JPS60262443A - 多層配線の形成方法 - Google Patents

多層配線の形成方法

Info

Publication number
JPS60262443A
JPS60262443A JP11773184A JP11773184A JPS60262443A JP S60262443 A JPS60262443 A JP S60262443A JP 11773184 A JP11773184 A JP 11773184A JP 11773184 A JP11773184 A JP 11773184A JP S60262443 A JPS60262443 A JP S60262443A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
shaped
nitride film
layer
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11773184A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Takao
誠二 高尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP11773184A priority Critical patent/JPS60262443A/ja
Publication of JPS60262443A publication Critical patent/JPS60262443A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Local Oxidation Of Silicon (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は多層配線の形成方法に関し、特に微細な多層配
線をしても断線が生じがたく、信頼性の優れた多層配線
の形成方法に関する。
(従来技術) 従来、半導体集積回路装置では、集積度を向上するため
に、多層配線が施こされている。特に近年、高密度大容
量の半導体集積回路装置は、超LSIに象徴されるよう
に、微細化、高集積化傾向を急速に早めつつあり、配線
構造は微細・多層配線が行なわれている。
しかしながら、電極配線上に形成する層間絶縁膜として
気相成長酸化膜やプラズマ成長窒化膜を用いると、電極
配線段部では、該層間絶縁膜はオーバハングになり、次
の層の電極配線は非常に断線を生じやすくなる。
第3図は層間絶縁膜としてプラズマ成長脅化膜で半導体
集積回路装置の多層配線を形成したときの断面図である
。第3図において、101は半導体基板、102は絶縁
膜、103はアルミニウムの第1層目電極配線層、10
4はプラズマ成長窒化膜、105はアルミニウムの第2
層目電極配線層をそれぞれ示す。
このような半導体集積回路装置においては、第1層目の
電極配線上のプラズマ成長窒化膜は、第1層目の電極配
線103のエツジ部分では、異常成長が行われ、オーバ
ーハングと呼ばれる現象が発生する。このプラズマ成長
窒化膜104の上に第2層目の電極配線105會被着す
ると、アルミニウムはプラズマ成長窒化膜と同様な形状
に被着されるので、異常成長部分104a上の電極配線
は大変断線しやすい形状になり図示の105aのように
断線することが多くなるという欠点がある。
(発明の目的) 本発明の目的は、上記欠点全除去し、微細な多層配線で
も段部における断線事故を生ずることのない、信頼性の
高い多層配線の形成方法全提供することにある。
(発明の構成) 本発明の多層配線の形成方法は、絶縁膜上に所望の電極
配lIAを形成した半導体基板表面に層間絶 7縁膜を
形成する工程を有する多層配線の形成方法において、前
記層間絶縁膜の形成が、下層膜としてのシリコン酸化膜
をスパッタ法により形成する工程と、該シリコン酸化膜
の上に上層膜のシリコン窒化膜をプラズマCVD法によ
り形成する工程とを含んで構成される。
(作用) 本発明の多層配線の形成方法では、層間絶縁膜としてス
パッタ酸化膜の下層膜とプラズマCVD法による窒化膜
の上層膜の2層よりなる絶縁膜を形成使用したことを特
徴とする。
下層膜である酸化膜は膜のストレスがすくなく配線並び
に絶縁膜になじみ易く特性上好ましい層間絶縁膜である
。しかも本発明ではこの酸化膜をスパッタ法で形成する
ので、まわり込みよく均一に付着でき、しかもステップ
カバレージも良好である。しかもスパッタ法では印加す
る高周波パイヤ アス電圧を変えることにより成長する膜の形状、特に平
坦度を変えることができる。従って好ましいポジティブ
スロープの形状の下層絶縁膜が出来る。次に上層絶縁膜
としては窒化IIIをプラズマCVD法により形成する
。プラズマCVD法によれば窒化膜のステップカバレー
ジは良好で、スロープの上に忠実に付着させることがで
きる。
従って、平坦化されて付着された下層膜のシリコン酸化
膜と、この平坦化された下層膜に忠実に付着形成された
シリコン窒化膜の上層膜とよりなる多層膜で構成された
層間絶縁膜は段差の少ないなだらかな層間絶縁膜となる
ので、その上に形成される電極配線もなだらかに形成で
き、断線事故の発生がない。
また、プラズマ窒化膜を上層膜として用いることにより
不純物による汚染を防ぎ耐湿性が向上し信頼性が上昇す
る。
(実施例) 以下、本発明の実施例について、図面を参照して説明す
る。
第1図は本発明の一実施例の断面図、第2図は第1図の
矢印部の拡大図である。第1図において、第1層目の電
極配線層203を施すまでの工程は従 5− 末技術と変わりないので、それから後の工程を図面を用
いて説明する。
図において、アルミニウム等の金属からなる膜厚1.0
μmの電極配線層203t−施した半導体基板にスパッ
タ酸化膜204ヲ所望の形状になるように半導体基板に
高周波バイアスを印加して厚さ0.5μm形成する。即
ち、たとえば第1図に矢印で示した部分を拡大してみる
と第2図に見られるポジティブスロープの形状かえられ
、このポジティブスロープのテーパー角θはバイアス条
件により任意に変えられるがθ−30〜60°が層間絶
縁膜として適している。
次にこのポジティブスロープの形状ヲもつスパッタ酸化
膜204の上にプラズマ窒化膜205ヲ厚さ0.5μm
成長するとプラズマ窒化膜205はなだらかに形成され
るため、次の第2層目電極配線206もなだらかに形成
され断線のおそれは全く無い。
この例では下層のシリコン酸化膜204は0.5μmで
あるが、とれは0.3μmまで薄くしても効果があり、
上層のプラズマ窒化膜205は2.0μmiで 6一 厚くしても効果がある。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明では、従来のプラズマ窒化
膜による単一絶縁膜にかえて、半導体基板にバイアスを
印加して形成したスパッタ酸化膜よりなる下層膜と、プ
ラズマ空化膜との多層絶縁膜で層間絶縁膜を形成したの
で従来技術と比べて、わずかな工程の増加で多層配線に
おける電極配線層端における急激な段差を解消して電極
配線の断線をほとんど皆無にすることができる利点のは
かに、特に電極配線間隔を小さくできるので、高密度化
、高集積化の半導体集積回路の製作に有効である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を説明するための多層配線の
断面図、第2図は第1図の矢印部拡大図、第3図は従来
の多層配線の製造方法を説明するための断面図である。 101.201・・・・・・半導体基板、102,20
2・・・・・・絶縁膜、103 、203・・・・・・
第1層目の電極配線層、104・・・・・・プラズマ成
長によるシリコン窒化膜層、104a、105a・・・
・異常成長部分、204・・・・・・スパッタによるシ
リコン酸化膜、105 、205・・・・・・第2層目
の電極配線層、206・・・・・・プラズマ成長による
シリコン窒化膜。 ・ −\ 代理人 弁理士 内 原 晋″ハ 、ノー 羊! ■ $2fi 隼 3 図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 絶縁膜上に所望の電極配線を形成した半導体基
    板表面に層間絶縁膜を形成する工程を有する多層配線の
    形成方法において、前記層間絶縁膜の形成が下層膜とし
    てのシリコン酸化膜をスパッタ法によ)形成する工程と
    、該シリコン酸化膜の上に上層膜のシリコン窒化膜をプ
    ラズマCVD法によ如形成する工程とを含むことを特徴
    とする多層配線の形成方法。
  2. (2)シリコン酸化膜の厚さが0.3〜1.0μm1 
    シリコン窒化膜の厚さが0.5〜2.0μmである特許
    請求の範囲第(1)項記載の多層配線の形成方法。
JP11773184A 1984-06-08 1984-06-08 多層配線の形成方法 Pending JPS60262443A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11773184A JPS60262443A (ja) 1984-06-08 1984-06-08 多層配線の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11773184A JPS60262443A (ja) 1984-06-08 1984-06-08 多層配線の形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60262443A true JPS60262443A (ja) 1985-12-25

Family

ID=14718889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11773184A Pending JPS60262443A (ja) 1984-06-08 1984-06-08 多層配線の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60262443A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6365646A (ja) * 1986-09-05 1988-03-24 Nec Corp 半導体装置
EP0681325A2 (en) * 1994-04-28 1995-11-08 Xerox Corporation Thin-film structure with insulating and smoothing layers between crossing conductive lines
US5486939A (en) * 1994-04-28 1996-01-23 Xerox Corporation Thin-film structure with insulating and smoothing layers between crossing conductive lines
US5545919A (en) * 1993-04-14 1996-08-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor device and method of fabricating the same
US8895322B2 (en) 2005-03-01 2014-11-25 Fujitsu Semiconductor Limited Method for making semiconductor device having ferroelectric capacitor therein

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6365646A (ja) * 1986-09-05 1988-03-24 Nec Corp 半導体装置
US5545919A (en) * 1993-04-14 1996-08-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor device and method of fabricating the same
EP0681325A2 (en) * 1994-04-28 1995-11-08 Xerox Corporation Thin-film structure with insulating and smoothing layers between crossing conductive lines
US5486939A (en) * 1994-04-28 1996-01-23 Xerox Corporation Thin-film structure with insulating and smoothing layers between crossing conductive lines
EP0681325A3 (en) * 1994-04-28 1997-04-23 Xerox Corp Structure of thin layers with insulation and planarization layer between crossing lines.
US8895322B2 (en) 2005-03-01 2014-11-25 Fujitsu Semiconductor Limited Method for making semiconductor device having ferroelectric capacitor therein

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5403777A (en) Semiconductor bond pad structure and method
US6455412B1 (en) Semiconductor contact via structure and method
JPS61280638A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60262443A (ja) 多層配線の形成方法
JPH0228253B2 (ja)
WO1987002828A1 (en) Glass intermetal dielectric
EP0415526A2 (en) Semiconductor device having wiring layers
JP3249071B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62155537A (ja) 半導体装置の製造方法
KR960004078B1 (ko) 금속박막 적층구조를 사용한 콘택 형성방법
JPH0570301B2 (ja)
JP2705111B2 (ja) 半導体集積回路の多層配線構造の製造方法
JPS62136857A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05144808A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS61107743A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6146051A (ja) 配線方法
JPS60113444A (ja) 多層配線構造
JPS60164338A (ja) 多層配線の形成方法
JPH0244143B2 (ja) Handotaisochinoseizohoho
JPS60180143A (ja) 半導体装置
JPH08274164A (ja) 半導体装置
JPS60245149A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06163705A (ja) 導電膜積層配線構造を有する半導体装置
JPS6340344A (ja) 半導体装置
JPH05136277A (ja) 金属配線コンタクト形成方法