JP2008166645A - めっき部材およびその製造方法 - Google Patents

めっき部材およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008166645A
JP2008166645A JP2007000226A JP2007000226A JP2008166645A JP 2008166645 A JP2008166645 A JP 2008166645A JP 2007000226 A JP2007000226 A JP 2007000226A JP 2007000226 A JP2007000226 A JP 2007000226A JP 2008166645 A JP2008166645 A JP 2008166645A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plating
layer
particles
volume ratio
lead
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007000226A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4895827B2 (ja
Inventor
Takashi Nomura
隆史 野村
Mitsuru Sakano
充 坂野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007000226A priority Critical patent/JP4895827B2/ja
Priority to PCT/JP2007/075428 priority patent/WO2008082004A1/ja
Priority to US12/441,847 priority patent/US8021761B2/en
Priority to CNA2007800367678A priority patent/CN101522958A/zh
Priority to DE112007002936T priority patent/DE112007002936B8/de
Publication of JP2008166645A publication Critical patent/JP2008166645A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4895827B2 publication Critical patent/JP4895827B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/10Electroplating with more than one layer of the same or of different metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D15/00Electrolytic or electrophoretic production of coatings containing embedded materials, e.g. particles, whiskers, wires
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D3/00Electroplating: Baths therefor
    • C25D3/02Electroplating: Baths therefor from solutions
    • C25D3/30Electroplating: Baths therefor from solutions of tin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D3/00Electroplating: Baths therefor
    • C25D3/02Electroplating: Baths therefor from solutions
    • C25D3/56Electroplating: Baths therefor from solutions of alloys
    • C25D3/60Electroplating: Baths therefor from solutions of alloys containing more than 50% by weight of tin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/18Electroplating using modulated, pulsed or reversing current
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49579Lead-frames or other flat leads characterised by the materials of the lead frames or layers thereon
    • H01L23/49582Metallic layers on lead frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12014All metal or with adjacent metals having metal particles
    • Y10T428/12028Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, etc.]
    • Y10T428/12063Nonparticulate metal component
    • Y10T428/1209Plural particulate metal components
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12014All metal or with adjacent metals having metal particles
    • Y10T428/12153Interconnected void structure [e.g., permeable, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12458All metal or with adjacent metals having composition, density, or hardness gradient
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12708Sn-base component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/2495Thickness [relative or absolute]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/24992Density or compression of components

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】鉛フリーのめっき材料を採用しながら、めっき層16にウィスカが発生するのを抑制でき、かつはんだ付け性も良好なるめっき部材を得る。
【解決手段】基材15の表面に鉛フリーの材料(Sn−Cu合金等)からなるめっき層16を有するめっき部材において、前記めっき層16は2層以上の層構造(a1〜a3)とされており、各層を形成するめっき粒子(P1〜P3)の平均粒径は各層ごとに異なっており、かつ単位体積20を最大平均粒径のめっき粒子P3で充填したと仮定したときの単位体積に対するめっき粒子が占める割合をめっき粒子体積率100%と定義したときに、前記めっき層16のめっき粒子体積率を80〜90%とする。
【選択図】図1

Description

本発明はめっき部材およびその製造方法に関し、特に、ICチップをリードフレームに搭載した半導体装置のような電子部品における外部端子のように、表面にめっき層を有するめっき部材およびその製造方法に関する。
半導体装置のような電子部品において、外部端子の基材には銅、銅合金、42アロイなどが用いられるが、素地のままでは端子表面が酸化してはんだ付け不良等による導通不良を引き起こす恐れがある。そのために、通常、めっき等により端子表面に保護膜(めっき層)を形成して酸化を防いでいる。
めっき層の材料として錫合金あるいは亜鉛合金を用いる場合、従来から鉛を含む合金が用いられてきた。近年、環境負荷を軽減する観点から鉛フリー化が求められるようになり、前記端子のめっき層材料にも、例えば、Sn,Sn−Cu,Sn−Bi,Sn−Ag合金のように、鉛を含まない材料が使用されるようになっている。しかし、鉛フリーの材料で電子部品の端子表面をめっき処理すると、めっき層から例えば錫(Sn)の針状単結晶であるウィスカが発生する。
近年、例えばICチップをリードフレームに搭載した半導体装置のような電子部品は一層の小型化が求められており、結果として、その端子間の間隔は数百μm程度まで狭くなってきている。前記ウィスカは数百μmの長さにまで成長することがあり、前記のように端子間の間隔が数百μm程度と狭い場合には、発生したウィスカにより端子間ショートが発生する恐れがあるので、ウィスカの発生を抑制するための対策が求められている。
そのための対策としてこれまで多くの提案がなされており、例えば、特許文献1には、電子部品の外部端子を構成するリード基材表面に鉛フリーSnめっき層を形成する際に、めっき層を構成する結晶粒径を大きくすることなどでめっき層の単位体積当たりに含まれる結晶粒界の大きさをできるだけ小さくすることで、めっき層におけるウィスカの発生を抑制できることが記載されている。
また、特許文献2には、外部端子の表面にSnを主成分とするめっき層を形成するに際して、SnあるいはSnと他の金属からなる低融点合金層と、Sn以外の単一金属からなる応力緩和層とを、少なくとも3層以上交互に積層することにより、めっき層におけるウィスカの発生を抑制できることが記載されている。
特開2005−86158号公報 特開2004−128399号公報
しかし、従来提案されているウィスカ抑制のための手段や方法は、いずれも充分な成果を上げているとは言い難い。また、所望のめっき層を得るまでのプロセスが複雑であったり、ウィスカの発生は抑制できる一方において充分なはんだ濡れ性が得られない場合があるなど、実際の部品に適用するには、なお改善すべき点が残っている。
本発明は、上記の事情を考慮してなされたものであって、基材の表面に対して、鉛フリーの材料からなる所望のめっき層を容易に形成することができ、かつ形成されためっき層は、ウィスカの抑制と良好なはんだ濡れ性の双方を満足することのできる、新規なめっき部材およびその製造方法を提供することを課題とする。
上記の課題を解決すべく、本発明者らは、鉛フリー材料からなるめっき層に生成するウィスカに関して多くの実験と研究を行ってきているが、そこにおいて、ウィスカの発生原因の1つとして、めっき層の内部応力増加があり、それは主要な要因を占めることを知見した。内部応力増加の原因には、材料要因と外的要因があり、材料要因としては、基材成分とめっき成分の材料拡散による化合物生成、めっき表面の腐食層生成などが挙げられ、また、外的要因には、例えばリードフレーム加工時の在留応力、フレームとめっき層との線膨張係数差、使用環境での温度、湿度、振動などが挙げられる。
そこで、めっき層中にボイドやピンホールを形成することにより、上記のような内部応力増加は緩和できるものと考え、そのようなめっき層を基材の表面に形成したところ、鉛フリー材料からなるめっき層であっても、ウィスカの発生が抑制されることを確認した。また、めっき層中に存在するボイドやピンホールの量を適切に制御することにより、ウィスカの抑制と良好なはんだ濡れ性の双方を同時に満足できることも確認した。
本発明は、本発明者らが得た上記の新たな知見と実験からの確認事項とからなされたものであり、本発明によるめっき部材は、基材の表面に鉛フリーの材料からなるめっき層を有するめっき部材において、前記めっき層は2層以上の層構造とされており、各層を形成するめっき粒子の平均粒径は各層ごとに異なっており、かつ単位体積を最大平均粒径のめっき粒子で充填したと仮定したときの単位体積に対するめっき粒子が占める割合をめっき粒子体積率100%と定義したときに、前記めっき層のめっき粒子体積率は100%未満とされていることを特徴とする。
上記構成のめっき部材では、めっき層の前記めっき粒子体積率は100%未満とされており、めっき粒子体積率100%からの差分に応じたボイドやピンホールがめっき層内部に存在する。そのために、内部応力増加の原因となる何らかの要因が生じたときに、形成されているボイドやピンホールによって内部応力の増加分は吸収され、ウィスカ発生の原因となるような大きな内部応力増加は実質的に生じない。それにより、ウィスカの発生は抑制される。
本発明によるめっき部材の適用箇所は任意であるが、ICチップをリードフレームに搭載した半導体装置のような電子部品における外部端子に適用することは好ましい。その場合、外部端子を構成する基材には、銅合金や42アロイなどが用いられる。また、鉛フリーの材料としては、SnやZn、あるいはそれらを第1材料とする合金が用いられる。好適には、めっき材料は、純Sn,またはSn−Cu,Sn−Bi,Sn−AgのようにSn合金であり、通常、1〜7%のCu,Bi,Agを含むSn合金である。
本発明によるめっき部材において、前記めっき材料体積率は、好ましくは80〜90%である。後の実施例に示すように、めっき材料体積率80%未満の場合には、ゼロクロスタイム3秒以下という基準を満足しない場合があり、満足なはんだ濡れ性が得られない。また、めっき材料体積率が90%を超えるものは、ウィスカの発生および成長を十分に抑制することができない。
本発明によるめっき部材において、前記めっき粒子体積率が100%未満である条件が満たされることを条件に、前記2層以上の層構造を形成する各層におけるめっき粒子の平均粒径の大小関係は任意である。各層におけるめっき粒子の平均粒径の違いにより、それぞれの層での前記めっき粒子体積率が異なってくる。最大平均粒径のめっき粒子で形成された層ではめっき粒子体積率が100%となる。
層構造として、基材から最も離れている層が最大平均粒径のめっき粒子で形成された層とし、以下基材に近づくに従って、平均粒径が順次小さくされためっき粒子で形成される層としてもよく、その逆であってもよい。また、平均粒径の異なっためっき粒子で形成される複数の層が、平均粒径の大小の順にではなく、ランダムに積層されていてもよい。なかでも、基材から最も離れている層が最大平均粒径のめっき粒子で形成された層(前記したように、めっき粒子体積率100%の層)とされている構造であることは好ましく、それにより、ウィスカ発生の抑制効果は一層確実となる。また、はんだ濡れ性も向上する。
本発明によるめっき部材は、異なった平均粒径のめっき粒子を含む複数のめっき液に基材を順次浸漬していくような方法によっても製造することができる。製造の容易性から、電解めっき法を採用することは望ましく、その際に、電解めっきの開始から終了までの間で電流値を変化させて電解めっきを行うことにより、本発明によるめっき部材を製造することができる。電解めっき法において、電流値と電着するめっき粒子の粒径に相関があることは知られており、電流が大きいほど、電着するメッキ粒子の粒径は小さくなる。従って、電解メッキ法において、電流値と時間とを適宜設定することによって、2層以上の層構造を有し、各層を形成するめっき粒子の平均粒径は各層ごとに異なっており、かつめっき層全体での前記めっき粒子体積率が100%未満とされた本発明によるめっき部材を製造することができる。その際に、電流値の変化は段階的な変化であることが望ましいが、連続的に変化させても製造は可能である。段階的に変化させる場合、各段階での通電時間はほぼ等しくされる。
本発明によるめっき部材の製造方法において、それを電解メッキ法で行う場合、電解めっきの開始時を最大電流値とし、経時的に電流値を段階的に小さくしながら電解めっきを行うことは、1つの好ましい態様であり、それにより、前記した、基材から最も離れている層が最大平均粒径のめっき粒子で形成された層であり、以下基材に近づくに従って、平均粒径が順次小さくされためっき粒子で形成された層としためっき部材を製造することができる。
本発明によれば、基材の表面に対して、鉛フリーの材料からなる所望のめっき層を容易に形成することができ、かつ形成されためっき層は、ウィスカの抑制と良好なはんだ濡れ性の双方を満足することのできる、新規なめっき部材が得られる。
本発明の実施の形態を、図面を参照しながら説明する。図1は本発明によるめっき部材を電子部品の一例である半導体装置の外部端子に適用した例を示し、図2は本発明によるめっき部材の2つの例を模式的に示している。図3は本発明でいう「粒子体積率」を説明するための図である。
図1において、10は半導体装置、11はICチップであり、該ICチップ11がダイパット12を備えたリードフレーム13に搭載されている。リードフレーム13は例えば銅合金で作られる。半導体装置10は、全体がエポキシやシリコーンのような封止樹脂14で覆われており、リードフレーム13の端部が外部端子15として、外部に露出している。外部端子15を基材として、その表面には、鉛フリー材料からなる、本発明によるめっき層16が形成されている。鉛フリー材料は、純Snでもよく、Sn−Cu,Sn−Bi,Sn−Ag等のSn合金であってもよい。亜鉛または亜鉛系の合金であってもよい。めっき層16の形成は電解めっき等により行えばよい。また、めっき層16の厚さは5〜15μm程度である。
図2(a),(b)の模式図を示すように、本発明によるめっき層16は、2層以上の層構造(図示のものでは3層構造)とされており、各層を形成するめっき粒子の平均粒径は各層ごとに異なっている。この例で、基材である外部端子15から最も離れている層a3は平均粒径が最も大きいめっき粒子P3で形成されており、次の層a2は平均粒径が2番目に小さいめっき粒子P2で形成されており、最下層である外部端子15に接する層a1は平均粒径が最も小さいめっき粒子P1で形成されている。
さらに、各層a3,a2,a1における単位体積に対するめっき粒子が占める割合、すなわち、めっき粒子体積率は、各層毎に異なっており、層a3でのめっき粒子体積率が最も大きく、次の層a2は中間のめっき粒子体積率であり、最下層である層a1のめっき粒子体積率は最も小さくなっている。従って、図2(a)に示すように、めっき層16の厚さ方向にある単位体積20を切り出したと仮定し、該単位体積20を図3(a)に示すように、最大平均粒径のめっき粒子P3で充填したと仮定したときの、前記単位体積20に対するめっき粒子が占める割合をめっき粒子体積率100%と定義したときに、前記めっき層16における単位体積20でのめっき粒子体積率は100%未満となり、その結果、層a2および層a1には、ボイド領域17が存在する。
このような層構造を持つめっき層16は、例えば電解めっき法により容易に作り出すことができる。電解めっき法において、めっきをする面に対するめっき粒子の電着密度は電流を流す時間に比例し、電着するめっき粒子の大きさは電流の大きさに反比例する。また、通常、めっき粒子は既に電着しているめっき粒子の上に優先的に電着していく。そのために、最初に最も大きい電流値で、時間tの電解めっきを行うことにより前記層a1が形成され、電流値を小さくしてほぼ同じ時間tの電解めっきを行うことにより前記層a2が形成され、さらに電流値を小さくしてほぼ同じ時間tの電解めっきを行うことにより前記層a3が形成される。
図2(b)は、本発明によるめっき部材の他の態様を模式的に示している。ここでのめっき層16aの層構造はやはり3層構造であるが、各層でのめっき粒子の平均粒径の大きさが、図2(a)に示したものとは逆になっている。この場合でも、めっき層16aにおける単位体積20でのめっき粒子体積率は100%未満となり、その結果、めっき層16aには、ピンホール領域18が存在する。
このようなめっき層16,16aでは、前記ボイド領域17あるいはピンホール領域18の存在により、前記した内部応力の増加分は吸収され、ウィスカ発生の原因となるような大きな内部応力増加が、めっき層内部に実質的に生じない。それにより、ウィスカの発生は抑制される。また、特に図2(a)に示す層構造を備えるめっき層16では、最上層a3はめっき粒子P3でほぼ埋め尽くされているので、表面酸化は進行せず、高いめっき濡れ性を確保できる。
なお、図2(a),(b)に示すめっき層の層構造は単なる例示であり、多くの変形例が存在する。層構造が4層以上であってもよく、めっき粒子体積率の異なる層の配列も大から小、あるいは小から大というように次第に傾斜した配列でなく、ランダムな配列であってもよい。
以下、実施例により本発明を説明する。
[実施例1]
一般的にICのリードフレーム材料として使用されている銅合金のテストピースに電解めっき法によりSn−3wt%Cu材料からなる厚さ12μmめっき層を形成した。ただし、電流値を、電解めっきの開始から終了までの間で、高、中、低の3段階に制御した。また、電解めっきの開始時である「高」電流値を3段階に変化させ、それに応じてそれ以降の「中」電流値、「低」電流値も変化させた。それにより、図2(a)に模式的に示した層構造を持つ、3種のめっき部材A,B,Cを得た。ただし、層a3での平均粒径(最大平均粒径)がいずれも8μmとなるように制御した。
各めっき部材A,B,Cの断面をFIB装置により観察し演算することにより、めっき層全体における前記めっき粒子体積率、および各層a1,a2,a3での平均粒径を求めた。その結果を表1に示した。
また、「低」電流値のみで電解めっきを行い、平均粒径が8μmのめっき粒子からなる同じ厚さのめっき層を形成しためっき部材Dを作った。めっき部材Dでのめっき粒子体積率は100%となる。
Figure 2008166645
[実施例2]
実施例1で得た4種のめっき部材を、85℃、85%RHの環境内に2000時間放置する高温高湿試験を行い、ウィスカの発生とその成長状態(ウィスカ長:μm)を測定した。その結果を図4のグラフに示した。
図4のグラフに示すように、めっき部材D(めっき粒子体積率:100%)のものは1500時間経過後にはウィスカは200μmにまで成長したが、本発明によるめっき部材A,B,Cはいずれも2000時間経過後でのウィスカ長は40μm程度以下であり、めっき粒子体積率が90%以下であれば充分なウィスカ抑制効果があることがわかる。
[実施例3]
実施例1で得た4種のめっき部材を、室温で14日放置して、表面の変色を観察した。その結果を図5のグラフに示した。めっき粒子体積率が低くなるほど、短日数で、黒色への変化、すなわち酸化が進行していることがわかる。ちなみに、めっき部材D(めっき粒子体積率:100%)のものは14日経過後もほとんど変色は見られない。
[実施例4]
表面酸化が進むと、はんだ濡れ性が悪くなるので、実施例1で得た4種のめっき部材について、JISC0053規格に基づきはんだ濡れ性(ゼロクロスタイム)を調べた。その結果を図6のグラフに示した。ゼロクロスタイムは、電子部品においては3秒以下が好ましいといわれており、図6から、めっき粒子体積率が80%よりも小さな値となるとはんだ濡れ性が劣化して、実用に不都合が生じる恐れがある。すなわち、めっき粒子体積率が80%以上であれば、所要のはんだ濡れ性が確保される。
以上のことから、本発明によるめっき部材において、前記しためっき粒子体積率が80〜90%であることが好ましいことがわかる。
本発明によるめっき部材を電子部品の一例である半導体装置の外部端子に適用した例を示す図。 本発明によるめっき部材の2つの例を模式的に示す図。 本発明でいう「粒子体積率」を説明するための図。 実施例におけるウィスカ長と経過時間の関係を示すグラフ。 実施例における表面変色状態と経過日数の関係を示すグラフ。 めっき部材のめっき粒子体積率とゼロクロスタイムの関係を示すグラフ。
符号の説明
10…半導体装置、11…ICチップ、12…ダイパット、13…リードフレーム、14…封止樹脂、15…外部端子、16…めっき層、a1〜a3…めっき層を形成する各層、P1〜P3…各層でのめっき粒子、17…ボイド、18…ピンホール、20…単位体積

Claims (7)

  1. 基材の表面に鉛フリーの材料からなるめっき層を有するめっき部材において、前記めっき層は2層以上の層構造とされており、各層を形成するめっき粒子の平均粒径は各層ごとに異なっており、かつ単位体積を最大平均粒径のめっき粒子で充填したと仮定したときの単位体積に対するめっき粒子が占める割合をめっき粒子体積率100%と定義したときに、前記めっき層のめっき粒子体積率は100%未満とされていることを特徴とするめっき部材。
  2. 前記鉛フリーの材料はSnまたはSn合金であることを特徴とする請求項1に記載のめっき部材。
  3. 前記めっき層の前記めっき粒子体積率は80〜90%であることを特徴とする請求項1または2に記載のめっき部材。
  4. 前記めっき層は、前記2層以上の層のうち、基材から最も離れている層が最大平均粒径のめっき粒子で形成された層とされていることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載のめっき部材。
  5. 基材の表面に鉛フリーの材料からなるめっき層を電解めっき法により形成してめっき部材を製造する方法において、電解めっきの開始から終了までの間で電流値を変化させて電解めっきを行うことを特徴とするめっき部材の製造方法。
  6. 前記鉛フリーの材料はSnまたはSn合金であることを特徴とする請求項5に記載のめっき部材の製造方法。
  7. 電解めっきの開始時を最大電流値とし、経時的に電流値を段階的に小さくしながら電解めっきを行うことを特徴とする請求項5に記載のめっき部材の製造方法。
JP2007000226A 2007-01-04 2007-01-04 めっき部材およびその製造方法 Active JP4895827B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007000226A JP4895827B2 (ja) 2007-01-04 2007-01-04 めっき部材およびその製造方法
PCT/JP2007/075428 WO2008082004A1 (ja) 2007-01-04 2007-12-28 めっき部材およびその製造方法
US12/441,847 US8021761B2 (en) 2007-01-04 2007-12-28 Plating member
CNA2007800367678A CN101522958A (zh) 2007-01-04 2007-12-28 镀敷构件及其制造方法
DE112007002936T DE112007002936B8 (de) 2007-01-04 2007-12-28 Plattierelement und Verfahren zum Herstellen desselben

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007000226A JP4895827B2 (ja) 2007-01-04 2007-01-04 めっき部材およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008166645A true JP2008166645A (ja) 2008-07-17
JP4895827B2 JP4895827B2 (ja) 2012-03-14

Family

ID=39588664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007000226A Active JP4895827B2 (ja) 2007-01-04 2007-01-04 めっき部材およびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8021761B2 (ja)
JP (1) JP4895827B2 (ja)
CN (1) CN101522958A (ja)
DE (1) DE112007002936B8 (ja)
WO (1) WO2008082004A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012023286A (ja) * 2010-07-16 2012-02-02 Renesas Electronics Corp 半導体装置
CN102820132A (zh) * 2011-06-07 2012-12-12 株式会社村田制作所 电子部件
JP2014521840A (ja) * 2011-08-02 2014-08-28 マサチューセッツ インスティテュート オブ テクノロジー Al‐Mnおよびそれに類似する合金を含む、イオン溶液を用いて電着された多層合金におけるナノスケール結晶粒径分布の調整
JP2015023120A (ja) * 2013-07-18 2015-02-02 Tdk株式会社 積層コンデンサ
JP2021036625A (ja) * 2019-06-06 2021-03-04 ヌヴォトンテクノロジージャパン株式会社 半導体発光素子及び半導体発光装置
US12002914B2 (en) 2019-06-06 2024-06-04 Nuvoton Technology Corporation Japan Semiconductor light-emitting element and semiconductor light-emitting device

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010283303A (ja) * 2009-06-08 2010-12-16 Renesas Electronics Corp 半導体装置及びその製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10102279A (ja) * 1996-09-30 1998-04-21 Daiwa Kasei Kenkyusho:Kk 電気・電子回路部品
JP2000174191A (ja) * 1998-12-07 2000-06-23 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2001053211A (ja) * 1999-08-12 2001-02-23 Nec Corp 半導体装置とそのめっき方法
JP2003082500A (ja) * 2001-06-27 2003-03-19 Sharp Corp めっき膜の形成方法及び該方法によりめっき膜が形成された電子部品
JP2006100402A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Fujitsu Ltd 積層無鉛めっきを用いた半導体装置及びその製造方法
JP2007154260A (ja) * 2005-12-05 2007-06-21 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 鉛フリーめっき皮膜の形成方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19820770A1 (de) * 1998-05-08 1999-11-11 Max Planck Gesellschaft Verfahren zur elektrochemischen Beschichtung eines Substrats oder eines Gegenstandes sowie Gegenstand mit einer nach dem Verfahren hergestellten Beschichtung
JP2003147580A (ja) * 2001-11-13 2003-05-21 Murata Mfg Co Ltd 金属端子、金属端子の製造方法および電子部品
JP2004128399A (ja) 2002-10-07 2004-04-22 Nec Electronics Corp 電子部品
JP4434669B2 (ja) 2003-09-11 2010-03-17 Necエレクトロニクス株式会社 電子部品
DE102005024910A1 (de) * 2005-05-31 2006-12-07 Advanced Micro Devices, Inc., Sunnyvale Verfahren und System zur In-Line-Steuerung der Lothöcker-Abscheidung

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10102279A (ja) * 1996-09-30 1998-04-21 Daiwa Kasei Kenkyusho:Kk 電気・電子回路部品
JP2000174191A (ja) * 1998-12-07 2000-06-23 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2001053211A (ja) * 1999-08-12 2001-02-23 Nec Corp 半導体装置とそのめっき方法
JP2003082500A (ja) * 2001-06-27 2003-03-19 Sharp Corp めっき膜の形成方法及び該方法によりめっき膜が形成された電子部品
JP2006100402A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Fujitsu Ltd 積層無鉛めっきを用いた半導体装置及びその製造方法
JP2007154260A (ja) * 2005-12-05 2007-06-21 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 鉛フリーめっき皮膜の形成方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012023286A (ja) * 2010-07-16 2012-02-02 Renesas Electronics Corp 半導体装置
CN102820132A (zh) * 2011-06-07 2012-12-12 株式会社村田制作所 电子部件
JP2012253292A (ja) * 2011-06-07 2012-12-20 Murata Mfg Co Ltd 電子部品
US9165714B2 (en) 2011-06-07 2015-10-20 Murata Manufacturing Co., Ltd. Electronic component
JP2014521840A (ja) * 2011-08-02 2014-08-28 マサチューセッツ インスティテュート オブ テクノロジー Al‐Mnおよびそれに類似する合金を含む、イオン溶液を用いて電着された多層合金におけるナノスケール結晶粒径分布の調整
US9783907B2 (en) 2011-08-02 2017-10-10 Massachusetts Institute Of Technology Tuning nano-scale grain size distribution in multilayered alloys electrodeposited using ionic solutions, including Al—Mn and similar alloys
JP2015023120A (ja) * 2013-07-18 2015-02-02 Tdk株式会社 積層コンデンサ
JP2021036625A (ja) * 2019-06-06 2021-03-04 ヌヴォトンテクノロジージャパン株式会社 半導体発光素子及び半導体発光装置
JP6990288B2 (ja) 2019-06-06 2022-01-12 ヌヴォトンテクノロジージャパン株式会社 半導体発光装置
US11258001B2 (en) 2019-06-06 2022-02-22 Nuvoton Technology Corporation Japan Semiconductor light-emitting element and semiconductor light-emitting device
US12002914B2 (en) 2019-06-06 2024-06-04 Nuvoton Technology Corporation Japan Semiconductor light-emitting element and semiconductor light-emitting device

Also Published As

Publication number Publication date
US20100040899A1 (en) 2010-02-18
WO2008082004A1 (ja) 2008-07-10
DE112007002936B8 (de) 2013-10-02
US8021761B2 (en) 2011-09-20
DE112007002936T5 (de) 2009-10-08
JP4895827B2 (ja) 2012-03-14
CN101522958A (zh) 2009-09-02
DE112007002936B4 (de) 2013-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7931760B2 (en) Whiskerless plated structure and plating method
JP5679216B2 (ja) 電気部品の製造方法
US7984841B2 (en) Member formed with coating film having tin as its main component, coating film forming method and soldering method
JP4895827B2 (ja) めっき部材およびその製造方法
JP2801793B2 (ja) 錫めっき銅合金材およびその製造方法
JP5033197B2 (ja) Sn−Bメッキ液及びこれを使用したメッキ法
JPWO2015019967A1 (ja) 鉛フリーはんだ合金
JP2007177311A (ja) めっき皮膜及びその形成方法並びに電子部品
JP2005086158A (ja) 電子部品及びその製造方法
JP4654895B2 (ja) 鉛フリーめっき皮膜の形成方法
JP2008066493A (ja) リード線、アルミニウム電解コンデンサ用リード端子およびアルミニウム電解コンデンサ
US9960289B2 (en) Solder joint material and method of manufacturing the same, soldering member and solar cell module
JP2010126766A (ja) Snめっき層を有するめっき基材およびその製造方法
JP5076088B2 (ja) Snめっき銅基板、Snめっき銅基板の製造方法、およびこれを用いたリードフレームおよびコネクタ端子
JP4712439B2 (ja) めっき液、めっき膜及びその作製方法
KR102579479B1 (ko) 접속핀
KR102579478B1 (ko) 전기접속용 금속핀
WO2010001208A2 (en) Plated member and method of forming plating layer
JP2008274316A (ja) めっき部材およびその製造方法
JP2008280595A (ja) スズ系めっき被膜及びその製造方法
JP2005243345A (ja) フラットケーブル用導体およびそれを用いたフラットケーブル
KR20240033889A (ko) 접속핀
KR20240033887A (ko) 접속핀의 접속방법
KR20240033886A (ko) 접속핀 이송카트리지
JP2003105586A (ja) 電子部品用リード部材および該リード部材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100518

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100712

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100803

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111220

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4895827

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106

Year of fee payment: 3