JP6968451B2 - 植物細胞における目的タンパク質の発現のための組換えベクター - Google Patents

植物細胞における目的タンパク質の発現のための組換えベクター Download PDF

Info

Publication number
JP6968451B2
JP6968451B2 JP2019538440A JP2019538440A JP6968451B2 JP 6968451 B2 JP6968451 B2 JP 6968451B2 JP 2019538440 A JP2019538440 A JP 2019538440A JP 2019538440 A JP2019538440 A JP 2019538440A JP 6968451 B2 JP6968451 B2 JP 6968451B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protein
domain
glycosylation
target protein
seq
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019538440A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020503884A (ja
Inventor
ファン ファン、イン
チュ カン、ヒャン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bioapplications Inc
Original Assignee
Bioapplications Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bioapplications Inc filed Critical Bioapplications Inc
Publication of JP2020503884A publication Critical patent/JP2020503884A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6968451B2 publication Critical patent/JP6968451B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/82Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for plant cells, e.g. plant artificial chromosomes (PACs)
    • C12N15/8241Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology
    • C12N15/8242Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with non-agronomic quality (output) traits, e.g. for industrial processing; Value added, non-agronomic traits
    • C12N15/8257Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with non-agronomic quality (output) traits, e.g. for industrial processing; Value added, non-agronomic traits for the production of primary gene products, e.g. pharmaceutical products, interferon
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/70589CD45
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/82Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for plant cells, e.g. plant artificial chromosomes (PACs)
    • C12N15/8201Methods for introducing genetic material into plant cells, e.g. DNA, RNA, stable or transient incorporation, tissue culture methods adapted for transformation
    • C12N15/8209Selection, visualisation of transformants, reporter constructs, e.g. antibiotic resistance markers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P21/00Preparation of peptides or proteins
    • C12P21/005Glycopeptides, glycoproteins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/01Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif
    • C07K2319/02Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif containing a signal sequence
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/01Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif
    • C07K2319/04Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif containing an ER retention signal such as a C-terminal HDEL motif
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/31Fusion polypeptide fusions, other than Fc, for prolonged plasma life, e.g. albumin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/70Fusion polypeptide containing domain for protein-protein interaction
    • C07K2319/74Fusion polypeptide containing domain for protein-protein interaction containing a fusion for binding to a cell surface receptor
    • C07K2319/75Fusion polypeptide containing domain for protein-protein interaction containing a fusion for binding to a cell surface receptor containing a fusion for activation of a cell surface receptor, e.g. thrombopoeitin, NPY and other peptide hormones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/90Fusion polypeptide containing a motif for post-translational modification
    • C07K2319/91Fusion polypeptide containing a motif for post-translational modification containing a motif for glycosylation

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Breeding Of Plants And Reproduction By Means Of Culturing (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

本発明は、糖化ドメインを用いて植物細胞において目的タンパク質を高発現させる技術に関し、糖化ドメインと目的タンパク質の融合タンパク質コーディング遺伝子を含む組換えベクター、組換え細胞、形質転換植物、及びこれらを用いた目的タンパク質生産方法を提供する。
分子生物学と遺伝子工学技術の目覚ましい発達は、植物分野にも適用されて、植物体から有用な生理活性物質を生産しようとする努力が着実に続いている。植物から有用な物質を生産する場合、生産単価を大幅に減らすことができ、従来の動物細胞や微生物から合成してタンパク質を分離精製する方法において発生し得るウイルス、癌遺伝子、腸毒素のようないくつかの汚染源を完全に排除することができ、商品化の段階でも、動物細胞や微生物とは異なり、種子で長期保管及び管理が可能であるという利点を有する。また、該当有用物質の需要が急増する場合、大量生産に必要な設備技術やコスト面で、既存の動物細胞のシステムに比べて絶対的に有利であるため、高まった需要に応じた供給が最短期間で可能であるということも長所である。
しかしながら、このような長所にもかかわらず、植物細胞からタンパク質を生産するに当たり、動物細胞を含む他の宿主に比べて相対的に低いタンパク質の発現レベルが最大の短所となっている。これに多くの研究が進められており、さまざまな方法で植物細胞からタンパク質の発現量を増加させようとする試みがあった。
以前まで植物細胞から目的タンパク質の発現量を増加させるための研究は、殆どタンパク質の発現過程の中でmRNAからタンパク質が作製される翻訳ステップ以前の転写ステップに集中していて、mRNAからタンパク質が翻訳されるとき、タンパク質の発現量を増加させうる方法に関する研究は、多く行われていなかった。
一方、従来のN−グリコシル化(N−glycosylation)がタンパク質の安定性に影響を及ぼすということはよく知られている。この場合には、N−グリカンがプロテアーゼからタンパク質を保護するため、安定性を高めると考えられた。また、他の機序でタンパク質の3次元構造に追加的な結合力を提供して安定性を提供することが知られている。
本発明者らは、植物細胞から目的タンパク質を生産するに当たり、翻訳ステップで目的タンパク質の発現レベルを高めるため、鋭意努力した結果、糖化を起こす小さいドメインを目的タンパク質に融合したとき、タンパク質の発現レベルが高くなることを確認した。これを用いて形質転換植物体から目的タンパク質の生産効率を画期的に向上させることができるという点を立証することにより、本発明を完成した。
本発明は、N−グリコシル化ドメインの目的タンパク質の発現に使用する用途に関する。
一例では、N−グリコシル化ドメインをコーディングする遺伝子、前記遺伝子を含む組換えベクター、及び前記組換えベクターを含む組換え細胞からなる群から選ばれた1種以上を含む目的タンパク質の発現用組成物を提供する。
前記目的タンパク質の発現用組成物は、目的タンパク質コーディング遺伝子又は前記遺伝子を含む組換えベクターをさらに含むことができる。このとき、前記目的タンパク質コーディング遺伝子とN−グリコシル化ドメインコーディング遺伝子は、N−グリコシル化ドメインと目的タンパク質を含む融合タンパク質をコーディングする遺伝子又はこれを含む組換えベクターの形態で含まれることができる。
前記N−グリコシル化ドメインは、N−グリコシル化可能な残基(N−glycosylation site)を1つ以上、又は2つ以上含むN−グリコシル化ドメイン(例えば、多重N−グリコシル化ドメイン)であってもよく、一具体例において、CD45由来Mドメイン、例えばヒトCD45由来Mドメイン又はその一部を含むものであってもよい。前記目的タンパク質の発現は、真核細胞(例えば、植物細胞)又は真核有機体(例えば、植物体)内で行われるものであってもよい。
他の例では、N−グリコシル化ドメイン及び目的タンパク質を含む融合タンパク質のコーディング遺伝子を含む組換えベクターを提供する。
他の例では、前記組換えベクターが導入された組換え細胞を提供する。前記細胞は、真核細胞、例えば、植物細胞であってもよい。
前記融合タンパク質コーディング遺伝子を含む組換えベクター及び/又は組換え細胞は、目的タンパク質の生産を増進させる用途として使用されうる。したがって、他の例では、N−グリコシル化ドメイン及び目的タンパク質を含む融合タンパク質のコーディング遺伝子を含む組換えベクター及び/又は組換え細胞を含む目的タンパク質の生産用、又は、目的タンパク質の生産増進用組成物を提供する。
他の例では、前記N−グリコシル化ドメイン及び目的タンパク質を含む融合タンパク質のコーディング遺伝子を含む組換えベクターが導入された形質転換有機体を提供する。前記形質転換有機体は、形質転換真核有機体、例えば、形質転換植物体であってもよい。
他の例では、前記目的タンパク質の生産用組成物又は生産増加用組成物を細胞に導入させるステップを含む目的タンパク質の生産方法、又は目的タンパク質の生産増加方法を提供する。前記方法は、目的タンパク質コーディング遺伝子を細胞に単独導入させた場合(すなわち、N−グリコシル化ドメインを含んでいない組換えベクターを介して導入させた場合)と比較して、目的タンパク質の発現量又は生産量を増加させることができることを特徴とする。
本発明は、上述した問題点を解決するためのもので、N−グリコシル化ドメインの植物体内の目的タンパク質の発現に使用する用途、より具体的に、目的タンパク質をコーディングする遺伝子、及び前記遺伝子のC−末端該当部位(3’末端)、又はN−末端該当部位(5’末端)にN−グリコシル化ドメインをコーディングする遺伝子を融合して発現させることにより、目的タンパク質の発現レベルを増加させる技術を提案する。
一例では、N−グリコシル化ドメインをコーディングする遺伝子、前記遺伝子を含む組換えベクター、及び前記組換えベクターを含む組換え細胞からなる群から選ばれた1種以上を含む目的タンパク質の発現用組成物を提供する。
前記目的タンパク質の発現用組成物は、目的タンパク質コーディング遺伝子又は前記遺伝子を含む組換えベクターをさらに含むことができる。このとき、前記目的タンパク質コーディング遺伝子とN−グリコシル化ドメインコーディング遺伝子は、N−グリコシル化ドメインと目的タンパク質を含む融合タンパク質をコーディングする遺伝子、又はこれを含む組換えベクターの形態で含まれることができる。
前記N−グリコシル化ドメインはN−グリコシル化可能な残基を1つ以上、又は2つ以上を含むN−グリコシル化ドメインであってもよく、一具体例において、CD45由来Mドメイン又はその一部、例えば、ヒトCD45由来Mドメイン又はその一部を含むことができる。前記目的タンパク質の発現は、真核細胞(例えば、植物細胞)、又は真核有機体(例えば、植物体)内で行われるものであってもよい。
他の例では、N−グリコシル化ドメイン及び目的タンパク質を含む融合タンパク質のコーディング遺伝子を含む組換えベクターを提供する。前記組換えベクターは、真核細胞、例えば、植物細胞で発現するためのものであってもよい。
他の例では、前記N−グリコシル化ドメイン及び目的タンパク質を含む融合タンパク質のコーディング遺伝子を含む組換え細胞を提供する。前記組換え細胞は、細胞にN−グリコシル化ドメイン及び目的タンパク質を含む融合タンパク質のコーディング遺伝子を含む組換えベクターが導入されたものであってもよい。前記細胞は、真核細胞、例えば、植物細胞であってもよい。
他の例では、前記N−グリコシル化ドメイン及び目的タンパク質を含む融合タンパク質のコーディング遺伝子を含む形質転換有機体を提供する。前記形質転換有機体は、有機体にN−グリコシル化ドメイン及び目的タンパク質を含む融合タンパク質のコーディング遺伝子を含む組換えベクターが導入されたものであってもよい。前記形質転換有機体は、形質転換真核有機体、例えば、形質転換植物体であってもよい。前記形質転換有機体は、前述の組換え細胞を含む真核有機体(例えば、植物体)であってもよい。
前記融合タンパク質コーディング遺伝子を含む組換えベクター及び/又は組換え細胞及び/又は形質転換有機体は、目的タンパク質の生産用、又は目的タンパク質の生産を増進させる用途として使用されうる。
したがって、他の例では、N−グリコシル化ドメインと目的タンパク質を含む融合タンパク質のコーディング遺伝子、前記遺伝子を含む組換えベクター、前記組換えベクターを含む組換え細胞、及び前記組換えベクターを含む形質転換有機体からなる群から選ばれた1種以上を含む目的タンパク質の生産用、又は目的タンパク質の生産増進用組成物を提供する。
他の例では、N−グリコシル化ドメインと目的タンパク質を含む融合タンパク質のコーディング遺伝子を含む組換え細胞を培養するステップを含む目的タンパク質の生産方法、又は目的タンパク質の生産増加方法を提供する。前記組換え細胞は、細胞にN−グリコシル化ドメイン及び目的タンパク質を含む融合タンパク質のコーディング遺伝子を含む組換えベクターが導入されたものであってもよい。前記細胞は、真核細胞、例えば、植物細胞であってもよい。前記方法は、前記培養するステップの以前に、N−グリコシル化ドメイン及び目的タンパク質を含む融合タンパク質のコーディング遺伝子を含む組換えベクターを細胞に導入させるステップをさらに含むことができる。前記方法は、前記培養するステップの以後に、前記培養された細胞(細胞、細胞破砕物、又は細胞溶解物)及び/又は培養培地から目的タンパク質を分離(又は抽出)及び/又は精製するステップをさらに含むことができる。
他の例では、N−グリコシル化ドメインと目的タンパク質を含む融合タンパク質のコーディング遺伝子を含む形質転換有機体を成長させるステップを含む、目的タンパク質の生産方法、又は目的タンパク質の生産増加方法を提供する。前記有機体は、真核有機体、例えば、植物であってもよい。前記方法は、前記成長させるステップの前に、N−グリコシル化ドメインと目的タンパク質を含む融合タンパク質のコーディング遺伝子を含む組換えベクターを有機体に導入させるステップをさらに含むことができる。前記方法は、前記成長させるステップの後に、前記真核有機体(例えば、植物)、又は前記真核有機体の細胞(細胞、細胞破砕物、細胞溶解物、又は前記細胞の培養物)から目的タンパク質を分離(又は抽出)及び/又は精製するステップをさらに含むことができる。
前記方法は、目的タンパク質コーディング遺伝子を細胞又は有機体に単独導入させた場合(すなわち、N−グリコシル化ドメインを含んでいない組換えベクターを介して導入させた場合)、目的タンパク質をO−糖化ドメインと融合して使用する場合、及び/又は別個のN−グリコシル化ドメインが融合されず、目的タンパク質が内在的にN−グリコシル化残基を含む場合と比較して、目的タンパク質の発現量又は生産量を増加させることができることを特徴とする。
一実施例において、前記N−グリコシル化ドメインは、N−グリコシル化残基(N−グリコシル化が起こるアミノ酸;アスパラギン(Asn))を1個以上、又は2個以上、例えば、1個、2個、3個、4個、5個、6個、7個、8個、9個、又は10個含み、総アミノ酸数が10〜100個、又は20個〜80個のポリペプチドであってもよい。一具体例において、N−グリコシル化ドメインは、ヒトCD45内の少なくともヒトCD45由来Mドメイン(M domain;4個のN−グリコシル化残基を含む)、又はその一部を含む連続する10〜100個、又は20個〜80個のアミノ酸を含むポリペプチドであってもよい。例えば、前記ヒトCD45タンパク質は、配列番号5(UniProt no.P08575)のアミノ酸配列で表現されるものであってもよい。前記ヒトCD45由来Mドメインは、ヒトCD45タンパク質(配列番号5)の231番目の残基のAlaから290番目の残基のAspまでの計60個のアミノ酸からなるポリペプチド

Figure 0006968451

であってもよい。一具体例において、前記ヒトCD45由来Mドメインを暗号化する遺伝子は、配列番号1の核酸配列を含むものであってもよい。前記ヒトCD45由来Mドメインの一部は、前記CD45由来MドメインのうちのN−グリコシル化残基(例えば、配列番号2の2番目の位置のN(Asn)、30番目の位置のN(Asn)、40番目の位置のN(Asn)、及び46番目の位置のN(Asn)の中から選ばれる)を1個以上、又は2個以上、例えば、1個、2個、3個、又は4個を含む連続する10個以上、15個以上、又は20個以上のアミノ酸を含むポリペプチド断片であってもよい。前記ポリペプチド断片は、配列番号2のアミノ酸配列において、少なくとも40番目の位置のNと46番目の位置のNの中から選ばれた1個以上のアミノ酸残基を含む連続する10個以上、15個以上、又は20個以上のアミノ酸を含むポリペプチドであってもよく、例えば、「LTECKNASVS ISHNSCTAPD(配列番号6)」、又は「NVNENVECGN NTCTNNEVHN LTECKNASVS ISHNSCTAPD(配列番号7)」)であってもよいが、これに限定されるものではない。一例において、前記N−グリコシル化ドメインは、ヒトCD45タンパク質(配列番号5)中のMドメイン(配列番号2)又は前記Mドメイン(配列番号2)中の連続する10個以上、15個以上、又は20個のアミノ酸を含むMドメインの一部を含む連続する10〜100個又は20個〜80個のアミノ酸を含むポリペプチド(例えば、配列番号6、7、又は8)であってもよい。一実施例において、前記Mドメインをコーディングする遺伝子は、配列番号1で表される核酸配列を有するものであってもよい。
一実施例において、前記組換えベクターは、転写調節因子、翻訳調節因子、遺伝子発現を確認できるマーカーなどからなる群から選ばれた1種以上をさらに含むことができる。
一実施例において、前記転写調節因子は、細胞、例えば、植物細胞における転写調節のために通常使用されるすべての転写因子の中から選ばれた1種以上であってもよく、例えば、カリフラワーモザイクウイルス 35S RNAプロモーター、カリフラワーモザイクウイルス19S RNAプロモーター、ゴマノハグサモザイクウイルス(Figwort Mosaic Virus)由来の全長転写プロモーター及びタバコモザイクウイルスコートタンパク質プロモーターにからなる群より選ばれる1種以上であってもよいが、これに限定されるものではない。
前記翻訳調節因子は、細胞、例えば、植物細胞において翻訳調節のために通常使用されるすべての翻訳調節因子の中から選ばれた1種以上であってもよく、例えば、M17因子であってもよいが、これに限定されるものではない。前記M17因子は、配列番号3の核酸配列で表示されるものであってもよい。
さらに他の実施例において、前記組換えベクターは、特定の細胞内小器官へのターゲティング(移動及び/又は滞留(retention))のためにシグナル配列をさらに含むことができる。一例では、前記組換えベクターは、小胞体(ER)にターゲティングされるように設計されたものであってもよく、そのために小胞体(例えば、細胞体膜の表面)移動シグナル(例えば、BiP(chaperone binding protein)コーディング遺伝子など)及び/又は小胞体滞留シグナル(例えば、HDEL(His−Asp−Glu−Leu)ペプチドコーディング遺伝子)をさらに含むことができる。前記細胞内小器官(例えば、小胞体)ターゲティングシグナル配列は、融合タンパク質のN−末端(融合タンパク質コーディング遺伝子の5’末端)又はC−末端(融合タンパク質コーディング遺伝子の3’末端)、例えば、N−末端(融合タンパク質コーディング遺伝子の5’末端)に連結されたものであってもよい。このように、組換えベクターが細胞内小器官の中で小胞体(例えば、小胞体の内部)にターゲティングされることにより、タンパク質の発現レベルをより増加させることができる(図3参照)。一例では、前記融合タンパク質のN−グリコシル化は、小胞体の内で起こることができる。
前記BiP(chaperone binding protein)は、配列番号4の核酸配列で表示されるものであってもよい。
一具体例では、目的タンパク質コーディング遺伝子、ヒトCD45由来Mドメインコーディング遺伝子、転写調節因子、前記転写調節因子と作動可能に連結されたM17因子、及びBiP(chaperone binding protein)、及び/又はHDEL(His−Asp−Glu−Leu)ペプチドをコーディングする遺伝子を含む目的タンパク質の発現レベルを増加させるための植物形質転換用組換えベクターを提供する。
一実施例において、前記組換えベクターは、遺伝子の発現を確認できるマーカーをさらに含むことができる。本発明の一実施例では、ウェスタンブロットで発現するかどうかを確認するため、HAエピトープ配列を使用したが、これに限定されるものではない。
本明細書に記載された真核細胞は、真菌、動物細胞、及び植物細胞からなる群より選ばれる1種以上であってもよく、例えば、植物細胞であってもよい。真核有機体は、すべての真核単細胞生物及び真核多細胞生物(植物又は動物)からなる群より選ばれる1種以上であってもよく、例えば、植物であってもよい。本明細書に記載された植物は、すべての藻類、単子葉植物及び双子葉植物の中から選ばれた1種以上の植物、又はこれらの細胞であってもよく、例えば、シロイヌナズナ、大豆、タバコ、ナス、唐辛子、ジャガイモ、トマト、白菜、大根、キャベツ、レタス、桃、梨、イチゴ、スイカ、マクワウリ、キュウリ、ニンジン、及びセロリからなる群から選ばれる双子葉植物;又は稲、大麦、小麦、ライ麦、トウモロコシ、サトウキビ、エンバク、及びタマネギからなる群から選ばれる単子葉植物、又はこれらの細胞であってもよいが、これに限定されるものではない。
前記組換えベクターを真核有機体(例えば、植物体)又は真核細胞(例えば、植物細胞)に導入させるステップは、通常の形質導入方法によって行うことができ、例えば、アグロバクテリウム(Agrobacterium sp.)媒介による方法、粒子銃衝撃法(particle gun bombardment)、炭化けい素ウィスカー法(silicon carbide whiskers)、超音波処理法(sonication)、電気穿孔法(electroporation)、及びPEG(ポリエチレングリコール)媒介性形質転換方法からなる群から選ばれる1つ以上を用いることができるが、これに限定されるものではない。
上述したように、本明細書で用いられたものであって、「N−グリコシル化」(N−Glycosylation)は、タンパク質のアミノ酸の窒素原子に糖分子オリゴ糖のグリカンを結合させる一連の過程を意味するもので、タンパク質のアミノ酸残基の酸素原子に糖分子を結合させるO−グリコシル化(O−glycosylation)と区別される。本明細書において、N−グリコシル化は、小胞体(例えば、小胞体の内部)で起こるものであってもよい。
前記「N−グリコシル化ドメイン」は、N−グリコシル化される位置(N−Glycosylation site;アミノ酸残基)を含むポリペプチドであって、人為的に化学的又は組換え的に合成されるか、天然由来のものであってもよい。
一実施例では、ヒトCD45のMドメインを目的タンパク質のカルボキシル末端(C−terminal)に融合させた融合タンパク質を暗号化する遺伝子を含む組換えベクターを製造して実験したが、これに限定されず、目的タンパク質のアミノ末端(N−terminal)に融合されることもできる。
前記目的タンパク質とN−グリコシル化ドメインを含む融合タンパク質は、前記目的タンパク質とN−グリコシル化ドメインとの間に適切なリンカー(例えば、1−50aa、1−30aa、1−20aa、2−50aa、2−30aa、又は2−20aaのペプチドリンカー)を含むことができる。前記ペプチドリンカーは、グリシン−セリンが繰り返される配列であってもよいが、これに限定されるものではない。
本明細書に記載されたアミノ酸配列と核酸配列は、提供された配列と70%以上、75%以上、80%以上、85%以上、90%以上、91%以上、92%以上、93%以上、94%以上、95%以上、96%以上、97%以上、98%以上、又は99%以上の相同性を有する配列まで拡張されて解釈されうる。
前記「配列相同性の%」は、2つの最適に配列された配列と比較領域を比較することにより確認することができ、比較領域におけるポリヌクレオチド配列の一部は、2つの配列の最適配列に対する参考配列(挿入又は欠失を含んでいない)に比べて挿入又は欠失(すなわち、ギャップ)を含むことができる。
本明細書で使用されるものであって、「組換えベクター又は組換え細胞」は、細胞が異種の核酸(ポリヌクレオチド)を複製するか、前記核酸を発現するか、又はペプチド、異種のペプチド又は異種の核酸によって暗号化されたタンパク質を発現するベクター又は細胞を意味するものであってもよい。組換え細胞は、前記細胞の天然形態では、発見されない遺伝子又は遺伝子切片をセンス及び/又はアンチセンスの形態のいずれかで発現することができる。また、組換え細胞は、天然の状態の細胞で発見される遺伝子を発現することができる。しかし、前記遺伝子は、改変されたものであって、人為的な手段によって細胞内に再導入されたものである。
前記「組換えベクター」は、遺伝子配列又は塩基配列が挿入又は導入されることができる当分野に公知されたすべてのプラスミド、ファージ、酵母プラスミド、植物細胞ウイルス、哺乳動物細胞ウイルス、及びその他の媒介体からなる群から選ばれた1種以上であってもよく、概して、任意のプラスミド及びベクターは、植物細胞又は植物体宿主内で複製及び安定化が可能であれば、特別な制限なしに使用することができる。一例では、前記組換えベクターは、植物体又は植物細胞の形質転換に使用するためのものであってもよい。本発明による前記遺伝子配列又は塩基配列は、発現調節因子に動作可能に連結されることができ、前記作動可能に連結された(operably linked)遺伝子配列と発現調節因子は、選択マーカー、及び複製開始点(replication origin)をすべて含んでいる1つの発現ベクター内に含まれることができる。
公知のベクターの例では、pBI121、pHellsgate8、pROKII、pBI76、pET21、pSK(+)、pLSAGPT、pUC、及びpGEMを含む。また、CMV35sプロモーターを含む、植物体で発現されるベクターは、例えば、pCAMBIAシリーズ(pCAMBIA1200、1201、1281、1291、1300、1301、1302、1303、1304、1380、1381、2200、2201、2300、2301、3200、3201、3300)、pMDC32、及びpC−TAPapYL436のようなものが使用されうる。しかし、これに限定されるものではない。
本発明の用語の「作動可能に連結」されるということは、適切な分子が発現調節因子に結合されるとき、遺伝子の発現を可能にする方式で連結された遺伝子と発現調節因子であってもよい。
本発明の前記用語の「発現調節因子」は、特定の宿主細胞で作動可能に連結されたポリヌクレオチド配列の発現を調節するDNA配列を意味する。そのような調節因子は、転写を行うためのプロモーター及び任意のオペレーター配列を含む転写調節因子、適合なmRNAリボソーム結合部位をコーディングする配列及びタンパク質合成を調節する配列を含む翻訳調節因子、転写及び翻訳の終結を調節する配列を含む。
本発明では、前記転写調節因子は、カリフラワーモザイクウイルス35S RNAプロモーター、カリフラワーモザイクウイルス19S RNAプロモーター、ゴマノハグサモザイクウイルス(Figwort Mosaic Virus)由来の全長転写プロモーター及びタバコモザイクウイルスコートタンパク質プロモーターからなる群より選ばれるものであってもよいが、これに限定されるものではない。
本発明では、前記翻訳調節因子は、M17配列であってもよく、これは植物体内で目的タンパク質の合成量を増加させる役割をする。本発明で好ましい前記M17配列は、配列番号3で表示されるものであってもよい。
本発明の組換えベクターは、BiP(chaperone binding protein)、又はHDEL(His−Asp−Glu−Leu)ペプチドをコーディングする核酸をさらに含むことができ、これは前記転写調節因子と作動可能に連結されうる。
前記BiPは、ルミナル結合タンパク質(luminal binding protein)であって、免疫グロブリン重鎖結合タンパク質とグルコース調節タンパク質(glucose regulated protein)と同定され、小胞体に位置しているHSP70シャペロンファミリーの一種として小胞体で新たに合成されたタンパク質に一時的に結合する。また、BiPタンパク質のN−末端には、小胞体へのターゲティングを決定するシグナル配列を含有していて、目的タンパク質を小胞体へターゲティングさせる役割をする。例えば、前記BiPコーディング核酸は、配列番号4で表示される核酸配列を有するものであってもよい。
また、前記植物形質転換用組換えベクターは、HDELのような小胞体保持シグナルペプチド(ER retention signal peptide)をコーディングする塩基配列を含むことができる。HDELシグナルペプチドの場合、目的タンパク質を小胞体内に滞在するようにすることによって、分子シャペロンによるフォールディング(folding)とアセンブリー(assembly)が増加して、結果的に、タンパク質の分解をさらに最小化する。これらの例としては、目的タンパク質を分泌経路へ送る時よりも、小胞体内に保持させた場合、目的タンパク質の収率が10〜100倍程度に増加することが知られている。
また、一具体例では、目的タンパク質、ヒトCD45由来Mドメイン又はその一部をコーディングする遺伝子、転写調節因子、前記転写調節因子と作動可能に連結されたM17、BiP(chaperone binding protein)及びHDEL(His−Asp−Glu−Leu)ペプチドをコーディングする核酸を含む目的タンパク質の発現レベルを増加させるための植物形質転換用組換えベクターを提供する。
本明細書に記載された組換えベクターは、遺伝子の発現を確認できるマーカーをさらに含むことができる。一具体例では、ウェスタンブロットで発現するかどうかを確認するため、HAエピトープ配列を使用するが、これに限定されるものではない。
用語の「目的タンパク質」は、生産しようとするタンパク質又はその断片を意味するものであって、特定のタンパク質に限定されるものではない。具体的に、目的タンパク質は、抗原、抗体、抗体断片、構造タンパク質、調節タンパク質、転写因子、毒素タンパク質、ホルモン、ホルモン類似体、サイトカイン、酵素、酵素阻害剤、輸送タンパク質、レセプター(例えば、チロシンキナーゼ受容体など)、レセプターの断片、生体防御誘導物質、貯蔵タンパク質、移動タンパク質(movement protein)、エクスプロイティブプロテイン(exploitive protein)、レポータータンパク質などから構成される群から選ばれるいずれか1つ以上であってもよい。
一実施例では、前記目的タンパク質としてレプチン(leptin)、GLP−1、Exendin−4、アプロチニン(aprotinin)、GFP(green fluorescent protein)などを例示的に使用したが、これは本明細書で提供されるタンパク質の生産増加効果を例示的に示すためのものだけで、目的タンパク質が前記タンパク質に制限されるものではない。
本発明は、また、前記組換えベクターで形質転換された植物を提供する。前記形質転換植物は、Mドメイン配列を含み、これは転写及び翻訳調節因子と作動可能に連結され、これによって制御されるように工夫されている。本発明で説明された形質転換植物は、植物全体、植物細胞(例えば、葉、茎、根などの細胞)、又は植物組織(例えば、葉、茎、根など)であってもよい。植物組織は、植物の種子を含むことができる。前記植物は、草本又は木本植物であってもよく、双子葉植物又は単子葉植物であってもよく、具体的には、前記双子葉植物としては、シロイヌナズナ、大豆、タバコ、ナス、唐辛子、ジャガイモ、トマト、白菜、大根、キャベツ、レタス、桃、梨、イチゴ、スイカ、マクワウリ、キュウリ、ニンジン、及びセロリからなる群から選ばれることができ、前記単子葉植物としては、稲、大麦、小麦、ライ麦、トウモロコシ、サトウキビ、エンバク、及びタマネギからなる群から選ばれることができるが、これに限定されるものではない。
本発明の組換えベクターを植物体に導入する方法は、アグロバクテリウム(Agrobacterium sp.)媒介による方法、粒子銃衝撃法(particle gun bombardment)、炭化ケイ素ウィスカー法(Silicon carbide whiskers)、超音波処理法(sonication)、電気穿孔法(electroporation)又はPEG(ポリエチレングリコール)媒介性形質転換方法の中から選ぶことができるが、これに限定されるものではない。
前記形質転換された植物は、当業界の通常の方法の有性繁殖方法又は無性繁殖方法などを介して得ることができる。より具体的には、本発明の植物は、花の受粉過程を介して種子を生産し、前記種子から繁殖する過程の有性繁殖を介して得ることができる。また、本発明に係る組換えベクターで植物体を形質転換した後、通常の方法によってカルスの誘導、発根及び土壌浄化の過程の無性繁殖方法を介して得ることができる。すなわち、本発明に係る組換えベクターで形質転換された植物の切片体を当業界に公知された適切な培地に置床した後、適正条件で培養してカルスの形成を誘導し、新梢が形成されると、ホルモン無添加培地に移して培養する。約2週間後、前記新梢を発根用培地に移して根を誘導する。根が誘導された後、これを土壌に移植して浄化させることにより、本発明に係る植物を得られることができる。本発明で形質転換された植物体は、それから得ることができる組織、細胞、又は種子を含みうる。
また、本発明は、前記植物形質転換用組換えベクターを製造するステップと、前記組換えベクターを植物体に導入して形質転換植物体を製造するステップと、前記形質転換された植物体を培養するステップと、前記形質転換された植物体又は培養液から目的タンパク質を分離精製するステップと、を含む目的タンパク質の製造方法を提供する。
前記植物発現ベクターの植物細胞又は植物体への導入は、アグロバクテリウム(Agrobacterium sp.)媒介による方法、粒子銃衝撃法(particle gun bombardment)、炭化ケイ素ウィスカー法(silicon carbide whiskers)、超音波処理法(sonication)、電気穿孔法(electroporation)、及びPEG(ポリエチレングリコール)媒介性形質転換方法からなる群から1つ以上を選択して使用することができる。本発明の一実施例では、PEG媒介性形質転換方法を用いた。
本発明に係る植物形質転換用組換えベクターは、植物細胞内で目的タンパク質の発現レベルを向上させることにより、既存の植物形質転換を用いたタンパク質の生産において最大の問題であった高発現形質転換体の取得の困難性を克服し、これを介して植物を用いた有用タンパク質の生産に大きく役立つものと期待される。
図1は、一実施例によって作製した植物形質転換用組換えベクターにおいて、p35S−M17:BiP:レプチン:M:HA:HDELの部分を含む連結形態を示す模式図である。 図2aは、一実施例によって作製した植物形質転換用組換えベクターにおいて、p35S−M17:Bip:レプチン:HA:HDEL、p35S−M17:Bip:レプチン:M:HA:HDEL、及びp35S−M17:Bip:レプチン:M1234:HA:HDELの部分を含む連結形態を示す模式図である(M1234:MドメインのN−グリコシル化部位 N1、N2、N3、及びN4が変形(Asn→Gln)されたMドメイン変異体)。 図2bは、MドメインのN−グリコシル化の有無によるタンパク質の発現量をウェスタンブロット方法で確認した電気泳動の結果(上段)及びその定量結果(下段)を示す。 図3は、ターゲティングされる植物細胞小器官によるタンパク質の発現量の差をテストするための組換えベクターの模式図(上段)、及びタンパク質の発現レベルをウェスタンブロットで確認した電気泳動の結果(中段)、及びその定量結果(下段)を示す。 図4は、Mドメインと融合した融合タンパク質の時間による発現態様をウェスタンブロットで確認した電気泳動の結果(上段)、及びその定量結果(下段)を示す。 図5は、MドメインがExendin4又はGLP−1とそれぞれ融合した融合タンパク質の発現レベルをウェスタンブロットで確認した結果である。 図6aは、一実施例に係るMドメインと様々な目的タンパク質が様々な順序で融合された融合タンパク質の発現のための組換えベクターの模式図である。 図6bは、Mドメインがレプチン(Lep)、アプロチニン(Apr)、又はGFP(Gfp)と様々な順序で融合した融合タンパク質の発現レベルをウェスタンブロットで確認した結果である。 図7a-7cは、MドメインのN−グリコシル化位置が様々な組み合わせにより変異された変異Mドメインとレプチンが融合した融合タンパク質の発現レベルを示すグラフである。 図8は、ER関連分解抑制の有無による野生型Mドメイン又は変異型Mドメインが融合した融合タンパク質の発現レベルをウェスタンブロットで確認した結果である。 図9は、内在的にN−グリコシル化の位置を有する目的タンパク質のMドメインと融合の有無によるタンパク質の発現レベルをウェスタンブロットで確認した結果である。 図10は、様々なMドメインの一部又は延長部と目的タンパク質が融合した融合タンパク質のタンパク質発現レベルをウェスタンブロットで確認した結果である。 図11は、Mドメイン又は様々なMドメイン変異体の融合による転写レベルを定量的RT−PCRで確認した結果を示すグラフである。
以下、実施例を介して本発明をさらに詳細に説明する。
これらの実施例は、単に本発明を例示するためのもので、本発明の範囲がこれらの実施例により限定されるものと解釈されないのは、当業界において通常の知識を有する者にとって自明であろう。
(参考例1:植物材料の準備)
シロイヌナズナ(Arabidopsis thaliana ecotype、Col−0)植物を16時間/8時間の明暗周期及び20℃〜22℃の温度条件における成長チャンバーのB5プレート上で成長させた。2週間成長させた植物の葉組織をプロトプラストの分離に用いた。
(参考例2:プラスミド構築)
マウスレプチンcDNA(NM_008493.3)の成熟ペプチド領域を用いた。MドメインをコーディングするDNA断片(配列番号1)を反復的なPCR遂行によって合成し、N−グリコシル化部位の突然変異(Asn−Gln置換)は、PCRベースの部位特異的突然変異導入によって生成した。化学合成によってアプロチニンを暗号化するDNA断片(配列番号11)を作製した(Bioneer、大田、韓国)。エンテロキナーゼとフーリン(furin)の切断部位をレプチンの増幅に用いられたプライマーに含ませた(5’−GGATCCAAGATGATGATGATAAGGTGCCTATCCAGAAAGTCCAGGAT−3’(配列番号18)。HAエピトープ及びER保持シグナルであるHDELは、前記Mドメインの増幅に用いられたプライマーを用いて導入した。PCR条件は、次の通りである:94℃5分、(94℃30秒、52℃1分、72℃30秒)を30回繰り返し、72℃7分。用いられたプライマーの配列を下記の表1にまとめた:
Figure 0006968451
レプチンの成熟領域と、Mドメイン又はAsn−to−Gln置換突然変異MドメインをベクターBiP:HA:CBD:HDELに連続的に連結させた。
葉緑体及びミトコンドリアで融合タンパク質を蓄積させるため、Cab移行ペプチド又はF1−ATPase gammaサブユニットプレ配列をPCRで増幅し、EeLepf及びEeLepfMベクター内のBiPに置換させた(Lee,D.W.et al., Arabidopsis nuclear-encoded plastid transit peptides contain multiple sequence subgroups with distinctive chloroplast-targeting sequence motifs.Plant Cell 20,1603-1622(2008); Lee,S.et al., Mitochondrial targeting of the Arabidopsis F1-ATPase gamma-subunit via multiple compensatory and synergistic presequence motifs.PlantCell 24,5037-5057(2012)参照)。
前記構造体は、すべて同じベクターから作製された。したがって、同じ5’−UTRsを持つ。すべてのPCR産物の核酸配列は、ヌクレオチドシーケンシングによって確認した。
(参考例3:発現、化合物処理、及びウェスタンブロット分析)
前記参考例2で作製されたプラスミドは、ポリエチレングリコール(PEG)媒介形質転換によって、参考例1で用意された植物細胞のプロトプラスト内に導入させた。形質転換後、24時間又は所定の時点でタンパク質を抽出し、タンパク質抽出物を調製した。形質転換直後に、プロトプラストにツニカマイシン(tunicamycin,10μg/mL;Sigma−Aldrich,St.Louis,MO)を処理し、形質転換12時間後にシクロヘキシミド(50μg/mL;Sigma−Aldrich,St.Louis,MO)を処理した。タンパク質の抽出物に対して抗HA抗体(Roche Diagnostics,Indianapolis,IN)、抗アクチン抗体(MP Biomedicals,Solon,OH)、抗GFP抗体(BiO−Application、浦項、大韓民国)、又は抗BiP抗体を用いてウェスタンブロット解析を行った。タンパク質ブロットをECLキット(Amersham Pharmacia Biotech、Piscataway,NJ)で展開し、LAS4000 image analyzer(Fujifilm,Tokyo,Japan)を用いてイメージを得た。
(参考例4:全RNAの分離及び転写レベルの定量的RT−PCR分析)
PEG媒介形質転換後の植物細胞のプロトプラストから、Ambion Phenol−free total RNA isolation kitを用いて全RNAを抽出し、TURBO DNase(Ambion)で処理した。high−capacity cDNA reverse transcription kit(Applied Biosystems)を用いて、前記抽出された全RNAからcDNAを合成した。Power SYBR Green PCR Master Mix(Applied Biosystems)を用いて転写レベルを検出した。ACTIN2は、内在性コントロールとして用いた。PCR混合物(20μl)は、鋳型50ng、フォワード及びリバースプライマー0.5mM、及び1×SYBR Mixを含んだ。
PCR条件は、次の通りである:初期変性95℃10分、その後95℃15秒と60℃1分を40サイクル行った。
特異的な増幅を確認するため、95℃で15秒間加熱した後、60℃で1分間加熱した後、95℃まで15秒ごとに0.3℃ずつ温度を上昇させつつ融解曲線を得た。
(実施例1.Mドメイン融合用組換えベクターの作製)
植物体から目的タンパク質を高発現させることができるように、目的タンパク質にヒトCD45のMドメインが融合した融合タンパク質をコーディングする遺伝子を含む植物形質転換用組換えベクターを作製した。目的タンパク質としてエンテロキナーゼ切断部位とフーリン切断部位がそれぞれアミノ末端とカルボキシル末端に融合されたレプチン(Leptin)(以下、「eLepf」という)を用いた。前記組換えベクターは、通常使用されるベクターであるpCAMBIA1300ベクターにCaMV 35Sプロモーターを用いた。タンパク質合成量の増加のためにM17配列(配列番号3)を追加し、BiP(chaperone binding protein)タンパク質のシグナルペプチドに該当するゲノムDNA配列(配列番号4)を用いて、目的タンパク質を小胞体に移動させることができるようし、最終的な目的タンパク質が小胞体に蓄積されうるようにカルボキシル末端にHDEL(His−Asp−Glu−Leu)を付与して小胞体に保持させた。また、ウェスタンブロットを介して融合タンパク質の発現可否を確認するため、HAエピトープを用いた。本実施例で作製した組換えベクターの模式図を図1に示した(M:Mドメイン)。
図1に示されている組換えベクターの核酸配列(配列番号10)を次の表2にまとめた。
Figure 0006968451
配列番号2のMドメインのN−グリコシル化残基は、次の通りである:

Figure 0006968451
(実施例2.MドメインのN−グリコシル化によるタンパク質発現の増加を確認)
前記実施例1で作製したMドメインが含まれた組換えベクターによって作製された融合タンパク質eLepfMの発現量を比較するため、下記のように組換えベクターを作製した。
前記実施例1で製造した組換えベクター(EeLepfM;図1)からMドメインを除去したベクター(EeLepf)及びMドメインのうちの4個(実施例1の図を参照)のN−グリコシル化部位(Asn)に突然変異(mutation;AsnをGlnに置換)を導入されたベクター(EeLepfM1234)を作製した(参考例1参照)。この3つのベクター(図2a参照)をシロイヌナズナ(Arabidopsis thaliana)の葉から分離した植物細胞(参考例1参照)にポリエチレングリコール(polyethylene glycol;PEG)を介して形質転換させ、N−グリコシル化の効果を確認するために形質転換した後、N−グリコシル化を阻害するツニカマイシン(tunicamycin)を処理した。24時間後、ウェスタンブロットを介してタンパク質の発現量を確認した。前記得られたタンパク質の発現量の結果を図2bに示した(上段:ウェスタンブロットの結果;下段:ウェスタンブロットの結果、得られたタンパク質の発現量をLAS4000 image analyzerで定量して表したグラフ(エラーバーは標準偏差(n=3);*、p<0.05(Student’s t−test)))。
図2bに示すように、N−グリコシル化が起こらなくてもMドメインが融合されたときにタンパク質の発現量が増加するが(EeLepfM+tunicamycin)、Mドメインのある組換えベクターでツニカマイシンを添加しなかったとき(EeLepfM−tunicamycin)、N−グリコシル化が起こって目的タンパク質の発現量が最大に増加した。
Mドメインの融合によってタンパク質の発現量が増加されることがN−グリコシル化によるものかをより明確にするため、Mドメインのない目的タンパク質(eLepf)及びMドメインが融合したタンパク質(eLepfM)がそれぞれ小胞体、葉緑体、ミトコンドリアでターゲティングされるように組換えベクターを作製した。融合タンパク質を小胞体、葉緑体、ミトコンドリアでターゲティングさせるため、それぞれ、BiP(配列番号4)、Cab transit peptide(配列番号12)、又はF1−ATPase gamma subunit presequence(配列番号13)を目的タンパク質のアミノ末端に融合し、Mドメインコーディング核酸配列(配列番号1)を目的タンパク質のカルボキシル末端に融合して組換えベクターを作製した。それぞれの組換えベクターを、前記のような方法で植物細胞に導入した後、培養して融合タンパク質を発現させた。ウェスタンブロットを介してタンパク質の発現量を確認した。
前記得られたタンパク質の発現量の結果を図3に示した(上段:発現ベクターの模式図;中段:ウェスタンブロットの結果;下部:ウェスタンブロットの結果、得られたタンパク質の発現量をLAS4000 image analyzerで定量して表したグラフ(エラーバーは標準偏差(n=3);*, p<0.05(Student’s t−test)))。
図3に示すように、MドメインのないeLepfは、細胞内小器官別のタンパク質の量に差がないのに対し、Mドメインが融合したeLepfMの場合、N−グリコシル化が起こる小胞体(ER)でターゲティングさせたEeLepfMだけがタンパク質の発現量が増加したことが確認できた。
図2bと図3の結果を総合したとき、Mドメイン融合による目的タンパク質の発現増加は、N−グリコシル化によるものであることが分かる。
(実施例3.Mドメイン融合タンパク質の発現速度)
前記実施例2で確認したように、N−グリコシル化によるタンパク質の発現の増加の機序を理解するために、Mドメイン融合タンパク質の発現速度を確認した。前記Mドメインが融合された組換えベクターEeLepfMとMドメインのN−グリコシル化部位が変異したEeLepfM1234をそれぞれ植物細胞に形質転換させ、12時間後に、タンパク質の合成を防ぐシクロヘキシミド又はDMSO(ジメチルスルホキシド)を処理した後、12時間の間隔でタンパク質を抽出して、ウェスタンブロットで確認した。
前記得られた結果を図4に示した(上段:ウェスタンブロットの結果;下段:ウェスタンブロットの結果、得られたタンパク質の発現量をLAS4000 image analyzerで定量して表したグラフ(x軸、時間;エラーバーはSD(n=3);*,p<0.05;***,p<0.001)))。
その結果、図4に示すように、初期(12時間)には、EeLepfMとEeLepfM1234の発現量の差がほとんどないが、時間が経つにつれて、その差がますます大きくなることが分かり、このことからEeLepfMの発現速度がEeLepfM1234に比べてはるかに速いことが分かった。しかし、シクロヘキシミドを処理してタンパク質の合成を防いだとき、植物細胞内でEeLepfMは少しずつ消えるが、EeLepfM1234は、48時間までそのまま保持されたことを確認することにより、作製されたタンパク質の小胞体内安定性は、EeLepfM1234がより高いことが分かった。この結果は、N−グリコシル化が起こるタンパク質の翻訳速度がN−グリコシル化が起こらないタンパク質に比べて速いことを意味する。
(実施例4.様々なタンパク質とMドメインの融合)
Mドメインによる発現増加の効果が、前記実施例で使用した目的タンパク質(eLepf)以外のタンパク質にも適用されるかを確認するため、さらに他の目的タンパク質としてExendin4(配列番号51)コーディング遺伝子又はGLP−1(配列番号52)のコーディング遺伝子にMドメインコーディング遺伝子(配列番号1)を融合し、翻訳エンハンサードメイン(translation enhancer domain)としてGドメインを融合して組換えベクターを製造し(図1参照)、それぞれの組換えベクターを植物細胞(参考例1)に形質転換させた後、タンパク質の発現量をウェスタンブロットで確認した。前記結果を図5に示した。図6に示すように、N−グリコシル化を防ぐツニカマイシン(tunicamycin)を処理したときよりもツニカマイシンを処理せずにN−グリコシル化が起こった時のタンパク質の発現の程度がはるかに増加することを確認した。
(実施例5.様々なタンパク質とMドメインの様々な順序における融合)
また、図6aに模式的に示した組換えベクターのXxx位置にレプチン(Lep)、アプロチニン(Apr;配列番号11)、又はGFP(Gfp;配列番号15)を含む組換えベクターを準備して(「(G4S)2」:リンカー(GGGGSGGGGS))、これを植物細胞に形質転換した後、タンパク質の発現量をウェスタンブロットで確認した。
前記得られた結果を図6bに示した。図6bに示すように、目的タンパク質とMドメインの融合タンパク質をコーディングする遺伝子を発現させた場合、目的タンパク質の種類、Mドメインとの連結手順、及びリンカーの有無とは関係なしに、Mドメインと融合されない場合と比較して、目的タンパク質の発現量が顕著に増加することを確認できる。
(実施例6.MドメインのN−glycosylation siteの組み合わせによる目的タンパク質の発現試験)
Mドメインの4個のN−グリコシル化部位(実施例1の図を参照)の様々な組み合わせにAsn−Gln置換突然変異を導入した突然変異体(4個のN−グリコシル化部位のうちの1個が変異、2個が変異、3個が変異、及び4個がすべて変異)を暗号化する遺伝子を含む組換えベクターを用いて、目的タンパク質(レプチン)の発現レベルを測定した(図7a−7c)。前記組換えベクターを植物細胞プロトプラストに形質転換させた後、タンパク質を抽出し、前記得られたタンパク質抽出物を抗−HA抗体を用いたウェスタンブロッティングで分析した。前記ウェスタンブロッティングの結果、得られたバンドのシグナル強度をLAS4000画像分析機とともに提供されたソフトウェアを用いて定量化して、その結果を図7a−7cに示した(x軸のEeLepfMの後ろに記載された数字は、Asn−to−Gln変異されたN−glycosylation siteを意味する)。図7a−7cにおいて、各突然変異体を使用した場合の目的タンパク質の発現レベルをER標的化された野生型タンパク質(野生型Mドメインと目的タンパク質の融合)であるEeLepfMの発現レベル(1)に対する相対値で示した。図7a−7cにおいて、図7aは、単一のAsn−Gln突然変異体を使用した場合の目的タンパク質が相対的発現レベルを、図7bは、二重Asn−Gln突然変異体を使用する場合の目的タンパク質が相対的発現レベルを、図7cは、トリプルAsn−Gln突然変異体を使用した場合の目的タンパク質が比較的発現レベルを、それぞれ示す(エラーバーはSD(n=4))。
図7a−7cに示すように、MドメインのN−グリコシル化部位のうちの1−3個の位置に突然変異が発生した場合に、野生型よりも目的タンパク質の発現レベルが低くなるが、N−グリコシル化部位の4個がすべて突然変異された場合に比べて、全て高レベルの目的タンパク質の発現を示した。Mドメインの4個のN−グリコシル化部位がすべて突然変異された突然変異体を使用した場合であっても、目的タンパク質を単独発現させる場合と比較して、目的タンパク質の発現レベルが増加することを考慮したとき(図2b参照)、野生型Mドメインだけではなく、4個のN−グリコシル化部位のうちの1−4個の位置に突然変異が発生した変異Mドメインを使用した場合であっても、融合発現された目的タンパク質の発現レベルの増加に寄与すると言える。
(実施例7.非グリコシル化タンパク質の低発現レベルとER関連分解との関連性試験)
非グリコシル化タンパク質の発現レベルが低いことがER関連分解と関連があるかどうかを試験した。結論として、非糖化タンパク質の低い発現レベルは、ER関連分解に起因するものではないことを確認した。
より具体的に、EeLepfMベクター(Leptinと野生型Mドメインの融合タンパク質の発現)及びEeLepfM1234ベクター(Leptinと4個の糖化位置がすべて変異(Glnに置換)された変異Mドメインの融合タンパク質の発現)をそれぞれ植物プロトプラストに形質転換後、18時間又は21時間に26Sプロテアソーム依存性分解の阻害剤であるMG132(IUPAC名:Benzyl N-[(2S)-4-methyl-1-[[(2S)-4-methyl-1-[[(2S)-4-methyl-1-oxopentan-2-yl]amino]-1-oxopentan-2-yl]amino]-1-oxopentan-2-yl]carbamate)20μMを原形質培養培地に添加し、プロトプラストをそれぞれ6又は3時間をさらに培養した。
[試験デザインの概略図]
Figure 0006968451
(HAT:形質転換後時間数)
比較のために(陽性対照群)、プロトプラストをRbcs[T4,7A]:GFPで形質転換させた後、18時間にMG132で処理し、さらに6時間培養した。Rbcs[T4,7A]:GFPは、GFP融合体として、葉緑体へのタンパク質の導入に欠陥のあるRbcs伝達ペプチドの突然変異の形態を発現し、細胞質内の26Sプロテアソームによってユビキチン化されて分解される。
形質転換後、24時間目に形質転換されたプロトプラストからタンパク質を抽出し、抗−HA抗体又は抗−GFP抗体を用いたウェスタンブロッティングを行って、前記タンパク質抽出物を分析した。
前記得られたウェスタンブロットの結果を図8に示した。図8に示すように、Rbcs[T4,7A]:GFPの発現レベルは、MG132の未処理時と比較して、処理時により高く、これらの結果は、本実施例の試験条件の下でMG132が26Sプロテアソーム依存性タンパク質分解を阻害することを示す。しかし、EeLepfMとEeLepfM1234タンパク質の発現レベルは、MG132処理に関係なしに差がなく、これは、ER関連分解がN−グリコシル化EeLepfMと非グリコシル化EeLepfM1234のタンパク質の発現には役割を果たしていないことを示す。
(実施例8.目的タンパク質自体のN−グリコシル化とMドメインのN−グリコシル化が目的タンパク質の発現に及ぼす効果試験)
目的タンパク質がN−グリコシル化部位を内在的に含み、それ自体でN−グリコシル化しうる場合、Mドメインと融合されずに目的タンパク質自体がN−グリコシル化される場合にも、目的タンパク質の発現レベルが増加するかを確認した。
このために、前述の実施例を参照して、レプチンタンパク質の代わりにLIF(Leukemia inhibitory factor;配列番号17;コーディング核酸配列:配列番号16;EeLiff;内在的に6個のN−グリコシル化部位がある)を用いて、Mドメインが融合されたり、また融合されないLIF(EeLiff)を発現する組換えベクターを構築し、植物のプロトプラストに形質転換させ、24時間後にタンパク質を抽出し、ウェスタンブロッティングを行ってタンパク質の発現レベルを測定した。
前記得られたタンパク質の発現レベルを図9に示した。図9に示すように、Mドメインが融合しないEeLiffと比較して、Mドメインが融合したEeLiffMの発現レベルがはるかに高いことが分かる(RbcL:ローディングコントロール)。これらの結果は、目的タンパク質に内在するN−グリコシル化の位置におけるN−グリコシル化は、目的タンパク質の発現レベルに影響を及ぼさないのに対し、目的タンパク質と融合される融合パートナーであるMドメインのN−グリコシル化が目的タンパク質の発現レベルに重要な役割を果たすこと示す。
(実施例9.Mドメインの一部又はMドメインの延長部と融合した融合タンパク質の発現レベル)
目的タンパク質(レプチン)がMドメインの一部又は延長部と融合した融合タンパク質の発現レベルを試験した。このために、実施例2の方法を参照して、目的タンパク質とMドメイン(配列番号2;総60aa)の41−60位置の20個のアミノ酸の長さの断片(配列番号6)が融合した融合タンパク質(EeLepfM20; N−グリコシル化位置の1個(N4:46番目の位置のAsn)を含む)、21−60位置の40個のアミノ酸の長さの断片(配列番号7)が融合した融合タンパク質(EeLepfM40;MドメインのN−グリコシル化位置の3個(N2:30番目の位置のAsn;N3:40番目の位置のAsn;及びN4:46番目の位置のAsn)を含む)、Mドメイン(配列番号2)と融合された融合タンパク質(EeLepfM60)、及びCD45(配列番号5)において、配列番号2のMドメインのN末端側及びC末端側にそれぞれ10個のアミノ酸だけ延長された計80個のアミノ酸の長さの断片(配列番号8)が融合した融合タンパク質(EeLepfM80)を、植物細胞のプロトプラストに導入してそれぞれ発現させた後、タンパク質を抽出してウェスタンブロッティングで発現量を測定した。比較のために、Mドメインが融合されていないEeLepfの発現レベルもともに測定した。
前記得られたタンパク質の発現レベルを図10に示した。図10に示すように、EeLepfM20、EeLepfM40、EeLepfM60、及びEeLepfM80は、すべてEeLepfより高発現レベルを示した(EeLepf<<EeLepfM20<EeLepfM40≒EeLepfM≒EeLepfM80)。
(実施例10.Mドメイン又は様々なMドメイン変異体の融合による転写レベル試験)
植物細胞(参照例1)を野生型(変異されていない)Mドメイン又はN−グリコシル化部位がそれぞれ変異された様々なMドメイン変異体とレプチンがそれぞれ融合された融合タンパク質のコーディング遺伝子を含む組換えベクターでそれぞれ形質転換させ、1日後に全RNAを抽出して、定量的RT−PCRを行った。具体的な方法は、参考例4に記載した。
前記のように得られたRNAレベルを図11に示した。図11は、野生型(変異されていない)Mドメイン(即ち、十分にグリコシル化されている)とレプチンが融合された場合のmRNA量(=1)に対して、それぞれのMドメイン変異体が融合した場合のmRNA量の相対値の平均を示したものである(エラーバーはSD(n=3 for M to14;n=2 for 23 to 1234))。Student’s t−testの結果、p値が0.05以上でMドメイン融合されたレプチンと変異されたMドメインが融合されたレプチンとの間のmRNA量の差はなかった。この結果は、Mドメインの融合による発現増加が転写の増加によるmRNA量の増加に起因するものではないことを意味し、mRNAからタンパク質への翻訳の促進に起因するものであることを示唆する。

Claims (16)

  1. 目的タンパク質前記目的タンパク質のC−末端又はN−末端に融合したN−グリコシル化ドメイン、及びBiP(chaperone binding protein)を含む融合タンパク質をコーディングする遺伝子を含む組換えベクターと、
    前記組換えベクターを含む組換え細胞と、
    前記組換え細胞を含む形質転換有機体と、
    からなる群から選ばれた1種以上を含み、
    前記N−グリコシル化ドメインは、配列番号2のヒトCD45由来Mドメイン又は前記Mドメインの一部を含む配列番号のヒトCD45タンパク質内の連続する10〜100個のアミノ酸の長さのポリペプチドであり、
    前記Mドメインの一部は、配列番号2の2番目の位置のアスパラギン残基、30番目の位置のアスパラギン残基、40番目の位置のアスパラギン残基、及び46番目の位置のアスパラギン残基の中から選ばれる1つ以上のN−グリコシル化の位置を含む10以上のアミノ酸、を含むポリペプチド断片であり、
    前記目的タンパク質が、前記細胞で前記MドメインがN−グリコシル化されるように発現する、
    目的タンパク質の生産用組成物。
  2. 前記Mドメインの一部は、LTECKNASVS ISHNSCTAPD(配列番号6)又はNVNENVECGN NTCTNNEVHN LTECKNASVS ISHNSCTAPD(配列番号7)を含む、配列番号2内の連続する10以上のアミノ酸長のポリペプチド断片である、請求項1に記載の目的タンパク質の生産用組成物。
  3. 前記Mドメインの一部は、NVNENVECGN NTCTNNEVHN LTECKNASVS ISHNSCTAPD(配列番号7)を含む、配列番号2内の連続する20以上のアミノ酸長のポリペプチド断片である、請求項1に記載の目的タンパク質の生産用組成物。
  4. 前記融合タンパク質は、目的タンパク質とN−グリコシル化ドメインの間に、ペプチドリンカーをさらに含むものである、請求項1〜3のいずれか一項に記載の目的タンパク質の生産用組成物。
  5. 前記融合タンパク質は、小胞体で標的化されるものである、請求項1〜3のいずれか一項に記載の目的タンパク質の生産用組成物。
  6. 前記組換えベクターはHDEL(His−Asp−Glu−Leu)ペプチドコーディング遺伝子さらに含むものである、請求項1〜3のいずれか一項に記載の目的タンパク質の生産用組成物。
  7. 前記細胞は植物細胞であり、前記有機体は植物である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の目的タンパク質の生産用組成物。
  8. 目的タンパク質前記目的タンパク質のC−末端又はN−末端に融合したN−グリコシル化ドメイン、及びBiP(chaperone binding protein)を含む融合タンパク質をコーディングする遺伝子を含み、
    前記N−グリコシル化ドメインは、配列番号2のヒトCD45由来Mドメイン又は前記Mドメインの一部を含む配列番号のヒトCD45タンパク質内の連続する10〜100個のアミノ酸の長さのポリペプチドであり、
    前記Mドメインの一部は、配列番号2の2番目の位置のアスパラギン残基、30番目の位置のアスパラギン残基、40番目の位置のアスパラギン残基、及び46番目の位置のアスパラギン残基の中から選ばれる1つ以上のN−グリコシル化の位置を含む10以上のアミノ酸、を含むポリペプチド断片であり、
    前記目的タンパク質が細胞で前記MドメインにN−グリコシル化されるように発現する、
    目的タンパク質の発現用組換えベクター。
  9. 前記融合タンパク質は、目的タンパク質とN−グリコシル化ドメインの間にペプチドリンカーをさらに含むものである、請求項8に記載の目的タンパク質の発現用組換えベクター。
  10. 前記融合タンパク質は、小胞体で標的化されるものである、請求項8に記載の目的タンパク質の発現用組換えベクター。
  11. DEL(His−Asp−Glu−Leu)ペプチドコーディング遺伝子さらに含む、請求項8に記載の目的タンパク質の発現用組換えベクター。
  12. 植物細胞における発現に使用するためのものである、請求項8〜11のいずれか一項に記載の植物細胞発現用組換えベクター。
  13. 請求項8〜11のいずれか一項に記載の組換えベクターを含む、組換え細胞。
  14. 請求項13の組換え細胞を含む形質転換有機体。
  15. 請求項13の組換え細胞を培養するステップを含む、目的タンパク質の生産方法。
  16. 請求項14の形質転換有機体を成長させるステップを含む、目的タンパク質の生産方法。
JP2019538440A 2017-01-17 2018-01-17 植物細胞における目的タンパク質の発現のための組換えベクター Active JP6968451B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2017-0008160 2017-01-17
KR20170008160 2017-01-17
PCT/KR2018/000807 WO2018135860A1 (ko) 2017-01-17 2018-01-17 식물 세포에서의 목적 단백질 발현을 위한 재조합 벡터

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020503884A JP2020503884A (ja) 2020-02-06
JP6968451B2 true JP6968451B2 (ja) 2021-11-17

Family

ID=62909295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019538440A Active JP6968451B2 (ja) 2017-01-17 2018-01-17 植物細胞における目的タンパク質の発現のための組換えベクター

Country Status (4)

Country Link
US (2) US11279943B2 (ja)
JP (1) JP6968451B2 (ja)
KR (1) KR102022662B1 (ja)
WO (1) WO2018135860A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102138272B1 (ko) * 2018-09-19 2020-07-28 주식회사 바이오앱 BiP 단편을 포함하는 재조합 벡터 및 상기 벡터를 이용한 재조합 단백질의 제조 방법
KR102250576B1 (ko) 2018-11-15 2021-05-12 주식회사 바이오앱 식물 발현 시스템에서 캡시드 단백질의 발현을 증가시키는 재조합 벡터 및 이를 이용한 바이러스-유사 입자의 제조방법
WO2020101187A1 (ko) 2018-11-15 2020-05-22 주식회사 바이오앱 식물체에서 바이러스-유사 입자를 발현하는 재조합 벡터 및 이를 이용한 써코바이러스-유사 입자를 포함하는 백신 조성물의 제조방법
KR102288367B1 (ko) 2018-11-15 2021-08-11 주식회사 바이오앱 식물체에서 바이러스-유사 입자를 발현하는 재조합 벡터 및 이를 이용한 써코바이러스-유사 입자를 포함하는 백신 조성물의 제조방법
KR102077772B1 (ko) * 2018-11-29 2020-02-17 주식회사 바이오앱 광견병 예방용 백신 조성물 및 이의 제조 방법
US20200354726A1 (en) * 2019-03-22 2020-11-12 Biocompanion Inc. Method of mass-producing carbonic anhydrase in plant
KR102209198B1 (ko) * 2019-04-02 2021-02-02 주식회사 바이오앱 식물에서의 발현이 최적화된 재조합 이리신 유전자 및 이를 이용한 재조합 이리신 단백질의 생산 방법
KR102213745B1 (ko) * 2019-04-16 2021-02-09 주식회사 바이오앱 돼지 유행성 설사병 바이러스 백신 조성물 및 이의 제조 방법
WO2020256374A1 (ko) * 2019-06-17 2020-12-24 주식회사 바이오앱 아프리카 돼지열병의 예방을 위한 항원 생산용 재조합 벡터 및 이의 용도
KR102643810B1 (ko) 2020-03-20 2024-03-06 포항공과대학교 산학협력단 식물에서 목적 단백질을 대량생산하는 방법
KR102508238B1 (ko) * 2020-04-02 2023-03-09 조선대학교산학협력단 코로나바이러스 감염증­19의 치료제로서 ace2의 용도
KR20230067302A (ko) * 2021-11-09 2023-05-16 포항공과대학교 산학협력단 식물에서 재조합 단백질 발현의 증진에 있어서 gb1 도메인 융합의 효과

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070161087A1 (en) * 2003-05-29 2007-07-12 Wolfgang Glaesner Glp-1 fusion proteins
JP4872327B2 (ja) * 2004-11-26 2012-02-08 東レ株式会社 改質されたインターロイキン−11とその製造方法
JP2009515520A (ja) * 2005-11-10 2009-04-16 レセプター バイオロジックス, インコーポレイテッド 肝細胞成長因子イントロン融合蛋白
KR101449155B1 (ko) * 2012-12-06 2014-10-13 주식회사 바이오앱 식물체에서 목적 단백질의 번역 효율을 증진시키기 위한 염기서열
US20200354726A1 (en) * 2019-03-22 2020-11-12 Biocompanion Inc. Method of mass-producing carbonic anhydrase in plant

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018135860A1 (ko) 2018-07-26
US20200354737A1 (en) 2020-11-12
US11279943B2 (en) 2022-03-22
KR102022662B1 (ko) 2019-09-18
KR20180084680A (ko) 2018-07-25
US11845945B2 (en) 2023-12-19
JP2020503884A (ja) 2020-02-06
US20220235366A1 (en) 2022-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6968451B2 (ja) 植物細胞における目的タンパク質の発現のための組換えベクター
CN110885835A (zh) 编码调节生物碱合成之转录因子的核酸序列及其在改良植物代谢中的应用
JP2019533436A (ja) 腺毛状突起(glandular trichome)におけるカンナビノイドおよび他の化合物のマニピュレーションのための毛状突起特異的プロモーター
KR101161622B1 (ko) 번역 효율 증진용 dna 단편 및 이를 포함하는 재조합 벡터
JP6382846B2 (ja) 形質転換植物、形質転換植物を用いた糖含有滲出物の製造方法
JPH09327293A (ja) アブラナ科植物aftタンパク及びその使用
KR101957561B1 (ko) RbcS 융합 단백질을 이용하여 식물로부터 목적 단백질을 고발현하는 방법 및 목적 단백질 발현 식물체를 이용한 의료용 단백질의 경구투여용 조성물의 제조 방법
KR101852532B1 (ko) 토마토 유래 sra1 유전자를 이용한 식물의 해충 저항성을 증대시키는 방법 및 그에 따른 식물체
KR101416506B1 (ko) 비생물학적 스트레스 내성 및 생장 촉진 관련 유전자 및 그의 용도
KR20140050262A (ko) 식물 바이러스를 이용한 식물체 형질전환을 위한 유전자 전달 시스템 및 이의 용도
KR102348638B1 (ko) 비푸코실화된 담배를 이용하여 생산한 항체 및 이의 용도
WO2021155753A1 (zh) 抗除草剂基因、多肽及其在植物育种中的应用
EP2348109A1 (en) Genes having activity of promoting endoreduplication
CN107384948B (zh) 在植物高表达目标蛋白的方法及表达植物体的医疗用蛋白质的口服给药用组合物的制备方法
CN114466928A (zh) 淀粉核样结构
JP4464879B2 (ja) 根粒の形成開始に関与する遺伝子とその利用
KR101906442B1 (ko) 피스코미트렐라 파텐스에서 프롤릴-4-히드록실라아제의 변형된 발현
KR102169650B1 (ko) 다중 유전자 발현 시스템을 이용한 시린진 함량이 증가된 형질전환 식물체의 제조방법 및 그에 따른 식물체
KR20130055036A (ko) 덴드로비움 속 난초의 dfr 유전자 프로모터
KR102084007B1 (ko) 식물의 철 흡수 효율을 증진시키는 호박벌 유래 페리틴 유전자 및 이의 용도
JP3940793B2 (ja) 任意のペプチドを植物のタンパク顆粒で蓄積させる方法
KR101773338B1 (ko) 중쇄지방산 생산에 이용되는 신규 유전자 및 이의 용도
JP4849670B2 (ja) トバモウイルス抵抗性遺伝子Tm−1
CN113227383A (zh) Hak基因在调控植物性状中的作用
EP1433854A1 (fr) Plante génétiquement modifiée présentant une floraison accélérée

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190911

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201023

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210713

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20210713

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210824

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211012

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211020

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6968451

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150