JP6955864B2 - 半導体装置及び半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置及び半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6955864B2
JP6955864B2 JP2016251532A JP2016251532A JP6955864B2 JP 6955864 B2 JP6955864 B2 JP 6955864B2 JP 2016251532 A JP2016251532 A JP 2016251532A JP 2016251532 A JP2016251532 A JP 2016251532A JP 6955864 B2 JP6955864 B2 JP 6955864B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
insulating film
conductor
recess
external connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016251532A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018107262A (ja
Inventor
正典 進藤
正典 進藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lapis Semiconductor Co Ltd
Original Assignee
Lapis Semiconductor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lapis Semiconductor Co Ltd filed Critical Lapis Semiconductor Co Ltd
Priority to JP2016251532A priority Critical patent/JP6955864B2/ja
Priority to CN202311527560.8A priority patent/CN117577613A/zh
Priority to US15/852,935 priority patent/US10141279B2/en
Priority to CN201711404290.6A priority patent/CN108242437B/zh
Publication of JP2018107262A publication Critical patent/JP2018107262A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6955864B2 publication Critical patent/JP6955864B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L24/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49811Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/03Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/11Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L24/14Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of a plurality of bump connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L24/17Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of a plurality of bump connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/0212Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers
    • H01L2224/02122Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/02163Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body on the bonding area
    • H01L2224/022Protective coating, i.e. protective bond-through coating
    • H01L2224/02205Structure of the protective coating
    • H01L2224/02206Multilayer protective coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/023Redistribution layers [RDL] for bonding areas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/03Manufacturing methods
    • H01L2224/034Manufacturing methods by blanket deposition of the material of the bonding area
    • H01L2224/0346Plating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/0401Bonding areas specifically adapted for bump connectors, e.g. under bump metallisation [UBM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05638Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/05655Nickel [Ni] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/11011Involving a permanent auxiliary member, i.e. a member which is left at least partly in the finished device, e.g. coating, dummy feature
    • H01L2224/11013Involving a permanent auxiliary member, i.e. a member which is left at least partly in the finished device, e.g. coating, dummy feature for holding or confining the bump connector, e.g. solder flow barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/114Manufacturing methods by blanket deposition of the material of the bump connector
    • H01L2224/1146Plating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/114Manufacturing methods by blanket deposition of the material of the bump connector
    • H01L2224/1146Plating
    • H01L2224/11462Electroplating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13005Structure
    • H01L2224/13007Bump connector smaller than the underlying bonding area, e.g. than the under bump metallisation [UBM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/1302Disposition
    • H01L2224/13021Disposition the bump connector being disposed in a recess of the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/1302Disposition
    • H01L2224/13022Disposition the bump connector being at least partially embedded in the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13075Plural core members
    • H01L2224/1308Plural core members being stacked
    • H01L2224/13082Two-layer arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/13101Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of less than 400°C
    • H01L2224/13111Tin [Sn] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49811Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
    • H01L23/49816Spherical bumps on the substrate for external connection, e.g. ball grid arrays [BGA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49838Geometry or layout

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

本発明は、半導体装置及び半導体装置の製造方法に関する。
半導体基板の表面にはんだバンプ等の外部接続端子が形成された半導体装置が知られている。この種の半導体装置では、半導体基板の表面に形成された配線等を構成する導体を、ポリイミド等の有機系の絶縁部材で被覆し、絶縁部材に導体を露出させる開口部を形成し、導体の露出部分に外部接続端子を接続する。
例えば、特許文献1には、最上層メタルと、半田バンプと、最上層メタルと半田バンプとを接続する金属と、上記金属が配置される開口部が形成された第1のポリイミド層と第2のポリイミド層とからなるポリイミド積層と、を備えた半導体装置が記載されている。
特開2009−212332号公報
近年、半導体装置の小型化が促進され、外部接続端子として、直径が8〜15μm程度のマイクロバンプを備えた半導体装置の開発が進められている。外部接続端子としてマイクロバンプを備えた半導体装置においては、外部接続端子の周囲に設けられる、ポリイミドまたはPBO(ポリベンゾオキサゾール)等の感光性有機系絶縁部材で構成される絶縁体層は、イオンマイグレーション耐性を確保するために、マイクロバンプよりも大きい通常サイズのバンプを備えた半導体装置における絶縁体層と同じ厚さで形成される。イオンマイグレーションは、絶縁体層と導電体との界面に導電体成分が拡散する現象であり、導電体を覆う絶縁体層の厚さが薄くなる程、生じやすくする。従って、はんだバンプのサイズ縮小に伴って、導電体を覆う絶縁体層の厚さを薄くすると、イオンマイグレーションが生じやすくなる。これにより、電極間ショート等の不具合が生じるおそれがある。
外部接続端子としてマイクロバンプを備えた半導体装置において、外部接続端子の周囲に設けられる絶縁体層の厚さを、通常サイズのバンプを備えた半導体装置における絶縁体層の厚さと同等の厚さで形成した場合には、以下の問題が生じるおそれがある。
1つ目の問題は、外部接続端子を形成するためのめっき処理において、外部接続端子が形成される絶縁体層の開口部に気泡が侵入した場合、この気泡の除去が困難となることである。開口部内に気泡が残留したままめっき処理が行われた場合には、気泡によってめっき処理が阻害されるおそれがある。
図1A〜図1Cは、この問題の詳細を説明するためのものであり、外部接続端子を形成するプロセスの一例を示す断面図である。
図1Aに示すように、半導体基板(図示せず)の表面には再配線200が形成され、再配線200の表面は、ポリイミドまたはPBO等の感光性有機系絶縁部材で構成される絶縁体層300で覆われている。絶縁体層300には、再配線200の表面を露出させるための開口部310が形成されている。絶縁体層300の表面、開口部310の側面及び再配線20の露出部分は、めっきシード層510で覆われている。絶縁体層300上には、開口部310の形成位置に開口部を有するレジストマスク600が設けられている。
めっき処理には、製造コストの低減の観点から、多数のウェハを同時に処理可能なカップ型のめっき装置が用いられる。カップ型のめっき装置では、半導体基板の被めっき面を下にした状態で、被めっき面をめっき液に浸漬する。開口部310に気泡100が侵入すると、この気泡によってめっき処理が阻害される。そこで、カップ型のめっき装置では、めっき液の噴流により被めっき面に形成された凹部内に侵入した気泡を除去する気泡除去シークエンスが実施される。
しかしながら、外部接続端子としてマイクロバンプを備えた半導体装置においては、絶縁体層300の開口部310の開口幅は狭く、開口部310は高アスペクト比となるため、開口部310内に侵入した気泡100は、気泡除去シークエンスによっても除去できない場合がある。
開口部310内に気泡100が残留する状態でめっき処理を行うと、めっき処理による金属の析出が阻害される。すなわち、図1Bに示すように、UBM(Under Bump Metallurgy)として機能する下地層520の形成が正常になされず、下地層520内にボイド521が形成される結果となる。その後、次のめっき工程において、下地層520の表面にマイクロバンプ530が形成される。続いて、リフロー処理を実施することで、図1Cに示すように、マイクロバンプ530は、溶融してボール状となる。
このように、外部接続端子としてマイクロバンプを備えた半導体装置においては、絶縁体層300に形成される開口部310が、高アスペクト比になることに起因して、開口部310内に侵入した気泡100の除去性が悪化し、下地層520の形成に異常をきたすおそがある。下地層520が正常に形成されない場合、マイクロバンプ530と再配線200との電気的及び機械的な接合性が低下し、半導体装置の長期信頼性が低下する。
2つ目の問題は、外部接続端子としてマイクロバンプを備えた半導体装置においては、通常サイズのバンプを備える場合と比較して、絶縁体層300の開口部310のサイズが小さく、開口部310を形成するためのフォトリソグラフィ工程における露光マージンが少ない。これにより、開口部310の出来映えにばらつきが生じやすくなり、開口不良が発生するおそれがある。開口不良が発生すると、開口部310において再配線200の露出が不十分となり、外部接続端子と再配線との間のコンタクト抵抗が上昇する。
3つ目の問題は、外部接続端子の形成後に実施される、絶縁体層300上の不要なめっきシード層を除去するためのエッチング工程において、絶縁体層300の開口部310の側面及び底面を覆うめっきシード層510までもがエッチングにより除去され、めっきシード層が消失するおそれがあることである。図2A及び図2Bは、この問題の詳細を説明するためのものであり、外部接続端子500の周辺の構造を示す断面図である。
外部接続端子500としてマイクロバンプ530を備えた半導体装置においては、絶縁体層300の開口部310の、半導体基板の主面と平行な平面方向における端部E0と、外部接続端子500の平面方向における端部EBとが近接するため、めっきシード層510の、開口部310の側面を覆う部分が露出しやすい。特に、外部接続端子500としてマイクロバンプ530を備えた半導体装置においては、外部接続端子500を形成するためのめっき処理に用いられるマスクの合わせズレによって、めっきシード層510の、開口部310の側面を覆う部分は、容易に露出する。また、開口部310の側面を覆うめっきシード層510は、通常スパッタで形成されるため膜質が悪く、エッチング液に対するエッチングレートが高い。従って、めっきシード層510の、開口部310の側面を覆う部分が露出してエッチング液に曝された場合には、図2Aにおいて破線で囲む部分において示されるように、めっきシード層510の、開口部310の側面を覆う部分が除去されるおそれがある。
めっきシード層510の、開口部310の側面を覆う部分が除去されると、絶縁体層300と下地層520との間に極めて幅の狭いスリット101が形成され、スリット101内にエッチング液が残留する場合がある。スリット101内に残留するエッチング液は、除去することが極めて困難である。スリット101内に残留するエッチング液は、徐々にめっきシード層510を侵食し、めっきシード層510の、再配線200と下地層520との間に介在する部分までもが除去されるおそれがある。めっきシード層510の侵食が進行すると、下地層520と絶縁体層300との密着性、及び下地層520と再配線200との密着性が低下して、図2Bに示すように、外部接続端子500が離脱するおそれがある。
4つ目の問題は、外部の温度変化に伴う絶縁体層300の収縮及び膨張によって、外部接続端子500が剥がれるおそれがあることである。図3A及び図3Bは、この問題の詳細を説明するためのものであり、外部接続端子500の周辺の構造を示す断面図である。
絶縁体層300は、周囲温度の変化に応じて膨張及び収縮を繰り返す。この膨張及び収縮の繰り返しにより、めっきシード層510及び下地層520の積層体は、変形を繰返し、絶縁体層300とめっきシード層510との密着性、及び再配線200とめっきシード層510との密着性が低下する。特に、絶縁体層300の厚さが厚い場合には、開口部310の側面の面積が大きくなるため、絶縁体層300の膨張及び収縮によるめっきシード層510への影響は大きくなり、めっきシード層510が、絶縁体層300及び再配線200から剥がれるおそれがある。これにより、図3Bに示すように、外部接続端子500が剥離するおそれがある。
以上のように、外部接続端子としてマイクロバンプを備えた半導体装置において、イオンマイグレーション耐性を確保するべく、外部接続端子の周囲に設けられる絶縁体層の厚さを、通常サイズのバンプを備えた半導体装置における絶縁体層の厚さと同等とした場合には、半導体装置の長期信頼性の低下を招く結果となる。
本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであり、外部接続端子を備えた半導体装置において、イオンマイグレーション耐性を確保しつつ長期信頼性の向上を図ることを目的とする。
本発明に係る半導体装置は、半導体基板と、前記半導体基板の主面上に設けられた導電体と、前記導電体の表面を覆い且つ前記導電体を部分的に露出させる開口部を有する第1の絶縁膜及び第2の絶縁膜を含む絶縁体層と、前記導電体の、前記開口部において露出した部分に接続された外部接続端子と、を含み、前記絶縁体層は、表面に前記導電体の側に向けて凹んだ凹部を有し、前記開口部が、前記凹部の底部に設けられ、前記外部接続端子の、前記半導体基板の主面と平行な平面方向における端部が、前記凹部の壁面上に配置されており、前記第1の絶縁膜は、前記導電体の表面を覆い且つ前記導電体を部分的に露出させる第1の開口部を前記開口部として有し、前記第2の絶縁膜は、前記第1の絶縁膜の表面を覆い且つ前記第1の絶縁膜の前記第1の開口部を含む領域を露出させる第2の開口部を前記凹部として有し、2つの前記外部接続端子が形成される間の領域において、前記第1の絶縁膜と前記第2の絶縁膜とが互いに前記半導体基板の主面と平行な平面方向に対して平坦な面で接しており、前記外部接続端子の前記平面方向における端部が、前記第1の開口部の前記平面方向における端部の外側であり且つ前記第2の開口部の前記平面方向における端部の内側に配置され、且つ前記第1の絶縁膜の前記第2の開口部において露出した部分に配置されている
本発明に係る他の半導体装置は、半導体基板と、前記半導体基板の主面上に設けられた導電体と、前記導電体の表面を覆い且つ前記導電体を部分的に露出させる開口部を有する第1の絶縁膜及び第2の絶縁膜を含む絶縁体層と、前記導電体の、前記開口部において露出した部分に接続された外部接続端子と、を含み、前記絶縁体層は、表面に前記導電体の側に向けて凹んだ凹部を有し、前記開口部が、前記凹部の底部に設けられ、前記外部接続端子の、前記半導体基板の主面と平行な平面方向における端部が、前記凹部の壁面上に配置されており、前記第1の絶縁膜は、前記導電体の表面を覆い、前記導電体を部分的に露出させる第1の開口部を有し、前記第2の絶縁膜は、前記第1の絶縁膜の表面及び前記導電体の露出部分を覆い、前記第1の開口部に対応する部分に前記凹部を有すると共に前記凹部の底部に前記導電体を部分的に露出させる第2の開口部を前記開口部として有し、前記外部接続端子の前記平面方向における端部が、前記第1の開口部の前記平面方向における端部の内側であり且つ前記第2の開口部の前記平面方向における端部の外側に配置されている。
本発明に係る半導体装置の製造方法は、半導体基板の主面上に設けられた導電体の表面を覆う絶縁体層を形成する工程と、前記絶縁体層に、前記導電体を部分的に露出させる開口部を形成する工程と、前記導電体の、前記開口部において露出した部分に接続された外部接続端子を形成する工程と、を含む半導体装置の製造方法であって、前記絶縁体層の表面に前記導電体の側に向けて凹んだ凹部を形成し、前記開口部を前記凹部の底部に配置し、前記外部接続端子の、前記半導体基板の主面と平行な平面方向における端部を、前記凹部の壁面上に配置し、前記絶縁体層を形成する工程は、前記導電体の表面を覆う第1の絶縁膜を形成する工程と、前記導電体を部分的に露出させる第1の開口部を、前記開口部として前記第1の絶縁膜に形成する工程と、前記第1の絶縁膜の表面を覆う第2の絶縁膜を形成する工程と、前記第1の絶縁膜の前記第1の開口部を含む領域を露出させる第2の開口部を、前記凹部として前記第2の絶縁膜に形成する工程と、を含み、2つの前記外部接続端子が形成される間の領域において、前記第1の絶縁膜と前記第2の絶縁膜とが互いに前記半導体基板の主面と平行な平面方向に対して平坦な面で接しており、前記外部接続端子の前記平面方向における端部が、前記第1の開口部の前記平面方向における端部の外側であり且つ前記第2の開口部の前記平面方向における端部の内側に配置され、且つ前記第1の絶縁膜の前記第2の開口部において露出した部分に配置されている。
本発明に係る半導体装置の他の製造方法は、半導体基板の主面上に設けられた導電体の表面を覆う絶縁体層を形成する工程と、前記絶縁体層に、前記導電体を部分的に露出させる開口部を形成する工程と、前記導電体の、前記開口部において露出した部分に接続された外部接続端子を形成する工程と、を含む半導体装置の製造方法であって、前記絶縁体層の表面に前記導電体の側に向けて凹んだ凹部を形成し、前記開口部を前記凹部の底部に配置し、前記外部接続端子の、前記半導体基板の主面と平行な平面方向における端部を、前記凹部の壁面上に配置し、前記絶縁体層を形成する工程は、前記導電体の表面を覆う第1の絶縁膜を形成する工程と、前記導電体を部分的に露出させる第1の開口部を前記第1の絶縁膜に形成する工程と、前記第1の絶縁膜の表面及び前記導電体の露出部分を覆う第2の絶縁膜を形成し、前記第2の絶縁膜の前記第1の開口部に対応する部分に、前記凹部を形成する工程と、前記導電体を部分的に露出させる第2の開口部を、前記開口部として前記凹部の底部に形成する工程と、を含み、前記外部接続端子の前記平面方向における端部が、前記第1の開口部の前記平面方向における端部の内側であり且つ前記第2の開口部の前記平面方向における端部の外側に配置されている。
本発明によれば、外部接続端子を備えた半導体装置において、イオンマイグレーション耐性を確保しつつ長期信頼性の向上を図ることができる。
外部接続端子を形成するプロセスの一例を示す断面図である。 外部接続端子を形成するプロセスの一例を示す断面図である。 外部接続端子を形成するプロセスの一例を示す断面図である。 外部接続端子の周辺の構造を示す断面図である。 外部接続端子の周辺の構造を示す断面図である。 外部接続端子の周辺の構造を示す断面図である。 外部接続端子の周辺の構造を示す断面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の構成を示す断面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置における外部接続端子の周辺領域の構成を示す断面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。 本発明の他の実施形態に係る半導体装置における外部接続端子の周辺領域の構成を示す断面図である。 本発明の他の実施形態に係る半導体装置の構成を示す断面図である。 本発明の他の実施形態に係る半導体装置における外部接続端子の周辺領域の構成を示す断面図である。 本発明の他の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。 本発明の他の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。 本発明の他の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。 本発明の他の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。 本発明の他の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。 本発明の他の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。 本発明の他の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。 本発明の他の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。 本発明の他の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。 本発明の他の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。 本発明の他の実施形態に係る半導体装置における外部接続端子の周辺領域の構成を示す断面図である。
以下、本発明の実施形態の一例を、図面を参照しつつ説明する。なお、各図面において同一または等価な構成要素および部分には同一の参照符号を付与し、重複する説明は省略する。
[第1の実施形態]
図4は、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置1の構成を示す断面図である。図5は、半導体装置1の外部接続端子の周辺領域の構成を示す断面図である。
半導体装置1は、半導体基板10と、半導体基板10上に設けられた再配線20と、再配線20の表面を覆い且つ再配線20を部分的に露出させる開口部41を有する絶縁体層30と、開口部41において再配線20に接続された外部接続端子50と、を含んで構成されている。
半導体基板10の表面には、トランジスタ、抵抗素子及びキャパシタ等の回路素子(図示せず)が形成されている。半導体基板10の表面はSiO等の絶縁体からなる絶縁膜11で覆われている。絶縁膜11の表面には、半導体基板10に形成された回路素子に接続された電極パッド12および電極パッド12の表面を部分的に露出させる開口部を有するパッシベーション膜13が設けられている。
パッシベーション膜13の表面は、ポリイミドまたはPBO(ポリベンゾオキサゾール)等の感光性有機系絶縁部材で構成される表面保護層14で覆われている。表面保護層14には、電極パッド12の表面を部分的に露出させる開口部が設けられている。
表面保護層14の表面には、めっきシード層15を介して再配線20が設けられている。めっきシード層15は、例えば、Ti膜及びCu膜を含む積層膜によって構成されており、再配線20は、例えばCu等の導電体によって構成されている。再配線20は、表面保護層14の開口部において電極パッド12に接続されている。再配線20の厚さT1は、例えば、5μm程度である。
本実施形態において、再配線20の表面を覆う絶縁体層30は、第1の絶縁膜31及び第2の絶縁膜32を含んで構成されている。第1の絶縁膜31及び第2の絶縁膜32は、それぞれ、ポリイミドまたはPBO等の感光性有機系材絶縁部材によって構成されている。
第1の絶縁膜31は、再配線20の表面を覆っている。また、第1の絶縁膜31は、再配線20を部分的に露出させる第1の開口部41を有している。第1の絶縁膜31の再配線20の表面を覆う部分の厚さT2は、例えば2μm程度であり、第1の開口部41の開口幅Wは、例えば7μm程度である。第1の開口部41の側面は、傾斜面を形成しており、第1の開口部41の断面形状は、順テーパ形状となっている。すなわち、第1の開口部41の開口径は、第1の絶縁膜31の表面側から再配線20側に向けて徐々に小さくなっている。
第2の絶縁膜32は、第1の絶縁膜31の表面を覆っている。また、第2の絶縁膜32は、第1の絶縁膜31の、第1の開口部41を含む領域を露出させる第2の開口部42を有している。すなわち、第1の開口部41は、第2の開口部42の内側に設けられている。第2の絶縁膜32の、第1の絶縁膜31の表面を覆う部分の厚さT3は、例えば3μm程度である。第2の開口部42の側面は、傾斜面を形成しており、第2の開口部42の断面形状は、順テーパ形状となっている。すなわち、第2の開口部42の開口径は、第2の絶縁膜32の表面側から再配線20側に向けて徐々に小さくなっている。
外部接続端子50は、めっきシード層51、下地層52及びバンプ53を含んで構成されている。外部接続端子50は、再配線20の、第1の開口部41において露出した部分に接続されており、第2の開口部42の内側に配置されている。
めっきシード層51は、下地層52を電解めっき法によって形成するための導電体層であり、例えば、Ti膜及びCu膜を含む積層膜によって構成されている。下地層52は、UBM(Under Bump Metallurgy)として機能する金属層であり、例えば、Ni等の金属によって構成され、めっきシード層51の表面に形成されている。めっきシード層51及び下地層52からなる積層体の厚さT4は、例えば2μm程度である。バンプ53は、直径10μm程度のマイクロバンプであり、ボール状の形状を有する。バンプ53は、例えばSn−Ag等のはんだ材によって構成され、下地層52の表面に形成されている。
外部接続端子50の、半導体基板10の主面と平行な平面方向における端部EBが、第1の絶縁膜31に形成された第1の開口部41の平面方向における端部E1の外側であり且つ第2の絶縁膜32に形成された第2の開口部42の平面方向における端部E2の内側に配置されている。また、第1の絶縁膜31と外部接続端子50との平面方向におけるオーバラップ長Lは、1.5μm程度である。
半導体装置1において、第1の絶縁膜31及び第2の絶縁膜32を含んで構成される絶縁体層30は、再配線20を部分的に露出させる開口部として、第1の絶縁膜31に形成された第1の開口部41を有する。また、絶縁体層30は、絶縁体層30の表面側から再配線20の側に向けて凹む凹部が、第2の絶縁膜32に形成された第2の開口部42によって形成されている。絶縁体層30において、再配線20を部分的に露出させる開口部(第1の開口部41)は、凹部(第2の開口部42)の底部に配置されている。また、半導体装置1において、外部接続端子50の、平面方向における端部EBが、第2の開口部42によって形成される凹部の壁面S上に配置されている。本実施形態において、第2の開口部42において露出した第1の絶縁膜31の表面が、凹部の壁面Sとして機能する。
また、半導体装置1において、第1の絶縁膜31及び第2の絶縁膜32を含んで構成される絶縁体層30の再配線20の表面を覆う厚さは、第1の開口部41の端部E1から第1の開口部41の外側に向けて段階的に厚くなっている。すなわち、絶縁体層30は、第1の絶縁膜31のみによって再配線20を覆う、厚さの薄い部分と、第1の絶縁膜31及び第2の絶縁膜32の双方によって再配線20を覆う、厚さの厚い部分とを有し、絶縁体層30の膜さの薄い部分に外部接続端子50が配置されている。
以下に、半導体装置1の製造方法について説明する。図6A〜図6Mは、半導体装置1の製造方法の一例を示す断面図である。
はじめに、公知のプロセスを用いて、半導体基板10上に、トランジスタ、抵抗素子及びキャパシタ等の回路素子を形成する。続いて、半導体基板10の表面に、絶縁膜11と金属膜とを交互に積層して多層配線構造を形成する。絶縁膜11は、例えば、公知のCVD(Chemical Vapor Deposition)法を用いて、半導体基板10の表面に、SiO等の絶縁体を堆積させることで形成される。絶縁膜11の表面には、半導体基板10に形成された回路素子に接続された電極パッド12が形成される。その後、電極パッド12の表面を部分的に露出させるパッシベーション膜13を形成する(図6A)。
次に、スピンコート法を用いて、上記の各処理を経ることによって形成された構造体の表面に、ポリイミドまたはPBO等の感光性有機系絶縁部材を塗布することで、パッシベーション膜13及び電極パッド12の表面を覆う表面保護層14を形成する。続いて、公知のフォトリソグラフィ技術を用いて、電極パッド12の表面を部分的に露出させる開口部14Aを表面保護層14に形成する。その後、熱処理によって表面保護層14を硬化させる(図6B)。
次に、表面保護層14の表面、開口部14Aの側面及び底面を覆うめっきシード層15を形成する。めっきシード層15は、例えば、スパッタ法を用いて、Ti膜及びCu膜を順次成膜することで形成される。その後、公知のフォトリソグラフィ技術を用いて、めっきシード層15の表面に、再配線のパターンに対応したレジストマスク60を形成する(図6C)。
次に、電界めっき法を用いて、めっきシード層15の表面に再配線20を形成する。具体的には、めっき液に半導体基板10の表面を浸漬し、めっきシード層15に電圧を印加する。これにより、めっきシード層15の露出部分に金属が析出し、再配線20が形成される。再配線20の材料として、例えばCuを用いることができる。その後、レジストマスク60を除去し、再配線20をマスクとして不要なめっきシード層15を除去する(図6D)。
次に、スピンコート法を用いて、上記の各処理を経ることによって形成された構造体の表面に、ポリイミドまたはPBO等の感光性有機系絶縁部材を塗布することで、再配線20及び表面保護層14の表面を覆う第1の絶縁膜31を形成する。その後、公知のフォトリソグラフフィ技術を用いて、再配線20を部分的に露出させる第1の開口部41を、第1の絶縁膜31に形成する。なお、第1の絶縁膜31は、スピンコート法を用いて成膜されるため、再配線20上に平坦な面が形成される(図6E)。
次に、第1の絶縁膜31に熱処理を施すことにより、第1の絶縁膜31を硬化させる。熱処理により、第1の絶縁膜31は熱収縮を生じ、硬化前において略垂直であった第1の開口部41の側面は、斜め方向に傾いた傾斜面となる。すなわち、第1の開口部41の断面形状は、硬化後において順テーパ形状となる(図6F)。
次に、スピンコート法を用いて、上記の各処理を経ることによって形成された構造体の表面に、ポリイミドまたはPBO等の感光性有機系絶縁部材を塗布することで、第1の絶縁膜31及び再配線20の露出部分を覆う第2の絶縁膜32を形成する。その後、公知のフォトリソグラフフィ技術を用いて、第1の絶縁膜の前記第1の開口部を含む領域を露出させる第2の開口部42を第2の絶縁膜32に形成する。第2の開口部42において、第1の絶縁膜31の表面、第1の開口部41の側面、及び再配線20の第1の開口部41において露出した部分が露出する(図6G)。
次に、第2の絶縁膜32に熱処理を施すことにより、第2の絶縁膜32を硬化させる。熱処理により、第2の絶縁膜32は熱収縮を生じ、硬化前において略垂直であった第2の開口部42の側面は、斜め方向に傾いた傾斜面となる。すなわち、第2の開口部42の断面形状は、硬化後において順テーパ形状となる(図6H)。
次に、スパッタ法を用いて、上記の各処理を経ることによって形成された構造体の表面に、Ti膜及びCu膜を順次成膜することで、第2の絶縁膜32の表面、第2の開口部42の側面、第2の開口部42において露出する第1の絶縁膜31の表面、第1の開口部41の側面及び再配線20の露出部分を覆うめっきシード層51を形成する。その後、公知のフォトリソグラフィ技術を用いて、再配線20の露出部分を露出させる開口部61Aを有するレジストマスク61形成する。レジストマスク61の開口部61Aの端部61Eは、第2の開口部42において露出した第1の絶縁膜の表面に配置される(図6I)。
次に、電界めっき法を用いて、めっきシード層51の露出部分に下地層52を形成する。このめっき処理においては、多数のウェハを同時に処理可能なカップ型のめっき装置が用いられる。カップ型のめっき装置では、半導体基板10の被めっき面を下にした状態で、被めっき面をめっき液に浸漬する。被めっき面に凹部がある場合には、凹部内に気泡が侵入し、めっき処理を阻害する。そこで、カップ型のめっき装置は、めっき液の噴流により凹部内に侵入した気泡を除去する気泡除去シークエンスが実施される。本実施形態に係る半導体装置1およびその製造方法によれば、再配線20を露出させる第1の開口部41が、再配線20が第1の絶縁膜31のみによって覆われる部分に形成される。これにより、第1の開口部41のアスペクト比を従来よりも小さくすることが可能となる。従って、第1の開口部41内に侵入した気泡を、気泡除去シークエンスによって除去することが容易となる。これにより、第1の開口部41内に侵入した気泡が残留した状態でめっき処理が行われるリスクが低減される。気泡除去シークエンスが完了した後、めっきシード層51に電圧が印加される。これにより、めっきシード層51の露出部分に金属が析出し、下地層52が形成される。下地層52の部材として、例えばNiを好適に用いることができる(図6J)。
次に、電界めっき法を用いて、下地層52上にバンプ53を形成する。具体的には、下地層52の形成に使用したレジストマスク61を残したまま、半導体基板10の表面をめっき液に浸漬し、めっきシード層51に電圧を印加する。これにより、下地層52の表面に金属が析出し、バンプ53が形成される。バンプ53の部材として、例えばSn−Agを好適に用いることができる(図6K)。
次に、下地層52及びバンプ53を形成するためのめっき処理において使用したレジストマスク61を除去する(図6L)。
次に、第1の絶縁膜31の表面及び第2の絶縁膜の表面に残存する不要なめっきシード層が下地層52をマスクとしてエッチングにより除去される。その後、リフロー処理を行い、バンプ53を一旦溶融させる。これにより、バンプ53の形状はボール状となる。
本発明の実施形態に係る半導体装置1及びその製造方法によれば、絶縁体層30が再配線20の表面を覆う厚さは、外部接続端子50が形成される部分において薄く、それ以外の部分において厚くなっている。これにより、絶縁体層30の全体を薄くする場合と比較して、イオンマイグレーション耐性を高めることができる。
本実施形態に係る半導体装置1およびその製造方法によれば、再配線20を露出させる第1の開口部41が、再配線20が第1の絶縁膜31のみによって覆われる部分に形成される。換言すれば、第1の開口部41が、第2の開口部42によって絶縁体層30の表面に形成される凹部の底部に形成される。これにより、第1の開口部41のアスペクト比を従来よりも小さくすることが可能となる。従って、第1の開口部41内に侵入した気泡を、気泡除去シークエンスによって除去することが容易となり、第1の開口部41内に侵入した気泡が残留した状態でめっき処理が行われるリスクが低減される。気泡が確実に除去されることで、めっき処理によって下地層52を正常に形成することができる。
また、本実施形態に係る半導体装置1およびその製造方法によれば、再配線20を露出させる第1の開口部41の形成部位における絶縁体層30の膜厚を従来よりも薄くすることができる。これにより、第1の開口部41の形成時における露光マージンが増加し、開口不良の発生を抑制することができる。従って、外部接続端子50と再配線20との間のコンタクト抵抗を安定させることができる。
また、本実施形態に係る半導体装置1およびその製造方法によれば、絶縁体層30は、第2の開口部42によって形成される凹部の底部に再配線20を露出させる第1の開口部41を有する。このように、絶縁体層30の表面から再配線20に達する開口を、第2の開口部42によって形成される凹部と、第1の開口部41とによる2段構造とすることで、外部接続端子50の平面方向における端部EBを、第2の開口部42によって形成される凹部の壁面S上に配置することができる。これにより、再配線20を露出させる第1の開口部41の平面方向における端部E1と、外部接続端子50の平面方向における端部EBとの距離を従来よりも長くすることができる。これにより、めっきシード層51の、第1の開口部41の側面を覆う部分が、めっきシード層51を除去するためのエッチング液に曝されることがなくなるので、めっきシード層51の消失を抑制することができる。
また、本実施形態に係る半導体装置1およびその製造方法によれば、絶縁体層30と、外部接続端子50との接触面積が従来よりも小さくなるため、周囲温度変化に伴う絶縁体層30の膨張及び収縮による外部接続端子50への影響が緩和される。これにより、外部接続端子50の剥離を抑制することが可能となる。これにより、半導体装置1の長期信頼性の向上を図ることが可能となる。
図7は、変形例に係る半導体装置1Aの外部接続端子の周辺領域の構成を示す断面図である。変形例に係る半導体装置1Aは、外部接続端子50が電極パッド12に接続されている点が、半導体装置1(図5参照)と異なる。このように、外部接続端子50が、電極パッド12に接続される構成を有する半導体装置1Aにおいても、上記した半導体装置1と同様の効果を得ることができる。
[第2の実施形態]
図8は、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置2の構成を示す断面図である。図9は、半導体装置2の外部接続端子の周辺領域の構成を示す断面図である。第2の実施形態に係る半導体装置2は、再配線20の表面を覆う絶縁体層30の構成が、上記した第1の実施形態と異なる。
再配線20の表面を覆う絶縁体層30は、第1の実施形態に係る半導体装置1と同様、第1の絶縁膜31及び第2の絶縁膜32を含んで構成されている。第1の絶縁膜31及び第2の絶縁膜32は、それぞれ、ポリイミドまたはPBO等の感光性有機系材絶縁部材によって構成されている。
第1の絶縁膜31は、再配線20の表面を覆っている。また、第1の絶縁膜31は、再配線20を部分的に露出させる第1の開口部41を有している。第1の絶縁膜31の再配線20の表面を覆う部分の厚さT2は、例えば3μm程度である。第1の開口部41の側面は、傾斜面を形成しており、第1の開口部41の断面形状は、順テーパ形状となっている。すなわち、第1の開口部41の開口径は、第1の絶縁膜31の表面側から再配線20側に向けて徐々に小さくなっている。
第2の絶縁膜32は、第1の絶縁膜31の表面を覆っている。第2の絶縁膜32の第1の絶縁膜31の表面を覆う部分の厚さT3は、例えば2μm程度である。第2の絶縁膜32は、第1の絶縁膜31に形成された第1の開口部41に対応する部分に、再配線20の側に向けて凹んだ凹部43を有する。凹部43の壁面は、湾曲した緩やかな傾斜面となっており、第1の傾斜面S1と第1の傾斜面S1より緩やかな傾斜角を持つ第2の傾斜面S2を有して。また、第2の絶縁膜32は、凹部43の底部に、再配線20の表面を部分的に露出させる第2の開口部42を有している。すなわち、第2の開口部42は、第1の開口部41によって内包されている。第2の開口部42の開口幅Wは、例えば7μm程度である。第2の開口部42の側面は、第1の傾斜面S1より急峻な傾斜角を持つ傾斜面S3を形成しており、第2の開口部42の断面形状は、順テーパ形状となっている。すなわち、第2の開口部42の開口径は、第2の絶縁膜32の表面側から再配線20側に向けて徐々に小さくなっている。
外部接続端子50は、めっきシード層51、下地層52及びバンプ53を含んで構成されている。外部接続端子50は、再配線20の、第2の開口部42において露出した部分に接続されており、凹部43の内側に配置されている。めっきシード層51及び下地層52からなる積層体の厚さT4は、例えば2μm程度である。バンプ53は、直径10μm程度のマイクロバンプであり、ボール状の形状を有する。
外部接続端子50の、半導体基板10の主面と平行な平面方向における端部EBが、第2の絶縁膜32に形成された第2の開口部42の平面方向における端部E3の外側であり且つ第2の絶縁膜32に形成された凹部43の平面方向における端部E4の内側に配置されている。また、第2の絶縁膜32と外部接続端子50との平面方向におけるオーバラップ長Lは、1.5μm程度である。
半導体装置2において、第1の絶縁膜31及び第2の絶縁膜32を含んで構成される絶縁体層30は、再配線20を部分的に露出させる開口部として、第2の絶縁膜32に形成された第2の開口部42を有する。また、絶縁体層30は、絶縁体層30の表面側から再配線20の側に向けて凹む凹部が、第2の絶縁膜32に形成された凹部43によって形成されている。絶縁体層30において、再配線20を部分的に露出させる開口部(第2の開口部42)は、凹部(凹部43)の底部に配置されている。また、半導体装置2において、外部接続端子50の、平面方向における端部EBが、凹部43の壁面の第2の傾斜面S2上に配置されている。
また、半導体装置2において、第1の絶縁膜31及び第2の絶縁膜32を含んで構成される絶縁体層30の再配線20の表面を覆う厚さは、第2の開口部42の端部E3から第2の開口部42の外側に向けて徐々に厚くなっている。すなわち、絶縁体層30は、第2の絶縁膜32に形成された凹部43の傾斜面に沿って、絶縁体層30の再配線20の表面を覆う厚さが第1の傾斜面S1から第2の傾斜面S2へと連続的に変化しており、厚さが最も薄い凹部43の底部に外部接続端子50が配置されている。
以下に、半導体装置2の製造方法について説明する。図10A〜図10Jは、半導体装置2の製造方法の一例を示す断面図である。なお、再配線20を形成するまでの工程は、第1の実施形態に係る半導体装置1の製造工程と同様であるので説明は省略する。図10Aは、再配線20の形成が完了した段階の断面図である。
再配線20の形成が完了した後、スピンコート法を用いて、再配線20の形成までの各処理を経ることによって形成された構造体の表面に、ポリイミドまたはPBO等の感光性有機系絶縁部材を塗布することで、再配線20及び表面保護層14の表面を覆う第1の絶縁膜31を形成する。その後、公知のフォトリソグラフフィ技術を用いて、再配線20を部分的に露出させる第1の開口部41を、第1の絶縁膜31に形成する。なお、第1の絶縁膜31は、スピンコート法を用いて成膜されるため、再配線20上に平坦な面が形成される(図10B)。
次に、第1の絶縁膜31に熱処理を施すことにより、第1の絶縁膜31を硬化させる。熱処理により、第1の絶縁膜31は熱収縮を生じ、硬化前において略垂直であった第1の開口部41の側面は、斜め方向に傾いた傾斜面となる。すなわち、第1の開口部41の断面形状は、硬化後において順テーパ形状となる(図10C)。
次に、スピンコート法を用いて、上記の各処理を経ることによって形成された構造体の表面に、ポリイミドまたはPBO等の感光性有機系絶縁部材を塗布することで、第1の絶縁膜31及び再配線20の露出部分を覆う第2の絶縁膜32を形成する。第2の絶縁膜の表面には、第1の開口部41に対応する部分に、再配線20の側に向けて凹んだ凹部43が形成される。凹部43は、第2の絶縁膜32が第1の開口部41によって形成される段差を覆うカバレージによって形成されるため、凹部43の壁面は、第1の絶縁膜31の第1の開口部41の頂部から側面に応じて形成される第1の傾斜面S1と、第1の絶縁膜31の側面と再配線20の表面とに応じて形成される第2の傾斜面S2とを有する湾曲した傾斜面となる(図10D)。
次に、公知のフォトリソグラフフィ技術を用いて、第2の絶縁膜32の凹部43の底部に再配線20の表面を露出させる第2の開口部42を形成する。第2の開口部42は、第1の開口部41に内包される領域に形成される(図10E)。
次に、第2の絶縁膜32に熱処理を施すことにより、第2の絶縁膜32を硬化させる。熱処理により、第2の絶縁膜32は熱収縮を生じ、硬化前において略垂直であった第2の開口部42の側面は、斜め方向に傾いた傾斜面となる。すなわち、第2の開口部42の断面形状は、硬化後において順テーパ形状となる。また、第2の絶縁膜32には凹部43の壁面である第1の傾斜面S1と第2の傾斜面S2と第2の開口部42の側面とによって、傾きの異なる3つの傾斜面が形成される(図10F)。
次に、スパッタ法を用いて、上記の各処理を経ることによって形成された構造体の表面に、Ti膜及びCu膜を順次成膜することで、第2の絶縁膜32の表面、凹部43の壁面、第2の開口部42の側面、第2の開口部42において露出する再配線20の表面を覆うめっきシード層51を形成する。その後、公知のフォトリソグラフィ技術を用いて、再配線20の露出部分を露出させる開口部61Aを有するレジストマスク61形成する。レジストマスク61の開口部61Aの端部61Eは、凹部43の壁面上の、傾斜が比較的緩やかとなる第2の傾斜面S2に配置される(図10G)。
次に、電界めっき法を用いて、めっきシード層51の露出部分に下地層52を形成する。このめっき処理においては、多数のウェハを同時に処理可能なカップ型のめっき装置が用いられる。カップ型のめっき装置では、半導体基板10の被めっき面を下にした状態で、被めっき面をめっき液に浸漬する。被めっき面に凹部がある場合には、凹部内に気泡が侵入し、めっき処理を阻害する。そこで、カップ型のめっき装置は、めっき液の噴流により凹部内に侵入した気泡を除去する気泡除去シークエンスが実施される。本実施形態に係る半導体装置2およびその製造方法によれば、再配線20を露出させる第2の開口部42が、凹部43の底部に形成される。これにより、第2の開口部42のアスペクト比を従来よりも小さくすることが可能となる。従って、第2の開口部42内に侵入した気泡を、気泡除去シークエンスによって除去することが容易となる。これにより、第2の開口部42内に侵入した気泡が残留した状態でめっき処理が行われるリスクが低減される。気泡除去シークエンスが完了した後、めっきシード層51に電圧が印加される。これにより、めっきシード層51の露出部分に金属が析出し、下地層52が形成される。下地層52の部材として、例えばNiを好適に用いることができる(図10H)。
次に、電界めっき法を用いて、下地層52上にバンプ53を形成する。具体的には、下地層52の形成に使用したレジストマスク61を残したまま、半導体基板10の表面をめっき液に浸漬し、めっきシード層51に電圧を印加する。これにより、下地層52の表面に金属が析出し、バンプ53が形成される。バンプ53の部材として、例えばSn−Agを好適に用いることができる(図10H)。
次に、下地層52及びバンプ53を形成するためのめっき処理において使用したレジストマスク61を除去する(図10I)。
次に、第2の絶縁膜32の表面に残存する不要なめっきシード層が下地層52をマスクとしてエッチングにより除去される。その後、リフロー処理を行い、バンプ53を一旦溶融させる。これにより、バンプ53の形状はボール状となる。
本実施形態に係る半導体装置2及びその製造方法によれば、絶縁体層30が再配線20の表面を覆う厚さは、外部接続端子50が形成される部分において薄く、それ以外の部分において厚くなっている。これにより、絶縁体層30の全体を薄くする場合と比較して、イオンマイグレーション耐性を高めることができる。
また、本実施形態に係る半導体装置2およびその製造方法によれば、再配線20を露出させる第2の開口部42が、第2の絶縁膜32に形成された凹部43の底部に形成される。これにより、第2の開口部42のアスペクト比を従来よりも小さくすることが可能となる。従って、第2の開口部42内に侵入した気泡を、気泡除去シークエンスによって除去することが容易となり、第2の開口部42内に侵入した気泡が残留した状態でめっき処理が行われるリスクが低減される。また、気泡が確実に除去されることで、めっき処理によって下地層52を正常に形成することができる。
また、本実施形態に係る半導体装置2およびその製造方法によれば、再配線20を露出させる第2の開口部42の形成部位における絶縁体層30の膜厚を従来よりも薄くすることができる。これにより、第2の開口部42の形成時における露光マージンが増加し、開口不良の発生を抑制することができる。従って、外部接続端子50と再配線20との間のコンタクト抵抗を安定させることができる。
また、本実施形態に係る半導体装置2およびその製造方法によれば、絶縁体層30は、第2の絶縁膜32に形成された凹部43の底部に再配線20を露出させる第2の開口部42を有する。このように、絶縁体層30の表面から再配線20に達する開口を、第2の絶縁膜32に形成される凹部43と、第2の開口部42とによる2段構造とすることで、外部接続端子50の平面方向における端部EBを、凹部43の壁面の第2の傾斜面S2上に配置することができる。これにより、再配線20を露出させる第2の開口部42の平面方向における端部E3と、外部接続端子50の平面方向における端部EBとの距離を従来よりも長くすることができる。これにより、めっきシード層51の、第2の開口部42の側面を覆う部分が、めっきシード層51を除去するためのエッチング液に曝されることがなくなるので、めっきシード層51の消失を抑制することができる。
また、本実施形態に係る半導体装置1およびその製造方法によれば、絶縁体層30と、外部接続端子50との接触面積が従来よりも小さくなるため、周囲温度変化に伴う絶縁体層30の膨張及び収縮による外部接続端子50への影響が緩和される。これにより、外部接続端子50の剥離を抑制することが可能となる。これにより、半導体装置1の長期信頼性の向上を図ることが可能となる。
なお、第2の実施形態に半導体装置2によれば、外部接続端子50の形成部位における絶縁体層30の厚さを、第1の実施形態に係る半導体装置1よりも薄くすることができるので、上記の各効果(気泡除去性の改善、開口不良発生の抑制、めっきシード層の消失の抑制及び外部接続端子の剥離の抑制)について、第1の実施形態に係る半導体装置1よりも高い効果を得ることができる。
図11は、変形例に係る半導体装置2Aの外部接続端子の周辺領域の構成を示す断面図である。変形例に係る半導体装置2Aは、外部接続端子50が電極パッド12に接続されている点が、半導体装置2(図9参照)と異なる。このように、外部接続端子50が、電極パッド12に接続される構成を有する半導体装置2Aにおいても、上記した半導体装置2と同様の効果を得ることができる。
なお、上記の第1の実施形態および第2の実施形態においては、外部接続端子として直径が8μm以上15μm以下のマクロバンプを有する半導体装置を例示したが、本発明は、直径が15μmよりも大きい通常サイズのバンプを有する半導体装置に適用することも可能である。
1、1A、2、2A 半導体装置
10 半導体基板
12 電極パッド
20 再配線
30 絶縁体層
31 第1の絶縁膜
32 第2の絶縁膜
41 第1の開口部
42 第2の開口部
43 凹部
50 外部接続端子
51 めっきシード層
52 下地層
53 バンプ

Claims (11)

  1. 半導体基板と、
    前記半導体基板の主面上に設けられた導電体と、
    前記導電体の表面を覆い且つ前記導電体を部分的に露出させる開口部を有する第1の絶縁膜及び第2の絶縁膜を含む絶縁体層と、
    前記導電体の、前記開口部において露出した部分に接続された外部接続端子と、
    を含み、
    前記絶縁体層は、表面に前記導電体の側に向けて凹んだ凹部を有し、前記開口部が、前記凹部の底部に設けられ、
    前記外部接続端子の、前記半導体基板の主面と平行な平面方向における端部が、前記凹部の壁面上に配置されており、
    前記第1の絶縁膜は、前記導電体の表面を覆い且つ前記導電体を部分的に露出させる第1の開口部を前記開口部として有し、
    前記第2の絶縁膜は、前記第1の絶縁膜の表面を覆い且つ前記第1の絶縁膜の前記第1の開口部を含む領域を露出させる第2の開口部を前記凹部として有し、
    2つの前記外部接続端子が形成される間の領域において、前記第1の絶縁膜と前記第2の絶縁膜との接触面が前記半導体基板の主面と平行な平面方向に対して平坦であり、
    前記外部接続端子の前記平面方向における端部が、前記第1の開口部の前記平面方向における端部の外側であり且つ前記第2の開口部の前記平面方向における端部の内側に配置され、且つ前記第1の絶縁膜の前記第2の開口部において露出した部分に配置されている
    半導体装置。
  2. 前記絶縁体層の前記導電体の表面を覆う厚さが、前記開口部の前記平面方向における端部から前記開口部の外側に向けて連続的または段階的に厚くなっている
    請求項1に記載の半導体装置。
  3. 半導体基板と、
    前記半導体基板の主面上に設けられた導電体と、
    前記導電体の表面を覆い且つ前記導電体を部分的に露出させる開口部を有する第1の絶縁膜及び第2の絶縁膜を含む絶縁体層と、
    前記導電体の、前記開口部において露出した部分に接続された外部接続端子と、
    を含み、
    前記絶縁体層は、表面に前記導電体の側に向けて凹んだ凹部を有し、前記開口部が、前記凹部の底部に設けられ、
    前記外部接続端子の、前記半導体基板の主面と平行な平面方向における端部が、前記凹部の壁面上に配置されており、
    前記第1の絶縁膜は、前記導電体の表面を覆い、前記導電体を部分的に露出させる第1の開口部を有し、
    前記第2の絶縁膜は、前記第1の絶縁膜の表面及び前記導電体の露出部分を覆い、前記第1の開口部に対応する部分に前記凹部を有すると共に前記凹部の底部に前記導電体を部分的に露出させる第2の開口部を前記開口部として有し、
    前記外部接続端子の前記平面方向における端部が、前記第1の開口部の前記平面方向における端部の内側であり且つ前記第2の開口部の前記平面方向における端部の外側に配置されている
    半導体装置。
  4. 前記絶縁体層の前記導電体の表面を覆う厚さが、前記開口部の前記平面方向における端部から前記開口部の外側に向けて連続的または段階的に厚くなっている
    請求項3に記載の半導体装置。
  5. 前記凹部の壁面が、湾曲した傾斜面である
    請求項3または請求項4に記載の半導体装置。
  6. 前記凹部の壁面は、第1の傾斜面と前記第1の傾斜面より緩やかな傾斜角を有する第2の傾斜面とを備え、
    前記外部接続端子の前記平面方向における端部は、前記第2の傾斜面上に配置されている
    請求項3から請求項5のいずれか1項に記載の半導体装置。
  7. 前記外部接続端子は、直径が8μm以上15μm以下のバンプを有する
    請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の半導体装置。
  8. 半導体基板の主面上に設けられた導電体の表面を覆う絶縁体層を形成する工程と、
    前記絶縁体層に、前記導電体を部分的に露出させる開口部を形成する工程と、
    前記導電体の、前記開口部において露出した部分に接続された外部接続端子を形成する工程と、
    を含む半導体装置の製造方法であって、
    前記絶縁体層の表面に前記導電体の側に向けて凹んだ凹部を形成し、前記開口部を前記凹部の底部に配置し、
    前記外部接続端子の、前記半導体基板の主面と平行な平面方向における端部を、前記凹部の壁面上に配置し、
    前記絶縁体層を形成する工程は、
    前記導電体の表面を覆う第1の絶縁膜を形成する工程と、
    前記導電体を部分的に露出させる第1の開口部を、前記開口部として前記第1の絶縁膜に形成する工程と、
    前記第1の絶縁膜の表面を覆う第2の絶縁膜を形成する工程と、
    前記第1の絶縁膜の前記第1の開口部を含む領域を露出させる第2の開口部を、前記凹部として前記第2の絶縁膜に形成する工程と、
    を含み、
    2つの前記外部接続端子が形成される間の領域において、前記第1の絶縁膜と前記第2の絶縁膜とが互いに前記半導体基板の主面と平行な平面方向に対して平坦な面で接しており、
    前記外部接続端子の前記平面方向における端部が、前記第1の開口部の前記平面方向における端部の外側であり且つ前記第2の開口部の前記平面方向における端部の内側に配置され、且つ前記第1の絶縁膜の前記第2の開口部において露出した部分に配置されている
    半導体装置の製造方法。
  9. 半導体基板の主面上に設けられた導電体の表面を覆う絶縁体層を形成する工程と、
    前記絶縁体層に、前記導電体を部分的に露出させる開口部を形成する工程と、
    前記導電体の、前記開口部において露出した部分に接続された外部接続端子を形成する工程と、
    を含む半導体装置の製造方法であって、
    前記絶縁体層の表面に前記導電体の側に向けて凹んだ凹部を形成し、前記開口部を前記凹部の底部に配置し、
    前記外部接続端子の、前記半導体基板の主面と平行な平面方向における端部を、前記凹部の壁面上に配置し、
    前記絶縁体層を形成する工程は、
    前記導電体の表面を覆う第1の絶縁膜を形成する工程と、
    前記導電体を部分的に露出させる第1の開口部を前記第1の絶縁膜に形成する工程と、
    前記第1の絶縁膜の表面及び前記導電体の露出部分を覆う第2の絶縁膜を形成し、前記第2の絶縁膜の前記第1の開口部に対応する部分に、前記凹部を形成する工程と、
    前記導電体を部分的に露出させる第2の開口部を、前記開口部として前記凹部の底部に形成する工程と、
    を含み、
    前記外部接続端子の前記平面方向における端部が、前記第1の開口部の前記平面方向における端部の内側であり且つ前記第2の開口部の前記平面方向における端部の外側に配置されている
    半導体装置の製造方法。
  10. 前記凹部は、前記第2の絶縁膜が、前記第1の開口部によって形成される段差を覆うカバレージによって形成される
    請求項9に記載の製造方法。
  11. 前記外部接続端子は、直径が8μm以上15μm以下のバンプを有する
    請求項8から請求項10のいずれか1項に記載の製造方法。
JP2016251532A 2016-12-26 2016-12-26 半導体装置及び半導体装置の製造方法 Active JP6955864B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016251532A JP6955864B2 (ja) 2016-12-26 2016-12-26 半導体装置及び半導体装置の製造方法
CN202311527560.8A CN117577613A (zh) 2016-12-26 2017-12-22 半导体装置以及半导体装置的制造方法
US15/852,935 US10141279B2 (en) 2016-12-26 2017-12-22 Semiconductor device and manufacturing method for semiconductor device
CN201711404290.6A CN108242437B (zh) 2016-12-26 2017-12-22 半导体装置以及半导体装置的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016251532A JP6955864B2 (ja) 2016-12-26 2016-12-26 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018107262A JP2018107262A (ja) 2018-07-05
JP6955864B2 true JP6955864B2 (ja) 2021-10-27

Family

ID=62630122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016251532A Active JP6955864B2 (ja) 2016-12-26 2016-12-26 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10141279B2 (ja)
JP (1) JP6955864B2 (ja)
CN (2) CN108242437B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10535591B2 (en) * 2017-08-10 2020-01-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same
KR20190052817A (ko) * 2017-11-09 2019-05-17 삼성전자주식회사 반도체 장치
KR102540961B1 (ko) * 2018-07-05 2023-06-07 삼성전자주식회사 반도체 칩, 및 이를 가지는 반도체 패키지
JP2020047652A (ja) * 2018-09-14 2020-03-26 キオクシア株式会社 半導体記憶装置及び電子機器
JP7335036B2 (ja) * 2019-03-29 2023-08-29 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体パッケージの製造方法
JP2021150541A (ja) * 2020-03-19 2021-09-27 キオクシア株式会社 半導体パッケージ
CN116487358A (zh) * 2022-01-13 2023-07-25 长鑫存储技术有限公司 半导体结构及其制备方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3968554B2 (ja) * 2000-05-01 2007-08-29 セイコーエプソン株式会社 バンプの形成方法及び半導体装置の製造方法
JP2003037129A (ja) * 2001-07-25 2003-02-07 Rohm Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP4115832B2 (ja) * 2002-12-27 2008-07-09 東芝松下ディスプレイテクノロジー株式会社 半導体素子及び液晶表示パネル
JP2009064812A (ja) * 2007-09-04 2009-03-26 Panasonic Corp 半導体装置の電極構造およびその関連技術
JP4337950B2 (ja) * 2007-09-06 2009-09-30 株式会社村田製作所 回路基板の製造方法
JP4953132B2 (ja) * 2007-09-13 2012-06-13 日本電気株式会社 半導体装置
JP2009212332A (ja) 2008-03-05 2009-09-17 Nec Electronics Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2009302391A (ja) * 2008-06-16 2009-12-24 Sony Corp 半導体装置及びその製造方法
US8115292B2 (en) * 2008-10-23 2012-02-14 United Test And Assembly Center Ltd. Interposer for semiconductor package
JP2011054805A (ja) * 2009-09-02 2011-03-17 Toshiba Corp 半導体装置、及び半導体装置の製造方法
US8791549B2 (en) * 2009-09-22 2014-07-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Wafer backside interconnect structure connected to TSVs
JP2011129662A (ja) * 2009-12-17 2011-06-30 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置
US8492896B2 (en) * 2010-05-21 2013-07-23 Panasonic Corporation Semiconductor apparatus and semiconductor apparatus unit
US8536671B2 (en) * 2010-06-07 2013-09-17 Tsang-Yu Liu Chip package
US20120248599A1 (en) * 2011-03-28 2012-10-04 Ring Matthew A Reliable solder bump coupling within a chip scale package
US20150255499A1 (en) * 2014-03-07 2015-09-10 Xintec Inc. Chip package and method of fabricating the same
US9812413B2 (en) * 2015-01-21 2017-11-07 Xintec Inc. Chip module and method for forming the same

Also Published As

Publication number Publication date
US20180182725A1 (en) 2018-06-28
CN108242437B (zh) 2023-12-05
CN117577613A (zh) 2024-02-20
CN108242437A (zh) 2018-07-03
JP2018107262A (ja) 2018-07-05
US10141279B2 (en) 2018-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6955864B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP4611943B2 (ja) 半導体装置
JP4922891B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20030102551A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing
JP2006222232A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2003045877A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6635328B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR20010070028A (ko) 반도체장치 및 그 제조방법
JP2010192478A (ja) 半導体装置の製造方法
JP7074463B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2007221036A (ja) 半導体パッケージ及びその製造方法
CN109727942B (zh) 半导体装置以及半导体装置的制造方法
US20180204812A1 (en) Semiconductor device and semiconductor device manufacturing method
JP2012074406A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP4506767B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20120126397A1 (en) Semiconductor substrate and method thereof
JP2007208077A (ja) 半導体装置
TW202030846A (zh) 半導體裝置及製造方法
US9596767B2 (en) Electronic component, method of manufacturing electronic component, and electronic device
JP4188752B2 (ja) 半導体パッケージ及びその製造方法
JP2013207067A (ja) 半導体装置、及びその製造方法
TWI512917B (zh) 在載板上導接件之側面形成抗氧化金屬層之製程
TWI392070B (zh) 半導體元件暨嵌埋有半導體元件之封裝基板及其製法
JP5068830B2 (ja) 半導体装置
JP2007258354A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6955864

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150