JP6450560B2 - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6450560B2
JP6450560B2 JP2014216781A JP2014216781A JP6450560B2 JP 6450560 B2 JP6450560 B2 JP 6450560B2 JP 2014216781 A JP2014216781 A JP 2014216781A JP 2014216781 A JP2014216781 A JP 2014216781A JP 6450560 B2 JP6450560 B2 JP 6450560B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plating
electrode pad
semiconductor device
plating layer
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014216781A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016086044A (ja
Inventor
石原 誠一
誠一 石原
薫 宮越
薫 宮越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Japan Radio Co Ltd
Original Assignee
New Japan Radio Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by New Japan Radio Co Ltd filed Critical New Japan Radio Co Ltd
Priority to JP2014216781A priority Critical patent/JP6450560B2/ja
Publication of JP2016086044A publication Critical patent/JP2016086044A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6450560B2 publication Critical patent/JP6450560B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area

Description

この発明は半導体装置およびその製造方法に関し、特に製造工程中に電気特性検査工程を含み、その際形成されるプローブ痕を有する電極パッド上に電解メッキ法によりバンプ電極が形成される半導体装置およびその製造方法に関する。
半導体装置の製造工程では、半導体装置の電気特性検査がおこなわれる。この電気特性検査は、半導体装置の入出力端子となる電極パッドにテストプローブを接触させて行われる。ところで一般的に電極パッドは、金(Au)、アルミニウム(Al)、銅(Cu)等の金属で構成され、一方テストプローブは、先鋭な先端形状を有し、電極パッドを構成する金属より堅い材料で構成されている。そのため、テストプローブが接触した電極パッドの表面には、凹凸状に変形したプローブ痕が形成される。
図3は一般的な半導体装置の電極パッドにテストプローブを接触させた場合の断面図を示す。図3において、1は半導体装置が形成されている半導体基板、2は絶縁膜、3は半導体装置の入出力端子となる電極パッド、4は電極バッド3表面の一部を露出するように形成された表面保護膜、5は半導体装置の電気特性検査を行うために電極パッド3に接触させるテストプローブ、6はテストプローブ5の接触により電極パッド3表面の金属が凹凸状に変形したプローブ痕である。
半導体装置の電気特性検査を行う際には、テストプローブ5と電極パッド3とを電気的に確実に接触させるため、テストプローブ5が電極パッド3に接触した状態より荷重を加えた状態となるため、電極パッド3上でテストプローブ5が矢印で示すように接触した状態で移動し、電極パッド3表面の金属が削られるように変形する。この変形は、図3に示すように、電極パッド3の表面の一部が削り取られて凹み、削り取られた金属がテストプローブ5先端部分に集まり突出することになる。この突出した金属の高さは、5μm以下程度である。
一方半導体装置を実装基板に接続するため、電極パッド3上にバンプ電極を形成する場合がある。バンプ電極を備える半導体装置では、バンプ電極にテストプローブを接触させて電気特性検査が行われてきた。
しかし近年、微細化が進み、バンプ電極の径が小さくなった半導体装置等では、バンプ電極にテストプローブ5を接触させて電気特性検査を行うことができず、バンプ電極形成前に電極パッド3にテストプローブ5を接触させて電気特性検査を行い、その後バンプ電極を形成するようになってきている。これは、図3に示すようなプローブ痕6が形成された電極パッド3上にバンプ電極を形成することになる。
一方、バンプ電極を形成する簡便な方法の一つに電解メッキ法がある。ところで、プローブ痕6のある電極パッド3上に電解メッキ法によりバンプ電極を形成する場合、種々な問題が発生することが知られている。
例えば、図4に電解メッキ法によりバンプ電極を形成する製造工程を示す。まず、電気特性検査が終了した半導体装置を用意する。この半導体装置は、図3で説明したように、電極パッド3表面にはプローブ痕6が形成されている。全面に電解メッキのための析出電極となる金属膜7を形成し、バンプ電極形成予定領域を開口するようにフォトレジスト8をパターニングする。その後、電解メッキを開始する。ここで厚いバンプ電極を形成する通常の条件でメッキを行うと、図4(a)に示すように、メッキ工程の初期段階でプローブ痕6の突出した金属先端付近に厚いメッキ層9が析出する。
このような状態で引き続いてメッキを続けて厚いメッキ層を形成すると、図4(b)に示すようにコブのような大きな突起のあるバンプ電極10となってしまう。またメッキ工程の初期段階の厚いメッキ層9は、プローブ痕6の突出した金属先端に電流が集中した結果生じるため、金属先端の形状によりこの部分への電流集中の度合いが変わると、形成される厚いメッキ層9の高さがばらついてしまう。その結果、最終的に出来上がるバンプ電極の高さがばらつくという問題があった。例えば、バンプ電極10の高さ(電極パッド3上のメッキ層の厚さ)が30μm弱まで電解メッキを行うと、メッキ工程に入る前の電極パッド3のプローブ痕6の金属の突出高さが、5μm以下程度であっても、最終的にバンプ電極上に10〜20μmの高さのコブのような大きな突起が形成されてしまう。このような問題を解決するため、電極パッドの表面に予め溝を形成する加工を施すことで、電極パッドに大きな凹凸を形成しない技術が提案されている(例えば特許文献1、特許文献2)。
特開2007−243013号公報 特開2010−221656号公報
しかしながら従来提案されている方法は、電極パッドに溝を形成するための製造工程が増加し、好ましくない。本発明は、このような問題点を解消し、追加の製造工程なしで、コブのような大きな突起のないバンプ電極を備えた半導体装置およびその製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本願請求項1に係る発明は、半導体装置の入出力端子となる電極パッドと、該電極パッド上にバンプ電極を備えた半導体装置の製造方法において、
前記電極パッドにテストプローブを接触させ、半導体装置の電気特性検査を行うテスト工程と、前記テストプローブの接触により前記電極パッドを構成する金属の一部が凹凸状に変形したプローブ痕が形成された電極パッド上に電解メッキを施すバンプ電極形成工程とを含み、該バンプ電極形成工程は、前記プローブ痕の突出した金属先端がその太さを増すメッキ層を析出させ、前記電極パッド上および前記プローブ痕上に均一な膜厚のメッキ層を析出させる第1の電流密度で電解メッキを行い、第1のメッキ層を形成する第1のメッキ工程と、前記第1のメッキ層上に、前記第1の電流密度より高い第2の電流密度で電解メッキを行い、前記第1のメッキ層より厚い第2のメッキ層を形成する第2のメッキ工程を含むことを特徴とする。
本発明の半導体装置は、電極パッド3上にプローブ痕6のような金属突起が存在しても、電解メッキ工程の初期段階で積層形成される第1のメッキ層は、その形状に沿ってほぼ均一に析出するため、異常メッキを防止することができ、その後に厚いメッキ層を施して形成するバンプ電極10の表面に残る凹凸は、プローブ痕6の金属突起の高さ、即ち5μm弱程度のばらつきに留まり、大幅なばらつきの低減を計ることができる。
また本発明の半導体装置の製造方法は、メッキ工程の初期段階の電流密度を調整し、プローブ痕6の金属突起上にほぼ均一な厚さのメッキ層が析出する条件に設定するのみでよく、電極パッド3に特別な加工を施す必要がなく、非常に簡便な方法である。
本発明の半導体装置の説明図である。 本発明の半導体装置の製造方法の説明図である。 一般的な半導体装置の電極パッドにテストプローブを接触させた場合の断面図である。 図3に示す電極パッドに電解メッキ法によりバンプ電極を形成する製造方法を説明する図である。
本発明の半導体装置は、図1に示すように、プローブ痕6の残る電極パッド3上に形成されるバンプ電極10が、第1のメッキ層9aと第2のメッキ層9bを含む構成となっている。この第1のメッキ層9aは、メッキを行う際の電流密度を調整することで、プローブ痕6の残る電極パッド3上にほぼ均一な膜厚で形成され、第2のメッキ層9bは、第1のメッキ層9a上に電流密度を高くした条件で厚く形成されている。以下、本発明を実施例について、製造工程に従い詳細に説明する。
本発明の半導体装置は、図3で説明したように、電極パッド3表面の金属の一部が削り取られて凹み、削り取られた金属がテストプローブ先端部分に集まり突出するプローブ痕6が形成されている。突出した金属の高さは、5μm以下程度である。電極パッド3は、金(Au)、アルミニウム(Al)、アルミニウム銅(AlCu)、銅(Cu)等半導体装置の製造工程で一般的に用いられる金属で構成されている。
従来例同様、全面に電解メッキのための析出電極となる金属膜7を形成し、バンプ電極形成予定領域を開口するようにフォトレジスト8をパターニングする。バンプ電極は、金(Au)、銅(Cu)、ニッケル(Ni)、スズ(Sn)、銀スズ(SnAg)、金スズ(SnAu)などから適宜選択される。
本発明のバンプ電極形成のためのメッキ工程は、少なくとも第1のメッキ工程と第2のメッキ工程を含んでいる。まず第1のメッキ工程は、通常の電解メッキ工程の条件と比べて電流密度の低い条件とする。具体的には、0.135A/dm2とする。10分程度の電解メッキを行うと、厚さ1〜2μm程度の均一な厚さの第1のメッキ層9aを形成することができる(図2a)。
図2(a)に示すようにこの第1のメッキ工程では、電流密度を低くして電解メッキを行うことで、プローブ痕6の突出した金属先端に電流が集中することがなく、電極パッド3表面全体にほぼ均一なメッキ層(第1のメッキ層9)が形成される。ここで第1のメッキ工程は、第1メッキ層9aにより被覆されたプローブ痕6の突出した金属先端が、その太さを増し、第1のメッキ工程のメッキ条件より電流密度を増して行う後述する第2のメッキ工程でもプローブ痕の先端部に電流密度の集中が生じない程度の厚さの第1のめっき層9aが形成されるまで行うことになる。従って、第2のメッキ工程のメッキ条件に応じ、あるいはプローブ痕6の形状に応じ、第1のメッキ層の厚さやメッキ条件(電流密度)は適宜設定されることになる。
次に、第1のメッキ層9a上に第2のメッキ層9bを析出させる。この第2のメッキ工程は、バンプ電極10のように厚いメッキ層を形成するため、先に説明したメッキ条件より成長速度の早い条件を選択するのが好ましい。具体的には、0.27A/dm2で3時間程度の電解メッキを行うと、厚さ27μm程度の厚さの第2のメッキ層9bを形成することができる(図2b)。
この第2のメッキ工程とのバンプ電極10の表面は、プローブ痕6の突出した金属の高さ(5μm以下程度)より低い突起はあるものの、従来例で説明したようなコブにような大きな突起が生じることはない。
その後、フォトレジスト8を除去するとともに露出する析出電極として使用した金属膜7を除去することで、バンプ電極10を備えた半導体装置を完成することができる(図1)。
このように本発明は、バンプ電極を形成する際のメッキ条件を変更することのみで、プローブ痕のある電極パッド上にバンプ電極を形成することができ、非常に簡便な方法である。なお本発明では、第2のメッキ工程は電流密度の異なる条件のメッキ工程を繰り返したり、複数の金属膜の積層構造としても良い。
1:半導体基板、2:絶縁膜、3:電極パッド、4:表面保護膜、5:テストプローブ、6プローブ痕、7:金属膜、8:フォトレジスト、9:メッキ層、9a:第1のメッキ層、第2のメッキ層、10:バンプ電極

Claims (1)

  1. 半導体装置の入出力端子となる電極パッドと、該電極パッド上にバンプ電極を備えた半導体装置の製造方法において、
    前記電極パッドにテストプローブを接触させ、半導体装置の電気特性検査を行うテスト工程と、
    前記テストプローブの接触により前記電極パッドを構成する金属の一部が凹凸状に変形したプローブ痕が形成された電極パッド上に電解メッキを施すバンプ電極形成工程とを含み、
    該バンプ電極形成工程は、前記プローブ痕の突出した金属先端がその太さを増すメッキ層を析出させ、前記電極パッド上および前記プローブ痕上に均一な膜厚のメッキ層を析出させる第1の電流密度で電解メッキを行い、第1のメッキ層を形成する第1のメッキ工程と、前記第1のメッキ層上に、前記第1の電流密度より高い第2の電流密度で電解メッキを行い、前記第1のメッキ層より厚い第2のメッキ層を形成する第2のメッキ工程を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2014216781A 2014-10-24 2014-10-24 半導体装置およびその製造方法 Active JP6450560B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014216781A JP6450560B2 (ja) 2014-10-24 2014-10-24 半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014216781A JP6450560B2 (ja) 2014-10-24 2014-10-24 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016086044A JP2016086044A (ja) 2016-05-19
JP6450560B2 true JP6450560B2 (ja) 2019-01-09

Family

ID=55973276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014216781A Active JP6450560B2 (ja) 2014-10-24 2014-10-24 半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6450560B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6970346B2 (ja) 2018-09-25 2021-11-24 日亜化学工業株式会社 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3176973B2 (ja) * 1992-01-31 2001-06-18 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
DE69942669D1 (de) * 1998-10-05 2010-09-23 Semitool Inc Submikrone metallisierung unter verwendung elektrochemischer beschichtung
JP2002134546A (ja) * 2000-10-30 2002-05-10 New Japan Radio Co Ltd 半導体装置の製造方法
EP1517364B1 (en) * 2002-06-21 2011-03-16 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor device and its producing method
JP2005019577A (ja) * 2003-06-25 2005-01-20 Hitachi Cable Ltd 半導体装置用テープキャリアの製造方法
JP3722813B2 (ja) * 2003-07-08 2005-11-30 沖電気工業株式会社 埋め込み配線構造の形成方法
JP4713290B2 (ja) * 2005-09-30 2011-06-29 エヌ・イーケムキャット株式会社 金バンプ又は金配線の形成方法
JP2007243013A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Canon Inc 半導体集積回路装置
JP2009049297A (ja) * 2007-08-22 2009-03-05 Citizen Watch Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2010221656A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Canon Inc 液体吐出ヘッド用基板

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016086044A (ja) 2016-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017071394A1 (zh) 印制线路板及其制作方法
JP2009076851A (ja) 実装基板構造物及びその製造方法
JP2008124437A (ja) 半導体ウェハ、その製造方法、および半導体チップの製造方法
JP2011026680A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置の製造装置
JP6450560B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2012004186A (ja) 半導体素子搭載用基板及びその製造方法
JP4904810B2 (ja) めっき皮膜及びその形成方法並びに電子部品
TW201507041A (zh) 半導體元件裝載用基板的製造方法
JP6340204B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置およびその製造方法
JP2011108818A (ja) リードフレームの製造方法および半導体装置の製造方法
JP7059139B2 (ja) 半導体素子搭載用基板の製造方法
JP2007154260A (ja) 鉛フリーめっき皮膜の形成方法
CN106252315B (zh) 封装结构及其制造方法
US20170325330A1 (en) Manufacturing method of circuit substrate
JP2010174322A (ja) 弾性接点及びその製造方法、ならびに、接点基板及びその製造方法
JP2011039066A (ja) 多層電気プローブおよびその製造方法
JP6443979B2 (ja) リードフレーム及びその製造方法
CN111384019A (zh) 具有金属氧化物涂层的引线框架及其形成方法
US20100221412A1 (en) Method for manufacturing a substrate
JP2019160911A (ja) 半導体装置およびその製造方法
TW201407168A (zh) 無導線的表面處理之測試載板結構的製造方法
TWI831943B (zh) 導線架
JP5302139B2 (ja) 置換めっき層の剥離方法
TW201312121A (zh) 螺旋偵測器及其製造方法
US20150097268A1 (en) Inductor structure and manufacturing method thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6450560

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250