JP6980099B2 - フィン製造装置及びフィン製造方法 - Google Patents

フィン製造装置及びフィン製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6980099B2
JP6980099B2 JP2020513161A JP2020513161A JP6980099B2 JP 6980099 B2 JP6980099 B2 JP 6980099B2 JP 2020513161 A JP2020513161 A JP 2020513161A JP 2020513161 A JP2020513161 A JP 2020513161A JP 6980099 B2 JP6980099 B2 JP 6980099B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fin
strips
fins
stack
metal strip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020513161A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019198471A1 (ja
Inventor
洵一 小野
博 木下
展明 三宅
和義 高山
卓也 小倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2019198471A1 publication Critical patent/JPWO2019198471A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6980099B2 publication Critical patent/JP6980099B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D53/00Making other particular articles
    • B21D53/02Making other particular articles heat exchangers or parts thereof, e.g. radiators, condensers fins, headers
    • B21D53/022Making the fins
    • B21D53/025Louvered fins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D53/00Making other particular articles
    • B21D53/02Making other particular articles heat exchangers or parts thereof, e.g. radiators, condensers fins, headers
    • B21D53/022Making the fins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D22/00Shaping without cutting, by stamping, spinning, or deep-drawing
    • B21D22/02Stamping using rigid devices or tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D28/00Shaping by press-cutting; Perforating
    • B21D28/02Punching blanks or articles with or without obtaining scrap; Notching
    • B21D28/06Making more than one part out of the same blank; Scrapless working
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D28/00Shaping by press-cutting; Perforating
    • B21D28/02Punching blanks or articles with or without obtaining scrap; Notching
    • B21D28/10Incompletely punching in such a manner that the parts are still coherent with the work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D37/00Tools as parts of machines covered by this subclass
    • B21D37/08Dies with different parts for several steps in a process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D43/00Feeding, positioning or storing devices combined with, or arranged in, or specially adapted for use in connection with, apparatus for working or processing sheet metal, metal tubes or metal profiles; Associations therewith of cutting devices
    • B21D43/02Advancing work in relation to the stroke of the die or tool
    • B21D43/04Advancing work in relation to the stroke of the die or tool by means in mechanical engagement with the work
    • B21D43/06Advancing work in relation to the stroke of the die or tool by means in mechanical engagement with the work by positive or negative engaging parts co-operating with corresponding parts of the sheet or the like to be processed, e.g. carrier bolts or grooved section in the carriers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D43/00Feeding, positioning or storing devices combined with, or arranged in, or specially adapted for use in connection with, apparatus for working or processing sheet metal, metal tubes or metal profiles; Associations therewith of cutting devices
    • B21D43/02Advancing work in relation to the stroke of the die or tool
    • B21D43/04Advancing work in relation to the stroke of the die or tool by means in mechanical engagement with the work
    • B21D43/08Advancing work in relation to the stroke of the die or tool by means in mechanical engagement with the work by rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D43/00Feeding, positioning or storing devices combined with, or arranged in, or specially adapted for use in connection with, apparatus for working or processing sheet metal, metal tubes or metal profiles; Associations therewith of cutting devices
    • B21D43/20Storage arrangements; Piling or unpiling
    • B21D43/22Devices for piling sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D43/00Feeding, positioning or storing devices combined with, or arranged in, or specially adapted for use in connection with, apparatus for working or processing sheet metal, metal tubes or metal profiles; Associations therewith of cutting devices
    • B21D43/28Associations of cutting devices therewith
    • B21D43/287Devices for handling sheet or strip material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D53/00Making other particular articles
    • B21D53/02Making other particular articles heat exchangers or parts thereof, e.g. radiators, condensers fins, headers
    • B21D53/04Making other particular articles heat exchangers or parts thereof, e.g. radiators, condensers fins, headers of sheet metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P15/00Making specific metal objects by operations not covered by a single other subclass or a group in this subclass
    • B23P15/26Making specific metal objects by operations not covered by a single other subclass or a group in this subclass heat exchangers or the like

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Punching Or Piercing (AREA)

Description

この発明は、フィン製造装置及びフィン製造方法に関する。
熱交換器は、流体の流路となるチューブと、そのチューブに連結され、熱交換の効率を向上させる複数のフィンと、を有する。チューブの断面形状は、目的に応じて決定される。またフィンは、金属の薄板を加工して製作される。
特許文献1には、帯状のフィンを製造するためのフィン製造装置が開示されている。特許文献1に記載のフィン製造装置は、プレス装置と、列間スリット装置と、カットオフ装置と、ガイドとを備える。プレス装置は、金属薄板に扁平チューブ挿通用の切り欠き部をプレス成形する。列間スリット装置は、切り欠き部が形成された金属薄板にスリットを形成することにより、金属薄板を短手方向に、すなわち列方向に複数本整列してなる帯状体を形成する。カットオフ装置は、各帯状体を一定の長さに切断する。ガイドは、列間スリット装置とカットオフ装置の間に配置される。ガイドは、列間スリット装置により形成された帯状体を互いに離間した状態でカットオフ装置に供給する。
また、特許文献2には、台形状のフィンを製造するためのフィン製造装置が開示されている。特許文献2に記載のフィン製造装置は、長尺の金属薄板に、長手方向に対して傾斜して台形状のフィンの脚部となる一対の切り込み線を形成する切り込み形成装置と、一対の切り込み線の端部と端部をつなぐ切断線を形成して台形状のフィンの上辺部又は下辺部を形成するカットオフ装置と、を備えている。これにより、特許文献2に記載の製造装置は、長尺の金属薄板から台形状のフィンを切り取る。
特開2014−46329号公報 特開2016−198777号公報
熱交換器は、多数のフィンを備えることがある。そのフィンを大量に製造するため、フィン製造装置を使用して、金属薄板に、金属薄板の短手方向に整列した複数の帯状体を形成し、形成された複数の帯状体をさらに加工して複数のフィンを製造することが考えられる。
特許文献1に記載のフィン製造装置の場合、列間スリット装置によって形成された帯状体が長尺形状で、その帯状体の幅が相対的に狭い。その結果、帯状体の剛性が低い。また、帯状体は、扁平用チューブが挿通される開口部がフィンの側辺に開口している場合、櫛歯構造となり、搬送時に引っかかりやすい。このため、ガイドが搬送している間に、帯状体の湾曲又は反りが起こり易く、ガイドでの送りミスも発生し易い。その結果、カットオフ装置が、帯状体を一定の長さに切断する際に、帯状体の長さがばらつき易い。このような理由から、特許文献1に開示された製造装置は、高品質のフィンの製造が困難である。
一方、特許文献2に記載のフィンの製造装置の場合、切り込み形成装置が台形状のフィンの脚部となる一対の切り込み線を形成するため、金属薄板に、短手方向に整列した複数の帯状体を形成することが難しい。その結果、複数の帯状体から複数のフィンを製造する自体が難しい。
本発明は、上記実状に鑑みてなされたものであり、金属薄板に複数の帯状体を形成し、その複数の帯状体からフィンを製造する場合に、送りミスが発生しにくく、高品質のフィンを製造することができるフィン製造装置及びフィン製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係るフィン製造装置は、熱交換器用のフィンを製造するフィン製造装置であって、複数の開口部が形成された熱伝導性の板体に、長手方向に延在し、かつ長手方向に配列する複数のスリットを形成すると共に、長手方向に隣り合うスリット同士の間に未切断部を残すことにより、短手方向に部分的に連結された複数の帯状体を形成するスリット装置と、スリット装置によりスリットが形成された板体を長手方向に搬送する搬送装置と、搬送装置によって搬送された板体の、長手方向に隣り合うスリット同士の間に残された未切断部を長手方向へ切断することにより、未切断部によって短手方向へ相互に連結されている帯状体を分離すると共に帯状体を一定の長さに切断することにより、フィンを形成し、形成されたフィンをスタックするスタック部と、を備える。スリット装置は、各帯状体上の各フィン形成予定領域内の予め定められた位置に未切断部を形成する。
本発明によれば、搬送状態では、帯状体が板体の短手方向に部分的に連結された状態にある。このため、帯状体を単体で搬送する場合に比して、剛性が高く、湾曲や反りや捻りが起きにくい。このため、安定した状態で搬送でき、搬送ミスも起きにくい。ひいては、高い品質のフィンを製造することができる。
本発明の実施の形態1に係る製造装置によって製造されるフィンを備える熱交換器を例示する斜視図 本発明の実施の形態1に係るフィン製造装置の全体図 本発明の実施の形態1に係るフィン製造装置が備える順送りプレス装置によってプレス加工された金属帯状体と金属薄板上面図 本発明の実施の形態1に係るフィン製造装置のガイドの上面図 本発明の実施の形態1に係るフィン製造装置が備える切断装置の斜視図 本発明の実施の形態2に係るフィン製造装置が備える切断装置の斜視図 本発明の実施の形態3に係るフィン製造装置が備える切断装置の斜視図 本発明の実施の形態4に係るフィン製造装置が備える切断装置の斜視図 本発明の実施の形態1〜3に係るフィン製造装置により製造される過程にある金属帯状体の上面図
以下、本発明の実施の形態に係る熱交換器用のフィン製造装置及びフィン製造方法について、図面を参照しながら説明する。
(実施の形態1)
最初に、本実施の形態に係る、熱交換器用のフィン製造装置及びフィン製造方法によって製造されたフィン102を備える熱交換器100について説明する。
熱交換器100は、図1に示すように、積層された複数のフィン102と、複数のフィン102を積層方向に貫通する扁平チューブ101と、を備える。
扁平チューブ101の断面は、長丸形状、すなわち同一直径の2つの円を接線で結んだ形状である。扁平チューブ101の内部には、流体の流路が形成されている。
フィン102は、直方体状の薄板から形成される。図1に示すように、フィン102は、一定の間隔を持って積層されている。それぞれのフィン102には、複数の切り欠き部104が形成されており、切り欠き部104には、扁平チューブ101が挿入されている。切り欠き部104の形状は、扁平チューブ101の断面形状の外形に対応したU字溝形状である。そのU字溝の直線部には切り起こしが形成されている。
フィン102には、薄板を切り起こすことにより形成された、複数の切り起こしスリット105が形成されている。切り起こしスリット105は、フィン102の短手方向、すなわち熱交換器100に対する気体の流通方向に開口を有する。この切り起こしスリット105は、フィン102の表面の温度境界層を分断及び更新する。これにより、切り起こしスリット105は、複数のフィン102の間を流れる気体と、フィン102との熱交換効率を向上させる。
また、フィン102の長辺部近傍には、開口部103が形成されている。この開口部103は、薄板を切り起こして形成されている。開口部103が備える切り起こし部が、隣接するフィン102に当接する状態で、フィン102は積層されている。
上記構成の熱交換器100は、間隔を空けて積層したフィン102の、それぞれの切り欠き部104に、扁平チューブ101を挿入して、扁平チューブ101とフィン102をろう付けして製作される。熱交換器100は、扁平チューブ101に流した流体の熱をフィン102に伝達し、その熱を、積層したフィン102の間を通り抜ける気体との間で交換する。
次に、フィン102を製造するフィン製造装置1とフィン製造方法について説明する。
図2に示すように、フィン製造装置1は、帯状の金属薄板10をプレス加工して複数の金属帯状体150を作製する順送りプレス部2と、順送りプレス部2から搬送された金属帯状体150を貯留する緩衝部3と、金属板150を切断してフィン102を形成し、フィン102を積層して保持するスタック部4と、を備える。順送りプレス部2、緩衝部3及びスタック部4は、金属薄板10が搬送される搬送方向に、順送りプレス部2、緩衝部3、スタック部4の順序で、配置されている。
まず、順送りプレス部2について説明する。順送りプレス部2は、アルミニウムや鉄鋼等の金属薄板10を順送りプレス加工する装置である。
順送りプレス部2は、フィンの材料である金属薄板10を供給するNC(numerical control)フィーダ50と、金属薄板10を順送りしてプレス加工することにより、金属帯状体150を形成する順送りプレス装置51と、を備える。
NCフィーダ50は、順送りプレス部2の、金属薄板10の搬送方向上流側に配置されている。NCフィーダ50は、金属薄板10を順送りプレス装置51に間欠送りする。詳細には、NCフィーダ50は、金属薄板10の上面と下面とを把持した移動体が、把持動作、送り移動、解放動作及び戻り移動の各動作を繰り返すことで、金属薄板10を間欠送りする。
順送りプレス装置51は、供給された金属薄板10を金属帯状体150に加工するための装置と搬送装置を備える。詳細には、順送りプレス装置51は、金属薄板10をプレス加工して2列分の金属帯状体150にする金型装置52と、2列分の金属帯状体150を切断してそれぞれの金属帯状体150にすると共に、金属帯状体150を製品幅の帯状体150aにするための切断線107a、107bを部分的に形成する第1の列間スリット装置53と、金属帯状体150を搬送する送り装置54と、を備える。
なお、製品幅とは、フィン102の短手方向を幅、長手方向を長さとしたときの、フィン102の幅のことである。後述する製品長さとは、そのときの、フィン102の長さのことである。
金型装置52は、金属薄板10を、図3に示すように2列分の金属帯状体150にプレス加工する金型を備える。金型装置52は、金型によって、フィン102の側面を櫛の歯状にする切り欠き部104を向かい合わせた状態で2つのフィン102が幅方向に連結した形状を有する金属帯状体150を作製する。ここで、幅方向とは、上面視で図3に示す搬送方向に直交する方向のことであり、長手方向に向かって金属薄板10が搬送されることから、金属薄板10の短手方向のことである。金型装置52によってプレス加工された金属薄板10は、図2に示すように、第1の列間スリット装置53に送られる。
第1の列間スリット装置53は、金属薄板10に、スリット、即ち、切断線107a、107bを形成する。詳細には、第1の列間スリット装置53は、切断線107aを、金属薄板10から2つの金属帯状体150を分離するために形成する。また、第1の列間スリット装置53は、切断線107bを、2つの製品幅の帯状体150a、即ち、完成したフィン102と同一の幅の製品幅の帯状体150aに加工するために形成する。第1の列間スリット装置53は、切断線107bを、金属帯状体150の幅方向中央に形成して金属帯状体150を幅方向に2列の帯形状に分離する。第1の列間スリット装置53は、金属帯状体150が完全に2列に分離してしまうことを防ぐため、部分的に切断線107bを形成せず、未切断部108を設ける。
ここで、第1の列間スリット装置53は、金属帯状体150の加工が進んで製品幅の帯状体150aが作製された段階で、その製品幅の帯状体150a上の最終的にフィン102が形成される各領域の搬送方向最下流側の位置に、未切断部108を形成する。なお、製品幅の帯状体150a上の最終的にフィン102が形成される各領域のことを、以下、フィン形成予定領域という。
また、第1の列間スリット装置53は、金属帯状体150の両側を凹凸のない滑らかな直線状に切断する。切断された金属帯状体150は、図2に示す送り装置54によって下流へ搬送される。
送り装置54は、図2に示すように、金属薄板10に形成された、図3に示すパイロット穴106に挿入可能な送りピン55を備える。送り装置54は、送りピン55をパイロット穴106に挿入して、金属帯状体150を順送りする。送り装置54が金属帯状体150を送る動作は、金型装置52が金属帯状体150に加工する動作と第1の列間スリット装置53が金属薄板10に切断線107a及び107bを形成する動作に連動している。これにより、第1の列間スリット装置53は、金属帯状体150のフィン形成予定領域内にある、搬送方向最下流側の位置に未切断部108を形成することができる。送り装置54は、送りピン55で金属帯状体150を下流側へ送る。これにより、第1の列間スリット装置53によって加工された金属帯状体150は、緩衝部3へ供給される。
次に、緩衝部3について説明する。緩衝部3は、金属帯状体150を貯めて順送りプレス部2とスタック部4との間で、金属帯状体150の供給、排出を調整する装置である。
緩衝部3は、順送りプレス装置51の下流側に配されている。緩衝部3は、金属帯状体150の幅方向の位置を規制するガイド56と、金属帯状体150を貯留する中間バッファ部57と、金属帯状体150を搬送する送りローラ58と、を備える。
ガイド56は、第1の列間スリット装置53で2つに分離された金属帯状体150同士が接触することを防ぐために、図4に示すように、それぞれの金属帯状体150の両側に位置する壁を備える。ガイド56が備える壁の内面は滑らかに形成されている。一方、金属帯状体150の両側辺も滑らかな直線状に形成されている。これにより、ガイド56は、金属帯状体150に干渉しにくく、引っかかりにくい。その結果、ガイド56では、搬送ミスが起こりにくい。
中間バッファ部57は、図2に示すように、金属帯状体150を自重によって弛ませる部分である。これにより、中間バッファ部57は、順送りプレス部2とスタック部4との間に金属帯状体150を貯蔵する。中間バッファ部57は、貯蔵した金属帯状体150を送りローラ58へ供給する。
送りローラ58は、ローラの周方向に配列された送りピン65を備える。送りローラ58は、送りピン65を、金属帯状体150に形成された穴、例えば長穴104cに挿入して、さらに回転する。これにより、送りローラ58は、金属帯状体150を搬送する。送りローラ58は、金属帯状体150を、下流側に配されたスタック部4に供給する。
次に、スタック部4について説明する。スタック部4は、金属帯状体150からフィン102を形成すると共に積層する装置である。
スタック部4は、金属帯状体150を製品幅の帯状体150aにするための図示しない切断線を部分的に形成する第2の列間スリット装置59と、製品幅の帯状体150aを一定の長さに切り揃えてフィン102を形成するカットオフ装置60と、フィン102を積層して保持するスタック装置61と、金属帯状体150を搬送する送り装置62と、金属帯状体150を製品幅の帯状体150aに切断する切断装置66と、を備える。
第2の列間スリット装置59は、図3に示す金属帯状体150の未切断部108に、切断線107bに連続する図示しない切断線を形成する。ただし、第2の列間スリット装置59は、金属帯状体150のうち、フィン形成予定領域の最も搬送方向下流にある未切断部108には、切断線を形成しない。
図2に戻って、カットオフ装置60は、第2の列間スリット装置59の下流側に配され、第2の列間スリット装置59によって切断線が形成された金属帯状体150を、フィン102の製品長さに切断する。
一方、スタック装置61は、製造されたフィン102を積層して保持する装置である。スタック装置61は、カットオフ装置60及び切断装置66で製造中の金属帯状体150を吸着して搬送すると共に、製造されたフィン102を吸着して搬送し、さらにフィン102をスタックする、図示せぬ吸着搬送機構と、吸着搬送機構によってスタックされたフィン102を保持するスタック棒64と、を有する。
吸着搬送機構は、加工中の金属帯状体150の上面を吸着して保持する。そして、吸着搬送機構は、金属帯状体150が切断されてフィン102が製造されると、フィン102を吸着したまま、スタック棒64の上まで移動し、その移動先で吸着を解除する。吸着搬送機構は、吸着解除後、元の位置に戻り、再度金属帯状体150を吸着する。吸着搬送機構は、この動作を繰り返すことにより、フィン102をスタックする。
スタック棒64は、吸着搬送機構によってフィン102の切り欠き部104又は開口部103に挿入される。スタック棒64には、吸着搬送機構が上記動作を繰り返すことにより、複数のフィン102の切り欠き部104又は開口部103が通される。吸着搬送機構には、送り装置62によって金属帯状体150が供給される。
送り装置62は、搬送方向上流又は下流に移動可能な送りピン63を備える。送りピン63は、金属帯状体150が有する穴、例えば長穴104cに挿入可能な外径を有する。また、図5に示すように、送りピン63は、ベース65bに配置されている。送りピン63は、ベース65bの上面から突出する位置と内部に没した位置とを取り得る。ベース65bの上面には、金属帯状体150が載置される。ここで、ベース65bは、送り機構65aに連結されている。送り機構65aは、例えばボール螺子機構で構成される。ベース65bは、送り機構65aによって金属帯状体150の搬送方向下流側及び上流側に移動する。
送り装置62は、送りピン63が没した状態で、ベース65bを上流側に移動させる。そして、図2に示すカットオフ装置60のカットオフ位置よりも上流側の位置で送りピン63を突出させる。これにより、送り装置62は、金属帯状体150の長穴104cに挿入する。送り装置62は、さらに図5に示すベース65bを下流側に移動させることにより、金属帯状体150を下流側に搬送する。その結果、カットオフ装置60の切断刃よりも上流側で待機する金属帯状体150が下流側に搬送される。送り装置62は、金属帯状体150をスタック装置61に搬送し、搬送された金属帯状体150は、スタック装置61の図示しない吸着搬送機構に吸着される。
なお、ベース65bの移動速度及び送りピン63の出没のタイミングは、図2に示す送りピン65が金属帯状体150を送る速度及びタイミングと同期する。
切断装置66は、吸着搬送機構に吸着され搬送された金属帯状体150の、搬送方向最下流側の未切断部108を切断して製品幅の帯状体150aに分離する。切断装置66は、図5に示すように、金属帯状体150の下流側端部にある未切断部108を切断する上刃69及び下刃70と、上刃69及び下刃70をそれぞれ鉛直方向へ移動させる駆動機構71及び72と、駆動機構71及び72を保持するベース67と、ベース67を金属帯状体150の搬送方向に移動させる駆動機構68と、を備える。
上刃69及び下刃70は、駆動機構68によってベース67が移動することにより、退避位置と金属帯状体150の未切断部108の位置とに移動する。また、上刃69及び下刃70は、駆動機構68によって金属帯状体150の上記未切断部108の位置に移動し、さらに駆動機構71及び72によって鉛直方向に移動することにより、金属帯状体150の上記未切断部108の位置で未切断部108を切断する。上刃69及び下刃70は、切断後、駆動機構68によって元の退避位置へ戻る。
なお、金属薄板10は、請求の範囲に記載の板体の例であり、ガイド56は、請求の範囲に記載のガイド部の例である。送りローラ58及び送り装置62は、請求の範囲に記載の搬送装置の例であり、第2の列間スリット装置59は、請求の範囲に記載の第2のスリット装置の例である。スタック装置61が有する吸着搬送機構は、請求の範囲に記載の吸着部の例であり、スタック部4は、請求の範囲に記載の処理位置の例である。また、幅方向は、請求の範囲に記載の短手方向の例である。
次に、フィン製造装置1でフィン102を製造する工程を説明する。
NCフィーダ50は、順送りプレス部2に、金属薄板10を間欠的に送る。順送りプレス部2では、順送りプレス装置51に設けられた送り装置54が、金型装置52によって金属薄板10に形成されたパイロット穴106に送りピン55を挿入する。さらに、送り装置54は、NCフィーダ50と同期して送りピン55を移動させて、金属薄板10を間欠送りする。
また、順送りプレス部2では、金型装置52が、間欠送りされる金属薄板10に、図3に示す開口部103、穴104a、切れ込み104b、長穴104c、切り起こしスリット105及びパイロット穴106、を形成する。
より具体的には、金型装置52は、最初のプレス加工の工程において、複数の穴104aを形成する。穴104aは、後に切り欠き部104の端部となる。次に、金型装置52は、切れ込み104bを形成する。このとき、金型装置52は、切れ込み104bによって、穴104a同士を連結する。次に、金型装置52は、長穴104cを形成するために、切れ込み104b近傍を切り起こす。次に、金型装置52は、切り起こしスリット105と、切り起こし部を伴う開口部103を形成する。
続いて、第1の列間スリット装置53は、金型装置52によってプレス加工された金属薄板10に、切断線107a及び107bを形成する。切断線107aは、金属薄板10を2列の金属帯状体150に切断するためのものであり、切断線107bは、金属帯状体150を2列の製品幅の帯状体150aに切断するためのものである。ただし、第1の列間スリット装置53は、切断線107bを、金属帯状体150の長さ方向に不連続に複数個形成する。詳細には、第1の列間スリット装置53は、例えば、図3に示すように、切断線107bを3回形成し、未切断部108を1回設ける。これにより、金属帯状体150の長手方向、すなわち搬送方向かつ、切断線107bと切断線107bとの間に部分的に切断されていない未切断部108を設ける。また、第1の列間スリット装置53は、金属帯状体150の各フィン形成予定領域の搬送方向最下流側の位置に、必ず、未切断部108を形成する。
順送りプレス装置51による加工の後、金属薄板10は2列の金属帯状体150となって、順送りプレス部2から緩衝部3へ送られる。緩衝部3では、ガイド56が備える壁が、2列の金属帯状体150がお互いに接触することが無い状態で、金属帯状体150を案内する。
このとき、金属帯状体150では、前述の通り2列の製品幅の帯状体150aが幅方向に対向している。それら製品幅の帯状体150aの幅方向中央では、切り欠き部104が連結している。その結果、金属帯状体150の幅方向端部には切り欠きが存在しない。このため、金属帯状体150の端部がガイド56の壁に接触しても、滑らかに搬送される。その結果、ガイド56では、送り不良が発生しない。
その後、金属帯状体150は、自重によって弛み、中間バッファ部57を形成する。金属帯状体150には、製品幅の帯状体150aが幅方向に対称に配置されている。このため、金属帯状体150の重心は、自重によって弛んでも、幅方向中心にある。その結果、金属帯状体150は幅方向に傾くことは無い。これにより、中間バッファ部57では、金属帯状体150の送り不良の発生が防止される。
中間バッファ部57を経由した金属帯状体150は、金属帯状体150に形成された穴、例えば長穴104cに、送りローラ58の送りピン65が挿入されて、スタック部4へ搬送される。このとき、送りローラ58は、スタック部4が備える送り装置62と同期して動作する。
なお中間バッファ部57は、NCフィーダ50及び送り装置54が金属帯状体150を送るタイミングと、送りローラ58及び送り装置62が送るタイミングとのずれを吸収する。さらに、中間バッファ部57は、NCフィーダ50及び送り装置54の送り量と送りローラ58及び送り装置62の送り量とのずれを吸収する。これにより、金属帯状体150の送り不良の発生が防止される。
次に、金属帯状体150は、スタック部4に搬送される。ここでは、フィン102が製造され、そのフィン102がスタック棒64にスタックされた直後である段階を説明する。この段階では、カットオフ装置60によって金属帯状体150下流側が切断された状態にある。金属帯状体150の全体はカットオフ装置60より上流側に位置する。
この状態で、送り装置62は、送りピン63を突出させ、その送りピン63を長穴104cに挿入させる。続いて、送り装置62は、送り機構65aを駆動して、送りピン63を下流側に移動させる。これにより、送り装置62は、金属帯状体150を搬送する。そのとき、送りローラ58の回転と送りピン63の移動は同期している。金属帯状体150の搬送量は、フィン102の製品長さと等しい。
金属帯状体150の搬送途中に、第2の列間スリット装置59が、未切断部108に図示しない切断線を形成する。ただし、第2の列間スリット装置59は、金属帯状体150の送り方向端部にある未切断部108に切断線を形成しない。
一方、金属帯状体150は、第2の列間スリット装置59によって切断されると、スタック装置61に搬送される。スタック装置61では、吸着機構が金属帯状体150を吸着保持する。金属帯状体150が吸着保持されると、送りピン63が、金属帯状体150から下降して離脱する。送りピン63は、離脱すると、次サイクルの加工のため、カットオフ装置60の刃よりも上流側へ移動する。
切断装置66は、金属帯状体150の搬送方向下流側の、スタック装置61及び送り装置62が干渉しない退避位置に退避している。切断装置66は、送りピン63がカットオフ装置60の刃よりも上流側へ移動すると、金属帯状体150の下流側端部の未切断部108を切断する位置に移動して、最下流側の未切断部108を切断する。切断後、切断装置66は退避位置に移動する。
切断装置66の切断動作と並行して、或いは切断装置66が退避位置に移動した後、カットオフ装置60は、金属帯状体150を製品長さに切断して、フィン102を形成する。スタック装置61の吸着搬送機構は、吸着保持しているフィン102をスタック棒64の位置まで搬送する。その位置で、スタック装置61は、吸着搬送機構を解放することにより、フィン102をスタックさせる。また、フィン102の切り欠き部104又は開口部103にスタック棒64を通す。その後、スタック装置61は、吸着搬送機構を元の位置に復帰させる。
この実施の形態によれば、フィン製造装置1は、複数の製品幅の帯状体150aが幅方向に部分的に繋がれた状態の金属帯状体150を搬送し、金属帯状体150をスタック直前に製品幅に切断してフィン102を製造する。このため、フィン製造装置1では、湾曲や反りや捻りが起きにくい剛性の高い金属帯状体を形成したままで、金属帯状体150を搬送することが可能になる。このため、フィン製造装置1では、安定した状態で金属帯状体150を移送でき、スタック動作の信頼性が向上する。また、フィン製造装置1では、第2の列間スリット装置59が順送りプレス装置51及びスタック装置61の外部に設けられている。これにより、第2の列間スリット装置59は、金属帯状体150の送り動作と連携動作することが可能である。その結果、フィン製造装置1では、順送りプレス装置51の負荷を低減させ、スタック動作の時間短縮による生産性の向上が可能となる。
(実施の形態2)
実施の形態2は、実施の形態1とは、スタック部4が備えるスタック装置61及び切断装置66が異なる。
本実施の形態のスタック装置161は、図6に示すように、金属帯状体150を吸着した時に、最下流側の未切断部108にあたる位置に、未切断部108を切断するための上刃73を備える。さらに、スタック装置161は、金属帯状体150を吸着する位置に、金属帯状体150の幅方向を位置決めする内壁77を備える。
切断装置166は、未切断部108を切断するための下刃70と、下刃70を鉛直方向に移動させる駆動機構72と、駆動機構72を保持するベース67と、ベース67を金属帯状体150の搬送方向へ移動させる駆動機構68と、を備える。
この構成において、切断装置166は、待機位置から、スタック装置161に吸着保持された金属帯状体150の下へ移動する。そのとき、下刃70は、未切断部108の下に配置される。その後、切断装置166は、駆動機構72を作動させて、上刃73と下刃70で未切断部108を切断する。これにより、金属帯状体150は、製品幅の帯状体150aになる。
実施の形態2によれば、実施の形態1の切断装置66と異なり、上刃の駆動機構が不要となるので、部品数を少なくすることが可能となる。また、実施の形態2では、金属帯状体150の、幅方向位置が、内壁77によって規制されている。このため、フィン102の幅方向の切断位置の精度が向上して、フィン102の製造不良が減少する効果もある。
(実施の形態3)
実施の形態3は、実施の形態1とは、スタック部4が備える送り装置62及び切断装置66が異なる。
切断装置266は、図7に示すように、金属帯状体150の最下流側の未切断部108を切断する回転刃74と、回転刃74の中心を貫通して連結された回転軸75と、回転軸75を回転可能に支持する支持部材76を有する。
送り装置62では、送りピン63によって、金属帯状体150が、スタック装置61へ搬送される。その搬送の完了前に、金属帯状体150の下流側端部の未切断部108が、回転可能に保持された回転刃74に当接する。そして、送り装置62が、その搬送を継続することで回転刃74が回転しながら未切断部108を切断する。回転刃74は、金属帯状体150と接触することで受動的に回転する構成でもよく、或いは、アクチュエータによって、積極的に回転する構成にすることも可能である。
回転刃74が未切断部108を切断するとき、送り装置62の、送りピン63を保持するベース65bの上面が、回転刃74と干渉するおそれがある。そこで、ベース65bの上面には、凹形状が形成されている。これにより、ベース65bでは、回転刃74との干渉が回避されている。
また、切断装置266では、回転刃74の位置を固定して、金属帯状体150を移動して切断する方法ではなく、実施の形態1のように、金属帯状体150の位置を固定しても良い。その場合、切断装置266では、回転刃74を上流側に移動して金属帯状体150を切断する方法を採用しても良い。
実施の形態3によれば、回転刃74を鉛直方向に駆動する機構が不要となる。その結果、実施の形態3では、実施の形態2よりもさらに部品点数を少なくすることが可能となる。
(実施の形態4)
実施の形態4は、実施の形態1とは、スタック部4が備える切断装置66が異なる。
第2の列間スリット装置59は、図示しないが、金属帯状体150に設けられた未切断部108に、ミシン目の形状の切断線を形成する。
これに対して、分離装置366は、図8に示すように、金属帯状体150の未切断部108の両側それぞれを把持する一対の把持部80と、一対の把持部80を互いに引き離す方向に移動させて、金属帯状体150のうちの一方の列部分を他方の列部分から分離する駆動機構82と、を有する。
把持部80それぞれは、一対の鈎状の挟み部を備え、それら挟み部は、駆動機構81によって開閉する。把持部80それぞれは、一対の挟み部が閉じて金属帯状体150を挟み込むことにより、金属帯状体150を把持する。また、把持部80それぞれは、一対の挟み部が開くことで、金属帯状体150の把持を解除する。
一方、駆動機構82は、把持部80それぞれを金属帯状体150の短手方向に移動させる。詳細には、駆動機構82は、一対の把持部80を、未切断部108を挟んで対向する位置に移動させる。駆動機構82は、把持部80が金属帯状体150を把持すると、一対の把持部80を、互いに離れる方向に移動させる。これにより、駆動機構82は、金属帯状体150のうちの一方の列部分を他方の列部分から分離する。駆動機構82は、一方の列部分を他方の列部分から分離し、その後、把持部80が金属帯状体150の把持を解除すると、一対の把持部80を、未切断部108を挟んで対向する位置に戻す。
送り装置62は、第2の列間スリット装置59が未切断部108に、図示しないミシン目状の切断線を形成すると、そのミシン目状の切断線が形成された金属帯状体150を搬送する。一方、分離装置366は、一対の把持部80を、ミシン目状の切断線を挟んで対向する位置に移動させる。金属帯状体150の搬送が完了すると、分離装置366は、一対の挟み部を閉方向83に移動させることにより、把持部80に金属帯状体150を把持させる。このとき、把持部80それぞれは、金属帯状体150の列部分それぞれを把持する。
続いて、分離装置366は、駆動機構82に、把持部80それぞれを分離方向84に移動させる。これにより、把持部80それぞれは、金属帯状体150の幅方向に向かって互いに離れる方向に移動する。その結果、2列分の金属帯状体150のうちの一方の列部分が他方の列部分から引き離される。これにより、金属帯状体150は、2つのフィン102に分離する。
実施の形態4によれば、分離装置366が上刃69、73、下刃70、回転刃74等の刃を使用しないで、未切断部108を分離するので、刃の摩耗による切断不良が発生しない。また、実施の形態4では、摩耗した刃を交換する必要がなく、刃の交換によるコストが発生しない。その結果、フィン製造装置1のランニングコストが抑制できる。
また、実施の形態1〜3では、上刃69、73、下刃70、回転刃74等の刃で金属帯状体150を切断するときに、金属帯状体150の切断、刃物の摩耗での金属粉が発生する。これに対して、実施の形態4では、2列分の金属帯状体150のうち一方の列部分を他方の列部分から引き離すことによりフィン102に分離する。このため、実施の形態4では、切断、刃の摩耗による金属粉が発生しない。その結果、金属粉が製造されたフィン102に製品異物として入り込みにくい。
なお、実施の形態4では、第2の列間スリット装置59が、未切断部108にミシン目の形状の切断線を形成しているが、第2の列間スリット装置59は、未切断部108に、金属薄板10の厚み方向に未切断領域がある切断線を形成してもよい。その場合、厚み方向の未切断領域は、金属薄板10の厚みによるが、例えば、金属薄板10の厚みの半分であってもよい。
以上、本発明の実施の形態を説明したが、これらの実施の形態は例として掲示したものであり、発明の範囲は、実施の形態によって限定されない。
例えば、未切断部108の形状、配置、数は、上記実施の形態に限定されず、任意である。即ち、上記実施の形態では、各フィン形成予定領域の最下流側に未切断部108を形成する例を示しているが、他の位置に未切断部108を残してもかまわない。ただし、切断のしやすさからは、各フィン形成予定領域の最下流側に配置することが望ましい。
なお、フィン102の構造は、製造する熱交換器100の構造により変化する。従って、フィン製造装置1は、フィン102の必要に応じて、金型装置52を別のものに変更することで、図9に示すように、金属薄板10を、フィンの間にパイロット穴109を有する、金属帯状体151に加工することも可能である。また、図示しないが、フィン製造装置1は、長穴104cを、長手方向が送り方向に対して傾斜した角度を有する形状に加工することも可能である。
なお、送りローラ58、送り装置62及び切断装置66が備える駆動機構は、例えばモータやモータ及びボール螺子を組み合わせた機構にして、NC制御(numerical control)が可能である構成にしておくことも可能である。そうすることで、フィン製造装置1は、製造する製品の長さが変更となっても対応が可能となる。またそれぞれの駆動装置の動作速度及び動作タイミングの調整が可能となる。
また、上記実施の形態では、2つの帯状体を未切断部108で部分的に接合する例を示しているが、他の実施の形態では、3つ以上の帯状体を、幅方向に隣接する帯状体同士が部分的に連結される形状に未切断部108を形成してもよい。また、上記実施の形態では、フィンをアルミニウムや鉄鋼等の金属から形成する例を示しているが、フィン102の材料は、炭素材料のような熱伝導性の高い材料であれば特に限定されるものではない。
個々のフィン102の構造は、実施の形態に限定されず、任意である。例えば、切り欠き部104は、図1に示すように、フィン102の側辺に開口していなくてもよい。
上記実施の形態では、流体が流れるチューブとして、扁平チューブを例示しているが、流体が流れることができれば、チューブの断面形状は任意である。例えば、チューブの断面形状は、円でも、楕円でも、多角形でもよい。
第1の列間スリット装置53と第2の列間スリット装置59の切断手法は任意である。第1の列間スリット装置53と第2の列間スリット装置59は、プレス、刃物、レーザなどを使用して切断する構成でもよく、任意の切断機構を使用できる。
本発明は、本発明の広義の精神と範囲を逸脱することなく、様々な実施形態及び変形が可能とされるものである。また、上述した実施形態は、本発明を説明するためのものであり、本発明の範囲を限定するものではない。つまり、本発明の範囲は、実施形態ではなく、請求の範囲によって示される。そして、請求の範囲内及びそれと同等の発明の意義の範囲内で施される様々な変形が、本発明の範囲内とみなされる。
本出願は、2018年4月10日に出願された、日本国特許出願特願2018−75527号に基づく。本明細書中に日本国特許出願特願2018−75527号の明細書、特許請求の範囲、図面全体を参照として取り込むものとする。
1 フィン製造装置、2 順送りプレス部、3 緩衝部、4 スタック部、10 金属薄板、50 NCフィーダ、51 順送りプレス装置、52 金型装置、53 第1の列間スリット装置、54 送り装置、55 送りピン、56 ガイド、57 中間バッファ部、58 送りローラ、59 第2の列間スリット装置、60 カットオフ装置、61 スタック装置、62 送り装置、63 送りピン、64 スタック棒、65 送りピン、65a 送り機構、65b ベース、66 切断装置、67 ベース、68 駆動機構、69 上刃、70 下刃、71 駆動機構、72 駆動機構、73 上刃、74 回転刃、75 回転軸、76 支持部材、77 内壁、80 把持部、81 駆動機構、82 駆動機構、83 閉方向、84 分離方向、100 熱交換器、101 扁平チューブ、102 フィン、103 開口部、104 切り欠き部、104a 穴、104b 切れ込み、104c 長穴、105 切り起こしスリット、106 パイロット穴、107a 切断線、107b 切断線、108 未切断部、109 パイロット穴、150 金属帯状体、150a 製品幅の帯状体、151 金属帯状体、161 スタック装置、166 切断装置、266 切断装置、366 分離装置。

Claims (12)

  1. 熱交換器用のフィンを製造するフィン製造装置であって、
    複数の開口部が形成された熱伝導性の板体に、長手方向に延在し、かつ長手方向に配列する複数のスリットを形成すると共に、長手方向に隣り合う前記スリット同士の間に未切断部を残すことにより、短手方向に部分的に連結された複数の帯状体を形成するスリット装置と、
    前記スリット装置によりスリットが形成された板体を長手方向に搬送する搬送装置と、
    前記搬送装置によって搬送された前記板体の、長手方向に隣り合う前記スリット同士の間に残された前記未切断部を長手方向へ切断することにより、前記未切断部によって短手方向へ相互に連結されている前記帯状体を分離すると共に、前記帯状体を一定の長さに切断することにより、フィンを形成し、形成された前記フィンをスタックするスタック部と、
    を備え、
    前記スリット装置は、各帯状体上の各フィン形成予定領域内の予め定められた位置に前記未切断部を形成する、
    フィン製造装置。
  2. 前記スタック部は、前記帯状体を切断する上刃及び下刃を備える切断装置を備える、
    請求項1に記載のフィン製造装置。
  3. 前記スタック部は、スタック装置を備え、
    上刃を前記スタック装置が備える、
    請求項1に記載のフィン製造装置。
  4. 前記スタック部は、回転する切断刃を備える切断装置を備える、
    請求項1に記載のフィン製造装置。
  5. 前記スタック部は、前記複数の帯状体それぞれを把持する複数の把持部及び、前記複数の把持部を前記短手方向に移動させる駆動部を有し、前記複数の把持部に複数の帯状体それぞれを把持させ、かつ前記駆動部に前記複数の把持部を前記短手方向に移動させることにより、前記複数の帯状体から一つの帯状体を分離する分離装置を備える、
    請求項1に記載のフィン製造装置。
  6. 前記スリット装置は、板体の前記複数の帯状体を形成する予定領域に、向かい合わせに形成された櫛の歯状の部分を形成する金型装置を備え、
    前記搬送装置は、前記短手方向に部分的に連結された状態で前記複数の帯状体をガイドして搬送するガイド部を備える、
    請求項1から5の何れか1項に記載のフィン製造装置。
  7. 前記スリット装置は、前記各フィン形成予定領域に、複数の前記未切断部を形成し、
    前記スタック部は、複数の前記未切断部のうち、前記各フィン形成予定領域の搬送方向最下流側にある前記未切断部以外の前記未切断部にスリットを形成する第2のスリット装置を備える、
    請求項1から6の何れか1項に記載のフィン製造装置。
  8. 前記スタック部は、前記帯状体を保持する吸着部を備え、
    前記スタック部は、前記吸着部が前記帯状体を保持した状態で切断する、
    請求項1から7の何れか1項に記載のフィン製造装置。
  9. 熱交換器用のフィンを製造するフィン製造方法であって、
    長手方向に延在し、かつ長手方向に配列する複数のスリットが形成された複数の帯状体であって、前記複数のスリットのうちの長手方向に隣り合うスリット同士の間に、かつ各フィン形成予定領域に未切断部を残すことにより、短手方向に部分的に連結された状態の複数の帯状体を処理位置まで搬送する搬送ステップと、
    前記処理位置において、長手方向に隣り合う前記スリット同士の間に残された前記未切断部を長手方向へ切断することにより前記未切断部によって短手方向へ相互に連結されている前記帯状体を分離すると共に前記帯状体を予め定められた長さに切断することによりフィンを形成するフィン形成ステップと、
    形成した前記フィンをスタックするスタックステップと、
    を備える、
    フィン製造方法。
  10. 前記搬送ステップの前に、前記複数の帯状体を自重によってたわませ、前記複数の帯状体をバッファするバッファステップを備える、
    請求項9に記載のフィン製造方法。
  11. 前記搬送ステップでは、前記複数の帯状体を吸着することにより、前記複数の帯状体を保持し、保持した前記複数の帯状体を前記処理位置まで搬送し、
    前記フィン形成ステップでは、前記複数の帯状体を保持した状態のまま、前記処理位置で搬送した前記複数の帯状体を切断して前記フィンを形成し、
    前記スタックステップでは、形成した前記フィンを前記処理位置よりも下流に搬送し、搬送した下流の特定の位置で前記フィンの吸着を解除することにより、前記フィンを解放して前記フィンをスタックする、
    請求項9又は10に記載のフィン製造方法。
  12. 請求項9から11の何れか1項に記載のフィン製造方法によって製造されたフィンをチューブに取り付け、ろう付けする組み立て工程を備える熱交換器の製造方法。
JP2020513161A 2018-04-10 2019-03-25 フィン製造装置及びフィン製造方法 Active JP6980099B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018075527 2018-04-10
JP2018075527 2018-04-10
PCT/JP2019/012369 WO2019198471A1 (ja) 2018-04-10 2019-03-25 フィン製造装置及びフィン製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019198471A1 JPWO2019198471A1 (ja) 2020-12-03
JP6980099B2 true JP6980099B2 (ja) 2021-12-15

Family

ID=68163350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020513161A Active JP6980099B2 (ja) 2018-04-10 2019-03-25 フィン製造装置及びフィン製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11541446B2 (ja)
JP (1) JP6980099B2 (ja)
CN (1) CN111918731B (ja)
WO (1) WO2019198471A1 (ja)

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2327103A (en) * 1942-08-03 1943-08-17 Carnegie Illinois Steel Corp Means for processing strip metal
US2836018A (en) * 1956-09-25 1958-05-27 Gen Motors Corp Manufacturing device
US3722251A (en) * 1971-12-17 1973-03-27 Machinery Prod Corp Apparatus and method for leveling metal strip
US3839974A (en) * 1973-03-16 1974-10-08 Sterling Tool Co Apparatus for forming perforated embossed sheet metal fin strips for radiators
JPS58110142A (ja) 1981-12-23 1983-06-30 Hitachi Ltd 熱交換器の製作法
JPS5992134A (ja) 1982-11-15 1984-05-28 Hitachi Ltd 熱交換器の製作法
JPH0694053B2 (ja) 1983-02-16 1994-11-24 株式会社日立製作所 熱交換器用フインの積み重ね方法
JP2784289B2 (ja) * 1991-12-17 1998-08-06 日高精機株式会社 金属帯状体の送り装置
JP4300508B2 (ja) 2002-12-25 2009-07-22 株式会社ティラド 熱交換器用プレートフィンおよび熱交換器コア
JP4168333B2 (ja) 2003-04-28 2008-10-22 株式会社ティラド 熱交換器のプレートフィンの製造方法
JP5295290B2 (ja) * 2011-03-04 2013-09-18 日高精機株式会社 扁平チューブ用フィンの製造装置
US9199346B2 (en) * 2011-12-22 2015-12-01 Hidaka Seiki Kabushiki Kaisha Manufacturing apparatus for flattened tube fins
JP5992038B2 (ja) * 2012-06-29 2016-09-14 三菱電機株式会社 熱交換器の製造方法
JP5445875B2 (ja) * 2012-08-06 2014-03-19 日高精機株式会社 扁平チューブ用フィンおよび扁平チューブ用フィンの製造金型と金属帯状体の送り装置
JP5445876B2 (ja) 2012-08-21 2014-03-19 日高精機株式会社 扁平チューブ用フィンの製造装置
JP5522419B2 (ja) * 2012-08-30 2014-06-18 日高精機株式会社 扁平チューブ用フィンの製造装置
JP5594674B2 (ja) * 2012-10-03 2014-09-24 日高精機株式会社 スタック装置及び扁平チューブ用フィンの製造装置
JP5505913B2 (ja) * 2012-10-31 2014-05-28 日高精機株式会社 扁平チューブ用フィンの製造装置
JP5578378B2 (ja) * 2012-11-08 2014-08-27 日高精機株式会社 熱交換器用フィンの製造装置
JP6298395B2 (ja) 2014-02-07 2018-03-20 東芝キヤリア株式会社 熱交換器の製造装置及び製造方法
KR101840727B1 (ko) * 2014-03-28 2018-03-21 히다카 세이키 가부시키가이샤 열교환기용 핀의 제조 장치
JP6435347B2 (ja) * 2014-12-26 2018-12-05 日高精機株式会社 熱交換器用フィンの製造方法
JP5871415B1 (ja) 2015-04-07 2016-03-01 MEi株式会社 熱交換器の製造方法
JP6725678B2 (ja) * 2016-10-20 2020-07-22 日高精機株式会社 熱交換器用フィン成形体の搬送装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20210069771A1 (en) 2021-03-11
WO2019198471A1 (ja) 2019-10-17
CN111918731A (zh) 2020-11-10
JPWO2019198471A1 (ja) 2020-12-03
CN111918731B (zh) 2022-04-29
US11541446B2 (en) 2023-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9009953B2 (en) Manufacturing apparatus for flattened tube fins
CN103170842B (zh) 扁平管翅片制造装置
KR101525562B1 (ko) 열교환기용 핀의 제조 장치
JP5594674B2 (ja) スタック装置及び扁平チューブ用フィンの製造装置
US8925715B2 (en) Feeding apparatus for metal strips
JP5522419B2 (ja) 扁平チューブ用フィンの製造装置
JP5505913B2 (ja) 扁平チューブ用フィンの製造装置
US20170334028A1 (en) Apparatus for taking out flattened tube fins
KR20190017899A (ko) 열교환기용 핀 성형체의 반송 장치
JP6980099B2 (ja) フィン製造装置及びフィン製造方法
KR102129361B1 (ko) 열교환기용 핀의 제조 장치
JP6808071B2 (ja) フィン製造装置及びフィン製造方法
KR101643643B1 (ko) 튜브 정렬 장치 및 이를 포함하는 열교환기 자동 조립 장치
JP5308503B2 (ja) 扁平チューブ用フィンの製造装置
JP7442856B1 (ja) 扁平チューブ用フィン集積装置
WO2015029145A1 (ja) 扁平チューブ用フィンの製造装置
JP6605351B2 (ja) 電極製造装置
JP5382823B2 (ja) 扁平チューブ用フィンの製造装置
JP2017213591A (ja) フィンスタック装置およびフィンスタック方法
JP2005313193A (ja) コルゲートフィンのピッチ詰め方法
KR20180122400A (ko) 편평 튜브용 핀 성형체의 반송 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200326

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211019

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6980099

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150