JP6287042B2 - 記録装置および記録装置による印刷方法 - Google Patents

記録装置および記録装置による印刷方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6287042B2
JP6287042B2 JP2013216103A JP2013216103A JP6287042B2 JP 6287042 B2 JP6287042 B2 JP 6287042B2 JP 2013216103 A JP2013216103 A JP 2013216103A JP 2013216103 A JP2013216103 A JP 2013216103A JP 6287042 B2 JP6287042 B2 JP 6287042B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
printing
image
line group
pause
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013216103A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015077726A (ja
Inventor
利充 森宅
利充 森宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2013216103A priority Critical patent/JP6287042B2/ja
Publication of JP2015077726A publication Critical patent/JP2015077726A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6287042B2 publication Critical patent/JP6287042B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Description

本発明は、インクを吐出して画像を印刷する記録装置および記録装置による印刷方法に関するものである。
従来、送られている記録媒体に対し、ノズル列からインクを吐出してドットラインを搬送方向に順次形成することで、画像を印刷する印刷処理を行うインクジェットプリンターが知られている(特許文献1参照)。
特開2012−187713号公報
しかしながら、従来のインクジェットプリンターは、印刷処理を一時停止した場合に問題が生じることを考慮したものではなかった。
本発明は、印刷処理を一時停止した場合にも、画像内において色ムラが発生することを抑制することができる記録装置および記録装置による印刷方法を提供することを課題としている。
本発明の記録装置は、印刷媒体を送る送り部と、送られている印刷媒体に対し、ノズル列からインクを吐出してドットラインを送り方向に順次形成することで、複数のドットラインを有する画像を、n個(nは2以上の整数)印刷する印刷処理を行う印刷部と、印刷処理の一時停止命令を受け付ける一時停止命令受付部と、一時停止命令に基づいて、印刷処理を一時停止するように、印刷部を制御する印刷制御部と、を備え、印刷部は、複数のドットラインのうち、後方の所定数のドットラインから成る後方ライン群、および後方ライン群を除いたドットラインから成る前方ライン群を形成する印刷処理として、1番目の画像から順に、n個の画像のうちの一の画像について後方ライン群を形成した後、一の画像の次番目の画像について前方ライン群を形成する単位処理を、n−1回繰り返す繰返し処理と、繰返し処理の後、n番目の画像について後方ライン群を形成する後端印刷処理と、を行い、印刷制御部は、印刷部がn−1回のうちのp回目(pは1≦p<n−1を満たす整数)の単位処理を行っている際に、一時停止命令受付部が一時停止命令を受け付けた場合、印刷部が、p回目の単位処理を終えた後、p+1番目の画像について、後方ライン群を形成する一時停止前処理を行うように、印刷部を制御することを特徴とする。
本発明の記録装置による印刷方法は、送られている印刷媒体に対し、ノズル列からインクを吐出してドットラインを順次形成することで、複数のドットラインを有する画像を、n個(nは2以上の整数)印刷する印刷処理を行う印刷部を備えた記録装置による印刷方法であって、印刷部が、複数のドットラインのうち、後方の所定数のドットラインから成る後方ライン群、および後方ライン群を除いたドットラインから成る前方ライン群を形成する印刷処理として、1番目の画像から順に、n個の画像のうちの一の画像について後方ライン群を形成した後、一の画像の次番目の画像について前方ライン群を形成する単位処理を、n−1回繰り返す繰返し処理と、繰返し処理の後、n番目の画像について後方ライン群を形成する後端印刷処理と、を行い、印刷部がn−1回のうちのp回目(pは1≦p<n−1を満たす整数)の単位処理を行っている際に、印刷処理の一時停止命令が為された場合、印刷部が、p回目の単位処理を終えた後、p+1番目の画像について後方ライン群を形成する一時停止前処理を行うことを特徴とする。
印刷部がn−1回のうちのp回目の単位処理、すなわちp番目の画像の後方ライン群の形成およびp+1番目の画像の前方ライン群の形成を行っている際に、一時停止命令が為された場合において、印刷部が、前方ライン群の形成を終えた時点で印刷処理を一時停止し、印刷処理の再開後に、p+1番目の画像の後方ライン群から印刷を開始したとすると、p+1番目の画像については、複数のドットラインのうち、前方ライン群は印刷処理の一時停止前に形成され、後方ライン群は印刷処理の再開後に形成されることになる。そのため、p+1番目の画像において、前方ライン群と後方ライン群とで乾燥条件が異なることになり、p+1番目の画像に色ムラが生じることになる。
これに対し、本構成によれば、印刷部がn−1回のうちのp回目の単位処理を行っている際に、一時停止命令が為された場合において、印刷部が、p回目の単位処理を終えた後、p+1番目の画像について後方ライン群を形成する一時停止前処理を行う。このため、一時停止した時点で、印刷媒体には、p+1番目の画像について、前方ライン群および後方ライン群の双方、すなわち複数のドットラインのすべて、が形成されることになる。したがって、p+1番目の画像において、前方ライン群と後方ライン群とで乾燥条件が異なることが抑制される。ゆえに、印刷処理を一時停止した場合にも、画像内において色ムラが発生することを抑制することができる。
この場合、印刷部は、印刷処理として、繰返し処理に先立って、1番目の画像の前方ライン群を形成する先端印刷処理を、さらに行い、印刷制御部は、印刷部が先端印刷処理を行っている際に、一時停止命令受付部が一時停止命令を受け付けた場合、印刷部が、先端印刷処理を終えた後、1番目の画像について、一時停止前処理を行うように、印刷部を制御することが好ましい。
印刷部が先端印刷処理、すなわち1番目の画像の前方ライン群の形成を行っている際に、一時停止命令が為された場合において、印刷部が、前方ライン群の形成を終えた時点で印刷処理を一時停止し、印刷処理の再開後に、1番目の画像の後方ライン群から印刷を開始したとすると、1番目の画像については、複数のドットラインのうち、前方ライン群は印刷処理の一時停止前に形成され、後方ライン群は印刷処理の再開後に形成されることになる。そのため、1番目の画像において、前方ライン群と後方ライン群とで乾燥条件が異なることになり、1番目の画像に色ムラが生じることになる。
これに対し、本構成によれば、印刷部が先端印刷処理を行っている際に、一時停止命令が為された場合において、印刷部が、先端印刷処理を終えた後、1番目の画像について後方ライン群を形成する一時停止前処理を行う。このため、一時停止した時点で、印刷媒体には、1番目の画像について、前方ライン群および後方ライン群の双方、すなわち複数のドットラインのすべて、が形成されることになる。したがって、1番目の画像において、前方ライン群と後方ライン群とで乾燥条件が異なることが抑制される。ゆえに、印刷処理を一時停止した場合にも、画像内において色ムラが発生することを抑制することができる。
この場合、印刷制御部は、印刷部が、印刷処理を一時停止した後、印刷処理を再開する場合に、一時停止前に一時停止前処理が行われた画像について後方ライン群を形成することなく、当該画像の次番目の画像について前方ライン群を形成する再開処理を行った後、単位処理を行うように、印刷部を制御することが好ましい。
印刷部が印刷処理を再開する場合において、一時停止前に一時停止前処理が行われた画像の次番目の画像について、単位処理を行ったとすると、次番目の画像の前方ライン群の形成に先立って、後方ライン群が形成されることになる。この後方ライン群は、余分なものとなる。
これに対し、本構成によれば、印刷部が印刷処理を再開する場合において、一時停止前に一時停止前処理が行われた画像について後方ライン群を改めて形成することなく、その次番目の画像について、前方ライン群を形成する再開処理を行うため、次番目の画像の前方に、余分な後方ライン群を形成することがない。
この場合、印刷部は、それぞれがノズル列を有し、互いに異なる種類のインクを吐出する複数の印刷ヘッドを備え、複数の印刷ヘッドは、送り方向に並んで設けられ、印刷制御部は、複数の印刷ヘッドのうち送り方向最上流側の印刷ヘッドが、p回目の単位処理を行っている際に、一時停止命令受付部が一時停止命令を受け付けた場合、送り方向最上流側の印刷ヘッドが、p回目の単位処理およびp+1番目の画像についての一時停止前処理を行った後、送り方向最上流側の印刷ヘッド以外の印刷ヘッドが、p回目の単位処理およびp+1番目の画像についての一時停止前処理を行うように、印刷部を制御することが好ましい。
複数の印刷ヘッドのうち送り方向最上流側の印刷ヘッドが、p回目の単位処理を行っている際に、一時停止命令が為され、この際、他の印刷ヘッドが、例えばp−1回目の単位処理を行っていたとする。そして、最上流側の印刷ヘッドが、p回目の単位処理およびp+1番目の画像についての一時停止前処理を行うと共に、他の印刷ヘッドが、p−1回目の単位処理およびp番目の画像についての一時停止前処理を行った上で印刷処理を一時停止し、印刷処理の再開後に、他の印刷ヘッドが、p+1番目の画像についてドットラインの形成を行ったとする。この場合、p+1番目の画像については、最上流側の印刷ヘッドによるドットラインの形成が一時停止前に行われ、他の印刷ヘッドによるドットラインの形成が再開後に行われることになる。そのため、p+1番目の画像は、最上流側の印刷ヘッドによるドットラインの形成と、他の印刷ヘッドによるドットラインの形成とが、略同時に行われる他の画像に比べ、乾燥条件が異なることになるため、他の画像とは色味が異なることになる。
これに対し、本構成によれば、複数の印刷ヘッドのうち送り方向最上流側の印刷ヘッドが、p回目の単位処理を行っている際に、一時停止命令が為された場合、他の印刷ヘッドについても、p回目の単位処理およびp+1番目の画像についての一時停止前処理を行う。このため、p+1番目の画像についても、最上流側の印刷ヘッドによるドットラインの形成と、他の印刷ヘッドによるドットラインの形成とが、他の画像と同様に略同時に行われるため、他の画像とは色味が異なることを抑制することができる。
この場合、送り部を制御する送り制御部を、さらに備え、印刷部が、印刷処理を一時停止した後、印刷処理を再開する場合に、送り制御部が、印刷媒体を送り方向とは逆側に送った後、送り方向に送るように送り部を制御すると共に、印刷制御部が、送り方向に送られている印刷媒体に対し、一時停止前に一時停止前処理が行われた画像の次番目の画像を印刷するように、印刷部を制御することが好ましい。
最上流側の印刷ヘッドが、p回目の単位処理およびp+1番目の画像についての一時停止前処理を行った後、他の印刷ヘッドが、p回目の単位処理およびp+1番目の画像についての一時停止前処理を行った上で、印刷処理を一時停止した後、印刷処理を再開する場合において、印刷媒体を送り方向とは逆側に送ることなく、一時停止前に一時停止前処理が行われた画像の次番目の画像を印刷したとする。この場合、一時停止前に一時停止前処理が行われた画像と、その次番目の画像との間には、少なくとも、最上流側の印刷ヘッドによる印刷位置と、最下流側の印刷ヘッドによる印刷位置との間の寸法だけ、間隔が生じることになる。
これに対し、本構成によれば、印刷処理を再開する場合に、印刷媒体を送り方向とは逆側に送った後、一時停止前に一時停止前処理が行われた画像の次番目の画像を印刷することで、一時停止前に一時停止前処理が行われた画像と、その次番目の画像との間隔を短くすることができる。
本発明の他の記録装置は、印刷媒体を送る送り部と、送られている印刷媒体に対し、第1ノズル列、および第1ノズル列よりも送り方向下流側に所定の列間距離離れた第2ノズル列からインクを吐出し、ドットラインを順次形成することで、複数のドットラインを有する画像を、n個(nは2以上の整数)印刷する印刷処理を行う印刷部と、印刷処理の一時停止命令を受け付ける一時停止命令受付部と、一時停止命令に基づいて、印刷処理を一時停止するように、印刷部を制御する印刷制御部と、を備え、印刷部は、複数のドットラインのうち、所定の列間距離に相当する列数のドットラインから成る後方ライン群、および後方ライン群を除いたドットラインから成る前方ライン群を形成する印刷処理として、1番目の画像から順に、第2ノズル列により、n個の画像のうちの一の画像について後方ライン群を形成した後、一の画像の次番目の画像について前方ライン群を形成すると共に、第1ノズル列により、一の画像の次番目の画像について前方ライン群を形成した後、一の画像の次番目の画像について後方ライン群を形成する単位処理を、n−1回繰り返す繰返し処理と、繰返し処理の後、第2ノズル列により、n番目の画像について後方ライン群を形成する後端印刷処理と、を行い、印刷制御部は、印刷部がn−1回のうちのp回目(pは1≦p<n−1を満たす整数)の単位処理を行っている際に、一時停止命令受付部が一時停止命令を受け付けた場合、印刷部が、p回目の単位処理を終えた後、第2ノズル列により、p+1番目の画像について後方ライン群を形成する一時停止前処理を行うように、印刷部を制御することを特徴とする。
第1ノズル列、および第1ノズル列よりも送り方向下流側に所定の列間距離離れた第2ノズル列からインクを吐出し、ドットラインを順次形成することで、複数のドットラインを有する画像を、n個形成する場合、第1ノズル列と第2ノズル列との列間距離に応じて、各画像の後端に空白が形成される場合がある。
これに対し、本構成によれば、印刷処理として、第2ノズル列により、n個の画像のうちの一の画像について後方ライン群を形成した後、一の画像の次番目の画像について前方ライン群を形成すると共に、第1ノズル列により、当該次番目の画像について前方ライン群を形成した後、当該次番目の画像について後方ライン群を形成する単位処理を、n−1回繰り返すことで、画像相互間に空白が形成されることを抑制することができる。
さらに、印刷部がn−1回のうちのp回目の単位処理を行っている際に、一時停止命令が為された場合において、印刷部が、p回目の単位処理を終えた後、第2ノズル列により、p+1番目の画像について後方ライン群を形成する一時停止前処理を行う。このため、一時停止した時点で、印刷媒体には、p+1番目の画像について、前方ライン群および後方ライン群の双方、すなわち複数のドットラインのすべて、が形成されることになる。したがって、p+1番目の画像において、前方ライン群と後方ライン群とで乾燥条件が異なることが抑制される。ゆえに、印刷処理を一時停止した場合にも、画像内において色ムラが発生することを抑制することができる。
本発明の一実施形態に係る記録装置の構成図である。 記録装置におけるヘッドユニットの構成図である。 記録装置の制御系を示すブロック図である。 記録装置による空白有印刷処理を説明する図である。 記録装置による空白無印刷処理を説明する図である。 記録装置が、空白無印刷処理において一時停止命令が為された場合に行う処理について説明する図であって、(a)は第1ヘッドユニットが2回目の空白無単位処理を行っている際に、一時停止命令が為された状態を示す図、(b)は第1ヘッドユニットが2回目の空白無単位処理を終えた図、(c)は第1ヘッドユニットが一時停止前処理を終えた図である。 図6に続く図であって、(a)は第2ヘッドユニットが1回目の空白無単位処理を終えた図、(b)は第2ヘッドユニットが2回目の空白無単位処理を終えた図、(c)は第2ヘッドユニットが一時停止前処理を終えた図である。 図7に続く図であって、(a)は3番目の空白無画像が本硬化用照射器の位置にくるように印刷媒体を送った図、(b)は印刷媒体を巻き戻した図、(c)は第1ヘッドユニットが再開処理を終えた図である。 図8に続く図であって、(a)は第1ヘッドユニットが3回目の空白無単位処理を終えた図、(b)は第1ヘッドユニットが後端印刷処理を終えた図、(c)は第2ヘッドユニットが後端印刷処理を終えた図である。 他の実施形態に係る記録装置の構成図である。
以下、添付の図面を参照して、本発明の一実施形態に係る記録装置について説明する。この記録装置は、ラベル用紙などの長尺状の印刷媒体に対して、UVインク(紫外線硬化型インク)によりインクジェット方式で印刷を行うものである。
図1に示すように、記録装置1は、印刷媒体Sを送る送り部2と、送られている印刷媒体SにUVインクを吐出して画像I(図4、図5等参照)を印刷する印刷部3と、UVインクにより画像Iが印刷された印刷媒体Sに対して紫外線を照射する照射部4と、印刷媒体Sに印刷された画像Iを撮像する撮像部5と、各部を制御する制御部30(図3参照)とを備えている。
送り部2は、ロール・ツー・ロール方式で、第1送り方向F1および第1送り方向F1とは逆の第2送り方向F2に印刷媒体Sを送る。送り部2は、繰出しリール11および巻取りリール12と、送り経路の略中間に設けられた回転ドラム13と、送り経路に設けられた複数のローラーとを備えている。
複数のローラーとしては、第1送り方向F1上流側から順に、上流側送りローラー14、上流側ガイドローラー15、下流側ガイドローラー16、および下流側送りローラー17が設けられている。繰出しリール11、上流側送りローラー14、下流側送りローラー17および巻取りリール12を正回転駆動することで、印刷媒体Sが繰出しリール11から繰り出され、回転ドラム13の周面に沿って第1送り方向F1に送られた後、巻取りリール12に巻き取られる。また、繰出しリール11、上流側送りローラー14、下流側送りローラー17および巻取りリール12を逆回転駆動することで、印刷媒体Sが巻取りリール12から繰り出され、回転ドラム13の周面に沿って第2送り方向F2に送られた後、繰出しリール11に巻き戻される。
回転ドラム13は、図示しない支持機構により正逆回転可能に支持された円筒形状のドラムである。回転ドラム13は、印刷媒体Sを、裏面側すなわち印刷面Saとは反対側から周面で支持している。回転ドラム13は、その周面に沿って印刷媒体Sが送られると、周面と印刷媒体Sとの間の摩擦力により、従動回転する。すなわち、回転ドラム13は、印刷媒体Sが第1送り方向F1に送られることにより、第1回転方向R1に回転し、印刷媒体Sが第2送り方向F2に送られることにより、第1回転方向R1とは逆の第2回転方向R2に回転する。
印刷部3は、第1送り方向F1上流側から順に、第1ヘッドユニット18a、第2ヘッドユニット18bおよび第3ヘッドユニット18cを備えている。各ヘッドユニット18は、回転ドラム13の周面に沿って第1送り方向F1に送られていく印刷媒体Sに対してUVインクを吐出する。
図2に示すように、各ヘッドユニット18は、印刷媒体Sの幅一杯にUVインクを吐出できるように、それぞれ例えば4個の印刷ヘッド19が回転ドラム13の軸方向、つまり印刷媒体Sの幅方向に連なって構成されている。各印刷ヘッド19は、インクジェット方式で印刷を行うものであり、第1送り方向F1上流側の第1ノズル列21と、第1送り方向F1下流側の第2ノズル列22とを有している。第1ノズル列21と第2ノズル列22とは、列間距離dだけ離れている。第1ノズル列21および第2ノズル列22は、それぞれ、例えば180個のノズル23から構成されている。
第1ヘッドユニット18aでは、第1ノズル列21がシアン、第2ノズル列22がマゼンタのUVインクを吐出する。第2ヘッドユニット18bでは、第1ノズル列21がイエロー、第2ノズル列22がブラックのUVインクを吐出する。このように、第1ヘッドユニット18aおよび第2ヘッドユニット18bにより、4色のUVインクを吐出することで、カラーの画像Iを印刷する。もちろん、画像Iを印刷できるのであれば、どのノズル列がどの色のUVインクを吐出するか、任意に設定可能である。また、UVインクの色数も任意であり、例えば、ヘッドユニット18をさらに1つ加えることで、5色または6色のUVインクを吐出するようにしてもよい。
一方、第3ヘッドユニット18cからは、色材を含まないUVインク、つまりクリアインクが吐出される。第1ヘッドユニット18aおよび第2ヘッドユニット18bにより印刷媒体Sに画像Iが印刷された後、第3ヘッドユニット18cにより、画像Iの上にクリアインクを吐出することで、画像Iに光沢感を付与することができる。
照射部4は、第1ヘッドユニット18a、第2ヘッドユニット18bおよび第3ヘッドユニット18cのそれぞれの第1送り方向F1下流側近傍に設けられた3つの仮硬化用照射器24と、第1送り方向F1最下流側の仮硬化用照射器24よりもさらに下流側に設けられた本硬化用照射器25とを備えている。各仮硬化用照射器24および本硬化用照射器25は、例えば、紫外線を照射するLED(Light Emitting Diode)ランプや高圧水銀ランプで構成されている。
各仮硬化用照射器24は、各ヘッドユニット18からUVインクが着弾した直後の印刷媒体Sに対し、紫外線を照射することで、UVインクを仮硬化させ、ドットD(図4、図5等参照)の拡がりや混色を抑制する。なお、この仮硬化処理は、省略することも可能である。
本硬化用照射器25は、UVインクの吐出および仮硬化が行われた印刷媒体Sに対し、紫外線を照射することで、UVインクを完全に硬化させる。これにより、印刷媒体SにUVインクが定着する。
撮像部5は、本硬化用照射器25よりも第1送り方向F1下流側に設けられている。撮像部5は、例えば、CCD(Charge-Coupled Device)カメラやCMOS(Complementary Metal-Oxide Semiconductor)カメラで構成されている。撮像部5は、印刷媒体Sに印刷された画像Iを撮像し、その撮像結果を制御部30に出力する。
このように、記録装置1では、送り部2によって第1送り方向F1に送られている印刷媒体Sに対して、印刷部3がUVインクを吐出することで、印刷媒体Sに画像Iを印刷する。さらに、画像Iが印刷された印刷媒体Sに対して、照射部4が紫外線を照射することで、印刷された画像Iが印刷媒体Sに定着する。
図3を参照して、記録装置1の制御系について説明する。記録装置1は、表示部28と、入力部29と、制御部30とを備えている。また、記録装置1の動作は、通信可能に接続されたホストコンピューター40によって制御されている。
表示部28は、例えば液晶ディスプレイで構成されており、オペレーターに対し、メニュー画面や、エラーメッセージなどを表示する。入力部29は、選択ボタン、決定ボタンなどを有し、オペレーターからの各種情報の入力を受け付ける。オペレーターは、表示部28を確認しつつ入力部29を操作することで、印刷する画像Iの個数や、印刷部3の印刷処理を一時停止させるための一時停止命令を入力する。
なお、これらの情報を、ホストコンピューター40に設けられたキーボードやマウス等から入力するようにしてもよい。
制御部30は、CPU(Central Processing Unit)やメモリーなどから構成されており、各種制御動作を行っている。制御部30は、画像解析部31と、一時停止命令受付部32と、送り制御部33と、印刷制御部34とを備えている。
画像解析部31は、上記の撮像部5から出力された撮像結果を解析し、撮像結果から、印刷部3のメンテナンス処理が必要であると判断した場合に、一時停止命令を一時停止命令受付部32に出力する。
一時停止命令受付部32は、画像解析部31から出力された一時停止命令を受け付ける。また、一時停止命令は、オペレーターにより入力部29から入力された一時停止命令を受け付ける。
送り制御部33は、送り部2を制御している。すなわち、送り制御部33は、印刷媒体Sの送り方向や、送り速度などを制御している。
印刷制御部34は、印刷部3を制御している。すなわち、印刷制御部34は、ホストコンピューター40から送信された印刷データに基づいて、印刷部3の吐出駆動を制御している。また、印刷制御部34は、詳細は後述するが、一時停止命令受付部32が一時停止命令を受け付けた場合に、印刷部3が一時停止前処理を行った上で、印刷処理を一時停止するように、印刷部3を制御する。
図4および図5を参照して、印刷部3が行う印刷処理について説明する。本実施形態の記録装置1では、例えばラベルとして使用される画像Iを複数個印刷する場合に、印刷部3が各画像Iの後端、つまり第1送り方向F1上流側、に空白ライン群Lbを形成する空白有印刷処理(図4参照)と、印刷部3が各画像Iの後端に空白ライン群Lbを形成しない空白無印刷処理(図5参照)とを、選択的に実行可能となっている。
なお、図4および図5では、説明の簡略化のため、ヘッドユニット18の数を1個とし、ヘッドユニット18を構成する印刷ヘッド19の数を1個とし、第1ノズル列21および第2ノズル列22のノズル23の数をそれぞれ3つとしている。
図4に示すように、空白有印刷処理で印刷される画像I、つまり空白有画像Iaは、10列のドットラインLから構成されている。10列のドットラインLは、画像ライン群Laを構成する第1ドットラインL1〜第7ドットラインL7と、空白ライン群Lbを構成する第8ドットラインL8〜第10ドットラインL10とから構成されている。空白有画像Iaのうち、画像ライン群Laが、ラベル等として使用される箇所となり、空白ライン群Lbは、廃棄される箇所となる。
なお、図4および図5において、各ドットラインLを構成するドットDのうち、丸印(●)は、第1ノズル列21により形成されたドットDを示し、三角印(▲)は、第2ノズル列22により形成されたドットDを示している。
図4(b)は、空白有印刷処理において、空白有画像Iaを5個印刷する場合に、第1ノズル列21および第2ノズル列22が、10列のドットラインLのうちどのドットラインLを形成するかを、吐出周期ごとに示した表である。本実施形態では、第1ノズル列21と第2ノズル列22との列間距離dは、ドットラインLの3列分に相当している。そのため、例えば、4周期目では、第1ノズル列21が第4ドットラインL4を形成し、第2ノズル列22が第1ドットラインL1を形成する。
空白有印刷処理では、吐出周期の10周期分を、空白有単位処理の1回として、この空白有単位処理が5回繰り返される。例えば、2回目の空白有単位処理では、第2ノズル列22により、11〜13周期目において、1番目の空白有画像Iaの空白ライン群Lbを構成する第8ドットラインL8〜第10ドットラインL10を形成した後、14〜20周期目において、2番目の空白有画像Iaの画像ライン群Laを構成する第1ドットラインL1〜第7ドットラインL7を形成する。
また、2回目の空白有単位処理では、第1ノズル列21により、11〜17周期目において、2番目の空白有画像Iaの画像ライン群Laを構成する第1ドットラインL1〜第7ドットラインL7を形成した後、18〜20周期目において、2番目の空白有画像Iaの空白ライン群Lbを構成する第8ドットラインL8〜第10ドットラインL10を形成する。
このように、ヘッドユニット18は、各回の空白有単位処理で、第2ノズル列22により、一の空白有画像Iaについて空白ライン群Lbを形成した後、一の空白有画像Iaの次番目の空白有画像Iaについて画像ライン群Laを形成すると共に、第1ノズル列21により、次番目の空白有画像Iaについて画像ライン群Laを形成した後、次番目の空白有画像Iaについて空白ライン群Lbを形成する。
ここで、1番目の空白有画像Iaの画像ライン群Laの前方には、第2ノズル列22により、1〜3周期目に空白ライン群Lbが形成される。このため、1番目の空白有画像Iaの画像ライン群Laの前方には、余分なドットDが形成されることがない。また、5番目の空白有画像Iaの画像ライン群Laの後方には、第1ノズル列21により、48〜50周期目に空白ライン群Lbが形成される。このため、5番目の空白有画像Iaの画像ライン群Laの後方にも、余分なドットDが形成されることがない。
このように、空白有印刷処理では、同じ空白有単位処理を繰り返し行うが、最前方(1番目)の空白有画像Iaの画像ライン群Laの前方や、最後方(5番目)の空白有画像Iaの画像ライン群Laの後方に、余分なドットDが形成されることがない。
もっとも、空白有印刷処理では、画像ライン群Laの相互間に、空白ライン群Lbが形成されることになる。上述のとおり、最終的にラベル等として使用されるのは、画像ライン群Laであり、空白ライン群Lbは廃棄される。このため、空白有印刷では、廃棄部分が増加し、印刷媒体Sの消費量が増加することになる。
図5に示すように、空白無印刷処理で印刷される画像I、つまり空白無画像Ibは、上記の画像ライン群Laと同じものであり、7列のドットラインLから構成されている。空白無画像Ibは、後方の3列のドットラインLから成る後方ライン群Lrと、後方ライン群Lrを除いたドットラインLから成る前方ライン群Lfとで構成されている。すなわち、空白無画像Ibは、前方ライン群Lfを構成する第1ドットラインL1〜第4ドットラインL4と、後方ライン群Lrを構成する第5ドットラインL5〜第7ドットラインL7とから構成されている。後方ライン群Lrを構成するドットラインLの列数(3列)は、第1ノズル列21と第2ノズル列22との列間距離dに相当する。
図5(b)は、空白無印刷処理において、5個の空白無画像Ibを印刷する場合に、第1ノズル列21および第2ノズル列22が、7列のドットラインLのうちどのドットラインLを形成するかを、吐出周期ごとに示した表である。
空白無印刷において5個の空白無画像Ibを印刷する場合には、まず、1〜7周期目において先端印刷処理が行われ、続いて、8〜35周期目において空白無単位処理を4回繰り返す繰返し処理が行われ、最後に、36〜38周期目において後端印刷処理が行われる。なお、この空白無単位処理が、特許請求の範囲における「単位処理」の一例である。
繰返し処理では、吐出駆動の7周期分を1回とした空白無単位処理が、4回繰り返される。例えば、1回目の空白無単位処理では、第2ノズル列22により、8〜10周期目において、1番目の空白無画像Ibの後方ライン群Lrを構成する第5ドットラインL5〜第7ドットラインL7を形成した後、11〜14周期目において、2番目の空白無画像Ibの前方ライン群Lfを構成する第1ドットラインL1〜第4ドットラインL4を形成する。
また、1回目の空白無単位処理では、第1ノズル列21により、8〜11周期目において、2番目の空白無画像Ibの前方ライン群Lfを構成する第1ドットラインL1〜第4ドットラインL4を形成した後、12〜14周期目において、2番目の空白無画像Ibの後方ライン群Lrを構成する第5ドットラインL5〜第7ドットラインL7を形成する。
このように、ヘッドユニット18は、各回の空白無単位処理で、第2ノズル列22により、一の空白無画像Ibについて後方ライン群Lrを形成した後、一の空白無画像Ibの次番目の空白無画像Ibについて前方ライン群Lf形成すると共に、第1ノズル列21により、次番目の空白無画像Ibについて前方ライン群Lfを形成した後、次番目の空白無画像Ibについて後方ライン群Lrを形成する。
また、先端印刷処理では、第2ノズル列22により、1〜3周期目において、1番目の空白無画像Ibの前方に3ドットラインL分の空吐出をした後、4〜7周期目において、1番目の空白無画像Ibの前方ライン群Lfを構成する第1ドットラインL1〜第4ドットラインL4を形成する。すなわち、第2ノズル列22は、1〜3周期目において、1番目の空白無画像Ibの前方にドットDを形成しない。また、先端印刷処理では、第1ノズル列21により、1〜4周期目において、1番目の空白無画像Ibの前方ライン群Lfを構成する第1ドットラインL1〜第4ドットラインL4を形成した後、5〜7周期目において、1番目の空白無画像Ibの後方ライン群Lrを構成する第5ドットラインL5〜第7ドットラインL7を形成する。
このように、先端印刷処理では、第2ノズル列22により、1番目の空白無画像Ibの前方に空吐出をした後、1番目の空白無画像Ibについて前方ライン群Lfを形成すると共に、第1ノズル列21により、1番目の空白無画像Ibについて前方ライン群Lfを形成した後、1番目の空白無画像Ibについて後方ライン群Lrを形成する。なお、先端印刷処理を空白無単位処理と比べると、空白無単位処理では、第2ノズル列22が、はじめの3周期において、後方ライン群Lrを形成するのに対し、先端印刷処理では、第2ノズル列22が、はじめの3周期において、空吐出を行う点で異なるが、他の点では、先端印刷処理は空白無単位処理と同様である。
さらに、後端印刷処理では、第2ノズル列22により、5番目の空白無画像Ibの後方ライン群Lrを構成する第5ドットラインL5〜第7ドットラインL7を形成する。また、後端印刷処理では、第1ノズル列21により、5番目の空白無画像Ibの後方に3ドットラインL分の空吐出を行う。すなわち、第1ノズル列21は、36〜38周期目において、5番目の空白無画像Ibの後方にドットDを形成しない。
このように、後端印刷処理では、第2ノズル列22により、最後の空白無画像Ibについて後方ライン群Lrを形成すると共に、第1ノズル列21により、最後の空白無画像Ibの後方に空吐出を行う。
そして、空白無印刷処理では、印刷部3が、空白無単位処理を繰り返し行うことで、空白無画像Ib相互間に空白が形成されることを抑制することができる。したがって、印刷媒体Sを効率良く利用することができる。
なお、空白無印刷処理では、先端印刷処理に代えて、空白無単位処理をさらに1回行ってもよい。もっとも、この場合には、1番目の空白無画像Ibの前方に、第2ノズル列22により、後方ライン群Lrが形成されることになるため、その部分の印刷媒体Sが無駄となる。また、空白無印刷では、後端印刷処理を省略してもよい。もっとも、この場合には、最後の空白無画像Ibが、後方ライン群Lrの欠けたものとなるため、その部分の印刷媒体Sが無駄となる。したがって、空白無印刷では、先端印刷処理および後端印刷処理を行うことで、1番目の空白無画像Ibの前方や最後の空白無画像Ibの部分が無駄となることなく、印刷媒体Sをさらに効率良く利用することができる。
図6ないし図9を参照して、記録装置1が、上記の空白無印刷処理において、一時停止命令が為された場合に行う処理について、説明する。
なお、図6ないし図9では、各ドットラインLを構成するドットDのうち、丸印(●)は、第1ヘッドユニット18aの第1ノズル列21により形成されたドットDを示し、三角印(▲)は、第1ヘッドユニット18aの第2ノズル列22により形成されたドットDを示し、星印(★)は、第2ヘッドユニット18bの第1ノズル列21により形成されたドットDを示し、四角印(■)は、第2ヘッドユニット18bの第2ノズル列22により形成されたドットDを示している。
上記のように、空白無印刷において5個の空白無画像Ibを印刷する場合には、まず、先端印刷処理と、空白無単位処理を4回繰り返す繰返し処理と、後端印刷処理とが、この順に行われる。ここでは、例えば、第1ヘッドユニット18aが2回目の空白無単位処理を行い、第2ヘッドユニット18bが先端印刷処理を行っている際に、一時停止命令受付部32が一時停止命令を受け付けたものとする。
すなわち、図6(a)に示すように、一時停止命令受付部32が一時停止命令を受け付けた時点で、第1ヘッドユニット18aは、第1ノズル列21により3番目の空白無画像Ibにおける前方ライン群Lfを形成していると共に、第2ノズル列22により2番目の空白無画像Ibにおける後方ライン群Lrを形成している。他方、第2ヘッドユニット18bは、第1ノズル列21により1番目の空白無画像Ibにおける後方ライン群Lrを形成していると共に、第2ノズル列22により1番目の空白無画像Ibにおける前方ライン群Lfを形成しているものとする。
この場合、印刷制御部34は、第1ヘッドユニット18aが、2回目の空白無単位処理を終えた後、第2ノズル列22により、3番目の空白無画像Ibにおける後方ライン群Lrを形成する一時停止前処理を行うように、第1ヘッドユニット18aを制御する。
すなわち、第1ヘッドユニット18aは、2回目の空白無単位処理で、第1ノズル列21により3番目の空白無画像Ibにおける前方ライン群Lfおよび後方ライン群Lrを形成すると共に、第2ノズル列22により2番目の空白無画像Ibにおける後方ライン群Lrおよび3番目の空白無画像Ibにおける前方ライン群Lfを形成する(図6(b)参照)。
さらに、第1ヘッドユニット18aは、一時停止前処理で、第2ノズル列22により3番目の空白無画像Ibにおける後方ライン群Lrを形成する(図6(c)参照)。なお、第1ヘッドユニット18aは、一時停止前処理において、上記の後端印刷処理と同様に、第1ノズル列21により、3番目の空白無画像Ibの後方に空吐出を行うことが好ましい。
印刷制御部34は、第1ヘッドユニット18aが一時停止前処理を行った後、第1ヘッドユニット18aが空白無印刷処理を一時停止するように、第1ヘッドユニット18aを制御する。
また、印刷制御部34は、第2ヘッドユニット18bが、先端印刷処理を終えた後、1回目、2回目の空白無単位処理を行った上で、第2ノズル列22により、3番目の空白無画像Ibにおける後方ライン群Lrを形成する一時停止前処理を行うように、第2ヘッドユニット18bを制御する。なお、第1ヘッドユニット18aが一時停止前処理を終えた時点で、第2ヘッドユニット18bは、1回目の空白無単位処理の途中であることから(図6(c)参照)、それ以降の処理について説明する。
第2ヘッドユニット18bは、1回目の空白無単位処理で、第1ノズル列21により2番目の空白無画像Ibにおける前方ライン群Lfおよび後方ライン群Lrを形成すると共に、第2ノズル列22により1番目の空白無画像Ibにおける後方ライン群Lrおよび2番目の空白無画像Ibにおける前方ライン群Lfを形成する(図7(a)参照)。
続いて、第2ヘッドユニット18bは、2回目の空白無単位処理で、第1ノズル列21により3番目の空白無画像Ibにおける前方ライン群Lfおよび後方ライン群Lrを形成すると共に、第2ノズル列22により2番目の空白無画像Ibにおける後方ライン群Lrおよび3番目の空白無画像Ibにおける前方ライン群Lfを形成する(図7(b)参照)。
さらに、第2ヘッドユニット18bは、一時停止前処理で、第2ノズル列22により3番目の空白無画像Ibにおける後方ライン群Lrを形成する(図7(c)参照)。なお、第2ヘッドユニット18bについても、一時停止前処理において、上記の後端印刷処理と同様に、第1ノズル列21により、3番目の空白無画像Ibの後方に空吐出を行うことが好ましい。
このように、第1ヘッドユニット18aおよび第2ヘッドユニット18bのうち第1送り方向F1上流側の第1ヘッドユニット18aが、2回目の単位処理を行っている際に、一時停止命令が為された場合、第2ヘッドユニット18bについても、2回目の単位処理および3番目の空白無画像Ibについての一時停止前処理を行う。このため、3番目の空白無画像Ibについても、第1ヘッドユニット18aによるドットラインLの形成と、第2ヘッドユニット18bによるドットラインLの形成とが、他の空白無画像Ibと同様に略同時に行われるため、他の空白無画像Ibとは色味が異なることを抑制することができる。
印刷制御部34は、第2ヘッドユニット18bが一時停止前処理を行った後、第2ヘッドユニット18bが空白無印刷処理を一時停止するように、第2ヘッドユニット18bを制御する。
続いて、送り制御部33は、3番目の空白無画像Ibが本硬化用照射器25により紫外線が照射される位置まで送られるように、送り部2を制御する(図8(a)参照)。これにより、3番目までの空白無画像Ibが印刷媒体Sに定着する。そして、記録装置1は、空白無印刷処理を一時停止する。
記録装置1が空白無印刷処理の一時停止後、空白無印刷処理を再開する場合に、送り制御部33は、印刷媒体Sを、第1送り方向F1とは逆側、すなわち第2送り方向F2に送った後、印刷送り、すなわち第1送り方向F1への送りを開始するように、送り部2を制御する(図8(b)参照)。この場合、送り制御部33は、印刷送り開始後に必要な加速時間等を考慮した上で、3番目の空白無画像Ibとの間に空白が生じることなく、4番目の空白無画像Ibが印刷されるように、第2送り方向F2への送り量を算出することが好ましい。
このように、空白無印刷処理を再開する場合に、印刷媒体Sを第1送り方向F1上流側に送った後、4番目の空白無画像Ibを印刷することで、一時停止前に一時停止前処理が行われた3番目の空白無画像Ibと、4番目の空白無画像Ibとの間隔を短くすることができる。
そして、印刷制御部34は、第1送り方向F1に送られている印刷媒体Sに対し、4番目以降の空白無画像Ibを印刷するように、第1ヘッドユニット18aおよび第2ヘッドユニット18bを制御する。すなわち、第1ヘッドユニット18aおよび第2ヘッドユニット18bにより、それぞれ、再開処理、3回目の空白無単位処理および後端印刷処理が、この順に行われる。
第1ヘッドユニット18aは、再開処理で、上記の先端印刷処理と同様に、第1ノズル列21により4番目の空白無画像Ibにおける前方ライン群Lfおよび後方ライン群Lrを形成すると共に、第2ノズル列22により4番目の空白無画像Ibの前方での空吐出および4番目の空白無画像Ibにおける前方ライン群Lfの形成を行う(図8(c)参照)。すなわち、第1ヘッドユニット18aは、再開処理で、第1ノズル列21により、再開後の1〜4周期目において、4番目の空白無画像Ibの前方ライン群Lfを構成する第1ドットラインL1〜第4ドットラインL4を形成した後、5〜7周期目において、4番目の空白無画像Ibの後方ライン群Lrを構成する第5ドットラインL5〜第7ドットラインL7を形成する。また、第2ノズル列22により、再開後の1〜3周期目において、4番目の空白無画像Ibの前方に3ドットラインL分の空吐出をした後、4〜7周期目において、4番目の空白無画像Ibの前方ライン群Lfを構成する第1ドットラインL1〜第4ドットラインL4を形成する。
このように、第1ヘッドユニット18aが空白無印刷処理を再開する場合において、第2ノズル列22により、3番目の空白無画像Ibについて後方ライン群Lrを改めて形成することなく、4番目の空白無画像Ibについて前方ライン群Lfを形成する再開処理を行うため、4番目の空白無画像Ibの前方に、余分な後方ライン群Lrを形成することがない。
続いて、第1ヘッドユニット18aは、3回目の空白無単位処理で、第1ノズル列21により5番目の空白無画像Ibにおける前方ライン群Lfおよび後方ライン群Lrを形成すると共に、第2ノズル列22により4番目の空白無画像Ibにおける後方ライン群Lrおよび5番目の空白無画像Ibにおける前方ライン群Lfを形成する(図9(a)参照)。
続いて、第1ヘッドユニット18aは、後端印刷処理で、第1ノズル列21により、5番目の空白無画像Ibの後方に空吐出を行うと共に、第2ノズル列22により、5番目の空白無画像Ibについて後方ライン群Lrを形成する(図9(b)参照)。
また、第2ヘッドユニット18bも、第1ヘッドユニット18aと同様にして、再開処理、3回目の空白無単位処理および後端印刷処理を行う(図9(c)参照)。以上により、空白無印刷処理による5個の空白無画像Ibの印刷が終了する。
以上のように、本実施形態の記録装置1によれば、第1ヘッドユニット18aが4回のうちの2回目の単位処理を行っている際に、一時停止命令が為された場合において、第1ヘッドユニット18aが、2回目の単位処理を終えた後、第2ノズル列22により、3番目の空白無画像Ibについて後方ライン群Lrを形成する一時停止前処理を行う。このため、一時停止した時点で、印刷媒体Sには、3番目の空白無画像Ibについて、前方ライン群Lfおよび後方ライン群Lrの双方、すなわち7列のドットラインLのすべて、が形成されることになる。したがって、3番目の空白無画像Ibにおいて、前方ライン群Lfと後方ライン群Lrとで乾燥条件が異なることが抑制される。ゆえに、空白無印刷処理を一時停止した場合にも、3番目の空白無画像Ib内において色ムラが発生することを抑制することができる。
また、第1ヘッドユニット18aが先端印刷処理を行っている際に、一時停止命令が為された場合においても、第1ヘッドユニット18aが、先端印刷処理を終えた後、第2ノズル列22により、1番目の空白無画像Ibについて後方ライン群Lrを形成する一時停止前処理を行うことが好ましい。これにより、一時停止した時点で、印刷媒体Sには、1番目の空白無画像Ibについて、前方ライン群Lfおよび後方ライン群Lrの双方、すなわち7列のドットラインLのすべて、が形成されることになる。したがって、1番目の空白無画像Ibにおいて、前方ライン群Lfと後方ライン群Lrとで乾燥条件が異なることが抑制される。ゆえに、空白無印刷処理を一時停止した場合にも、1番目の空白無画像Ib内において色ムラが発生することを抑制することができる。
なお、本実施形態では、記録装置1が、空白有印刷処理と空白無印刷処理とを選択的に実行可能な構成としたが、これに限定されるものではなく、空白無印刷処理を実行することができればよい。また、本実施形態では、UVインクを用いたが、他の光硬化性インクを用いてもよい。さらには、水性インク、油性インクなど、他のインクを用いる場合にも、本発明を適用可能である。
また、本実施形態では、ドラム搬送タイプの記録装置1に本願発明を適用した例について説明したが、これに限定されるものではなく、図10に示したような、フラット搬送タイプの記録装置200にも適用できる。この記録装置200は、インクジェットヘッドで構成された複数の記録ヘッド212を有するキャリッジユニット211と、キャリッジユニット211をロール紙Pの送り方向であるX軸方向に移動させるX軸テーブル213と、X軸テーブル213に搭載され、キャリッジユニット211をY軸方向に微小に移動させるY軸テーブル(図示省略)と、キャリッジユニット211に対峙するようにベースプレート203上に配設されたプラテン215と、ロール紙Pを、繰出し部206からプラテン215に送り込むと同時にプラテン215から巻取り部207に送り出す紙送り機構216と、を有している。
1:記録装置、2:送り部、3:印刷部、21:第1ノズル列、22:第2ノズル列、32:一時停止命令受付部、34:印刷制御部、Ib:空白無画像、L:ドットライン、Lf:前方ライン群、Lr:後方ライン群、S:印刷媒体

Claims (7)

  1. 印刷媒体を送る送り部と、
    送られている前記印刷媒体に対し、ノズル列からインクを吐出してドットラインを送り方向に順次形成することで、複数の前記ドットラインを有する画像を、n個(nは2以上の整数)印刷する印刷処理を行う印刷部と、
    前記印刷処理の一時停止命令を受け付ける一時停止命令受付部と、
    前記一時停止命令に基づいて、前記印刷処理を一時停止するように、前記印刷部を制御する印刷制御部と、を備え、
    前記印刷部は、前記複数のドットラインのうち、後方の所定数のドットラインから成る後方ライン群、および前記後方ライン群を除いたドットラインから成る前方ライン群を形成する前記印刷処理として、1番目の前記画像から順に、n個の前記画像のうちの一の画像について前記後方ライン群を形成した後、前記一の画像の次番目の画像について前記前方ライン群を形成する単位処理を、n−1回繰り返す繰返し処理と、前記繰返し処理の後、n番目の前記画像について前記後方ライン群を形成する後端印刷処理と、を行い、
    前記印刷制御部は、前記印刷部がn−1回のうちのp回目(pは1≦p<n−1を満たす整数)の前記単位処理を行っている際に、前記一時停止命令受付部が前記一時停止命令を受け付けた場合、前記印刷部が、p回目の前記単位処理を終えた後、p+1番目の前記画像について、前記後方ライン群を形成する一時停止前処理を行うように、前記印刷部を制御することを特徴とする記録装置。
  2. 前記印刷部は、前記印刷処理として、前記繰返し処理に先立って、1番目の前記画像の前記前方ライン群を形成する先端印刷処理を、さらに行い、
    前記印刷制御部は、前記印刷部が前記先端印刷処理を行っている際に、前記一時停止命令受付部が前記一時停止命令を受け付けた場合、前記印刷部が、前記先端印刷処理を終えた後、1番目の前記画像について、前記一時停止前処理を行うように、前記印刷部を制御することを特徴とする請求項1に記載の記録装置。
  3. 前記印刷制御部は、前記印刷部が、前記印刷処理を一時停止した後、前記印刷処理を再開する場合に、一時停止前に前記一時停止前処理が行われた前記画像について前記後方ライン群を形成することなく、当該画像の次番目の前記画像について前記前方ライン群を形成する再開処理を行った後、前記単位処理を行うように、前記印刷部を制御することを特徴とする請求項1または2に記載の記録装置。
  4. 前記印刷部は、それぞれが前記ノズル列を有し、互いに異なる種類のインクを吐出する複数の印刷ヘッドを備え、
    前記複数の印刷ヘッドは、前記送り方向に並んで設けられ、
    前記印刷制御部は、前記複数の印刷ヘッドのうち前記送り方向最上流側の印刷ヘッドが、p回目の前記単位処理を行っている際に、前記一時停止命令受付部が前記一時停止命令を受け付けた場合、前記送り方向最上流側の印刷ヘッドが、p回目の前記単位処理およびp+1番目の前記画像についての前記一時停止前処理を行った後、前記送り方向最上流側の印刷ヘッド以外の印刷ヘッドが、p回目の前記単位処理およびp+1番目の前記画像についての前記一時停止前処理を行うように、前記印刷部を制御することを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の記録装置。
  5. 前記送り部を制御する送り制御部を、さらに備え、
    前記印刷部が、前記印刷処理を一時停止した後、前記印刷処理を再開する場合に、前記送り制御部が、前記印刷媒体を前記送り方向とは逆側に送った後、前記送り方向に送るように前記送り部を制御すると共に、前記印刷制御部が、前記送り方向に送られている前記印刷媒体に対し、一時停止前に前記一時停止前処理が行われた前記画像の次番目の画像を印刷するように、前記印刷部を制御することを特徴とする請求項4に記載の記録装置。
  6. 印刷媒体を送る送り部と、
    送られている前記印刷媒体に対し、第1ノズル列、および前記第1ノズル列よりも送り方向下流側に所定の列間距離離れた第2ノズル列からインクを吐出し、ドットラインを順次形成することで、複数の前記ドットラインを有する画像を、n個(nは2以上の整数)印刷する印刷処理を行う印刷部と、
    前記印刷処理の一時停止命令を受け付ける一時停止命令受付部と、
    前記一時停止命令に基づいて、前記印刷処理を一時停止するように、前記印刷部を制御する印刷制御部と、を備え、
    前記印刷部は、前記複数のドットラインのうち、前記所定の列間距離に相当する列数のドットラインから成る後方ライン群、および前記後方ライン群を除いたドットラインから成る前方ライン群を形成する前記印刷処理として、1番目の前記画像から順に、前記第2ノズル列により、n個の前記画像のうちの一の画像について前記後方ライン群を形成した後、前記一の画像の次番目の画像について前記前方ライン群を形成すると共に、前記第1ノズル列により、前記一の画像の次番目の画像について前記前方ライン群を形成した後、前記一の画像の次番目の画像について前記後方ライン群を形成する単位処理を、n−1回繰り返す繰返し処理と、前記繰返し処理の後、前記第2ノズル列により、n番目の前記画像について前記後方ライン群を形成する後端印刷処理と、を行い、
    前記印刷制御部は、前記印刷部がn−1回のうちのp回目(pは1≦p<n−1を満たす整数)の前記単位処理を行っている際に、前記一時停止命令受付部が前記一時停止命令を受け付けた場合、前記印刷部が、p回目の前記単位処理を終えた後、前記第2ノズル列により、p+1番目の前記画像について前記後方ライン群を形成する一時停止前処理を行うように、前記印刷部を制御することを特徴とする記録装置。
  7. 送られている印刷媒体に対し、ノズル列からインクを吐出してドットラインを順次形成することで、複数の前記ドットラインを有する画像を、n個(nは2以上の整数)印刷する印刷処理を行う印刷部を備えた記録装置による印刷方法であって、
    前記印刷部が、前記複数のドットラインのうち、後方の所定数のドットラインから成る後方ライン群、および前記後方ライン群を除いたドットラインから成る前方ライン群を形成する前記印刷処理として、1番目の前記画像から順に、n個の前記画像のうちの一の画像について前記後方ライン群を形成した後、前記一の画像の次番目の画像について前記前方ライン群を形成する単位処理を、n−1回繰り返す繰返し処理と、前記繰返し処理の後、n番目の前記画像について前記後方ライン群を形成する後端印刷処理と、を行い、
    前記印刷部がn−1回のうちのp回目(pは1≦p<n−1を満たす整数)の前記単位処理を行っている際に、前記印刷処理の一時停止命令が為された場合、前記印刷部が、p回目の前記単位処理を終えた後、p+1番目の前記画像について前記後方ライン群を形成する一時停止前処理を行うことを特徴とする記録装置による印刷方法。
JP2013216103A 2013-10-17 2013-10-17 記録装置および記録装置による印刷方法 Expired - Fee Related JP6287042B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013216103A JP6287042B2 (ja) 2013-10-17 2013-10-17 記録装置および記録装置による印刷方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013216103A JP6287042B2 (ja) 2013-10-17 2013-10-17 記録装置および記録装置による印刷方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015077726A JP2015077726A (ja) 2015-04-23
JP6287042B2 true JP6287042B2 (ja) 2018-03-07

Family

ID=53009619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013216103A Expired - Fee Related JP6287042B2 (ja) 2013-10-17 2013-10-17 記録装置および記録装置による印刷方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6287042B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3466690B1 (en) * 2016-05-27 2020-06-03 Konica Minolta, Inc. Inkjet printing apparatus and inkjet printing apparatus control method
JP7146413B2 (ja) * 2018-02-23 2022-10-04 株式会社Screenホールディングス インクジェット印刷装置、および、インクジェット印刷方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3984706B2 (ja) * 1998-07-03 2007-10-03 キヤノン株式会社 画像記録装置
JP2001009934A (ja) * 1999-06-29 2001-01-16 Canon Aptex Inc ラベル製造装置およびラベル製造方法
JP2004174825A (ja) * 2002-11-26 2004-06-24 Canon Inc インクジェット記録装置
JP4620969B2 (ja) * 2004-05-11 2011-01-26 セーレン株式会社 インクジェット記録装置
JP2007182001A (ja) * 2006-01-10 2007-07-19 Canon Finetech Inc 記録装置
JP2008006648A (ja) * 2006-06-28 2008-01-17 Canon Inc インクジェット記録装置
JP2009107289A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Canon Finetech Inc 画像形成システム、該システムに用いられる情報処理装置および方法
JP2009226640A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Seiko Epson Corp 補正値取得方法、及び、液体噴射装置
JP2012187713A (ja) * 2011-03-08 2012-10-04 Olympus Corp インクジェットプリンタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015077726A (ja) 2015-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5402497B2 (ja) 印刷装置
JP5560563B2 (ja) 液体吐出装置
JP5504802B2 (ja) 印刷装置、及び、印刷方法
JP5298897B2 (ja) 液体吐出装置
JP5668462B2 (ja) 印刷装置及び印刷方法
JP5378194B2 (ja) インクジェット式画像形成装置
US8240835B2 (en) Inkjet recording apparatus
JP6287042B2 (ja) 記録装置および記録装置による印刷方法
JP5617588B2 (ja) 印刷装置及び印刷方法
JP2012179748A (ja) インクジェットプリンタ
JP2018043455A5 (ja)
JP5866849B2 (ja) 液体吐出装置、及び、画像形成方法
JP5790098B2 (ja) 液体吐出装置、及び、液体吐出方法
JP2015051506A (ja) プリンター、データ制御装置およびデータ制御方法
JP5668822B2 (ja) 印刷装置
US11642902B2 (en) Printing apparatus and printing method
JP2006347039A (ja) インクジェットプリンタ及びその制御装置
WO2014155781A1 (ja) インクジェット印刷装置及びそのフラッシング方法
JP5673740B2 (ja) 液体吐出装置
JP2011073329A (ja) 印刷装置、及び、印刷方法
JP7288576B2 (ja) 印刷装置
JP2012121197A (ja) 印刷装置及び印刷方法
JP2010052142A (ja) 液体噴射装置、及び液体噴射方法
JP5515687B2 (ja) 印刷装置
JP5217777B2 (ja) 液体噴射装置、及び液体噴射方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150114

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160617

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160627

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6287042

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees