JP6958533B2 - 振動式センサ装置 - Google Patents

振動式センサ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6958533B2
JP6958533B2 JP2018222340A JP2018222340A JP6958533B2 JP 6958533 B2 JP6958533 B2 JP 6958533B2 JP 2018222340 A JP2018222340 A JP 2018222340A JP 2018222340 A JP2018222340 A JP 2018222340A JP 6958533 B2 JP6958533 B2 JP 6958533B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor device
vibrator
intermediate fixing
weight
vibration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018222340A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020085721A (ja
Inventor
滋人 岩井
誠 野呂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP2018222340A priority Critical patent/JP6958533B2/ja
Priority to EP19210273.9A priority patent/EP3660519B1/en
Priority to US16/693,485 priority patent/US10955434B2/en
Priority to CN201911171213.XA priority patent/CN111239439B/zh
Publication of JP2020085721A publication Critical patent/JP2020085721A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6958533B2 publication Critical patent/JP6958533B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/097Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by vibratory elements
    • G01P15/10Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by vibratory elements by vibratory strings
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/097Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by vibratory elements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/097Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by vibratory elements
    • G01P15/0975Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by vibratory elements by acoustic surface wave resonators or delay lines
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0805Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration
    • G01P2015/0822Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass
    • G01P2015/0825Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass for one single degree of freedom of movement of the mass
    • G01P2015/0828Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass for one single degree of freedom of movement of the mass the mass being of the paddle type being suspended at one of its longitudinal ends

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)

Description

本発明は、振動式センサ装置に関するものである。
例えば、特許文献1に示されているように、振動式センサ装置は、予め規定された重さを有する錘、錘を支持するバネ部、及びバネ部に組み込まれた振動子を備えており、例えば加速度に比例して生ずるバネ部の歪に起因する振動子の共振周波数の変化を検出することによって加速度を測定する装置である。この特許文献1に開示された振動式センサ装置は、錘との間に所定圧に調整されたギャップを形成するためのダンピング部材を備えている。錘やバネ部が形成された検出基板は、錘やバネ部の周囲に設けられた固定部がダンピング部材に対して固定されることでダンピング部材と接続されている。特許文献1に開示された振動式センサ装置では、錘とバネ部を除く領域の全体が固定部とされており、固定部の全域がダンピング部材に固定されている。
特開2016−48225号公報
しかしながら、錘やバネ部が形成された検出基板がダンピング部材等の基台に対して固定された振動式センサ装置では、検出基板と基台との線膨張係数の違いから、温度変化によって検出基板と基台との接合部に熱応力が発生する。また、何らかの原因によって基台に外力が印加された結果、応力が発生する場合もある。このような熱応力や外力による応力等に起因した歪は、バネ部等の振動子が組み込まれた支持部に伝達し、計測誤差の要因となる。
本発明は、上述する問題点に鑑みてなされたもので、振動式センサ装置において、熱応力や外力による応力等に起因した歪が支持部に伝達されることを抑止し、本来有する高精度性能を最大限発揮可能とすることを目的とする。
第1の発明は、基台と、上記基台に少なくとも一部が固定されて支持された検出基板とを備える振動式センサ装置であって、上記検出基板が、移動方向が第1方向に設定されると共に上記第1方向にて上記基台から離間して配置された可動部と、上記第1方向と交差する交差面に沿った方向に延びると共に上記第1方向にて上記基台から離間して配置された単数あるいは複数の支持部からなる支持機構と、上記支持機構を介して上記可動部と接続されると共に上記第1方向にて上記基台から離間して配置された中間固定部と、上記基台に固定された実装部と上記中間固定部とを上記交差面に沿った一方向である第2方向にて接続すると共に上記第1方向にて上記基台から離間して配置された接続部と、少なくとも一部が上記支持部に組み込まれた振動子とを有し、上記交差面内で上記第2方向と直交する第3方向における上記接続部の最大寸法は、上記第3方向における上記支持機構の最大寸法よりも小さいという構成を採用する。
第2の発明は、上記第1の発明において、上記接続部の上記第1方向における厚さ寸法は、上記支持部の上記第1方向における厚さ寸法よりも大きいという構成を採用する。
第3の発明は、上記第1または第2の発明において、上記中間固定部の上記第1方向における厚さ寸法が、上記支持部の上記第1方向における厚さ寸法よりも大きいという構成を採用する。
第4の発明は、上記第1〜第3いずれかの発明において、上記振動子が、上記第1方向と上記第2方向と交差する第3方向に振動するという構成を採用する。
第5の発明は、上記第1〜第4いずれかの発明において、上記可動部、上記支持機構、上記中間固定部、上記接続部及び上記振動子が、シリコン材料を用いて一体形成されているという構成を採用する。
第6の発明は、上記第5の発明において、上記振動子が、上記支持部が延びる方向に延びるように形成された梁状部材であり、少なくとも一部が上記支持部の内部に形成された空間に両端が固定された状態で配置されているという構成を採用する。
第7の発明は、上記第1〜第6いずれかの発明において、上記検出基板が、温度を検出する温度検出用振動子を備えるという構成を採用する。
第8の発明は、上記第7の発明において、上記温度検出用振動子が、上記可動部、上記中間固定部及び上記接続部のいずれかに組み込まれているという構成を採用する。
第9の発明は、上記第1〜第8いずれかの発明において、上記基台が、予め規定されたギャップをもって上記可動部、上記中間固定部及び上記接続部に近接配置されたダンピング部材を備えるという構成を採用する。
第10の発明は、上記第1〜第9いずれかの発明において、上記検出基板が、外部との導通を図るパッドを有し、上記基台が、上記パッドと電気的に接続された電極を有するパッケージを有するという構成を採用する。
第11の発明は、上記第9の発明において、上記検出基板が、外部との導通を図るパッドを有し、上記基台が、上記パッドと電気的に接続された電極を有するパッケージを有し、上記ダンピング部材が、上記ダンピング部材の他の部位よりも上記検出基板と反対側に突出すると共に上記パッケージに固定された突出部を有するという構成を採用する。
第12の発明は、上記第11の発明において、上記ダンピング部材が、上記突出部を囲んで設けられた環状溝部を有するという構成を採用する。
第13の発明は、上記第1〜第12いずれかの発明において、上記振動子が、真空封止されているという構成を採用する。
第14の発明は、上記第12の発明において、上記振動子が、真空封止されており、上記振動子の封止圧と上記ギャップ内の圧力とが異なる圧力に設定されているという構成を採用する。
第15の発明は、上記第1〜第14いずれかの発明において、少なくとも1つの上記支持部には、上記第2方向に交差する方向に配列された複数の上記振動子の一部が組み込まれているという構成を採用する。
第16の発明は、上記第1〜第15いずれかの発明において、上記中間固定部が、上記交差面内において上記可動部の周囲を取り囲むように形成されているという構成を採用する。
第17の発明は、上記第1〜第16いずれかの発明において、上記実装部が、上記交差面内において上記中間固定部の周囲を取り囲むように形成され、上記実装部と接合され、上記可動部、上記支持機構、上記中間固定部、上記接続部及び上記振動子を封止する封止部を備えるという構成を採用する。
第18の発明は、上記第1〜第15いずれかの発明において、上記可動部が、上記交差面内において上記中間固定部の周囲を取り囲むように形成されているという構成を採用する。
第19の発明は、上記第1〜第18いずれかの発明において、上記振動子が組み込まれた支持部が、両端が上記可動部及び上記中間固定部にそれぞれ貼り合わされているという構成を採用する。
第20の発明は、上記第1〜第19いずれかの発明において、上記振動子が、シリコン材料よりも原子半径の小さな不純物が拡散されており、上記第2方向に引っ張り応力が付与されているという構成を採用する。
本発明によれば、接続部、中間固定部、支持機構及び可動部が基台に対して離間した状態で配置され、接続部の実装部への接続方向(第2方向)と直交する第3方向での最大寸法が、支持機構の同方向における最大寸法よりも狭い。このため、振動式センサ装置において、熱応力や外力による応力等に起因した歪が支持部に伝達されることを抑止し、本来有する高精度性能を最大限発揮させることが可能となる。
本発明の第1実施形態による振動式センサ装置を示す図である。 図1中のB−B線に沿う断面矢視図である。 図2中のD−D線に沿う断面矢視図である。 図3中のE−E線に沿う断面矢視図である。 図1中のC−C線に沿う断面矢視図である。 図5中のF−F線に沿う断面矢視図である。 図6中のG−G線に沿う断面矢視図である。 本発明の第2実施形態による振動式センサ装置を示す図である。 本発明の第2実施形態による振動式センサ装置の変形例を示す平面図である。 本発明の第3実施形態による振動式センサ装置を示す図である。 本発明の第3実施形態による振動式センサ装置の変形例を示す図である。 本発明の第4実施形態による振動式センサ装置を示す図である。 本発明の第5実施形態による振動式センサ装置を示す図である。 本発明の第6実施形態による振動式センサ装置を示す図である。 本発明の第7実施形態による振動式センサ装置を示す図である。
以下、図面を参照して、本発明に係る振動式センサ装置の一実施形態について説明する。以下では、まず本発明の実施形態の概要について説明し、続いて本発明の各実施形態の詳細について説明する。また、本発明の実施形態による振動式センサ装置は、躍度、加速度、速度、変位等を測定することが可能であるが、以下では理解を容易にするために、加速度を測定するものとして説明する。また、以下では、図中に設定したXYZ直交座標系(原点の位置は適宜変更する)を必要に応じて参照しつつ各部材の位置関係について説明する。
(概要)
本発明の実施形態では、接続部、中間固定部、支持機構及び可動部が基台に対して離間した状態で配置され、これらの部位のうち接続部のみが、基台に固定された実装部と直接的に接続されている。このため、熱応力や外力による応力等に起因した歪は、接続部を通じてのみ支持機構へ入力される。さらに、接続部の実装部への接続方向(第2方向)と直交する第3方向での最大寸法が、支持機構の同方向における最大寸法よりも狭いため、支持機構によって実装部と可動部とが直接接続される場合と比較して、歪の伝達経路の幅を小さくすることが可能となる。このため、熱応力や外力による応力等に起因した歪が、振動子が組み込まれた支持部に伝達されることを抑止することができる。
尚、例えば実装部と可動部とを支持部で直接接続している場合には、支持部の幅寸法(第3方向における寸法)を小さくする程に熱応力や外力による応力等に起因した歪が、支持部に伝達されることを抑止することができる。しかしながら、支持部の幅寸法が小さくなるほど、支持部の剛性が低下し、可動部の感度軸方向以外の移動を抑止できなくなり、可動部が感度軸方向と交差する交差面内において首振り運動をすることになる。このような交差面内における可動部の首振り運動は、計測誤差の要因となる。これに対して、本発明の実施形態によれば、接続部の実装部への接続方向(第2方向)と直交する第3方向での最大寸法が支持機構の同方向における最大寸法よりも狭い、すなわち支持機構の第3方向の最大寸法が接続部の同方向における最大寸法よりも広い。このため、支持機構の第3方向の最大寸法が接続部の同方向の最大寸法以下である場合と比較して、可動部の第3方向及び第2方向への移動、すなわち可動部の交差面内における移動を抑止することができる。つまり、本発明の実施形態によれば、可動部の移動を第1方向のみに許容し、第1方向と交差する交差面内での可動部の首振り運動を抑止することができる。したがって、本発明の実施形態によれば、加速度等に対する感度軸となる第1方向のみに可動部を移動可能とし、可動部の首振り運動による計測誤差が生じることを防止でき、振動子の計測性能を最大限に発揮させることができる。
よって、本発明の実施形態によれば、振動式センサ装置において、熱応力や外力による応力等に起因した歪が支持部に伝達されることを抑止し、本来有する高精度性能を最大限発揮させることが可能となる。
(第1実施形態)
〈振動式センサ装置〉
図1は、本発明の第1実施形態による振動式センサ装置を示す図であって、(a)が平面図であり、(b)が(a)中のA−A線に沿う断面矢視図である。本実施形態の振動式センサ装置1は、振動式センサ装置1に作用する加速度を測定する装置であり、これらの図に示す通り、加速度検出基板10(検出基板)とダンピング部材20とパッケージ30とを備えている。尚、振動式センサ装置1は、Z方向の加速度の測定感度が最も高くなるように構成されている。
加速度検出基板10は、シリコン材料によって形成されたシリコン基板からなり、錘11(可動部)、支持機構12、中間固定部13、接続部14、実装フレーム15(実装部)、加速度検出用振動子R1(振動子)、温度検出用振動子R2、及びアルミパッドPD0〜PD2(パッド)が形成されている。このような加速度検出基板10は、振動式センサ装置1に作用する加速度(Z方向の加速度)に比例する歪が支持機構12を構成するバネ部12aに生じ、このバネ部12aに生じた歪によって加速度検出用振動子R1の共振周波数が変化するよう設計されている。尚、加速度検出用振動子R1の共振周波数の変化から振動式センサ装置1に作用する加速度が求められる。
錘11は、シリコン材料からなるシリコン基板を加工して形成されており、予め規定された重さを有する。この錘11は、一端部(図1に示す例では、−X方向の端部)がバネ部12aによって中間固定部13に接続される一方で、残りの端部は隙間G1をもって実装フレーム15から離間している。これにより、錘11は、振動式センサ装置1の測定感度が最も高い方向であるZ方向(第1方向)に移動可能にされている。つまり、錘11は、移動方向がZ方向に設定されている。
支持機構12は、本実施形態において単数のバネ部12a(支持部)からなる。バネ部12aは、錘11の一端部と中間固定部13の一端部(図1に示す例では、+X方向の端部)とに接続されている。このバネ部12aは、錘11をダンピング部材20に対してZ方向に離間した状態で支持し、錘11を中間固定部13に対してZ方向に相対的に移動可能としている。また、バネ部12aは、錘11、中間固定部13、接続部14及び実装フレーム15よりも厚さ寸法(Z方向の寸法)が減じられており、X方向(第2方向)に延びるよう形成されている。つまり、バネ部12aは、Z方向と交差する交差面であるXY面に沿った方向の一方向であるX方向に延びるように形成されている。中間固定部13に対して錘11がZ方向に相対的に変位することで、バネ部12aには歪が生ずる。尚、バネ部12aは、シリコン基板を加工して錘11、中間固定部13、接続部14及び実装フレーム15と一体形成されている。
中間固定部13は、バネ部12aの一端部と接続部14の一端部(図1に示す例では、+X方向の端部)とに接続されて、バネ部12aをダンピング部材20に対してZ方向に離間した状態で支持する。つまり、中間固定部13は、支持機構12を介して錘11と接続されている。また、中間固定部13は、接続部14によって支持されることで、ダンピング部材20に対してZ方向に離間して配置されている。この中間固定部13は、錘11、接続部14及び実装フレーム15と同一の厚さ寸法(Z方向の寸法)とされており、バネ部12aの厚さ寸法よりも厚さ寸法が大きい。尚、中間固定部13は、シリコン基板を加工して形成されている。
また、中間固定部13の幅寸法(Y方向の寸法)は、錘11と同一とされており、バネ部12aの幅寸法(Y方向の寸法)よりも大きい。中間固定部13の幅寸法をバネ部12aの幅寸法(Y方向の寸法)よりも大きくすることによって、中間固定部13の幅寸法がバネ部12aの幅寸法と同一である場合と比較して中間固定部13の剛性を高め、XY面内において中間固定部13が撓むことを抑止できる。したがって、錘11がXY面内において移動することを抑止できる。
接続部14は、中間固定部13の一端部と実装フレーム15とに接続されて、中間固定部13をダンピング部材20に対してZ方向に離間した状態で支持する。この接続部14は、ダンピング部材20に固定された実装フレーム15と中間固定部13とをX方向に接続している。また、接続部14は、実装フレーム15に支持されることで、ダンピング部材20に対してZ方向に離間して配置されている。この接続部14は、錘11、中間固定部13及び実装フレーム15と同一の厚さ寸法(Z方向の寸法)とされており、バネ部12aの厚さ寸法よりも厚さ寸法が大きい。このため、接続部14の厚さ寸法が小さい場合と比較して接続部14の剛性を高め、接続部14を起点とした錘11のXY面内での首振り運動を抑制することができ、計測誤差をさらに抑制することが可能となる。尚、接続部14は、シリコン基板を加工して形成されている。
また、接続部14のY方向の寸法である幅寸法(最大寸法d1)は、バネ部12aの幅寸法よりも小さい。本実施形態では、支持機構12は単数のバネ部12aからなるため、支持機構12の幅寸法(最大寸法d2)はバネ部12aの幅寸法に等しい。つまり、本実施形態の振動式センサ装置1では、接続部14の最大寸法d1は、支持機構12の最大寸法d2よりも小さい。
尚、後述の実施形態で説明するように支持機構12が複数のバネ部からなる場合も考えられる。この場合の支持機構12の幅寸法は、支持機構12を構成する全ての部位を含めた状態で、支持機構12の+Y方向における最も端の位置から、支持機構12の−Y方向における最も端の位置までの離間距離(最大寸法)となる。このとき、接続部14のY方向における最大寸法は、支持機構12のY方向における最大寸法よりも小さい。後により詳細に説明するが、このように接続部14のY方向における最大寸法を支持機構12のY方向における最大寸法よりも小さくすることで、熱応力や外力による応力等に起因した歪が支持機構12(バネ部12a)に伝達されることを抑止することができる。
実装フレーム15は、直接的あるいは間接的に錘11、支持機構12(バネ部12a)、中間固定部13及び接続部14を支持する部材であり、シリコン基板を加工してXY面内において錘11の周囲を取り囲むように四角環状に形成されている。図1(b)に示す通り、加速度検出基板10において実装フレーム15は、唯一、ダンピング部材20に対して直接的に固定されている。つまり、加速度検出基板10は、実装フレーム15を除いた部位(錘11、支持機構12、中間固定部13及び接続部14)との間にギャップGが形成されるように、実装フレーム15のみでダンピング部材20と当接されている。尚、詳細は後述するが、錘11とダンピング部材20との間に形成されるギャップGは、錘11に対してダンパとして作用する。
加速度検出用振動子R1は、振動式センサ装置1に作用する加速度(Z方向の加速度)を検出するために設けられており、バネ部12aに生じた歪が加わることで共振周波数が変化するよう設計されている。この加速度検出用振動子R1は、長手方向がX方向に沿うようにされており、加わる歪が極力大きくなる位置に配置される。尚、加速度検出用振動子R1は、バネ部12aに歪が生じた場合に、加わる歪が最大となる位置に配置されるのが望ましいが、少なくとも一部がバネ部12aに組み込まれていれば良い。このため、加速度検出用振動子R1は、錘11や中間固定部13に一部が組み込まれていても良い。
この加速度検出用振動子R1は、例えば予めX方向に引っ張り応力が付与されており、Y方向(第3方向)に振動するよう設計されている。加速度検出用振動子R1にX方向の引っ張り応力を付与するのは、加速度検出用振動子R1に圧縮歪を生じさせる入力加速度(負の入力加速度)についてのダイナミックレンジを広げるためである。つまり、加速度検出用振動子R1に引っ張り応力を付与して座屈を生じ難くすることで、負の入力加速度についてのダイナミックレンジを広げることができる。
尚、加速度検出用振動子R1に作用するX方向の引っ張り応力は、例えば加速度検出用振動子R1を構成する材料よりも原子半径の小さな不純物を、加速度検出用振動子R1に拡散することにより付与される。例えば、加速度検出用振動子R1がシリコンによって形成されている場合には、ホウ素(B)やリン(P)等の不純物を拡散することによって付与される。
また、加速度検出用振動子R1をY方向に振動させるのは、加速度検出用振動子R1の共振周波数とバネ部12aの共振周波数(高次モード含む)とが一致したとしても、加速度の計測精度の悪化を防止するためである。つまり、加速度検出用振動子R1の振動方向をバネ部12aの振動方向であるZ方向と直交するY方向に設定することで、加速度検出用振動子R1を振動させるエネルギーがバネ部12aに吸収されることを防止し、これにより加速度の計測精度の悪化を防止するようにしている。
加速度検出用振動子R1は、シリコン基板を加工して、上述した錘11、バネ部12a、中間固定部13、接続部14及び実装フレーム15と一体形成されている。このように、錘11、バネ部12a、中間固定部13、接続部14及び実装フレーム15に加えて加速度検出用振動子R1が、接着剤等を用いることなく一体形成されていることで、温度特性、ヒステリシス、長期安定性等を向上させることができる。また、加速度検出用振動子R1は、真空封止されている。尚、加速度検出用振動子R1の具体的な構成については後述する。
温度検出用振動子R2は、振動式センサ装置1の内部温度(加速度検出用振動子R1の温度にほぼ等しい温度)を測定するために設けられており、実装フレーム15に組み込まれている。尚、温度検出用振動子R2は、実装フレーム15に限らず、錘11、支持機構12、中間固定部13あるいは接続部14に配置することも可能である。温度検出用振動子R2を錘11、中間固定部13あるいは接続部14に配置することによって、熱応力や外力による応力等に起因した歪の影響を受けにくくすることができる。さらに、温度検出用振動子R2を中間固定部13あるいは接続部14に配置した場合には、加速度の影響も受けにくくすることができる。この温度検出用振動子R2の検出結果は、加速度検出用振動子R1の検出結果(共振周波数)を温度補正するために用いられる。尚、温度検出用振動子R2の具体的な構成については後述する。
アルミパッドPD1は、加速度検出用振動子R1と電気的に接続された電極であり、加速度検出用振動子R1に対応して実装フレーム15上に形成される。このアルミパッドPD1には、加速度検出用振動子R1を振動させるための励振信号が外部から供給されるとともに、加速度検出用振動子R1から検出信号(加速度検出用振動子R1の共振周波数と同じ周波数を有する信号)が出力される。
アルミパッドPD2は、温度検出用振動子R2と電気的に接続された電極であり、温度検出用振動子R2に対応して実装フレーム15上に形成される。このアルミパッドPD2には、温度検出用振動子R2を振動させるための励振信号が外部から供給されるとともに、温度検出用振動子R2から検出信号(温度に応じた周波数を有する信号)が出力される。
アルミパッドPD0は、ノイズの影響を防止するために設けられる電極(シールド用アルミパッド)であり、加速度検出用振動子R1及び温度検出用振動子R2に電気的に接続されていない部分が電気的に接続され、例えば接地電位に接続される。尚、シールドは必ずしも設けられる必要はなく、この場合にはアルミパッドPD0も設けられない。
ダンピング部材20は、錘11の振動特性を制御するために設けられる部材であり、予め規定されたギャップGをもって錘11に近接配置されている。具体的に、ダンピング部材20は、加速度検出基板10と熱膨張係数、弾性定数等が近い材料(例えば、シリコンやガラス等)を用いて形成されており、錘11との間にギャップGが形成されるように、加速度検出基板10の−Z側において実装フレーム15に接合されている。
ダンピング部材20がギャップGをもって錘11に近接配置されることで、ギャップGは、スクイズフィルム効果により錘11に対してダンパとして作用する。このダンパの効果は、ギャップGの大きさ、及びギャップG内の気体の圧力を調整することにより調整することができる。このため、ギャップGの大きさ、及びギャップG内の気体の圧力を調整すれば、錘11の減衰係数を調整することができるため、錘11の振動特性を所望の特性にすることができる。尚、錘11の振動特性は、バターワース特性(最平坦特性)となるように調整されることが多い。また、ギャップG内の気体の圧力は、真空封止されている加速度検出用振動子R1の封止圧とは異なる圧力に設定されている。
ダンピング部材20は、上述の通り、加速度検出基板10と熱膨張係数、弾性定数等が近い材料を用いて形成され、加速度検出基板10の実装フレーム15に直接接合されているため、温度特性、ヒステリシス、長期安定性等を向上させることができる。
パッケージ30は、加速度検出基板10及びダンピング部材20を保護する部材であり、底部31及び周壁32によって囲まれた収容部33に加速度検出基板10及びダンピング部材20を収容している。このパッケージ30は、接着層Sを介して底部31がダンピング部材20に対して−Z側から接合されている。このようなパッケージ30は、例えば酸化アルミニウム等のセラミックスや、コバール等の金属によって形成されている。また、接着層Sの形成材料としては、導電性あるいは絶縁性の接着剤、低融点ガラス、または半田等を用いることができる。
また、パッケージ30は、加速度検出基板10のアルミパッドPD0〜PD2とワイヤWを介して電気的に接続された電極D0〜D2を備えている。これらの電極D0〜D2は、周壁32の+Z側の端面に設けられている。電極D0はアルミパッドPD0と接続され、電極D1はアルミパッドPD1と接続され、電極D2はアルミパッドPD2と接続されている。また、パッケージ30は、これらの電極D0〜D2と導通されると共に外部機器と接続するための不図示の端子部を複数備えている。
このパッケージ30は、ダンピング部材20と共に加速度検出基板10を支持する基台として機能する。つまり、本実施形態においては、ダンピング部材20及びパッケージ30を含んで基台が構成され、加速度検出基板10の一部が基台に固定されることで加速度検出基板10が支持されている。尚、ダンピング部材20あるいはパッケージ30を備えない構成を採用することも可能である。例えば、ダンピング部材20を備えない場合にはパッケージ30のみが基台として機能し、パッケージ30を備えない場合にはダンピング部材20のみが基台として機能する。
〈加速度検出用振動子〉
図2〜4は、本発明の第1実施形態による振動式センサ装置1に設けられる加速度検出用振動子の断面図である。具体的に、図2は、図1(a)中のB−B線に沿う断面矢視図であり、図3は、図2中のD−D線に沿う断面矢視図であり、図4は、図3中のE−E線に沿う断面矢視図である。
図2に示す通り、加速度検出用振動子R1が組み込まれる部位は、基板41上に、下部絶縁膜42、電極43(入力電極43a及び出力電極43b)、上部絶縁膜44、及びシェル45が順に形成された構造である。尚、加速度検出用振動子R1が組み込まれる部位は、バネ部12aと実装フレーム15とが接続されている部分の表面側(+Z側)の部位である。加速度検出用振動子R1は、基板41、入力電極43a、出力電極43b、及びシェル45等によって形成される真空室SP1内に配置されている。
基板41は、例えばシリコン基板である。下部絶縁膜42及び上部絶縁膜44は、例えばシリコン酸化膜であり、入力電極43a及び出力電極43bを電気的に絶縁するために形成される。シェル45は、例えばポリシリコンによって形成されており、内部に加速度検出用振動子R1が配置された真空室SP1を封止するために設けられる。
入力電極43aは、加速度検出用振動子R1を振動させる励振信号が入力される電極であり、出力電極43bは、加速度検出用振動子R1の共振周波数と同じ周波数を有する信号を取り出すための電極である。これら入力電極43a及び出力電極43bは、Y方向に加速度検出用振動子R1を挟むように配置されている。
加速度検出用振動子R1は、図3に示す通り、X方向に延びるように形成された梁状部材であり、その両端e11,e12が、図4に示す通り、下部絶縁膜42及び上部絶縁膜44を介して基板41及びシェル45に固定されている。つまり、加速度検出用振動子R1は、少なくとも一部がバネ部12aの内部に形成された真空室SP1内に、引っ張り応力が付与されて両端e11,e12が固定された状態で配置されている。このため、バネ部12aがZ方向に撓めば、加速度検出用振動子R1に歪(引っ張り歪、圧縮歪)が加わる。尚、加速度検出用振動子R1の共振周波数は、引っ張り歪が加わると高くなり、圧縮歪が加わると低くなる。
〈温度検出用振動子〉
図5〜7は、本発明の第1実施形態による振動式センサ装置1に設けられる温度検出用振動子の断面図である。具体的に、図5は、図1(a)中のC−C線に沿う断面矢視図であり、図6は、図5中のF−F線に沿う断面矢視図であり、図7は、図6中のG−G線に沿う断面矢視図である。
図5に示す通り、温度検出用振動子R2が組み込まれる部位は、加速度検出用振動子R1が組み込まれる部位と同様の構造である。つまり、電極43(入力電極43a及び出力電極43b)に代えて電極46(入力電極46a及び出力電極46b)が設けられており、基板41上に、下部絶縁膜42、電極46(入力電極46a及び出力電極46b)、上部絶縁膜44、及びシェル45が順に形成された構造である。温度検出用振動子R2は、基板41、入力電極46a、出力電極46b、及びシェル45等によって形成される真空室SP2内に配置されている。
入力電極46aは、温度検出用振動子R2を振動させる励振信号が入力される電極であり、出力電極46bは、温度検出用振動子R2の共振周波数と同じ周波数を有する信号を取り出すための電極である。これら入力電極46a及び出力電極46bは、入力電極43a及び出力電極43bと同様に、Y方向に温度検出用振動子R2を挟むように配置されている。尚、温度検出用振動子R2の配置方向は、他の方向を向いていても良い。
温度検出用振動子R2は、図6に示す通り、X方向に延びるように形成された梁状部材であり、その一端e21が、図7に示す通り、下部絶縁膜42及び上部絶縁膜44を介して基板41及びシェル45に固定されている。つまり、温度検出用振動子R2は、振動式センサ装置1に作用する加速度や実装により発生する歪の影響を受けないように、一端e21のみが固定された状態で真空室SP2内に配置されている。尚、本実施形態では温度検出用振動子R2の一端e21のみが固定された片持ち梁の状態としているが、温度検出用振動子R2の両端を固定することも可能である。例えば、中間固定部13あるいは錘11に温度検出用振動子R2を組み込む場合には、温度検出用振動子R2に振動式センサ装置1に作用する加速度や実装により発生する歪の影響を低減することが可能である。このため、例えば中間固定部13あるいは錘11に温度検出用振動子R2を組み込む場合には、温度検出用振動子R2の両端を固定した両持ち梁の状態としても良い。
このような温度検出用振動子R2は、振動式センサ装置1の内部温度(加速度検出用振動子R1の温度にほぼ等しい温度)に応じてヤング率が変化し共振周波数が変化する。このため、出力電極46bから取り出される信号の周波数から、振動式センサ装置1の内部温度を求めることができる。尚、求められた振動式センサ装置1の内部温度は、加速度検出用振動子R1の検出結果(共振周波数)を温度補正するために用いられる。
〈振動式センサ装置の動作〉
次に、上述した振動式センサ装置1の動作について簡単に説明する。振動式センサ装置1にZ方向の加速度が作用すると、錘11は、中間固定部13に対して+Z方向又は−Z方向に相対的に変位する。すると、バネ部12aには、錘11と中間固定部13との相対的な変位量に応じた撓みが生じ、振動式センサ装置1に作用する加速度に比例する歪が生ずる。バネ部12aに生じた歪みは加速度検出用振動子R1に加わり、これにより加速度検出用振動子R1の共振周波数が変化する。
具体的に、錘11を−Z方向に相対的に変位させる加速度(正の入力加速度)が振動式センサ装置1に作用すると、バネ部12aは錘11の変位によって−Z方向に撓み、バネ部12aの上面(+Z側の面)には引っ張り歪が生ずる。このような歪が加速度検出用振動子R1に加わると、加速度検出用振動子R1の共振周波数は高くなる。
これに対し、錘11を+Z方向に相対的に変位させる加速度(負の入力加速度)が振動式センサ装置1に作用すると、バネ部12aは錘11の変位によって+Z方向に撓み、バネ部12aの上面(+Z側の面)には圧縮歪が生ずる。このような歪が加速度検出用振動子R1に加わると、加速度検出用振動子R1の共振周波数は低くなる。このような加速度検出用振動子R1の共振周波数の変化を検出することによって、振動式センサ装置1に作用する加速度が測定される。
以上説明した本実施形態の振動式センサ装置1では、接続部14、中間固定部13、支持機構12及び錘11がダンピング部材20に対して離間した状態で配置され、これらの部位のうち接続部14のみが、ダンピング部材20に固定された実装フレーム15と直接的に接続されている。このため、熱応力や外力による応力等に起因した歪は、接続部14を通じてのみ支持機構12へ入力される。
具体的に、本実施形態の振動式センサ装置1が所定の基準温度と異なる温度に晒された場合には、加速度検出基板10とダンピング部材20との線膨張係数の違いに起因して実装フレーム15とダンピング部材20と境界部分に熱応力が発生する。また、同様に、ダンピング部材20とパッケージ30との境界部分にも熱応力が発生する。また、同様に、アルミパッドPD0〜PD2と実装フレーム15との境界部分にも熱応力が発生する。これらの熱応力に起因して加速度検出基板10の実装フレーム15、ダンピング部材20及びパッケージ30に歪が生じる。また、アルミパッドPD0〜PD2が熱応力によって塑性変形することで熱応力が緩和された場合にも、加速度検出基板10の実装フレーム15に歪が生じる。さらに、パッケージ30に対して外力が印加された場合にもこの外力による応力が発生し、さらにはこの応力によって実装フレーム15やダンピング部材20に歪が生じる。このような歪は、接続部14、中間固定部13、支持機構12及び錘11がダンピング部材20に対して離間した状態で配置されていることから、Z方向から支持機構12に入力されることはなく、X方向から接続部14を通じてのみ支持機構12に入力される。
ここで、本実施形態の振動式センサ装置1においては、接続部14の実装フレーム15への接続方向(X方向)と直交するY方向での最大寸法d1が、支持機構12の同方向における最大寸法d2よりも狭い。このため、支持機構12によって実装部と錘11とが直接接続される場合と比較して、歪の伝達経路の幅が小さくなっている。したがって、熱応力や外力による応力等に起因した歪が、加速度検出用振動子R1が組み込まれたバネ部12aに伝達されることを抑止することができる。
尚、例えば実装部と錘11とをバネ部12aで直接接続している場合には、バネ部12aの幅寸法(Y方向における寸法)を小さくする程に熱応力や外力による応力等に起因した歪が、バネ部12aに伝達されることを抑止することができる。しかしながら、バネ部12aの幅寸法が小さくなるほど、バネ部12aの剛性が低下し、錘11の感度軸方向(Z方向)以外の移動を抑止できなくなり、錘11が感度軸方向と交差する交差面(XY面)内において首振り運動をすることになる。このような交差面内における錘11の首振り運動は、計測誤差の要因となる。
これに対して、本実施形態の振動式センサ装置1においては、接続部14の実装フレーム15への接続方向(X方向)と直交するY方向での最大寸法d1が支持機構12の同方向における最大寸法d2よりも狭い、すなわち支持機構12のY方向の最大寸法d2が接続部14の同方向における最大寸法d1よりも広い。このため、支持機構12のY方向の最大寸法d2が接続部14の同方向の最大寸法d1以下である場合と比較して、錘11のY方向及びX方向への移動、すなわち錘11の交差面内における移動を抑止することができる。つまり、本実施形態の振動式センサ装置1によれば、錘11の移動をZ方向のみに許容し、Z方向と交差する交差面内での錘11の首振り運動を抑止することができる。したがって、本実施形態の振動式センサ装置1によれば、加速度に対する感度軸となるZ方向のみに錘11を移動可能とし、錘11の首振り運動による計測誤差が生じることを防止でき、加速度検出用振動子R1の計測性能を最大限に発揮させることができる。
(第2実施形態)
図8は、本発明の第2実施形態による振動式センサ装置を示す図であって、(a)が平面図であり、(b)が(a)中のH−H線に沿う断面矢視図である。尚、図8においては、図1に示す構成に相当する構成については同じ符号を付してある。また、図8では上記第1実施形態におけるパッケージ30を省略して図示している。図8に示す通り、本実施形態の振動式センサ装置2は、上記第1実施形態の支持機構12が、バネ部12aの他に、第1吊部12b(支持部)と第2吊部12c(支持部)とを有している。つまり、本実施形態では、支持機構12が、バネ部12aと、第1吊部12bと、第2吊部12cとを備えて構成されている。
第1吊部12bは、X方向に延びて一端部(+X方向の端部)が錘11に接続され、残りの端部(−X方向の端部)が中間固定部13に接続されており、バネ部12aに対して+Y方向に離間して配置されている。第2吊部12cは、X方向に延びて一端部(+X方向の端部)が錘11に接続され、残りの端部(−X方向の端部)が中間固定部13に接続されており、バネ部12aに対して−Y方向に離間して配置されている。これらの第1吊部12b及び第2吊部12cは、厚さ寸法(Z方向の寸法)がバネ部12aと同一とされており、ダンピング部材20からZ方向にて離間して配置されている。また、第1吊部12b及び第2吊部12cは、加速度検出用振動子R1が組み込まれないため、Y方向の幅寸法がバネ部12aよりも小さくされている。
このような支持機構12では、Y方向において、第1吊部12bが最も+Y側に配置されており、第2吊部12cが最も−Y側に配置されている。このため、支持機構12のY方向の最大寸法d3は、図8(a)に示す通り、第1吊部12bの+Y側の端部から第2吊部12cの−Y側の端部までの離間寸法となる。この支持機構12のY方向(接続部14の実装フレーム15への接続方向と直交する方向)における最大寸法d3は、接続部14のY方向における最大寸法d1よりも広い。このため、支持機構12のY方向の最大寸法d3が接続部14の同方向の最大寸法d1以下である場合と比較して、錘11のY方向及びX方向への移動、すなわち錘11のZ方向と交差する交差面内における移動を抑止することができる。つまり、本実施形態の振動式センサ装置2によれば、振動式センサ装置1と同様に、錘11の移動をZ方向のみに許容し、Z方向と交差する交差面内での錘11の首振り運動を抑止することができる。したがって、本実施形態の振動式センサ装置1によれば、加速度に対する感度軸となるZ方向のみに錘11を移動可能とし、錘11の首振り運動による計測誤差が生じることを防止でき、加速度検出用振動子R1の計測性能を最大限に発揮させることができる。
尚、本実施形態の振動式センサ装置2においても上記第1実施形態の振動式センサ装置1と同様に、接続部14、中間固定部13、支持機構12及び錘11がダンピング部材20に対して離間した状態で配置され、これらの部位のうち接続部14のみが、ダンピング部材20に固定された実装フレーム15と直接的に接続されている。このため、熱応力や外力による応力等に起因した歪は、接続部14を通じてのみ支持機構12へ入力される。また、接続部14の実装フレーム15への接続方向(X方向)と直交するY方向での最大寸法d1が、支持機構12の同方向における最大寸法d3よりも狭いため、熱応力や外力による応力等に起因した歪が、加速度検出用振動子R1が組み込まれたバネ部12aに伝達されることを抑止することができる。
さらに、本実施形態の振動式センサ装置2においては、図8(a)に示す通り、錘11が、バネ部12aと第1吊部12bとの間に収容される第1突出部11aと、バネ部12aと第2吊部12cとの間に収容される第2突出部11bとを有している。第1突出部11aは、バネ部12a、第1吊部12b及び中間固定部13に対して隙間G3を有して配置されている。また、第2突出部11bは、バネ部12a、第2吊部12c及び中間固定部13に対して隙間G4を有して配置されている。錘11は、これらの隙間G3及び隙間G4を有して配置されることによって、Z方向に移動可能とされている。
このように第1突出部11a及び第2突出部11bを設けることによって、第1突出部11a及び第2突出部11bを設けない場合と比較して、錘11の質量を増大させることができる。このため、錘11の慣性質量が増し、振動式センサ装置2にZ方向に加速度が作用した場合のバネ部12aの撓み量を大きくすることができる。
尚、図8(a)に示す通り、本実施形態の振動式センサ装置2におけるアルミパッドPD1、PD2及び温度検出用振動子R2の配置位置は、実装フレーム15上であるものの第1実施形態の振動式センサ装置1と変更されている。このように、アルミパッドPD1、PD2及び温度検出用振動子R2の配置位置は、任意に変更可能である。また、本実施形態の振動式センサ装置2は、アルミパッドPD0を備えていない。このように、シールドを備えずにアルミパッドPD0を省略する構成を採用することも可能である。
図9は、本第2実施形態の振動式センサ装置2の変形例を示す平面図である。この図に示す通り、温度検出用振動子R2の配置位置を中間固定部13に変更することも可能である。中間固定部13は、接続部14を介して実装フレーム15に接続され、さらにダンピング部材20からZ方向にて離間して配置されているため、熱応力や外力による応力等に起因した歪の影響を受けにくい。さらに、中間固定部13は、錘11と比較して加速度の影響も受けにくい。このため、温度検出用振動子R2の配置位置を中間固定部13に変更することで、温度検出用振動子R2への加速度の影響を抑えつつ、温度検出用振動子R2への熱応力や外力による応力等に起因した歪の影響を低減することが可能となる。
(第3実施形態)
図10は、本発明の第3実施形態による振動式センサ装置を示す図であって、(a)が平面図であり、(b)が(a)中のI−I線に沿う断面矢視図である。尚、図8においては、図8に示す構成に相当する構成については同じ符号を付してある。また、図10では上記第1実施形態におけるパッケージ30を省略して図示している。図10に示す通り、本実施形態の振動式センサ装置3は、図8に示す振動式センサ装置2に被覆部材50(封止部)を設けて、錘11、支持機構12、及び加速度検出用振動子R1等を封止したものである。
被覆部材50は、ダンピング部材20と同様に、加速度検出基板10と熱膨張係数、弾性定数等が近い材料(例えば、シリコンやガラス等)を用いて形成されており、加速度検出基板10の+Z側において実装フレーム15に接合されている。この被覆部材50は、Z方向に移動可能にされた錘11、及び錘11の変位によってZ方向に撓むバネ部12aが接触しないように、底面がエッチングされている。
また、被覆部材50には、スルーホール51が形成されている。スルーホール51は、アルミパッドPD1が形成されている位置(平面視での位置)に対応する位置に、被覆部材50の表面側から裏面側に至るように形成されている。尚、スルーホール51の内壁にアルミパッドPD1に接続された金属層を設け、さらに被覆部材50の表面側に金属層に繋がる外部電極を形成するようにしても良い。
この被覆部材50は、錘11のダンピング部材20と反対側にギャップG5を形成している。このギャップG5は、隙間G1等を通じてギャップGと連通されている。また、被覆部材50は、ギャップG5を封止しており、結果としてギャップG5に連通されたギャップGも封止している。被覆部材50がギャップG5をもって錘11に近接配置されることで、ギャップG5は、スクイズフィルム効果により錘11に対してダンパとして作用する。したがって、本実施形態の振動式センサ装置3においては、錘11のZ方向の両側に対してダンパとして作用する空間が形成されており、錘11の減衰効果をより高めることが可能となる。
また、本実施形態の振動式センサ装置3では、ギャップG及びギャップG5が封止されているため、ギャップG及びギャップG5内の気体の圧力を容易に調整することができ、容易に錘11の振動特性を所望の特性にすることができる。
図11は、本発明の第3実施形態による振動式センサ装置の変形例を示す図であって、(a)が平面図であり、(b)が(a)中のJ−J線に沿う断面矢視図である。図11(b)に示す通り、ギャップG5をスルーホール51に連通させる構成を採用することも可能である。このような場合には、ギャップG及びギャップG5は封止されずに、例えば大気圧とされる。また、ギャップG5をスルーホール51に連通させる場合には、被覆部材50は、錘11、支持機構12、及び加速度検出用振動子R1等を覆い、錘11、支持機構12、及び加速度検出用振動子R1等を外部の異物から保護する保護部材として機能する。尚、ギャップG5をスルーホール51に連通させた場合であっても、被覆部材50がギャップG5をもって錘11に近接配置されることで、ギャップG5は、スクイズフィルム効果により錘11に対してダンパとして作用する。
尚、図10及び図11に示す通り、本実施形態の振動式センサ装置3は、温度検出用振動子R2を備えていない。このように、温度検出用振動子R2を備えない構成を採用するとも可能である。この場合には、合わせてアルミパッドPD2も省略されることになる。
(第4実施形態)
図12は、本発明の第4実施形態による振動式センサ装置を示す図であり、(a)が平面図であり、(b)が(a)中のK−K線に沿う断面矢視図である。尚、図12においても、図1に示す構成に相当する構成については同じ符号を付してある。また、図12でも上記第1実施形態におけるパッケージ30を省略して図示している。図12(a)に示す通り、本実施形態の振動式センサ装置4は、支持機構12がバネ部12aの他、第2バネ部12d(支持部)、第3バネ部12e(支持部)及び第4バネ部12f(支持部)を備えている。また、本実施形態の振動式センサ装置4では、中間固定部13は、XY面にて錘11を外側から囲うように配置された四角環状とされている。
バネ部12aと第2バネ部12dとは、Y方向に並べて設けられており、錘11と中間固定部13とを接続している。第2バネ部12dには、第2加速度検出用振動子R3(振動子)が設けられている。尚、第2加速度検出用振動子R3の構造は、加速度検出用振動子R1と同様であることから説明を省略する。また、第3バネ部12eと第4バネ部12fとは、X方向に並べて設けられており、錘11と中間固定部13とを接続している。
バネ部12aは、X方向に延びるように形成されており、錘11の1つの角(錘11の中央部に対して+X方向及び+Y方向に位置する角)と、錘11の−X側に位置していてY方向に延びる中間固定部13の一部とに接続されている。これに対し、第2バネ部12dは、X方向に延びるように形成されており、錘11の1つの角(錘11の中央部に対して−X方向及び−Y方向に位置する角)と、錘11の+X側に位置していてY方向に延びる中間固定部13の一部とに接続されている。
また、第3バネ部12eは、Y方向に延びるように形成されており、錘11の1つの角(錘11の中央部に対して+X方向及び−Y方向に位置する角)と、錘11の+Y側に位置していてX方向に延びる中間固定部13の一部とに接続されている。これに対し、第4バネ部12fは、Y方向に延びるように形成されており、錘11の1つの角(錘11の中央部に対して−X方向及び+Y方向に位置する角)と、錘11の−Y側に位置していてX方向に延びる中間固定部13の一部とに接続されている。
上記の第3バネ部12e及び第4バネ部12fは、錘11の回転運動(X軸周りの回転運動、Y軸周りの回転運動、及びZ軸周りの回転運動)を抑える。このように、本実施形態では、錘11の四つの角がバネ部12a、第2バネ部12d、第3バネ部12e及び第4バネ部12fによってそれぞれ支持されることによって、錘11が中間固定部13に対してZ方向に相対的に移動可能にされている。
第2バネ部12d、第3バネ部12e及び第4バネ部12fは、バネ部12aとZ方向における厚さ寸法が同一とされ、ダンピング部材20からZ方向にて離間して配置されている。
第2加速度検出用振動子R3は、第2バネ部12dと錘11との接続部付近に組み込まれている。尚、第2加速度検出用振動子R3に対応して、アルミパッドPD1(図1参照)と同様のアルミパッドPD3が設けられている。
このような本実施形態の振動式センサ装置4に加速度が作用して錘11が+Z方向に変位すると、バネ部12a、第2バネ部12d、第3バネ部12e及び第4バネ部12fの全てが+Z方向に撓む。これにより、バネ部12aと中間固定部13との接続部付近に組み込まれた加速度検出用振動子R1には圧縮歪が加わる一方で、第2バネ部12dと錘11との接続部付近に組み込まれた第2加速度検出用振動子R3には引っ張り歪が加わる。
これに対し、振動式センサ装置4に加速度が作用して錘11が−Z方向に変位すると、バネ部12a、第2バネ部12d、第3バネ部12e及び第4バネ部12fの全てが−Z方向に撓む。これにより、バネ部12aと中間固定部13との接続部付近に組み込まれた加速度検出用振動子R1には引っ張りが加わる一方で、第2バネ部12dと錘11との接続部付近に組み込まれた第2加速度検出用振動子R3には圧縮歪が加わる。
このように、本実施形態の振動式センサ装置4では、加速度検出用振動子R1と第2加速度検出用振動子R3には、一方に加わった歪(圧縮歪、引っ張り歪)とは異なる歪(引っ張り歪、圧縮歪)が他方に加わることになる。このため、コモンモードノイズの除去や、外乱(例えば、静圧や温度等)の影響を排除することができる。また、本実施形態の振動式センサ装置4では、Y方向に加速度検出用振動子R1と第2加速度検出用振動式R3が配列されている。このため、Y方向における異なる2か所にて加速度を検出することができ、例えばこれらの計測結果の差分をとることにより、さらに正確に加速度を求めることが可能となる。また、本実施形態の振動式センサ装置4では、加速度検出用振動子R1が設けられるバネ部12aと、第2加速度検出用振動子R3が設けられる第2バネ部12dを長くすることができるため、感度を上げることができる。
このような本実施形態の支持機構12においては、Y方向において、第3バネ部12eの+Y側端部が最も+Y側に配置されており、第4バネ部12fの−Y側端部が最も−Y側に配置されている。このため、支持機構12のY方向の最大寸法d4は、図12(a)に示す通り、第3バネ部12eの+Y側端部から第4バネ部12fの−Y側端部までの離間寸法となる。この支持機構12のY方向(接続部14の実装フレーム15への接続方向と直交する方向)における最大寸法d4は、接続部14のY方向における最大寸法d1よりも広い。このため、支持機構12のY方向の最大寸法d4が接続部14の同方向の最大寸法d1以下である場合と比較して、錘11のY方向及びX方向への移動、すなわち錘11のZ方向と交差する交差面内における移動を抑止することができる。つまり、本実施形態の振動式センサ装置5によれば、振動式センサ装置1と同様に、錘11の移動をZ方向のみに許容し、Z方向と交差する交差面内での錘11の首振り運動を抑止することができる。したがって、本実施形態の振動式センサ装置1によれば、加速度に対する感度軸となるZ方向のみに錘11を移動可能とし、錘11の首振り運動による計測誤差が生じることを防止でき、加速度検出用振動子R1の計測性能を最大限に発揮させることができる。
尚、本実施形態の振動式センサ装置5においても上記第1実施形態の振動式センサ装置1と同様に、接続部14、中間固定部13、支持機構12及び錘11がダンピング部材20に対して離間した状態で配置され、これらの部位のうち接続部14のみが、ダンピング部材20に固定された実装フレーム15と直接的に接続されている。このため、熱応力や外力による応力等に起因した歪は、接続部14を通じてのみ支持機構12へ入力される。また、接続部14の実装フレーム15への接続方向(X方向)と直交するY方向での最大寸法d1が、支持機構12の同方向における最大寸法d4よりも狭いため、熱応力や外力による応力等に起因した歪が、加速度検出用振動子R1が組み込まれたバネ部12a及び第2加速度検出用振動子R3が組み込まれた第2バネ部12dに伝達されることを抑止することができる。
また、本実施形態の振動式センサ装置4では温度検出用振動子R2が錘11に組み込まれている。錘11に温度検出用振動子R2を組み込む場合には、加速度による影響を受けるものの、温度検出用振動子R2の設置可能な領域が広くなり、温度検出用振動子R2のレイアウトの自由度が向上する。
(第5実施形態)
図13は、本発明の第5実施形態による振動式センサ装置を示す図であって、(a)が平面図であり、(b)が(a)中のL−L線に沿う断面矢視図である。尚、図13においては、図12に示す構成に相当する構成については同じ符号を付してある。また、図13でも上記第1実施形態におけるパッケージ30を省略して図示している。図13に示す通り、本実施形態の振動式センサ装置5は、錘11と実装フレーム15との位置関係を変えたものである。つまり、XY面内において実装フレーム15の周囲を取り囲むように中間固定部13を四角環状に形成し、さらにXY面内において中間固定部13の周囲を取り囲むように錘11を四角環状に形成する。また、本実施形態の振動式センサ装置5では、図12に示す振動式センサ装置4と同様に、バネ部12a、第2バネ部12d、第3バネ部12e及び第4バネ部12fによって錘11を支持するようにしたものである。
具体的に、X方向に延びるように形成されたバネ部12aは、中間固定部13の1つの角(中間固定部13の中央部に対して+X方向及び+Y方向に位置する角)と、中間固定部13の−X側に位置していてY方向に延びる錘11の一部とに接続されている。これに対し、X方向に延びるように形成された第2バネ部12dは、中間固定部13の1つの角(中間固定部13の中央部に対して−X方向及び−Y方向に位置する角)と、中間固定部13の+X側に位置していてY方向に延びる錘11の一部とに接続されている。
また、Y方向に延びるように形成された第3バネ部12eは、中間固定部13の1つの角(中間固定部13の中央部に対して+X方向及び−Y方向に位置する角)と、中間固定部13の+Y側に位置していてX方向に延びる錘11の一部とに接続されている。これに対し、Y方向に延びるように形成された第4バネ部12fは、中間固定部13の1つの角(中間固定部13の中央部に対して−X方向及び+Y方向に位置する角)と、中間固定部13の−Y側に位置していてX方向に延びる錘11の一部とに接続されている。
このような本実施形態の振動式センサ装置5では、錘11が加速度検出基板10の最も外側に配置されている。このため、錘11を容易にXY面において外側に広げることが可能となり、大きな質量を有する錘11を容易に採用することが可能となる。
(第6実施形態)
図14は、本発明の第6実施形態による振動式センサ装置を示す図であって、(a)が平面図であり、(b)が(a)中のM−M線に沿う断面矢視図である。尚、図14においては、図1に示す構成に相当する構成については同じ符号を付してある。図14に示す通り、本実施形態の振動式センサ装置6では、ダンピング部材20が、ダンピング部材20の他の部位よりも加速度検出基板10と反対側(−Z側)に突出すると共にパッケージ30に固定された突出部21を有している。この突出部21は、平面視においてダンピング部材20の中央に配置されており、パッケージ30の底部31に固定されることにより、ダンピング部材20の縁部をパッケージ30に対してZ方向に離間している。
このような本実施形態の振動式センサ装置6によれば、ダンピング部材20の下面の全域がパッケージ30に接合されている場合と比較して、ダンピング部材20とパッケージ30との接触面積を小さくすることができる。したがって、本実施形態の振動式センサ装置6によれば、ダンピング部材20とパッケージ30との境界部分に生じる熱応力を小さくすることが可能となる。
さらに、本実施形態の振動式センサ装置6においてダンピング部材20は、突出部21を囲んで設けられた環状溝部22を有している。環状溝部22は、ダンピング部材20の底面側に設けられており、パッケージ30側(−Z側)から加速度検出基板10側(+Z側)に向けて窪むように形成されている。このような環状溝部22を設けることによって、環状溝部22の内側では応力が伝達されないため、ダンピング部材20とパッケージ30との境界部分に生じる熱応力が加速度検出基板10に伝達されることを抑止することができる。
(第7実施形態)
図15は、本発明の第7実施形態による振動式センサ装置を示す図であって、(a)が平面図であり、(b)が(a)中のN−N線に沿う断面矢視図である。尚、図15においては、図1に示す構成に相当する構成については同じ符号を付してある。図15に示す通り、本実施形態の振動式センサ装置7は、加速度検出用振動子R1が内部に組み込まれたバネ基板12g(支持部)を、錘11及び中間固定部13に貼り合わせることによって、錘11をZ方向に移動可能に支持したものである。つまり、本実施形態において支持機構12は単一のバネ基板12gによって構成されている。バネ基板12gは、図1に示すバネ部12aと同程度の厚みを有し、例えばシリコンによって形成された基板である。
このような振動式センサ装置7によれば、より高い加工精度が要求される加速度検出用振動子R1が設けられた部位を他の部位と別に作製することができる。このため、寸法誤差が許容範囲の錘11や中間固定部13等が、加速度検出基板10の加工不良によって使用できなくなることを抑止することができる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は、上記実施形態に限定されないことは言うまでもない。上述した実施形態において示した各構成部材の諸形状や組み合わせ等は一例であって、本発明の趣旨から逸脱しない範囲において設計要求等に基づき種々変更可能である。例えば、上記実施形態で示した支持機構12が備えるバネ部の数は一例であり単数あるいは複数の任意の数に設定可能である。また、上記実施形態においては、加速度検出用振動子R1及び第2加速度検出用振動子R3に対して引っ張り応力が付与された構成について説明したが、加速度検出用振動子R1及び第2加速度検出用振動子R3に対して引っ張り応力を付与しない構成とすることも可能である。
また、例えば、接続部14のY方向での最大寸法d1が、支持機構12の同方向における最大寸法(第1実施形態、第6実施形態及び第7実施形態における最大寸法d2、第2実施形態及び第3実施形態における最大寸法d3、並びに、第4実施形態及び第5実施形態における最大寸法d4)以上であっても、接続部14のX方向の寸法がY方向の寸法よりも十分に大きい場合には、僅かにでも熱応力や外力による応力等に起因した歪が、加速度検出用振動子R1が組み込まれたバネ部12aに伝達されることを抑止することができる。
また、例えば、ダンピング部材20が接続部14に対して物理的に接合されている場合であっても、中間固定部13がダンピング部材20に対してZ方向に離間していれば、僅かにでも熱応力や外力による応力等に起因した歪が、加速度検出用振動子R1が組み込まれたバネ部12aに伝達されることを抑止することができる。
1〜7……振動式センサ装置、10……加速度検出基板(検出基板)、11……錘(可動部)、12……支持機構、12a……バネ部(支持部)、12b……第1吊部(支持部)、12c……第2吊部(支持部)、12d……第2バネ部(支持部)、12e……第3バネ部(支持部)、12f……第4バネ部(支持部)、12g……バネ基板(支持部)、13……中間固定部、14……接続部、15……実装フレーム(実装部)、20……ダンピング部材(基台)、21……突出部、22……環状溝部、30……パッケージ、50……被覆部材(封止部)、D0〜D2……電極、G……ギャップ、PD0〜PD3……アルミパッド(パッド)、R1……加速度検出用振動子(振動子)、R2……温度検出用振動子、R3……第2加速度検出用振動子(振動子)

Claims (20)

  1. 基台と、前記基台に少なくとも一部が固定されて支持された検出基板とを備える振動式センサ装置であって、
    前記検出基板は、
    移動方向が第1方向に設定されると共に前記第1方向にて前記基台から離間して配置された可動部と、
    前記第1方向と交差する交差面に沿った方向に延びると共に前記第1方向にて前記基台から離間して配置された、前記可動部を支持する単数あるいは複数の支持部からなる支持機構と、
    前記支持機構を介して前記可動部と接続されると共に前記第1方向にて前記基台から離間して配置された中間固定部と、
    前記基台に固定された実装部と前記中間固定部とを前記交差面に沿った一方向である第2方向にて接続すると共に前記第1方向にて前記基台から離間して配置された接続部と、
    少なくとも一部が前記支持部に組み込まれた振動子と
    を有し、
    前記交差面内で前記第2方向と直交する第3方向における前記接続部の最大寸法は、前記第3方向における前記支持機構の最大寸法よりも小さく、
    前記第3方向における前記支持機構の最大寸法は、前記支持機構の前記支持部のうち、前記可動部と前記中間固定部とを前記第2方向にて接続する支持部の前記第3方向における幅寸法又は離間寸法である、
    ことを特徴とする振動式センサ装置。
  2. 前記接続部の前記第1方向における厚さ寸法は、前記支持部の前記第1方向における厚さ寸法よりも大きいことを特徴とする請求項1記載の振動式センサ装置。
  3. 前記中間固定部の前記第1方向における厚さ寸法は、前記支持部の前記第1方向における厚さ寸法よりも大きいことを特徴とする請求項1または2記載の振動式センサ装置。
  4. 前記振動子は、前記第1方向と前記第2方向と交差する第3方向に振動することを特徴とする請求項1〜3いずれか一項に記載の振動式センサ装置。
  5. 前記可動部、前記支持機構、前記中間固定部、前記接続部及び前記振動子は、シリコン材料を用いて一体形成されていることを特徴とする請求項1〜4いずれか一項に記載の振動式センサ装置。
  6. 前記振動子は、前記支持部が延びる方向に延びるように形成された梁状部材であり、少なくとも一部が前記支持部の内部に形成された空間に両端が固定された状態で配置されていることを特徴とする請求項5記載の振動式センサ装置。
  7. 前記検出基板は、温度を検出する温度検出用振動子を備えることを特徴とする請求項1〜6いずれか一項に記載の振動式センサ装置。
  8. 前記温度検出用振動子は、前記可動部、前記中間固定部及び前記接続部のいずれかに組み込まれていることを特徴とする請求項7記載の振動式センサ装置。
  9. 前記基台は、予め規定されたギャップをもって前記可動部、前記中間固定部及び前記接続部に近接配置されたダンピング部材を備えることを特徴とする請求項1〜8いずれか一項に記載の振動式センサ装置。
  10. 前記検出基板は、外部との導通を図るパッドを有し、
    前記基台は、前記パッドと電気的に接続された電極を有するパッケージを有する
    ことを特徴とする請求項1〜9いずれか一項に記載の振動式センサ装置。
  11. 前記検出基板は、外部との導通を図るパッドを有し、
    前記基台は、前記パッドと電気的に接続された電極を有するパッケージを有し、
    前記ダンピング部材は、前記ダンピング部材の他の部位よりも前記検出基板と反対側に突出すると共に前記パッケージに固定された突出部を有する
    ことを特徴とする請求項9記載の振動式センサ装置。
  12. 前記ダンピング部材は、前記突出部を囲んで設けられた環状溝部を有することを特徴とする請求項11記載の振動式センサ装置。
  13. 前記振動子は、真空封止されていることを特徴とする請求項1〜12いずれか一項に記載の振動式センサ装置。
  14. 前記振動子は、真空封止されており、
    前記振動子の封止圧と前記ギャップ内の圧力とが異なる圧力に設定されている
    ことを特徴とする請求項12記載の振動式センサ装置。
  15. 少なくとも1つの前記支持部には、前記第2方向に交差する方向に配列された複数の前記振動子の一部が組み込まれていることを特徴とする請求項1〜14いずれか一項に記載の振動式センサ装置。
  16. 前記中間固定部は、前記交差面内において前記可動部の周囲を取り囲むように形成されていることを特徴とする請求項1〜15いずれか一項に記載の振動式センサ装置。
  17. 前記実装部と接合され、前記可動部、前記支持機構、前記中間固定部、前記接続部及び前記振動子を封止する封止部を備える
    ことを特徴とする請求項1〜16いずれか一項に記載の振動式センサ装置。
  18. 前記可動部は、前記交差面内において前記中間固定部の周囲を取り囲むように形成されていることを特徴とする請求項1〜15いずれか一項に記載の振動式センサ装置。
  19. 前記振動子が組み込まれた支持部は、両端が前記可動部及び前記中間固定部にそれぞれ貼り合わされていることを特徴とする請求項1〜18いずれか一項に記載の振動式センサ装置。
  20. 前記振動子は、シリコン材料よりも原子半径の小さな不純物が拡散されており、前記第2方向に引っ張り応力が付与されている請求項1〜19いずれか一項に記載の振動式センサ装置。
JP2018222340A 2018-11-28 2018-11-28 振動式センサ装置 Active JP6958533B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018222340A JP6958533B2 (ja) 2018-11-28 2018-11-28 振動式センサ装置
EP19210273.9A EP3660519B1 (en) 2018-11-28 2019-11-20 Resonant sensor device
US16/693,485 US10955434B2 (en) 2018-11-28 2019-11-25 Resonant sensor device
CN201911171213.XA CN111239439B (zh) 2018-11-28 2019-11-26 振动式传感器装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018222340A JP6958533B2 (ja) 2018-11-28 2018-11-28 振動式センサ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020085721A JP2020085721A (ja) 2020-06-04
JP6958533B2 true JP6958533B2 (ja) 2021-11-02

Family

ID=68621144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018222340A Active JP6958533B2 (ja) 2018-11-28 2018-11-28 振動式センサ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10955434B2 (ja)
EP (1) EP3660519B1 (ja)
JP (1) JP6958533B2 (ja)
CN (1) CN111239439B (ja)

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5228341A (en) * 1989-10-18 1993-07-20 Hitachi, Ltd. Capacitive acceleration detector having reduced mass portion
JPH0862246A (ja) * 1994-08-25 1996-03-08 Tokin Corp 加速度センサ
WO1997004283A2 (en) * 1995-07-20 1997-02-06 Cornell Research Foundation, Inc. Microfabricated torsional cantilevers for sensitive force detection
US6000280A (en) * 1995-07-20 1999-12-14 Cornell Research Foundation, Inc. Drive electrodes for microfabricated torsional cantilevers
JPH11218544A (ja) * 1998-02-03 1999-08-10 Yazaki Corp 3軸加速度センサ
US20020074517A1 (en) * 2000-12-15 2002-06-20 Andrew Krutchinsky High capacity and scanning speed system for sample handling and analysis
CN1279362C (zh) * 2002-12-13 2006-10-11 中国科学院上海微系统与信息技术研究所 一种硅微加速度传感器及制作方法
US7360422B2 (en) * 2004-09-30 2008-04-22 University Of Southern California Silicon inertial sensors formed using MEMS
JP5167870B2 (ja) * 2008-03-05 2013-03-21 セイコーエプソン株式会社 電子部品実装用基板及び電子部品の実装構造並びに水晶振動子パッケージ
US8584524B2 (en) * 2008-10-21 2013-11-19 ISC8 Inc. Nano-resonator inertial sensor assembly
JP2011117944A (ja) * 2009-10-29 2011-06-16 Seiko Epson Corp 加速度センサー
CN102398885A (zh) * 2010-09-14 2012-04-04 利顺精密科技股份有限公司 微机电传感器装置
JP3169508U (ja) 2011-05-23 2011-08-04 株式会社トライフォース・マネジメント 外力の作用を検出するセンサ
JP5824876B2 (ja) * 2011-05-30 2015-12-02 セイコーエプソン株式会社 物理量検出器の製造方法
US20140090471A1 (en) * 2011-12-13 2014-04-03 Ying Wen Hsu Three-Axis Nano-Resonator Accelerometer Device and Method
JP6044607B2 (ja) * 2014-08-28 2016-12-14 横河電機株式会社 振動式センサ装置
JP2016116058A (ja) * 2014-12-15 2016-06-23 セイコーエプソン株式会社 振動デバイス、発振器、電子機器、および移動体
JP6676875B2 (ja) * 2015-01-06 2020-04-08 セイコーエプソン株式会社 振動デバイス、電子機器、および移動体
CN104569490B (zh) * 2015-01-30 2018-01-19 歌尔股份有限公司 一种加速度计的z轴结构及其生产方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10955434B2 (en) 2021-03-23
CN111239439B (zh) 2022-05-10
US20200166538A1 (en) 2020-05-28
EP3660519A1 (en) 2020-06-03
JP2020085721A (ja) 2020-06-04
CN111239439A (zh) 2020-06-05
EP3660519B1 (en) 2021-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI390205B (zh) 加速度感測器
JP5898283B2 (ja) 微小電気機械システム
JP5305028B2 (ja) 圧力センサー
JP2004530134A (ja) 加速度計歪軽減構造体
US20180252739A1 (en) Vibration damping mount
JP6513519B2 (ja) 物理量センサ
JP6958533B2 (ja) 振動式センサ装置
JP2006302943A (ja) マイクロ構造体
JP2010169575A (ja) 慣性センサ
JP3169508U (ja) 外力の作用を検出するセンサ
JP6044607B2 (ja) 振動式センサ装置
JP6623767B2 (ja) ジャイロ素子及びそれを用いた角速度センサ
JP3368744B2 (ja) 振動型加速度センサ
JP2008309731A (ja) 加速度検知ユニット及び加速度センサ
JP5821158B1 (ja) 複合センサデバイス
JP2006125887A (ja) 加速度センサ
JP2007101203A (ja) 角速度センサ
WO2022168585A1 (ja) 静電容量型センサ
WO2018235719A1 (ja) 振動型角速度センサ
WO2014030492A1 (ja) 慣性力センサ
JP5208466B2 (ja) 音叉型振動ジャイロ
JP2008170166A (ja) 加速度検知ユニット、及び加速度センサ
JP5003161B2 (ja) 加速度検知ユニット
JP3020829B2 (ja) 多次元方向に関する力・加速度・磁気の検出装置
JP2010008131A (ja) 応力感応装置、応力感応装置の製造方法、及び加速度センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6958533

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150