JP6947886B2 - 非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6947886B2
JP6947886B2 JP2020128215A JP2020128215A JP6947886B2 JP 6947886 B2 JP6947886 B2 JP 6947886B2 JP 2020128215 A JP2020128215 A JP 2020128215A JP 2020128215 A JP2020128215 A JP 2020128215A JP 6947886 B2 JP6947886 B2 JP 6947886B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
aqueous electrolyte
carbon
sio
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020128215A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020174057A (ja
Inventor
麻衣 横井
麻衣 横井
安展 岩見
安展 岩見
泰三 砂野
泰三 砂野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Publication of JP2020174057A publication Critical patent/JP2020174057A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6947886B2 publication Critical patent/JP6947886B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/368Liquid depolarisers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/483Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides for non-aqueous cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本開示は、非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池に関する。
シリコン(Si)、SiOxで表されるシリコン酸化物などのシリコン材料は、黒鉛などの炭素材料と比べて単位体積当りに多くのリチウムイオンを吸蔵できることが知られている。特にSiOxは、Siよりもリチウムイオンの吸蔵による体積変化が小さいことから、リチウムイオン電池等の負極への適用が検討されている。しかし、SiOxは黒鉛と比べて導電性が低い。そこで、SiOxの粒子表面を炭素被覆して導電性を向上させた負極材料が提案されている(例えば、特許文献1参照)。また、特許文献2では、サイクル特性を向上させるために、黒鉛と炭素被膜が形成されたSiOx粒子とを混合した負極材料が開示されている。
特開2002−42806号公報 特許第4954270号公報
ところで、非水電解質二次電池において、高容量化と充放電に伴う容量低下の抑制は重要な課題である。本開示の目的は、SiOxを用いた高容量負極であって、電池のサイクル特性を向上させることが可能な非水電解質二次電池用負極を提供することである。
本開示の一態様である非水電解質二次電池用負極は、負極集電体と、当該集電体上に形成された負極合材層とを備えた非水電解質二次電池用負極であって、負極合材層は、炭素被膜が粒子表面に形成されたSiOx(0.5≦x≦1.5)粒子と、炭素系活物質粒子と、カルボキシル基及びヒドロキシ基の少なくとも一方を有し、単位分子当りに含まれるエーテル化剤の平均個数が0.8以下である化合物とを含み、炭素被膜は、SiOx粒子の表面に形成された第1被膜と、当該第1被膜を構成する炭素よりも結晶性の高い炭素から構成され、第1被膜上に形成された第2被膜とを有することを特徴とする。
本開示の一態様である非水電解質二次電池用負極によれば、高容量で、且つサイクル特性に優れた非水電解質二次電池を提供することができる。
実施形態の一例である負極を模式的に示す断面図である。 実施形態の一例である負極活物質を模式的に示す断面図である。
本開示に係る非水電解質二次電池用負極は、炭素被膜が粒子表面に形成されたSiOx(0.5≦x≦1.5)粒子である第1負極活物質を有する。本開示に係る負極では、結晶性の低い炭素を主成分とする第1炭素被膜を、SiOx粒子の表面に設けたことにより、良好なSEI被膜がSiOx粒子の表面に形成され易くなると考えられる。そして、第1炭素被膜上に結晶性が高い炭素から構成される第2炭素被膜を設けることにより、第1負極活物質の導電性が向上し、例えば充電時のリチウム析出が抑制される。さらに、結着材としてカルボキシル基及びヒドロキシ基の少なくとも一方を有し、単位分子当りに含まれるエーテル化剤の平均個数が0.8以下である化合物を用いることにより、結着材の凝集が抑制され、合材層を構成する材料同士の密着性、合材層と集電体との密着性が向上する。本開示に係る負極を用いた非水電解質二次電池では、これらの相乗効果によって充放電サイクルに伴う容量低下が抑制され、良好なサイクル特性が得られると考えられる。
以下、実施形態の一例について詳細に説明する。
実施形態の説明で参照する図面は、模式的に記載されたものであり、図面に描画された構成要素の寸法比率などは、現物と異なる場合がある。具体的な寸法比率等は、以下の説明を参酌して判断されるべきである。
実施形態の一例である非水電解質二次電池は、上記負極と、正極と、非水溶媒を含む非水電解質とを備える。正極と負極との間には、セパレータを設けることが好適である。非水電解質二次電池の構造の一例としては、正極及び負極がセパレータを介して巻回されてなる電極体と、非水電解質とが外装体に収容された構造が挙げられる。或いは、巻回型の電極体の代わりに、正極及び負極がセパレータを介して積層されてなる積層型の電極体など、他の形態の電極体が適用されてもよい。電極体及び非水電解質を収容する電池ケースとしては、円筒形、角形、コイン形、ボタン形等の金属製ケース、樹脂シートをラミネートして形成された樹脂製ケース(ラミネート型電池)などが例示できる。
[正極]
正極は、例えば金属箔等からなる正極集電体と、当該集電体上に形成された正極合材層とで構成される。正極集電体には、アルミニウムなどの正極の電位範囲で安定な金属の箔、当該金属を表層に配置したフィルム等を用いることができる。正極合材層は、正極活物質の他に、導電材及び結着材を含むことが好適である。正極は、例えば正極集電体上に正極活物質、導電材、及び結着材等を含む正極合材スラリーを塗布し、塗膜を乾燥させた後、圧延して正極合材層を集電体の両面に形成することにより作製できる。
正極活物質としては、Liと金属元素Mを含有する層状リチウム複合酸化物が例示できる。金属元素Mは、例えばCo、Ni、Mn等の遷移金属元素であり、正極活物質はリチウム含有遷移金属酸化物であることが好ましい。リチウム含有遷移金属酸化物は、遷移金属以外の金属元素Mを含有していてもよい。金属元素Mの例としては、Co、Ni、Mnの他に、Mg、Sc、Y、Fe、Cu、Zn、Al、Cr、Pb、Sb、Bなどが挙げられる。好適なリチウム含有遷移金属酸化物の一例は、Ni-Co-Mn系、Ni-Mn-Al系、Ni-Co-Al系の複合酸化物である。これらは、1種単独で用いてもよいし、複数種を混合して用いてもよい。正極活物質の粒子表面は、酸化アルミニウム(Al23)等の酸化物、リン酸化合物、ホウ酸化合物等の無機化合物の微粒子で覆われていてもよい。
導電材は、正極合材層の電気伝導性を高めるために用いられる。導電材としては、カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、黒鉛等の炭素材料が例示できる。これらは、単独で用いてもよく、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
結着材は、正極活物質及び導電材間の良好な接触状態を維持し、且つ正極集電体表面に対する正極活物質等の結着性を高めるために用いられる。結着材としては、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)等のフッ素樹脂、ポリアクリロニトリル(PAN)、ポリイミド樹脂、アクリル樹脂、ポリオレフィン樹脂等が例示できる。また、これらの樹脂と、カルボキシメチルセルロース(CMC)又はその塩(CMC−Na、CMC−K、CMC-NH4等、また部分中和型の塩であってもよい)、ポリエチレンオキシド(PEO)等が併用されてもよい。これらは、単独で用いてもよく、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
[負極]
図1に、実施形態の一例である負極10の断面図を示す。
負極10は、負極集電体11と、当該集電体上に形成された負極合材層12とを備える。負極集電体11には、銅などの負極10の電位範囲で安定な金属の箔、当該金属を表層に配置したフィルム等を用いることができる。負極合材層12は、負極活物質と、結着材としてカルボキシル基及びヒドロキシ基の少なくとも一方を有し、単位分子当りに含まれるエーテル化剤の平均個数が0.8以下である化合物とを含む。当該化合物は、結着材として機能する。負極合材層12には、負極活物質として、第1負極活物質20(後述の図2参照)である炭素被膜22が表面に形成されたSiOx(0.5≦x≦1.5)粒子21と、第2負極活物質である炭素系活物質粒子とが含まれる。負極10は、例えば負極集電体11上に負極活物質、及び結着材等を含む負極合材スラリーを塗布し、塗膜を乾燥させた後、圧延して負極合材層を集電体の両面に形成することにより作製できる。
炭素系活物質粒子には、従来から負極活物質として使用されている黒鉛、ハードカーボンなどを用いることができる。黒鉛としては、鱗片状黒鉛、塊状黒鉛、土状黒鉛等の天然黒鉛、塊状人造黒鉛(MAG)、黒鉛化メソフェーズカーボンマイクロビーズ(MCMB)等の人造黒鉛などが例示できる。黒鉛を併用する場合、第1負極活物質20と第2負極活物質(黒鉛)との割合は、質量比で1:99〜20:80が好ましい。第1負極活物質20と黒鉛の質量比が当該範囲内であれば、高容量化とサイクル特性の向上を両立し易くなる。
図2に、実施形態の一例である第1負極活物質20の断面図を示す。
第1負極活物質20は、炭素被膜22が表面に形成されたSiOx(0.5≦x≦1.5)粒子21である。即ち、第1負極活物質20は、SiOx粒子21と、炭素被膜22とで構成される。炭素被膜22は、例えばSiOx粒子21の表面全体を覆って形成される。図2では第1負極活物質20を真球状で示しているが、その形状は特に限定されない。実際には、角張ったものが多く、例えば塊状、扁平状、細長い棒状、針状など種々の形状を有する。第1負極活物質20の粒径は、炭素被膜22の厚みが薄いことから、SiOx粒子21の粒径と略同等である。
SiOx粒子21は、SiOx(0.5≦x≦1.5)で表されるシリコン酸化物を主成分とする粒子である。SiOxは、例えば非晶質のSiO2マトリックス中にSiが分散した構造を有する。透過型電子顕微鏡(TEM)で観察すると、分散したSiの存在が確認できる。SiOxは、黒鉛などの炭素材料と比べてより多くのリチウムイオンを吸蔵することができ単位体積当りの容量が高いことから電池の高容量化に寄与する。SiOx粒子21は、粒子内にリチウムシリケート(例えば、Li2zSiO(2+z)(0<z<2)で表されるリチウムシリケート)を含んでいてもよく、リチウムシリケート相中にSiが分散した構造を有していてもよい。
SiOx粒子21は、BET比表面積が5m2/g以下であることが好ましく、3m2/g以下がより好ましい。比表面積が5m2/g以下であれば、SiOx粒子21の表面全体に均質な第1被膜23を形成し易く、例えばSiOx粒子21の表面全体に良質なSEI被膜が形成され、サイクル特性がさらに向上する。BET比表面積は、Mountech製のHM−1201を用いて測定できる。
SiOx粒子21の平均粒径は、高容量化及びサイクル特性向上等の観点から、1〜15μmが好ましく、4〜10μmがより好ましい。負極活物質粒子20の平均粒径とは、一次粒子の粒径であって、レーザー回折散乱法(例えば、HORIBA製のLA−750を用いて)で測定される粒度分布において体積積算値が50%となる体積平均粒径(Dv50)を意味する。
炭素被膜22は、SiOx粒子21の表面に形成された第1被膜23と、第1被膜23を構成する炭素よりも結晶性の高い炭素から構成され、第1被膜23上に形成された第2被膜24とを有する。換言すると、第1被膜23は、第2被膜24を構成する炭素よりも結晶性の低い炭素から構成される。結晶性の低い炭素を主成分とする第1被膜23は、良質なSEI被膜の形成を促進し、結晶性の高い炭素を主成分とする第2被膜24は、第1負極活物質20の導電性を向上させる。炭素被膜22には、導電性等を損なわない範囲で炭素以外の成分、例えば酸素、水素などが含まれていてもよい。
負極活物質は、初回充電時に活物質の表面を保護するSEI被膜が形成され、その後の充放電における電解液との副反応を抑制することが知られている。第1負極活物質20では、第1被膜23を構成する炭素の結晶性が低いため電解液が浸透し易く、SiOx粒子21の表面にSEI被膜が均一に形成され、電解液との副反応が抑制されると考えられる。また、結晶性が低い第1被膜23は充放電に伴うSiOx粒子21の膨張・収縮に追従し易く、第1被膜23には亀裂が発生し難いため、SiOx粒子21と電解液が直接触れることが抑制され、活物質の劣化を低減できると考えられる。さらに、結晶性の高い第2被膜24によって活物質粒子間の導電性が高くなり、充放電効率が向上する。
炭素被膜22は、上述のように結晶性の低い炭素被膜を第1負極活物質20の内側、結晶性の高い炭素被膜を第1負極活物質20の外側に配置した2層構造である。第1被膜23、第2被膜24の結晶性は、ラマン分光測定により得られるラマンスペクトルにより確認することができる。具体的には、ラマン分光測定により得られるラマンスペクトルの1360cm-1付近のピークの強度(ID)と1590cm-1付近のピークの強度(IG)を算出し、ピーク強度比ID/IGを比較する。ピーク強度比ID/IGが小さいほど、炭素被膜の結晶性が高いと言える。即ち、第2被膜24について測定した強度比ID/IGは、第1被膜23について測定した強度比ID/IGよりも小さい。
炭素被膜22は、SiOx粒子21の質量に対して0.5〜10質量%で形成されることが好ましく、1〜7質量%で形成されることがさらに好ましく、2〜5質量%で形成されることが特に好ましい。第1被膜23は、SiOx粒子21の表面全体に形成されるとが好適であり、抵抗上昇の抑制、電解液との反応性低減等の観点から、SiOx粒子21の質量に対して1〜3質量%で形成されることが好ましい。第2被膜24は、SiOx粒子21の全面を覆う必要はなく、電解液の浸透を促進するため、導電性を損なわない範囲で部分的に形成されてもよい。第2被膜24は、第1被膜23が形成されたSiOx粒子21の質量に対して1〜3質量%で形成されることが好ましい。第1被膜23、第2被膜24の厚みは、例えばそれぞれ10〜200nmである。
炭素被膜22の形成方法としては、コールタール等をSiOx粒子21と混合し、熱処理する方法、炭化水素ガス等を用いた化学蒸着法(CVD法)、などが例示できる。また、カーボンブラック、ケッチェンブラック等を結着材を用いてSiOx粒子21の表面に固着させることで炭素被膜22を形成してもよい。
第1被膜23は、コールタール等をSiOx粒子21と混合して熱処理することで形成されることが好ましい。第1被膜23の炭素源としては、非晶質炭素がSiOx粒子21の表面に生成するものが好ましく、コールタールの他に、タールピッチ、ナフタレン、アントラセン、フェナントロレン等が例示できる。好ましくは、石炭系タール、石油系タールである。SiOx粒子21の酸化、窒化等による変質を防止しながら良質な第1被膜23を形成するため、熱処理温度は800℃〜1100℃が好ましい。
第2被膜24は、化学蒸着処理により形成されることが好ましい。第2被膜24の炭素源としては、第1被膜23を構成する炭素よりも結晶性が高く、導電性が高い炭素がSiOx粒子21の表面に生成するものが好ましく、メタン、エタン、エチレン、アセチレン等の炭化水素ガスが例示できる。化学蒸着処理によって、1000℃前後の比較的低温で結晶性の高い炭素の形成が可能である。
なお、カーボンブラック、グラファイト、アセチレンブラック等の炭素材料を、セルロース、ポリイミド、ポリフッ化ビニリデン、スチレン‐ブタジエンラバー、ポリアクリル酸等の結着材を用いて第1被膜23が形成されたSiOx粒子21の表面に固着させることで第2被膜24を形成してもよい。
負極合材層12には、結着材としてカルボキシル基及びヒドロキシ基の少なくとも一方を有し、単位分子当りに含まれるエーテル化剤の平均個数が0.8以下である化合物(以下、「化合物C」とする)が含まれる。エーテル化剤とは、カルボキシル基又はヒドロキシ基とエーテル結合が可能な置換基を有する化合物であり、例えばエタン酸、プロパン酸等のカルボン酸、メタノール、エタノール等のアルコール、エチレンオキシド、プロピレンオキシド等のアルキレンオキシド、及びこれらの塩などが挙げられる。第1負極活物質20には、結晶性の低い第1被膜23にヒドロキシ基が多く存在するため、単位分子当りに含まれるエーテル化剤の平均個数が0.8以下であるCMC等の化合物が吸着し易い傾向がある。エーテル化剤の平均個数が0.8以下である化合物Cを用いることで、負極合材層12の構成材料の分散性が高まって、合材層を構成する材料同士の密着性、合材層と集電体との密着性が向上し、充放電に伴う極板構造の破壊を抑制し易くなる。
化合物Cは、例えばCMC等のカルボキシアルキルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース(HEC)等のヒドロキシアルキルセルロース、メチルセルロース等のアルコキシセルロース、ポリアクリル酸(PAA)、これらの塩、及びこれらの変性体から選択される少なくとも1種であって、単位分子当りに含まれるエーテル化剤の平均個数が0.8以下である。これらのうち、セルロース及びその塩が好ましく、カルボキシアルキルセルロース及びその塩がさらに好ましく、CMC及びその塩(特にNa塩)が特に好ましい。
単位分子当りに含まれるエーテル化剤の平均個数は、セルロースの場合、エーテル化度として表すことができる。エーテル化度とは、セルロースのグルコース単位に含まれる3個のヒドロキシ基のうち、エーテル化剤で置換されたヒドロキシ基の平均個数である。例えば、セルロースのグルコース単位に含まれる3個のヒドロキシ基のうち、1個がカルボキシル基等に置換された場合、エーテル化度は1である。即ち、負極合材層12に添加されるセルロースは、グルコース単位あたり平均0.8個以下のヒドロキシ基がカルボキシル基等に置換されている。
結着材には、化合物Cの他に、例えば正極の場合と同様のフッ素樹脂、PAN、ポリイミド樹脂、アクリル樹脂、ポリオレフィン樹脂、スチレン−ブタジエンラバー(SBR)、ポリビニルアルコール(PVA)等を用いることができる。負極合材層12における化合物Cの含有量は、サイクル特性向上等の観点から、他の結着材の含有量よりも多いことが好ましい。化合物Cと他の結着材との質量比は、好ましくは98:2〜50:50、より好ましくは80:20〜60:40である。
[非水電解質]
非水電解質は、非水溶媒と、非水溶媒に溶解した電解質塩とを含む。非水電解質は、液体電解質(非水電解液)に限定されず、ゲル状ポリマー等を用いた固体電解質であってもよい。非水溶媒には、例えばエステル類、エーテル類、アセトニトリル等のニトリル類、ジメチルホルムアミド等のアミド類、及びこれらの2種以上の混合溶媒等を用いることができる。非水溶媒は、これら溶媒の水素の少なくとも一部をフッ素等のハロゲン原子で置換したハロゲン置換体を含有していてもよい。
上記エステル類の例としては、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート等の環状炭酸エステル、ジメチルカーボネート(DMC)、メチルエチルカーボネート(EMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、メチルプロピルカーボネート、エチルプロピルカーボネート、メチルイソプロピルカーボネート等の鎖状炭酸エステル、γ−ブチロラクトン(GBL)、γ−バレロラクトン(GVL)等の環状カルボン酸エステル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、プロピオン酸メチル(MP)、プロピオン酸エチル、γ−ブチロラクトン等の鎖状カルボン酸エステルなどが挙げられる。
上記エーテル類の例としては、1,3−ジオキソラン、4−メチル−1,3−ジオキソラン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、プロピレンオキシド、1,2−ブチレンオキシド、1,3−ジオキサン、1,4−ジオキサン、1,3,5−トリオキサン、フラン、2−メチルフラン、1,8−シネオール、クラウンエーテル等の環状エーテル、1,2−ジメトキシエタン、ジエチルエーテル、ジプロピルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジブチルエーテル、ジヘキシルエーテル、エチルビニルエーテル、ブチルビニルエーテル、メチルフェニルエーテル、エチルフェニルエーテル、ブチルフェニルエーテル、ペンチルフェニルエーテル、メトキシトルエン、ベンジルエチルエーテル、ジフェニルエーテル、ジベンジルエーテル、o−ジメトキシベンゼン、1,2−ジエトキシエタン、1,2−ジブトキシエタン、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル、1,1−ジメトキシメタン、1,1−ジエトキシエタン、トリエチレングリコールジメチルエーテル、テトラエチレングリコールジメチル等の鎖状エーテル類などが挙げられる。
上記ハロゲン置換体としては、フルオロエチレンカーボネート(FEC)等のフッ素化
環状炭酸エステル、フッ素化鎖状炭酸エステル、フルオロプロピオン酸メチル(FMP)等のフッ素化鎖状カルボン酸エステル等を用いることが好ましい。
電解質塩は、リチウム塩であることが好ましい。リチウム塩の例としては、LiBF4、LiClO4、LiPF6、LiAsF6、LiSbF6、LiAlCl4、LiSCN、LiCF3SO3、LiCF3CO2、Li(P(C24)F4)、LiPF6-x(Cn2n+1x(1<x<6,nは1又は2)、LiB10Cl10、LiCl、LiBr、LiI、クロロボランリチウム、低級脂肪族カルボン酸リチウム、Li247、Li(B(C24)F2)等のホウ酸塩類、LiN(SO2CF32、LiN(C12l+1SO2)(Cm2m+1SO2){l,mは1以上の整数}等のイミド塩類などが挙げられる。リチウム塩は、これらを1種単独で用いてもよいし、複数種を混合して用いてもよい。これらのうち、イオン伝導性、電気化学的安定性等の観点から、LiPF6を用いることが好ましい。リチウム塩の濃度は、非水溶媒1L当り0.8〜1.8molとすることが好ましい。
[セパレータ]
セパレータには、イオン透過性及び絶縁性を有する多孔性シートが用いられる。多孔性シートの具体例としては、微多孔薄膜、織布、不織布等が挙げられる。セパレータの材質としては、ポリエチレン、ポリプロピレン等のオレフィン樹脂、セルロースなどが好適である。セパレータは、セルロース繊維層及びオレフィン樹脂等の熱可塑性樹脂繊維層を有する積層体であってもよい。
以下、実施例により本開示をさらに説明するが、本開示はこれらの実施例に限定されるものではない。
<実施例1>
[正極の作製]
コバルト酸リチウムと、アセチレンブラック(電気化学工業社製、HS100)と、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)とを、95:2.5:2.5の質量比で混合し、分散媒としてN−メチル−2−ピロリドン(NMP)を添加した。NMPを添加した混合物を混合機(プライミクス社製、T.K.ハイビスミックス)を用いて攪拌し、正極合材スラリーを調製した。次に、当該スラリーをアルミニウム箔からなる正極集電体の両面に塗布し、塗膜を乾燥した後、圧延ローラにより塗膜を圧延して、正極集電体の両面に正極合材層が形成された正極を作製した。正極合材層の密度は3.60g/mlとした。
[負極の作製]
(第1負極活物質の作製)
SiとSiO2を1:1のモル比で混合し、減圧下で800℃に加熱した。加熱して生じたSiOxのガスは冷却し析出させて多結晶SiOx塊を作製した。この多結晶SiOx塊を粉砕分級することで、BET比表面積が4.9m2/gのSiOx粒子を作製した。比表面積は、Mountech製のHM−1201を用いて測定した。
得られたSiOx粒子の表面に、炭素源として石炭系コールタールを用いて、SiOx粒子の質量に対して2質量%の第1炭素被膜を形成した。石炭系コールタールはテトラヒドロフランの溶液(質量比25:75)として供給し、当該石炭系コールタール溶液とSiOx粒子とを4:25の質量比で混合した。当該混合物を50℃で乾燥後、不活性雰囲気下、900℃で熱処理を行った。第1炭素被膜を形成したSiOx粒子について、HORIBA製の顕微レーザーラマン分光装置Lab RAM ARAMISを用いてラマンスペクトルを測定した。ラマンスペクトルから算出した上記ピーク強度比ID/IGは1.5であった。
第1炭素被膜を形成したSiOx粒子の表面に、化学蒸着処理により、当該粒子の質量に対して2質量%の第2炭素被膜を形成した。炭素源としてエチレンとアルゴンとを1:1の体積比で混合したガスを用い、真空中、900℃で熱処理を行った。このようにして、結晶性の低い第1炭素被膜及び結晶性の高い第2炭素被膜を含む2層構造の炭素被膜が粒子表面に形成された第1負極活物質A1を作製した。なお、SiOx粒子の表面に第2炭素被膜のみを形成したものを作製し、HORIBA製の顕微レーザーラマン分光装置Lab RAM ARAMISを用いてラマンスペクトルを測定した。ラマンスペクトルから算出した上記ピーク強度比ID/IGは1.2であった。
(負極の作製)
黒鉛粉末(体積平均粒径20μm)と、第1負極活物質A1とを95:5の質量比で混合したものを負極活物質として用いた。当該負極活物質と、カルボキシメチルセルロースナトリウム(CMC−Na、エーテル化度0.8)と、スチレン‐ブタジエンラバー(SBR)とを、98:1.5:0.5の質量比で、適量の水と共にミキサーで混合し、負極合材スラリーを調製した。次に、当該スラリーを銅箔からなる負極集電体の両面に塗布し、塗膜を乾燥した後、圧延ローラにより塗膜を圧延して、負極集電体の両面に負極合材層が形成された負極を作製した。負極合材層の密度は1.60g/mlとした。
[非水電解液の調製]
エチレンカーボネート(EC)とエチルメチルカーボネート(EMC)とを、3:7の体積比で混合した混合溶媒に、1.0モル/リットルの濃度となるように六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)を添加して非水電解液を調製した。
[三極式試験セルの作製]
105℃で2時間真空乾燥した上記負極、及びリチウム金属板にタブをそれぞれ取り付け、セパレータを介してこれらを重ね合わせ、2枚のガラス板で挟みクリップでとめて電極体を作製した。上記電極体と参照極をガラスセルに入れ上記電解液を注入した後、ガラスセルを密閉して三極式試験セルを作製した。参照極には、リチウム金属板を用いた。
[放電容量の測定]
上記三極式試験セルを用いて以下の条件で充放電試験を行い、初期サイクルの容量を放電容量として測定した。
充放電条件:0.1It(1.5mA)の電流で0.0Vまで定電流充電を行い、10分間休止させた後、0.1It(1.5mA)の電流で1.0Vまで定電流放電を行った。
[電池の組み立て]
上記正極及び上記負極にタブをそれぞれ取り付け、タブが最外周部に位置するようにセパレータを介して各電極を渦巻き状に巻回して巻回型の電極体を作製した。当該電極体をアルミニウムラミネートシートで構成される外装体に挿入して、105℃で2時間真空乾燥した後、上記非水電解液を注入し、外装体の開口部を封止して電池を作製した。電池の設計容量は800mAhである。
[サイクル特性の評価(500サイクル目の容量維持率)]
上記電池を用いて以下の条件で充放電試験を行い、下記の式から500サイクル目の容量維持率を算出した。
容量維持率
=(500サイクル目の放電容量/1サイクル目の放電容量)×100
充放電条件:1.0It(800mA)の電流で電池電圧が4.2Vとなるまで定電流充電を行った後、4.2Vの電圧で電流値が0.05It(40mA)となるまで定電圧充電を行った。10分間休止した後、1.0It(800mA)の電流で電池電圧が2.75Vとなるまで定電流放電を行った。
<実施例2>
エーテル化度が0.7であるCMC−Naを用いたこと以外は、実施例1と同様にして負極、三極式試験セル、及び電池を作製した。
<実施例3>
SiOx塊の粉砕分級の条件を変更してSiOx粒子のBET比表面積を2.3m2/gとしたこと以外は、実施例1と同様にして負極、三極式試験セル、及び電池を作製した。
<実施例4>
SiOx塊の粉砕分級の条件を変更してSiOx粒子のBET比表面積を5.9m2/gとしたこと以外は、実施例1と同様にして負極、三極式試験セル、及び電池を作製した。
<比較例1>
上記SiOx粒子表面に形成する炭素被膜の形成順序を逆にしたこと以外は、実施例1と同様にして負極、三極式試験セル、及び電池を作製した。
<比較例2>
第2炭素被膜を形成する代わりに、石炭系コールタールを用いて第1炭素被膜と同じ被膜を再度形成したこと以外は、実施例1と同様にして負極、三極式試験セル、及び電池を作製した。
<比較例3>
エーテル化度が1.2であるCMC−Naを用いたこと以外は、実施例1と同様にして負極、三極式試験セル、及び電池を作製した。
Figure 0006947886
Figure 0006947886
表1から分かるように、実施例の電池はいずれも、比較例の電池と比較して優れたサイクル特性を有する。つまり、結晶性の低い炭素被膜を内側、結晶性の高い炭素被膜を外側に配置した2層構造の炭素被膜をSiOx粒子の表面に形成し、結着材としてエーテル化度が0.8以下のCMC−Naを用いることにより、サイクル特性が特異的に改善される。また、表2から分かるように、BET比表面積が5m2/g以下のSiOx粒子を用いることで、さらにサイクル特性が改善される。
10 負極、11 負極集電体、12 負極合材層、20 第1負極活物質、21 SiOx粒子、22 炭素被膜、23 第1被膜、24 第2被膜

Claims (4)

  1. 負極集電体と、当該集電体上に形成された負極合材層とを備えた非水電解質二次電池用負極であって、
    前記負極合材層は、炭素被膜が粒子表面に形成されたSiOx(0.5≦x≦1.5)粒子と、炭素系活物質粒子と、カルボキシル基及びヒドロキシ基の少なくとも一方を有し、単位分子当りに含まれるエーテル化剤の平均個数が0.8以下である化合物とを含み、
    前記炭素被膜は、コールタール、タールピッチ、ナフタレン、アントラセンおよびフェナントロレンから選択される少なくとも1種の炭素源の熱処理により前記SiOx粒子の表面に形成された第1被膜と、
    当該第1被膜を構成する炭素よりも結晶性の高い炭素から構成され、炭化水素ガスを用いた化学蒸着処理により前記第1被膜上に形成された第2被膜とを有し、
    前記第2被膜の厚みが10〜200nmである、非水電解質二次電池用負極。
  2. 前記化合物は、カルボキシアルキルセルロース、ヒドロキシアルキルセルロース、及びアルコキシセルロース、これらの塩、及びこれらの変性体から選択される少なくとも1種であり、そのエーテル化度が0.8以下である、請求項1に記載の非水電解質二次電池用負極。
  3. 前記SiOx粒子は、BET比表面積が5m2/g以下である、請求項1又は2に記載の非水電解質二次電池用負極。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池用負極と、
    正極と、
    非水電解質と、
    を備えた非水電解質二次電池。
JP2020128215A 2015-02-25 2020-07-29 非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池 Active JP6947886B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015035025 2015-02-25
JP2015035025 2015-02-25
JP2017501894A JP6744291B2 (ja) 2015-02-25 2016-02-15 非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017501894A Division JP6744291B2 (ja) 2015-02-25 2016-02-15 非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020174057A JP2020174057A (ja) 2020-10-22
JP6947886B2 true JP6947886B2 (ja) 2021-10-13

Family

ID=56789433

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017501894A Active JP6744291B2 (ja) 2015-02-25 2016-02-15 非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池
JP2020128215A Active JP6947886B2 (ja) 2015-02-25 2020-07-29 非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017501894A Active JP6744291B2 (ja) 2015-02-25 2016-02-15 非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10490812B2 (ja)
JP (2) JP6744291B2 (ja)
CN (1) CN107112499B (ja)
WO (1) WO2016136178A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018096838A1 (ja) * 2016-11-25 2018-05-31 第一工業製薬株式会社 非水電解質二次電池負極および非水電解質二次電池
JP6883773B2 (ja) * 2016-12-08 2021-06-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池
CN110073528A (zh) * 2016-12-15 2019-07-30 昭和电工株式会社 粒状复合材料、锂离子二次电池用负极及其制造方法
KR102164252B1 (ko) 2017-05-04 2020-10-12 주식회사 엘지화학 음극 활물질, 상기 음극 활물질을 포함하는 음극, 상기 음극을 포함하는 이차 전지 및 상기 음극 활물질의 제조 방법
CN111095636B (zh) * 2017-12-21 2023-06-23 松下控股株式会社 非水电解质二次电池用负极和非水电解质二次电池
CN108155420A (zh) * 2017-12-27 2018-06-12 成都市银隆新能源有限公司 一种电芯、电池及电池使用方法
CN111670511B (zh) * 2018-01-31 2023-08-08 株式会社Lg新能源 负极活性材料、包含所述负极活性材料的负极和包含所述负极的锂二次电池
JP2019145291A (ja) * 2018-02-20 2019-08-29 Tdk株式会社 リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
JP2019145292A (ja) * 2018-02-20 2019-08-29 Tdk株式会社 リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
KR102272685B1 (ko) * 2018-09-13 2021-07-05 한국에너지기술연구원 2단계 열처리를 통해 제조된 카바이드 유도 카본 기반 음극활물질, 그의 제조방법 및 이를 포함하는 2차전지
CN113711382A (zh) * 2019-04-19 2021-11-26 松下电器产业株式会社 非水电解质二次电池用的负极及非水电解质二次电池
JPWO2020262436A1 (ja) * 2019-06-28 2020-12-30
KR20210053059A (ko) * 2019-11-01 2021-05-11 주식회사 엘지화학 음극 활물질, 이의 제조방법, 이를 포함하는 음극 및 이차전지
JP2023156006A (ja) 2022-04-12 2023-10-24 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 負極、非水電解質二次電池及び負極の製造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002042806A (ja) 2000-07-19 2002-02-08 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池
TWI246212B (en) * 2003-06-25 2005-12-21 Lg Chemical Ltd Anode material for lithium secondary cell with high capacity
KR100814617B1 (ko) * 2005-10-27 2008-03-18 주식회사 엘지화학 이차 전지용 전극활물질
KR100789093B1 (ko) * 2005-10-27 2007-12-26 주식회사 엘지화학 이차 전지용 고용량 전극활물질
KR100814618B1 (ko) * 2005-10-27 2008-03-18 주식회사 엘지화학 이차 전지용 전극활물질
KR20070109634A (ko) * 2006-05-12 2007-11-15 주식회사 엘지화학 고용량 전극활물질
JP4954270B2 (ja) * 2009-02-13 2012-06-13 日立マクセルエナジー株式会社 非水二次電池
JP5593665B2 (ja) * 2009-09-29 2014-09-24 住友ベークライト株式会社 リチウム二次電池負極合剤、リチウム二次電池負極およびリチウム二次電池
JP2012038597A (ja) * 2010-08-09 2012-02-23 Panasonic Corp 非水電解質二次電池の負極活物質層形成用水系ペースト、非水電解質二次電池用負極及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池
KR101904325B1 (ko) 2010-12-08 2018-10-04 니혼 파워 그래파이트 컴패니, 리미티드 리튬 이온 이차 전지용 음극 재료 및 그 제조 방법
US10224549B2 (en) 2011-08-30 2019-03-05 Zeon Corporation Binder composition for secondary battery negative electrode, negative electrode for secondary battery, negative electrode slurry composition, manufacturing method, and secondary battery
JP2014007120A (ja) * 2012-06-27 2014-01-16 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池用負極、その製造方法及びリチウム二次電池
JP5796587B2 (ja) * 2013-02-22 2015-10-21 株式会社豊田自動織機 負極活物質、非水電解質二次電池用負極ならびに非水電解質二次電池
US20160351906A1 (en) 2014-01-31 2016-12-01 Sanyo Electric Co., Ltd. Nonaqueous-electrolyte secondary-battery negative electrode
JP6331904B2 (ja) 2014-09-10 2018-05-30 日産自動車株式会社 電気デバイス用負極およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2016136178A1 (ja) 2017-11-30
US20180040886A1 (en) 2018-02-08
WO2016136178A1 (ja) 2016-09-01
JP2020174057A (ja) 2020-10-22
CN107112499A (zh) 2017-08-29
CN107112499B (zh) 2021-02-26
US10490812B2 (en) 2019-11-26
JP6744291B2 (ja) 2020-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6947886B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池
US10263252B2 (en) Negative electrode for non-aqueous electrolyte secondary battery, and non-aqueous electrolyte secondary battery
JP6786474B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極活物質、非水電解質二次電池用負極、及び非水電解質二次電池
US11043665B2 (en) Negative electrode active material for nonaqueous electrolyte secondary batteries, and nonaqueous electrolyte secondary battery
JP6685937B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極活物質及び非水電解質二次電池
KR101461220B1 (ko) 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 이의 제조 방법, 그리고 이를 포함하는 음극 및 리튬 이차 전지
US9831495B2 (en) Negative electrode active material for non-aqueous electrolyte secondary battery, non-aqueous electrolyte secondary battery, and method of producing negative electrode material for a non-aqueous electrolyte secondary battery
JP6728134B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2014082118A (ja) リチウムイオン二次電池用負極材料、並びにそれを用いた負極及び二次電池
US20150372292A1 (en) Negative electrode active material for nonaqueous electrolyte secondary battery, negative electrode for nonaqueous electrolyte secondary battery using negative electrode active material, and nonaqueous electrolyte secondary battery using negative electrode
EP3761428A1 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery
US20170352881A1 (en) Negative-electrode active material for non-aqueous electrolyte secondary battery, and non-aqueous electrolyte secondary battery
JP6918638B2 (ja) 非水電解質二次電池
WO2018179934A1 (ja) 負極材料および非水電解質二次電池
JP7126840B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池
JP2019149348A (ja) 非水電解質二次電池、及び非水電解質二次電池の製造方法
TW201832401A (zh) 鋰離子二次電池用負極材料、鋰離子二次電池用負極及鋰離子二次電池
KR102227102B1 (ko) 리튬이차전지 전극 코팅 방법, 및 이에 따라 제조한 전극을 포함하는 리튬이차전지
JP7105910B2 (ja) 二次電池用負極活物質、それを含む負極及びその製造方法
CN114747041A (zh) 为改善高温寿命特性而优化的正极和包含其的二次电池
WO2021261358A1 (ja) 非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池
WO2024070502A1 (ja) 非水電解質二次電池用の正極、それを用いた非水電解質二次電池、および、非水電解質二次電池の正極用の正極スラリー
JP2023137643A (ja) 電極、蓄電デバイス及び電極の製造方法
JP2019050098A (ja) 非水電解質二次電池用正極、及び非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210831

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210916

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6947886

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350