JP6969548B2 - インクジェット記録装置及びインクジェット記録装置の制御方法 - Google Patents

インクジェット記録装置及びインクジェット記録装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6969548B2
JP6969548B2 JP2018519199A JP2018519199A JP6969548B2 JP 6969548 B2 JP6969548 B2 JP 6969548B2 JP 2018519199 A JP2018519199 A JP 2018519199A JP 2018519199 A JP2018519199 A JP 2018519199A JP 6969548 B2 JP6969548 B2 JP 6969548B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
image
ink ejection
ink
transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018519199A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017204025A1 (ja
Inventor
真吾 坪谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Publication of JPWO2017204025A1 publication Critical patent/JPWO2017204025A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6969548B2 publication Critical patent/JP6969548B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/145Arrangement thereof
    • B41J2/155Arrangement thereof for line printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/0009Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets control of the transport of the copy material
    • B41J13/0027Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets control of the transport of the copy material in the printing section of automatic paper handling systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2132Print quality control characterised by dot disposition, e.g. for reducing white stripes or banding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2132Print quality control characterised by dot disposition, e.g. for reducing white stripes or banding
    • B41J2/2146Print quality control characterised by dot disposition, e.g. for reducing white stripes or banding for line print heads

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Description

本発明は、インクジェット記録装置及びインクジェット記録装置の制御方法に関する。
従来、搬送手段により搬送される記録媒体に対して、記録ヘッドに設けられた複数の記録素子からインクを吐出して画像を記録するインクジェット記録装置がある。近年、インクジェット記録装置では、記録速度の向上といった要求に対応するため、記録媒体の搬送方向に直交する幅方向についての画像の記録幅に亘って記録素子が配置されるように、複数の記録ヘッドが幅方向に異なる位置に配置された長尺のラインヘッドを構成し、位置が固定されたラインヘッドの記録素子から記録媒体の搬送位置に応じた適切なタイミングでインクを吐出していくことにより画像を記録する技術が用いられている。この長尺のラインヘッドとしては、複数の記録ヘッドの各々がその端部で他の記録ヘッドと幅方向に重複するように搬送方向についての位置がずらされて千鳥格子状に配置されるものが知られている(例えば、特許文献1)。
このようなラインヘッドでは、幅方向について2つの記録ヘッドが重複配置された範囲内において、例えば上記2つの記録ヘッドのうち一方の記録素子及び他方の記録素子により幅方向についての交互の位置にインク吐出を行うことで、記録ヘッドの繋ぎ目で濃度の不連続が発生するのを抑制する技術がある。
また、ラインヘッドにおける幅方向についての記録解像度を増大させるために、記録素子が幅方向について交互に配置される位置関係で搬送方向について異なる位置に設けられた一対の記録ヘッドによりヘッドモジュールを構成し、当該ヘッドモジュールを千鳥格子状に配置して、幅方向についての各位置において、ヘッドモジュールの一対の記録ヘッドの何れか一方に設けられた記録素子によりインク吐出を行わせる技術がある。
このように、搬送方向について異なる位置に設けられた複数の記録素子により幅方向についての相補的なインク吐出を行って画像を記録する場合には、インクが付与されない領域が生じないよう、幅方向に隣り合う位置に対する複数回のインク吐出によりそれぞれ記録媒体上に着弾したインクが互いに一部重なるように、記録素子の幅方向の配置間隔に応じて吐出インク量の調整がなされる。
また、インクジェット記録装置では、記録媒体の浮きや記録媒体への異物の付着といった異常の検出時などに画像の記録が中断された場合に、中断の原因が除去された後、中断位置から画像の記録を再開することにより、記録の中断を挟んだ場合にも画像の記録を完了させて記録媒体を効率良く利用する技術がある。
特開2015−145088号公報
しかしながら、画像の記録を中断する場合に、搬送方向について異なる位置に設けられた複数の記録素子によるインク吐出動作を一斉に停止させると、記録媒体上の一部の領域では、当該複数の記録素子のうち一部の記録素子のみによりインクが吐出された状態となる。そして、画像の記録が再開され、この領域に既に吐出されたインクに一部重なるように他の一部の記録素子によりインクが吐出されると、当該領域における記録媒体へのインクの定着状態が、記録を中断せずに上記複数の記録素子によるインク吐出が連続して行われた領域におけるインクの定着状態と異なることに起因して色むらが生じてしまう。このように、上記従来の技術では、中断を挟んで記録された画像に色むらが生じて画質が低下するという課題がある。
この発明の目的は、中断を挟んで記録された画像の画質の低下を抑制することができるインクジェット記録装置及びインクジェット記録装置の制御方法を提供することにある。
上記目的を達成するため、請求項1に記載のインクジェット記録装置の発明は、
記録媒体を所定の搬送方向に搬送する搬送動作を行う搬送手段と、
インクを各々吐出する複数の記録素子が設けられたインク吐出部と、
前記搬送手段及び前記インク吐出部の動作を制御する制御手段と、
を備え、
前記複数の記録素子は、前記搬送方向と交差する方向に連続して配列された二以上の記録素子からそれぞれなる複数の記録素子列を構成し、
前記複数の記録素子列の各々は、他の少なくとも一つの記録素子列と前記搬送方向に直交する幅方向についての配置範囲の一部又は全部が重複し、かつ前記他の少なくとも一つの記録素子列と前記搬送方向に離間して設けられ、
前記制御手段は、前記搬送手段により前記搬送動作を行わせるとともに、前記複数の記録素子の各々が画像データに応じてインクを吐出するインク吐出動作を行うことにより前記記録媒体上に画像を記録する画像記録動作を前記インク吐出部により行わせ、
前記画像記録動作では、二以上の前記記録素子列の前記幅方向についての配置範囲が重複する重複範囲において、前記搬送方向についての各位置で、前記幅方向についての位置ごとに前記二以上の記録素子列に属する記録素子の少なくとも何れかによる前記インク吐出動作が行われ、
前記制御手段は、前記画像の記録を中断する場合に、当該画像のうち前記中断により未記録となる部分を除いた部分画像について、前記重複範囲における前記幅方向についての相補的な前記インク吐出動作を含む前記画像記録動作を前記インク吐出部により行わせる
ことを特徴としている。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のインクジェット記録装置において、
前記複数の記録素子列の各々における記録素子の配列方向は、前記幅方向であり、
前記制御手段は、前記画像の記録を中断する場合に、前記重複範囲において、前記二以上の記録素子列のうち前記搬送方向について最も上流側の最上流記録素子列の記録素子による前記インク吐出動作を中断させた後、前記二以上の記録素子列のうち前記最上流記録素子列以外の記録素子列の記録素子による前記インク吐出動作を、前記最上流記録素子列の記録素子によるインク吐出動作を中断させた前記搬送方向についての前記記録媒体上の位置まで継続させる
ことを特徴としている。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載のインクジェット記録装置において、
前記制御手段は、前記画像の記録を中断する場合に、前記複数の記録素子のうち前記搬送方向について最も上流側に設けられた最上流記録素子による前記インク吐出動作を中断させた後、前記最上流記録素子以外の記録素子による前記インク吐出動作を、前記最上流記録素子によるインク吐出動作を中断させた前記搬送方向についての前記記録媒体上の位置まで継続させる
ことを特徴としている。
請求項4に記載の発明は、請求項1〜3の何れか一項に記載のインクジェット記録装置において、
前記搬送手段により搬送される記録媒体の前記搬送方向についての位置情報を取得する位置取得手段を備え、
前記制御手段は、
前記画像の記録を中断する場合に、前記複数の記録素子の各々による前記インク吐出動作がそれぞれ中断されたときの、前記複数の記録素子に対応する前記記録媒体上の複数の記録中断位置を前記位置取得手段により取得し、かつ前記複数の記録素子の各々による前記インク吐出動作がそれぞれ中断された前記画像データにおける前記複数の記録素子に対応する複数の内容中断位置を取得し、前記部分画像についての前記画像記録動作を前記インク吐出部により行わせた後で前記搬送手段による前記搬送動作を中断させ、
前記画像の記録及び前記搬送動作を再開する場合に、前記複数の記録素子のうち前記搬送方向について最も上流側に設けられた最上流記録素子に対応する前記記録中断位置が、前記最上流記録素子によりインクが付与される位置よりも前記搬送方向について上流側の搬送再開位置から移動開始するように前記記録媒体の前記搬送方向への搬送動作を開始させ、前記複数の記録素子の各々により、当該複数の記録素子の各々に対応する前記記録中断位置が、当該複数の記録素子の各々によりインクが付与される位置に移動したタイミングで、当該複数の記録素子の各々に対応する前記内容中断位置から前記インク吐出動作を再開させる
ことを特徴としている。
請求項5に記載の発明は、請求項4に記載のインクジェット記録装置において、
前記制御手段は、前記搬送動作の中断後、前記最上流記録素子に対応する前記記録中断位置が前記搬送再開位置に到達するまで前記搬送手段により前記記録媒体を前記搬送方向と反対向きに搬送させることを特徴としている。
請求項6に記載の発明は、請求項1〜5の何れか一項に記載のインクジェット記録装置において、
前記搬送方向について互いに異なる位置に設けられ、それぞれ前記複数の記録素子から互いに異なる色のインクを吐出する複数の前記インク吐出部を備え、
前記制御手段は、
前記複数のインク吐出部により、互いに異なる色の複数の前記画像を前記記録媒体上に記録させ、
前記複数の画像の記録を中断する場合に、前記複数のインク吐出部の各々により、前記複数の画像のうち当該インク吐出部に対応する色の画像に係る前記部分画像についての前記画像記録動作を行わせる
ことを特徴としている。
請求項7に記載の発明は、請求項6に記載のインクジェット記録装置において、
前記制御手段は、
前記複数のインク吐出部により前記複数の画像を前記記録媒体上において重ねて記録させ、
前記複数の画像の記録を中断する場合に、前記複数のインク吐出部の各々により、前記記録媒体上における同一の記録範囲に前記部分画像を記録させる
ことを特徴としている。
また、上記目的を達成するため、請求項8に記載のインクジェット記録装置の制御方法の発明は、
記録媒体を所定の搬送方向に搬送する搬送動作を行う搬送手段と、インクを各々吐出する複数の記録素子が設けられたインク吐出部と、を備え、前記複数の記録素子は、前記搬送方向と交差する方向に連続して配列された二以上の記録素子からそれぞれなる複数の記録素子列を構成し、前記複数の記録素子列の各々は、他の少なくとも一つの記録素子列と前記搬送方向に直交する幅方向についての配置範囲の一部又は全部が重複し、かつ前記他の少なくとも一つの記録素子列と前記搬送方向に離間して設けられたインクジェット記録装置の制御方法であって、
前記搬送手段により前記搬送動作を行わせるとともに、前記複数の記録素子の各々が画像データに応じてインクを吐出するインク吐出動作を行うことにより前記記録媒体上に画像を記録する画像記録動作を前記インク吐出部により行わせる記録ステップを含み、
前記画像記録動作では、二以上の前記記録素子列の前記幅方向についての配置範囲が重複する重複範囲において、前記搬送方向についての各位置で、前記幅方向についての位置ごとに前記二以上の記録素子列に属する記録素子の少なくとも何れかによる前記インク吐出動作が行われ、
前記記録ステップにおいて前記画像の記録を中断させる場合に、当該画像のうち中断により未記録となる部分を除いた部分画像について、前記重複範囲における前記幅方向についての相補的な前記インク吐出動作を含む前記画像記録動作を前記インク吐出部により行わせる
ことを特徴としている。
本発明に従うと、中断を挟んで記録された画像の画質の低下を抑制することができるという効果がある。
インクジェット記録装置の概略構成を示す図である。 ヘッドユニットの構成を示す模式図である。 ヘッドユニットの部分拡大図である。 インクジェット記録装置の主要な機能構成を示すブロック図である。 ヘッドユニット駆動制御部の機能構成を示すブロック図である。 従来の画像記録動作の中断動作を説明する図である。 従来の画像記録動作の中断動作を説明する図である。 本実施形態の画像記録動作の中断動作を説明する図である。 本実施形態の画像記録動作の再開動作を説明する図である。 画像記録処理の制御手順を示すフローチャートである。 画像記録処理で呼び出される中断処理の制御手順を示すフローチャートである。 変形例1の画像記録動作の中断動作を説明する図である。
以下、本発明のインクジェット記録装置及びインクジェット記録装置の制御方法に係る実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の実施形態であるインクジェット記録装置1の概略構成を示す図である。
インクジェット記録装置1は、搬送部10(搬送手段)と、記録部20と、制御部30と、媒体検出部40などを備える。
搬送部10は、駆動ローラー11と、従動ローラー12と、搬送ベルト13と、搬送モーター14と、ロータリーエンコーダー15(位置取得手段)と、押圧ローラー16と、剥がしローラー17などを備える。
駆動ローラー11は、搬送モーター14の駆動によって回転軸を中心に回転する。搬送ベルト13は、駆動ローラー11及び従動ローラー12により内側が支持された輪状のベルトであり、駆動ローラー11が回転動作するのに従って周回移動する。従動ローラー12は、搬送ベルト13の周回移動に伴って駆動ローラー11の回転軸と平行な回転軸を中心に回転する。搬送ベルト13としては、駆動ローラー11及び従動ローラー12との接触面で柔軟に屈曲し、かつ確実に記録媒体Mを支持する材質のものが用いられ、例えば、ゴムなどの樹脂製のベルトや、スチールベルトなどを用いることができる。この搬送ベルト13は、記録媒体Mが吸着される材質及び/又は構成を有することで、より記録媒体Mを安定して搬送ベルト13に載置可能とすることができる。
搬送モーター14は、制御部30からの制御信号に応じた回転速度で駆動ローラー11を回転動作させる。搬送モーター14は、駆動ローラー11を通常の搬送方向とは反対方向に逆回転させることも可能となっている。搬送部10は、搬送ベルト13の搬送面上に記録媒体Mが載置された状態で、駆動ローラー11の回転速度に応じた速度で搬送ベルト13が周回移動することで記録媒体Mを搬送ベルト13の移動方向(搬送方向)に搬送する搬送動作を行う。
なお、記録媒体Mの搬送は、例えば搬送部10によるインク吐出が行われる期間一時停止させるといった態様で間欠的に行われても良い。搬送部10による搬送動作は、上記のように搬送を一時停止させる動作を含むものとする。
記録媒体Mは、記録媒体Mが巻かれたロールから引き出されて搬送ベルト13上に供給され、記録部20により画像が記録された後に別のロールにより巻き取られる。なお、記録媒体Mは、一定の寸法に裁断された枚葉紙であっても良く、この場合には、記録媒体Mが給紙装置により搬送ベルト13上に供給され、画像が記録された後に排紙装置により搬送ベルト13から所定の排紙部に排出される。
本実施形態では、記録媒体Mとして布帛が用いられる。ただし、記録媒体Mは、これに限定されず、紙やシート状の樹脂等、表面に吐出されたインクを固着させることが可能な種々の媒体を用いることができる。
本実施形態の搬送部10は、搬送方向に直交する幅方向の幅が約2mの大型の記録媒体Mを搬送可能な構成とされている。なお、搬送部10により、幅方向の幅が2mより小さい記録媒体Mを搬送しても良い。また、搬送部10は、幅方向の幅が2mより大きい(例えば、約4m)記録媒体Mを搬送可能な構成とされていても良く、また、搬送可能な記録媒体Mの幅方向の最大幅が2mより小さい構成とされていても良い。
ロータリーエンコーダー15は、駆動ローラー11に取り付けられ、駆動ローラー11が所定の角度回転するごとにパルス信号(検出信号)を制御部30及びヘッドユニット駆動制御部211(図3)に出力する。ロータリーエンコーダー15の構成は、特には限られないが、例えば、所定の円周上に配列された複数のスリットが設けられ駆動ローラー11とともに回転するコードホイールと、当該コードホイールのスリットに光を照射する発光部と、発光部から射出されスリットを通過した光を検出する受光部とを備え、受光部による光の検出結果に基づくパルス信号を制御部30及びヘッドユニット駆動制御部211に出力する構成とすることができる。ここで、パルス信号は、例えば、スリット通過光の受光周期と同一の周期を有し互いに位相が90度異なる2つの方形派(A相及びB相)の各々における立ち上がり及び立ち下りのタイミングで出力されるものとすることができる。このような構成では、A相及びB相の位相により駆動ローラー11の回転方向を検出することもできる。
押圧ローラー16は、搬送ベルト13の搬送面に供給される記録媒体Mを当該搬送面に対して押圧することでしわなどの搬送面からの浮きを除去する。
剥がしローラー17は、搬送ベルト13に吸着された状態で搬送されてきた記録媒体Mを所定の圧力で引っ張ることで、記録媒体Mを搬送面から引き剥がして図示略の後処理装置へ送る。
記録部20は、4つのヘッドユニット21(インク吐出部)を備える。各ヘッドユニット21は、画像データに基づいてインクを吐出するインク吐出動作を各々行う複数の記録素子を有し、複数の記録素子がインク吐出動作を行うことにより、搬送部10により搬送される記録媒体M上に画像を記録する画像記録動作を行う。本実施形態のインクジェット記録装置1では、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の4色のインクにそれぞれ対応する4つのヘッドユニット21が記録媒体Mの搬送方向上流側からY,M,C,Kの色の順に所定の間隔で並ぶように配列されている。このような構成において、各ヘッドユニット21は、記録素子から吐出するインクの色に対応する画像を形成し、インクジェット記録装置1は、Y,M,C,Kの画像を記録媒体M上の同一領域に重ねて記録することにより記録対象のカラー画像を記録する。なお、ヘッドユニット21の数は4つに限られず、画像の記録に用いられるインクの色の数に応じて、3つ以下又は5つ以上とされても良い。
図2は、ヘッドユニット21の構成を示す模式図である。図2Aは、ヘッドユニット21の全体を搬送ベルト13の搬送面に相対する側から見た平面図であり、図2Bは、図2Aの部分拡大図である。
ヘッドユニット21は、インクを吐出する複数の記録素子213が幅方向に連続して配列された16個の記録ヘッド212を備える。記録ヘッド212に設けられた記録素子213は、それぞれ、インクを貯留する圧力室と、圧力室の壁面に設けられた圧電素子と、ノズルとを有する。この記録素子213は、圧電素子を変形動作させる駆動信号が入力されると、圧電素子の変形により圧力室が変形して圧力室内の圧力が変化し、圧力室に連通するノズルからインクを吐出する。図2では、記録素子213におけるノズルのインク吐出口の位置が示されている。なお、各記録ヘッド212における記録素子213の配列方向は、搬送方向に直交する幅方向に限られず、直角以外の角度で搬送方向と交差する方向であっても良い。
各記録ヘッド212における記録素子213のノズルの幅方向についての配置間隔は、360dpi(dot per inch)に対応して約141μmとなっている。また、記録素子213のノズルが幅方向について交互に配置されるような位置関係で搬送方向に隣接して配置された2つの記録ヘッド212により、ヘッドモジュール212Mが構成されている。従って、ヘッドモジュール212Mでは、2つの記録ヘッド212の記録素子213により幅方向について相補的なインク吐出を行うことにより、幅方向について720dpi(ノズル間隔は約70.5μm)の記録解像度による画像記録が可能となっている。
また、ヘッドユニット21では、8つのヘッドモジュール212Mが、ノズルからインクを吐出可能な範囲が幅方向に連続的に繋がるような位置関係で、幅方向についての配置範囲が互いに一部重複するように千鳥格子状に配置されてラインヘッドが構成されている。
幅方向についての配置範囲が重複するヘッドモジュール212Mは、搬送方向について異なる位置に配置される。従って、ヘッドモジュール212Mに含まれる記録ヘッド212、及び当該記録ヘッド212に設けられた記録素子213の列(以下では、記録素子列と記す。)は、搬送方向について離隔した状態で配置される。本実施形態では、各記録素子列は、搬送方向について異なる4つの位置の何れかに配置される。例えば、図2Bに示される2つのヘッドモジュール212Mでは、搬送方向の位置が異なる4つの記録素子列214a,214b,214c,214d(以下では、互いに区別しない場合には記録素子列214とも記す)が、搬送方向の上流側からこの順に配置されている。4つの記録素子列214a,214b,214c,214dの各々においては、ノズルの搬送方向についての位置は、全て同一である。以下では、搬送方向について最も上流側に設けられた記録素子列214a(最上流記録素子列)と、他の記録素子列214b,214c,214dとの搬送方向についての距離を、それぞれ距離Db,Dc,Ddとする。本実施形態では、距離Dbは約19mm、距離Dcは約80mm、距離Ddは約99mmである。また、本実施形態では、最も上流側に設けられた記録素子列214aの記録素子213が、最上流記録素子を構成する。
図2Bに示されるように、幅方向についての配置範囲が重複する一対のヘッドモジュール212Mでは、各ヘッドモジュール212Mに各々設けられた4つの記録素子列214a〜214dの幅方向についての配置範囲が重複範囲Aにおいて重なっている。この重複範囲Aでは、幅方向についての各位置において4つの記録素子列214a〜214dに属する記録素子213の何れかによりインク吐出動作が行われる。このような相補的なインク吐出動作が行われることにより、ヘッドモジュール212Mの繋ぎ目において濃度の不連続が発生するのを抑制することができる。
また、搬送方向上流側のヘッドモジュール212Mに含まれる記録素子列214a,214bの幅方向の配置範囲が重なる範囲のうち重複範囲Aを除いた重複範囲Bでは、幅方向についての各位置において記録素子列214a,214bに属する記録素子213の何れかによりインク吐出動作が行われる。また、搬送方向下流側のヘッドモジュール212Mに含まれる記録素子列214c,214dの幅方向の配置範囲が重なる範囲のうち重複範囲Aを除いた重複範囲Cでは、幅方向についての各位置において記録素子列214c,214dに属する記録素子213の何れかによりインク吐出動作が行われる。
このように、ヘッドユニット21による画像記録動作では、二以上の記録素子列214の幅方向についての配置範囲が重複する重複範囲において、記録媒体M上の搬送方向についての各位置で、幅方向についての位置ごとに上記二以上の記録素子列214に属する記録素子213の何れかによるインク吐出動作が行われる。
ヘッドユニット21に含まれるノズルの幅方向についての配置範囲は、搬送ベルト13により搬送される記録媒体Mのうち画像が記録可能な領域の幅方向の幅をカバーしている。ヘッドユニット21は、画像の記録時には位置が固定されて用いられ、記録媒体Mの搬送に応じて搬送方向の異なる位置に所定の間隔(搬送方向間隔)で順次インクを吐出していくことで、シングルパス方式で画像を記録する。搬送方向間隔、即ち、搬送方向についての記録解像度は、ノズルからの吐出周波数と搬送速度などによって定まるが、上述の720dpiと等しくても良いし、異なっていても良い。
媒体検出部40は、ヘッドユニット21に対して搬送方向上流側に設けられ、センサーにより、記録媒体Mの浮きといった載置異常や記録媒体M上のゴミの検出などを行う。センサーの構成は、特には限られないが、例えば、搬送面から所定の高さで幅方向にレーザー光を出射する出射部と、当該レーザー光を幅方向について搬送面の反対側で検出することで、浮き部分やゴミなどによる当該レーザー光の遮断を検出する検出部を備えるものや、記録媒体Mの上面を撮像してゴミや浮き部分の影などによる記録媒体Mの表面の色ムラを検出するラインセンサーなどを用いることができる。媒体検出部40は、記録媒体Mの異常が検出されて記録媒体Mの搬送が停止される場合に、当該異常の検出箇所がヘッドユニット21と対向する位置に到達する前に記録媒体Mの移動を停止させることのできる距離だけヘッドユニット21より上流側に設けられることが好ましい。
図3は、インクジェット記録装置1の主要な機能構成を示すブロック図である。
インクジェット記録装置1は、搬送部10に設けられた搬送駆動部101及びロータリーエンコーダー15と、ヘッドユニット21に設けられたヘッドユニット駆動制御部211及び記録ヘッド212と、制御部30と、媒体検出部40と、操作表示部51と、入出力インターフェース52と、バス53などを備える。このうち制御部30は、CPU31(Central Processing Unit)、RAM32(Random Access Memory)、ROM33(Read Only Memory)及び記憶部34を有する。本実施形態では、制御部30及びヘッドユニット駆動制御部211により制御手段が構成される。
搬送駆動部101は、CPU31から供給される制御信号に基づいて搬送モーター14に駆動信号を供給して駆動ローラー11を所定の回転速度で回転させることにより、搬送ベルト13を所定の移動速度で移動させる。また、搬送駆動部101は、CPU31から供給される制御信号に基づいて駆動ローラー11の回転速度、即ち搬送ベルト13の移動速度を変化させる。また、搬送駆動部101は、CPU31から供給される制御信号に基づいて搬送モーター14を逆回転させて、搬送ベルト13を搬送方向とは逆方向に移動させる。
ヘッドユニット駆動制御部211は、記録ヘッド212の記録素子213に対して適切なタイミングで記録対象の画像の画像データに応じて圧電素子を変形動作させる駆動信号を供給することにより、各記録素子213によりインク吐出動作を行わせる。また、この駆動信号は、搬送部10により搬送される記録媒体Mの位置を示すロータリーエンコーダー15からのパルス信号に同期して出力される。
図4は、ヘッドユニット駆動制御部211の機能構成を示すブロック図である。
ヘッドユニット駆動制御部211は、16個の記録ヘッド212の各々に対応して設けられた記録ヘッド駆動制御部2112と、各記録ヘッド駆動制御部2112を制御する共通制御部2111とを備えている。記録ヘッド駆動制御部2112は、記録ヘッド212に対して適切なタイミングで画像データに応じた駆動信号を供給する吐出制御部2113を備える。また、記録ヘッド駆動制御部2112は、制御部30からの制御信号に応じて共通制御部2111から画像の記録の中断を指示する制御信号が供給された場合に、中断位置記憶部2114や遅延量記憶部2115に記憶されたデータを参照しつつ記録素子213によるインク吐出動作を中断させ、また、記録の再開を指示する制御信号が供給された場合に、記録素子213によるインク吐出動作を再開させる。記録の中断及び再開の処理の詳細については、後述する。
CPU31は、ROM33に記憶された各種制御用のプログラムや設定データを読み出してRAM32に記憶させ、当該プログラムを実行して各種演算処理を行う。また、CPU31は、インクジェット記録装置1の全体動作を統括制御する。
RAM32は、CPU31に作業用のメモリー空間を提供し、一時データを記憶する。RAM32は、不揮発性メモリーを含んでいても良い。
ROM33は、CPU31により実行される各種制御用のプログラムや設定データ等を格納する。なお、ROM33に代えてEEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)やフラッシュメモリー等の書き換え可能な不揮発性メモリーが用いられても良い。
記憶部34には、入出力インターフェース52を介して外部装置2から入力されたプリントジョブ(画像記録命令)及び当該プリントジョブに係る画像データが記憶される。記憶部34としては、例えばHDD(Hard Disk Drive)が用いられ、また、DRAM(Dynamic Random Access Memory)などが併用されても良い。
操作表示部51は、液晶ディスプレイや有機ELディスプレイといった表示装置と、操作キーや、表示装置の画面に重ねられて配置されたタッチパネルといった入力装置とを備える。操作表示部51は、表示装置において各種情報を表示させ、また入力装置に対するユーザーの入力操作を操作信号に変換して制御部30に出力する。
入出力インターフェース52は、外部装置2と制御部30との間のデータの送受信を媒介する。入出力インターフェース52は、例えば各種シリアルインターフェース、各種パラレルインターフェースのいずれか又はこれらの組み合わせで構成される。
バス53は、制御部30と他の構成との間で信号の送受信を行うための経路である。
外部装置2は、例えばパーソナルコンピューターであり、入出力インターフェース52を介してプリントジョブ及び画像データ等を制御部30に供給する。
次に、本実施形態のインクジェット記録装置1における画像記録動作の中断及び再開の方法について説明する。
本実施形態では、プリントジョブに従ってヘッドユニット21により画像の記録を行う場合に、搬送部10による記録媒体Mの搬送動作及びヘッドユニット21による画像記録動作が開始されるとともに、媒体検出部40による記録媒体Mの異常の検出動作が開始される。媒体検出部40により記録媒体Mの浮き等の異常が検出された場合には、画像記録動作が中断され、その後記録媒体Mの搬送動作が中断される。
また、記録媒体Mの異常の原因が取り除かれた後、操作表示部51に対する所定の入力操作が行われると、記録媒体Mの搬送動作及び画像記録動作が再開される。
図5は、従来の画像記録動作の中断動作を説明する図である。図5A及び図5Bでは、ヘッドモジュール212Mの各記録素子213により記録媒体M上にベタ画像の画像データに基づいてインクが吐出された位置範囲が矩形により示されている。
従来の中断動作では、ヘッドモジュール212Mに含まれるすべての記録素子213によるインク吐出動作を一斉に中断させる。このため、図5Aに示されるように、記録媒体M上の各記録素子213によるインク吐出動作の中断位置が、記録素子213の搬送方向についての位置を反映して搬送方向にばらつくこととなる。即ち、図5Aの搬送方向についての記録媒体M上の範囲Rにおいて、搬送方向上流側の記録素子列214aのインク吐出動作のみにより幅方向について360dpiの解像度で記録が行われた状態で画像の記録が中断される。
この状態から画像の記録を再開し、範囲Rにおいて搬送方向下流側の記録素子列214bからインクを吐出して幅方向について720dpiの解像度での記録を完了させると、図5Bに示されるように、範囲Rにおけるインクの濃度が、範囲R以外の範囲Rnにおけるインクの濃度よりも大きくなり、色むらとなって視認されてしまう。これは、2つの記録素子列214a,214bの各々によるインク吐出動作の間隔が中断を挟んで長く空いた範囲Rと、2つの記録素子列214a,214bにより連続して相補的なインク吐出動作が行われた他の範囲Rnとの間で、記録媒体Mに着弾したインクの浸透状態が互いに異なるためである。
より詳しくは、範囲Rnでは、記録素子列214a,214bにより連続して吐出されたインクが同じような態様でそれぞれ記録媒体Mに浸透して定着する。他方で、範囲Rでは、記録の中断前に記録素子列214aにより吐出されたインクが記録媒体Mに定着し、記録の再開時には、記録素子列214bにより吐出されたインクが当該定着したインクに重なる状態で着弾する。このように、既に定着したインクに重なる状態で着弾したインクは、記録媒体Mの表面近傍に留まって記録媒体Mに浸透し難いため、範囲Rにおける濃度が相対的に大きくなる。
なお、記録媒体上の同一範囲に複数の異なるタイミングでインク吐出を行うインクジェット記録装置の他の例として、スキャン型のインクジェット記録装置がある。スキャン型のインクジェット記録装置では、記録ヘッドを記録媒体の幅方向に移動させながらインクを吐出する主走査と、記録媒体を搬送方向に移動させる副走査とを交互に繰り返し行うことで画像を記録する。ここで、連続する2回の主走査の各々において記録媒体上の同一領域にインクが吐出される時間間隔は、本実施形態のシングルパス形式のインクジェット記録装置1において搬送方向の位置が異なる2つの記録素子列により記録媒体上の搬送方向についての同一位置に対してインクが吐出される時間間隔と比較して、例えば100倍以上の長さとなる。よって、スキャン型のインクジェット記録装置では、連続する2回の主走査によりインクが重ねられた場合と、画像の記録の中断を挟んでインクが重ねられた場合との間の濃度差は、本実施形態のインクジェット記録装置1における上記範囲Rと範囲Rnとの間の濃度差と比較して遥かに小さく済む。換言すれば、本実施形態のシングルパス形式のインクジェット記録装置1では、画像の再開時に発生する色むらがスキャン型のインクジェット記録装置よりも顕著となりやすい。
そこで、本実施形態では、記録の中断及び再開を行う場合の色むらの発生を抑制するために、画像記録動作を中断する場合に所定の中断動作が行われ、また中断された画像記録動作を再開する場合に所定の再開動作が行われる。以下に説明する中断動作及び再開動作は、4つのヘッドユニット21の各々について並行して互いに独立に行われる。
図6は、本実施形態の画像記録動作の中断動作を説明する図である。図6では、幅方向の配置範囲が一部重複する一対のヘッドモジュール212Mのうち、重複範囲A,B,Cに設けられた記録素子213と、中断動作が完了するまでに各記録素子213により記録媒体M上にインクが吐出された位置範囲とが示されている。また、図6では、重複範囲Aにおいて幅方向の位置が一致する一対の記録素子213のうち、インクの吐出を行う方の記録素子213が黒丸で描かれ、インクの吐出を行わない方の記録素子213が白丸で描かれている。
中断動作が開始される前の画像記録動作では、搬送部10により搬送される記録媒体Mに対して各記録素子213によるインク吐出動作を行うことにより、白色の矩形で示された領域r1に対してインクが吐出される。そして、領域r1に対するインク吐出動作が終了した時点で、即ち、記録素子列214a,214b,214c,214dによりそれぞれ記録媒体M上の搬送方向についての位置pa1,pb1,pc1,pd1に対するインク吐出動作が終了した時点で、画像記録動作の中断が指示され、中断動作が開始されたものとする。
本実施形態では、中断動作の開始後も搬送部10による記録媒体Mの搬送が継続される。そして、中断動作が開始されると、搬送方向について最も上流側の記録素子列214aによるインク吐出動作が記録媒体M上の搬送方向についての位置pa1において中断され、残る記録素子列214b,214c,214dによるインク吐出動作が、記録素子列214b,214c,214dによるインク吐出動作が、記録素子列214aによるインク吐出動作が中断された記録媒体M上の搬送方向についての位置pa1に対するインク吐出動作が完了するまで継続された後に中断される。即ち、記録素子列214aの記録素子213からの搬送方向についての距離(即ち、それぞれ距離Db、距離Dc、距離Dd)に応じた期間(回数)継続された後に中断される。より詳しくは、中断動作の開始後、記録素子列214bにより位置pb1から位置pa1までの領域rb1に対してインク吐出動作が行われ、記録素子列214cにより位置pc1から位置pa1までの領域rc1に対してインク吐出動作が行われ、記録素子列214dにより位置pd1から位置pa1までの領域rd1に対してインク吐出動作が行われる。
この結果、位置pa1を搬送方向上流側端部とする記録媒体M上の矩形の範囲R1において、記録素子列214a〜214dによる幅方向についての相補的な位置に対するインク吐出動作が完了する。即ち、範囲R1のうち重複範囲Aにおいて、搬送方向についての各位置で、幅方向についての位置ごとに記録素子列214a〜214dに属する記録素子213の何れかによりインク吐出動作が行われる。また、範囲R1のうち重複範囲Bでは、搬送方向についての各位置で、幅方向についての位置ごとに記録素子列214a,214bに属する記録素子213の何れかによりインク吐出動作が行われる。また、範囲R1のうち重複範囲Cでは、搬送方向についての各位置で、幅方向についての位置ごとに記録素子列214c,214dに属する記録素子213の何れかによりインク吐出動作が行われる。ここで、中断動作における記録素子列214b〜214dの各記録素子213によるインク吐出動作の継続回数は、図4に示される記録ヘッド駆動制御部2112の遅延量記憶部2115に予め記憶されている。
このように、本実施形態では、画像の記録を中断する場合に、記録対象の画像のうち中断により未記録となる部分を除いた部分画像について、重複範囲A〜Cにおける幅方向についての相補的なインク吐出動作を含むヘッドユニット21による画像記録動作を完了させる。この結果、部分画像では、上述の従来例のように記録の中断時に幅方向の記録解像度が360dpiとなる領域が生じず、部分画像の各部において、幅方向について720dpiの解像度での記録が完了する。
記録素子列214a〜214dによるインク吐出動作が完了すると、搬送部10による記録媒体Mの搬送動作が中断される。
中断した画像の記録を再開する場合には、搬送部10により、最上流の記録素子群214aによるインク吐出動作が中断された記録媒体M上の位置(記録中断位置)、即ち位置pa1が、記録素子群214aの記録位置(記録素子213によりインクが付与される搬送方向についての位置)よりも所定距離上流側となる搬送再開位置に移動するまで記録媒体Mが逆送され、その後、搬送方向への記録媒体Mの搬送動作が再開される。上記の所定距離は、搬送部10による記録媒体Mの搬送動作を再開してから、位置pa1が記録素子列214aの記録素子213による記録位置に到達するまでの間に、適切なインク吐出を行うことができる速度まで搬送速度を増大させることができるような範囲で設定される。
図7は、本実施形態の画像記録動作の再開動作を説明する図である。図7では、再開動作が開始されてから各記録素子213により記録媒体M上にインクが吐出される位置範囲が示されている。
再開動作では、各記録素子213によるインク吐出動作が中断されたときの記録媒体M上の記録中断位置が当該記録素子213の記録位置に到達したタイミングで、各記録素子213によりインク吐出動作を開始させる。また、再開動作におけるインク吐出動作は、インク吐出動作が中断された画像データの内容中断位置以降のデータに応じて行われる。
即ち、記録媒体Mの搬送の再開後、記録媒体Mの位置pa1が記録素子列214aの記録素子213の記録位置に到達すると、搬送方向について最も上流側の記録素子列214aによるインク吐出動作が再開される。残る記録素子列214b,214c,214dによるインク吐出動作は、それぞれ距離Db、距離Dc、距離Dd(図)に応じた回数分遅延された後のタイミングで再開される。即ち、記録素子列214b,214c,214dによるインク吐出動作は、位置pa1が、各記録素子列の記録素子213による記録位置に到達するタイミングまで遅延される。この遅延量は、上述した中断動作における各記録素子列214によるインク吐出動作の継続回数に対応する。従って、再開動作において記録素子列214b〜214dの各記録素子213のインク吐出動作が遅延される回数は、記録ヘッド駆動制御部2112の遅延量記憶部2115に記憶された中断動作におけるインク吐出動作の継続回数と同一である。このため、本実施形態のように、記録媒体M上において各記録素子213によるインク吐出動作が中断される搬送方向の位置が同一である場合には、各記録素子213によるインク吐出動作の再開タイミングは、記録媒体Mが最上流の記録素子列214aに係る記録中断位置に到達したタイミングから、遅延量記憶部2115に記憶された各記録素子213についてのインク吐出動作の遅延回数(継続回数)だけ遅延させたタイミングとしても良い。
即ち、再開動作では、記録媒体Mの搬送の再開後、記録媒体M上の位置pa1が記録素子列214aの記録素子213による記録位置に到達すると、図7に示されるように、記録素子列214aの記録素子213により、位置pa1から位置pa2までの領域ra2に対するインク吐出動作が開始される。また、位置pa1が記録素子列214bの記録位置に到達すると、記録素子列214bの記録素子213により、位置pa1から位置pb2までの領域rb2に対するインク吐出動作が開始される。また、位置pa1が記録素子列214cの記録位置に到達すると、記録素子列214cの記録素子213により、位置pa1から位置pc2までの領域rc2に対するインク吐出動作が開始される。また、位置pa1が記録素子列214dの記録位置に到達すると、以降は、全ての記録素子列214a〜214dにより、図7において白色の矩形で示された領域r2に対するインク吐出動作が行われる。
次に、インクジェット記録装置1において行われる画像記録処理について説明する。
図8は、本実施形態のインクジェット記録装置1における画像記録処理の制御手順を示すフローチャートである。
この画像記録処理は、入出力インターフェース52を介して外部装置2からプリントジョブ及び画像データが制御部30に入力された場合に実行される。
画像記録処理が開始されると、制御部30は、搬送駆動部101に対して制御信号を出力することで搬送モーター14の動作を開始させて搬送部10による搬送動作を開始させ、また、媒体検出部40の動作を開始させる(ステップS101)。
制御部30は、ヘッドユニット21による画像記録動作を開始させる(ステップS102)。即ち、制御部30は、記憶部34に記憶された画像データを、ロータリーエンコーダー15からのパルス信号により示される搬送部10による記録媒体Mの搬送位置に応じた適切なタイミングでヘッドユニット駆動制御部211から記録ヘッド212に供給させることにより、ヘッドユニット21の記録素子213によりインク吐出動作を行わせて記録媒体M上にインクを吐出させる。
制御部30は、媒体検出部40により記録媒体Mの異常が検出されたか否かを判別し(ステップS103)、異常が検出されたと判別された場合には(ステップS103で“NO”)、中断処理を呼び出して実行する(ステップS106)。
中断処理の後、制御部30は、画像記録動作が再開されたか否かを判別し(ステップS107)、再開されたと判別された場合には(ステップS107で“YES”)、処理をステップS103に移行させる。再開されなかったと判別された場合には(ステップS107で“NO”)、制御部30は、処理をステップS105に移行させる。
ステップS103の判別処理で、記録媒体Mの異常が検出されていないと判別された場合には(ステップS103で“YES”)、制御部30は、プリントジョブで設定された全ての画像記録が終了したか否かを判別する(ステップS104)。終了していないと判別された場合には(ステップS104で“NO”)、制御部30は、処理をステップS103に移行させる。
設定された全ての画像記録が終了したと判別された場合には(ステップS104で“YES”)、又はステップS107の処理が終了すると、制御部30は、画像記録の終了に係る各種処理を行う(ステップS105)。制御部30は、搬送モーター14を停止させ、画像記録が終了した旨報知動作を行う。また、制御部30は、記憶部34に記憶されたプリントジョブに係る設定や記録対象画像データなどを消去する。そして、制御部30は、画像記録処理を終了する。
図9は、画像記録処理で呼び出される中断処理の制御手順を示すフローチャートである。中断処理が呼び出されると、制御部30は、ヘッドユニット駆動制御部211に対して画像記録動作の中止を指示する制御信号を出力する。
ヘッドユニット駆動制御部211は、上記制御信号を受信すると、画像記録動作の中断動作を実行させ、各記録素子213によるインク吐出動作の中断に係る上述した記録中断位置及び内容中断位置を取得する(ステップS201)。即ち、ヘッドユニット駆動制御部211は、共通制御部2111から各記録ヘッド駆動制御部2112に対して所定の制御信号を出力し、記録ヘッド駆動制御部2112により、記録ヘッド212の各記録素子213によるインク吐出動作を上述したタイミングで中断させる。ここでは、記録ヘッド駆動制御部2112の吐出制御部2113は、遅延量記憶部2115に記憶された各記録素子213のインク吐出動作の継続回数を取得し、ロータリーエンコーダー15からのパルス信号に同期して各記録素子213により当該継続回数のインク吐出動作を行わせた後、インク吐出動作を中断させる。また、吐出制御部2113は、中断動作において各記録素子213によるインク吐出動作が完了したときの記録媒体Mの位置(即ち、ロータリーエンコーダー15からのパルス信号のカウント値)(記録中断位置)、及び画像データにおいて各記録素子213によるインク吐出動作が完了した位置(内容中断位置)を取得して中断位置記憶部2114に記憶させる。ステップS201の処理は、記録ヘッド駆動制御部2112ごとに独立して行われる。
ステップS201の処理が終了すると、制御部30は、搬送駆動部101に対して制御信号を出力して、搬送部10による記録媒体Mの搬送速度を所定のプロファイルに従って漸減させて、記録媒体Mの搬送動作を中断させる(ステップS202)。なお、ステップS202の処理は、ステップS201における画像記録動作の中断動作が完了する前に開始しても良い。この場合には、制御部30は、画像記録動作の中断動作が完了するタイミングよりも後に記録媒体Mの搬送が停止するように搬送部10の動作を制御する。
制御部30は、画像記録動作再開命令が取得されたか否かを判別する(ステップS203)。この画像記録動作再開命令は、ユーザーによる操作表示部51への所定の入力操作(命令操作)に応じて取得される。画像記録動作再開命令が取得されていないと判別された場合には(ステップS203で“NO”)、制御部30は、画像記録動作中止命令が取得されたか否かを判別する(ステップS207)。この画像記録動作中止命令は、画像記録再開命令と同様に、ユーザーによる操作表示部51への所定の入力操作に応じて取得される。画像記録動作中止命令が取得されていないと判別された場合には(ステップS207で“NO”)、制御部30は、処理をステップS203に移行させる。画像記録動作中止命令が取得されたと判別された場合には(ステップS207で“YES”)、制御部30は、中断処理を終了して処理を画像記録処理に戻す。
画像記録動作再開命令が取得されたと判別された場合には(ステップS203で“YES”)、制御部30は、搬送駆動部101に対して制御信号を出力し、搬送駆動部101により、記録媒体M上の位置pa1が搬送再開位置に到達するまで記録媒体Mを逆送させる(ステップS204)。
制御部30は、搬送駆動部101に対して制御信号を出力して搬送部10による記録媒体Mの搬送を再開させ、その搬送速度を所定のプロファイルに従って漸増させる(ステップS205)。
制御部30は、ヘッドユニット駆動制御部211に対して画像記録動作の再開に係る制御信号を出力する。ヘッドユニット駆動制御部211は、上記制御信号を受信すると、画像記録動作の再開動作を実行させる(ステップS206)。即ち、ヘッドユニット駆動制御部211は、共通制御部2111から各記録ヘッド駆動制御部2112に対して所定の制御信号を出力し、記録ヘッド駆動制御部2112により、記録ヘッド212の各記録素子213によるインク吐出動作を上述したタイミングで再開させる。ここでは、記録ヘッド駆動制御部2112の吐出制御部2113は、中断位置記憶部2114に記憶された各記録素子213に係る記録中断位置に記録媒体Mが到達したタイミングでインク吐出動作を再開させる。このときのインク吐出動作は、中断位置記憶部2114に記憶された内容中断位置以降の画像データに応じて行われる。
なお、インク吐出動作の再開タイミングは、最上流の記録素子列214aに係る記録中断位置に記録媒体Mが到達したタイミングから、遅延量記憶部2115に記憶されたインク吐出動作の遅延回数だけ遅延させたタイミングとしても良い。この場合には、ステップS201の処理において、吐出制御部2113は、最上流の記録素子列214aに係る記録中断位置のみを中断位置記憶部2114に記憶させることとしても良い。
また、本実施形態では、ステップS201の処理において、何れか(例えば最上流の記録素子列214aの)一つの記録素子213に係る内容中断位置のみを中断位置記憶部2114に記憶させることとし、ステップS206の処理では、上記記憶された一つの内容中断位置に基づいて、各記録素子213についての内容中断位置を特定することとしても良い。
また、ステップS206の処理は、ステップS205の処理において記録媒体Mの搬送速度の加速が完了し定速となった後に開始しても良いし、搬送速度が漸増している段階で開始しても良い。
ステップS206の処理が終了すると、制御部30は、中断処理を終了して処理を画像記録制御処理に戻す。
(変形例1)
次に、上記実施形態の変形例1について説明する。本変形例の中断動作では、記録媒体M上において各記録素子213によるインク吐出動作が中断される搬送方向の位置がヘッドモジュール212Mごとに異なる点で上記実施形態と異なる。以下では、上記実施形態との相違点について説明する。
図10は、本変形例の画像記録動作の中断動作を説明する図である。
本変形例の中断動作では、記録素子列214a〜214dのうち重複範囲Aに設けられた記録素子213によるインク吐出動作は、位置pa1まで継続された後に中断される。また、記録素子列214a,214bのうち重複範囲Bに設けられた記録素子213によるインク吐出動作は、位置pa1まで継続された後に中断される。
他方で、記録素子列214c及び記録素子列214dのうち重複範囲Cに設けられた記録素子213によるインク吐出動作は、位置pc1まで継続された後に中断される。即ち、記録素子列214cのうち重複範囲Cに設けられた記録素子213によるインク吐出動作は、中断動作の開始時点で中断され、記録素子列214dのうち重複範囲Cに設けられた記録素子213によるインク吐出動作は、記録素子列214dと記録素子列214cとの搬送方向の距離(即ち距離Ddと距離Dcとの差)に応じた期間(回数)継続された後に中断される。
従って、本変形例では、重複範囲A,Bにおける最上流記録素子列は、記録素子列214aであり、重複範囲Cにおける最上流記録素子列は、記録素子列214cである。
このような中断動作により、搬送方向上流側の端部位置がヘッドモジュール212Mの配置に応じた矩形波状をなす記録媒体M上の範囲R1において、記録対象の画像のうち中断により未記録となる部分を除いた部分画像についての画像記録動作が完了する。
本変形例のように、部分画像の各部においてヘッドユニット21による相補的な画像記録動作が完了していれば、記録媒体M上において各記録素子213によるインク吐出動作が中断される搬送方向の位置は、同一でなくても良い(即ち、一直線状に揃っていなくても良い)。本変形例では、当該位置の記録媒体M上における分布が矩形波状をなしている例を用いて説明したが、これに限定されず、例えば当該位置が搬送方向及び幅方向に対して傾斜して分布していたり、曲線状をなしていたりしても良い。
(変形例2)
次に、上記実施形態の変形例2について説明する。本変形例の中断動作では、4つのヘッドユニット21の各々により、記録媒体M上の同一の記録範囲に部分画像を記録させる点で上記実施形態と異なる。以下では、上記実施形態との相違点について説明する。
上記実施形態では、各ヘッドユニット21において独立に中断動作が行われるため、各ヘッドユニット21による部分画像の記録範囲は、ヘッドユニット21の搬送方向についての配置位置に応じて異なることとなる。
これに対し、本変形例の中断動作では、Y,M,C,Kにそれぞれ対応する4つのヘッドユニット21の各々により、記録媒体M上における同一の記録範囲に各色の部分画像を記録した後で各記録素子213によるインク吐出動作を中断させる。即ち、4つのヘッドユニット21の各記録素子213によるインク吐出動作を、最上流のYに対応するヘッドユニット21における最上流の記録素子213のインク吐出動作が中断された位置まで継続させた後に中断させる。換言すれば、本変形例の中断動作では、記録対象のカラー画像のうち中断により未記録となる部分を除いた部分画像の各部について、4つのヘッドユニット21により画像記録動作を完了させて、4色のインクによるカラー部分画像を記録する。そして、画像記録動作を再開する場合には、Yに対応するヘッドユニット21の最上流の記録素子213に係る記録媒体M上の記録中断位置が当該記録素子213の記録位置よりも搬送方向上流側の記録再開位置となるように記録媒体Mを逆送してから記録媒体Mの搬送動作を再開し、記録画像のうち未記録の部分の各部について、4つのヘッドユニット21の記録素子213によるインク吐出動作を行う。
以上のように、本実施形態及び各変形例に係るインクジェット記録装置1は、記録媒体Mを所定の搬送方向に搬送する搬送動作を行う搬送部10と、インクを各々吐出する複数の記録素子213を有するヘッドユニット21と、搬送部10及びヘッドユニット21の動作を制御する制御部30及びヘッドユニット駆動制御部211と、を備え、上記複数の記録素子213は、搬送方向と交差する方向に連続して配列された二以上の記録素子213からそれぞれなる複数の記録素子列214を構成し、複数の記録素子列214の各々は、他の少なくとも一つの記録素子列214と搬送方向に直交する幅方向について配置範囲の一部又は全部が重複し、かつ上記他の少なくとも一つの記録素子列214と搬送方向に離間して設けられ、制御手段としての制御部30及びヘッドユニット駆動制御部211は、搬送部10により搬送動作を行わせるとともに、複数の記録素子213の各々が画像データに応じてインクを吐出するインク吐出動作を行うことにより記録媒体M上に画像を記録する画像記録動作をヘッドユニット21により行わせ、画像記録動作では、上記二以上の記録素子列214の幅方向についての配置範囲が重複する重複範囲A〜Cにおいて、搬送方向についての各位置で幅方向についての位置ごとに上記二以上の記録素子列214に属する記録素子213の何れかによるインク吐出動作が行われ、画像の記録を中断する場合に、当該画像のうち中断により未記録となる部分を除いた部分画像についての画像記録動作をヘッドユニット21により行わせる。
このような構成によれば、記録対象の画像のうち中断により未記録となる部分を除いた部分画像において、一部の記録素子213によるインク吐出動作が未完了となる領域が生じないため、記録の中断までにインクが吐出された領域に対して記録の再開後にインクが吐出されないようにすることができる。これにより、記録対象の画像のうち記録の中断までに記録される部分、及び記録が再開された後に記録される部分の各々において、複数のインクが重ねて吐出される時間間隔を揃えることができる。この結果、画像の記録の再開時における色むらの発生を抑制することができる。
また、複数の記録素子列214の各々における記録素子213の配列方向は、幅方向であり、制御部30及びヘッドユニット駆動制御部211は、画像の記録を中断する場合に、重複範囲A〜Cの各々において、上記二以上の記録素子列214のうち搬送方向について最も上流側の記録素子列214の記録素子213による前記インク吐出動作を中断させた後、上記二以上の記録素子列のうち最上流の記録素子列214以外の記録素子列214に属する記録素子213によるインク吐出動作を、最上流の記録素子列214の記録素子213によるインク吐出動作を中断させた搬送方向についての記録媒体M上の位置まで継続させる(制御手段)。
これにより、画像の記録を中断する場合に、部分画像のうち各重複範囲において、複数の記録素子列214による相補的なインク吐出動作を含む画像記録動作が行われた後にインク吐出動作が中断される。この結果、部分画像のうち重複範囲において、複数の記録素子列214の一部によるインク吐出動作が未完了となる領域が生じないため、記録の中断までにインクが吐出された領域に対して記録の再開後にインクが吐出されないようにすることができる。
また、制御部30及びヘッドユニット駆動制御部211は、画像の記録を中断する場合に、複数の記録素子213のうち搬送方向について最も上流側に設けられた最上流記録素子によるインク吐出動作を中断させた後、最上流記録素子以外の記録素子213によるインク吐出動作を、最上流記録素子によるインク吐出動作を中断させた搬送方向についての記録媒体M上の位置まで継続させる(制御手段)。これにより、記録が中断されるまでにインクが吐出される領域と記録の再開後にインクが吐出される領域との境界を一直線状とし、当該境界を最も短くすることができるため、当該境界をより目立たなくすることができる。
また、インクジェット記録装置1は、搬送部10により搬送される記録媒体Mの搬送方向についての位置情報を取得するロータリーエンコーダー15を備え、制御部30及びヘッドユニット駆動制御部211は、画像の記録を中断する場合に、複数の記録素子213の各々によるインク吐出動作がそれぞれ中断されたときの、複数の記録素子213に対応する記録媒体M上の複数の記録中断位置をロータリーエンコーダー15により取得し、かつ複数の記録素子213の各々によるインク吐出動作がそれぞれ中断された画像データにおける複数の記録素子213に対応する複数の内容中断位置を取得し、部分画像についての画像記録動作をヘッドユニット21により行わせた後で搬送部10による記録媒体Mの搬送を中断させ、画像の記録及び搬送動作を再開する場合に、複数の記録素子213のうち搬送方向について最も上流側に設けられた最上流記録素子に対応する記録中断位置が、前記最上流記録素子によりインクが付与される位置よりも搬送方向について上流側の搬送再開位置から移動開始するように記録媒体Mの搬送方向への搬送動作を開始させ、複数の記録素子213の各々により、当該複数の記録素子213の各々に対応する記録中断位置が、当該複数の記録素子213の各々によりインクが付与される位置に移動したタイミングで、複数の記録素子213の各々に対応する内容中断位置からインク吐出動作を再開させる(制御手段)。これにより、記録の中断前及び再開後でインクが重なったりインク同士が離間したりする不具合の発生を、簡易な処理で確実に抑制することができる。この結果、記録が中断された位置における画質の低下をより確実に抑制することができる。
制御部30は、搬送動作の中断後、最上流記録素子に対応する記録中断位置が搬送再開位置に到達するまで搬送部10により記録媒体Mを搬送方向と反対向きに搬送させる(制御手段)。これにより、最上流記録素子に対応する記録中断位置を容易に搬送再開位置に移動させることができる。特に、長尺の連続紙や布帛などの位置は、搬送ベルト13の通常の移動方向に沿って周回させて移動させることができないので、手動でなく、自動的に逆方向への搬送が可能となることで、ユーザーの手間を軽減させることができる。
また、インクジェット記録装置1は、搬送方向について互いに異なる位置に設けられ、それぞれ複数の記録素子213から互いに異なる色のインクを吐出する複数のヘッドユニット21を備え、制御部30及びヘッドユニット駆動制御部211は、複数のヘッドユニット21により、互いに異なる色の複数の画像を記録媒体M上に記録させ、複数の画像の記録を中断する場合に、複数のヘッドユニット21の各々により、複数の画像のうち当該ヘッドユニット21に対応する色の画像に係る部分画像についての画像記録動作を行わせる(制御手段)。これにより、異なる色の複数の部分画像の各々において、記録の中断までに当該部分画像に対応する色のインクが吐出された領域に対して記録の再開後に当該色のインクが吐出されないようにすることができる。これにより、各色の画像の各々のうち記録の中断までに記録される部分、及び記録が再開された後に記録される部分の各々において、複数のインクが重ねて吐出される時間間隔を揃えることができる。この結果、画像の記録の再開時における画像における色むらの発生を抑制して、記録画像の画質の低下を抑制することができる。
また、変形例2に係る制御部30及びヘッドユニット駆動制御部211は、複数のヘッドユニット21により上記複数の画像を記録媒体M上において重ねて記録させ、複数の画像の記録を中断する場合に、複数のヘッドユニット21の各々により、記録媒体M上における同一の記録範囲に部分画像を記録させる(制御手段)。これにより、記録媒体上のうち記録の中断までに画像が記録される部分、及び記録が再開された後に画像が記録される部分の各々において、複数のヘッドユニット21により異なる色のインクが重ねて吐出される時間間隔を揃えることができる。この結果、複数の色の画像を重ねてカラー画像を記録する態様において、画像の記録の再開時における色むらの発生を抑制することができる。
また、上記の制御方法でインクジェット記録装置1の制御を行うことで、記録の中断までにインクが吐出された領域に対して記録の再開後にインクが吐出されないようにすることができる。これにより、記録の中断前後において記録が行われる部分の各々において、複数のインクが重ねて吐出される時間間隔を揃えることができるため、画像の記録の再開時における色むらの発生を抑制することができる。
なお、本発明は、上記実施形態及び各変形例に限られるものではなく、様々な変更が可能である。
例えば、上記実施形態及び各変形例では、画像記録を中断後に再開する場合の制御について説明したが、中断前の記録画像に既に問題があった場合などには、必ずしも中断前の記録画像に続けて画像を記録する必要はなく、前の画像の記録の中断後に、再度新たな画像を記録しても良い。
また、上記実施形態及び各変形例では、重複範囲Aにおいて幅方向についての各位置で記録素子列214a〜214dの記録素子213の何れか一つによりインクを吐出する例を用いて説明したが、これに限られず、重複範囲Aでは、幅方向の位置が同一である複数の記録素子213により、搬送方向について相補的な位置にインクを吐出しても良い。
また、上記実施形態及び各変形例では、記録媒体M上の搬送方向についての各位置において、幅方向についての位置ごとに何れか一つの記録素子213によりインクが吐出される例を用いて説明したが、これに限定されず、上記幅方向についての位置ごとに、搬送方向について異なる位置に配置された複数の記録素子213により重ねてインクが吐出される態様であっても良い。
また、上記実施形態及び各変形例の中断動作は、地震の発生やインクジェット記録装置1の保護扉の開放などによりインターロック機構が作動した場合、及び外部からの非常停止指示が入力された場合などにおける緊急停止時等においては行わないこととしても良い。
また、上記実施形態及び各変形例では、媒体検出部40による検出結果に基づいて自動的に中断動作が開始されることとしたが、監視担当者が記録媒体を目視して異常を検出し、操作表示部51への入力操作により手動で中断動作を開始させても良い。
また、上記実施形態及び各変形例では、画像記録の中断後、再開時にユーザーが操作表示部51に対して再開命令を入力操作することとしたが、中断の原因をインクジェット記録装置1において自動で除去可能な場合、例えば、しわの除去を行う押圧ローラー16を自動で適切に動作させることが可能な場合などには、ユーザーの入力操作を必要とせずに画像記録を再開させても良い。
また、上記実施形態及び各変形例では、CPU31が搬送再開位置を算出し、搬送部10が記録媒体Mを逆送させて搬送再開位置に移動させたが、ユーザーが駆動ローラー11を手動で回転させて記録媒体Mを適切な距離だけ逆送させても良い。
また、記録媒体Mが長尺の布帛や連続紙ではなく、枚葉紙などの場合には、記録媒体Mを逆送ではなく、搬送ベルト13の周回方向に従って1周弱移動させることでも搬送再開位置に移動させることができる。
また、上記実施形態及び各変形例では、駆動ローラー11及び従動ローラー12により搬送ベルト13を周回動作させたものを例として挙げたが、ローラーは2つに限られない。また、3つ以上のローラーにより、記録媒体Mの搬送経路が途中で折れ曲がっていても良い。
また、上記実施形態及び各変形例では、ロータリーエンコーダー15により駆動ローラー11の回転量を検出する構成を例に挙げて説明したが、これに代えて、ロータリーエンコーダー15により従動ローラー12の回転量を検出しても良く、また搬送モーター14の回転量を検出しても良い。
また、ロータリーエンコーダー15に代えて、搬送ベルト13上に設けられた磁気スケールの磁極面を磁気ピックアップにより読み取る磁気式のリニアエンコーダーといった他の方式の位置取得手段を用いても良い。
また、上記実施形態及び各変形例では、搬送ベルト13を備える搬送部10により記録媒体Mを搬送する例を用いて説明したが、これに限定する趣旨ではなく、搬送部10は、例えば回転する搬送ドラムの外周面上に記録媒体Mを保持して搬送するものであっても良い。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、本発明の範囲は、上述の実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された発明の範囲とその均等の範囲を含む。
本発明は、インクジェット記録装置及びインクジェット記録装置の制御方法に利用することができる。
1 インクジェット記録装置
2 外部装置
10 搬送部
101 搬送駆動部
11 駆動ローラー
12 従動ローラー
13 搬送ベルト
14 搬送モーター
15 ロータリーエンコーダー
16 押圧ローラー
17 剥がしローラー
20 記録部
21 ヘッドユニット
211 ヘッドユニット駆動制御部
2111 共通制御部
2112 記録ヘッド駆動制御部
2113 吐出制御部
2114 中断位置記憶部
2115 遅延量記憶部
212 記録ヘッド
212M ヘッドモジュール
213 記録素子
214a,214b,214c,214d 記録素子列
30 制御部
31 CPU
32 RAM
33 ROM
34 記憶部
40 媒体検出部
51 操作表示部
52 入出力インターフェース
53 バス
A,B,C 重複範囲
M 記録媒体

Claims (8)

  1. 記録媒体を所定の搬送方向に搬送する搬送動作を行う搬送手段と、
    インクを各々吐出する複数の記録素子が設けられたインク吐出部と、
    前記搬送手段及び前記インク吐出部の動作を制御する制御手段と、
    を備え、
    前記複数の記録素子は、前記搬送方向と交差する方向に連続して配列された二以上の記録素子からそれぞれなる複数の記録素子列を構成し、
    前記複数の記録素子列の各々は、他の少なくとも一つの記録素子列と前記搬送方向に直交する幅方向についての配置範囲の一部又は全部が重複し、かつ前記他の少なくとも一つの記録素子列と前記搬送方向に離間して設けられ、
    前記制御手段は、前記搬送手段により前記搬送動作を行わせるとともに、前記複数の記録素子の各々が画像データに応じてインクを吐出するインク吐出動作を行うことにより前記記録媒体上に画像を記録する画像記録動作を前記インク吐出部により行わせ、
    前記画像記録動作では、二以上の前記記録素子列の前記幅方向についての配置範囲が重複する重複範囲において、前記搬送方向についての各位置で、前記幅方向についての位置ごとに前記二以上の記録素子列に属する記録素子の少なくとも何れかによる前記インク吐出動作が行われ、
    前記制御手段は、前記画像の記録を中断する場合に、当該画像のうち前記中断により未記録となる部分を除いた部分画像について、前記重複範囲における前記幅方向についての相補的な前記インク吐出動作を含む前記画像記録動作を前記インク吐出部により行わせる
    ことを特徴とするインクジェット記録装置。
  2. 前記複数の記録素子列の各々における記録素子の配列方向は、前記幅方向であり、
    前記制御手段は、前記画像の記録を中断する場合に、前記重複範囲において、前記二以上の記録素子列のうち前記搬送方向について最も上流側の最上流記録素子列の記録素子による前記インク吐出動作を中断させた後、前記二以上の記録素子列のうち前記最上流記録素子列以外の記録素子列の記録素子による前記インク吐出動作を、前記最上流記録素子列の記録素子によるインク吐出動作を中断させた前記搬送方向についての前記記録媒体上の位置まで継続させる
    ことを特徴とする請求項1に記載のインクジェット記録装置。
  3. 前記制御手段は、前記画像の記録を中断する場合に、前記複数の記録素子のうち前記搬送方向について最も上流側に設けられた最上流記録素子による前記インク吐出動作を中断させた後、前記最上流記録素子以外の記録素子による前記インク吐出動作を、前記最上流記録素子によるインク吐出動作を中断させた前記搬送方向についての前記記録媒体上の位置まで継続させる
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載のインクジェット記録装置。
  4. 前記搬送手段により搬送される記録媒体の前記搬送方向についての位置情報を取得する位置取得手段を備え、
    前記制御手段は、
    前記画像の記録を中断する場合に、前記複数の記録素子の各々による前記インク吐出動作がそれぞれ中断されたときの、前記複数の記録素子に対応する前記記録媒体上の複数の記録中断位置を前記位置取得手段により取得し、かつ前記複数の記録素子の各々による前記インク吐出動作がそれぞれ中断された前記画像データにおける前記複数の記録素子に対応する複数の内容中断位置を取得し、前記部分画像についての前記画像記録動作を前記インク吐出部により行わせた後で前記搬送手段による前記搬送動作を中断させ、
    前記画像の記録及び前記搬送動作を再開する場合に、前記複数の記録素子のうち前記搬送方向について最も上流側に設けられた最上流記録素子に対応する前記記録中断位置が、前記最上流記録素子によりインクが付与される位置よりも前記搬送方向について上流側の搬送再開位置から移動開始するように前記記録媒体の前記搬送方向への搬送動作を開始させ、前記複数の記録素子の各々により、当該複数の記録素子の各々に対応する前記記録中断位置が、当該複数の記録素子の各々によりインクが付与される位置に移動したタイミングで、当該複数の記録素子の各々に対応する前記内容中断位置から前記インク吐出動作を再開させる
    ことを特徴とする請求項1〜3の何れか一項に記載のインクジェット記録装置。
  5. 前記制御手段は、前記搬送動作の中断後、前記最上流記録素子に対応する前記記録中断位置が前記搬送再開位置に到達するまで前記搬送手段により前記記録媒体を前記搬送方向と反対向きに搬送させることを特徴とする請求項4に記載のインクジェット記録装置。
  6. 前記搬送方向について互いに異なる位置に設けられ、それぞれ前記複数の記録素子から互いに異なる色のインクを吐出する複数の前記インク吐出部を備え、
    前記制御手段は、
    前記複数のインク吐出部により、互いに異なる色の複数の前記画像を前記記録媒体上に記録させ、
    前記複数の画像の記録を中断する場合に、前記複数のインク吐出部の各々により、前記複数の画像のうち当該インク吐出部に対応する色の画像に係る前記部分画像についての前記画像記録動作を行わせる
    ことを特徴とする請求項1〜5の何れか一項に記載のインクジェット記録装置。
  7. 前記制御手段は、
    前記複数のインク吐出部により前記複数の画像を前記記録媒体上において重ねて記録させ、
    前記複数の画像の記録を中断する場合に、前記複数のインク吐出部の各々により、前記記録媒体上における同一の記録範囲に前記部分画像を記録させる
    ことを特徴とする請求項6に記載のインクジェット記録装置。
  8. 記録媒体を所定の搬送方向に搬送する搬送動作を行う搬送手段と、インクを各々吐出する複数の記録素子が設けられたインク吐出部と、を備え、前記複数の記録素子は、前記搬送方向と交差する方向に連続して配列された二以上の記録素子からそれぞれなる複数の記録素子列を構成し、前記複数の記録素子列の各々は、他の少なくとも一つの記録素子列と前記搬送方向に直交する幅方向についての配置範囲の一部又は全部が重複し、かつ前記他の少なくとも一つの記録素子列と前記搬送方向に離間して設けられたインクジェット記録装置の制御方法であって、
    前記搬送手段により前記搬送動作を行わせるとともに、前記複数の記録素子の各々が画像データに応じてインクを吐出するインク吐出動作を行うことにより前記記録媒体上に画像を記録する画像記録動作を前記インク吐出部により行わせる記録ステップを含み、
    前記画像記録動作では、二以上の前記記録素子列の前記幅方向についての配置範囲が重複する重複範囲において、前記搬送方向についての各位置で、前記幅方向についての位置ごとに前記二以上の記録素子列に属する記録素子の少なくとも何れかによる前記インク吐出動作が行われ、
    前記記録ステップにおいて前記画像の記録を中断させる場合に、当該画像のうち中断により未記録となる部分を除いた部分画像について、前記重複範囲における前記幅方向についての相補的な前記インク吐出動作を含む前記画像記録動作を前記インク吐出部により行わせる
    ことを特徴とするインクジェット記録装置の制御方法。
JP2018519199A 2016-05-27 2017-05-16 インクジェット記録装置及びインクジェット記録装置の制御方法 Active JP6969548B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016105876 2016-05-27
JP2016105876 2016-05-27
PCT/JP2017/018273 WO2017204025A1 (ja) 2016-05-27 2017-05-16 インクジェット記録装置及びインクジェット記録装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017204025A1 JPWO2017204025A1 (ja) 2019-03-22
JP6969548B2 true JP6969548B2 (ja) 2021-11-24

Family

ID=60411228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018519199A Active JP6969548B2 (ja) 2016-05-27 2017-05-16 インクジェット記録装置及びインクジェット記録装置の制御方法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP3466690B1 (ja)
JP (1) JP6969548B2 (ja)
WO (1) WO2017204025A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114080322B (zh) * 2019-07-17 2023-05-12 东伸工业株式会社 印刷装置及印刷方法
JP7419745B2 (ja) * 2019-10-18 2024-01-23 株式会社リコー 像形成装置、像形成方法及び像形成プログラム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004174825A (ja) * 2002-11-26 2004-06-24 Canon Inc インクジェット記録装置
JP2005041032A (ja) * 2003-07-24 2005-02-17 Canon Inc 画像形成方法及び画像形成装置
JP4620969B2 (ja) * 2004-05-11 2011-01-26 セーレン株式会社 インクジェット記録装置
US7290852B2 (en) * 2004-05-27 2007-11-06 Silverbrook Research Pty Ltd Printhead module having a dropped row
JP2007182001A (ja) * 2006-01-10 2007-07-19 Canon Finetech Inc 記録装置
JP6287042B2 (ja) * 2013-10-17 2018-03-07 セイコーエプソン株式会社 記録装置および記録装置による印刷方法
WO2015152177A1 (ja) * 2014-04-03 2015-10-08 コニカミノルタ株式会社 画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3466690A4 (en) 2019-05-15
EP3466690B1 (en) 2020-06-03
EP3466690A1 (en) 2019-04-10
JPWO2017204025A1 (ja) 2019-03-22
WO2017204025A1 (ja) 2017-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5507883B2 (ja) 画像形成装置
JP6335591B2 (ja) 画像処理方法及び画像処理装置
JP2008036825A (ja) 画像記録装置、その装置によるインク予備吐出方法及びプログラム
JP6969548B2 (ja) インクジェット記録装置及びインクジェット記録装置の制御方法
JP5031289B2 (ja) 画像記録装置
WO2017169237A1 (ja) インクジェット記録装置及びインクジェット記録装置の記録制御方法
JP2007283644A (ja) 画像記録装置
JP6753463B2 (ja) インクジェット記録装置及びインクジェット記録装置の記録制御方法
JP6168735B2 (ja) インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
JP6602082B2 (ja) インクジェット印刷方法およびインクジェット印刷装置
JP2019155747A (ja) インクジェット記録装置、ずれ検出装置及びずれ検出方法
JP2009083280A (ja) 画像記録装置、その装置によるインク微振動処理方法及びプログラム
JP6325400B2 (ja) インクジェット印刷方法およびインクジェット印刷装置
US9004644B2 (en) Liquid ejection apparatus, method of controlling liquid ejection apparatus, and computer readable medium
JP6922912B2 (ja) インクジェット記録装置及びインクジェット記録装置の制御方法
JP6790470B2 (ja) 記録装置
JP2005205649A (ja) インクジェットプリンタ及びインクジェットプリンタにおけるノズルのインク不吐出検知方法
JP2006130914A (ja) インクジェットプリンタ
JP5923954B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2022114343A (ja) インクジェット記録装置及びインク吐出制御方法
JP2017213877A (ja) 記録装置、および記録方法
JP2017193075A (ja) インクジェット記録装置及びインクジェット画像の撮像データ処理方法
US20210060932A1 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP2010069837A (ja) 液滴吐出装置、画像形成装置及び液滴吐出ヘッドのクリーニング方法
EP3095609B1 (en) Recording apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210928

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211011

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6969548

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150