JP5770459B2 - グラスラン - Google Patents

グラスラン Download PDF

Info

Publication number
JP5770459B2
JP5770459B2 JP2010268908A JP2010268908A JP5770459B2 JP 5770459 B2 JP5770459 B2 JP 5770459B2 JP 2010268908 A JP2010268908 A JP 2010268908A JP 2010268908 A JP2010268908 A JP 2010268908A JP 5770459 B2 JP5770459 B2 JP 5770459B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass run
upper side
sash
glass
door
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010268908A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012116375A (ja
Inventor
秀人 高嶋
秀人 高嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kinugawa Rubber Industrial Co Ltd
Original Assignee
Kinugawa Rubber Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kinugawa Rubber Industrial Co Ltd filed Critical Kinugawa Rubber Industrial Co Ltd
Priority to JP2010268908A priority Critical patent/JP5770459B2/ja
Publication of JP2012116375A publication Critical patent/JP2012116375A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5770459B2 publication Critical patent/JP5770459B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Seal Device For Vehicle (AREA)

Description

本発明は、自動車用ドアのうちドアサッシュの内周に沿って配設されるグラスランに関し、特に、ドアサッシュのサッシュ上辺部に装着されるグラスラン上辺部に線状の芯材を埋設したグラスランに関する。
この種のグラスランとして例えば特許文献1に記載のものが提案されている。特許文献1に記載のグラスランは、ドアサッシュのうち車両前後方向に延びるサッシュ上辺部に装着されるグラスラン上辺部と、ドアサッシュのうち上下方向に延びるサッシュ縦辺部に装着されるグラスラン縦辺部と、上記グラスラン上辺部とグラスラン縦辺部とを接続する略L字状のコーナー型成形部と、を有していて、上記グラスラン上辺部に当該グラスラン上辺部の長手方向に延びる線状の芯材を埋設することにより、上記グラスラン上辺部の車両組付時における伸びや温度変化に伴う伸縮を防止するようになっている。
特開2006−150993号公報
ところで、上記グラスラン上辺部およびサッシュ上辺部の長さは、当然のことながら所定の公差の範囲内でばらつくことになるが、このようなグラスラン上辺部およびサッシュ上辺部の長さのばらつきにより、当該グラスラン上辺部がサッシュ上辺部に対して相対的に長くなった場合、上記グラスラン上辺部はドアサッシュへの組付時に長手方向で圧縮されることになる。
しかしながら、特許文献1に記載のグラスランでは、上記グラスラン上辺部に埋設された芯材が伸縮性を有していないため、ドアサッシュへの組付時に上記グラスラン上辺部が長手方向で圧縮された場合、上記芯材がいわゆる波打ち形状に屈曲または湾曲し、その波打ち形状がドアサッシュ周りの見栄えまたは美観を損ねる虞があった。
本発明はこのような課題に鑑みてなされたものであって、上記グラスラン上辺部およびサッシュ上辺部の長さのばらつきによって上記グラスラン上辺部がサッシュ上辺部よりも長くなり、上記グラスラン上辺部がドアサッシュへの組付時に長手方向で圧縮された場合であっても、上記芯材がいわゆる波打ち形状とならないようにしたグラスランを提供することを目的としている。
請求項1に記載の発明は、ドアサッシュのサッシュ上辺部に装着される押出成形部としてのグラスラン上辺部とドアサッシュのサッシュ縦辺部に装着される同じく押出成形部としてのグラスラン縦辺部とを金型成形されたコーナー型成形部を介して接合することにより、上記グラスラン上辺部とグラスラン縦辺部およびコーナー型成形部の三者がそれぞれの接合面にて突き合わされるかたちで互いに接合されて一本の連続した長尺状のものとして接続形成されているとともに、上記グラスラン上辺部に当該グラスラン上辺部の長手方向に延びる線状の芯材埋設されているグラスランにおいて、上記コーナー型成形部のうち上記グラスラン上辺部側の端部であって、且つ断面略コ字状を呈するグラスラン本体の内面および外面のうち一方の面と上記接合面との間に、上記芯材のうち上記コーナー型成形部側の端末が臨む凹部を形成したことを特徴としている。
したがって、この請求項1に記載の発明では、上記グラスラン上辺部およびサッシュ上辺部の長さのばらつきによって上記グラスラン上辺部がサッシュ上辺部よりも長くなり、グラスランのドアサッシュへの組付時に上記グラスラン上辺部が長手方向で圧縮されたときに、上記グラスラン上辺部のうち上記芯材の近傍の部分によって上記凹部が押し潰されることで、上記グラスラン上辺部とサッシュ上辺部との長さの差が吸収されることになる。
その上で、望ましくは請求項2に記載の発明のように、上記グラスラン本体のうち上記凹部の反グラスラン上辺部側であって、且つ当該グラスラン本体の内面および外面のうち他方の面に、上記凹部との間に当該凹部の底壁に相当する薄肉部を含む隔壁を隔てて別の凹部を形成し、その別の凹部側への上記隔壁の撓み変形をもって上記グラスラン上辺部とサッシュ上辺部との長さの差をより有効に吸収可能とすることが望ましい。
少なくとも請求項1に記載の発明によれば、グラスランのドアサッシュへの組付時に上記グラスラン上辺部が長手方向で圧縮されたときに、上記グラスラン上辺部とサッシュ上辺部との長さの差を上記凹部の潰れ変形によって吸収することができるようになり、上記芯材がいわゆる波打ち形状となることを防止することができる。
その上で、請求項2に記載の発明によれば、上記隔壁の撓み変形によって上記グラスラン上辺部とサッシュ上辺部との長さの差をより有効に吸収できるようになる。
本発明の第1の実施の形態として自動車のフロントドアを示す図。 図1に示すグラスランのa部を車室内側から見た図。 図2に示すグラスランのA−A線に沿った断面図。 図2に示すグラスラン上辺部が長手方向で圧縮された状態を示す図。 図4に示すグラスランのB−B線に沿った断面図。 本発明の第2の実施の形態を示す図であって、グラスランのうち図1のa部に相当する部分を車室内側から見た図。 図6に示すグラスランのC−C線に沿った断面図。 本発明の第3の実施の形態を示す図であって、グラスランのうち図1のa部に相当する部分を車室内側から見た図。 図8に示すグラスランのD−D線に沿った断面図。 図9に示すグラスラン上辺部が長手方向で圧縮された状態を示す図。
図1は、本発明の好適な実施の形態として、本発明にかかるグラスランが装着された自動車のフロントドアを示す図である。
図1に示すように、自動車用ドアであるフロントドア1は、ドア本体2との間に窓開口部1aを形成する側面視略アーチ状のドアサッシュ3を有していて、ドア本体2内に収容された図示外のウインドウレギュレータによって駆動される昇降式のドアガラスGによって窓開口部1aを開閉するようになっている。そして、ドアサッシュ3の内周側には、ドアガラスGを昇降案内しつつそのドアガラスGとドアサッシュ3との間をシールするグラスラン4が装着されている。
グラスラン4は、ドアサッシュ3のうち車体前後方向に延びるサッシュ上辺部3aに装着されるグラスラン上辺部4aと、ドアサッシュ3のうち車体上下方向に延びる前後のサッシュ縦辺部3b,3cにそれぞれ装着される一対のグラスラン縦辺部4b,4cと、両グラスラン縦辺部4b,4cのそれぞれの上端部とグラスラン上辺部4aの長手方向両端部をそれぞれ接続する側面視略L字状の前後のコーナー型成形部4d,4eと、を有している。すなわち、グラスラン4は、押出成形によってそれぞれ形成されたグラスラン上辺部4aの両端部と両グラスラン縦辺部4b,4cの上端部とを、金型成形された両コーナー型成形部4d,4eによって互いに接合することにより、一本の連続した長尺状のものとして形成されている。なお、グラスラン上辺部4aと両グラスラン縦辺部4b,4cおよび両コーナー型成形部4d,4eは、EPDMに代表されるようなゴム材料、または熱可塑性エラストマーであるTPOに代表されるような樹脂材料によっていずれも形成されている。
図2は、グラスラン4のうち車体前方側のコーナー型成形部4d近傍、すなわち図1のa部を車室内側から見た図である。また、図3は、図2に示すグラスラン4のA−A線に沿った断面図である。
図2に示すように、グラスラン4は、ドアガラスGの外周縁を受容する断面略コ字状のグラスラン本体6を中心として構成されていて、ドアサッシュ3のうちいわゆるロールフォーミングをもって形成されたチャンネル部5にグラスラン本体6が嵌合保持されているとともに、グラスラン本体6の外側面に突出形成された複数の保持リップ10a,10bがチャンネル部5側の段状部5a,5bに弾接または係止されることで、チャンネル部5からの抜け止めが施されている。
グラスラン本体6は、車室外側および車室内側のそれぞれの側壁7,8と、それらの両側壁7,8の基端部同士を接続する底壁9とを有しており、当該グラスラン本体6の開口端縁、すなわち両側壁7,8の先端には、グラスラン本体6の内側に向けて斜めに延びる車室内側および車室外側のシールリップ11a,11bと、グラスラン本体6の外側に向けて突出する車室内側および車室外側のモールリップ12a,12bとがそれぞれ形成されている。そして、グラスラン本体6をチャンネル部5に装着した状態で、チャンネル部5の開口端縁が両モールリップ12a,12bによって覆われるとともに、ドアガラスGの表裏両面に両シールリップ11a,11bがそれぞれ弾接または圧接することにより、車室内外をシールすることになる。
図2のほか図3に示すように、グラスラン上辺部4aには、先にも述べたようにグラスラン上辺部4aの伸縮防止の観点から、例えば黄銅等の金属からなるワイヤに代表されるような線状の芯材13が長手方向に沿って埋設されている。芯材13は、予め接着剤をコーティングした上でグラスラン上辺部4aの押出成形のための押出機の口金に送り込むことにより、車室内側の側壁7のうち肉厚方向の略中央部にいわゆる同時押し出しのかたちで埋設・一体化されたものであって、グラスラン上辺部4aの全長に亘って設けられている。なお、芯材13は、必ずしも金属製のものである必要はなく、グラスラン上辺部4aの伸縮防止機能さえ発揮できれば例えば樹脂等の非金属材料をもって形成してもよい。言い換えると、グラスラン上辺部4aを構成する材料よりも剛性が高く、且つ温度変化による伸縮が小さい材料であれば、芯材13の材質は問わない。
他方、車体前方側のコーナー型成形部4dのうちグラスラン上辺部4a側の端部には、略四分球形状の凹部14がグラスラン本体6のうち車室内側の側壁7の内面7aに凹設されているとともに、その凹部14の底壁に相当する薄肉部15が側壁7の外面7bと面一に形成されている。ここでいう四分球形状とは、球体を当該球体の中心を通り且つ互いに直交する二つの平面によって四等分した形状を意味している。
凹部14は、コーナー型成形部4dのグラスラン上辺部4aに対する接合面16および側壁7の内面7aにそれぞれ略半円形状に開口しているとともに、接合面16側の開口部の深さを、芯材13のうちコーナー型成形部4d側の端末13aが当該凹部14内に露出するような深さに設定している。言い換えるならば、芯材13のうちコーナー型成形部4d側の端末13aが凹部14内に臨んでいる。
そして、以上のように構成したグラスラン4では、上述したように、グラスラン上辺部4aおよびサッシュ上辺部3aの長さのばらつきにより、グラスラン上辺部4aがサッシュ上辺部3aよりも長くなった場合、グラスラン4のドアサッシュ3への組付時にグラスラン上辺部4aが長手方向で圧縮されることになる。このとき、グラスラン上辺部4aのうち芯材13の近傍を除く部分では、当該部分自体が弾性的に圧縮変形する一方、グラスラン上辺部4aのうち芯材13の近傍の部分は、芯材13が伸縮性を有していないことから、図4,5に示すように、コーナー型成形部4dの薄肉部15が弾性的に撓み変形または圧縮変形することになる。その結果、グラスラン上辺部4aのうち芯材13の近傍の部分は、図4に仮想線Eで示す自由状態と比較して、凹部14を押し潰すようにコーナー型成形部4d側へ相対的に押し出され、グラスラン上辺部4aとサッシュ上辺部3aとの長さの差が吸収されることになる。
したがって、本実施の形態によれば、グラスラン上辺部4aがサッシュ上辺部3aに対して相対的に長くなった場合に、その長さの差を凹部14によって吸収することにより、芯材13が波打ち形状に屈曲または湾曲することを防止できる。その結果、特にドアサッシュ3組付状態で外部に露出することになる両モールリップ12a,12bおよび両シールリップ11a,11bがいわゆる波打ち形状となることも防止され、ドアサッシュ3周りの見栄えまたは美観が好ましいものとなる。
また、凹部14が側壁7の肉厚方向で非貫通状態に形成されているため、その凹部14を介してグラスラン本体6の内部に雨水や洗車水等が進入するようなことはなく、シール性の低下を防止することができる。
図6,7は本発明の第2の実施の形態を示す図であって、そのうち図6はグラスラン4のうち図1のa部に相当する部分を車室内側から見た図、図7は図6に示すグラスラン4のC−C線に沿った断面図である。なお、図6,7において図1〜5に示した第1の実施の形態と同等または相当する部分には同一の符号を付してある。
図6,7に示す第2の実施の形態は、グラスラン本体6のうち車室内側の側壁7の外面7bに、第1の実施の形態における凹部14と同一形状の凹部17を凹設したものであって、その凹部17の底壁に相当する薄肉部18が側壁7の内面7aと面一に形成されている。他の部分は上述した第1の実施の形態と同様である。
したがって、この第2の実施の形態においても、グラスラン上辺部4aがサッシュ上辺部3aに対して相対的に長くなった場合に、その長さの差が凹部17の潰れ変形によって吸収されることになり、上述した第1の実施の形態と同様の効果が得られる。
図8〜10は本発明の第3の実施の形態を示す図であって、そのうち図8はグラスラン4のうち図1のa部に相当する部分を車室内側から見た図、図9は図8に示すグラスラン4のD−D線に沿った断面図、図10は図9においてグラスラン上辺部4aが長手方向で圧縮された状態を示す図である。なお、図8〜10において図6,7に示した第2の実施の形態と同等または相当する部分には同一の符号を付してある。
図8,9に示すように、第3の実施の形態は、車両前方側のコーナー型成形部4dのうちグラスラン上辺部4側の端部に、凹部17とは別の凹部である溝部19を形成したものであって、他の部分は上述した第2の実施の形態と同様である。溝部19は、グラスラン本体6のうち車室内側の側壁7の内面7aに、凹部17の外周側を囲う半円状のものとして凹設されており、その溝部19と凹部17との間には、薄肉部18を含む隔壁20が断面略円弧状に形成されている。言い換えるならば、溝部19は凹部17との間に隔壁20を隔てて形成されている。
したがって、この第3の実施の形態によれば、グラスラン上辺部4aおよびサッシュ上辺部3aの長さのばらつきにより、グラスラン上辺部4aがサッシュ上辺部3aよりも長くなり、グラスラン4のドアサッシュ3への組み付けによってグラスラン上辺部4aが長手方向で圧縮された場合、図10に示すように、隔壁20が溝部19側へ撓み変形してグラスラン上辺部4aとサッシュ上辺部3aとの長さの差をより有効に吸収することができる。その結果、芯材13がいわゆる波打ち形状となることをより確実に防止できるようになる。
なお、上述した第3の実施の形態では、コーナー型成形部4dの側壁7のうち外面7bに凹部17を、内面7aに溝部19をそれぞれ形成したが、コーナー型成形部4dの側壁7のうち内面7aに凹部を、外面7bに溝部をそれぞれ形成してもよいことは言うまでもない。
また、上述した各実施の形態では、グラスラン4のうち車両前方側のコーナー型成形部4dに本発明の凹部を形成した例を示したが、グラスラン4のうち車両後方側のコーナー型成形部4eにも同様に凹部を形成可能であることは言うまでもない。
さらに、上述した各実施の形態では、グラスラン上辺部4aのうち車室内側の側壁7に芯材13を埋設した例を示したが、グラスラン本体6の他の部位に芯材13を埋設した場合においても同様に本発明を適用できるほか、グラスラン上辺部4aに芯材を複数埋設した場合であっても同様に本発明を適用可能である。なお、グラスラン上辺部4aに複数の芯材を埋設した場合には、各芯材に対応して複数の凹部を設ければよい。また、このように複数の凹部を設ける場合、それらの各凹部がグラスラン本体6の内面および外面のうち一方の面にそれぞれ形成されている必要はなく、グラスラン本体6のうち各凹部を形成する面をそれら各凹部毎に異ならしめてもよい。
3…ドアサッシュ
3a…サッシュ上辺部
3b…サッシュ縦辺部
4…グラスラン
4a…グラスラン上辺部
4b…グラスラン縦辺部
4d…コーナー型成形部
6…グラスラン本体
13…芯材
14…凹部
15…薄肉部
17…凹部
18…薄肉部
19…溝部(別の凹部)
20…隔壁

Claims (2)

  1. ドアサッシュのサッシュ上辺部に装着される押出成形部としてのグラスラン上辺部とドアサッシュのサッシュ縦辺部に装着される同じく押出成形部としてのグラスラン縦辺部とを金型成形されたコーナー型成形部を介して接合することにより、上記グラスラン上辺部とグラスラン縦辺部およびコーナー型成形部の三者がそれぞれの接合面にて突き合わされるかたちで互いに接合されて一本の連続した長尺状のものとして接続形成されているとともに、上記グラスラン上辺部に当該グラスラン上辺部の長手方向に延びる線状の芯材埋設されているグラスランにおいて、
    上記コーナー型成形部のうち上記グラスラン上辺部側の端部であって、且つ断面略コ字状を呈するグラスラン本体の内面および外面のうち一方の面と上記接合面との間に、上記芯材のうち上記コーナー型成形部側の端末が臨む凹部を形成したことを特徴とするグラスラン。
  2. 上記グラスラン本体のうち上記凹部の反グラスラン上辺部側であって、且つ当該グラスラン本体の内面および外面のうち他方の面に、上記凹部との間に当該凹部の底壁に相当する薄肉部を含む隔壁を隔てて別の凹部を形成したことを特徴とする請求項1に記載のグラスラン。
JP2010268908A 2010-12-02 2010-12-02 グラスラン Expired - Fee Related JP5770459B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010268908A JP5770459B2 (ja) 2010-12-02 2010-12-02 グラスラン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010268908A JP5770459B2 (ja) 2010-12-02 2010-12-02 グラスラン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012116375A JP2012116375A (ja) 2012-06-21
JP5770459B2 true JP5770459B2 (ja) 2015-08-26

Family

ID=46499748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010268908A Expired - Fee Related JP5770459B2 (ja) 2010-12-02 2010-12-02 グラスラン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5770459B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2572459Y2 (ja) * 1991-04-15 1998-05-25 三菱自動車工業株式会社 自動車のドア用ウェザストリップ
JP3911744B2 (ja) * 1996-12-26 2007-05-09 豊田合成株式会社 ガラスラン及びその製造方法
JP2000071780A (ja) * 1998-09-04 2000-03-07 Kinugawa Rubber Ind Co Ltd ドアグラスランのコーナー部構造
JP4091182B2 (ja) * 1998-10-27 2008-05-28 西川ゴム工業株式会社 ガラスランチャンネル
JP2006150993A (ja) * 2004-11-25 2006-06-15 Kinugawa Rubber Ind Co Ltd 自動車用ウエザーストリップ
JP4726086B2 (ja) * 2007-10-11 2011-07-20 東海興業株式会社 ガラスランチャンネル組立体及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012116375A (ja) 2012-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5513750B2 (ja) ウェザーストリップ及びウェザーストリップの取付構造
US10150356B2 (en) Glass run
JP5693170B2 (ja) グラスラン
JP2006182251A (ja) 自動車用ウエザストリップ
JP2016203893A (ja) ガラスランの固定構造
JP6059925B2 (ja) ドアウエザストリップ
US9919590B2 (en) Opening trim weatherstrip
JP5893531B2 (ja) 自動車用ドアウェザストリップの取付構造及び取付方法
JP6280883B2 (ja) ドアウェザーストリップ
JP2008024112A (ja) ガラスラン
JP4924894B2 (ja) ドアウエザストリップ
JP5770459B2 (ja) グラスラン
JP5256072B2 (ja) 自動車用ウエザーストリップ
JP2007186137A (ja) ガラスラン
JP5632268B2 (ja) グラスラン
JP5634344B2 (ja) ウェザストリップ
JP2010030445A (ja) オープニングトリムウエザストリップ
JP6760854B2 (ja) 自動車用ドアウエザーストリップ
JP4869725B2 (ja) ウエザーストリップ
JP6032434B2 (ja) ウエザストリップ
JP4778783B2 (ja) 自動車用ドアサッシュのシール構造
JP2006150993A (ja) 自動車用ウエザーストリップ
JP4739052B2 (ja) バックドアシール構造
JP2009202817A (ja) 自動車用可動ルーフパネルのシール構造
JP5725820B2 (ja) ドアウエザーストリップのコーナー型成形部構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141028

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150625

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5770459

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees