JP6948458B2 - 静電チャックヒータ - Google Patents

静電チャックヒータ Download PDF

Info

Publication number
JP6948458B2
JP6948458B2 JP2020510791A JP2020510791A JP6948458B2 JP 6948458 B2 JP6948458 B2 JP 6948458B2 JP 2020510791 A JP2020510791 A JP 2020510791A JP 2020510791 A JP2020510791 A JP 2020510791A JP 6948458 B2 JP6948458 B2 JP 6948458B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
electrostatic chuck
ceramic substrate
mounting surface
chuck heater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020510791A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019188681A1 (ja
Inventor
海野 豊
豊 海野
玲雄 渡辺
玲雄 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Publication of JPWO2019188681A1 publication Critical patent/JPWO2019188681A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6948458B2 publication Critical patent/JP6948458B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q3/00Devices holding, supporting, or positioning work or tools, of a kind normally removable from the machine
    • B23Q3/15Devices for holding work using magnetic or electric force acting directly on the work
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45519Inert gas curtains
    • C23C16/45521Inert gas curtains the gas, other than thermal contact gas, being introduced the rear of the substrate to flow around its periphery
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • C23C16/4582Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs
    • C23C16/4583Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally
    • C23C16/4586Elements in the interior of the support, e.g. electrodes, heating or cooling devices
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/46Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for heating the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32715Workpiece holder
    • H01J37/32724Temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67103Apparatus for thermal treatment mainly by conduction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks
    • H01L21/6833Details of electrostatic chucks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68785Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by the mechanical construction of the susceptor, stage or support
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N13/00Clutches or holding devices using electrostatic attraction, e.g. using Johnson-Rahbek effect
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/20Positioning, supporting, modifying or maintaining the physical state of objects being observed or treated
    • H01J2237/2007Holding mechanisms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/32Processing objects by plasma generation
    • H01J2237/33Processing objects by plasma generation characterised by the type of processing
    • H01J2237/332Coating
    • H01J2237/3321CVD [Chemical Vapor Deposition]

Description

本発明は、静電チャックヒータに関する。
従来、ウエハを支持するウエハ支持台が知られている。例えば、特許文献1のウエハ支持台110は、図9に示すように、ウエハWを載置するセラミック基体120と、セラミック基体120のうちウエハWを載置する面とは反対側の面に取り付けられた中空シャフト140と、中空シャフト140の周壁の下端からセラミック基体120の外周面まで貫通するように設けられた貫通穴142とを備える。貫通穴142に供給されるパージガスは、セラミック基体120の外周面に噴き出したあとウエハWとリング130との間を通って上方へ抜けていく(図9の1点鎖線矢印)。このパージガスは、CVDによりウエハWの上面に薄膜を形成する際、ウエハWの縁に薄膜が形成するのを防止する。
特許第5324627号公報
しかしながら、ウエハWの外周縁の裏面ではパージガスは外から内へ向かうため、図10に示すように、CVDによりウエハWの上面に導電膜Fを形成した場合、セラミック基体120のウエハ接触面122とウエハWとの間に導電膜Fが入り込むことがあった。ウエハ支持台110がウエハWをジョンソン・ラーベック力によりセラミック基体120に吸着保持する機能を有する場合、ウエハ接触面122とウエハWとの間に導電膜Fが入り込むと吸着力が低下することがあった。すなわち、CVD処理後のウエハWを取り外して新たなウエハWに交換すると、新たなウエハWとセラミック基体120のウエハ接触面122とが導電膜Fを介して同電位になるため十分なジョンソン・ラーベック力が発現しなくなり吸着力が低下することがあった。また、ウエハWの裏面でバージガスの流れが不均一になることがあり、ウエハの均熱性に影響を及ぼすことがあった。
本発明は、上述した課題を解決するためになされたものであり、安定的にウエハをチャッキングすると共にウエハの均熱性を向上することを主目的とする。
本発明の静電チャックヒータは、
ウエハに導電膜を形成するのに用いられるジョンソン・ラーベック型の静電チャックヒータであって、
一方の面が前記ウエハを載置するウエハ載置面であり、静電電極と抵抗発熱体とを備えた円板状のセラミック基体と、
前記セラミック基体のうち前記ウエハ載置面とは反対側の面に取り付けられた中空シャフトと、
前記ウエハ載置面のうち前記ウエハの直径よりも外径が小さい環状領域において前記セラミック基体の同心円に沿って並べられた複数の突起からなる最外周突起群と、
前記最外周突起群の内側に設けられた円周溝と、
前記中空シャフトの周壁の下端から前記ウエハ載置面のうち前記円周溝の内側の領域まで貫通するように設けられ、前記ウエハ載置面と前記最外周突起群と前記ウエハ載置面に載置される前記ウエハとによって囲まれるウエハ下方空間に前記中空シャフトの下端からガスを供給可能な貫通穴と、
を備えたものである。
この静電チャックヒータの使用時には、最外周突起群をなす複数の突起に載置されたウエハの表面に導電膜が形成されるが、それと同時にウエハ載置面のうち最外周突起群の外側の領域にも導電膜が付着する。ここで、最外周突起群をなす複数の突起が並べられた環状領域の外径はウエハの直径よりも小さいため、平面視したときにこれらの突起はウエハによって覆い隠された状態になる。そのため、ウエハの裏面と当接する突起の上面には導電膜が付着しにくい。また、ウエハ下方空間にはガスが供給されるため、突起の上面とウエハとの隙間に導電膜になる成分が入り込みにくく、この点でも突起の上面に導電膜が付着しにくい。そのため、ウエハに導電膜を形成した後の最外周突起群をなす複数の突起の上面に新たなウエハを載置したとしても、ウエハは導電膜の付着していない突起の上面と密着する。そのため、ウエハチャッキング力すなわちジョンソン・ラーベック力は当初のまま維持される。したがって、プロセス回数が増加しても安定的にウエハをチャッキングすることができる。また、最外周突起群の内側に設けられた円周溝は、貫通穴から供給されるガスの流れを均一化するため、ウエハの均熱性が向上する。
本発明の静電チャックヒータにおいて、前記ウエハ載置面のうち前記円周溝の内側の領域に、前記ウエハと当接可能な複数の凸部が設けられていてもよい。こうすれば、ウエハとセラミック基体との接触面積が凸部の面積分だけ大きくなるため、ウエハチャッキング力も大きくなり、より安定的にウエハをチャッキングすることができる。
本発明の静電チャックヒータにおいて、前記貫通穴のうち前記ウエハ載置面における開口部は、前記貫通穴よりも径の小さい複数の小穴で構成されていてもよい。こうすれば、貫通穴を通過してきたガスはウエハの裏面に分散して当たるため、ガスがウエハの裏面の一点に当たる場合に比べて、より安定的にウエハをチャッキングすることができるし、ガスによるウエハの温度低下を抑制することもできる。
本発明の静電チャックヒータにおいて、前記ウエハ下方空間に供給されるガスが前記ウエハを押し上げる力は、前記静電電極に通電することによって発生するウエハチャッキング力と前記ウエハの上方の雰囲気が前記ウエハを押し下げる力との和より小さくなるように設定されていてもよい。こうすれば、ウエハ下方空間に供給されるガスによってウエハが浮き上がるのを防止することができる。
本発明の静電チャックヒータにおいて、前記静電電極はプラズマ電極としても利用されるものとしてもよい。静電電極に高周波を印加することにより、静電電極をプラズマ電極としても使用することができ、プラズマCVDプロセスによる成膜を行うこともできる。
本発明の静電チャックヒータにおいて、前記円周溝の内側に前記円周溝に繋がる放射状溝を有していてもよい。円周溝の内側にこのような放射状溝を設けることにより、ウエハ下方空間内のガス流がより均一化するため、最外周突起群をなす突起の上面とウエハとの隙間に導電膜になる成分がより一層入り込みにくくなる。
本発明の静電チャックヒータにおいて、前記突起の上面の表面粗さRaは、1μm以上としてもよい。こうすれば、ウエハ下方空間内のガスがウエハ中央から最外周突起群をなす突起の粗い上面を通って外周に流れ出るため、その流れによって突起の上面とウエハとの隙間には導電膜になる成分が一層入り込みにくくなる。
本発明の静電チャックヒータにおいて、前記貫通穴は、前記ウエハ載置面のうち前記円周溝の内側の領域における中央部と外周部の両方に開口していてもよい。こうすれば、ウエハ載置面の外周部の開口からウエハ下方空間に入り込んだガスは、最外周突起群までの距離が近いため、突起の上面とウエハとの隙間に導電膜になる成分が入り込むのをより防止しやすい。
静電チャックヒータ10の斜視図。 静電チャックヒータ10の平面図。 図2のA−A断面図。 導電膜Fを形成したあとの静電チャックヒータ10の部分断面図。 プラグ50の付いた貫通穴42を備えた静電チャックヒータの部分断面図。 円周溝内側領域20cに放射状の溝24aを設けた静電チャックヒータの平面図。 開口42a,42bを有する貫通穴42を備えた静電チャックヒータの平面図。 図7のB−B断面図。 従来のウエハ支持台110の断面図。 導電膜Fを形成したあとのウエハ支持台110の部分断面図。
本発明の好適な実施形態を、図面を参照しながら以下に説明する。図1は静電チャックヒータ10の斜視図、図2は静電チャックヒータ10の平面図、図3は図2のA−A断面図である。
静電チャックヒータ10は、CVDなどにより導電膜をウエハWに形成するのに用いられるものであり、セラミック基体20と、中空シャフト40とを備えている。
セラミック基体20は、窒化アルミニウム製の円板である。セラミック基体20の直径は特に限定されるものではないが、例えば300mm程度である。セラミック基体20は、ウエハWを載置するウエハ載置面20aと、ウエハ載置面20aとは反対側の裏面20bとを有する。セラミック基体20は、ウエハ載置面20aに最外周突起群22を有している。最外周突起群22は、ウエハ載置面20aのうちウエハWの直径よりも外径が小さい環状領域21(図2の2点鎖線で囲まれた領域)においてセラミック基体20の同心円に沿って並べられた複数の突起23からなっている。複数の突起23は、扁平な円柱形状であり、セラミック基体20と一体に形成されている。突起23の直径は、1mm以上5mm以下が好ましい。突起23の高さは10μm以上30μm以下が好ましい。突起23のピッチ(隣合う突起23の中心間距離)は5mm以上10mm以下が好ましい。ウエハ載置面20aのうち最外周突起群22のすぐ内側には、円周溝24が設けられている。円周溝24の幅は2mm以上5mm以下が好ましい。円周溝24の深さは50μm以上100μm以下が好ましい。ウエハ載置面20aのうち円周溝24の内側の領域(円周溝内側領域)20cには、扁平な円柱形状の凸部25が間隔を空けて多数設けられている。凸部25は、最外周突起群22の突起23と共に、ウエハWの裏面と接触してウエハWを支持するものである。凸部25は突起23と同形状、同サイズとしてもよい。突起23や凸部25は例えばエンボス加工により形成することができる。
セラミック基体20には、静電電極26と抵抗発熱体28とが埋設されている。静電電極26は、セラミック基体20よりもやや小径の円形の薄層電極であり、例えば細い金属線を網状に編み込んでシート状にしたメッシュで形成されている。静電電極26には、図示しない給電棒が接続されており、給電棒は中空シャフト40の内部空間を経て図示しない外部電源に接続されている。静電電極26は、外部電源によって電圧が印加されるとウエハ載置面20aに載置されたウエハWをチャッキングする。このときのチャッキング力は、セラミック基体20を形成する窒化アルミニウムの体積抵抗率が1×108〜1×1013Ωcmであるためジョンソン・ラーベック力である。抵抗発熱体28は、導電性のコイルをセラミック基体20の全面にわたって一筆書きの要領で配線したものである。抵抗発熱体28の両端には、それぞれ図示しない給電棒が接続されており、給電棒は中空シャフト40の内部空間を経て図示しないヒータ電源に接続されている。抵抗発熱体28は、ヒータ電源から電力が供給されると発熱してウエハ載置面20aに載置されたウエハWを加熱する。抵抗発熱体28は、コイルに限定されるものではなく、例えばリボン(細長い薄板)であってもよいし、メッシュであってもよい。
中空シャフト40は、セラミック基体20と同じく窒化アルミニウムで形成され、上端面がセラミック基体20の裏面20bに固相接合又は拡散接合により取り付けられている。中空シャフト40の周壁には、周方向に沿って等間隔に4つの貫通穴42が設けられている。貫通穴42は、中空シャフト40の下端から上下方向に沿ってセラミック基体20の円周溝内側領域20cまで貫通している。貫通穴42は、円周溝内側領域20cのうち、中空シャフト40の周壁の直上に開口している。貫通穴42の開口42aは、円周溝内側領域20cのうち凸部25と干渉しない位置に設けられている。貫通穴42には、図示しないガス供給源が接続されている。
次に、静電チャックヒータ10の使用例について説明する。図示しないCVD用のチャンバ内に静電チャックヒータ10を配置し、最外周突起群22をなす複数の突起23及び円周溝内側領域20cに設けられた多数の凸部25にウエハWを載置する。このとき、ウエハ載置面20aと最外周突起群22とウエハWとによって囲まれる空間を、ウエハ下方空間Sと称する。そして、静電電極26に電圧を印加することにより、ウエハWをジョンソン・ラーベック力によりチャッキングする。また、図示しない熱電対の検出信号に基づいてウエハWの温度を求め、その温度が目標温度になるように抵抗発熱体28へ印加する電圧を制御する。更に、ガス供給源から貫通穴42にガスを供給する。ガスとしては、例えば、N2,Ar,Heなどが挙げられる。これにより、貫通穴42に供給されたガスは、円周溝内側領域20cの開口42aからウエハ下方空間Sに入り込み、凸部25と凸部25との間を通って外周に向かって流れる(図3の1点鎖線矢印)。円周溝24は、このガスの流れを均一化する役割を果たす。この状態で、CVDによりウエハWの上面に導電膜F(図4参照)を形成する。
このとき、ウエハ下方空間Sに供給されるガスがウエハWを押し上げる力は、静電電極26に通電することによって発生するウエハチャッキング力とウエハWの上方の雰囲気がウエハWを押し下げる力との和より小さくなるように設定されている。そのため、ウエハ下方空間Sに供給されるガスによってウエハWが浮き上がるのを防止することができる。
ウエハWの表面に導電膜Fが形成される際、それと同時にセラミック基体20の表面のうち最外周突起群22の外側にも導電膜Fが付着する(図4参照)。ここで、最外周突起群22の環状領域21の外径はウエハWの直径よりも小さいため、平面視したときに最外周突起群22をなす複数の突起23はウエハWによって覆い隠された状態になる。そのため、ウエハWの裏面と当接する突起23の上面には導電膜Fが付着しにくい。また、ウエハ下方空間Sにはガスが供給されるため、突起23とウエハWとの隙間に導電膜Fになる成分が入り込みにくく、この点でも突起23の上面に導電膜Fが付着しにくい。
以上説明した静電チャックヒータ10によれば、ウエハWの表面に導電膜Fを形成する際、最外周突起群22をなす複数の突起23の上面への導電膜Fの付着が防止される。そのため、ウエハWに導電膜Fを形成した後の突起23の上面に新たなウエハWを載置したとしても、新たなウエハWは導電膜Fの付着していない突起23の上面と密着し、ジョンソン・ラーベック力は当初のまま維持される。したがって、プロセス回数が増加しても安定的にウエハWをチャッキングすることができる。また、最外周突起群22の内側に設けられた円周溝24は、貫通穴42から供給されるガスの流れを均一化するため、ウエハWの均熱性が向上する。
また、突起23の上面に導電膜Fが付着してしまうと、突起23の上面に付着した導電膜Fを取り除くためのクリーニングが必要になる。こうしたクリーニングは生産効率を低下させる。本実施形態では、突起23の上面に導電膜Fが付着しないため、そのようなクリーニングが不要になり、生産効率が向上する。
更に、円周溝内側領域20cにウエハWと当接可能な凸部25を多数設けたため、ウエハWとセラミック基体20との接触面積が凸部25の面積分だけ大きくなる。そのため、ウエハチャッキング力も大きくなり、より安定的にウエハをチャッキングすることができる。
更にまた、ウエハ下方空間Sに供給されるガスがウエハWを押し上げる力は、静電電極26に通電することによって発生するウエハチャッキング力とウエハWの上方の雰囲気がウエハWを押し下げる力との和より小さくなるように設定されているため、ウエハ下方空間Sに供給されるガスによってウエハWが浮き上がるのを防止することができる。
なお、本発明は上述した実施形態に何ら限定されることはなく、本発明の技術的範囲に属する限り種々の態様で実施し得ることはいうまでもない。
例えば、上述した実施形態において、最外周突起群22をなす複数の突起23の上面の表面粗さRaを1μm以上に粗くしてもよい。こうすれば、ウエハ下方空間S内のガスがウエハWの中央から突起23の粗い上面を通って外周に流れ出るため、その流れによって突起23の上面とウエハWとの隙間には導電膜Fになる成分が一層入り込みにくくなる。
上述した実施形態において、図5に示すように、貫通穴42のうちウエハ載置面の円周溝内側領域20cに開口している開口部には、貫通穴42よりも径の小さい複数の小穴52を備えたプラグ50が嵌め込まれていてもよい。その場合、貫通穴42の開口部は、複数の小穴52で構成されることになる。こうすれば、貫通穴42を通過してきたガスは小穴52によってウエハWの裏面に分散して当たるため、ガスがウエハWの裏面に集中して当たる場合に比べて、より安定的にウエハWをチャッキングすることができるし、ガスによるウエハWの温度低下を抑制することもできる。
上述した実施形態において、図6に示すように、セラミック基体20の円周溝内側領域20cに、貫通穴42の開口42aに繋がる放射状の4本の溝24aを、各溝24aの外周端が円周溝24に繋がるように設けてもよい。図6では、上述した実施形態と同じ構成要素については同じ符号を付したが、凸部25を省略した。こうすれば、溝24aによりウエハ下方空間内のガス流がより均一化しやすくなるため、最外周突起群22をなす複数の突起23とウエハとの隙間に導電膜になる成分がより一層入り込みにくくなる。
上述した実施形態において、図7及び図8に示すように、貫通穴42は、セラミック基体20の内部で半径外方向に延びる複数(ここでは4つ)の分岐路46を有していてもよい。図7及び図8では、上述した実施形態と同じ構成要素については同じ符号を付したが、凸部25は省略した。分岐路46の外周側の端部は、セラミック基体20と同心円となるように設けられた円周穴47に連通している。円周穴47の外径は、円周溝24の内径よりもやや小さい。円周穴47は、周方向に沿って等間隔に設けられた複数(ここでは8つ)の鉛直穴48と連通している。鉛直穴48は、円周溝内側領域20cの円周溝24の脇に開口している。これにより、貫通穴42は、円周溝内側領域20cのうちウエハ載置面20aの中央部に開口する開口42aと外周部に開口する開口42b(鉛直穴48の開口)の両方を有している。こうすれば、開口42bからウエハ下方空間Sに入り込んだガスは、最外周突起群22までの距離が近いため、最外周突起群22とウエハWとの隙間に導電膜Fになる成分が入り込むのをより防止しやすい。
上述した実施形態において、静電電極26はプラズマ電極として利用してもよい。静電電極26に高周波を印加することにより、静電電極26をプラズマ電極としても使用することができ、プラズマCVDプロセスによる成膜を行うこともできる。
上述した実施形態において、中空シャフト40の周壁に周方向に沿って等間隔に4つの貫通穴42を設けたが、貫通穴42の数は4つに限定されるものではなく、2つでもよいし、3つでもよいし、5つ以上でもよい。
上述した実施形態では、円周溝内側領域20cに多数の凸部25を設けたが、凸部25を設けなくてもよい。図5〜図8においても、凸部25を設けてもよいし、設けなくてもよい。
実施例1として上述した実施形態の静電チャックヒータ10を作製し、実施例2として円周溝内側領域20cの凸部25を有さないこと以外は静電チャックヒータ10と同じものを作製した。実施例1,2の具体的な寸法を表1に示す。
Figure 0006948458
実施例1,2の静電チャックヒータを用いて、ウエハWの上面にCVDにより導電膜Fを形成する処理を、連続して300枚行った。ウエハチャッキング時のウエハ裏面側圧力(ガス圧)は10Torr、チャンバ圧力は4Torrとした。その結果、実施例1,2とも、最外周突起群22をなす複数の突起23の上面には導電膜が付着せず、終始、ウエハWを良好にチャッキングすることができた。また、円周溝24を有さない以外は静電チャックヒータ10と同じものを比較例として作製し、同様の処理を行ったところ、評価温度を550℃としたときのウエハ均熱性は、表2に示すように比較例よりも実施例1,2の方が優れていた。ウエハ均熱性は、ウエハを評価温度になるように制御したときのウエハ全体の温度の最大値と最小値との差とした。
Figure 0006948458
本出願は、2018年3月26日に出願された米国仮出願第62/647,965号を優先権主張の基礎としており、引用によりその内容の全てが本明細書に含まれる。
本発明は、ウエハに導電膜を形成する静電チャックヒータに利用可能である。
10 静電チャックヒータ、20 セラミック基体、20a ウエハ載置面、20b 裏面、20c 円周溝内側領域、21 環状領域、22 最外周突起群、23 突起、24 円周溝、24a 溝、25 凸部、26 静電電極、28 抵抗発熱体、40 中空シャフト、42 貫通穴、42a,42b 開口、46 分岐路、47 円周穴、48 鉛直穴、50 プラグ、52 小穴、110 ウエハ支持台、120 セラミック基体、122 ウエハ接触面、130 リング、140 中空シャフト、142 貫通穴、F 導電膜、S ウエハ下方空間、W ウエハ。

Claims (7)

  1. ウエハに導電膜を形成するのに用いられるジョンソン・ラーベック型の静電チャックヒータであって、
    一方の面が前記ウエハを載置するウエハ載置面であり、静電電極と抵抗発熱体とを備えた円板状のセラミック基体と、
    前記セラミック基体のうち前記ウエハ載置面とは反対側の面に取り付けられた中空シャフトと、
    前記ウエハ載置面のうち前記ウエハの直径よりも外径が小さい環状領域において前記セラミック基体の同心円に沿って並べられた複数の突起からなる最外周突起群と、
    前記最外周突起群の内側に設けられた円周溝と、
    前記中空シャフトの周壁の下端から前記ウエハ載置面のうち前記円周溝の内側の領域まで貫通するように前記中空シャフトの周壁に複数設けられ、前記ウエハ載置面と前記最外周突起群と前記ウエハ載置面に載置される前記ウエハとによって囲まれるウエハ下方空間に前記中空シャフトの下端からガスを供給可能で、前記ウエハ載置面の前記円周溝の内側の領域のうち中央部に開口する貫通穴と、
    前記セラミック基体の内部に設けられ、それぞれの前記貫通穴から半径外方向に延びる分岐路と、
    前記セラミック基体の内部に設けられ、前記分岐路の外周側の端部に連通し、前記セラミック基体と同心になる円周穴と、
    前記セラミック基体の内部にて前記セラミック基体と同心になる周方向に沿って複数設けられ、前記円周穴に連通し、前記円周溝の内側の領域のうち外周部に開口する鉛直穴と、
    を備えた静電チャックヒータ。
  2. 前記ウエハ載置面のうち前記円周溝の内側の領域に、前記ウエハと当接可能な複数の凸部が設けられている、
    請求項1に記載の静電チャックヒータ。
  3. 前記貫通穴のうち前記ウエハ載置面における開口部は、前記貫通穴よりも径の小さい複数の小穴で構成されている、
    請求項1又は2に記載の静電チャックヒータ。
  4. 前記ウエハ下方空間に供給されるガスが前記ウエハを押し上げる力は、前記静電電極に通電することによって発生するウエハチャッキング力と前記ウエハの上方の雰囲気が前記ウエハを押し下げる力との和より小さい、
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の静電チャックヒータ。
  5. 前記静電電極は、プラズマ電極としても利用される、
    請求項1〜4のいずれか1項に記載の静電チャックヒータ。
  6. 前記円周溝の内側に前記円周溝に繋がる放射状溝を有している、
    請求項1〜5のいずれか1項に記載の静電チャックヒータ。
  7. 前記突起の上面の表面粗さRaは、1μm以上である、
    請求項1〜6のいずれか1項に記載の静電チャックヒータ。
JP2020510791A 2018-03-26 2019-03-20 静電チャックヒータ Active JP6948458B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201862647965P 2018-03-26 2018-03-26
US62/647,965 2018-03-26
PCT/JP2019/011762 WO2019188681A1 (ja) 2018-03-26 2019-03-20 静電チャックヒータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019188681A1 JPWO2019188681A1 (ja) 2020-07-02
JP6948458B2 true JP6948458B2 (ja) 2021-10-13

Family

ID=68060049

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020510410A Active JP7239560B2 (ja) 2018-03-26 2019-02-19 静電チャックヒータ
JP2020510791A Active JP6948458B2 (ja) 2018-03-26 2019-03-20 静電チャックヒータ

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020510410A Active JP7239560B2 (ja) 2018-03-26 2019-02-19 静電チャックヒータ

Country Status (6)

Country Link
US (2) US11688590B2 (ja)
JP (2) JP7239560B2 (ja)
KR (2) KR102411272B1 (ja)
CN (2) CN111448647B (ja)
TW (2) TWI791774B (ja)
WO (2) WO2019187785A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111448647B (zh) * 2018-03-26 2023-08-01 日本碍子株式会社 静电卡盘加热器
CN111549333B (zh) * 2020-04-27 2021-11-02 长江存储科技有限责任公司 薄膜沉积装置及3d存储器件的制造方法
CN111607785A (zh) * 2020-05-26 2020-09-01 北京北方华创微电子装备有限公司 一种加热装置及半导体加工设备
US11495483B2 (en) * 2020-10-15 2022-11-08 Applied Materials, Inc. Backside gas leakby for bevel deposition reduction
JP2023550044A (ja) * 2020-11-18 2023-11-30 ラム リサーチ コーポレーション シールを含む台座
TW202335174A (zh) * 2022-02-15 2023-09-01 美商瓦特洛威電子製造公司 針對半導體夾盤及加熱器之製造的固態接合方法
WO2024057973A1 (ja) * 2022-09-12 2024-03-21 東京エレクトロン株式会社 静電チャック及び基板処理装置
JP7343069B1 (ja) 2023-03-27 2023-09-12 Toto株式会社 静電チャック

Family Cites Families (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5324627B1 (ja) 1967-09-01 1978-07-21
JPH09172055A (ja) * 1995-12-19 1997-06-30 Fujitsu Ltd 静電チャック及びウエハの吸着方法
US5810933A (en) * 1996-02-16 1998-09-22 Novellus Systems, Inc. Wafer cooling device
JPH09256153A (ja) * 1996-03-15 1997-09-30 Anelva Corp 基板処理装置
US6063202A (en) * 1997-09-26 2000-05-16 Novellus Systems, Inc. Apparatus for backside and edge exclusion of polymer film during chemical vapor deposition
US6179924B1 (en) * 1998-04-28 2001-01-30 Applied Materials, Inc. Heater for use in substrate processing apparatus to deposit tungsten
KR100404778B1 (ko) 1998-10-29 2003-11-07 동경 엘렉트론 주식회사 진공 처리 장치
JP3965258B2 (ja) * 1999-04-30 2007-08-29 日本碍子株式会社 半導体製造装置用のセラミックス製ガス供給構造
JP3805134B2 (ja) 1999-05-25 2006-08-02 東陶機器株式会社 絶縁性基板吸着用静電チャック
US6377437B1 (en) 1999-12-22 2002-04-23 Lam Research Corporation High temperature electrostatic chuck
TW473792B (en) * 2000-01-20 2002-01-21 Ngk Insulators Ltd Electrostatic chuck
US6494955B1 (en) * 2000-02-15 2002-12-17 Applied Materials, Inc. Ceramic substrate support
US6223447B1 (en) * 2000-02-15 2001-05-01 Applied Materials, Inc. Fastening device for a purge ring
JP4312394B2 (ja) * 2001-01-29 2009-08-12 日本碍子株式会社 静電チャックおよび基板処理装置
US6628503B2 (en) 2001-03-13 2003-09-30 Nikon Corporation Gas cooled electrostatic pin chuck for vacuum applications
JP2003168725A (ja) * 2001-11-30 2003-06-13 Kyocera Corp ウエハ支持部材及びその製造方法
JP2004022585A (ja) 2002-06-12 2004-01-22 Ngk Spark Plug Co Ltd 静電チャック
JP4247739B2 (ja) 2003-07-09 2009-04-02 Toto株式会社 静電チャックによるガラス基板の吸着方法および静電チャック
DE602004032100D1 (de) * 2003-11-05 2011-05-19 Asml Netherlands Bv Lithographischer Apparat und Vorrichtungs-Halteverfahren
EP1530088B1 (en) * 2003-11-05 2007-08-08 ASML Netherlands B.V. Lithographic apparatus
US7019820B2 (en) 2003-12-16 2006-03-28 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
JP2005145270A (ja) 2003-11-17 2005-06-09 Yokohama Rubber Co Ltd:The 重荷重用空気入りタイヤ
KR100666039B1 (ko) * 2003-12-05 2007-01-10 동경 엘렉트론 주식회사 정전척
JP4098259B2 (ja) * 2004-02-27 2008-06-11 株式会社日立ハイテクノロジーズ プラズマ処理装置
TWI267940B (en) * 2004-06-28 2006-12-01 Kyocera Corp Electrostatic chuck
JP4540407B2 (ja) * 2004-06-28 2010-09-08 京セラ株式会社 静電チャック
JP4942364B2 (ja) * 2005-02-24 2012-05-30 京セラ株式会社 静電チャックおよびウェハ保持部材並びにウェハ処理方法
US7646580B2 (en) * 2005-02-24 2010-01-12 Kyocera Corporation Electrostatic chuck and wafer holding member and wafer treatment method
JP4590364B2 (ja) * 2005-03-16 2010-12-01 日本碍子株式会社 処理装置
JP4557814B2 (ja) 2005-06-09 2010-10-06 パナソニック株式会社 プラズマ処理装置
KR20070050111A (ko) 2005-11-10 2007-05-15 주성엔지니어링(주) 균일한 온도제어를 위한 정전척 및 이를 포함하는 플라즈마발생장치
US8440049B2 (en) * 2006-05-03 2013-05-14 Applied Materials, Inc. Apparatus for etching high aspect ratio features
JP5003102B2 (ja) * 2006-10-27 2012-08-15 東京エレクトロン株式会社 静電チャックの診断方法、真空処理装置及び記憶媒体
JP4944600B2 (ja) 2006-12-28 2012-06-06 新光電気工業株式会社 基板温調固定装置
US8540819B2 (en) * 2008-03-21 2013-09-24 Ngk Insulators, Ltd. Ceramic heater
JP2010021510A (ja) * 2008-06-13 2010-01-28 Canon Anelva Corp 基板保持装置およびプラズマ処理装置
KR20100046909A (ko) 2008-10-28 2010-05-07 주성엔지니어링(주) 정전 흡착 장치와 그의 제조방법
JP5554525B2 (ja) 2009-08-25 2014-07-23 日本特殊陶業株式会社 静電チャック
US8637794B2 (en) 2009-10-21 2014-01-28 Lam Research Corporation Heating plate with planar heating zones for semiconductor processing
JP5618638B2 (ja) 2010-06-07 2014-11-05 株式会社日立ハイテクノロジーズ プラズマ処理装置または試料載置台
US8546732B2 (en) 2010-11-10 2013-10-01 Lam Research Corporation Heating plate with planar heater zones for semiconductor processing
JP5550602B2 (ja) * 2011-04-28 2014-07-16 パナソニック株式会社 静電チャックおよびこれを備えるドライエッチング装置
US9117867B2 (en) * 2011-07-01 2015-08-25 Applied Materials, Inc. Electrostatic chuck assembly
JP6285620B2 (ja) * 2011-08-26 2018-02-28 新光電気工業株式会社 静電チャック及び半導体・液晶製造装置
KR20130098707A (ko) 2012-02-28 2013-09-05 삼성전자주식회사 정전 척 장치 및 그 제어방법
JP5807032B2 (ja) * 2012-03-21 2015-11-10 日本碍子株式会社 加熱装置及び半導体製造装置
US9948214B2 (en) * 2012-04-26 2018-04-17 Applied Materials, Inc. High temperature electrostatic chuck with real-time heat zone regulating capability
JP3187554U (ja) * 2012-09-24 2013-12-05 日本碍子株式会社 静電チャック
JP6070827B2 (ja) * 2013-03-29 2017-02-01 住友大阪セメント株式会社 静電チャック装置
JP6697363B2 (ja) * 2015-10-30 2020-05-20 日本碍子株式会社 半導体製造装置用部材、その製法及びシャフト付きヒータ
CN108476006B (zh) * 2015-11-02 2022-04-15 沃特洛电气制造公司 用于高温半导体加工中夹持的静电卡盘及其制造方法
JP6693808B2 (ja) * 2016-05-25 2020-05-13 日本特殊陶業株式会社 電極内蔵型載置台構造
KR102644272B1 (ko) * 2016-10-31 2024-03-06 삼성전자주식회사 정전척 어셈블리
US11232966B2 (en) * 2018-02-01 2022-01-25 Lam Research Corporation Electrostatic chucking pedestal with substrate backside purging and thermal sinking
CN111448647B (zh) * 2018-03-26 2023-08-01 日本碍子株式会社 静电卡盘加热器

Also Published As

Publication number Publication date
US11688590B2 (en) 2023-06-27
US11664203B2 (en) 2023-05-30
TW201946203A (zh) 2019-12-01
CN110753995B (zh) 2023-10-03
KR20200133657A (ko) 2020-11-30
WO2019187785A1 (ja) 2019-10-03
KR102612810B1 (ko) 2023-12-11
KR102411272B1 (ko) 2022-06-22
TWI784145B (zh) 2022-11-21
JPWO2019187785A1 (ja) 2021-04-15
WO2019188681A1 (ja) 2019-10-03
US20200126773A1 (en) 2020-04-23
CN111448647A (zh) 2020-07-24
KR20200085339A (ko) 2020-07-14
TW201941356A (zh) 2019-10-16
CN111448647B (zh) 2023-08-01
JP7239560B2 (ja) 2023-03-14
US20200312696A1 (en) 2020-10-01
JPWO2019188681A1 (ja) 2020-07-02
CN110753995A (zh) 2020-02-04
TWI791774B (zh) 2023-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6948458B2 (ja) 静電チャックヒータ
JP5284153B2 (ja) セラミックスヒータ
JP4669476B2 (ja) 半導体製造時にウェハを支持するホルダ
TWI779206B (zh) 晶圓支撐台
JP4453984B2 (ja) 基板支持・搬送用トレイ
JP6530878B1 (ja) ウエハ載置台及びその製法
US20200340102A1 (en) Wafer holder
JP2004282047A (ja) 静電チャック
CN105609460B (zh) 基板安放单元
JP5866595B2 (ja) プラズマ処理装置用トレイ及びプラズマ処理装置
JP2008244015A (ja) 半導体製造装置用サセプタ
JP2019533309A (ja) 熱接触が制御された加熱装置
JP6588367B2 (ja) 基板支持部材
US20210320025A1 (en) Electrostatic chuck
KR101305760B1 (ko) 세라믹스 히터
JP2007258607A (ja) 静電チャック
WO2022215722A1 (ja) シャワープレート
JP2019220554A (ja) 基板載置部材
JP2009117686A (ja) 静電チャック
JP2008244408A (ja) 静電吸着ホルダー及び基板処理装置
JP2012243909A (ja) 基板保持装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210914

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210917

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6948458

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150