JP6952037B2 - 車両用テールゲート - Google Patents

車両用テールゲート Download PDF

Info

Publication number
JP6952037B2
JP6952037B2 JP2018533681A JP2018533681A JP6952037B2 JP 6952037 B2 JP6952037 B2 JP 6952037B2 JP 2018533681 A JP2018533681 A JP 2018533681A JP 2018533681 A JP2018533681 A JP 2018533681A JP 6952037 B2 JP6952037 B2 JP 6952037B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outer panel
wall
tailgate
vehicle
panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018533681A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019503930A (ja
Inventor
アルノー エスコフィエ
アルノー エスコフィエ
リチャード ベーリー
リチャード ベーリー
Original Assignee
コンパニ プラスティック オムニウム
コンパニ プラスティック オムニウム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コンパニ プラスティック オムニウム, コンパニ プラスティック オムニウム filed Critical コンパニ プラスティック オムニウム
Publication of JP2019503930A publication Critical patent/JP2019503930A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6952037B2 publication Critical patent/JP6952037B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J5/00Doors
    • B60J5/10Doors arranged at the vehicle rear
    • B60J5/101Doors arranged at the vehicle rear for non-load transporting vehicles, i.e. family cars including vans
    • B60J5/107Doors arranged at the vehicle rear for non-load transporting vehicles, i.e. family cars including vans constructional details, e.g. about door frame, panels, materials used, reinforcements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J10/00Sealing arrangements
    • B60J10/30Sealing arrangements characterised by the fastening means
    • B60J10/34Sealing arrangements characterised by the fastening means using adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/2619Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic built in the vehicle body
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/30Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating rear of vehicle, e.g. by means of reflecting surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/2619Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic built in the vehicle body
    • B60Q1/2638Positioning the device housing by indexing means separate from the fastening means, e.g. pins, rails
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2410/00Constructional features of vehicle sub-units
    • B60Y2410/12Production or manufacturing of vehicle parts
    • B60Y2410/125Bounded parts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、光学ユニットを備えることが多い、車両用テールゲート、特にプラスチックテールゲートの技術分野に関する。
車両用テールゲートは、通常、内側パネルを構造部として、外側パネルを外観外板として備える。ときとして、車両用テールゲートは、テールゲートの左右端部上に配設された後部灯ともいう光学ユニットを更に備える。
テールゲートの外観は、車両全体の異なる外観上のスタイル形状によって大きく変わり、その上に一体化される後部灯の外観も変わる。したがって、当該の車両用テールゲート上には、光学ユニットを受容するハウジングが設けられるので、それらの形状は、少なくとも両方とも、光学ユニットの一体化及び固定接続部として適応させる必要があり、テールゲートの外部スタイル形状を実現するように一貫する必要もある。
外観の美観に対する必要性に加えて、内容積には電気装置が含まれる車両用のテールゲートの内部防水性(又は気密性)に対する必要性が強い。この目的のために、図1に示すように、テールゲートの防水性を一続きのシール経路4によって内側パネル1と外側パネル2との間で確保することが知られており、内側パネル1及び外側パネル2は、テールゲートを形成し、協働して少なくとも1つの光学ハウジング14の範囲を定める。このシール経路は、接着剤で作製されることが多いが、一般的に、外側パネルの内面上で適用され、ともに外側パネルを内側パネルと接合するのにも使用される。車両量産上の制約のために、シール経路を形成する接着剤は、通常、ロボット3によって付着される。図1aに示すように、正しいシール経路を有するために、ロボット3は、接着剤ビードを必要に応じて塗布するためにいくつかの平行移動で外側パネルの内面に沿って移動するように、内面に垂直な(したがって、シール経路自体に垂直な)角度で接着剤を外側パネル2上に塗布する必要がある。その後、内側パネル及び外側パネルを、接着剤で作製されたシール経路が外側パネルの内面上にある状態で、接着剤を広げないようにテールゲートの主接合方向に互いに押し付けることによってともに接合する。この主接合方向は、車両用テールゲートの形状全体に垂直である。図1は、主接合方向を破線5として示すが、破線5によって示す方向は例示的であり、一例として示されているにすぎず、全く制限的ではないことを理解されたい。その理由は、図1は車両用の例示的なテールゲートの部分図であり、テールゲートの片側に位置する1つの例示的な光学ハウジングを概略的に示すにすぎないからである
しかしながら、主接合方向のために、及び、直角又は鋭い角つまり鋭角を含む光学ハウジング領域の形状のため、単軸ロボットが接着剤を特に光学ユニットのすぐ周りの外側パネルの内面上に位置する隅部に塗布することはほとんど不可能であり得る。代替的に、より小さいアプリケータを有するか、又は、多軸を有するロボットを使用しても、場合によってはその一助とはなるものの全ての場合でというわけではなく、接着剤をシール経路に垂直に塗布することも不可能である。
更に、外側パネル及び内側パネルによって形成された各ハウジングの上壁は、以下のように(主接合方向に対して、ほぼ平行、又は、更に悪いことにはアンダーカット部の位置に)配向されることが多い。
−はじめは、一方のパネルを他方のパネルに合わせながら主接合方向に沿って最終組み付け位置に容易に取り付けることが可能ではなく、
−その後、2つのパネルを外側パネル上の内面の一部上に塗布された接着剤ビード上で組み付けるのに適切な圧力(「適切な圧力」とは、テールゲート領域の3D形状を問わずシール経路全体にわたってほぼ一定である圧力である。)を印加することが困難又は不可能になるが、その理由は、圧力は、この局所部分より多かれ少なかれ平面であるテールゲート全体の輪郭/外周部の残りに垂直に印加されるからである。
2つのパネル間で接着剤ビード上で印加される圧力が不十分であるか又は更には無いと、不連続な封止及びテールゲート内側の水漏れが生じる可能性がある。
したがって、本発明は、テールゲートを形成するパネルの接合封止が、特に光学ユニットハウジングの周りで容易にされ、効率的である車両用テールゲートを提供することを目的とする。
本発明の1つの主題は、車両用テールゲートを提供することであり、車両用テールゲートは、
内側パネルと、
外側パネルであって、外観壁と、外観壁に隣接する縁壁とを含み、光学ユニットを受容するハウジングの範囲を定めることに関与する外側パネルと、を備え、
外側パネルは、外側パネルの内面上に位置し、縁壁と外観壁との間のブリッジを形成し、外側パネルと内側パネルとの間の接合接続部の一部としての役目をするブリッジ壁を更に含む。
そのようなアクセス不可能な中空空洞を覆う更なる表面を提供する上記ブリッジのおかげで、内側パネルに接合される外側パネルの内面は、ロボット及びそのアプリケータによって容易にアクセス可能であり、外側パネルと内側パネルとの接合については、パネル間の、直角又は鋭い角度つまり鋭角をなしている深い隅部の壁部に接着剤を塗布することは、もはや必要ではない。更に、主接合方向での互いに対する外部パネル及び内部パネルの適切な押し付け(上記参照)は、より簡単に、かつ、より確実である。換言すると、光学ハウジングの周りの、90°未満又は約90°、換言すると鋭角又はほとんど直角である種々の形状の隅部によって形成される接合面が損なわれることを回避することができる。
したがって、内側パネルと外側との間の接合接続部をより平坦かつより滑らかとすることができ、すなわち、より緩やかな勾配を有することができ、それでも十分に深い光学ハウジングを外側パネル上に形成することができることは有利である。これによって、例えば、接着による接合、及び、主接合方向での互いに対する2つのパネルの適切な押し付けに使用されるロボットのアクセスを容易にすることによって2つのパネルの組み付けプロセスが有意に向上し、一方、車両用テールゲートの非常に様々なスタイルが可能である。この適応で、内側パネル及び外側パネルの接合される面は、互いに主接合方向の全てにおいてより良好に接触することになる。更に、シール経路は十分な接着剤で一続きとなって、特に尾灯領域において車両用テールゲートの適切な防水性が得られることが保証される。
また、テールゲートは、好ましくは、別個に又は組み合わせて、以下の特徴の少なくとも1つを含んでもよい。
外側パネルの内面上に位置するブリッジ壁は、好ましくは、光学ユニットを受容するハウジングの底壁と鈍角をなす。
外側パネルに接合される内側パネルは、好ましくは、外側パネルのブリッジ壁及び光学ユニットを受容するハウジングの底壁によって形成された鈍角にほとんど等しい鈍角を呈する。尚、外側パネルの鈍角は、ブリッジ壁の位置で決まり、内側パネルの鈍角と同様に、最大ほぼ180°までとすることができ、鈍角が180°に近いほど、この局所尾灯領域での外側パネルと内側パネルとの間の接合接続部は平坦になる。したがって、外側パネル及び内側パネルを適切に押し付けて組み付けることがより容易であり、その間の接合は、より確実である。
光学ユニットを受容するハウジングは、好ましくは、外側パネルの内面上に形成される一続きのシール経路の外周部の内側に位置し、これによって、光学ユニットの電気配線及び構成要素が2つのパネル間で乾燥した容積部の内側にあることが確保される。換言すると、テールゲートの一続きのシール経路は、光学ユニットを受容するハウジングを含む、したがって、該ハウジングを保護する水密領域を画成する。
外観壁、縁壁、及びブリッジ壁は、好ましくは中空空洞の範囲を定める。したがって、テールゲートの外側パネルは、それ自体中空空洞を形成するという点で全く革新的である。中空空洞の形状は、必要に応じて、光学ユニットを受容するハウジングの形状及び車両の見える外観の関数として変えることができる。
外側パネルの中空空洞は、好ましくは、車両のXZ平面に沿って、ほぼ三角形の横方向(つまり側方)断面を有する容積部を画成し、したがって、中空空洞の機械的抵抗を高める。しかしながら、多くの他の形状が、テールゲートのデザインに応じて可能である。
中空空洞は、好ましくはテールゲートの最側方側上に配設される端壁によって一端上で好ましくは閉鎖される。したがって、内側パネルと外側パネルとの間の水の進入は回避され、更に美観的ではない部分は、テールゲートの外側から見えない。
外側パネルとの内側パネルの組み付けは、好ましくは、接着及び押し付けによって実現され、接着は、好ましくは、ロボットによる防水接着である。有利なことに、内側パネルと外側パネルとの間の接合接続部はより平坦かつより滑らかとすることができることから、接着剤を塗布するために使用されるロボットは、進入して外側パネル上の内面全体に沿ってより容易にかつより滑らかに移動することができる。これによって、より小さいアプリケータ又は多軸を有するロボットを使用することがもはや必要ではないので、ロボット選択の自由の増大が得られる。その結果として、接着剤は、有利なことに、一続きにかつ十分になるように付着させることができる。更に、外側パネル及び内側パネルが互いに接近し、組み合わせることがより簡単である。その後、2つのパネルを主接合方向に互いに対して適切に押し付けることを可能にする、換言すると、2つのパネルを必要に応じてその間に配分された十分な接着剤でしっかりと接合するように、尾灯領域の3D形状の複雑性に関係なく、シール経路全体にわたってほとんど一定である圧力を外側パネルの内面上で主接合方向に接着剤ビードに印加することができる。したがって、テールゲートの防水性は保証される。
ブリッジ壁は、好ましくは、縁壁と外観壁上に作製されたスタイリング線の内面との間のブリッジを形成する。換言すると、ブリッジ壁は、スタイリング線の領域内で外観壁に接続される。テールゲートのスタイリング線は、通常、例えば、表面の折り曲げのためにテールゲートの外面上の角度又は視覚的断裂を形成する線として理解する必要がある。ブリッジ壁を外観壁にスタイリング線の領域内で接続することによって、ブリッジ壁と外観壁間との間の接合による車両用テールゲートの表面の一部の欠陥、例えば、収縮しわは、スタイリング線によって影が付けられるか又は隠されるので外側から見えない。したがって、欠陥の少なくとも一部が車両の外側から見えにくくなるように外観壁が(通常折り曲げによって)角度の変化を有するその上のスタイリング線の後方でブリッジ壁を外観壁に接合させることが好都合である。
本発明の別の主題は、上述した任意の実施形態による車両用テールゲートの外側パネルを成形するプロセスを提供することにあり、移動可能な摺動体は、外観壁、縁壁、及びブリッジ壁によって範囲を定められた中空空洞を作り出すために構築されて金型内で使用される。そのような中空空洞は、ブリッジ壁によって覆われるので自然には脱型できないが、摺動体の使用により成形されやすくなっている。この移動可能な摺動体は、射出成形の場合の格納式コアである。
取得される車両用テールゲートによって、外側パネル及び内側パネルの組み付けプロセスにおいて水密状態を達成する設計の自由度及び製造実現可能性の増大が可能であることが理解される。
添付図面は、本発明の現在は好ましいが非限定的な例示的な実施形態を概略的に例示するために使用される。添付図面を参照して以下の詳細な説明を読むことによって、本発明の上記及び他の利点及び特徴は、より明らかになり、本発明は、より深く理解されるであろう。これらの図面に示す全ての方向、形状、角度、長さ、厚さ、距離などを含む寸法は、例示のために示されるにすぎず、本発明は、それらに限定されないことを理解されたい。
従来技術による、内側パネルを外側パネルと組み付けて車両用テールゲートを形成する主要なステップを概略的に例示する。 車両のXYZ方向が概略的に例示される、車両の後部から見た、本発明の実施形態による車両用テールゲートの外観図である。 図2で丸で囲まれた尾灯領域の(XZ平面に沿った)概略的な側方分解断面図である。 内側パネルを外側パネルと組み付けて図2のテールゲートを形成する主要なステップを概略的に例示する。 図2のテールゲートの外側パネルを成形したときの移動可能な摺動体の引き抜きを示す、内側パネルの内面からの概略斜視図である。
先述した車両用テールゲートの好適な実施形態をここで、添付図面を参照して説明し、同様の機能を有する同様の要素には同じ参照を使用する。
図2は、実施形態による車両用テールゲート12の実施形態を概略的に示す。この車両用テールゲートは、尾灯(又は後部灯)を受容する光学ハウジング14を有するように設計され、光学ハウジング14は、例えば、この実施形態ではテールゲートの両方の側方側に対称配置されている。車両間の非常に様々なスタイルの結果として、テールゲート上に位置する光学ハウジング14は、形状が非常に異なる可能性があり、例えば、急勾配の壁で深くなっており、急勾配の壁は、ハウジングの底部又は(車両の外側から見える)テールゲートの外面と鋭角又はほとんど直角をなす。
テールゲート12は、内側パネル1及び外側パネル2を備える。内側パネル1は、図2では部分的に示されている。外側パネル2は、図2では概略的に示されている。好ましくは、内側パネル1は、車両の構造部であり、外側パネル2は、外観部である。例えば、内側パネル1は、(PPなどの)熱可塑性材料又は熱硬化プラスチック(好ましくはSMC、すなわち、シート積層複合材)で作製されたテールゲートのフレームであり、外側パネル2は、PPなど、熱可塑性材料で作製されたテールゲートの外側外板である。内側パネル及び外側パネルは、通常、複雑な3次元形状を有し、複雑な3次元形状は、疑いなく、図中概略的に示すものに限定されない。
ここで、図3及び図4を参照する。外側パネル2は、とりわけ、図3に示すように、外観壁21及び縁部壁22を備える。縁部壁22は、外観壁21に隣接し、光学ユニットを受容するハウジング14の範囲を定めることに関与する。外側パネル2は、底壁24を更に備えることができ、底壁24は、ハウジング14の底部を形成する、すなわち、底壁24も、ハウジング14の範囲を定めることに関与する。図3の視野内では見えないハウジングの他の壁は、簡潔さのためにここでは説明しない。この実施形態では、縁部壁22は、外観壁21に全く垂直であり、底壁24は、縁部壁22に全く垂直である。ここでは、縁部壁22は、パネルの取り外し及び光学ユニットに代わる取り付けを容易にするように通常90°よりも若干大きいほぼ直角を底壁24となし、外観壁21と直角又は鋭い角つまり鋭角をなすといえる。
外側パネル2は、内面上に、上縁壁22と外観壁21との間の、その間の容積部を覆う、ブリッジとして設計されたブリッジ壁23を更に備える。ブリッジ壁23は、内側パネル1の表面Aに接合される接合面Bの一部の役目もし、表面A及びBの接合は、好ましくは接着によって実現される。接着は、有利なことに、テールゲート内側の、2つのパネル間に位置する電気配線及び構成要素を湿気による影響から保護するように2つのパネル間の容積部を封止して乾燥状態に保つのに使用される。通常、接着剤は、一続きで防水である(図4bに示すように)接着剤ビードによって形成されたシール経路4を取得するように、多くの場合外側パネル2の内面上で(図4aに示すように)ロボット3によって塗布される。シール経路は、好ましくは、自然に閉ループを形成する。
図3及び図4からわかるように、ブリッジ壁23は、縁壁22と底壁24との間のほぼ直角の代わりに底壁24と鈍角26をなす。更に、内側パネル1の表面Aは、外側パネル2の接合面Bに接合されるが、ブリッジ壁23及び外側パネル2の底壁24によってなす鈍角26に好ましくはほとんど等しい鈍角27をなす。ここでは、鈍角26及び27はテールゲートの外側から、更にはその内側の方に見るものであることを理解されたい。尚、また、外側パネル2の鈍角26は、ブリッジ壁23の位置によって画成され、内側パネル1の鈍角27と同様に、最大ほぼ180°までとすることができ、換言すると、外側パネル2の接合面B及び外側パネル2の接合面Bに接合される内側パネル1の表面Aは、ブリッジ壁23によってこの尾灯領域ではより平坦である。小さい製造公差が存在し、2つの鈍角26、27は互いに正確に等しくはならない場合があることを理解されたい。
有利なことに、外観壁21、縁壁22、及びブリッジ壁23は、中空空洞25の範囲を定める。車両のXZ平面に沿った中空空洞25の側方断面の形は、図3及び図4に示す例に限定されず、ハウジングの形状及びテールゲートのスタイルの関数として変わることを理解されたい。また、図5からわかるように、中空空洞25は、好ましくはテールゲートの側方側上に位置する端壁28によって少なくとも一端にて閉鎖され、その結果、内側パネルと外側パネルとの間の水の進入が回避される。したがって、端壁28は、車両の外側から見える。
尚、また、外側パネル2の壁21、22、23及び24の中で、外観壁21は、尾灯のような光学ユニットがハウジング14内で所定の位置に良好に設置されたときに車両の外側から見える唯一の壁である。
実施形態により、ブリッジ壁23は、縁壁22と外観壁21上のスタイリング線との間でブリッジを形成し、スタイリング線は、通常、外観壁21の折り曲げ部に対応し、テールゲートの外面上の角度又は視覚的断裂を形成する線ができる。特に、ブリッジ壁23を外観壁21に接合すると、おそらくは、収縮しわなど、車両用テールゲート12の表面上に欠陥が発生する。したがって、目立つスタイリング線によって陰影が生じたときに欠陥の少なくとも一部が車両の外側から更に見え難くなるようにブリッジ壁23をスタイリング線の後方で外観壁21に接合させることが有利である。
車両用テールゲート12を製造するプロセスをここで図4及び図5を参照して説明する。
図4は、外側パネル及び内側パネル1及び2を組み付けて上述した車両用テールゲートを製造する主要なステップを概略的に順次示す(図中では破線は、上述したように2つのパネルの主接合方向を示す)。
接着ロボット3によって接着剤などの接合用材料を外側パネル2の接合面B(内面)上に塗布する。ロボット3は、接合面Bでは急勾配が少なくなっているので接合面Bにアクセスして接合面Bに沿って全く容易にかつ滑らかに移動することができることがわかる(図4a)。
接合用の一続きのシール経路4が適切に形成されるまで、ロボット3をいくつかの移動で外側パネル2の接合面B伝いに移動させる(図4b)。
その後、外側パネル2及び内側パネル1を十分な圧力で、良好な気密性をその間に持たせて2つのパネルを組み付けるように、主としてテールゲート接合方向、すなわち、上述した主接合方向に押し付ける(図4c)。
図5からわかるように、本発明の実施形態による車両用テールゲートを製造するプロセスは、外側パネル2を移動可能な摺動体6によって成形することからなり、移動可能な摺動体6は、外側パネル2の外観壁21、縁壁22、及びブリッジ壁23によって範囲を定められた中空空洞25を作り出すために構築されて金型内で使用される。尚、ブリッジ壁23がないと、縁壁22と外観壁21との間の容積部は、自然に脱型できる。そのような容積部は、ブリッジ壁23によって覆われた後は当然ながら自然には脱型できないものとなり、したがって、移動可能な摺動体が必要である。射出成形に関して、移動可能な摺動体は、格納式コアである。摺動体は、実施形態により、端壁28によって閉鎖された端部と反対側にある別の閉鎖されない端部を介して容易に除去することができる。
これまで、本発明を限られた数の実施形態によって説明してきた。しかしながら、本発明の根本的な諸原理を毀損することなく、詳細及び実施形態は、添付の特許請求項の範囲により定義される本発明の範囲から逸脱することなく、一例としてのみ説明してきたことに関して目立つと言えるほどにまで変わり得ることを理解されたい。

Claims (11)

  1. 内側パネル(1)と、
    外側パネル(2)であって、外観壁(21)と、前記外観壁(21)に隣接する縁壁(22)とを含み、光学ユニットを受容するハウジング(14)の範囲を定めることに関与する外側パネル(2)と、を備え、
    前記外側パネル(2)は、前記外側パネル(2)の内面上に位置し、前記縁壁(22)と前記外観壁(21)との間のブリッジを形成し、前記外側パネル(2)と前記内側パネル(1)との間の接合接続部の一部としての役目をするブリッジ壁(23)を更に含むことを特徴とする車両用テールゲート(12)。
  2. 前記外側パネル(2)の前記ブリッジ壁(23)は、前記光学ユニットを受容する前記ハウジング(14)の底壁(24)と鈍角(26)をなし、前記外側パネル(2)の前記鈍角(26)は、前記車両の外側から視認される、請求項1に記載の車両用テールゲート(12)。
  3. 前記外側パネル(2)の接合面(B)に接合される前記内側パネル(1)の表面(A)は、前記外側パネル(2)の前記ブリッジ壁(23)と前記光学ユニットを受容する前記ハウジング(14)の前記底壁(24)とによって形成された前記鈍角(26)にほとんど等しい鈍角(27)をなし、前記内側パネル(1)の前記鈍角(27)は、前記車両の外側から視認される、請求項2に記載の車両用テールゲート(12)。
  4. 前記光学ユニットを受容する前記ハウジング(14)は、前記接合によって前記外側パネル(2)の前記接合面(B)上に形成される一続きのシール経路の内側に位置する、請求項1〜3のいずれか一項に記載の車両用テールゲート(12)。
  5. 前記外観壁(21)、前記縁壁(22)、及び前記ブリッジ壁(23)は、中空空洞(25)の範囲を定める、請求項1〜4のいずれか一項に記載の車両用テールゲート(12)。
  6. 前記中空空洞(25)は、好ましくは前記車両用テールゲート(12)の最側方側に配設される端壁(28)によって一端上で閉鎖される、請求項5に記載の車両用テールゲート(12)。
  7. 前記内側パネル(1)及び前記外側パネル(2)の前記接合は、接着及び押し付けによって実現される、請求項1〜6のいずれか一項に記載の車両用テールゲート(12)。
  8. 前記接着は、ロボット(3)による防水接着である、請求項7に記載の車両用テールゲート(12)。
  9. 前記ブリッジ壁(23)は、前記縁壁(22)と前記外観壁(21)上に作製されたスタイリング線の内面との間のブリッジを形成する、請求項1〜8のいずれか一項に記載の車両用テールゲート(12)。
  10. 請求項1〜9のいずれか一項に記載の車両用テールゲート(12)の外側パネル(2)を成形するプロセスであって、前記外観壁(21)、前記縁壁(22)、及び前記ブリッジ壁(23)によって範囲を定められた自然には脱型できない中空空洞(25)を作り出すために、移動可能な摺動体(6)が構築されて金型内で使用されるプロセス。
  11. 前記移動可能な摺動体(6)は、射出成形用の格納式コアである、請求項10に記載のプロセス。
JP2018533681A 2015-12-30 2016-12-28 車両用テールゲート Active JP6952037B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP15307173.3 2015-12-30
EP15307173.3A EP3187349B1 (en) 2015-12-30 2015-12-30 Tailgate for vehicle
PCT/EP2016/082794 WO2017114876A1 (en) 2015-12-30 2016-12-28 Tailgate for vehicle

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019503930A JP2019503930A (ja) 2019-02-14
JP6952037B2 true JP6952037B2 (ja) 2021-10-20

Family

ID=55085516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018533681A Active JP6952037B2 (ja) 2015-12-30 2016-12-28 車両用テールゲート

Country Status (9)

Country Link
US (1) US10723208B2 (ja)
EP (1) EP3187349B1 (ja)
JP (1) JP6952037B2 (ja)
KR (1) KR102622572B1 (ja)
CN (1) CN108473033B (ja)
CA (1) CA3007453C (ja)
ES (1) ES2744468T3 (ja)
MX (1) MX2018008015A (ja)
WO (1) WO2017114876A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN206900151U (zh) * 2016-12-30 2018-01-19 全耐塑料公司 车辆尾门
JP6919507B2 (ja) * 2017-11-07 2021-08-18 トヨタ自動車株式会社 車両の後部構造

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6324029Y2 (ja) * 1980-12-09 1988-07-01
JPS5932841B2 (ja) * 1982-06-25 1984-08-11 日産車体株式会社 投光反射式リヤ−コンビネ−シヨンランプ
US4799730A (en) * 1986-07-31 1989-01-24 Mazda Motor Corporation Arrangements for forming rear partial structures of vehicle body constructions
DE3637622A1 (de) * 1986-11-05 1988-05-19 Ford Werke Ag Doppelwandiges karosseriebauteil aus kunststoff fuer kraftfahrzeuge
JP3106885B2 (ja) * 1994-12-15 2000-11-06 日産自動車株式会社 車両用リヤワイパーモータの取付構造
JP3336202B2 (ja) * 1996-08-05 2002-10-21 ダイハツ工業株式会社 シール体の構造
JP2000318446A (ja) * 1999-05-01 2000-11-21 Hyundai Motor Co Ltd 車両の後方扉
JP4144351B2 (ja) * 2002-12-26 2008-09-03 トヨタ自動車株式会社 後方監視カメラの取り付け構造及び取り付け方法
JP2004284393A (ja) * 2003-03-19 2004-10-14 Toyoda Gosei Co Ltd ライセンスプレート照明装置
JP4202360B2 (ja) 2005-12-28 2008-12-24 本田技研工業株式会社 車両のドア構造
FR2928894B1 (fr) * 2008-03-20 2010-04-30 Plastic Omnium Cie Module arriere de vehicule automobile, destine a etre rapporte sur une structure d'ouvrant arriere
FR2945507B1 (fr) * 2009-05-14 2013-11-29 Plastic Omnium Cie Procede d'assemblage d'un ouvrant de vehicule.
CN101734288A (zh) * 2009-12-29 2010-06-16 湖南湖大三佳汽车技术开发有限公司 用于微型客车的白车身尾门框接头部
WO2012013811A1 (fr) * 2010-07-30 2012-02-02 Automotive Lighting Rear Lamps France S.A.S. Feux de signalisation pour vehicule automobile
FR2975036B1 (fr) * 2011-05-10 2013-05-17 Hutchinson Profile moule par multi-injection formant un joint d'etancheite ou un enjoliveur pour carrosserie de vehicule automobile, et son procede de fabrication.
CN204726200U (zh) * 2014-12-30 2015-10-28 全耐塑料公司 机动车后车门活动板件及包含该板件的机动车
JP6036933B2 (ja) * 2015-07-07 2016-11-30 トヨタ自動車株式会社 車両用樹脂ドア構造

Also Published As

Publication number Publication date
ES2744468T3 (es) 2020-02-25
JP2019503930A (ja) 2019-02-14
EP3187349A1 (en) 2017-07-05
CA3007453C (en) 2023-10-24
KR102622572B1 (ko) 2024-01-09
MX2018008015A (es) 2018-11-09
CN108473033B (zh) 2021-07-16
US20190023108A1 (en) 2019-01-24
KR20180098594A (ko) 2018-09-04
CA3007453A1 (en) 2017-07-06
CN108473033A (zh) 2018-08-31
EP3187349B1 (en) 2019-04-10
US10723208B2 (en) 2020-07-28
WO2017114876A1 (en) 2017-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6581092B2 (ja) 自動車のテールゲート用のスポイラー
US20180244215A1 (en) Trim strip assembly for vehicle and method of manufacturing same
JP6952037B2 (ja) 車両用テールゲート
US20120219748A1 (en) Method for making a reinforced structural part for an automotive vehicle
JP6242107B2 (ja) 車両用バックドアの組立て構造
JP5893531B2 (ja) 自動車用ドアウェザストリップの取付構造及び取付方法
JP6705906B2 (ja) 乗用車のbピラー用シーリング兼カバーストリップ
US11529852B2 (en) Vehicle tailgate
CN206664242U (zh) 前风挡饰条及其安装结构和车辆
CN205573572U (zh) 车辆尾门
US10265896B2 (en) Method for manufacturing a longitudinal member cladding, and a longitudinal member cladding
JP6800068B2 (ja) 車両用バックドア及びその製造方法
JP5379637B2 (ja) 樹脂成形製品
US10596890B2 (en) Pane assembly, in particular pane assembly for vehicle body
JP6552268B2 (ja) フロントピラーの被覆構造
JP2013233665A (ja) 樹脂成形体
JP6037719B2 (ja) 車両用ドアの接合構造
US10787066B2 (en) Vehicle opening part with a projecting trim element
JP2016199097A (ja) バックドアウィンドウの取付構造
JPH0335641Y2 (ja)
JP2009029406A (ja) センサープロテクター
JP5943111B1 (ja) バックドアウィンドウの取付構造
US20210188054A1 (en) Glazing assembly and forming method
JP5770459B2 (ja) グラスラン
JP2009149136A (ja) ウィンドモール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191023

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200804

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20201104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210831

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210927

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6952037

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150