JP2007154260A - 鉛フリーめっき皮膜の形成方法 - Google Patents
鉛フリーめっき皮膜の形成方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007154260A JP2007154260A JP2005351231A JP2005351231A JP2007154260A JP 2007154260 A JP2007154260 A JP 2007154260A JP 2005351231 A JP2005351231 A JP 2005351231A JP 2005351231 A JP2005351231 A JP 2005351231A JP 2007154260 A JP2007154260 A JP 2007154260A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plating
- plating film
- current density
- forming
- alloy
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Electroplating Methods And Accessories (AREA)
Abstract
【解決手段】 電流値を可変できるアノードとカソードを有するめっき槽を備えためっき装置を使用して、初期には低い電流密度でめっき皮膜を形成し、段階的に電流密度を高めてめっき皮膜を形成する。たとえば電流密度を3段階に変化させ、はじめに5〜8A/dm2 の電流密度でめっき皮膜を形成し、続けて10〜15A/dm2 の電流密度でめっき皮膜を形成し、さらに続けて15A/dm2 を越え20A/dm2 以下の電流密度でめっき皮膜を形成する。
【選択図】 図1
Description
特に問題となる点は、NiとFeの合金からなるリードフレームのアウターリード上に形成されたSn−Biめっき皮膜における密着強度の低下である。密着性が低いとアウターリードからめっき皮膜が剥がれたり、実装後の接合強度が得られないといった不具合が発生する。これは素子の実装という点からは致命的な欠陥である。
実装後の基板との接合強度向上という観点からの対策としては、アウターリード上にSn皮膜を形成した後、Sn−Biめっき皮膜を形成することで接合強度を得る方法が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
また、Sn−Agめっきに対する検討ではあるが、アウターリード上にNi皮膜を形成した後、Sn−Agめっき皮膜を形成することにより接合強度を向上する方法が提案されている(例えば、特許文献2参照。)。
これらは、アウターリード上にSnやNiの中間層を設けた後、要求されるめっき皮膜を形成する方法が取られており、2種類のめっき液を個別に管理する必要があり工程が煩雑になる。
また、本発明のような電流密度を段階的に変える手法としては、めっき初期は高電流密度に設定し、それから低電流密度に移行させる手法が提案されていおり(例えば、特許文献3、特許文献4参照。)、これらはいずれも濡れ性向上が主な目的であって、密着性の向上については何ら触れられていない。
本発明においては、電流密度を3段階にわたって変化させることができる。たとえば、はじめに所定時間、5〜8A/dm2 の電流密度でめっき対象物にめっき皮膜を形成し、続けて所定時間、前記めっき対象物に形成されためっき皮膜の上に続けて10〜15A/dm2 の電流密度でめっき皮膜を形成し、さらに所定時間前記めっき対象物に形成されためっき皮膜の上に続けて15A/dm2 を越え20A/dm2 以下の電流密度でめっき皮膜を形成する。
いずれの方法においても、工程の増設による煩雑さはなくて生産性が高く、しかも密着性の高いめっき皮膜を得ることが可能である。
同一のめっき液条件において、めっきの電流密度をめっきの開始から終了まで一定にした場合と、同一めっき時間でめっき初期の電流密度を下げた場合では、めっき対象物とめっき皮膜との界面付近のBiの析出状態が異なっていた。前者ではBiの析出がほとんどなく、後者ではBiの析出が1〜4重量%の正常な値であり、めっき初期から均一な析出組成の皮膜を得ることが可能となる。
めっき装置自体は従来のめっき装置と変わる点はない。アノードにはSn金属を使用するが、不溶解性アノードを使用してもよい。電流値の設定値は、希望する電流密度の値と、リードフレームのサイズ、すなわちめっき皮膜が形成される表面積を掛けることで求められる。算出された電流値の設定は可変抵抗器によって行う。めっき装置の構造は、図1のうようにめっき液槽1槽でめっき対象物を固定し、電流値を段階的に変化させてもいいし、めっき液槽を3槽に分割し、めっき対象物を順次1槽目から3槽目へと移動させながら、1槽目で第1の電流密度、2槽目で第2の電流密度、3槽目で第3の電流密度をかけるようにしてもよい。
本発明の特徴は、めっき皮膜形成の初期段階において電流密度を低くすることで、アウターリード表面とめっき皮膜との界面における接合状態が改善され、密着性が向上するものである。
[実施例、比較例]
即ち、例えば、第1段階の電流密度を8A/dm2 にした場合は、従来条件から4A/dm2 下げているので、第3電段階の流密度を4A/dm2 上げて16A/dm2 と設定した(端的に言えば、各段階の電流密度の合計を36A/dm2と設定した。)
密着性の評価は、めっき表面からアウターリード表面に到達するまでカッターの刃を強く当て、刃の向きを進行方向と直角にしながらめっき皮膜をケガいていくことにより、カッターの刃が通った跡よりも外側でめっき皮膜が引きずられてアウターリードの表面が露出していた箇所の発生数を計測した。従ってこの数値が大きいほど密着性は低いということになる。ケガキの長さはリードフレーム1枚当たり60cmでこれを5回繰り返したときの平均値をとった。この結果から、第1段階の電流密度が5〜8A/dm2 の場合のみ、密着性が極めて良好であることがわかる。
2 めっき液
3a、3b アノード
4 リードフレーム
5 整流器
6 電流計
7 可変抵抗器
Claims (6)
- Ni合金からなるリードフレームの表面にSn−Bi合金からなるめっき皮膜を形成するのに際し、初期に低い電流密度でめっき皮膜の形成を開始し、段階的に電流密度を高めてめっき皮膜を形成することを特徴とするめっき皮膜の形成方法。
- 前記電流密度を3段階にわたって変化させることを特徴とする請求項1に記載のめっき皮膜の形成方法。
- 第1段階の電流密度を5〜8A/dm2 、第2段階の電流密度を10〜15A/dm2 、第3段階の電流密度を15A/dm2 を越え20A/dm2 以下とすることを特徴とする請求項1または2に記載のめっき皮膜の形成方法。
- 前記リードフレームのNi合金が、Ni−Fe合金であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のめっき皮膜の形成方法。
- 前記めっき皮膜を形成するSn−Bi合金が、1〜4重量%のBiを含むことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のめっき皮膜の形成方法。
- めっき液槽を3分割し、それぞれのめっき液槽の電流密度を3段階に変化させて各めっき液槽で所定時間めっき皮膜を形成させることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載のめっき皮膜の形成方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005351231A JP4654895B2 (ja) | 2005-12-05 | 2005-12-05 | 鉛フリーめっき皮膜の形成方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005351231A JP4654895B2 (ja) | 2005-12-05 | 2005-12-05 | 鉛フリーめっき皮膜の形成方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007154260A true JP2007154260A (ja) | 2007-06-21 |
JP4654895B2 JP4654895B2 (ja) | 2011-03-23 |
Family
ID=38238997
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005351231A Expired - Fee Related JP4654895B2 (ja) | 2005-12-05 | 2005-12-05 | 鉛フリーめっき皮膜の形成方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4654895B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008082004A1 (ja) * | 2007-01-04 | 2008-07-10 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | めっき部材およびその製造方法 |
JP2010222627A (ja) * | 2009-03-23 | 2010-10-07 | Nippon Mining & Metals Co Ltd | 鉛の電解方法 |
KR20190000505A (ko) * | 2017-06-23 | 2019-01-03 | 주식회사 아모그린텍 | 박막 기재 제조 방법 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109023496B (zh) * | 2018-06-26 | 2020-08-21 | 南通汇丰电子科技有限公司 | 一种用于控制电镀锡铋合金的方法及系统 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11251503A (ja) * | 1998-03-04 | 1999-09-17 | Matsushita Electron Corp | 電子部品およびその製造方法 |
JP2000174191A (ja) * | 1998-12-07 | 2000-06-23 | Hitachi Ltd | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2001053211A (ja) * | 1999-08-12 | 2001-02-23 | Nec Corp | 半導体装置とそのめっき方法 |
JP2002530530A (ja) * | 1998-11-13 | 2002-09-17 | フェデラル―モーグル・ウイースバーデン・ゲゼルシヤフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニー・コマンデイトゲゼルシヤフト | 滑り要素用複合層材料およびその製造方法 |
JP2002270633A (ja) * | 2001-03-07 | 2002-09-20 | Hitachi Ltd | 電子機器 |
JP2004169073A (ja) * | 2002-11-18 | 2004-06-17 | Jfe Steel Kk | 耐ホイスカー性および半田濡れ性に優れたSn−Bi合金めっき鋼板 |
JP2004204308A (ja) * | 2002-12-25 | 2004-07-22 | Nec Semiconductors Kyushu Ltd | 鉛フリー錫合金めっき方法 |
JP2006100402A (ja) * | 2004-09-28 | 2006-04-13 | Fujitsu Ltd | 積層無鉛めっきを用いた半導体装置及びその製造方法 |
-
2005
- 2005-12-05 JP JP2005351231A patent/JP4654895B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11251503A (ja) * | 1998-03-04 | 1999-09-17 | Matsushita Electron Corp | 電子部品およびその製造方法 |
JP2002530530A (ja) * | 1998-11-13 | 2002-09-17 | フェデラル―モーグル・ウイースバーデン・ゲゼルシヤフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニー・コマンデイトゲゼルシヤフト | 滑り要素用複合層材料およびその製造方法 |
JP2000174191A (ja) * | 1998-12-07 | 2000-06-23 | Hitachi Ltd | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2001053211A (ja) * | 1999-08-12 | 2001-02-23 | Nec Corp | 半導体装置とそのめっき方法 |
JP2002270633A (ja) * | 2001-03-07 | 2002-09-20 | Hitachi Ltd | 電子機器 |
JP2004169073A (ja) * | 2002-11-18 | 2004-06-17 | Jfe Steel Kk | 耐ホイスカー性および半田濡れ性に優れたSn−Bi合金めっき鋼板 |
JP2004204308A (ja) * | 2002-12-25 | 2004-07-22 | Nec Semiconductors Kyushu Ltd | 鉛フリー錫合金めっき方法 |
JP2006100402A (ja) * | 2004-09-28 | 2006-04-13 | Fujitsu Ltd | 積層無鉛めっきを用いた半導体装置及びその製造方法 |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008082004A1 (ja) * | 2007-01-04 | 2008-07-10 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | めっき部材およびその製造方法 |
JP2008166645A (ja) * | 2007-01-04 | 2008-07-17 | Toyota Motor Corp | めっき部材およびその製造方法 |
US8021761B2 (en) | 2007-01-04 | 2011-09-20 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Plating member |
JP2010222627A (ja) * | 2009-03-23 | 2010-10-07 | Nippon Mining & Metals Co Ltd | 鉛の電解方法 |
KR20190000505A (ko) * | 2017-06-23 | 2019-01-03 | 주식회사 아모그린텍 | 박막 기재 제조 방법 |
KR102348212B1 (ko) * | 2017-06-23 | 2022-01-07 | 주식회사 아모그린텍 | 박막 기재 제조 방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4654895B2 (ja) | 2011-03-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5679216B2 (ja) | 電気部品の製造方法 | |
JP5932705B2 (ja) | 印刷回路用銅箔 | |
JP5399489B2 (ja) | 銅箔及びその製造方法 | |
JP2020031238A (ja) | 半導体装置用ボンディングワイヤ | |
JP2002100718A (ja) | 半導体装置用リードフレーム及びその製造方法及びそれを用いた半導体装置 | |
WO2005123987A1 (ja) | スズ系めっき皮膜及びその形成方法 | |
JP2007294923A (ja) | 強度、導電率、曲げ加工性に優れた銅条又は銅箔の製造方法、銅条又は銅箔、並びにそれを用いた電子部品 | |
JP2008294432A (ja) | プリント配線板及びそのプリント配線板の製造方法並びにそのプリント配線板の製造に用いる銅張積層板用電解銅箔 | |
JP4955104B2 (ja) | 電子回路の形成方法 | |
JP4654895B2 (ja) | 鉛フリーめっき皮膜の形成方法 | |
JP4895827B2 (ja) | めっき部材およびその製造方法 | |
JP2010084228A (ja) | リードフレーム材、それを用いた半導体装置 | |
EP2669937B1 (en) | METHOD FOR MANUFACTURING Sn ALLOY BUMP | |
JP2005105307A (ja) | リフローSnめっき部材、前記部材の製造方法、および前記部材が用いられた電気電子機器用部品 | |
JP2019081934A (ja) | アルミニウム箔及びそれを用いた電子部品配線基板、並びにそれらの製造方法 | |
JP2007284762A (ja) | スズめっき皮膜の形成方法および半導体装置 | |
KR101447505B1 (ko) | 커켄달 보이드의 생성 억제 효과가 우수한 치아조직을 갖는 솔더 접합 구조 및 그 제조 방법 | |
JP2001053211A (ja) | 半導体装置とそのめっき方法 | |
WO2020079905A1 (ja) | 導電性材料、成型品及び電子部品 | |
JP2008156668A (ja) | 錫めっき厚さ設定方法 | |
JP2008081836A (ja) | 強度、導電率、曲げ加工性に優れた銅合金条又は銅合金箔の製造方法、銅合金条又は銅合金箔、並びにそれを用いた電子部品 | |
JP5076088B2 (ja) | Snめっき銅基板、Snめっき銅基板の製造方法、およびこれを用いたリードフレームおよびコネクタ端子 | |
JP2005340635A (ja) | プリント配線板用圧延銅箔及びその製造方法 | |
JP2009019215A (ja) | 電子部品の外部リード及び外部リードのメッキ方法 | |
JP3700924B2 (ja) | 電解コンデンサ用リード線とその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071109 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100902 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100907 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101101 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101124 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101207 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |