JP6984390B2 - 電力制御ユニット - Google Patents

電力制御ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP6984390B2
JP6984390B2 JP2017244310A JP2017244310A JP6984390B2 JP 6984390 B2 JP6984390 B2 JP 6984390B2 JP 2017244310 A JP2017244310 A JP 2017244310A JP 2017244310 A JP2017244310 A JP 2017244310A JP 6984390 B2 JP6984390 B2 JP 6984390B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
current sensor
controller
phase
inverter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017244310A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019115083A (ja
Inventor
航 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2017244310A priority Critical patent/JP6984390B2/ja
Priority to US16/216,023 priority patent/US10833623B2/en
Priority to CN201811547663.XA priority patent/CN109951135B/zh
Publication of JP2019115083A publication Critical patent/JP2019115083A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6984390B2 publication Critical patent/JP6984390B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/024Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load
    • H02P29/028Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load the motor continuing operation despite the fault condition, e.g. eliminating, compensating for or remedying the fault
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/024Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/032Preventing damage to the motor, e.g. setting individual current limits for different drive conditions
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R15/00Details of measuring arrangements of the types provided for in groups G01R17/00 - G01R29/00, G01R33/00 - G01R33/26 or G01R35/00
    • G01R15/14Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks
    • G01R15/20Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks using galvano-magnetic devices, e.g. Hall-effect devices, i.e. measuring a magnetic field via the interaction between a current and a magnetic field, e.g. magneto resistive or Hall effect devices
    • G01R15/202Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks using galvano-magnetic devices, e.g. Hall-effect devices, i.e. measuring a magnetic field via the interaction between a current and a magnetic field, e.g. magneto resistive or Hall effect devices using Hall-effect devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/40Testing power supplies
    • G01R31/42AC power supplies
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R35/00Testing or calibrating of apparatus covered by the other groups of this subclass
    • G01R35/02Testing or calibrating of apparatus covered by the other groups of this subclass of auxiliary devices, e.g. of instrument transformers according to prescribed transformation ratio, phase angle, or wattage rating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Measuring Instrument Details And Bridges, And Automatic Balancing Devices (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)
  • Testing Electric Properties And Detecting Electric Faults (AREA)

Description

本明細書が開示する技術は、モータに供給する三相交流の駆動電力を制御する電力制御ユニットに関する。
例えば電気自動車は、走行用のモータに供給する三相交流の駆動電力を制御する電力制御ユニットを備えている。電力制御ユニットは、三相交流を生成するインバータと、出力する三相交流の各相の電流を計測する電流センサを備えており、電流センサの計測値に基づいて、三相交流が目標値に追従するようにインバータをフィードバック制御する。電流センサが故障すると、モータを正常に制御できなくなるため、電力制御ユニットは電流センサの異常検知機能を有しているとよい。特許文献1、2には、1相に2個の電流センサを配置し、2個の電流センサの計測値から電流センサの異常を検知する技術が開示されている。また、電流センサのなかには、自己診断機能を備えており、自身で異常検知ができるものが知られている。特許文献3に、自己診断機能を備えた電流センサの一例が開示されている。
特開2010−139244号公報 特開2010−091366号公報 特開2015−137944号公報
1個の電流センサが故障すると直ちに走行不能となるのは好ましくない。電力制御ユニットは、1個の電流センサで不具合が生じても残りの電流センサでモータの駆動電力を制御し続けることができるとよい。即ち、1個の電流センサが故障しても、しばらくの間は走行を続けられることが望ましい。1個の電流センサで不具合が生じて残りの電流センサで制御を継続しているときに別の電流センサの異常が検知できないと、意図した通りにモータを制御できなくなってしまう。本明細書は、複数の電流センサを備える電力制御ユニットに関し、1個の電流センサで不具合が検知されて残りの電流センサを用いてモータの駆動電力を制御しているときに電流センサの2個目の不具合を検知することができる技術を提供する。
本明細書が開示する第1の態様の電力制御ユニットは、インバータと、第1、第2、第3、第4電流センサと、コントローラを備えている。インバータは、直流を三相交流に変換する。第1、第2電流センサは、モータへ供給する三相交流の第1相の電流を計測する。第3、第4電流センサは、第2相の電流を計測する。コントローラは、インバータを制御する。コントローラは、第1電流センサが異常である場合、モータの回転が停止しているときに第2、第3、第4電流センサの計測値を比較する。コントローラは、インバータがシャットダウンしているときの第2電流センサと第3電流センサと第4電流センサの計測値が一致していなかったらその後のモータへの駆動電力の供給を停止する。
第1の態様の電力制御ユニットは、1個の電流センサで異常が検知された場合、残りの電流センサでモータの駆動電力の制御を継続しつつ、残りの電流センサの異常を検知することができる。なお、4個の電流センサは、同じタイプでよい。また、コントローラは、インバータがシャットダウンしているときの第2電流センサと第3電流センサと第4電流センサの計測値が一致していた場合、第2電流センサと第3電流センサの計測値に基づいて第3相の電流を算出し、三相各相の電流値に基づいて駆動電力の制御を継続する。
本明細書が開示する第2の態様の電力制御ユニットは、インバータと、第1から第5電流センサと、コントローラを備えている。インバータは、直流を三相交流に変換する。第1、第2電流センサは、モータへ供給する三相交流の第1相の電流を計測する。第3、第4電流センサは、三相交流の第2相の電流を計測する。第5電流センサは、三相交流の第3相の電流を計測する。コントローラは、インバータを制御する。コントローラは、第1から第5電流センサの計測値に基づいて、第5電流センサが異常であった場合は次の処理を行う。コントローラは、第1電流センサと第2電流センサの計測値が一致していない、あるいは、第3電流センサと第4電流センサの計測値が一致していない場合は、モータへの駆動電力の供給を停止する。なお、コントローラは、第1電流センサと第2電流センサの計測値が一致しているとともに、第3電流センサと第4電流センサの計測値が一致している場合は、第1電流センサと第3電流センサの計測値から第3相の電流を算出し、三相各相の電流値に基づいて駆動電力の制御を継続する。さらに、コントローラは、第5電流センサではなく第1電流センサが異常であった場合は、次の処理を行う。コントローラは、インバータがシャットダウンしているときの第2電流センサと第3電流センサと第4電流センサの計測値が一致していなかったらその後のモータへの駆動電力の供給を停止する。なお、コントローラは、インバータがシャットダウンしているときの第2電流センサと第3電流センサと第4電流センサの計測値が一致していた場合、第2電流センサと第3電流センサと第5電流センサの計測値に基づいて駆動電力の制御を継続する。即ち、コントローラは、継続してインバータを駆動する。
第2の態様の電力制御ユニットも、1個の電流センサで不具合が生じた場合、残りの電流センサでモータの駆動電力の制御を継続しつつ、残りの電流センサの異常を検知することができる。本明細書が開示する技術の詳細とさらなる改良は以下の「発明を実施するための形態」にて説明する。
第1実施例の電力制御ユニットを含む電気自動車の電力系のブロック図である。 コントローラが実行する電流センサ監視処理のフローチャートである。 第2実施例の電力制御ユニットを含む電気自動車の電力系のブロック図である。 第2実施例においてコントローラが実行する電流センサ監視処理のフローチャートである。 ホール素子とコアとバスバの関係の一例を示す図である。
(第1実施例)図面を参照して第1実施例の電力制御ユニット10を説明する。電力制御ユニット10は、電気自動車100に搭載されており、バッテリ21の直流電源を走行用のモータ23の駆動電力に変換する。図1に、電力制御ユニット10を含む電気自動車100のブロック図を示す。走行用のモータ23は、三相交流で駆動される交流同期タイプの電動機である。モータ23には、その回転数を計測する回転数センサ24が備えられている。
電力制御ユニット10は、バッテリ21の直流電力を、モータ23の駆動に適した三相交流の駆動電力に変換し、モータ23に供給する。別言すれば、電力制御ユニット10は、走行用のモータ23に供給する三相交流の駆動電力を制御する。電力制御ユニット10は、上位コントローラ22からの指令を受け、モータ23の駆動電力を制御する。図1における矢印付の破線は信号の流れを示している。
電力制御ユニット10は、コントローラ12と、インバータ13を備えている。コントローラ12は、上位コントローラ22から、モータ23の目標出力指令を受ける。コントローラ12は、回転数センサ24から、モータ23の回転数を得る。コントローラ12は、モータ23の目標出力と回転数から、インバータ13の交流出力の目標周波数を決め、その目標周波数が実現されるように、インバータ13を制御する。インバータ13は、バッテリ21から供給される直流を、決定された目標周波数の三相交流に変換する。インバータ13は、複数のパワートランジスタで構成されており、コントローラ12は、目標周波数に対応したデューティ比のPWM信号を生成し、各パワートランジスタに与える。
インバータ13の三相交流出力は、3本のバスバ14a、14b、14cを介してコネクタ25まで伝送される。コネクタ25にて、3本のバスバ14a、14b、14cは、3本のパワーケーブル26と接続される。パワーケーブル26を通じてモータ23に三相交流の駆動電力が供給される。三相交流の夫々は、一般に、U相、V相、W相と称されるが、本明細書では、第1相、第2相、第3相と称する。
コントローラ12は、インバータ13が出力する三相交流のうち、二相の電流の計測値を取得し、三相交流の出力(モータ23の駆動電力)が目標の周波数に追従するようにインバータ13をフィードバック制御する。第1相の交流を伝送するバスバ14aには2個の電流センサ2a、2bが備えられており、第2相の交流を伝送するバスバ14bにも2個の電流センサ2c、2dが備えられている。三相交流の各相の電流の合計は常にゼロであるので、第1相と第2相の電流の計測値から、第3相の電流値を算出することができる。コントローラ12は、電流センサ2a〜2dの計測値に基づいて、モータ23に供給する駆動電力を制御する。
電流センサ2aは、ホール素子3aと信号処理回路4aを備えている。図示は省略しているが、電流センサ2aは、バスバ14aを囲んでいるリング状のコアを備えている。リング状のコアには切れ目が設けられており、その切れ目にホール素子3aが配置されている。バスバ14aに交流が流れるとバスバ14aを囲むように誘導磁場が発生する。誘導磁場の磁束はリング状のコアに集中して流れる。ホール素子3aは、リングの切れ目に配置されており、コアを流れる磁束の強さを計測する。信号処理回路4aは、ホール素子3aが計測した磁束の強さを電流値に換算してコントローラ12へ送信する。リング状のコアの一例について、後に図5を参照して説明する。
電流センサ2aは自己診断機能を備えている。自己診断機能は、信号処理回路4aがホール素子3aに所定の電圧を印加し、そのときのホール素子3aの出力から、ホール素子3aの異常を検知する。電流センサ2a(信号処理回路4a)は、自己診断機能によって自己に異常が発生していることを検知すると、その旨を示す信号をコントローラ12へ送信する。自己診断機能は、例えば特許文献3(特開2015−137944号公報)に開示されており、よく知られているのでここでは詳しい説明は省略する。なお、自己診断機能の具体的な仕組みには様々なタイプがあるが、電流センサ2aが備える自己診断機能は、どのようなタイプであってもよい。
電流センサ2bは、ホール素子3bと信号処理回路4bを備えており、電流センサ2cはホール素子3cと信号処理回路4cを備えており、電流センサ2dはホール素子3dと信号処理回路4dを備えている。電流センサ2b〜2dの構成は、電流センサ2aの構成と同じである。
電力制御ユニット10は、電気自動車100において走行用のモータ23を駆動する重要デバイスである。電力制御ユニット10が停止すると、電気自動車100は走行できなくなる。バスバ14a、14bのそれぞれに2個の電流センサを備えるのは、冗長性を持たせるためである。即ち、4個の電流センサ2a〜2dのうち、1個で不具合が生じても、残りの3個でインバータ13が出力する三相交流の各相の電流を特定し、モータ23に供給する駆動電力の制御を継続できるようにするためである。1個の電流センサで不具合が生じたまま走行している間、残りの電流センサのいずれかで不具合が生じると、モータ23を適正に制御できなくなるおそれがある。実施例の電力制御ユニット10は、1個の電流センサで不具合が生じたまま走行している間、残りの電流センサで不具合が発生していないか、モニタすることができる。その処理を次に説明する。
図2は、コントローラ12が実行する電流センサモニタリング処理のフローチャートである。図2の処理は、電流センサ2a〜2dのいずれかが自己診断機能によって異常と判定された後、定期的に起動される。電流センサ2a〜2dは同じタイプであるので、以下、電流センサ2aが、自己診断機能によって異常と判定されたと仮定する。なお、電流センサ2aの信号処理回路4aが、電流センサ2aで不具合が発生していることを検知し、その旨を知らせる通知をコントローラ12へ送信する。コントローラ12は、電流センサ2aが異常である旨の通知を受信すると、図2の処理を起動する。なお、図2では、第2電流センサ2bの計測値を「第2計測値」と表記し、第3電流センサ2cの計測値を「第3計測値」と表記し、第4電流センサ2dの計測値を「第4計測値」と表記してある。即ち、「第2計測値」は第2電流センサ2bが計測した第1相の電流の計測値を意味する。「第3計測値」は第3電流センサ2cが計測した第2相の電流の計測値を意味する。「第4計測値」は第4電流センサ2dが計測した第2相の電流の計測値を意味する。
コントローラ12は、インバータ13がシャットダウンしている場合には、残りの3個の電流センサのいずれかで異常が生じていないかをチェックする(ステップS:YES、S5)。「インバータ13がシャットダウンしている」とは、インバータ13のスイッチング素子が全てオフ状態であることをいう。例えば、車両が交通信号で停止しているときなどは、インバータ13はシャットダウンしている。
インバータ13がシャットダウンしている場合(ステップS2:YES)、コントローラ12は、第2電流センサ2bの計測値(第2計測値)と第3電流センサ2cの計測値(第3計測値)と第4電流センサ2dの計測値(第4計測値)を比較する。インバータ13はシャットダウンしているので、インバータ13の三相交流出力の全ての相で電流は流れていないはずである。このとき、第1計測値と第2計測値と第3計測値が不一致である場合(ステップS5:NO)、別言すれば、第2から第4電流センサ2b〜2dのいずれかの出力がゼロでない場合、その電流センサは不具合を生じていると判断することができる。その場合、モータ23の駆動電力を適切に制御することができないので、コントローラ12は、電力制御ユニット10を停止し(ステップS6)、電力制御ユニット10を停止したことを通知する(ステップS7)。
電力制御ユニット10を停止したことの通知は、インストルメントパネルとダイアグメモリに送られる。インストルメントパネルは、車両に異常が発生したため動力システムを停止したことを示すランプを点灯させる。ダイアグメモリは、不揮発性メモリであり、電流センサで異常が発生したことと、発生日時のデータが記憶される。ダイアグメモリは、後に車両のサービススタッフが参照するメモリである。サービススタッフは、ダイアグメモリの内容を、車両のメンテナンスに活用する。電力制御ユニット10を停止したことの通知は、無線を介して車両サービス基地局に送られてもよい。ステップS7の処理の後、コントローラ12は停止する。
なお、コントローラ12は、ステップS5の処理において、第2〜第4計測値が、所定の誤差の範囲で一致しているか否かを判断する。
第2〜第4計測値が一致していた場合は(ステップS5:YES)、コントローラ12は、電流センサ2b〜2dは正常であると判定する。この場合、コントローラ12の処理はステップS2へ戻る。
一方、インバータ13がシャットダウンしていない場合(ステップS2:NO)、コントローラ12は、残り3個の電流センサ2b−2dを活用して、インバータ13の制御を継続する。即ち、コントローラ12は、電流センサ2a−2dのいずれか1個が異常と判定された後は、残り3個の電流センサでインバータ13の制御を継続し、インバータ13がシャットダウンしたときに残り3個の電流センサのモニタリングを行う。この方法は、2個の電流センサが続けて不具合を生じる確率は極めて低いという確率的見地に合致した方法である。
インバータ13がシャットダウンしていない場合、具体的には、コントローラ12は、次の処理を行う。コントローラは、第2電流センサ2bの計測値(第1相の電流値)と、第3電流センサ2cの計測値(第2相の電流値)から、第3相の電流値を算出する(ステップS3)。三相交流の各相の電流の和は常にゼロである。従って、第3相の電流値は、第1相の電流値と第2相の電流値を加算し、正負の符号を逆転すれば、得られる。ステップS4では、コントローラ12は、得られた3相各相の電流値に基づいて、インバータ13を制御する。即ち、3相各相の電流値に基づいて、モータ23へ供給する駆動電力の制御を継続する。
コントローラ12は、インバータ13がシャットダウンする毎に(典型的には、交通信号で車両が停止する毎に)、ステップS5のチェックを繰り返し、残りの第2から第4電流センサ2b〜2dに異常が発生していないか確認する。なお、自己診断機能によって第1電流センサ2aの不具合が検知された直後、図2の処理が開始されたときに走行中であった場合は、ステップS2の判断はNOとなり、電流センサ2b〜2dのチェックが実施されることなく、駆動電力の制御を継続することになる。先に述べたように、2個の電流センサが連続して不具合を生じる可能性は極めて低いので、そのような処理は許容される。
第1実施例の電力制御ユニット10のコントローラ12は、第1電流センサ2aが自己診断機能により故障と判定された場合、次の処理を実行する。コントローラ12は、インバータ13がシャットダウンしているときに第2から第4電流センサ2b〜2dの計測値を比較する。コントローラ12は、第2から第4電流センサ2b〜2dの計測値が一致していた場合、第2電流センサ2bと第3電流センサ2cの計測値に基づいて第3相の電流を算出する。そして、コントローラ12は、3相各相の電流値に基づいてモータ23へ供給する駆動電力の制御を継続する。なお、第3相の電流を算出するのに第2電流センサ2bと第4電流センサ2dを用いてもよいが、第3電流センサ2cと第4電流センサ2dは同タイプであるので、第3相の電流値算出に用いる第2相の電流センサを第3電流センサ2cとみなせばよい。
また、コントローラ12は、インバータ13がシャットダウンしているときの第2から第4電流センサ2b〜2dの計測値が一致していなかったら、残り3個の電流センサのいずれかで不具合が生じていると判定し、モータ23への駆動電力の供給を停止する。なお、本実施例の異常検知アルゴリズムは、いずれの電流センサが自己診断機能により故障と判定された場合でも成立する。自己診断機能により故障と判定された電流センサを「第1電流センサ」とすればよい。
上記したように、電力制御ユニット10は、1個の電流センサ(第1電流センサ2a)が不具合を生じた後もモータ23の駆動電力を制御し続けることができる。残り3個の電流センサ2b〜2dを使って駆動電力の制御を継続している間も、残りの電流センサ2b〜2dをモニタし続け、不具合を検知することができる。電力制御ユニット10は、残り3個の電流センサ2b〜2dを使って駆動電力の制御を継続している間、残りの電流センサ2b―2dのいずれかが不具合を生じて制御不能となることを回避できる。
第1実施例において、第1〜第4電流センサ2a〜2dは、自己診断機能を備えてなくてもよい。その場合は、コントローラ12が、別のアルゴリズムで最初の不具合を検出してもよい。例えば、コントローラ12は、4個の電流センサ2a〜2dから3個を抽出する全ての組み合わせにおいて3個の電流センサの計測値の和がゼロであるか否かをチェックする。和がゼロでない場合、3個の電流センサのいずれかで不具合が生じていることがわかる。別の3個の電流センサの計測値の和がゼロであれば、その3個の電流センサは正常であることが判明する。和がゼロでなかった3個の電流センサのうちの2個は、和がゼロであった3個の電流センサのうちの2個と重複する。重複していない電流センサが不具合を生じていると特定することができる。
(第2実施例)次に、図3と図4を参照して第2実施例の電力制御ユニット10aを説明する。図3に、第2実施例の電力制御ユニット10aを含む電気自動車100aのブロック図を示す。第2実施例の電力制御ユニット10aは、5個の電流センサ7a〜7eを備えている点が第1実施例の電力制御ユニット10と異なる点である。なお、電流センサ7a〜7eは、自己診断機能を備えていない。電流センサ7aは、ホール素子5aと信号処理回路6aを備えている。図示を省略しているが、電流センサ7aは、バスバ14aを囲むリング状のコアを備えており、ホール素子5aは、コアの切れ目に配置されている。信号処理回路6aは、ホール素子が計測した磁束の大きさを電流値に換算してコントローラ12aへ送る。電流センサ7b〜7eも同様である。
5個の電流センサ7a〜7eは、インバータ13が出力する三相交流の各相の電流を計測する。インバータ13が出力する三相交流の駆動電力は、バスバ14a、14b、14cによって、コネクタ25まで伝送される。コネクタ25にて、3本のバスバ14a、14b、14cは、3本のパワーケーブル26と接続される。パワーケーブル26を通じてモータ23に三相交流の駆動電流が供給される。第1相の交流を伝送するバスバ14aには2個の電流センサ7a、7bが備えられており、第2相の交流を伝送するバスバ14bにも2個の電流センサ7c、7dが備えられている。第3相の交流を伝送するバスバ14cには、1個の電流センサ7eが備えられている。コントローラ12aは、電流センサ7a〜7eの計測値に基づいて、モータ23に供給する駆動電力を制御する。
電力制御ユニット10aは、5個の電流センサ7a〜7eのいずれかで不具合が発生しても、残りの電流センサを使ってモータ23に供給する駆動電力を制御し続けることができる。さらに、電力制御ユニット10aは、残りの電流センサを使って駆動電力を制御している間、残りの電流センサのいずれかで不具合が発生したことを検知することもできる。
図4に、コントローラ12aが実施する電流センサモニタ処理のフローチャートを示す。コントローラ12aは、5個の電流センサ7a〜7eのうち、いずれかの電流センサの故障が検知されるまでは、通常のインバータ制御を実施する(ステップS12:NO)。3相各相の電流を計測するのに5個の電流センサ7a〜7eを備えているので、電力制御ユニット10aは2個の冗長性を有している。5個の電流センサ7a〜7eの中から1個の電流センサの異常を検知する様々なアルゴリズムが想定できる。一例を以下に示す。
まず、コントローラ12aは、同一のバスバ(バスバ14a)の電流を計測する第1電流センサ7aの計測値(第1計測値)と第2電流センサ7bの計測値(第2計測値)を比較する。第1計測値と第2計測値が一致していれば、第1、第2電流センサ7a、7bは正常であると判定できる。同様に、コントローラ12aは、同一のバスバ(バスバ14b)の電流を計測する第3電流センサ7cの計測値(第3計測値)と第4電流センサ7dの計測値(第4計測値)を比較する。第3計測値と第4計測値が一致していれば、第3、第4電流センサ7c、7dは正常であると判定できる。なお、第1実施例の場合と異なり、計測値の比較は、インバータ13がシャットダウンしていないときであってもよい。
第1から第4電流センサ7a〜7dが正常と判定された場合、コントローラ12aは、第5電流センサ7eの計測値(第5計測値)に、第1計測値と第3計測値を加える。三相交流の合計は常にゼロであるので、第1、第3、第5計測値の合計がゼロであれば、第5電流センサ7eも正常であると判定できる。第1、第3、第5計測値の合計がゼロでなければ、第5電流センサ7eで不具合が発生していると判定できる。他方、第1計測値と第2計測値が一致していない場合、第1電流センサ7aと第2電流センサ7bのいずれかで不具合が生じている可能性が高い。その場合は、第1計測値と第3計測値と第5計測値の合計と、第2計測値と第3計測値と第5計測値の合計をチェックする。三相交流の各相の電流の合計は常にゼロである。仮に第1、第3、第5計測値の合計がゼロでない場合、第1電流センサ7aで不具合が生じていると判定することができる。他方、第2、第3、第5計測値の合計がゼロでない場合、第2電流センサ7bで不具合が生じていると判定することができる。なお、ここで、「合計がゼロである」とは、誤差を考慮して、合計がゼロに近い所定範囲内であることを意味する。以上のように、本実施例では、5個の電流センサ7a〜7eの計測値に基づいて、いずれかの電流センサの異常を検知している。
5個の電流センサ7a〜7eのいずれかで異常が検知された場合(ステップS12:YES)、コントローラ12aは、異常が生じた電流センサを特定する。上記した一例のアルゴリズムでは、故障した電流センサを特定することができる。故障した電流センサが第5電流センサ7eでなかった場合(ステップS13、NO)、コントローラ12aは、図2のフローチャートの処理へ移行する。ただし、この場合、図2のステップS3の処理は不要である。第3相の電流値は、第5電流センサ7eによって計測できるからである。
一方、故障した電流センサが第5電流センサ7eであった場合(ステップS13:YES)、コントローラ12aは、同一のバスバ(バスバ14a)の電流を計測する第1、第2電流センサ7a、7bの計測値(第1計測値と第2計測値)が一致しているかどうかをチェックする。なおかつ、コントローラ12aは、同一のバスバ(バスバ14b)の電流を計測する第3、第4電流センサ7c、7dの計測値(第3計測値と第4計測値)が一致しているかどうかをチェックする(ステップS14)。第1計測値と第2計測値が一致しており、第3計測値と第4計測値が一致している場合、第1から第4電流センサ7a〜7dでは不具合が発生していないと判定できる(ステップS14:YES)。その場合、コントローラ12aは、第1計測値(第1相の電流値)と第3計測値(第2相の電流値)から、第3相の電流値を算出する(ステップS15)。そして、コントローラ12aは、3相各相の電流値に基づいて、インバータ13を制御する(ステップS16)。即ち、コントローラ12aは、モータ23へ供給する駆動電力の制御を継続する。コントローラ12aは、ステップS14からの処理を繰り返す。
一方、コントローラ12aは、第1計測値と第2計測値が一致していない場合(ステップS14:NO)、コントローラ12aは、第1、第2電流センサ7a、7bのいずれかで不具合が生じていると判定する。また、コントローラ12aは、第3計測値と第4計測値が一致していない場合(ステップS14:NO)、第3、第4電流センサ7c、7dのいずれかで不具合が生じていると判定する。ステップS14の判断がNOの場合、コントローラ12aは、それ以降はインバータ13を適正に制御できないと判定し、電力制御ユニット10aを停止する(ステップS17)。次に、コントローラ12aは、電力制御ユニット10aを停止した旨を通知する(ステップS18)。そして、コントローラ12aは、処理を停止する。図4のステップS17の処理は図2のステップS6の処理と同じであり、図4のステップS18の処理は図2のステップS7の処理と同じである。
第2実施例の電力制御ユニット10aの電流センサモニタリング処理をまとめると以下の通りである。電力制御ユニット10aは、5個の電流センサ7a〜7eとコントローラ12aを備えている。2個の電流センサ7a、7bは、三相交流の第1相の交流を伝達するバスバ14aに備えられている。2個の電流センサ7c、7dは、第2相の交流を伝送するバスバ14bに備えられている。最後の電流センサ7eは、第3相の交流を伝送するバスバ14cに備えられている。コントローラ12aは、第1から第5電流センサ7a〜7eの計測値に基づいて、電流センサの異常検知を行う。ここで、第5電流センサ7eの異常が検知されたら、コントローラ12aは、次の(1)または(2)の処理を実行する。(1)第1電流センサ7aと第2電流センサ7bの計測値が一致しているとともに、第3電流センサ7cと第4電流センサ7dの計測値が一致している場合は、第1電流センサ7aと第3電流センサ7cの計測値から第3相の電流を算出し、3相各相の電流値に基づいてモータ23の駆動電力の制御を継続する。(2)第1電流センサ7aと第2電流センサ7bの計測値が一致していない、あるいは、第3電流センサ7cと第4電流センサ7dの計測値が一致していない場合は、コントローラ12aは、モータ23への駆動電力の供給を停止する。
第1から第5電流センサ7a〜7eの計測値に基づいて第1電流センサ7aの異常が検知された場合は、コントローラ12aは、次の(3)または(4)の処理を実行する。(3)インバータ13がシャットダウンしているときの第2電流センサ7bと第3電流センサ7cと第4電流センサ7dの計測値が一致していた場合、コントローラ12aは、第2電流センサ7bと第3電流センサ7cと第5電流センサ7eの計測値に基づいてモータ23の駆動電力の制御を継続する。(4)インバータ13がシャットダウンしているときの第2電流センサ7bと第3電流センサ7cと第4電流センサ7dの計測値が一致していなかった場合は、コントローラ12aは、モータ23への駆動電力の供給を停止する。
第2実施例の電力制御ユニット10aも、1個の電流センサが故障したときに残りの電流センサで駆動電力の制御を継続しつつ、残りの電流センサをモニタすることができる。
実施例で説明した技術に関する留意点を述べる。第1実施例の電流センサ2a〜2dは、自己診断機能を備えている。コントローラ12は、図2のフローチャートの処理を実行している間、残りの電流センサ2b〜2dのいずれかから異常発生の自己診断結果を得たら、直ちに電力制御ユニット10を停止するとともに、電力制御ユニット停止の通知を行ってもよい。なお、先に述べたように、本明細書が開示する技術では、第1実施例の電流センサ2a〜2dは、自己診断機能を備えていなくてもよい。
電流センサは、リング状のコアを備えている。1本のバスバに備えられている2個の電流センサは、リング状のコアを共有してもよい。図5に、第2実施例の電力制御ユニット10aにおける5個の電流センサ7a〜7eの配置の一例を示す。図5は、バスバ14a、14b、14cと電流センサ7a〜7eを横断する断面を示している。バスバ14aを囲むように、1個のリング状のコア8aが備えられている。リング状のコア8aの一か所にギャップ8aGが設けられている。ギャップ8aGに、第1電流センサ7aのホール素子5aと、第2電流センサ7bのホール素子5bが配置されている。ホール素子5a、5bは、回路基板6に接続されている。
バスバ14bを囲むように、1個のリング状のコア8bが備えられている。リング状のコア8bの一か所にギャップ8bGが設けられている。ギャップ8bGに、第3電流センサ7cのホール素子5cと、第4電流センサ7dのホール素子5dが配置されている。ホール素子5c、5dは、回路基板6に接続されている。
バスバ14cを囲むように、1個のリング状のコア8cが備えられている。リング状のコア8cの一か所にギャップ8cGが設けられている。ギャップ8cGに、第5電流センサ7eのホール素子5eが配置されている。ホール素子5eは、回路基板6に接続されている。回路基板6には、第1から第5電流センサ7a〜7eの信号処理回路6a〜6eが実行されている。図5の例では、リング状のコア8aは、第1、第2電流センサ7a、7bで共有され、リング状のコア8bは、第3、第4電流センサ7c、7dで共有されている。また、一つの回路基板6に、第1から第5電流センサ7a〜7eの信号処理回路6a〜6eが実行されている。
本明細書が開示する電力制御ユニットは、コアを備えない電流センサを採用してもよい。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示に過ぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成し得るものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
2a〜2d、7a〜7e:電流センサ
3a〜3d、5a〜5e:ホール素子
4a〜4d、6a〜6e:信号処理回路
6:回路基板
10、10a:電力制御ユニット
12、12a:コントローラ
13:インバータ
14a、14b、14c:バスバ
21:バッテリ
22:上位コントローラ
23:モータ
24:回転数センサ
100、100a:電気自動車

Claims (4)

  1. モータに供給する三相交流の駆動電力を制御する電力制御ユニットであり、
    直流を前記三相交流に変換するインバータと、
    前記三相交流の第1相の電流を計測する第1電流センサ及び第2電流センサと、
    前記三相交流の第2相の電流を計測する第3電流センサ及び第4電流センサと、
    前記インバータを制御するコントローラと、
    を備えており、
    前記コントローラは、前記第1電流センサが異常である場合、
    前記インバータがシャットダウンしているときの前記第2電流センサと前記第3電流センサと前記第4電流センサの計測値が一致していなかった場合は、前記モータへの前記駆動電力の供給を停止し、
    前記インバータがシャットダウンしているときの前記第2電流センサと前記第3電流センサと前記第4電流センサの計測値が一致していた場合、前記駆動電力の制御を継続する、電力制御ユニット。
  2. 前記第1電流センサは自己診断機能を有していることを特徴とする請求項1に記載の電力制御ユニット。
  3. モータに供給する三相交流の駆動電力を制御する電力制御ユニットであり、
    直流を前記三相交流に変換するインバータと、
    前記三相交流の第1相の電流を計測する第1電流センサ及び第2電流センサと、
    前記三相交流の第2相の電流を計測する第3電流センサ及び第4電流センサと、
    前記三相交流の第3相の電流を計測する第5電流センサと、
    前記インバータを制御するコントローラと、
    を備えており、
    前記コントローラは、
    前記第5電流センサが異常である場合、
    前記第1電流センサと前記第2電流センサの計測値が一致していない、あるいは、前記第3電流センサと前記第4電流センサの計測値が一致していない場合は、前記モータへの前記駆動電力の供給を停止し、
    前記第1電流センサと前記第2電流センサの計測値が一致しているとともに、前記第3電流センサと前記第4電流センサの計測値が一致している場合は、前記駆動電力の制御を継続する、電力制御ユニット。
  4. モータに供給する三相交流の駆動電力を制御する電力制御ユニットであり、
    直流を前記三相交流に変換するインバータと、
    前記三相交流の第1相の電流を計測する第1電流センサ及び第2電流センサと、
    前記三相交流の第2相の電流を計測する第3電流センサ及び第4電流センサと、
    前記三相交流の第3相の電流を計測する第5電流センサと、
    前記インバータを制御するコントローラと、
    を備えており、
    前記コントローラは、
    前記第1電流センサが異常である場合、前記インバータがシャットダウンしているときの前記第2電流センサと前記第3電流センサと前記第4電流センサの計測値が一致していなかった場合は前記モータへの前記駆動電力の供給を停止し、
    前記インバータがシャットダウンしているときの前記第2電流センサと前記第3電流センサと前記第4電流センサの計測値が一致していた場合、前記駆動電力の制御を継続する、電力制御ユニット。
JP2017244310A 2017-12-20 2017-12-20 電力制御ユニット Active JP6984390B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017244310A JP6984390B2 (ja) 2017-12-20 2017-12-20 電力制御ユニット
US16/216,023 US10833623B2 (en) 2017-12-20 2018-12-11 Electric power control unit
CN201811547663.XA CN109951135B (zh) 2017-12-20 2018-12-18 电力控制单元

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017244310A JP6984390B2 (ja) 2017-12-20 2017-12-20 電力制御ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019115083A JP2019115083A (ja) 2019-07-11
JP6984390B2 true JP6984390B2 (ja) 2021-12-17

Family

ID=66815285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017244310A Active JP6984390B2 (ja) 2017-12-20 2017-12-20 電力制御ユニット

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10833623B2 (ja)
JP (1) JP6984390B2 (ja)
CN (1) CN109951135B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102019208511A1 (de) 2019-06-12 2020-12-17 Rolls-Royce Deutschland Ltd & Co Kg Motordrehrichtungserkennung bei einphasigen Umrichtern
CN113589023B (zh) * 2020-04-30 2024-04-30 南京南瑞继保电气有限公司 冗余系统单套交流电流测量异常的快速检测方法及装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2861680B2 (ja) * 1992-10-13 1999-02-24 株式会社日立製作所 電気自動車用故障検出法及びそれを用いたフェールセイフ制御方法
JPH0974794A (ja) * 1995-09-05 1997-03-18 Toyota Motor Corp 交流電動機制御回路の異常検出装置
JP3661572B2 (ja) * 2000-07-18 2005-06-15 日産自動車株式会社 インバーターの電流センサー診断装置
US6989641B2 (en) * 2003-06-02 2006-01-24 General Motors Corporation Methods and apparatus for fault-tolerant control of electric machines
JP4539218B2 (ja) * 2004-08-02 2010-09-08 日本精工株式会社 電動パワーステアリング装置
US6967454B1 (en) * 2004-10-20 2005-11-22 Rockwell Automation Technologies, Inc. Monitoring apparatus and method for monitoring a pole circuit of an electrical power converter
JP4701767B2 (ja) * 2005-03-18 2011-06-15 トヨタ自動車株式会社 電源装置
JP2010091366A (ja) 2008-10-07 2010-04-22 Tdk Corp 磁気平衡式電流センサ
JP5375059B2 (ja) * 2008-12-09 2013-12-25 日産自動車株式会社 センサ異常検出装置及びセンサの異常検出方法
JP2011040942A (ja) * 2009-08-10 2011-02-24 Yazaki Corp 負荷駆動制御装置及び負荷駆動制御方法
JP2011091962A (ja) 2009-10-23 2011-05-06 Toyota Motor Corp 電流センサの異常判定装置および異常判定方法
JP4877397B2 (ja) * 2010-01-22 2012-02-15 株式会社デンソー 電流センサの異常診断装置、およびセンサの異常診断装置
CN102315817B (zh) * 2010-06-30 2013-10-30 比亚迪股份有限公司 用于检测电流传感器故障的电机控制系统及控制方法
JP2012100464A (ja) * 2010-11-04 2012-05-24 Toyota Motor Corp 駆動装置
WO2013046505A1 (ja) * 2011-09-26 2013-04-04 日本電気株式会社 計測装置、計測方法
JP5929873B2 (ja) * 2013-11-05 2016-06-08 株式会社デンソー 交流電動機の制御装置
JP5929874B2 (ja) * 2013-11-05 2016-06-08 株式会社デンソー 交流電動機の制御装置
JP2015137944A (ja) 2014-01-22 2015-07-30 株式会社東海理化電機製作所 センサ異常検出装置
JP6173564B2 (ja) * 2014-03-18 2017-08-02 日立建機株式会社 作業機械
JP6451533B2 (ja) * 2015-07-13 2019-01-16 株式会社デンソー 電流センサ異常診断装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019115083A (ja) 2019-07-11
US20190190432A1 (en) 2019-06-20
CN109951135B (zh) 2022-06-14
CN109951135A (zh) 2019-06-28
US10833623B2 (en) 2020-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3403904B1 (en) Electrical power steering device
US20190077450A1 (en) Motor actuator and power steering apparatus using the same
WO2016072432A1 (ja) モータ駆動装置および電動パワーステアリング装置
WO2016038683A1 (ja) 多相交流モータ駆動用インバータ装置
JP6771468B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP5441481B2 (ja) インバータ装置の故障診断方法
JP2016096709A (ja) モータ駆動装置および電動パワーステアリング装置
JP6984390B2 (ja) 電力制御ユニット
US10444288B2 (en) Abnormality diagnosing device and abnormality diagnosing method
EP3633465B1 (en) Diagnostic apparatus
JP6778854B2 (ja) モータ制御装置
JP6362837B2 (ja) 零相変流器、地絡電流検出装置、パワーコンディショナ、及び零相変流器の故障検出方法
JP4556918B2 (ja) 回生エネルギー消費回路を備える電源装置
JP6457589B2 (ja) 異常診断装置および異常診断方法
JP2010139245A (ja) 異常検出装置
JP5169187B2 (ja) インバータの短絡素子判定装置
JP2016116364A (ja) インバータ装置
JP2005094912A (ja) 電流センサの故障検出装置
JP2006304456A (ja) 電力変換装置
JP2018191425A (ja) 異常診断装置および異常診断方法
JP2006345683A (ja) 電流検出装置
JP4575876B2 (ja) インバータ装置及びインバータシステム
JP5537360B2 (ja) 電気車制御装置
JP2018195128A (ja) 診断装置
JP6196432B2 (ja) 車両用制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20200401

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211026

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211108

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6984390

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151