JP6959253B2 - 油性メーキャップ化粧料 - Google Patents

油性メーキャップ化粧料 Download PDF

Info

Publication number
JP6959253B2
JP6959253B2 JP2018550302A JP2018550302A JP6959253B2 JP 6959253 B2 JP6959253 B2 JP 6959253B2 JP 2018550302 A JP2018550302 A JP 2018550302A JP 2018550302 A JP2018550302 A JP 2018550302A JP 6959253 B2 JP6959253 B2 JP 6959253B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
cosmetic
oil
red
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018550302A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018088565A1 (ja
Inventor
竜太 東
涼 柿本
木村 孝行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kose Corp
Original Assignee
Kose Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kose Corp filed Critical Kose Corp
Publication of JPWO2018088565A1 publication Critical patent/JPWO2018088565A1/ja
Priority to JP2021164496A priority Critical patent/JP7235824B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6959253B2 publication Critical patent/JP6959253B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/49Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds
    • A61K8/494Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with more than one nitrogen as the only hetero atom
    • A61K8/4966Triazines or their condensed derivatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/49Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds
    • A61K8/4973Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with oxygen as the only hetero atom
    • A61K8/498Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with oxygen as the only hetero atom having 6-membered rings or their condensed derivatives, e.g. coumarin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/31Hydrocarbons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/37Esters of carboxylic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/37Esters of carboxylic acids
    • A61K8/375Esters of carboxylic acids the alcohol moiety containing more than one hydroxy group
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/40Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing nitrogen
    • A61K8/41Amines
    • A61K8/418Amines containing nitro groups
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/49Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/58Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing atoms other than carbon, hydrogen, halogen, oxygen, nitrogen, sulfur or phosphorus
    • A61K8/585Organosilicon compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/73Polysaccharides
    • A61K8/732Starch; Amylose; Amylopectin; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/81Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/8141Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • A61K8/8152Homopolymers or copolymers of esters, e.g. (meth)acrylic acid esters; Compositions of derivatives of such polymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/89Polysiloxanes
    • A61K8/891Polysiloxanes saturated, e.g. dimethicone, phenyl trimethicone, C24-C28 methicone or stearyl dimethicone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/92Oils, fats or waxes; Derivatives thereof, e.g. hydrogenation products thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/02Preparations containing skin colorants, e.g. pigments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/02Preparations containing skin colorants, e.g. pigments
    • A61Q1/04Preparations containing skin colorants, e.g. pigments for lips
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/02Preparations containing skin colorants, e.g. pigments
    • A61Q1/04Preparations containing skin colorants, e.g. pigments for lips
    • A61Q1/06Lipsticks
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/02Preparations containing skin colorants, e.g. pigments
    • A61Q1/08Preparations containing skin colorants, e.g. pigments for cheeks, e.g. rouge
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/02Preparations containing skin colorants, e.g. pigments
    • A61Q1/10Preparations containing skin colorants, e.g. pigments for eyes, e.g. eyeliner, mascara
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/20Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of the composition as a whole
    • A61K2800/26Optical properties
    • A61K2800/262Transparent; Translucent
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/42Colour properties
    • A61K2800/43Pigments; Dyes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/42Colour properties
    • A61K2800/43Pigments; Dyes
    • A61K2800/432Direct dyes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/42Colour properties
    • A61K2800/43Pigments; Dyes
    • A61K2800/438Thermochromatic; Photochromic; Phototropic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/59Mixtures
    • A61K2800/591Mixtures of compounds not provided for by any of the codes A61K2800/592 - A61K2800/596

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Description

本発明は、外観は無色だが、肌や口唇等の体表面に塗布した際に発色する油性メーキャップ化粧料に関するものである。
油性メーキャップ化粧料とは、油相を連続相とするメーキャップ化粧料である。油性メーキャップ化粧料は、化粧持ちに優れるため、例えば口紅、リップグロス、頬紅、及びアイシャドウなどのメーキャップ化粧料としてしばしば用いられている。鮮やかな赤色をメーキャップ化粧料において具現化するために、赤色218号及び赤色223号等の染料が広く用いられている。例えば、下記特許文献1には、油剤、デキストリン脂肪酸エステル、ジプロピレングリコール、及び染料を含む固形化粧料が記載されている。染料は、例えば水分、光、及び温度などの環境因子によって変色しやすいことが知られており、染料を安定的に化粧料に含有させる技術が検討されてきた。例えば、下記特許文献2には、染料が、水溶性抗酸化剤の存在下において、ポリオキシエチレン付加型非イオン性界面活性剤の水溶液に分散又は溶解されている組成物が記載されている。下記特許文献3には、特定の油溶性染料、特定材料の粒子、及び油分を含むメーキャップ化粧料が記載されている。
特開2004−175773号公報 特開2014−24766号公報 特開2016−138095号公報
近年、嗜好性が多様化してきており、化粧料の外観色と、肌や口唇などの体表面に塗布した際の色が異なる化粧料が求められている。特には、外観色と体表面に塗布した際の色が異なるメーキャップ化粧料、例えば口紅、リップグロス、頬紅、及びアイシャドウなど、が強く求められてきている。
しかしながら、特許文献1に記載の化粧料は、化粧料の外観色と塗布した際の色が同じであり、近年市場で求められている品質を具現化することは難しい。特許文献1に記載の化粧料は光安定性及び高温安定性にも劣る。
特許文献2に記載の組成物は、水溶性抗酸化剤及びポリオキシエチレン付加型非イオン性界面活性剤を必須成分として含むため、満足のいく化粧持ちが得られない。特許文献2に記載の組成物を、油性メーキャップ化粧料とすること自体も困難な場合がある。
特許文献3に記載の化粧料も、肌又は口唇に塗布する前に既に、染料に起因する色が発色している。
従って本発明は、外観は無色だが、肌や口唇などの体表面に塗布した際に発色する油性メーキャップ化粧料を提供することを課題とする。
本発明者らは鋭意検討の結果、赤色を呈する特定の染料と特定の油剤との組合せにより、外観は無色だが、肌や口唇等の体表面に塗布した際に発色する油性メーキャップ化粧料を提供することができることを見出し、本発明を完成させるに至った。また、本発明者らは、当該油性メーキャップ化粧料が特定の成分をさらに含む場合に、高温安定性及び/又は光安定性が改善されることも見出した。
すなわち、本発明は、
(a)赤色218号及び赤色223号から選ばれる1種又は2種と、
(b)前記成分(a)と質量比(a):(b)=0.1:100で混合して得られる混合物の500〜600nmの波長領域における吸光度の最大値と最小値の差が0.2以下である油剤と、
(c)カルボキシビニルポリマー及びアルキル変性カルボキシビニルポリマーから選ばれる1種又は2種以上と、
を含有する、無色の油性メーキャップ化粧料であって、
前記成分(b)が、トリエチルヘキサノイン、トリメリト酸トリトリデシル、炭酸ジアルキル(C14、C15)、デカエチルヘキサン酸ポリグリセリル−10、リンゴ酸ジイソステアリル、ミネラルオイル、水添ポリイソブテン、メチルフェニルポリシロキサン、ジメチルポリシロキサン、及びエメリー型のイソステアリン酸基を有するトリイソステアリン酸ポリグリセリル−2から選ばれる1種又は2種以上であり、且つ、
前記成分(b)の含有割合が、前記化粧料の質量に対して65〜99.9質量%であり、前記成分(b)以外の液状成分の含有割合が、前記化粧料の質量に対して0.5質量%以下であり、肌及び/又は口唇へ塗布した際に発色する、
前記油性メーキャップ化粧料を提供する。
本発明の一つの実施態様に従い、前記成分(a)と前記成分(c)の含有質量割合が、(a)/(c)=0.1〜2.0でありうる。
本発明の一つの実施態様に従い、前記油性メーキャップ化粧料が、(d)油性ゲル化剤をさらに含有しうる。
本発明の一つの実施態様に従い、前記油性メーキャップ化粧料が25℃で液状でありうる。
本発明の一つの実施態様に従い、前記油性メーキャップ化粧料の25℃における動粘度が10000〜20000csでありうる。
本発明の一つの実施態様に従い、前記成分(a)の含有割合が、前記化粧料の質量に対して0.01〜1.0質量%でありうる。
本発明の一つの実施態様に従い、前記成分(c)の含有割合が、前記化粧料の質量に対して0.01〜1.0質量%でありうる。
本発明の油性メーキャップ化粧料は、外観は無色だが、肌や口唇などの体表面に塗布した際に発色するものである。
実施例1並びに比較例2及び3の化粧料の吸光度を測定した結果を示す図である。 組成物1〜6の写真である。
本発明の詳細について以下に説明する。なお、本明細書において、「〜」はその前後の数値を含む範囲を意味するものとする。
本発明の化粧料に含まれる成分(a)の赤色218号及び赤色223号とは、フルオラン系の油溶性染料の一種であり、タール色素に分類されうる。赤色218号及び赤色223号は赤色に発色するため、例えば口紅などのメーキャップ化粧料に広く用いられている着色剤である。しかしながら、これら染料を化粧料に用いた場合、光による褪色が問題となる場合がある。そのため、化粧料に用いるためには光遮断容器などを用いて化粧料が光に当たらないように工夫する必要がある。市販品としては、例えば、TPP赤色218号及びTPP赤色223号(いずれも癸巳化成社製)等が挙げられる。
赤色218号の一般名はテトラクロロテトラブロモフルオレセイン(Tetrachlorotetrabromofluorescein)である。また、赤色218号のCAS登録番号は13473−26−2であり、CI番号は45410:1であり、CI名はSolvent RED48であり、FDA名はD&C Red No.27である。赤色218号の化学名は、2',4',5',7'-テトラブロモ-4,5,6,7-テトラクロロ-3',6'-ジヒドロキシスピロ[イソベンゾフラン-1(3H),9'-[9H]キサンテン]-3-オンであり、以下の化学構造を有する。
Figure 0006959253
赤色223号の一般名はテトラブロモフルオレセイン(Tetrabromofluorescein)である。また、赤色223号のCAS登録番号は15086−94−9であり、CI番号は45380:2であり、CI名はSolvent RED43であり、FDA名はD&C Red No.21である。赤色223号の化学名は、2',4',5',7'-テトラブロモ-3',6'-ジヒドロキシスピロ[イソベンゾフラン-1(3H),9'-[9H]キサンテン]-3-オンであり、以下の化学構造を有する。
Figure 0006959253
本発明の化粧料中の成分(a)の含有割合は、本発明の化粧料の全質量に対して、好ましくは0.01〜1.0質量%(本明細書内において、「%」は、他に示されない限り、「質量%」を意味する)であり、より好ましくは0.02〜0.1%であり、さらにより好ましくは0.03〜0.1%である。成分(a)の含有割合がこの範囲内にある場合に、本発明の化粧料は、染着力及び透明性により優れたものとなることができる。
本発明の化粧料に含まれる成分(b)は、前記成分(a)と前記成分(b)とを質量比(a):(b)=0.1:100で混合して得られる混合物の500〜600nmの波長領域における吸光度の最大値と最小値の差が0.2以下になる油剤である。当該成分(b)は、通常化粧料に用いられる油剤であってよい。成分(b)の油剤の形状としては、固形状、半固形状、液状のものが挙げられるが、これらに限定されない。成分(b)の油剤は、本発明の効果が顕著に発揮されるという理由から、好ましくは25℃で液状でありうる。
前記吸光度は、光路長1cmのポリスチレン製透明セルを用い、25℃環境下において、500〜600nmの吸光度を測定することにより得られる。なお、前記吸光度は、市販されている吸光度測定機器により測定されてよく、例えば島津製作所社製の吸光光度計UV−2500PCを用いて測定されうる。
本発明に用いられる成分(b)としては、
エステル油、例えばトリエチルヘキサノイン、トリメリト酸トリトリデシル、炭酸ジアルキル(C14、C15)、デカエチルヘキサン酸ポリグリセリル−10、リンゴ酸ジイソステアリル、及びエメリー型のイソステアリン酸基を有するトリイソステアリン酸ポリグリセリル−2など;
炭化水素油、例えばミネラルオイル及び水添ポリイソブテンなど;及び
シリコーン油、例えばメチルフェニルポリシロキサン及びジメチルポリシロキサンなど
を挙げることができるが、これらに限定されない。
成分(b)として、これらの化合物の1種又は2種以上が用いられてもよい。
好ましくは、より優れた光安定性をもたらす点から、
エステル油のうち、特にはトリエチルヘキサノイン、トリメリト酸トリトリデシル、炭酸ジアルキル(C14、C15)、デカエチルヘキサン酸ポリグリセリル−10、若しくはリンゴ酸ジイソステアリル;
炭化水素油のうち、特にはミネラルオイル若しくは40℃での動粘度が10000cs以下もしくは平均分子量1000以下の水添ポリイソブテン;若しくは
シリコーン油のうち、特にはメチルフェニルポリシロキサン若しくは25℃での動粘度が10000cs以下もしくは平均分子量60000以下のジメチルポリシロキサン; 又は
これらの化合物の2種以上の組み合わせ
を成分(b)として用いることがより好ましい。
上記エメリー型のイソステアリン酸とは、メチル分岐イソステアリン酸であり、例えばオレイン酸のダイマー製造時の副産物として得られうる〔例えばJ.Amer.Oil Chem.Soc.,51,522(1974)に記載されている〕。エメリー型のイソステアリン酸の市販品として、例えば米国エメリー社などから市販されていた商品が挙げられる。エメリー型イソステアリン酸の出発物質であるダイマー酸のさらに出発物質には、オレイン酸だけでなく、例えばリノール酸及びリノレン酸も含まれうる。
一般的に、イソステアリン酸には3種類の異性体が包含される。当該3種類のイソステアリン酸は、2−ヘプチルウンデカン酸、2−イソヘプチルイソウンデカン酸、及び構造が不確定のイソステアリン酸である。エメリー型のイソステアリン酸は、当該構造が不確定のイソステアリン酸であり、2−ヘプチルウンデカン酸でなく、2−イソヘプチルイソウンデカン酸でもない。エメリー型のイソステアリン酸は、メチル基を側鎖として有すると考えられているが、メチル基の位置が解明されていない。特にはこの理由により、エメリー型のイソステアリン酸の構造は明らかにされていない。
成分(b)の市販品としては、例えばコスモール43V(日清オイリオ社製、エメリー型のイソステアリン酸基を有するトリイソステアリン酸ポリグリセリルである)、MYRITOL GTEH(BASF社製、トリエチルヘキサノインである)、DOCADIT TM−13N(日清オイリオ社製、トリメリト酸トリトリデシルである)、LIALCARB SR−1000/R(三井化学ファイン社製、炭酸ジアルキル(C14、C15)である)、KEH−1010(阪本薬品工業社製、デカエチルヘキサン酸ポリグリセリル−10である)、エステロールDISM(ナショナル美松社製、リンゴ酸ジイソステアリルである)、KLEAROL WHITE MINERAL OIL(SONNEBORN社製、ミネラルオイルである)、精製ポリブテンHV−100F(SB)(日本ナチュラルプロダクツ社製、水添ポリイソブテンである)、日石ポリブテンHV−1900F(JX日鉱日石エネルギー社製、水添ポリイソブテンである)、シリコンKF−56(信越化学工業社製、メチルフェニルポリシロキサンである)、SH200C FLUID 6CS(東レ・ダウコーニング社製、ジメチルポリシロキサンである)、KF−96H−10万CS(信越化学工業社製、ジメチルポリシロキサンである)等が挙げられる。成分(b)として、これらのうちの1種又は2種以上が用いられてよい。
本発明の化粧料中の成分(b)の含有割合は、本発明の化粧料の全質量に対して、好ましくは65〜99.9質量%であり、より好ましくは85〜98.6質量%であり、さらにより好ましくは92.7〜98.6質量%である。成分(b)の含有割合がこの範囲内にある場合に、成分(a)に起因する色の発色を、より容易に抑制できる。
本発明の化粧料は、成分(b)以外の液状成分を含んでもよいが、本発明の化粧料中に含まれる成分(b)以外の液状成分の含有割合は、本発明の化粧料の全質量に対して、好ましくは0.5%以下であり、より好ましくは0.3%以下であり、さらにより好ましくは0.1%以下である。このように、好ましくは、本発明の化粧料中の液状成分の大部分が成分(b)である。成分(b)以外の液状成分の含有割合が上記範囲内にあることにより、本発明の化粧料の外観をより容易に無色とすることができ、その結果、透明容器に充填した際に審美性に優れた化粧料を得ることができる。
本発明において、成分(b)以外の液状成分とは、25℃環境下で液状の成分のことである。当該成分(b)以外の液状成分は、通常化粧料に使用される原料であってよい。成分(b)以外の液状成分としては、例えばブチレングリコール及びジプロピレングリコールなどの多価アルコール、例えばデカステアリン酸ポリグリセリル−10及びアルドール型のイソステアリン酸基を有するトリイソステアリン酸ポリグリセリル−2などのエステル油、例えば(ビニルピロリドン/ヘキサデセン)コポリマーなどの高分子が例示され、これらを1種又は2種以上用いることができる。
ここで、アルドール型のイソステアリン酸とは、例えば、下記化学式(3)に示すイソステアリン酸化合物である。アルドール型のイソステアリン酸は、上記で述べた2−イソヘプチルイソウンデカン酸に対応する。下記化学式(3)に示すイソステアリン酸は、例えば側鎖を有するα−オレフィンを出発物質とするアルドール縮合反応で合成されうるが、(3)に示される構造を有するものであれば他の合成方法により得られてもよい。
Figure 0006959253
成分(b)以外の液状成分の市販品としては、例えばNIKKOL DECAGLYN10−ISV(日光ケミカルズ社製)、ANTARON V216(アイエスピー・ジャパン社製)、及びコスモール43N(日清オイリオ社製)を挙げることができ、これらのうちの1種又は2種以上が用いられうる。
本発明の一つの好ましい実施態様に従い、本発明の化粧料は、成分(c)のカルボキシビニルポリマー及び/又はアルキル変性カルボキシビニルポリマーをさらに含みうる。
当該カルボキシビニルポリマーは、例えば主にアクリル酸から構成される重合体であって少量のアリルショ糖で架橋された前記重合体でありうる。本発明において、成分(c)は、前記重合体に限定されず、通常化粧料に用いられる他のカルボキシビニルポリマーであってもよい。
当該アルキル変性カルボキシビニルポリマーは、例えばアルキル化処理されたカルボキシビニルポリマーでありうる。当該アルキル変性カルボキシビニルポリマーとして、通常化粧料に用いられる化合物が用いられうる。特に、アルキル化処理により当該ポリマーが有するアルキル基の炭素数は10〜30であることが好ましい。当該アルキル変性カルボキシビニルポリマーとして、特には(アクリル酸/アクリル酸アルキル(C10−30))コポリマーが好ましい。これらの共重合体の平均分子量は好ましくは約50,000〜3,000,000であり、より好ましくは750,000以上でありうる。
カルボキシビニルポリマーの市販品として、例えばカーボポール940、カーボポール941、及びカーボポール980(いずれもLUBRIZOLADVANCEDMATERIALS社製)を挙げることができる。アルキル変性カルボキシビニルポリマーの市販品として、例えばPEMULEN TR−1及びPEMULEN TR−2、並びに、カーボポール1342及びカーボポール1382(いずれもLUBRIZOLADVANCEDMATERIALS社製)が挙げられる。本発明に用いられる成分(c)として、これらを1種又は2種以上を用いることができる。これらの中でも、例えば高温における成分(a)の変色を抑える効果がより優れる点から、本発明に用いられる成分(c)としてアルキル変性カルボキシビニルポリマーを用いることがより好ましい。
本発明に用いられる成分(c)の含有割合は、本発明の化粧料の全質量に対して好ましくは0.01〜1.0%であり、より好ましくは0.02〜0.5%であり、さらにより好ましくは0.03〜0.1%である。成分(c)の含有割合がこの範囲内にある場合に、例えば本発明の化粧料はより優れた高温安定性及び/又は透明性を有することができる。
本発明における前記成分(a)と前記成分(c)の含有質量割合は、好ましくは(a)/(c)=0.1〜2.0であり、より好ましくは0.3〜0.8である。前記成分(a)と前記成分(c)の含有質量がこの範囲内にある場合に、本発明の化粧料はより優れた高温安定性及び/又は透明性を有することができる。
本発明の一つの好ましい実施態様に従い、本発明の化粧料は、さらに成分(d)油性ゲル化剤を含みうる。当該油性ゲル化剤として、通常化粧料に使用される化合物が用いられうる。すなわち、本発明は、成分(a)、(b)、及び(d)を含む油性メーキャップ化粧料を提供する。また、本発明は、成分(a)、(b)、(c)、及び(d)を含む油性メーキャップ化粧料も提供する。
成分(d)としては、例えば、オクタン酸デキストリン、ラウリン酸デキストリン、パルミチン酸デキストリン、ミリスチン酸デキストリン、ステアリン酸デキストリン、ベヘニン酸デキストリン、ヤシ油脂肪酸デキストリン、(パルミチン酸/オクタン酸)デキストリン、蔗糖脂肪酸エステル、デンプン脂肪酸エステル、12−ヒドロキシステアリン酸、ステアリン酸カルシウム、シリカ及びジメチルシリル化シリカ、ポリエチレンワックス、(エチレン/プロピレン)コポリマー、パラフィンワックス、モンタンワックス、フィッシャートロプシュワックス、セレシンワックス、及びオゾケライトワックスが挙げられる。これらの1種又は2種以上を、本発明の化粧料は成分(d)として含みうる。好ましくは、成分(d)は、上記化合物群のうちのオクタン酸デキストリン、ラウリン酸デキストリン、パルミチン酸デキストリン、ミリスチン酸デキストリン、ステアリン酸デキストリン、ベヘニン酸デキストリン、ヤシ油脂肪酸デキストリン、(パルミチン酸/オクタン酸)デキストリン、蔗糖脂肪酸エステル、デンプン脂肪酸エステル、12−ヒドロキシステアリン酸、ステアリン酸カルシウム、シリカ、及びジメチルシリル化シリカから選ばれる1種又は2種以上でありうる。これらの化合物から選ばれる1種又は2種以上が本発明の化粧料に含まれる場合、透明性に優れた化粧料を得ることができ、その結果当該化粧料を透明容器に充填した時に審美性に優れている。前記シリカ及びジメチルシリル化シリカは、ゲル化能の観点から、好ましくは煙霧状であり、前記シリカ及びジメチルシリル化シリカの一次粒子の平均粒径は、例えば1〜50nm、特には3〜40nm、さらにより特には5〜30nmでありうる。
成分(d)の含有割合は、本発明の化粧料の全質量に対して好ましくは0.1〜10%であり、より好ましくは1〜7%である。成分(d)の含有割合がこの範囲内にある場合に、本発明の化粧料に粘度が付与され、その結果、本発明の化粧料は使用感及び化粧持ちに優れたものとなることができる。
本発明の油性メーキャップ化粧料の25℃における動粘度は、好ましくは10000〜20000csであり、特に好ましくは12500〜17500csである。動粘度がこの数値範囲内にあることによって、成分(a)が肌や口唇などの体表面上でより速く発色することができる。なお、本発明において動粘度は、ASTM D445に従う測定方法によって25℃で測定された値である。
本発明の他の好ましい実施態様に従い、本発明の化粧料は、成分(a)及び(b)に加えて、成分(e)炭化水素系固形油をさらに含みうる。すなわち、本発明は、成分(a)、(b)、及び(e)を含む油性メーキャップ化粧料も提供する。また、本発明は、成分(a)、(b)、(c)及び(e)を含む油性メーキャップ化粧料も提供する。当該炭化水素系固形油として、通常化粧料に使用される化合物が用いられうる。成分(e)が本発明の化粧料に含まれることによって、当該化粧料は、塗布前は無色であるが塗布後に発色し且つ固形であることができる。
成分(e)として、例えば(エチレン/プロピレン)コポリマー、パラフィンワックス、セレシンワックス、マイクロクリスタリンワックス、ポリエチレンワックス、モンタンワックス、及びフィッシャートロプシュワックスを挙げることができる。
成分(e)の含有割合は、本発明の化粧料の全質量に対して好ましくは1〜15%であり、より好ましくは2〜13%、さらにより好ましくは3〜10%である。成分(e)の含有割合がこの範囲内にある場合に、本発明の化粧料は固形となることができる。
本発明の油性メーキャップ化粧料は、上記の成分(a)〜(e)の他に、本発明の効果を妨げない範囲で、通常化粧料に使用される成分、例えば粉体、界面活性剤、水溶性高分子、パラオキシ安息香酸誘導体、防腐剤、固形の紫外線吸収剤、保湿剤、抗菌剤、香料、塩類、酸化防止剤、pH調整剤、キレート剤、清涼剤、抗炎症剤、美肌用成分(美白剤、細胞賦活剤、肌荒れ改善剤、血行促進剤、皮膚収斂剤、抗脂漏剤等)、ビタミン類、アミノ酸類、核酸、ホルモン、及び包接化合物などを適宜含有することができる。
本発明の油性メーキャップ化粧料は、例えば粉体を含みうる。粉体は、好ましくはカチオン基を含まない粉体でありうる。カチオン基を含まない粉体として、例えば無水ケイ酸(シリカ)、シリコーン樹脂粉体、PMMA、タルク、及びマイカなどを挙げることができる。当該無水ケイ酸は、例えば成分(d)として用いられるシリカよりも大きい粒径を有しうる。
本発明の油性メーキャップ化粧料の形状は、例えば固形状、半固形状、又は液状でありうる。好ましくは、本発明の油性メーキャップ化粧料は液状又は半固形状であり、これにより、本発明の効果が顕著に発揮される。本発明の油性メーキャップ化粧料の剤型は、好ましくは、油相を連続相とする油性であり、これにより本発明の化粧料は化粧持ちに優れるという効果を奏することができる。本発明の効果が顕著に発揮されるという理由から、本発明の化粧料中の水の含有割合は、本発明の化粧料の全質量に対して好ましくは0.5%以下であり、より好ましくは0.1%以下であり、特に好ましくは0%である。
本発明の油性メーキャップ化粧料は無色である。本発明において無色とは、成分(a)に起因する色の発色が無いこと又は抑制されていることを意味しうる。例えば、本発明において無色とは、成分(a)による赤色の発色が無いこと又は発色の程度が低いことを意味する。本発明の油性メーキャップ化粧料は、例えば肌や口唇などの体表面に塗布する前に無色であるが、当該化粧料を当該体表面に塗布した後は成分(a)に起因する色が発色されうる。
本発明の一つの実施態様に従い、油性メーキャップ化粧料が無色であるかどうかは、例えば彩度Cを指標として判断されうる。すなわち、本発明の油性メーキャップ化粧料は、彩度Cが好ましくは5以下であり、より好ましくは4.25以下であり、さらにより好ましくは3.5以下である。彩度 がこの数値範囲内にある場合に、本発明の油性メーキャップ化粧料は無色であると判断されうる。当該彩度Cは、当該化粧料を肌や口唇などの体表面に塗布する前に測定された値であり、すなわち成分(a)に起因する色が発色する前に(又は当該色の発色が抑制されている間に)測定された値である。
また、本発明の油性メーキャップ化粧料は、当該化粧料を肌や口唇などの体表面に塗布した後に、成分(a)に起因する色を発色することができる。すなわち、本発明により、外観は無色だが、肌や口唇などの体表面に塗布した際に発色する油性メーキャップ化粧料が提供される。
本発明において、当該彩度Cは、以下の計算式により算出される。
=(a+b1/2
当該式において、a値及びb値は、ガラスセル(直径3.5cm、深さ1.2cm)に試料を満量充填し、そして、当該試料を分光色差計(SPECTRO COLORMETER SE−2000)により測定することで得られる。当該a値及びb値は、L*a*b*表色系(以下、「Lab表色系」ともいう)におけるa*値及びb*値である(以下、「L*値」、「a*値」、及び「b*値」をそれぞれ「L値」、「a値」、及び「b値」ともいう)。
本発明の油性メーキャップ化粧料のLab表色系におけるa値は、好ましくは4以下、より好ましくは3以下、さらにより好ましくは2以下である。また、本発明の油性メーキャップ化粧料のLab表色系におけるa値は、好ましくは−5以上、より好ましくは−4以上、さらにより好ましくは−3以上である。本発明の油性メーキャップ化粧料のa値の数値範囲は、上記上限値及び上記下限値からそれぞれ選択されたものにより規定される範囲であってよく、例えば−5〜4、好ましくは−4〜3、より好ましくは−3〜2でありうる。
当該a値は、当該化粧料を肌や口唇などの体表面に塗布する前に測定された値であり、すなわち、成分(a)に起因する色、特には赤色、が発色する前に当該化粧料を測定した場合の値である。当該a値は、上記で彩度Cの算出のために用いられるa値の測定方法と同じ方法で測定されうる。
本発明の油性メーキャップ化粧料のLab表色系におけるb値は、例えば、上記彩度Cを達成するように、a値を考慮して設定されてよい。これは、彩度Cとa値及びb値との間には上記計算式に示される関係があるからである。
本発明の油性メーキャップ化粧料のLab表色系におけるb値は、例えば5以下、好ましくは4以下、より好ましくは3以下である。また、本発明の油性メーキャップ化粧料のLab表色系におけるb値は、例えば−6以上、好ましくは−5以上、より好ましくは−4以上、さらにより好ましくは−3以上である。本発明の油性メーキャップ化粧料のb値の数値範囲は、上記上限値及び上記下限値からそれぞれ選択されたものにより規定される範囲であってよく、例えば−6〜5、好ましくは−5〜4、より好ましくは−4〜3でありうる。
当該b値は、当該化粧料を肌や口唇などの体表面に塗布する前に測定された値であり、すなわち、成分(a)に起因する赤色が発色する前に当該化粧料を測定した場合の値である。当該b値は、上記で彩度Cの算出のために用いられるb値の測定方法と同じ方法で測定されうる。
本発明の油性メーキャップ化粧料のLab表色系におけるL値は、当業者により適宜設定されてよい。当該L値は、例えば0〜100、特には1〜99、より特には5〜95、さらにより特には10〜90でありうる。
本発明において、当該L値は、前記a値及びb値の測定法と同じ測定法により測定される。
本発明の油性メーキャップ化粧料は、当該化粧料を肌や口唇などの体表面に塗布した後に、成分(a)に起因する色を発色することができる。発色の程度は、例えば白色のティッシュペーパー上に、発色していない本発明の化粧料を塗布することにより評価されうる。
白色のティッシュペーパーの彩度Cは、例えば0.1〜5、特には1〜3でありうる。当該白色のティッシュペーパーに本発明の油性メーキャップ化粧料を塗布した場合、当該化粧料が塗布された部分の彩度Cは、例えば20〜60、特には25〜55、さらにより特には30〜50になりうる。
また、白色のティッシュペーパーのa値は、例えば−2〜2、特には−1〜1でありうる。当該白色のティッシュペーパーに本発明の油性メーキャップ化粧料を塗布した場合、当該化粧料が塗布された部分のa値は、例えば15〜55、特には20〜50、さらにより特には25〜45になりうる。
本発明の一つの好ましい実施態様に従い、本発明の油性メーキャップ化粧料は、無色であり且つ透明でありうる。化粧料が透明であるかどうかは、以下の実施例において記載された方法により評価されてよい。例えば、本発明の油性メーキャップ化粧料は、5以下の彩度Cを有し且つ透明でありうる。
また、本発明の化粧料が透明である場合、「無色」とは、例えば、光路長1cmのポリスチレン製透明セルに化粧料を充填し、25℃環境下において、500〜600nmの吸光度を島津製作所社製の吸光光度計UV−2500PCにて測定し、500〜600nmの波長領域における吸光度の最大値と最小値の差が0.5以下であることを指してもよい。
本発明の他の好ましい実施態様に従い、本発明の油性メーキャップ化粧料は、無色であり且つL値が例えば45以上、好ましくは50以上、より好ましくは55以上、さらにより好ましくは60以上でありうる。例えば、本発明の油性メーキャップ化粧料は、5以下の彩度Cを有し且つ白色でありうる。
本発明の油性メーキャップ化粧料は例えば以下のとおりに製造されうる。すなわち、まず成分(a)と成分(c)とを混合して成分(a)を成分(c)中に分散させる。次に、成分(a)と成分(c)との混合物に、必要に応じて加熱しながら、成分(b)及び任意の油性成分を混合及び/又は分散させる。得られた混合物に任意的に粉体及び/又は水性成分などを均一に混合し、そして、当該混合物を加熱して成分を溶解する。溶解後、当該混合物を容器又は型に流し込んで、当該容器又は型を当該混合物で充填する。充填後に冷却して、本発明の油性メーキャップ化粧料が得られる。成分(d)又は成分(e)は、例えば上記成分(b)及び任意の油性成分を混合する際に、添加及び混合されうる。
本発明の油性メーキャップ化粧料の製造方法は以上の方法に限定されるものでない。本発明の油性メーキャップ化粧料は、当業者に既知の他の方法により製造されてもよい。
本発明の油性メーキャップ化粧料は、例えば口紅、リップグロス、リップトリートメント、リップクリーム、下地用のリップベース、口紅オーバーコート、頬紅、及びアイシャドウなどのメーキャップ化粧料として使用することが好適である。本発明の効果を顕著に発揮できる観点から、本発明の油性メーキャップ化粧料は、例えば口紅、リップグロス、リップトリートメント、リップクリーム、下地用のリップベース、口紅オーバーコートなどの口唇用化粧料として用いられることが好ましい。すなわち、本発明の油性メーキャップ化粧料は、好ましくは口唇用化粧料であり、すなわち口唇への施与が意図された化粧料である。
本発明の油性メーキャップ化粧料が収容される容器の材料は、成分(a)に起因する色の発色を引き起こさない材料であることが好ましい。このような材料として、例えばPET(ポリエチレンテレフタレート)及びPP(ポリプロピレン)を挙げることができるが、これらに限定されない。すなわち、本発明の油性メーキャップ化粧料は、PET又はPPから形成された容器中に収容されうる。
以下に実験例及び実施例をあげて本発明を詳細に説明する。尚、本発明の範囲は、これら実験例及び実施例に示した実施態様のみに限定されるものではない。
<1.染料と油剤とを含む組成物による発色の評価>
<1−1.赤色218号について>
実験例1〜12及び比較実験例1〜3
成分(a)赤色218号と各種油剤とを質量比0.1:100で混合して各種組成物を得た。これら組成物夫々の組成は、下記表1に示されるとおりである。これら組成物の夫々について発色の有無(無色であるか)及び染着までの時間(染着力)を下記の評価基準に従い評価した。評価結果を下記表1に示す。なお、各組成物には、粘度を付与するためにゲル化剤としてジメチルシリル化シリカを含有させた。また、各組成物は、下記表1に記載されたとおりの成分を3本ローラーで均一に混合することにより得られた。
Figure 0006959253
(発色の有無(無色であるか))
各組成物は光路長1cmのポリスチレン製透明セルに充填され、そして、25℃環境下において、500〜600nmでの吸光度が島津製作所社製の吸光光度計UV−2500PCにより測定された。500〜600nmの波長領域において測定された吸光度の最大値と最小値の差を算出し、そして、当該差に基づき、下記評価基準に従い発色の有無が評価された。
(評価基準):(判定結果)
(最大値−最小値)≦0.2:A(無色)
(最大値−最小値)>0.2:B
(染着までの時間)
実験例1〜12の組成物の夫々を、市販のティッシュペーパー上に塗布し、塗布時点から赤く染着するまでの時間を計測した。計測結果に基づき、下記評価基準に従い各組成物の染着力が評価された。
(評価基準):(判定結果)
塗布後、5秒以内に染着:A
塗布後、5秒を超え30秒以内に染着:B
塗布後、30秒を超え染着、もしくは染着しない:C
表1から明らかなように、実験例1〜12の組成物は発色せず、すなわち無色であったのに対して、比較実験例1〜3の組成物は、赤色218号を油剤と混合をしたときに発色した。
表1に示されるとおり、実験例1〜5、7〜8、及び10〜11の組成物は、塗布後5秒以内に染着した。また、実験例6及び9の組成物は、塗布後5秒超〜30秒で染着した。
比較実験例1〜3の組成物は、塗布前の外観と塗布後の色との間に変化は見られなかった。比較実験例1〜3の組成物は、赤色218号と油剤とを混合した直後に発色してしまっていたため、染着までの時間は評価しなかった。
<1−2.赤色223号について>
<実験例> 実験例2−1〜2−12及び比較実験例2−1〜2−3
成分(a)赤色223号と各種油剤とを質量比0.1:100で混合して各種組成物を得た。これら組成物夫々の組成は、下記表2に示されるとおりである。これら組成物の夫々について発色の有無(無色であるか)、染着までの時間(染着力)、及び、光安定性(褪色のなさ)を評価した。発色の有無(無色であるか)及び染着までの時間(染着力)の評価基準は、上記<1−1.赤色218号について>に記載されたとおりである。光安定性(褪色のなさ)の評価基準は、以下に記載されたとおりである。評価結果を下記表2に示す。なお、各組成物には、粘度を付与するためにゲル化剤としてジメチルシリル化シリカを含有させた。また、各組成物は、下記表2に記載されたとおりの成分を3本ローラーで均一に混合することにより得られた。
Figure 0006959253
(光安定性)褪色の評価
実験例2−1〜2−12の組成物を、透明の容器(PET)に充填し、8000〜10000ルクスの白色蛍光環境下に1週間静置した。当該静置後、各組成物を、市販のティッシュペーパーの上に塗布した。塗布した直後から赤く染着するまでの時間を計測し、下記評価基準に従い各組成物の光安定性を評価した。
(評価基準):(判定)
塗布後、5秒以内に染着:A
塗布後、5秒を超え30秒以内に染着:B
塗布後、30秒を超え発色、もしくは染着しない:C
表2から明らかなように、実験例2−1〜2−12の組成物は、発色しなかった(無色であった)のに対して、比較実験例2−1〜2−3の組成物については、赤色223号を油剤と混合することで発色した。
また、実験例2−1〜2−8及び2−10〜2−11の組成物は、塗布後5秒を超え30秒以内に染着した。また、実験例2−9及び2−12の組成物は、塗布後、30秒を超えた時点で発色した。よって、実験例2−1〜2−8及び2−10〜2−11の組成物に含まれる油剤によって、より優れた染着力を油性メーキャップ化粧料に与えることができる。
また、実験例2−2〜2−7及び2−10〜2−11の組成物は、1週間の光照射後においても、塗布後5秒を超え30秒以内に染着した。また、実験例2−1、2−8〜2−9、及び2−12の組成物は、塗布後、30秒を超えた時点で発色した。よって、実験例2−2〜2−7及び2−10〜2−11の組成物に含まれる油剤によって、より優れた光安定性を油性メーキャップ化粧料に与えることができる。
比較実験例2−1〜2−3の組成物の塗布前の外観と塗布後の色との間に変化は見られなかった。比較実験例2−1〜2−3の組成物は、赤色223号と油剤とを混合した直後に発色してしまっていたため、染着までの時間及び光安定性を評価しなかった。
また、実験例1〜12の組成物と実験例2−1〜2−12の組成物とを比較すると、実験例1〜12の組成物のほうが、より優れた染着力を有する傾向にある。そのため、赤色218号を用いた場合は、赤色223号を用いる場合と比べて、より優れた染着力が油性メーキャップ化粧料に与えられる。
<2.赤色218号を含む油性口唇用化粧料>
実施例1〜16及び比較例1〜5
表3に示される組成を有する油性口唇用化粧料を下記製造方法に従って調製した。得られた油性口唇用化粧料の夫々について、発色の有無(無色であるか)、塗布した際の染着までの時間、一定環境下での光安定性及び高温安定性、及び化粧料の外観の透明性を、下記評価方法に従い評価した。評価結果は表3に示されている。
Figure 0006959253
(製造方法):実施例1〜16及び比較例1〜5の化粧料
A.成分(1)〜(5)を均一混合する。
B.Aと成分(6)〜(21)、(23)を三本ローラーにて均一混合する。
C.Bと成分(22)を均一混合する。
D.Cを100℃まで加熱し、容器に充填し、油性口唇用化粧料を得た。
(発色の有無):無色であるかの評価
各化粧料は光路長1cmのポリスチレン製透明セルに充填され、そして、25℃環境下において、500〜600nmでの吸光度が島津製作所社製の吸光光度計UV−2500PCにより測定された。500〜600nmの波長領域において測定された吸光度の最大値と最小値の差を算出し、そして、当該差に基づき、下記評価基準に従い発色の有無が評価された。
(評価基準):(判定)
(最大値−最小値)≦0.5:A(無色)
(最大値−最小値)>0.5:B
(染着までの時間):染着力の評価
各化粧料を市販のティッシュペーパーの上に塗布し、塗布時点から赤く染着するまでの時間を計測した。計測結果に基づき、下記評価基準に従い各組成物の染着力が評価された。
(評価基準):(判定)
塗布後、5秒以内に染着:A
塗布後、5秒を超え30秒以内に染着:B
塗布後、30秒を超え発色、もしくは染着しない:C
(光安定性):褪色の評価
各化粧料を、透明の容器(PET)に充填し、8000〜10000ルクスの白色蛍光環境下に1週間静置した。当該静置後、各化粧料を、市販のティッシュペーパーの上に塗布した。塗布した直後から赤く染着するまでの時間を計測し、下記評価基準に従い各化粧料の光安定性を評価した。
(評価基準):(判定)
塗布後、5秒以内に染着:A
塗布後、5秒を超え30秒以内に染着:B
塗布後、30秒を超え発色、もしくは染着しない:C
(高温安定性):変色の評価
各化粧料を、50℃の恒温槽に1週間静置した。当該静置後、各化粧料は光路長1cmのポリスチレン製透明セルに充填され、そして、25℃環境下において、500〜600nmでの吸光度が島津製作所社製の吸光光度計UV−2500PCにより測定された。500〜600nmの波長領域において測定された吸光度の最大値と最小値の差を算出し、当該差に基づき、下記評価基準に従い高温安定性が評価された。
(評価基準):(判定)
(最大値−最小値)≦0.5:A(無色)
(最大値−最小値)>0.5:B
(透明性)
透明のガラス板上に500μmの厚さで各化粧料の塗膜を作成した。当該ガラス板の下に格子模様を印字した紙を敷き、格子模様が目視で明確に確認できるかを下記評価基準に従い評価した。
(評価基準):(判定)
明確に格子模様が見える:A
格子模様が明確に見えない:B
(25℃における動粘度)
各化粧料の動粘度を、ASTM D445測定方法により25℃にて測定した。測定結果に基づき、各化粧料を下記基準に従い分類した。
(基準):(分類)
動粘度が20000cs以上:3
動粘度が10000cs以上20000cs未満:2
動粘度が10000cs未満:1
表3の結果から明らかなように、実施例1〜16の油性口唇用化粧料はいずれも、外観は無色だが、塗布した際に発色した。一方、比較例1〜5の油性口唇用化粧料はいずれも、塗布する前に発色した。
また、図1に、実施例1並びに比較例2及び3の油性口唇用化粧料の吸光度の測定結果を示す。図1からも、比較例2及び3の油性口唇用化粧料は塗布前において発色したが、実施例1の油性口唇用化粧料は、塗布前において発色がないことが確認できる。
実施例1〜15は、高温安定性に優れていた。一方で、実施例16は、実施例1〜15と比べると、高温安定性が劣っており、経時で化粧料が赤くなった。
実施例1〜14及び実施例16は、透明性に優れていた。一方で、実施例15は、他の実施例と比べると、透明性に劣っていた。
実施例1〜14及び実施例16は、光安定性に優れていた。一方で、赤色218号の代わりに赤色223号を含有させた実施例15は、他の実施例と比べると、光安定性が劣っていた。
以上のとおり、実施例1〜14の油性口唇用化粧料はいずれも、外観は無色だが塗布した際に発色し、光安定性及び高温安定性に優れ、且つ、透明性にも優れていた。
赤色218号の代わりに、赤色223号を含有させた実施例15では、他の実施例と比べると、光安定性に劣っていた。そのため、赤色218号を用いた場合、赤色223号を用いた場合よりも光安定性に優れた化粧料が得られるという効果が奏されることが分かる。
成分(c)を含有しない実施例16においては、他の実施例と比べると、高温安定に劣り、経時で化粧料が赤くなってしまった。よって、成分(c)を含有することで、高温安定性に優れるという効果が奏されることが分かる。
成分(b)以外の液状成分を0.5%よりも多く含有した比較例1〜5においては、外観が赤色に発色してしまい、塗布前後で色の変化が起きなかった。
<3.赤色223号を含む油性口唇用化粧料>
実施例2−1〜2−16及び比較例2−1〜2−5
表4に示す組成の油性口唇用化粧料を下記製造方法に従って調製した。得られた油性口唇用化粧料の夫々について、発色の有無(無色であるか)、塗布した際の染着までの時間、一定環境下での光安定性及び高温安定性、及び化粧料の外観の透明性を、上記<2.赤色218号を含む油性口唇用化粧料>において記載した評価方法に従い評価した。評価結果は表4に示されている。
Figure 0006959253
表4の結果から明らかなように、実施例2−1〜2−16の油性口唇用化粧料はいずれも、外観は無色だが、塗布した際に発色した。一方、比較例2−1〜2−5の油性口唇用化粧料はいずれも、塗布する前に発色した。
実施例2−1〜2−15は、高温安定性に優れていた。一方で、実施例2−16は、実施例2−1〜2−15と比べると、高温安定性が劣っており、経時で化粧料が赤くなった。
実施例2−1〜2−16はいずれも透明性に優れていた。
実施例2−1〜2−7、2−9〜2−12、及び2−15〜2−16は、光安定性に優れていた。一方で、実施例2−8、2−13及び2−14は、他の実施例と比べると、光安定性が劣っていた。
以上のとおり、実施例2−1〜2−15の油性口唇用化粧料は、外観は無色だが塗布した際に発色し、光安定性及び高温安定性に優れ、且つ、透明性に優れていた。
成分(c)を含有しない、実施例2−16においては、実施例2−1〜2−15と比べると、高温安定に劣り、経時で化粧料が赤くなってしまった。よって、成分(c)を含有することで、高温安定性に優れるという効果が奏されることが分かる。
成分(b)以外の液状成分を0.5%よりも多く含有した比較例2−1〜2−5においては、外観が発色してしまい、塗布前後で色の変化が起きなかった。


<4.Lab値の測定結果>
上記<2.赤色218号を含む油性口唇用化粧料>及び<3.赤色223号を含む油性口唇用化粧料>において製造された実施例1及び10、比較例3、実施例2−1及び2−11、並びに比較例2−2の油性口唇用化粧料のLab表色系におけるL値、a値、及びb値を測定した。また、当該測定結果のa値及びb値に基づき、彩度Cを算出した。
当該測定は、ガラスセル(直径3.5cm、深さ1.2cm)に満量充填された各化粧料について、分光色差計(SPECTRO COLORMETER SE−2000)により行われた。
評価結果を以下表5に示す。なお、表5中の発色の有無は、上記<2.赤色218号を含む油性口唇用化粧料>及び<3.赤色223号を含む油性口唇用化粧料>において記載された結果である。
Figure 0006959253
表5に示されるとおり、実施例1及び10並びに実施例2−1及び2−11の化粧料の彩度Cはいずれも5以下であった。すなわち、これらの化粧料はいずれも無色であった。
また、実施例1及び10並びに実施例2−1及び2−11の化粧料のa値はいずれも4以下であった。すなわち、これらの化粧料のいずれにおいても赤色の発色が抑制されていた。
<5.発色の程度>
実施例1の油性口唇用化粧料を白色のティッシュペーパーに塗布した後に発色した色のLab値を測定した。また、当該測定結果に基づき、彩度を算出した。また、発色の程度を評価するために、塗布前の当該ティッシュペーパーのLab値及び彩度も同様に得た。これらのLab値及び彩度を以下の表6に示す。
Figure 0006959253
表6に示されるとおり、塗布前の彩度は1.50であり、塗布後の彩度は38.39であった。また、表6に示されるとおり、塗布前のa値は−0.8であり、塗布後のa値は35.12であった。すなわち、当該化粧料をティッシュペーパーに塗布することで、塗布した部分の彩度及びa値が上昇し、すなわち当該化粧料中の赤色218号に起因する色が発色した。
<6.各剤型における発色の有無>
赤色染料と特定の油剤とを組合せた場合の赤色発色抑制が、上記<1.染料と油剤とを含む組成物による発色の評価>にて採用したゲル状の剤型の組成物だけでなく、他の剤型の組成物においても達成されることを、以下の実験により確認した。
以下表7に示すとおりの組成を有する組成物1〜6を製造した。また、これら組成物のLab表色系におけるL値、a値、及びb値を測定した。また、当該測定結果のa値及びb値に基づき、彩度C*を算出した。
当該測定は、ガラスセル(直径3.5cm、深さ1.2cm)に満量充填された各化粧料について、分光色差計(SPECTRO COLORMETER SE−2000)により行われた。
評価結果も以下表7に示す。なお、表7中の発色の有無は、上記<1.染料と油剤とを含む組成物による発色の評価>において記載されたとおりの評価基準により評価された。
また、組成物1〜6の写真を図2に示す。
Figure 0006959253
組成物1〜3は、表7に記載されるとおり、パルミチン酸デキストリンを含む。パルミチン酸デキストリンはゲル化剤である。組成物1〜3は半固形状(ゲル状)であった。
組成物4〜6は、表7に記載されるとおり、(エチレン/プロピレン)コポリマーを含む。(エチレン/プロピレン)コポリマーは、炭化水素系固形油である。組成物4〜6は、固形であった。
表7及び図2に示されるとおり、組成物1及び2は無色であった。すなわち、組成物1及び2では、赤色218号に起因する赤色の発色が抑制された。一方で、組成物3は、赤色を呈していた。すなわち、組成物3では、赤色218号に起因する赤色の発色が抑制されなかった。これらの結果より、油剤である(ビニルピロリドン/ヘキサデセン)コポリマーを多く含むことで、赤色218号に起因する赤色の発色が起こる一方で、リンゴ酸ジイソステアリルが油剤の大部分を占める場合は、赤色218号に起因する赤色の発色が抑制されることが分かる。
表7及び図2に示されるとおり、組成物4及び5は無色であった。すなわち、組成物4及び5では、赤色218号に起因する赤色の発色が抑制された。
また、組成物4及び5は固形(ワックス状)であった。そのため、化粧料の剤型が固形である場合においても、ゲル状である場合と同様に、リンゴ酸ジイソステアリルが油剤の大部分を占めることにより、赤色218号の赤色の発色が抑制されることが確認された。
一方で、組成物6は、赤色を呈していた。すなわち、組成物6では、赤色218号に起因する赤色の発色が抑制されなかった。
また、組成物6は固形(ワックス状)であった。そのため、化粧料の剤型が固形である場合においても、ゲル状である場合と同様に、油剤である(ビニルピロリドン/ヘキサデセン)コポリマーを多く含むことで、赤色218号の赤色の発色が抑制されないことが確認された。
以上のとおり、赤色染料と特定の油剤とを組合せた場合の赤色発色抑制が、上記<1.染料と油剤とを含む組成物による発色の評価>にて採用したゲル状の剤型の組成物だけでなく、固形の組成物においても達成されることが確認された。
<7.赤色218号及び赤色223号を含む頬紅>
以下の組成を有する頬紅を、以下の製造方法に従い製造した。
(成 分) (%)
(1)パルミチン酸デキストリン ※20 3
(2)ミネラルオイル ※11 20
(3)メチルフェニルポリシロキサン ※14 5
(4)トリメリト酸トリトリデシル ※5 10
(5)トリイソステアリン酸ポリグリセリル−2
(エメリー型) ※3 1
(6)シリコーン被覆マイカ 残量
(7)中空シリカ ※22 10
(8)シリカ被覆酸化チタン 2
(9)R218 ※1 0.03
(10)R223 ※17 0.01
(11)ジメチルシリル化シリカ ※2 0.4
(12)(アクリル酸/アクリル酸アルキル(C10―30))
コポリマー ※18 0.08
(13)プロテオグリカン 0.01
(14)コーン油 0.02
(15)ローズヒップオイル 0.02
※22:Silica micro bead BA−1(日揮触媒化成社製)
(製造方法)
A.成分(1)〜(5)を、80℃にて均一に溶解する。
B.Aに(6)〜(15)を加え、均一に混合する。
C.Bを100℃まで加熱し、容器に充填し、頬紅を得た。
得られた頬紅は、外観は無色だが、塗布した際に発色した。
<8.赤色218号及び赤色223号を含むアイシャドウ>
以下の組成を有するアイシャドウを、以下の製造方法に従い製造した。
(成 分) (%)
(1)トリメチルシロキシケイ酸 ※23 5
(2)トリメリト酸トリトリデシル ※5 10
(3)メチルフェニルポリシロキサン ※14 5
(4)イソドデカン 20
(5)シリコーン被覆タルク 10
(6)シリコーン被覆マイカ 残量
(7)シリコーン被覆酸化チタン 2
(8)R218 ※1 0.03
(9)R223 ※17 0.01
(10)ジメチルシリル化シリカ ※2 0.4
(11)(アクリル酸/アクリル酸アルキル(C10―30))
コポリマー ※18 0.08
(12)杏仁油 0.02
(13)オリーブ油 0.02
※23:SR1000(モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ社製)
(製造方法)
A.成分(1)〜(4)を、均一に溶解する。
B.Aに(5)〜(13)を加え、均一に混合する。
C.Bを容器に充填し、アイシャドウを得た。
得られたアイシャドウは、外観は無色だが、塗布した際に発色した。

Claims (7)

  1. (a)赤色218号及び赤色223号から選ばれる1種又は2種と、
    (b)前記成分(a)と質量比(a):(b)=0.1:100で混合して得られる混合物の500〜600nmの波長領域における吸光度の最大値と最小値の差が0.2以下である油剤と、
    (c)カルボキシビニルポリマー及びアルキル変性カルボキシビニルポリマーから選ばれる1種又は2種以上と、
    を含有する、無色の油性メーキャップ化粧料であって、
    前記成分(b)が、トリエチルヘキサノイン、トリメリト酸トリトリデシル、炭酸ジアルキル(C14、C15)、デカエチルヘキサン酸ポリグリセリル−10、リンゴ酸ジイソステアリル、ミネラルオイル、水添ポリイソブテン、メチルフェニルポリシロキサン、ジメチルポリシロキサン、及びエメリー型のイソステアリン酸基を有するトリイソステアリン酸ポリグリセリル−2から選ばれる1種又は2種以上であり、且つ、
    前記成分(b)の含有割合が、前記化粧料の質量に対して65〜99.9質量%であり、前記成分(b)以外の液状成分の含有割合が、前記化粧料の質量に対して0.5質量%以下であり、肌及び/又は口唇へ塗布した際に発色する、
    前記油性メーキャップ化粧料。
  2. 前記成分(a)と前記成分(c)の含有質量割合が、(a)/(c)=0.1〜2.0である、請求項1に記載の油性メーキャップ化粧料。
  3. 前記油性メーキャップ化粧料が、(d)油性ゲル化剤をさらに含有する、請求項1又は2に記載の油性メーキャップ化粧料。
  4. 前記油性メーキャップ化粧料が25℃で液状である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の油性メーキャップ化粧料。
  5. 前記油性メーキャップ化粧料の25℃における動粘度が10000〜20000csである、請求項1〜4のいずれか一項に記載の油性メーキャップ化粧料。
  6. 前記成分(a)の含有割合が、前記化粧料の質量に対して0.01〜1.0質量%である、請求項1〜5のいずれか一項に記載の油性メーキャップ化粧料。
  7. 前記成分(c)の含有割合が、前記化粧料の質量に対して0.01〜1.0質量%である、請求項1〜6のいずれか一項に記載の油性メーキャップ化粧料。
JP2018550302A 2016-11-14 2017-11-14 油性メーキャップ化粧料 Active JP6959253B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021164496A JP7235824B2 (ja) 2016-11-14 2021-10-06 油性メーキャップ化粧料

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016221285 2016-11-14
JP2016221286 2016-11-14
JP2016221285 2016-11-14
JP2016221286 2016-11-14
PCT/JP2017/040851 WO2018088565A1 (ja) 2016-11-14 2017-11-14 油性メーキャップ化粧料

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021164496A Division JP7235824B2 (ja) 2016-11-14 2021-10-06 油性メーキャップ化粧料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018088565A1 JPWO2018088565A1 (ja) 2019-06-24
JP6959253B2 true JP6959253B2 (ja) 2021-11-02

Family

ID=62109272

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018550302A Active JP6959253B2 (ja) 2016-11-14 2017-11-14 油性メーキャップ化粧料
JP2021164496A Active JP7235824B2 (ja) 2016-11-14 2021-10-06 油性メーキャップ化粧料

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021164496A Active JP7235824B2 (ja) 2016-11-14 2021-10-06 油性メーキャップ化粧料

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11491095B2 (ja)
EP (1) EP3539531A4 (ja)
JP (2) JP6959253B2 (ja)
KR (1) KR102455854B1 (ja)
CN (1) CN109922782B (ja)
TW (1) TWI764956B (ja)
WO (1) WO2018088565A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018088565A1 (ja) * 2016-11-14 2018-05-17 株式会社コーセー 油性メーキャップ化粧料
WO2018199314A1 (ja) * 2017-04-28 2018-11-01 株式会社コーセー 油性化粧料
JP2021098673A (ja) * 2019-12-23 2021-07-01 花王株式会社 油性化粧料
JP6925086B1 (ja) * 2021-02-25 2021-08-25 株式会社伊勢半 油性口唇化粧料

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01117818A (ja) * 1987-10-30 1989-05-10 Piasuaraizu Kk ネイルエナメルによる爪の発色化粧方法と爪の発色用化粧料
JP3503002B2 (ja) 1994-11-30 2004-03-02 株式会社コーセー 油性化粧料
JPH10330639A (ja) * 1997-05-30 1998-12-15 Den Material Kk 有色顔料、その製造方法及びそれを用いた化粧料
JP2004002356A (ja) * 2002-03-29 2004-01-08 Shiseido Co Ltd 変色性化粧料及びそれを用いた化粧方法
JP2004217612A (ja) * 2002-10-31 2004-08-05 Kansai Koso Kk 色変わり化粧料及びクレンジング用セット化粧料
JP3963370B2 (ja) 2002-11-29 2007-08-22 アサヌマ コーポレーション株式会社 固形化粧料およびその製造方法
FR2967350B1 (fr) * 2010-11-15 2015-05-01 Oreal Composition cosmetique solide sous forme de poudre compacte
CN104168870B (zh) * 2012-01-17 2017-04-19 欧莱雅 凝胶形式的变色组合物
WO2013106996A1 (en) 2012-01-17 2013-07-25 L'oreal Colour changing composition in gel form
JP2014024766A (ja) 2012-07-25 2014-02-06 Riaru Kagaku Kk 不安定染料を安定的に配合した肌、毛髪の着色を目的とした外用剤
CN104352361B (zh) * 2014-11-20 2017-05-24 广州神采化妆品有限公司 一种可变色的透明唇膏及其制备方法
JP6730026B2 (ja) * 2014-12-26 2020-07-29 株式会社コーセー 油性固形化粧料
JP6034986B2 (ja) 2015-01-21 2016-11-30 株式会社 資生堂 メーキャップ化粧料
JP5801503B1 (ja) 2015-01-21 2015-10-28 株式会社 資生堂 メーキャップ化粧料
JP6504875B2 (ja) 2015-03-27 2019-04-24 株式会社コーセー 水中油型乳化化粧料
JP6153275B1 (ja) 2016-04-28 2017-06-28 高級アルコール工業株式会社 化粧料
WO2018088565A1 (ja) 2016-11-14 2018-05-17 株式会社コーセー 油性メーキャップ化粧料

Also Published As

Publication number Publication date
CN109922782B (zh) 2022-12-20
JP7235824B2 (ja) 2023-03-08
EP3539531A4 (en) 2020-06-17
CN109922782A (zh) 2019-06-21
KR20190085923A (ko) 2019-07-19
JP2022003082A (ja) 2022-01-11
EP3539531A1 (en) 2019-09-18
TWI764956B (zh) 2022-05-21
JPWO2018088565A1 (ja) 2019-06-24
TW201822750A (zh) 2018-07-01
WO2018088565A1 (ja) 2018-05-17
KR102455854B1 (ko) 2022-10-18
US20200179256A1 (en) 2020-06-11
US11491095B2 (en) 2022-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7235824B2 (ja) 油性メーキャップ化粧料
JP5657455B2 (ja) 油性化粧料基剤および油性化粧料
KR100318658B1 (ko) 신규한 안료를 함유하는 화장품용 조성물
JP2017119698A (ja) スティック状油性固形化粧料
CN104470489B (zh) 包括散射填料和珍珠母的化妆品组合物
EP3248588A1 (en) Makeup cosmetic
JP6629591B2 (ja) 水系メイクアップ化粧料
JP7288849B2 (ja) 油性化粧料
JP2017048213A (ja) メーキャップ化粧料
KR20140145124A (ko) 수지 조성물 및 해당 수지 조성물을 배합하는 화장료
JP4152899B2 (ja) 耐褪色性に優れたメーキャップ化粧料
JP2001019613A (ja) ペンシル状又はスティック状固形化粧料
JP6936619B2 (ja) 油性ゲル組成物及び油性ゲル組成物の製造方法
KR20210073522A (ko) 입술 화장료 조성물 및 그의 용도
KR101922470B1 (ko) 셀프태닝용 아이메이크업 조성물
KR20210013911A (ko) 다양한 착색이 가능한 무수제형의 입술용 화장료 조성물
JP2019001734A (ja) メーキャップ化粧料
KR20120053259A (ko) 수용성 실리콘 화합물을 함유하는 입술용 화장료 조성물
WO2023104730A1 (en) Dispersion comprising a polymeric particle, a stabilizer bearing a cycloalkyl group, an oil and water, and process for treating keratin materials using the dispersion
WO2021201031A1 (ja) 油性化粧料
WO2023104727A1 (en) Dispersion comprising a polymeric particle, a stabilizer bearing a cycloalkyl group, an oil and a polyol, and process for treating keratin materials using the dispersion
CN112386527A (zh) 乳化型底妆化妆品及其制造方法
JP2008247862A (ja) 油性睫毛用化粧料
WO2016117640A1 (ja) メーキャップ化粧料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191015

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6959253

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150