JP6970346B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6970346B2
JP6970346B2 JP2018178777A JP2018178777A JP6970346B2 JP 6970346 B2 JP6970346 B2 JP 6970346B2 JP 2018178777 A JP2018178777 A JP 2018178777A JP 2018178777 A JP2018178777 A JP 2018178777A JP 6970346 B2 JP6970346 B2 JP 6970346B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plating layer
opening
current density
forming
film thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018178777A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020053464A (ja
Inventor
高政 寸田
義典 福井
真矢 浅川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Corp
Original Assignee
Nichia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Corp filed Critical Nichia Corp
Priority to JP2018178777A priority Critical patent/JP6970346B2/ja
Priority to US16/580,945 priority patent/US11145513B2/en
Publication of JP2020053464A publication Critical patent/JP2020053464A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6970346B2 publication Critical patent/JP6970346B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/02Electroplating of selected surface areas
    • C25D5/022Electroplating of selected surface areas using masking means
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D3/00Electroplating: Baths therefor
    • C25D3/02Electroplating: Baths therefor from solutions
    • C25D3/38Electroplating: Baths therefor from solutions of copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/10Electroplating with more than one layer of the same or of different metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D7/00Electroplating characterised by the article coated
    • C25D7/12Semiconductors
    • C25D7/123Semiconductors first coated with a seed layer or a conductive layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/288Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a liquid, e.g. electrolytic deposition
    • H01L21/2885Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a liquid, e.g. electrolytic deposition using an external electrical current, i.e. electro-deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76885By forming conductive members before deposition of protective insulating material, e.g. pillars, studs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/11Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L24/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/0401Bonding areas specifically adapted for bump connectors, e.g. under bump metallisation [UBM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05556Shape in side view
    • H01L2224/05558Shape in side view conformal layer on a patterned surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/114Manufacturing methods by blanket deposition of the material of the bump connector
    • H01L2224/1146Plating
    • H01L2224/11462Electroplating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/1147Manufacturing methods using a lift-off mask
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/119Methods of manufacturing bump connectors involving a specific sequence of method steps
    • H01L2224/11901Methods of manufacturing bump connectors involving a specific sequence of method steps with repetition of the same manufacturing step
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/1301Shape
    • H01L2224/13016Shape in side view
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13075Plural core members
    • H01L2224/1308Plural core members being stacked
    • H01L2224/13082Two-layer arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/13138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/13147Copper [Cu] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/94Batch processes at wafer-level, i.e. with connecting carried out on a wafer comprising a plurality of undiced individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/94Batch processes at wafer-level, i.e. with connecting carried out on a wafer comprising a plurality of undiced individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00015Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed as prior art

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)

Description

本発明は、半導体装置の製造方法に関する。
電子機器の小型化、軽量化に伴って、それに使用される半導体装置の更なる小型化が常に求められている。半導体装置には、通常実装などの目的で、特開2005−64473号公報に開示されたポスト電極407のような電極を設ける必要がある。このような電極は、通常開口を有するフォトレジストを半導体ウェハの上面に形成して、めっき法によってその開口に形成する。
特開2005−64473号公報
但し、フォトレジストの開口のサイズが小さい場合、めっき層を形成するときに使用するめっき液が開口の内部に十分に入り込まず、めっき成長にばらつきが生じる。それによって、所望の形状の電極が形成できず、めっき層の上面に凹みが発生する等により平坦性が確保できない。よって、めっき層を用いて実装する際に安定した実装が実現できないなどの問題が生じる。
本発明は、フォトレジストの開口のサイズが小さい場合でも、所望の形状の電極が安定的に形成できる半導体装置の製造方法を提供する。
前記した課題を解決するために、本発明の実施形態にかかる半導体装置の製造方法は、開口を有するフォトレジストを半導体ウェハの上面に形成するフォトレジスト形成工程と、めっき法によって前記開口に電極を形成する電極形成工程と、を含む。前記電極形成工程は、第1電流密度で第1膜厚である第1めっき層を形成する工程と、前記第1電流密度より電流密度が高い第2電流密度で、前記第1めっき層の上面に前記第1膜厚より膜厚が厚い第2膜厚である第2めっき層を形成する工程と、を含む。
本発明の実施形態にかかる製造方法によれば、フォトレジストの開口のサイズが小さい場合でも、所望の形状の電極を安定的に形成することができる。
半導体装置の製造方法の一実施形態に用いる半導体ウェハを概略的に示す断面図である。 図1に示した半導体ウェハの局部拡大図である。 開口を有するフォトレジストを半導体ウェハに形成した状態を概略的に示す断面図である。 第1めっき層を形成した状態を概略的に示す断面図である。 第2めっき層を形成した状態を概略的に示す断面図である。 サンプル2における一つの電極(めっき層)の上面の顕微鏡写真である。 サンプル3における一つの電極(めっき層)の上面の顕微鏡写真である。
以下、図面に基づき発明の実施形態を説明する。
図1は半導体装置の製造方法の一実施形態に用いる半導体ウェハを概略的に示す断面図である。図2は図1に示した半導体ウェハの局部拡大図である。半導体ウェハ100は、基板102と、複数の半導体素子103と、絶縁層104と、導電層106と、を含む。基板102の表面102aには、図1に示すように複数の半導体素子103が形成されている。これらの半導体素子103の上部には、開口104aを有する絶縁層104が形成されている。開口104aには、導電層106が形成され、基板102の表面102aに形成された半導体素子103と電気的に接続されている。半導体素子103としては、例えば、複数の窒化物半導体層が積層された半導体構造を有するものを使用することができる。
本実施形態の製造方法は、フォトレジスト形成工程と電極形成工程を含む。
図3は開口を有するフォトレジストを半導体ウェハに形成した状態を概略的に示す断面図である。図3に示したように、フォトレジスト形成工程においては、半導体ウェハ100の上面に開口112aを有するフォトレジスト112を形成する。フォトレジスト112は、開口112aが導電層106の上部に形成されるように、フォトリソグラフィ法によって形成する。半導体装置をより小型化するためにフォトレジスト112の厚さTは、例えば50〜70μmとすることができる。また開口112aの平面視における最大幅Wmは、例えば100μm以下である。開口112aが平面視において円形である場合、最大幅Wmはその円形の直径になる。
フォトレジスト112の厚さT及び開口112aの最大幅Wmは、形成したい電極120の形状によって適宜変更することができる。フォトレジスト112の厚さTを50〜70μm、かつ開口112aの最大幅Wmを100μm以下として電極120をめっき法により形成する場合、電極120の上面の平坦性が悪化する傾向にある。本実施形態の製造方法によれば、このようなフォトレジスト112の膜厚が厚く、かつ開口112aのサイズが比較的小さい場合であっても、平坦性に優れた上面を有する電極120を形成することができる。
電極形成工程は、めっき法によって開口112aに電極を形成する。電極形成工程は、更に、第1めっき層を形成する工程と第2めっき層を形成する工程に分けられる。形成される第1めっき層122及び第2めっき層124は、同じ金属材料からなることが好ましい。これにより、工程を簡略化することができる。第1めっき層122及び第2めっき層124は、例えば銅からなる。電極120は、半導体装置を実装基板などに実装するための外部接続用の電極として用いることができる。
図4は第1めっき層を形成した状態を概略的に示す断面図である。第1めっき層を形成する工程においては、第1電流密度で第1膜厚t1である第1めっき層122を形成する。第1電流密度は、0.1〜0.7mA/mm2が好ましく、0.1〜0.3mA/mm2がより好ましく、0.1〜0.2mA/mm2がもっと好ましい。第1電流密度を0.7mA/mm2以下にすることで、第1めっき層の上面における平坦性の悪化を低減することができる。但し、電流密度が低すぎると、めっき層成長の速度が遅くなり、生産性が悪化する。第1電流密度を0.1mA/mm2以上にすることで、生産性を悪化させることなくより平坦性に優れた上面を有する第1めっき層を形成することができる。
図5は第2めっき層を形成した状態を概略的に示す断面図である。第2めっき層を形成する工程においては、第2電流密度で、第1めっき層122の上面に第1膜厚t1より膜厚が厚い第2膜厚t2である第2めっき層124を形成する。この処理によって電極120が形成される。第2電流密度は第1電流密度より高い。第2電流密度は、0.8〜2.0mA/mm2が好ましく、0.8〜1.2mA/mm2がより好ましく、0.8〜1.0mA/mm2がもっと好ましい。第2電流密度を2.0mA/mm2以下にすることで、第2めっき層の上面における平坦性の悪化を低減することができる。第2電流密度を0.8mA/mm2以上にすることで、第1電流密度より成長速度を速くし、所望の電極120を形成するための処理時間を短縮することができる。
第2膜厚t2が第1膜厚t1の3〜5倍であることが好ましい。例えば、膜厚が50μmの電極120を形成する場合、第1膜厚t1を10μm程度とし、第2膜厚t2を40μm程度とする。第2膜厚t2を第1膜厚t1の3倍より厚くすることで、所望の電極120を形成するための処理時間を短縮することができる。第2膜厚t2を第1膜厚t1の5倍より薄くすることで、所望の電極120を形成するための処理時間をより短縮することができるとともに、第2めっき層の上面における平坦性の悪化を低減することができる。電極形成工程の後、半導体ウェハ100の上面に形成されたフォトレジスト112は除去される。
発明者の研究結果によれば、第1電流密度のように、比較的低い電流密度としめっき層の成長速度を遅くすることによって、半導体装置を小型化するために開口のサイズが小さい開口112aとする場合であっても開口112a内に上面の平坦性が優れためっき層を形成することができる。一方で、めっき処理の電流密度が高ければ高いほどめっき層の成長速度を速くできるが、めっき層上面の平坦性が悪くなる。第2電流密度のように、比較的高い電流密度でめっき層を形成すると、めっき層の上面に凹みが形成され平坦性が悪化する。これは、成長速度を速くしたことで、めっき成長に使用するめっき液が開口112a内に十分に供給されていない状態で成長が進み、開口112a内に初期段階で形成されるめっき層の成長にばらつきが生じるためだと考えられる。そのめっき層の成長のばらつきを保ったまま、めっき層の成長が進む結果、形成されためっき層の上面の平坦性が悪化すると考えられる。
しかし、発明者の研究によって、電流密度が比較的低い第1電流密度で第1めっき層122を形成した後、その上に、電流密度が比較的高い第2電流密度で第2めっき層124を形成することで、第2めっき層124の上面の平坦性が悪化しないことが明らかになった。これは、第1めっき層を形成する工程によって、上面の平坦性が優れた第1めっき層122が形成され、それを下地として第2めっき層124が成長されることで、たとえ電流密度が比較的高い第2電流密度であっても、めっき層の成長にばらつきが生じることなく上面の平坦性が優れた第2めっき層124が形成できると考えられる。
本実施形態の製造方法では、第1電流密度で第1膜厚t1の第1めっき層を形成した後、第1電流密度より高く成長速度が速い第2電流密度で第1膜厚t1より膜厚が厚い第2膜厚t2で第2めっき層を形成する。これにより、比較的開口のサイズが小さい開口112aである場合であっても、めっき処理に要する時間を短縮しつつ、上面の平坦性に優れた電極を形成することができる。
<実施例>
各半導体ウェハに等間隔で複数の開口が配列されたフォトレジストパターンを形成して、それぞれの半導体ウェハについて異なるめっき条件で電極を形成した。そして、各半導体ウェハにおける複数の開口に形成された電極のうち、上面に凹みが発生した電極の割合を凹み発生率として、その凹み発生率をもって電極形成条件を比較した。フォトレジストの厚さは65μmである。フォトレジストの開口の平面視の形状は円形であり、その直径が約80μmである。電極をめっき法により形成する。この電極は、平面視の形状が直径約80μmの円形であり、また膜厚が55μmである。電極は銅を用いて形成する。
表1は異なるめっき条件で形成された電極の凹み発生率を対比した結果である。サンプル3は、上記で説明した条件により作成した一実施例である。一方、サンプル1とサンプル2は、サンプル3と比較するための比較例である。
Figure 0006970346
サンプル1は、終始同じ電流密度で電極となるめっき層を形成したサンプルであり、便宜上ここでこのような成膜プロセスを「1段成膜」という。使用した電流密度は0.2mA/mm2である。この電流密度で形成しためっき層の上面の平坦性が良く、凹みの発生率は0.0%である。但し、めっき層の成長速度が遅く、膜厚が55μmのめっき層を形成するための処理時間は123m45sであった。
サンプル2は、サンプル1と同様に終始同じ電流密度で電極となるめっき層を1段成膜により形成したサンプルであるが、使用した電流密度が0.8mA/mm2であり、サンプル1を作成する電流密度より高い電流密度である。この電流密度でめっき層を形成した場合、めっき層の成長速度が速くなり、膜厚が55μmのめっき層を形成するための処理時間は30m56sまで短縮できる。但し、めっき層の上面の平坦性が悪く、凹みの発生率は81.0%であった。
図6はサンプル2における一つの電極(めっき層)の上面の顕微鏡写真である。破線で囲んだ部分に凹みが発生して、顕微鏡の焦点が合わず画像がぼやけている。サンプル2のようなめっき条件で電極を形成すると、電極の上面に凹みが発生しやすく、実装時に安定した実装が実現できない。
サンプル3は、めっき処理を2段階に分けて実行して電極となるめっき層を形成したサンプルであり、ここでこのような成膜プロセスを「2段成膜」という。第1段階では、0.2mA/mm2である第1電流密度で、膜厚が10μmの第1膜厚の第1めっき層を形成した。第1めっき層の成膜にかかった時間は22m30sである。第2段階では、0.8mA/mm2である第2電流密度で、第1めっき層の上に膜厚が45μmの第2膜厚の第2めっき層を形成した。第2めっき層の成膜にかかった時間は25m19sである。サンプル3の電極の合計膜厚は55μmであり、電極の成膜にかかった合計時間は47m49sである。
図7はサンプル3における一つの電極(めっき層)の上面の顕微鏡写真である。この電極の上面には、図6に示したサンプル2のようなぼやけた部分はなく凹みが発生していない。サンプル3は、電極となるめっき層の上面の平坦性が良く、凹みの発生率がサンプル1と同じ0.0%であり、電極形成にかかった処理時間もサンプル1の半分以下である。
この実施例の結果よれば、比較的低い電流密度でめっき層を形成する場合、幅(径)が小さいフォトレジストの開口にも上面の平坦性が優れた電極を形成することができるが、
めっき処理にかかる時間が長くなることが分かる。本発明にかかる製造方法のように、めっき処理を2段階に分けて、まず比較的低い電流密度の第1電流密度で比較的薄い第1膜厚の第1めっき層を形成した後、その上面に比較的高い電流密度の第2電流密度で第1膜厚より厚い第2膜厚の第2めっき層を形成する場合、めっき処理に要する時間を大幅に短縮しながら、上面の平坦性が優れた電極を得られることが確認できる。
本明細書において、前記した「上面」の「上」のように、構成要素の方位、位置等を表すときに使う「上」、「下」などの表現は、基本的に断面図における構成要素間の相対的な方位、位置等を表すものであり、特に断らない限り絶対的な位置を示すことを意図したものではない。
以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施形態の記載の範囲に限定されるものではない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることができることは当業者にとって明らかである。そのような変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることは、特許請求の範囲の記載から明らかである。例えば、上記実施形態は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであるが、本発明は必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。なお、各実施形態の構成の一部について、他の構成によって置換することも可能であり、それを削除することも可能である。
100 半導体ウェハ
102 基板
102a 表面
103 半導体素子
104 絶縁層
104a 開口
106 導電層
112 フォトレジスト
112a 開口
120 電極
122 第1めっき層
124 第2めっき層

Claims (3)

  1. 基板と、前記基板の表面に形成された半導体素子と、前記基板の表面に形成され前記半導体素子の上部に第1開口を有する絶縁層と、前記第1開口の内側の領域と前記第1開口の内側の領域から連続する前記第1開口の外側の領域とに形成された導電層と、を含む半導体ウェハを準備する工程と、
    前記第1開口の上部に設けられ、平面視における最大幅が前記第1開口よりも大きく、平面視における最大幅が100μm以下である第2開口を有し、厚さが50〜70μmであるフォトレジストを前記半導体ウェハの上面に形成するフォトレジスト形成工程と、
    めっき法によって前記第1開口及び前記第2開口に銅からなる電極を形成する電極形成工程と、を含む半導体装置の製造方法であって、
    前記導電層は、平面視において前記第2開口と重なる前記半導体素子の上面のうち前記絶縁層から露出する前記半導体素子の第1上面から平面視において前記第2開口と重なる前記絶縁層の上面までの領域を連続して少なくとも被覆し、
    前記電極形成工程は、
    第1電流密度で第1膜厚である第1めっき層を形成する工程と、
    前記第1電流密度より電流密度が高い第2電流密度で、前記第1めっき層の上面に前記第1膜厚より膜厚が厚い第2膜厚である第2めっき層を形成する工程と、を含み、
    前記第1めっき層を形成する工程において、断面視で前記第1開口の上部に位置する前記第1めっき層の前記上面と前記半導体素子の前記第1上面との間の距離と、断面視で前記第1開口の外側に位置する前記第1めっき層の前記上面と前記半導体素子の上面のうち前記絶縁層で被覆される第2上面との間の距離とが、略同じとなるように前記第1めっき層を形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 請求項1に記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記第1電流密度が0.1〜0.7mA/mmで、前記第2電流密度が0.8〜2.0mA/mmである
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 請求項1または2に記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記第2膜厚が前記第1膜厚の3〜5倍である
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2018178777A 2018-09-25 2018-09-25 半導体装置の製造方法 Active JP6970346B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018178777A JP6970346B2 (ja) 2018-09-25 2018-09-25 半導体装置の製造方法
US16/580,945 US11145513B2 (en) 2018-09-25 2019-09-24 Method of manufacturing semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018178777A JP6970346B2 (ja) 2018-09-25 2018-09-25 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020053464A JP2020053464A (ja) 2020-04-02
JP6970346B2 true JP6970346B2 (ja) 2021-11-24

Family

ID=69884688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018178777A Active JP6970346B2 (ja) 2018-09-25 2018-09-25 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11145513B2 (ja)
JP (1) JP6970346B2 (ja)

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3176973B2 (ja) 1992-01-31 2001-06-18 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JP3972813B2 (ja) 2002-12-24 2007-09-05 セイコーエプソン株式会社 半導体装置の製造方法
JP4072141B2 (ja) 2003-07-31 2008-04-09 沖電気工業株式会社 半導体装置の製造方法
JP4713290B2 (ja) 2005-09-30 2011-06-29 エヌ・イーケムキャット株式会社 金バンプ又は金配線の形成方法
JP5446126B2 (ja) 2008-05-13 2014-03-19 富士通セミコンダクター株式会社 電解メッキ方法および半導体装置の製造方法
JP5146774B2 (ja) 2009-02-27 2013-02-20 住友金属鉱山株式会社 二層めっき基板とその製造方法
JP2011014607A (ja) 2009-06-30 2011-01-20 Renesas Electronics Corp 半導体装置の製造方法
JP5394461B2 (ja) 2011-06-28 2014-01-22 シャープ株式会社 光半導体素子の製造方法
JP2014157906A (ja) 2013-02-15 2014-08-28 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP6450560B2 (ja) 2014-10-24 2019-01-09 新日本無線株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP6678490B2 (ja) 2016-03-28 2020-04-08 株式会社荏原製作所 めっき方法
KR102578794B1 (ko) * 2016-06-14 2023-09-18 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20200098568A1 (en) 2020-03-26
JP2020053464A (ja) 2020-04-02
US11145513B2 (en) 2021-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI269404B (en) Interconnect structure for semiconductor devices
JP4166013B2 (ja) 薄膜キャパシタ製造方法
JP5289830B2 (ja) 半導体装置
US8810002B2 (en) Vertical metal insulator metal capacitor
JP4453840B2 (ja) 電極組立体およびめっき装置
KR20200127511A (ko) 세라믹 기판 및 그의 제조방법
JP6486535B1 (ja) インダクター及びその製造方法
KR100420948B1 (ko) 병렬 분기 구조의 나선형 인덕터
JP6970346B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR101278235B1 (ko) 반도체 집적 회로 장치 및 그 제조 방법
JP2019160911A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR20180081475A (ko) 인덕터
JPS60262443A (ja) 多層配線の形成方法
KR100449026B1 (ko) 트렌치를 이용한 금속구조물 제조방법
CN105336574B (zh) 氮化硅薄膜及mim电容的制作方法
CN112420653B (zh) 基板结构及其制作方法
JP7428000B2 (ja) 薄膜キャパシタ及びこれを内蔵する回路基板、並びに、薄膜キャパシタの製造方法
CN107994023B (zh) 超细孔结构的制成工艺
JP2006214002A (ja) 半導体プロセスにおける導電膜の製造方法
JP2004253481A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20200194384A1 (en) Substrate structure and manufacturing method thereof
TW584914B (en) Metal taper etching structure and the manufacturing method thereof, producing source/drain and gate in thin film transistor array using the same, and the structure thereof
JP5093202B2 (ja) 電極組立体およびめっき装置
JPS62145744A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7544612B1 (en) Method and structure for reducing the effect of vertical steps in patterned layers in semiconductor structures

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190124

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190125

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210928

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211011

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6970346

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150