2 (ja) * 2018-08-28 2022-10-05 コニカミノルタ株式会社 トナーおよび画像形成方法
JP7263742B2 (ja) * 2018-11-19 2023-04-25 コニカミノルタ株式会社 画像形成方法および画像形成装置
US11702398B2 (en) * 2019-02-14 2023-07-18 Konica Minolta, Inc. Photoresponsive low-molecular weight material, adhesive, toner, and image forming method
JP7243259B2 (ja) * 2019-02-14 2023-03-22 コニカミノルタ株式会社 光応答性低分子材料、接着剤、トナーおよび画像形成方法
JP7188170B2 (ja) * 2019-02-19 2022-12-13 コニカミノルタ株式会社 静電荷像現像用トナー及び画像形成方法
JP7222267B2 (ja) * 2019-02-19 2023-02-15 コニカミノルタ株式会社 静電荷像現像用トナー及び画像形成方法
JP7218619B2 (ja) * 2019-03-06 2023-02-07 コニカミノルタ株式会社 トナーおよび画像形成方法
JP7423969B2 (ja) * 2019-10-11 2024-01-30 コニカミノルタ株式会社 画像形成方法及び画像形成装置
US11976230B2 (en) 2020-04-24 2024-05-07 Konica Minolta, Inc. Photoresponsive material, adhesive, optical switching material, toner, and image forming method
JP2022171428A (ja) * 2021-04-30 2022-11-11 コニカミノルタ株式会社 光応答性化合物

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014191078A (ja) 2013-03-26 2014-10-06 Brother Ind Ltd 現像剤および定着方法
JP2014191077A (ja) 2013-03-26 2014-10-06 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2017021192A (ja) 2015-07-10 2017-01-26 コニカミノルタ株式会社 画像形成方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55159449A (en) * 1979-05-30 1980-12-11 Canon Inc Static charge developing toner
JPS5957255A (ja) * 1982-09-27 1984-04-02 Canon Inc イエロ−トナ−
JPH083666B2 (ja) * 1986-03-07 1996-01-17 富士ゼロックス株式会社 トナ−組成物
JP2825288B2 (ja) * 1989-10-18 1998-11-18 株式会社リコー 電子写真用トナー
US5759729A (en) * 1995-12-05 1998-06-02 Xerox Corporation Photochromic electrostatic toner compositions
JP3894024B2 (ja) * 2002-03-29 2007-03-14 富士ゼロックス株式会社 画像形成方法
JP2003330228A (ja) * 2002-05-13 2003-11-19 Casio Electronics Co Ltd マイクロカプセル含有トナー粒子とそれを用いたカラー画像形成方法及び装置
JP2004126248A (ja) * 2002-10-02 2004-04-22 Canon Inc カラートナーキット及び画像形成方法
JP4945651B2 (ja) * 2010-03-26 2012-06-06 シャープ株式会社 レーザ定着装置、該レーザ定着装置を備える画像形成装置、および該画像形成装置を用いる画像形成方法
EP2786984B1 (en) * 2011-12-01 2019-01-02 National Institute of Advanced Industrial Science And Technology Photosensitive azobenzene derivative

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014191078A (ja) 2013-03-26 2014-10-06 Brother Ind Ltd 現像剤および定着方法
JP2014191077A (ja) 2013-03-26 2014-10-06 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2017021192A (ja) 2015-07-10 2017-01-26 コニカミノルタ株式会社 画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3355120B1 (en) 2022-01-26
JP2018124387A (ja) 2018-08-09
US10324391B2 (en) 2019-06-18
CN108375881A (zh) 2018-08-07
EP3355120A1 (en) 2018-08-01
US20180217518A1 (en) 2018-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7000684B2 (ja) トナーおよび画像形成方法
JP6841000B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP6880660B2 (ja) 複合樹脂
JP2022031010A (ja) 光応答性重合体
JP7218619B2 (ja) トナーおよび画像形成方法
JP7251193B2 (ja) 光応答性高分子材料、接着剤、トナーおよび画像形成方法
JP6729094B2 (ja) トナーおよび画像形成方法
US20230067136A1 (en) Photoresponsive compound
US11762276B2 (en) Photoresponsive compound
JP7147375B2 (ja) トナーおよび画像形成方法
JP2020180177A (ja) 光応答性高分子化合物
JP7423969B2 (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP7188170B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及び画像形成方法
JP7222267B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及び画像形成方法
JP7052406B2 (ja) トナーおよび画像形成方法
US20220064107A1 (en) Photoresponsive compound, adhesive, switching material, and toner containing the photoresponsive compound, and image forming method using the toner
US20220066345A1 (en) Photoresponsive polymer, photoresponsive adhesive, toner, and image forming method
JP7243259B2 (ja) 光応答性低分子材料、接着剤、トナーおよび画像形成方法
JP2021070673A (ja) 光応答性化合物、並びにこれを用いた接着剤、トナーおよび画像形成方法
JP6819336B2 (ja) 電子写真用トナーおよび画像形成方法
JP2021091759A (ja) 光応答性重合体、接着剤、トナーおよび画像形成方法
JP2021070674A (ja) 光応答性化合物、トナーおよび画像形成方法
JP2021070675A (ja) 光応答性化合物、接着剤、トナーおよび画像形成方法
JP2021175783A (ja) 光応答性材料、接着剤、光スイッチング材料、トナーおよび画像形成方法
JP2021193428A (ja) 電子写真用トナー、画像後処理方法および画像後処理装置、ならびに画像形成方法および画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210512

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7000684

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150