JP2002134546A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2002134546A
JP2002134546A JP2000330720A JP2000330720A JP2002134546A JP 2002134546 A JP2002134546 A JP 2002134546A JP 2000330720 A JP2000330720 A JP 2000330720A JP 2000330720 A JP2000330720 A JP 2000330720A JP 2002134546 A JP2002134546 A JP 2002134546A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plating
hardness
temperature
semiconductor device
bump electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000330720A
Other languages
English (en)
Inventor
Masato Satomi
正人 里見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Japan Radio Co Ltd
Original Assignee
New Japan Radio Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by New Japan Radio Co Ltd filed Critical New Japan Radio Co Ltd
Priority to JP2000330720A priority Critical patent/JP2002134546A/ja
Publication of JP2002134546A publication Critical patent/JP2002134546A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 硬度の異なる金属膜を析出させることができ
る半導体装置の製造方法を提供する。 【解決手段】異なる硬度の金属の積層膜を備えた半導体
装置を形成する場合、メッキ液の温度を断続的、あるい
は連続的に変えることによって、硬度の異なる金属膜を
析出させて形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置の製造
方法に関し、特に、金属膜の硬度を制御することができ
る半導体装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】例えばバンプ電極を備えた半導体装置に
おいて、バンプ電極の硬度が高い場合、バンプ電極の変
形量が少なく、実装基板と半導体装置との間の寸法が大
きくなる利点がある反面、基板との接着性が悪くなると
いう欠点があった。逆に、バンプ電極の硬度が低い場
合、実装基板との接着性は良くなる反面、バンプ電極の
変形量が大きく、実装基板と半導体装置との間の寸法が
小さくなるという欠点があった。このように相反する問
題を解決するため、硬度の高い金属膜上に硬度の低い金
属膜を積層させて、硬度の低い金属膜が変形して実装基
板に接着するとともに、硬度の高い金属膜によって実装
基板との間の寸法を確保する構造のバンプ電極が知られ
ている。
【0003】一般的に、このようなバンプ電極を電界メ
ッキ法により形成する場合、電流密度を変化させて、硬
度の異なる金属膜を析出させていた。即ち、電流密度を
低くして硬度の高い金属膜を析出させた後、電流密度を
高くして硬度の低い金属膜を析出させることができる。
【0004】しかし、通常使用されているノンシアン系
の金メッキ液では、電流密度の差で硬度を変化させるこ
とが難しい場合がある。具体的には、ノンシアン系メッ
キ液であるミクロファブAu620(商品名、日本エレ
クトロプレイティング・エンジニヤース(株)製)を使
用し、電流密度と硬度の関係を調べた結果を図4に示
す。
【0005】図に示すように、電流密度を5〜15mA
/cm2と変化させたとき、硬度は3.2Hv程度しか
変化せず、硬度の異なる金属膜を形成することができな
かった。また、この種のメッキ液では、5〜12mA/
cm2の範囲でメッキを行わないと、析出する金属膜の
表面が荒れ、いわゆるメッキ焼けを起こしてしまう。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】このように異なる硬度
の金属膜からなる積層膜で構成されたバンプ電極を形成
する際、ノンシアン系のメッキ液を用いて電流密度を変
える方法では、十分な硬度差のある積層膜を得ることが
できないという問題点があった。本発明は上記問題点を
解消し、簡便に硬度の異なる金属膜を析出させることが
できる半導体装置の製造方法を提供することを目的とす
る。特に、バンプ電極を形成する際、簡便に硬度の異な
る金属層を析出させることができる半導体装置の製造方
法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1に係る発明は、異なる硬度の金属膜からな
る積層膜を備えた半導体装置の製造方法において、前記
積層膜は、メッキ液の温度を断続的、あるいは連続的に
変えることによって、硬度の異なる金属膜を析出させて
形成することを特徴とするものである。
【0008】また請求項2に係る発明は、異なる硬度の
金属の積層膜で構成されたバンプ電極を備えた半導体装
置の製造方法において、少なくとも前記バンプ電極の一
部は、メッキ液を第1の温度に設定し、第1の硬度の金
属膜を析出させた後、前記メッキ液を前記第1の温度よ
り高い第2の温度に設定し、前記第1の硬度より低い第
2の硬度の金属膜を析出させて形成することを特徴とす
るものである。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て説明する。まず、メッキ液としてミクロファブAu6
20を使用し、電流密度8mA/cm2一定とし、メッ
キ液の温度とメッキされた金膜の硬度との関係を図1に
示す。図1に示すように、メッキ液の温度が上昇するに
従い、硬度が減少していることがわかる。なお、硬度
は、ビッカース硬度を示している。
【0010】このような関係を利用して、硬度の異なる
金属膜が積層した構造を形成することができる。まず、
メッキ液の温度を第1の設定温度としてメッキを行な
い、第1の硬度の金メッキ層を析出させる。その後、メ
ッキ液の温度を第2の設定温度とした後、再度メッキを
行なう。その結果、第1の硬度の金メッキ層上に第2の
硬度の金メッキ層が析出することになる。
【0011】本発明ではメッキ液の温度を変化させるこ
とによって、メッキ層の硬度を適宜設定することができ
る。なお、第1の硬度の金メッキ層を析出させた後、第
2の硬度のメッキ層を析出させる際、メッキ液の温度を
第1の設定温度から第2の設定温度に変化させた後、第
2の硬度のメッキを行っても良いし、第2の設定温度に
変化させながら徐々に硬度の異なるメッキ層を析出さ
せ、第2の設定温度に達した後、第2の硬度の金メッキ
層を析出させるように構成しても良い。
【0012】このような方法を利用して、バンプ電極を
形成することができる。以下、直径100μm、高さ2
5μmのバンプ電極を形成する方法について説明する。
半導体基板1上に電極2が形成されている。全面に電界
メッキ時に電源に接続される金属膜3を形成し、バンプ
電極形成予定領域を開口するようにホトレジスト4をパ
ターニングする。
【0013】まず第1のメッキを行なう。このメッキ工
程で析出させるメッキ層は、比較的硬度の高い層とす
る。そのため、メッキ液の温度を比較的低温に設定す
る。具体的には、電流密度8mA/cm2、メッキ液の
温度を45℃とし、36分間メッキを行うことによっ
て、約15μmの第1のメッキ層5を形成する。この第
1のメッキ層5のビッカース硬度は、162HVと測定
された。
【0014】次に第2のメッキを行なう。このメッキ工
程で析出させるメッキ層は、比較的硬度の低い層とす
る。そのため、メッキ液の温度を比較的高温に設定す
る。具体的には、メッキ液の温度を70℃とし、23分
間メッキを行うことによって、約10μmの第2のメッ
キ層6を形成する(図2)。この第2のメッキ層6のビ
ッカース硬度は、88HVと測定された。
【0015】以下、通常のバンプ電極の製造方法に従
い、ホトレジスト4を除去した後、第2のメッキ層6を
エッチングマスクとして使用し、金属層3をエッチング
除去し、バンプ電極7を形成する(図3)。
【0016】このように形成したバンプ電極を、圧着荷
重200〜300g、加熱温度200℃(超音波併用)
で実装基板上の金パターンに圧着したところ、バンプ電
極−実装基板間にはがれは発生しなかった。従来のバン
プ電極、即ち第1のメッキ層のみで形成したバンプ電極
を実装基板上の金パターンに圧着させる場合、圧着荷重
300g以下でははがれが生じていたため、接着性が向
上していることが確認された。また、第1のメッキ層5
の硬度は高いため、バンプ電極全体がつぶれて半導体装
置と実装基板との間の寸法が小さくなることもない。
【0017】なお、第1のメッキ工程と第2のメッキ工
程は、同一のメッキ装置を用いて、第1のメッキが終了
した後、メッキ液の温度を上昇させ、所定の温度に安定
した後、第2のメッキを行なうように、断続的にメッキ
液の温度を変化させて行っても良いし、第1のメッキが
終了した後、メッキを行いながらメッキ液の温度を上昇
させ、所定の温度で第2のメッキを行なうように、連続
的にメッキ液の温度を変化させて行っても良い。
【0018】2つのメッキ装置を用意しておき、第1の
メッキの液の温度に設定された第1のメッキ装置でメッ
キを終了させた後、第2のメッキの液の温度に設定され
た第2のメッキ装置でメッキを終了させるように構成し
ても良いことはいうまでもない。さらに、第1のメッキ
工程と第2のメッキ工程を複数回繰り返し行っても良
い。
【0019】以上、バンプ電極の形成方法を例にとり説
明を行ったが、本発明は、バンプ電極の形成方法に限定
されることはなく、異なる硬度の金属膜を積層形成する
場合に適用することが可能である。例えば、ワイヤボン
ディングするための電極や、ヒートシンク構造に適用す
ることが可能である。
【0020】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、メッキに
より析出させる金属の硬度を、メッキ液の温度を変化さ
せるだけで制御することができ、簡便な方法である。
【0021】本発明によりバンプ電極を形成した場合、
実装基板との接着性が良く、かつ実装基板と半導体装置
との間の寸法を大きく保つことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態を説明する図である。
【図2】本発明の実施の形態のバンプ電極の製造方法を
説明する図である。
【図3】本発明の実施の形態のバンプ電極の製造方法を
説明する図である。
【図4】本発明に使用するメッキ液の電流密度と硬度と
の関係を示す図である。
【符号の説明】
1 半導体基板 2 電極 3 金属膜 4 ホトレジスト 5 第1のメッキ層 6 第2のメッキ層 7 バンプ電極

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 異なる硬度の金属膜からなる積層膜を備
    えた半導体装置の製造方法において、前記積層膜は、メ
    ッキ液の温度を断続的、あるいは連続的に変えることに
    よって、硬度の異なる金属膜を析出させて形成すること
    を特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 異なる硬度の金属の積層膜で構成された
    バンプ電極を備えた半導体装置の製造方法において、少
    なくとも前記バンプ電極の一部は、メッキ液を第1の温
    度に設定し、第1の硬度の金属膜を析出させた後、前記
    メッキ液を前記第1の温度より高い第2の温度に設定
    し、前記第1の硬度より低い第2の硬度の金属膜を析出
    させて形成することを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
JP2000330720A 2000-10-30 2000-10-30 半導体装置の製造方法 Pending JP2002134546A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000330720A JP2002134546A (ja) 2000-10-30 2000-10-30 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000330720A JP2002134546A (ja) 2000-10-30 2000-10-30 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002134546A true JP2002134546A (ja) 2002-05-10

Family

ID=18807186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000330720A Pending JP2002134546A (ja) 2000-10-30 2000-10-30 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002134546A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016086044A (ja) * 2014-10-24 2016-05-19 新日本無線株式会社 半導体装置およびその製造方法
JPWO2019150825A1 (ja) * 2018-02-01 2020-02-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016086044A (ja) * 2014-10-24 2016-05-19 新日本無線株式会社 半導体装置およびその製造方法
JPWO2019150825A1 (ja) * 2018-02-01 2020-02-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体装置
US11183615B2 (en) 2018-02-01 2021-11-23 Nuvoton Technology Corporation Japan Semiconductor device
US11417805B2 (en) 2018-02-01 2022-08-16 Nuvoton Technology Corporation Japan Semiconductor device
US11742461B2 (en) 2018-02-01 2023-08-29 Nuvoton Technology Corporation Japan Semiconductor device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04249326A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09213567A (ja) 薄膜コンデンサおよびその製造方法
JP4705448B2 (ja) プリント配線板の製造方法
TWI469291B (zh) Semiconductor substrate mounting substrate and manufacturing method thereof
JP2002222823A (ja) 半導体集積回路およびその製造方法
US20110123930A1 (en) Ceramic substrate preparation process
WO2015107796A1 (ja) 半導体素子およびその製造方法、ならびに半導体装置
JP2002134546A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02253628A (ja) 半導体装置の製造方法
CN110690129A (zh) 一种具有防溢锡结构的三维异构堆叠方法
JP2009117600A (ja) バンプ付き回路配線板の製造方法
JPH02148739A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59143352A (ja) バンプ付フイルムキヤリヤとその製造方法
JPH10340907A (ja) 突起電極の形成方法
US6602431B2 (en) Enhancements in sheet processing and lead formation
US20060237320A1 (en) Method for forming a metal layer in multiple steps
JP2555917B2 (ja) 半導体装置用フィルムキャリア
JPH01185920A (ja) 半導体素子の製造方法
JPH03156928A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5493501B2 (ja) 微小構造体、ドナー基板、及び微小構造体の製造方法
JP4304991B2 (ja) パターン形成方法
JPH06283644A (ja) 半導体装置用部品のめっき方法
JP2765624B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH042131A (ja) バンプ電極の形成方法
CN110690130A (zh) 一种三维异构堆叠方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070629

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090512

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090929