JP6947361B2 - 二次電池及び二次電池用絶縁板 - Google Patents

二次電池及び二次電池用絶縁板 Download PDF

Info

Publication number
JP6947361B2
JP6947361B2 JP2019569909A JP2019569909A JP6947361B2 JP 6947361 B2 JP6947361 B2 JP 6947361B2 JP 2019569909 A JP2019569909 A JP 2019569909A JP 2019569909 A JP2019569909 A JP 2019569909A JP 6947361 B2 JP6947361 B2 JP 6947361B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating plate
glass fiber
silicone rubber
secondary battery
woven fabric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019569909A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020524372A (ja
Inventor
グ リー、ビョン
グ リー、ビョン
ギュン キム、ド
ギュン キム、ド
スク ジュン、サン
スク ジュン、サン
スー シン、ハン
スー シン、ハン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Chem Ltd
Original Assignee
LG Chem Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Chem Ltd filed Critical LG Chem Ltd
Priority claimed from PCT/KR2019/000112 external-priority patent/WO2019146926A1/ko
Publication of JP2020524372A publication Critical patent/JP2020524372A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6947361B2 publication Critical patent/JP6947361B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • H01M50/155Lids or covers characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0422Cells or battery with cylindrical casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/124Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • H01M50/148Lids or covers characterised by their shape
    • H01M50/152Lids or covers characterised by their shape for cells having curved cross-section, e.g. round or elliptic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/584Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries
    • H01M50/59Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries characterised by the protection means
    • H01M50/593Spacers; Insulating plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • H01M50/155Lids or covers characterised by the material
    • H01M50/157Inorganic material
    • H01M50/159Metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/186Sealing members characterised by the disposition of the sealing members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/19Sealing members characterised by the material
    • H01M50/191Inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/584Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries
    • H01M50/586Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries inside the batteries, e.g. incorrect connections of electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Description

[関連出願の相互参照]
本出願は、2018年1月29日付韓国特許出願第10−2018−0010900号及び2018年10月19日付韓国特許出願第10−2018−0125529号に基づいた優先権の利益を主張し、当該韓国特許出願の文献に開示されている全ての内容は本明細書の一部として含まれる。
本発明は、二次電池用絶縁板及びその製造方法に関し、より詳しくは、耐熱性、耐化学性などの性質を向上させ、打抜きの際に粉じんの発生を抑える二次電池及び二次電池用絶縁板に関する。
一般に、二次電池の種類には、ニッケルカドミウム電池、ニッケル水素電池、リチウムイオン電池及びリチウムイオンポリマー電池などがある。このような二次電池は、デジタルカメラ、P−DVD、MP3P、携帯電話、PDA、携帯型ゲーム機(Portable Game Device)、パワーツール(Power Tool)及びE−バイク(E−bike)などの小型製品だけでなく、電気自動車やハイブリッド自動車などの、高出力が求められる大型製品と、余剰発電電力や再生可能エネルギーを貯蔵する電力貯蔵装置やバックアップ用電力貯蔵装置にも適用されて用いられている。
このような二次電池を製造するため、先ず電極活物質スラリーを正極集電体及び負極集電体に塗布して正極と負極を製造し、これをセパレータ(Separator)の両側に積層することによって所定形状の電極組立体(Electrode Assembly)を形成する。そして、電池ケースに電極組立体を収納して電解液を注入した後、シーリングする。
二次電池は、電極組立体を収容するケースの材質に従い、パウチ型(Pouch Type)及びカン型(Can Type)などに分類される。パウチ型(Pouch Type)は、形態が一定でない軟性のポリマーの材質で製造されたパウチに電極組立体を収容する。そして、カン型(Can Type)は、形態が一定な金属またはプラスチックなどの材質で製造されたケースに電極組立体を収容する。
このようなカン型(Can Type)二次電池は、電池ケースの形状に従い、ケースが多角形形状を有する角形(Prismatic Type)、ケースが円柱形状を有する円筒状(Cylinder Type)などに分類される。
図1は、従来の円筒状二次電池2の部分断面図である。
一般に、円筒状二次電池2は、図1に示す通り、円筒状電池カン12、電池カン12の内部に収容されるゼリーロール状の電極組立体13、電池カン12の上部に結合されるキャップ組立体11、キャップ組立体11を取り付けるために電池カン12の先端に設けられたビーディング部14、及び電池カン12を密封するためのクリンピング部15を含む。
キャップ組立体11は、電池カン12の開放部を密封して正極端子を形成するトップキャップ111、電池内部の温度が上昇したとき、抵抗が増加して電流を遮断するPTC素子112、異常電流によって電池内部の圧力が上昇したとき、電流を遮断して内部の気体を排気する安全ベント113、特定の部分以外は安全ベント113をCIDフィルター115から電気的に分離させるCIDガスケット114、正極に連結された正極リード131が接続され、電池内で高圧が発生した時に電流を遮断するCIDフィルター115が順次積層された構造を有する。
そして、キャップ組立体11は、クリンピングガスケット116に取り付けられた状態で電池カン12のビーディング部14に設けられる。よって、正常な作動条件で、電極組立体13の正極は、正極リード131、CIDフィルター115、安全ベント113及びPTC素子112経由でトップキャップ111に連結されて通電する。
電極組立体13の上端及び下端にはそれぞれ絶縁板26が配置される。このとき、上端に配置される上部絶縁板26は、電極組立体13とキャップ組立体11の間を絶縁し、下端に配置される下部絶縁板(図示省略)は、電極組立体13と電池カン12の底部の間を絶縁する。
ところで、従来の円筒状二次電池2の場合は、前記絶縁板26が絶縁性の材質及び耐電解液性を有するとともにパンチング加工性に優れた、例えば、ポリエチレンまたはポリプロピレンなどの熱可塑性樹脂で製造されていた。しかし、このような熱可塑性樹脂の融点は200℃から250℃で非常に低かった。そして、熱可塑性樹脂で製造されるので、二次電池2の内部温度が急激に上昇して250℃を超えると、絶縁板26が溶融されてショートが発生する問題があった。これを解決するため、前記絶縁板26の厚さを増加させる技術も提案されたが、二次電池2の内部空間が減少して電池の容量及び効率が減少する問題があった。
最近は、ガラス繊維(Glass Fiber)の織物に熱硬化性樹脂であるフェノール(Phenol)をコーティングして前記絶縁板26を製造する技術が提案された。しかし、フェノールそのものの融点は40℃で非常に低く、これをガラス繊維織物にコーティングするとしても、600℃になれば、二酸化炭素または一酸化炭素に酸化され質量が減少する問題があった。また、ガラス繊維織物にフェノールをコーティングしたあと、丸い円盤の形状に打ち抜くとき、粉じんが多く発生するため連続的な生産が困難であり、それによって生産量が低下し、製造コストが増加する問題もあった。
本発明が解決しようとする課題は、耐熱性、耐化学性などの性質を向上させ、打抜きの際に粉じんの発生を抑える二次電池及び二次電池用絶縁板を提供することである。
本発明の課題は、以上で言及した課題に制限されず、言及されていないまた他の課題は、以下の記載から当業者に明確に理解され得るはずである。
前記課題を解決するための本発明の実施形態に係る二次電池用絶縁板は、二次電池のケースに挿入される絶縁板であって、ガラス繊維の原糸が緯糸と縦糸で互いに交差して形成されるガラス繊維と、前記ガラス繊維の少なくとも一つの面にコーティングされるシリコーンゴムとを含む。
また、前記シリコーンゴムは、前記ガラス繊維の原糸に付着される第1シリコーンゴムと、前記ガラス繊維の原糸の間に形成されている空隙に挿入される第2シリコーンゴムとを含むことができる。
また、前記ガラス繊維の原糸は直交する形態に互いに交差し、前記第2シリコーンゴムは、直交する前記ガラス繊維の原糸の間に形成されている空隙に挿入されてよい。
また、厚さが前記ガラス繊維の厚さと同一であってよい。
また、前記シリコーンゴムは、前記ガラス繊維の少なくとも一つの面に先ずコーティングされる第1シリコーンゴムと、前記第1シリコーンゴムにコーティングされる第2シリコーンゴムとを含むことができる。
また、前記ガラス繊維の少なくとも一つの面に前記第1シリコーンゴムが積層され、前記第1シリコーンゴム上に前記第2シリコーンゴムが積層されてよい。
また、前記ガラス繊維の少なくとも一つの面に前記シリコーンゴムが積層されてよい。
また、前記ガラス繊維は、円盤状に形成されてよい。
また、前記シリコーンゴムは、前記ガラス繊維の両面に全てコーティングされてよい。
また、前記ガラス繊維の組成比は70から80wt%、前記シリコーンゴムの組成比は20から30wt%であってよい。
また、前記シリコーンゴムは、シリコーンポリマー及び難燃剤を含むことができる。
また、前記シリコーンポリマーの組成比は10から20wt%、前記難燃剤の組成比は10から15wt%であってよい。
また、前記シリコーンゴムは、色素をさらに含むことができる。
また、前記色素の組成比は5wt%以下であってよい。
前記課題を解決するための本発明の実施形態に係る二次電池は、円筒状電池カンと、前記電池カンの内部に収容されるゼリーロール状の電極組立体と、前記電池カンの上部に結合されるキャップ組立体と、前記キャップ組立体を取り付けるために前記電池カンの先端に設けられたビーディング部と、前記電池カンを密封するためのクリンピング部と、前記電極組立体を絶縁する絶縁板とを含んでなり、前記絶縁板は、ガラス繊維の原糸が緯糸と縦糸で互いに交差して形成されるガラス繊維と、前記ガラス繊維の少なくとも一つの面にコーティングされるシリコーンゴムとを含む。
また、前記絶縁板は、前記電極組立体と前記キャップ組立体の間に配置される上部絶縁板であってよい。
また、前記絶縁板は、前記電極組立体と前記電池カンの底部の間に配置される下部絶縁板であってよい。
本発明のその他の具体的な事柄は、詳細な説明及び図等に含まれている。
本発明の実施形態等によれば、少なくとも次のような効果がある。
ガラス繊維織物にシリコーンゴムをコーティングして二次電池用絶縁板を製造することにより、耐熱性、耐化学性などの性質を向上させることができる。
また、絶縁板織物を打ち抜いて二次電池用絶縁板を製造するとき、粉じんの発生が抑えられるため、連続生産が可能なことから、生産量が増加し、製造コストを節減させることができる。
また、絶縁板織物が柔軟性を有するため、これを巻き取ってマザーロール(Mother Roll)を容易に形成することから、二次電池用絶縁板を容易に製造することができる。
本発明に係る効果は、以上で例示された内容によって制限されず、さらに多様な効果が本明細書内に含まれている。
従来の円筒状二次電池の部分断面図である。 本発明の一実施形態に係る絶縁板を製造する方法を示したフローチャートである。 本発明の一実施形態に係る円筒状二次電池の部分断面図である。 本発明の一実施形態に係る絶縁板の平面図である。 本発明の一実施形態に係る絶縁板の側面図である。 本発明の他の実施形態に係る絶縁板を製造する方法を示したフローチャートである。 本発明の他の実施形態に係る円筒状二次電池の部分断面図である。 本発明の他の実施形態に係る絶縁板の側面図である。 本発明のまた他の実施形態に係る円筒状二次電池の部分断面図である。 本発明のまた他の実施形態に係るガラス繊維織物に第1シリコーンゴムがコーティングされた概路図である。 本発明のまた他の実施形態に係るガラス繊維織物に第2シリコーンゴムがコーティングされた概路図である。 図11において、本発明のまた他の実施形態に係る絶縁板をA−A'に沿って切断した断面図である。 本発明のまた他の実施形態に係る絶縁板を実際に製造し、1500倍に拡大して撮影したSEM写真である。 本発明のまた他の実施形態に係る絶縁板を実際に製造し、1000倍に拡大して撮影したSEM写真である。 本発明のまた他の実施形態に係る絶縁板を実際に製造し、200倍に拡大して撮影したSEM写真である。 本発明のまた他の実施形態に係る絶縁板を実際に製造し、40倍に拡大して撮影したSEM写真である。 本発明の製造例に係る絶縁板に対して耐熱性実験を行った結果グラフである。 比較例2に係る絶縁板に対して耐熱性実験を行った結果グラフである。 耐化学性実験を行った後の、それぞれの電解液試料の様子を示した写真である。 それぞれの電解液試料に対してGC−MS実験を行った結果グラフである。 安定性実験を行った後の、本発明の製造例に係る絶縁板が組み立てられた二次電池の分解の様子を示した写真である。 安定性実験を行った後の、比較例1の絶縁板が組み立てられた二次電池の分解の様子を示した写真である。 安定性実験を行った後の、比較例2の絶縁板が組み立てられた二次電池の分解の様子を示した写真である。
本発明の利点及び特徴、そして、それらを達成する方法は、図と共に詳細に後述されている実施形態等を参照すれば、明確になるはずである。しかし、本発明は、以下に開示される実施形態等に限定されるのではなく、互いに異なる多様な形態に具現されてよい。ただし、本実施形態等は、本発明の開示を完全にさせ、本発明の属する技術分野で通常の知識を有する者に発明の範疇を完全に知らせるために提供されるものであり、本発明は、請求項の範疇によって定義されるだけである。明細書全体にかけて同一の参照符号は同一の構成要素を指す。
別に定義されない限り、本明細書で用いられる全ての用語(技術及び科学的用語を含む)は、本発明の属する技術分野で通常の知識を有する者に共通的に理解できる意味として用いられ得るはずである。また、一般的に用いられる辞書に定義されている用語等は、明らかに特に定義されていない限り、理想的または過度に解釈されない。
本明細書で用いられた用語は、実施形態等を説明するためのものであって、本発明を制限しようとするものではない。本明細書における単数型は、語句で特に言及しない限り、複数型も含む。明細書で用いられる『含む(comprises)』及び/または『含んでいる(comprising)』は、言及された構成要素以外の一つ以上の他の構成要素の存在または追加を排除しない。
以下、図を参照しつつ、本発明の好ましい実施形態を詳しく説明する。
図2は、本発明の一実施形態に係る絶縁板16を製造する方法を示したフローチャートである。
本発明の一実施形態に係る絶縁板16は、ガラス繊維織物161にシリコーンゴム162をコーティングして製造される。そうすることによって、耐熱性、耐化学性などの性質を向上させることができ、絶縁板織物を打ち抜いて二次電池用絶縁板16を製造するとき、粉じんの発生が抑えられるため、連続生産が可能なことから、生産量が増加し、製造コストを節減させることができる。また、絶縁板織物が柔軟性を有するため、これを巻き取ってマザーロール(Mother Roll)を容易に形成することから、二次電池用絶縁板16を容易に製造することができる。
以下、図2のフローチャートに示されている各ステップの具体的な内容を、図3から図5を参考にして説明する。
図3は、本発明の一実施形態に係る円筒状二次電池1の部分断面図である。
本発明の一実施形態に係る円筒状二次電池1は、図3に示す通り、電池カン12、電池カン12の内部に収容されるゼリーロール状の電極組立体13、電池カン12の上部に結合されるキャップ組立体11、キャップ組立体11を取り付けるために電池カン12の先端に設けられたビーディング部14、及び電池カン12を密封するためのクリンピング部15を含む。このような円筒状二次電池1は、一定した出力を安定的に提供する携帯電話、ノート・パソコン、電気自動車などの電源として用いられてよい。
電池カン12は、アルミニウム、ニッケル、ステンレススチール、またはこれらの合金などの軽量の伝導性金属材質からなり、上端が開放された開放部と、それと対向される密閉された底部とを有することができる。このような電池カン12の内部空間には、前記電極組立体13とともに電解液が収容される。このような電池カン12は円筒状に形成されてよいが、角形のように円筒状以外の多様な形態に形成されてもよい。
電極組立体13は、ロール状の広い板状を有する正極板及び負極板などの二つの電極板と、電極板を互いに絶縁させるために電極板等の間に介在されるか、いずれか一つの電極板の左側または右側に配置されるセパレータとを備えた積層構造体であってよい。前記積層構造体は、ゼリーロール(Jelly Roll)状に巻き取られてよく、所定規格の正極板と負極板がセパレータを挟んで積層されてもよいなど、制限なく多様な形態であってよい。二つの電極板は、それぞれアルミニウムと銅を含む金属ホイルまたは金属メッシュ形態の集電体に活物質スラリーが塗布された構造である。スラリーは、通常、粒状の活物質、補助導体、バインダー及び可塑剤などが、溶媒が添加された状態で撹拌され形成されてよい。溶媒は、後続の工程で除去される。電極板が巻き取られる方向に集電体の始端と終端には、スラリーが塗布されない未塗工部が存在し得る。未塗工部には、それぞれの電極板に対応される一対のリードが付着される。電極組立体13の上端に付着される正極リード131はキャップ組立体11に電気的に接続され、電極組立体13の下端に付着される負極リード(図示省略)は電池カン12の下面に接続される。ただし、これに制限されず、正極リード131と負極リードはいずれもキャップ組立体11に向かう方向に引き出されてもよい。
電極組立体13の上端及び下端には、それぞれ電極組立体13を絶縁する絶縁板16が配置される。このとき、上端に配置される上部絶縁板16は、電極組立体13とキャップ組立体11の間に配置されて電極組立体13を絶縁し、下端に配置される下部絶縁板(図示省略)は、電極組立体13と電池カン12の底部の間に配置されて電極組立体13を絶縁する。本発明の一実施形態に係る絶縁板16は、図3に示す通り、電極組立体の上部に配置される上部絶縁板16であってよいが、これに制限されず、電極組立体の下部に配置される下部絶縁板(図示省略)であってもよい。本発明の一実施形態に係る絶縁板16に対する詳しい説明は後述する。
電池カン12の中央には、ゼリーロール状に巻き取られた電極組立体13が巻き戻されることを防止し、二次電池1内部のガスの移動通路の役割を担うセンターピン(図示省略)が挿入されてもよい。
電池カン12内に充填される電解液は、二次電池1の充電/放電の際に電極板の電気化学的反応によって生成されるリチウムイオンを移動させるためのものであって、リチウム塩と高純度の有機溶媒類の混合物である非水系有機電解液または高分子電解質を利用したポリマーを含み得る。
キャップ組立体11は、電池カン12の上端に形成されている開放部に結合されて電池カン12の開放部を密閉させる。このようなキャップ組立体11は、電池カン12の形態に従って円形または角形などの多様な形態に形成されてよい。本発明の一実施形態によれば、電池カン12が円筒状に形成されるので、この場合は、キャップ組立体11もこれに対応される形状である円盤状に形成されることが好ましい。
本発明の一実施形態によれば、キャップ組立体11は、電池カン12の開放部を密封して正極端子を形成するトップキャップ111、異常電流によって電池内部の圧力が上昇した時に電流を遮断し、内部の気体を排気する安全ベント113、及び前記電極組立体13の正極に連結された正極リード131が接続され、電池内に高圧が発生した時に電流を遮断する電流遮断部材が順次積層された構造を有し得る。また、キャップ組立体11は、クリンピングガスケット116に取り付けられた状態で電池カン12のビーディング部14に設けられる。よって、正常な作動条件で、電極組立体13の正極は、正極リード131、電流遮断部材、安全ベント113及びPTC素子112経由でトップキャップ111に連結されて通電する。
トップキャップ111は、キャップ組立体11の最上部に、上部方向に突き出された形態に配置されて正極端子を形成する。よって、前記トップキャップ111は、負荷または充電装置のような外部装置に電気的に接続され得る。トップキャップ111には、二次電池1の内部で発生した気体が排出される気体孔1111が形成されてよい。よって、過充電などのような原因によって電極組立体13側から気体が発生して内圧が増加すれば、電流遮断部材のCIDフィルター115及び安全ベント113が破裂し、内部の気体は、前記破裂した部分及び気体孔1111を通して外部に排出され得る。そのため、充電/放電がこれ以上進められず、二次電池1の安全性を確保することができる。このようなトップキャップ111は、ステンレススチールまたはアルミニウムなどの金属材質で製造されてよい。
安全ベント113と接触されるトップキャップ111部位の厚さは、外部から印加される圧力からキャップ組立体11の幾多の構成要素を保護することができる範囲であれば特に制限されるのではなく、例えば、0.3から0.5mmであってよい。トップキャップ111部位の厚さが薄すぎると、機械的剛性を発揮し難く、逆に厚すぎると、大きさ及び重量の増加により、同一規格に比べて電池の容量を減少させ得る。
安全ベント113は、異常電流によって電池内部の圧力が上昇した時に電流を遮断するかガスを排気する役割を担うもので、金属材質であってよい。安全ベント113の厚さは、素材及び構造などによって変わることがあり、電池内部に所定の高圧が発生したとき、破裂しながらガスなどを排出できれば特に制限されるのではなく、例えば、0.2から0.6mmであってよい。
電流遮断部材(CID、Current Interrupt Device)は、安全ベント113と電極組立体13の間に位置し、電極組立体13と安全ベント113を電気的に接続させる。このような電流遮断部材は、安全ベント113と接触して電流を伝えるCIDフィルター115、及び、一部の領域を除き、前記CIDフィルター115と安全ベント113の間を空間的に分離して絶縁させるCIDガスケット114を含む。
したがって、正常な状態では、電極組立体13から生成された電流が、正極リード131を経てCIDフィルター115経由で安全ベント113に流れることにより、二次電池1の放電がなされ得る。しかし、異常電流によって二次電池1の内圧が増加するとき、異常電流により二次電池1の内部で発生した気体によって電池の内圧が増加すれば、安全ベント113とCIDフィルター114の間の連結が着脱されるか、CIDフィルター114が破裂する。それにより、安全ベント113と電極組立体13の間の電気的接続が遮断され、安全性を確保することができる。
キャップ組立体11は、安全ベント113とトップキャップ111の間にPTC素子(Positive Temperature Coefficient element)112をさらに含むこともできる。PTC素子112は、電池内部の温度が上昇した時に電池の抵抗が増加して電流を遮断する。すなわち、PTC素子112は、正常な状態ではトップキャップ111と安全ベント113を電気的に接続させる。しかし、異常状態、例えば、温度が異常に上昇する時には、PTC素子112はトップキャップ111と安全ベント113の間の電気的接続を遮断させる。このようなPTC素子112の厚さも素材及び構造などによって変わることがあり、例えば、0.2から0.4mmであってよい。PTC素子112の厚さが0.4mmより厚ければ、内部抵抗が上昇し、電池の大きさを増加させて同一規格に比べ電池の容量を減少させ得る。逆に、PTC素子112の厚さが0.2mmより薄ければ、高温で電流遮断の効果を奏し難く、弱い外部の衝撃によっても破壊され得る。よって、PTC素子112の厚さは、このような点などを複合的に考慮して前記厚さの範囲内で適宜決まり得る。
このようなキャップ組立体11を含む二次電池1は、電動ドリルなどのパワーツールの動力源として用いられる場合は瞬間的に高い出力を提供することができ、振動、落下などの外部の物理的衝撃に対しても安定的であり得る。
電池カン12の上部には、外側から内側に折り曲げられたビーディング部14が形成される。ビーディング部14は、前記トップキャップ111、PTC素子112、安全ベント113及び電流遮断部材が積層されたキャップ組立体11を電池カン12の上端に位置させ、電極組立体13の上下方向の移動を防止する。
前述したところのように、キャップ組立体11は、クリンピングガスケット116に取り付けられた状態で電池カン12のビーディング部14に設けられる。クリンピングガスケット116は両端が開放された円筒状の形態を有し、電池カン12の内部に向く一側端は、図2に示す通り、中心軸に向かって略垂直に1次に折り曲げられた後、再び電池カン12の内部に向かって略垂直に2次に折り曲げられてビーディング部14に安着される。また、クリンピングガスケット116の他側端は、最初は中心軸と平行した方向に延長されている。しかし、追ってキャップ組立体11を組み合わせ、電池カン12の上端外壁を加圧してクリンピング部15を形成する工程が進められると、クリンピング部15の形状に応じて共に略垂直に折り曲げられて中心軸に向かう。よって、クリンピングガスケット116の内周面はキャップ組立体11、外周面は電池カン12の内周面に密着される。
図4は、本発明の一実施形態に係る絶縁板16の平面図である。
本発明の一実施形態に係る二次電池1用絶縁板16は、二次電池1のケースに挿入される絶縁板16において、ガラス繊維161の原糸が緯糸と縦糸で互いに交差して形成される円盤状のガラス繊維161と、前記ガラス繊維161の少なくとも一つの面にコーティングされるシリコーンゴム162とを含む。また、前記ガラス繊維161の少なくとも一つの面に前記シリコーンゴム162が積層される。
ガラス繊維(Glass Fiber)161は、ガラスを白金炉に溶融した後、直径が小さなホールを通して引き出すことにより長い繊維状に製造したものである。耐熱性、耐久性、吸音性、電気絶縁性に優れ、さびがつかず、加工が容易であるため、建物の断熱材、空気ろ過材、電気絶縁剤などに主に用いられる。本発明の一実施形態によれば、このようなガラス繊維161の原糸が緯糸と縦糸で互いに交差して組織した織物形態のガラス繊維161の織物を設け、このようなガラス繊維161織物にシリコーンゴム162をコーティングする。前記ガラス繊維161の原糸を解いた一本の断面の直径は大凡4から15μmであるのが好ましい。
シリコーンゴム(Si Rubber)162は、シリコンが含まれているゴムである。耐熱性及び耐寒性に優れるため、250℃で3日間放置しても強度や伸び率の変化を10%以内に維持することができ、−45℃でも弾性を維持することができる。電気的特性もまた温度に敏感に変化しないので、耐熱性を求める電気、電子、通信の分野で多様に用いられる。このようなシリコーンゴム162には、多様な物質が混合して製造される。例えば、主原料として用いられるオルガノポリシロキサンのようなシリコーンポリマー、シリカ系充填剤、体積を増大して耐油性を向上させる増量剤、有機過酸化物のような加硫剤、低分子量のシリコーンオリゴマーのような加工助剤、または、BaO、CaO、MgO、ZnOのような各種の特性向上剤などが混合されてよい。また、難燃性を増大させるため、Al(OH)、Mg(OH)、BHなどの難燃剤がさらに含まれるか、目視で容易に品質検査を行うため、色素がさらに含まれてもよい。そして、前記物質を混合して加熱した後、加硫工程を経て乾燥させることによりシリコーンゴム162が製造されてよい。前記加硫工程には過酸化ベンゾイル、ジクミルペルオキシドなどの過酸化物を用いることができる。
本発明の一実施形態に係る二次電池用絶縁板16を製造するため、先ずシリコーンポリマーを含む前記多様な物質を混合した後、硬化させる前に、特定の溶媒に溶解させて溶液を製造する。溶媒は、前記物質を容易に溶解させることができる有機溶媒であるのが好ましく、例えば、トルエン、キシレン、MEKなどがある。
一方、前記製造された溶液は、シリコーンポリマーが溶解された濃度に従って粘度(Viscosity)が相違する。このとき、前記粘度が低すぎると、ガラス繊維161織物の緯糸と縦糸が互いに解けることがあるため、コーティングする効果が著しくないことがある。逆に、粘度が高すぎると、ガラス繊維161織物の緯糸と縦糸の間の空隙3に浸透されないため、前記空隙3が埋められないことがある。このような溶液の粘度は、実験的に最適の粘度に選定されてよい。
また、前記製造された溶液をガラス繊維161織物に塗布し(S201)、これを乾燥する(S202)。溶液を塗布する時には、スプレーなどを利用して溶液をガラス繊維161織物に噴射してもよいが、溶液が入っている筒にガラス繊維161織物を浸漬させることが好ましい。それにより、速やかに多量の溶液をガラス繊維161織物に塗布することができる。前記溶液を塗布して乾燥させると、溶媒が蒸発し、ガラス繊維161織物にシリコーンゴム162がコーティングされて絶縁板織物になる(S203)。また、前記絶縁板織物を特定の形状に打ち抜くと、本発明の一実施形態に係る絶縁板16が製造される(S204)。このとき、絶縁板16が円筒状二次電池1に設けられるのであれば、このような円筒状二次電池1の電池カン12に容易に挿入されるよう、図4に示す通り、絶縁板織物を円盤状に打ち抜くことが好ましい。それにより、絶縁板16は、全体的に円盤状を有するガラス繊維161にシリコーンゴム162がコーティングされて形成される。
図5は、本発明の一実施形態に係る絶縁板16の側面図である。
本発明の一実施形態に係る絶縁板16は、図5に示す通り、ガラス繊維(Glass Fiber)161の少なくとも一つの面にシリコーンゴム(Si Rubber)162がコーティングされ、複数の層が積層された形態を有する。
前記溶液は、ガラス繊維161織物の片面にだけ塗布してもよいが、本発明の一実施形態によれば、両面に全て塗布することが好ましい。それにより、ガラス繊維161の両面にシリコーンゴム162がコーティングされ、本発明の一実施形態に係る絶縁板16は、複数の層が積層された形状を有することができる。図5には3個の層が積層されたものと示されているが、これに制限されず、ガラス繊維161とシリコーンゴム162の間に別途の層がさらに含まれてもよい。
図6は、本発明の他の実施形態に係る絶縁板16aを製造する方法を示したフローチャートである。
本発明の一実施形態に係る絶縁板16は、ガラス繊維161の少なくとも一面にシリコーンゴム162を一回コーティングして製造される。一方、本発明の他の実施形態に係る絶縁板16aは、ガラス繊維161aの少なくとも一面にシリコーンゴム162aを複数回コーティングして製造される。
以下、図6のフローチャートに示されている各ステップの具体的な内容を、図7から図8を参考にして説明する。
図7は、本発明の他の実施形態に係る円筒状二次電池1aの部分断面図である。
以下、本発明の他の実施形態に係る円筒状二次電池1a及び絶縁板16aに対し、前述した内容と重複される内容は、説明を省略する。これは説明の便宜のためであり、権利の範囲を制限するためではない。
電極組立体13の上端及び下端には、それぞれ電極組立体13を絶縁する絶縁板16aが配置される。本発明の他の実施形態に係る絶縁板16aは、図7に示す通り、電極組立体の上部に配置される上部絶縁板16aであってよいが、これに制限されず、電極組立体の下部に配置される下部絶縁板(図示省略)であってもよい。
本発明の他の実施形態に係る絶縁板16aは、二次電池1aのケースに挿入される絶縁板であって、ガラス繊維161aの原糸が緯糸と縦糸で互いに交差して形成されるガラス繊維161aと、前記ガラス繊維161aの少なくとも一つの面にコーティングされるシリコーンゴム162aとを含む。また、前記シリコーンゴム162aは、前記ガラス繊維161aの少なくとも一つの面に先ずコーティングされる第1シリコーンゴム1621aと、前記第1シリコーンゴム1621a上にコーティングされる第2シリコーンゴム1622aとを含む。このような本発明の他の実施形態に係る絶縁板16aを製造するため、先ずシリコーンポリマーを含む前記多様な物質を混合した後、硬化させる前に、特定の溶媒に溶解させて第1及び第2溶液を製造する。
具体的に、第1シリコーンポリマーを第1溶媒に溶解させて第1溶液を製造し、第2シリコーンポリマーを第2溶媒に溶解させて第2溶液を製造する。前記製造された溶液は、シリコーンポリマーが溶解された濃度に従って粘度(Viscosity)が相違する。このとき、第1溶液の粘度が第2溶液の粘度より低いことが好ましい。
また、前記製造された第1溶液をガラス繊維161a織物の少なくとも一つの面に塗布し(S601)、これを乾燥する(S602)。前記第1溶液は、ガラス繊維161a織物の片面にだけ塗布してもよいが、本発明の他の実施形態によれば、両面に全て塗布することが好ましい。前記第1溶液を塗布して乾燥させると、第1溶媒が蒸発し、ガラス繊維161a織物に第1シリコーンゴム1621aがコーティングされる(S603)。その後、前記製造された第2溶液を、前記第1シリコーンゴム1621aがコーティングされた少なくとも一つの面に塗布し(S604)、これを乾燥する(S605)。前記第2溶液を塗布して乾燥させると、第2溶媒が蒸発し、第1シリコーンゴム1621a上に第2シリコーンゴム1622aがコーティングされる(S606)。それにより、絶縁板織物が製造される。
第1溶液は粘度が低いため、ガラス繊維161a織物の緯糸と縦糸の間の空隙3に容易に浸透して前記空隙3を埋めることができる。一方、第2溶液は粘度が高いため、ガラス繊維161a織物の緯糸と縦糸が互いに解けないように固定させ、ホールディング力が増加し得る。よって、本発明の他の実施形態に係る絶縁板16aは、シリコーンゴム162aがガラス繊維161aとさらによく混合しながら、ホールディング力が増加し得る。
前記絶縁板織物を特定の形状に打ち抜くと、本発明の他の実施形態に係る絶縁板16aが製造される(S607)。このとき、絶縁板16aが円筒状二次電池1aに設けられるのであれば、このような円筒状二次電池1aの電池カンに容易に挿入されるよう、絶縁板織物を円盤状に打ち抜くことが好ましい。
図8は、本発明の他の実施形態に係る絶縁板16aの側面図である。
このように製造された本発明の他の実施形態に係る絶縁板16aは、図8に示す通り、ガラス繊維161aの少なくとも一つの面に第1シリコーンゴム1621aが積層され、第1シリコーンゴム1621a上に第2シリコーンゴム1622aが積層される。すなわち、第1及び第2シリコーンゴム1621a、1622aが順次コーティングされ、複数の層が積層された形態を有する。
前記第1及び第2溶液は、ガラス繊維161a織物の片面にだけ塗布してもよいが、本発明の他の実施形態によれば、両面に全て塗布することが好ましい。それにより、ガラス繊維161aの両面に第1及び第2シリコーンゴム1621a、1622aがコーティングされ、本発明の他の実施形態に係る絶縁板16aは、複数の層が積層された形状を有することができる。特に、第1シリコーンゴム1621aが第2シリコーンゴム1622aより先にコーティングされるので、第1シリコーンゴム1621aはより一層内部に積層され、第2シリコーンゴム1622aはより一層外部に積層される。図8には5個の層が積層されたものと示されているが、これに制限されず、ガラス繊維161a、第1及び第2シリコーンゴム1621a、1622aの間に別途の層がさらに含まれてもよい。
図9は、本発明のまた他の実施形態に係る円筒状二次電池1bの部分断面図である。
本発明の一実施形態に係る絶縁板16及び本発明の他の実施形態に係る絶縁板16aは、いずれもガラス繊維161、161aの少なくとも一つの面にシリコーンゴム162、162aがコーティングされ、複数の層が積層された形状を有する。しかし、本発明のまた他の実施形態に係る絶縁板16bは、シリコーンゴム162bがガラス繊維161aに積層されないので、厚さがガラス繊維161bのそれと同一である。
ただし、本発明のまた他の実施形態に係る絶縁板16bの製造方法が、本発明の他の実施形態に係る絶縁板16aの製造方法と類似するので、前記図6のフローチャートに示されている各ステップの具体的な内容を、図9から図16を参考にして再び説明する。以下、本発明のまた他の実施形態に係る円筒状二次電池1b及び絶縁板16bに対し、前述した内容と重複される内容は説明を省略する。これは説明の便宜のためであり、権利の範囲を制限するためではない。
本発明のまた他の実施形態に係る絶縁板16bは、二次電池のケースに挿入される絶縁板であって、ガラス繊維161bの原糸が緯糸と縦糸で互いに交差して形成されるガラス繊維161bと、前記ガラス繊維161bの少なくとも一つの面にコーティングされるシリコーンゴム162bとを含む。また、前記シリコーンゴム162bは、前記ガラス繊維161bの原糸に付着される第1シリコーンゴム1621bと、前記ガラス繊維161bの原糸等の間に形成されている空隙3に挿入される第2シリコーンゴム1622bとを含む。
本発明のまた他の実施形態に係る絶縁板16bを製造するため、第1溶液をガラス繊維161b織物の少なくとも一つの面に塗布し(S601)、これを乾燥する(S602)。本発明のまた他の実施形態によれば、ガラス繊維161b織物の両面に全て塗布することが好ましい。
図10は、本発明のまた他の実施形態に係るガラス繊維161b織物に第1シリコーンゴム1621bがコーティングされた概路図である。
一方、ガラス繊維161bは、ガラス繊維161bの原糸が直交する形態に互いに交差して形成され、このような直交するガラス繊維161bの原糸等の間に空隙3が形成される。このとき、第1溶液の粘度は第2溶液の粘度より低く、前記本発明の他の実施形態に係る第1溶液の粘度よりもさらに低い。よって、ガラス繊維161b織物を形成するガラス繊維161bの原糸の周辺にだけ第1溶液が粘着される。
第1溶液を塗布した後、ナイフなどを利用してガラス繊維161b織物の表面を削り取る。それにより、ガラス繊維161b織物の厚さを調節することができ、さらに、ガラス繊維161b織物の表面を滑らかにすることができる。また、前記第1溶液を乾燥すれば(S602)、第1溶媒が蒸発し、図10に示す通り、ガラス繊維161b織物に第1シリコーンゴム1621bがコーティングされる(S603)。このとき、本発明のまた他の実施形態によれば、第1シリコーンゴム1621bはガラス繊維161bの原糸にだけ密着して付着されるので、直交するガラス繊維161bの原糸等の間に形成されている空隙3を埋めない。
図11は、本発明のまた他の実施形態に係るガラス繊維161b織物に第2シリコーンゴム1622bがコーティングされた概路図である。
その後、第2溶液をガラス繊維161b織物の少なくとも一つの面に塗布し(S604)、これを乾燥する(S605)。このとき、第2溶液は第1溶液よりは粘度が高いが、前記本発明の他の実施形態に係る第2溶液よりは粘度が低い。よって、第2溶液は、前記ガラス繊維161bの原糸等の間に形成されている空隙3に挿入される。
第2溶液を塗布した後、再びナイフなどを利用してガラス繊維161b織物の表面を削り出す。それにより、ガラス繊維161b織物の厚さを調節することができ、さらに、ガラス繊維161b織物の表面を滑らかにすることができる。また、前記第2溶液を乾燥すれば(S605)、第2溶媒が蒸発し、図11に示す通り、ガラス繊維161b織物に第2シリコーンゴム1622bがコーティングされる(S606)。このとき、本発明のまた他の実施形態によれば、第2シリコーンゴム1622bは直交するガラス繊維161bの原糸等の間に形成されている空隙3に挿入され、空隙3を埋めることができる。それにより、絶縁板織物が製造される。
前記絶縁板織物を特定の形状に打ち抜くと、本発明のまた他の実施形態に係る絶縁板16bが製造される(S607)。このとき、絶縁板16bが円筒状二次電池1bに設けられるのであれば、このような円筒状二次電池1bの電池カン12に容易に挿入されるよう、絶縁板織物を円盤状に打ち抜くことが好ましい。
図12は、図11において、本発明のまた他の実施形態に係る絶縁板16bをA−A'に沿って切断した断面図である。
本発明のまた他の実施形態に係る絶縁板16bは、図12に示す通り、第1及び第2シリコーンゴム162bが別途の層を形成しない。すなわち、第1シリコーンゴム1621bはガラス繊維161bの原糸にだけ密着して付着され、第2シリコーンゴム1622bは直交するガラス繊維161bの原糸等の間に形成されている空隙3に挿入される。よって、第1及び第2シリコーンゴム162bが別途の層を有しないので、完成された絶縁板16bの厚さは、シリコーンゴム162bがコーティングされていない時のガラス繊維161bの厚さと同一であるかほぼ類似する。
一方、前述したところのように、電極組立体13の上端及び下端には、それぞれ電極組立体13を絶縁する絶縁板16bが配置される。本発明のまた他の実施形態に係る絶縁板16bは、図9に示す通り、電極組立体の上部に配置される上部絶縁板16bであってよいが、これに制限されず、電極組立体の下部に配置される下部絶縁板(図示省略)であってもよい。
本発明のまた他の実施形態に係る絶縁板16bが上部絶縁板として用いられる場合、耐熱性、耐化学性などの性質が向上するので、熱及び化学安定性を確保することができる。一方、下部絶縁板として用いられる場合、熱及び化学安定性を確保することができるだけでなく、電極組立体13の下部から広がっていく熱伝達の経路を遮断する。従来は、電極組立体13の負極タブを通して広がっていく熱により、電極組立体13の下部セパレータが消失することがあり、それによって電極組立体13の下部の角短絡(Edge Short)が発生することがあり得た。しかし、本発明のまた他の実施形態に係る絶縁板16bが下部絶縁板として用いられ、電極組立体13の下部から広がっていく熱伝達の経路を遮断するので、電極組立体13の下部の角短絡(Edge Short)を防止することができる。
図13は、本発明のまた他の実施形態に係る絶縁板16bを実際に製造し、1500倍に拡大して撮影したSEM写真である。図14は、本発明のまた他の実施形態に係る絶縁板16bを実際に製造し、1000倍に拡大して撮影したSEM写真である。図15は、本発明のまた他の実施形態に係る絶縁板16bを実際に製造し、200倍に拡大して撮影したSEM写真である。図16は、本発明のまた他の実施形態に係る絶縁板16bを実際に製造し、40倍に拡大して撮影したSEM写真である。
図13及び図14において、大きくて丸い円形の形状等がガラス繊維161bの原糸の横断面であり、ガラス繊維161bの原糸等の周辺に付着された物質がシリコーンゴム162bである。
図13及び図14に示す通り、第1シリコーンゴム1621bがガラス繊維161bの原糸等の間に密着して付着される。また、図15及び図16に示す通り、シリコーンゴム162bが別途の層を形成しない。
図13から図16には、ガラス繊維161bの原糸等の間の空隙3、及び第2シリコーンゴム1622bが前記空隙3に挿入された様子まではSEM写真に撮影されていない。しかし、ガラス繊維161bに第2シリコーンゴム1622bまでコーティングされたにもかかわらず、シリコーンゴム162bが別途の層を形成していないことから推量するとき、第2シリコーンゴム1622bが前記空隙3に挿入されたものと判断することができる。
一方、本発明のまた他の実施形態に係る絶縁板16bを実際に製造した後、組成比を測定すれば、次の通りである。
Figure 0006947361
表1は、製造例の絶縁板の組成比である。
表1に記載されている通り、ガラス繊維の組成比が70〜80wt%であり、シリコーンゴムの組成比は20〜30wt%である。特に、シリコーンポリマーの主鎖(Main Chain)であるSiloxanes and silicones、di−Me、vinyl group−terminatedは10〜15wt%、Dimethylvinylated and trimethylated silicaは0〜5wt%である。すなわち、これを合わせると、シリコーンポリマーの組成比は10〜20wt%である。また、難燃剤であるAluminum trihydroxideは10〜15wt%であり、色素であるTitanium dioxideは0〜5wt%である。すなわち、Dimethylvinylated and trimethylated silicaとTitanium dioxideは最小値が0wt%なので、全く含まれなくても関係ない。
本発明の一実施形態に係る二次電池用絶縁板は、二次電池のケースに挿入される絶縁板であって、ガラス繊維の原糸が緯糸と縦糸で互いに交差して形成されるガラス繊維と、前記ガラス繊維の少なくとも一つの面にコーティングされるシリコーンゴムとを含む。
このような二次電池用絶縁板を600℃以上、甚だしくは950℃以上の温度で加熱した時にも、熱分解による質量の損失が10から15wt%、好ましくは12から14wt%であり得る。よって、本発明の一実施形態に係る二次電池用絶縁板は耐熱性に優れる。
さらに、このような二次電池用絶縁板をリチウムビス(フルオロスルホニル)イミド(LIFSI、Lithium bis(fluorosulfonyl)imide)が10wt%以上含まれている電解液に含浸した後、72℃で1週間以上保管したとき、前記リチウムビス(フルオロスルホニル)イミド(LIFSI)の減少量が1から3wt%以下、好ましくは1.5から2.5wt%以下であり得る。よって、本発明の一実施形態に係る二次電池用絶縁板は耐化学性にも優れる。
さらに、本発明の一実施形態に係る二次電池用絶縁板を利用して二次電池を製造すれば、600℃以上の温度で加熱して前記二次電池が爆発するとき、電池ケースにピンホールが形成されないことがある。よって、本発明の一実施形態に係る二次電池用絶縁板は安全性にも優れる。
さらに、本発明の一実施形態に係る二次電池用絶縁板は、両側に引っ張らせたとき、引張強度が120から150N/mm、好ましくは130から140N/mmであり、伸び率が5から10%、好ましくは7から8%であってよい。よって、本発明の一実施形態に係る二次電池用絶縁板は、引張強度及び伸び率にも優れる。
製造例
横1,040mm、縦300,000mm、厚さ0.3mmのガラス繊維織物を設けた。そして、トルエン(Toluene)溶媒20kgにシリコーンポリマーの主鎖(Main Chain)としてSiloxanes and silicones、di−Me、vinyl group−terminated 12kg、Dimethylvinylated and trimethylated silica 4kgを添加し、難燃剤としてAluminum trihydroxide 13kgを添加した。また、色素としてTitanium dioxide 3kgをさらに添加することで、第1溶液52kgを製造した。
ガラス繊維織物の両側にローラーをそれぞれ配置させた後、それぞれのローラーの上端にナイフを配置させた。そして、第1溶液を筒に入れ、ローラーを回転させてガラス繊維織物を第1溶液に浸漬させた。ローラーを逆回転してガラス繊維織物を取り出しながら、ナイフがガラス繊維織物の表面に残っている第1溶液を削り取った。そして、乾燥炉にガラス繊維織物を挿入し、170℃で5分間第1溶液を乾燥させた。
一方、トルエン(Toluene)溶媒10kgにシリコーンポリマーの主鎖(Main Chain)としてSiloxanes and silicones、di−Me、vinyl group−terminated 12kg、Dimethylvinylated and trimethylated silica 3kgを添加し、難燃剤としてAluminum trihydroxide 13kgを添加した。また、色素としてTitanium dioxide 3kgをさらに添加することで、第2溶液41kgを製造した。
ガラス繊維織物の両側にローラーをそれぞれ配置させた後、それぞれのローラーの上端にナイフを配置させた。そして、第2溶液を筒に入れ、ローラーを回転させてガラス繊維織物を第2溶液に浸漬させた。ローラーを逆回転してガラス繊維織物を取り出しながら、ナイフがガラス繊維織物の表面に残っている第2溶液を削り取った。そして、乾燥炉にガラス繊維織物を挿入し、170℃で5分間第2溶液を乾燥させた。
このように絶縁板織物が製造されると、打抜き装備に挿入し、直径20mmの円盤状に打ち抜いて製造例の絶縁板を製造した。
比較例1
電気紡糸方法を利用し、PET原料で不織布の大きさが横30mm、縦30mm、厚さ0.3mmであるPETを設けた。
このように絶縁板織物が製造されると、打抜き装備に挿入し、直径20mmの円盤状に打ち抜いて比較例1の絶縁板を製造した。
比較例2
横270mm、縦270mm、厚さ0.3mmのガラス繊維織物を設けた。そして、トルエン(Toluene)溶媒10kgにフェノール樹脂5kg、Aluminum trihydroxide 5kgを添加して溶液20kgを製造した。
含浸された織物3枚を重ねた状態でホットプレス(Hot press)を利用して熱と圧力を加え、これによって硬化が完了したフェノール絶縁板を製造した。
このように絶縁板織物が製造されると、打抜き装備に挿入し、直径20mmの円盤状に打ち抜いて比較例2の絶縁板を製造した。
物性測定方法
1.耐熱性
TA instruments社製の耐熱性試験機器(モデル:TGA Q500)に前記製造例、比較例1、比較例2の絶縁板をそれぞれ挿入し、温度範囲25〜950℃、昇温速度10℃/minで徐々に熱を印加した。そして、実時間でそれぞれの絶縁板の質量を測定し、熱分解による質量損失の量を確認した。
2.耐化学性
溶媒に塩と添加剤を混合して電解液を製造する。溶媒は、EC(炭酸エチレン、Ethylene Carbonate)、DMC(炭酸ジメチル、Dimethyl Carbonate)、EMC(炭酸エチルメチル、Ethyl Methyl Carbonate)を混合して製造し、塩としてLiPF(リチウムヘキサフルオロホスフェート、Lithium hexafluorophosphate)、LiFSI(リチウムビス(フルオロスルホニル)イミド、Lithium bis(fluorosulfonyl)imide)及び各種の添加剤を混合した。
このように製造された電解液に前記製造例、比較例1、比較例2の絶縁板をそれぞれ含浸し、72℃で1週間保管した。そして、それぞれの絶縁板を除去した後、NMR装備(製造社:Varian、モデル:EQC−0279)及びGC−MS装備(製造社:SHIMADZU、モデル:GC2010 Plus/QP2020、EQC−0291)に前記電解液の試料等を注入してNMR及びGC分析を行うことにより、各電解液試料の組成比及び反応副産物を分析した。
3.火炎伝播性
本実験では、比較例1及び2の絶縁板に対して実験せず、ただ製造例の絶縁板に対してのみ実験を行った。それにより、製造例の絶縁板が火炎伝播性の性能基準を満たすのかを確認した。試験の基準はIMO RESOLUTION MSC.307(88)による。
具体的に、主熱源と補助熱源を有する装備に製造例の絶縁板を設け、火炎を印加する。主熱源として、横483mm、縦284mmの輻射熱板に、純度99.99%のメタンガスを燃料にして火炎を発生させる。このとき、熱量は50mmの地点で50.5kW/m、350mmの地点で23.9kW/mである。そして、補助熱源として、パイロット炎の長さが約230mmであり、プロパンガスを燃料にして火炎を発生させる。
先ず、装備の作動状態を標準化させるため、較正用試験片を設けた後、輻射熱板とパイロット炎を点火し、最小180秒間煙突信号値が連続的に安定するのかを確認した。信号値が安定すれば、較正用試験片を除去し、10秒内に前記製造例の絶縁板を設けた。その後、煙突信号値を連続的に測定し、火炎の先端が製造例の絶縁板の毎50mmの地点に達する時間、火炎が消滅する地点とその時の時間をそれぞれ記録した。
もし試験開始から600秒後にも着火されないか、火炎が消滅した後180秒が経過すると、製造例の絶縁板を除去して再び標準試験片を設けた。前記製造例の絶縁板を合計3個製造し、このような過程を全て3回繰り返して実施した。
4.安定性
前記製造例、比較例1、比較例2の絶縁板等を利用して二次電池を製造し、全て完全充電させる。そして、600℃を維持する加熱炉に前記二次電池等を入れ、3分から5分間加熱すると、前記二次電池等が爆発する。その後、爆発した二次電池等を常温で冷やしてから、キャップ組立体を分解して電池カンの上部角にピンホールが発生したのか否かを確認した。
5.引張強度及び伸び率
Instron社製の万能材料試験機器(Universal Testing Machine、UTM、モデル3340)の上部ジグ及び下部ジグに前記製造例、比較例1、比較例2の絶縁板をそれぞれ固定させる。そして、300mm/minの速度で引っ張らせながら求められる力を測定し、この力を引張強度と評価した。さらに、このような引張強度によって延伸された長さの割合を伸び率と評価した。このような実験を2回進め、それぞれの結果の平均を演算した。
物性測定の結果
1.耐熱性
Figure 0006947361
図17は、本発明の製造例に係る絶縁板に対して耐熱性を実験した結果グラフである。図18は、比較例2に係る絶縁板に対して耐熱性を実験した結果グラフである。そして、表2は、温度区間によるそれぞれの絶縁板の質量損失量と残留質量である。
図17に示す通り、製造例の絶縁板は、段階的に徐々に質量が減少した。そして、減少した質量の幅を数値に示して前記表2に記載した。表2に記載されている通り、製造例の絶縁板は、0〜320℃区間で3.8wt%、320〜600℃区間で9.3wt%、600〜700℃区間で0.3wt%の質量損失量が確認された。
一方、図18に示す通り、比較例2の絶縁板は、600℃まで連続的に質量が減少し、特に、320〜600℃区間で急激に質量が減少した。表2に記載されている通り、比較例2の絶縁板は、0〜600℃区間で40.5wt%の質量損失量が確認された。
一方、比較例1の絶縁板は、600℃になると、全焼して100wt%の質量が損失され、速やかに燃焼されるので、グラフで示すことができなかった。
したがって、製造例の絶縁板が600℃以上で熱分解による質量損失量が13.4wt%で最も少なく、甚だしくは950℃までも熱安定性を有するものと確認された。
2.耐化学性
Figure 0006947361
図19は、耐化学性実験を行った後の、それぞれの電解液試料の様子を示した写真である。図20は、それぞれの電解液試料に対してGC−MS実験を行った結果グラフである。また、表3は、それぞれの電解液試料の成分を分析した組成比である。
表3に記載されている通り、全てのサンプルでLiPF、LiFSIが相対的に減少し、残りの成分は相対的に増加する傾向が強い。ただし、これは絶対的な質量が変わったものではないので、LiPF、LiFSIが分解されて電解液の残りの成分に変化したということを意味するものではない。表3に記載された数値は相対的な質量の割合なので、単にLiPF、LiFSIが残りの成分に比べて相対的に多く分解されたということを意味する。
表3に記載されている通り、本発明の製造例に係る絶縁板は、Ref.電解液と比べたとき、LiPFが3wt%、LiFSIが2.1wt%減少した。しかし、比較例1に係る絶縁板は、LiPFが0.1wt%、LiFSIが0.3wt%減少し、比較例2に係る絶縁板は、LiPFが1.7wt%、LiFSIが10.6wt%減少した。すなわち、比較例2の絶縁板でLiFSIが最も多く減少し、これにより比較例2の絶縁板で化学反応が最も活発であったということが分かる。
図19の写真を参考にしても、比較例2の絶縁板が入れられた電解液の色相が最も多く変わったということを目視でも確認することができ、図20のグラフからも、比較例2の絶縁板が入れられた電解液で、初期に存在していなかった副産物が多く検出されたので、比較例2の絶縁板の耐化学性が最も弱いということを確認した。
したがって、製造例の絶縁板が比較例2の絶縁板より耐化学性にさらに優れるということを確認した。
ただし、比較例1の絶縁板が耐化学性に最も優れた。しかし、前記耐熱性実験で比較例1の絶縁板の耐熱性が最も弱かったので、製造例の絶縁板が耐熱性と耐化学性のいずれも優れるということを確認した。
3.火炎伝播性
Figure 0006947361
Figure 0006947361
表4は、製造例の絶縁板に対する消火時の臨界輻射熱流束、全体熱放出量、最大熱放出率及び火炎落下の有無の結果である。表5は、製造例の絶縁板に対する平均燃焼持続熱の結果である。
燃焼持続熱とは、試験体の最初露出から火炎の先端が各地点に到達するまでの時間と、それと同一の地点で不燃性較正板に対応して照射された輻射熱流量とを掛算した値である。また、平均燃焼持続熱は、連続持続熱によってそれぞれ異なる位置で測定した特性値の平均である。製造例の絶縁板の平均燃焼持続熱は、表5に記載されている通り、火炎の到達距離が50mmである時と100mmである時にはいずれも基準である1.5に及ぶことができなかった。
しかし、製造例1から3の絶縁板は、それぞれ13秒、12秒、13秒に着火が始まったが、54秒、31秒、50秒にそれぞれ消火され、その後にはこれ以上着火されなかった。よって、燃焼された時には平均燃焼持続熱がたとえ低いかもしれないが、短い時間内にすぐ消火されるので、火炎が前記絶縁板で維持されないということを確認した。すなわち、火炎が周辺に容易に伝播されないので、安全性を確保することができるということを確認した。
消火時の臨界輻射熱流束とは、燃焼する試験体の中心線上から最も遠くまで火炎が伝播されて停止した位置での熱の流速を意味する。この記録された熱流量は、較正板を利用して実施した試験機器の較正試験によって得られた値を利用する。製造例の絶縁板の消火時の臨界輻射熱流束の平均は、表4に記載されている通り、48.6kW/mで、基準である20.0kW/mより大きいので、基準を満たす。
全体熱放出量とは、試験期間の間の全体熱放出量を意味し、最大熱放出率とは、試験期間の間の最大熱放出率を意味する。製造例の絶縁板の全体熱放出量の平均は、表4に記載されている通り、0.03MJで、基準である0.7MJより小さく、最大熱放出率の平均は0.21kWで、基準である4.0kWより小さいので、基準を満たす。
4.安定性
Figure 0006947361
図21は、安定性実験を行った後の、本発明の製造例に係る絶縁板が組み立てられた二次電池の分解の様子を示した写真である。図22は、安定性実験を行った後の、比較例1の絶縁板が組み立てられた二次電池の分解の様子を示した写真である。図23は、安定性実験を行った後の、比較例2の絶縁板が組み立てられた二次電池の分解の様子を示した写真である。また、表6は、それぞれの絶縁板のピンホール発生の数及び割合である。
図22に示す通り、比較例1の絶縁板が組み立てられた二次電池ではピンホールが発生した。具体的に、表6に記載されている通り、比較例1の絶縁板が組み立てられた合計15個の二次電池のうち、3個の二次電池でピンホールが発生した。
一方、図21及び図23に示す通り、製造例の絶縁板と比較例2の絶縁板はピンホールが全く発生しないことから、電池の爆発にも安定性に最も優れるということを確認した。
ただし、比較例2の絶縁板は、耐熱性及び耐化学性が製造例の絶縁板に比べて弱いので、製造例の絶縁板が耐熱性、耐化学性及び安定性まで全て優れるということを確認した。
5.引張強度及び伸び率
Figure 0006947361
表7は、それぞれの絶縁板の引張強度及び伸び率である。
表7に記載されている通り、製造例の絶縁板は、平均133.64N/mmの引張強度で破断が発生した。そして、この時の伸び率は平均7.13%であった。
しかし、比較例1の絶縁板は、平均56.9N/mmの引張強度で破断が発生した。そして、この時の伸び率は平均49.0%であった。
また、比較例2の絶縁板は、万能材料試験機器の最大許容重量である1000Nまで全く延伸されなかった。よって、引張強度は測定することができず、それによる伸び率が平均0%であった。
したがって、比較例1の絶縁板は、引張強度が低くて伸び率が高いため、小さな力にも変形され易い問題がある。そして、比較例2の絶縁板は、延伸特性を有しないためロールタイプ(Roll type)への作製が不可能であり、それによってラインに投入できないため連続生産が不可能であり、生産速度が低下し得る。しかし、製造例の絶縁板は、引張強度が高くて伸び率が低いとともに、ある程度延伸が可能な特性のため、一側に巻き取ったロールタイプへの作製が可能である。
前述したところのように、ガラス繊維161にシリコーンゴム162をコーティングすれば、従来の熱可塑性樹脂またはフェノールなどでコーティングすることに比べ、二次電池用絶縁板16を製造することによって耐熱性、耐化学性などの性質を向上させることができる。特に、フェノールは、中心元素が炭素(C)であるチェーン結合形態を有するが、シリコーンゴム162の主な原料であるシリコーンポリマーは、中心元素がケイ素(Si)であるチェーン結合形態を有する。よって、高い熱安定性を有することができる。また、二次電池用絶縁板16の打抜きの際に粉じんの発生が抑えられるため、連続生産が可能なことから、生産量が増加し、製造コストを節減させることができる。さらに、二次電池用絶縁板16を打ち抜く前に、絶縁板織物が柔軟性を有するため、これを巻き取ってマザーロール(Mother Roll)を容易に形成することから、二次電池用絶縁板16を容易に製造することができる。
本発明の属する技術分野で通常の知識を有する者は、本発明が、その技術的思想や必須の特徴を変更しなくとも、他の具体的な形態に実施され得るということが理解できるだろう。したがって、以上で記述した実施形態は、全ての面で例示的なものであり、限定的でないものと理解しなければならない。本発明の範囲は、前記詳細な説明よりは後述する特許請求の範囲によって表され、特許請求の範囲の意味及び範囲、そしてその均等の概念から導き出される多様な実施形態が本発明の範囲に含まれるものと解釈されなければならない。

Claims (16)

  1. 二次電池のケースに挿入される絶縁板であって、
    互いに交差する緯糸となるガラス繊維の原糸と縦糸となるガラス繊維の原糸とを含むガラス繊維織物と、
    前記ガラス繊維織物の少なくとも一つの面に配置されるシリコーンゴムとを含
    前記ガラス繊維の組成比は70から80wt%、
    前記シリコーンゴムの組成比は20から30wt%である、二次電池用絶縁板。
  2. 前記シリコーンゴムは、
    前記ガラス繊維の原糸に付着される第1シリコーンゴムと、
    前記ガラス繊維の原糸の間に形成されている空隙に挿入される第2シリコーンゴムとを含む、請求項1に記載の二次電池用絶縁板。
  3. 前記ガラス繊維の原糸は、
    直交する形態に互いに交差し、
    前記第2シリコーンゴムは、
    直交する前記ガラス繊維の原糸の間に形成されている空隙に挿入される、請求項2に記載の二次電池用絶縁板。
  4. 厚さが前記ガラス繊維の厚さと同一である、請求項2に記載の二次電池用絶縁板。
  5. 前記シリコーンゴムは、
    前記ガラス繊維織物の少なくとも一つの面に先ず配置される第1シリコーンゴムと、
    前記第1シリコーンゴム上に配置される第2シリコーンゴムとを含む、請求項1に記載の二次電池用絶縁板。
  6. 前記ガラス繊維織物の少なくとも一つの面に前記第1シリコーンゴムが積層され、
    前記第1シリコーンゴム上に前記第2シリコーンゴムが積層される、請求項5に記載の二次電池用絶縁板。
  7. 前記ガラス繊維織物の少なくとも一つの面に前記シリコーンゴムが積層される、請求項1に記載の二次電池用絶縁板。
  8. 前記ガラス繊維織物は、
    円盤状に形成される、請求項1から7のいずれか一項に記載の二次電池用絶縁板。
  9. 前記シリコーンゴムは、
    前記ガラス繊維織物の両面に全て配置される、請求項1に記載の二次電池用絶縁板。
  10. 前記シリコーンゴムは、
    シリコーンポリマー及び難燃剤を含む、請求項に記載の二次電池用絶縁板。
  11. 前記シリコーンポリマーの組成比は10から20wt%、
    前記難燃剤の組成比は10から15wt%である、請求項10に記載の二次電池用絶縁板。
  12. 前記シリコーンゴムは、
    色素をさらに含む、請求項11に記載の二次電池用絶縁板。
  13. 前記色素の組成比は5wt%以下である、請求項12に記載の二次電池用絶縁板。
  14. 円筒状電池カンと、
    前記円筒状電池カンの内部に収容されるゼリーロール状の電極組立体と、
    前記円筒状電池カンの上部に結合されるキャップ組立体と、
    前記キャップ組立体を取り付けるために前記円筒状電池カンの先端に設けられたビーディング部と、
    前記円筒状電池カンを密封するためのクリンピング部と、
    前記電極組立体を絶縁する絶縁板とを含んでなり、
    前記絶縁板は、
    互いに交差する緯糸となるガラス繊維の原糸と縦糸となるガラス繊維の原糸とを含むガラス繊維織物と、
    前記ガラス繊維織物の少なくとも一つの面に配置されるシリコーンゴムとを含
    前記ガラス繊維の組成比は70から80wt%、
    前記シリコーンゴムの組成比は20から30wt%である、二次電池。
  15. 前記絶縁板は、
    前記電極組立体と前記キャップ組立体の間に配置される上部絶縁板である、請求項14に記載の二次電池。
  16. 前記絶縁板は、
    前記電極組立体と前記円筒状電池カンの底部の間に配置される下部絶縁板である、請求項14に記載の二次電池。
JP2019569909A 2018-01-29 2019-01-03 二次電池及び二次電池用絶縁板 Active JP6947361B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20180010900 2018-01-29
KR10-2018-0010900 2018-01-29
KR1020180125529A KR102242251B1 (ko) 2018-01-29 2018-10-19 이차 전지 및 이차 전지용 절연판
KR10-2018-0125529 2018-10-19
PCT/KR2019/000112 WO2019146926A1 (ko) 2018-01-29 2019-01-03 이차 전지 및 이차 전지용 절연판

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020524372A JP2020524372A (ja) 2020-08-13
JP6947361B2 true JP6947361B2 (ja) 2021-10-13

Family

ID=67621318

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019569909A Active JP6947361B2 (ja) 2018-01-29 2019-01-03 二次電池及び二次電池用絶縁板
JP2019569935A Active JP6947362B2 (ja) 2018-01-29 2019-01-03 二次電池用絶縁板及びその製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019569935A Active JP6947362B2 (ja) 2018-01-29 2019-01-03 二次電池用絶縁板及びその製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (3) US11552358B2 (ja)
EP (2) EP3644392B1 (ja)
JP (2) JP6947361B2 (ja)
KR (2) KR102242251B1 (ja)
CN (2) CN110870091B (ja)
ES (2) ES2977188T3 (ja)
HU (2) HUE066743T2 (ja)
PL (2) PL3644392T3 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019146926A1 (ko) * 2018-01-29 2019-08-01 주식회사 엘지화학 이차 전지 및 이차 전지용 절연판
KR102242251B1 (ko) * 2018-01-29 2021-04-21 주식회사 엘지화학 이차 전지 및 이차 전지용 절연판
CN210129547U (zh) * 2019-06-17 2020-03-06 东莞新能源科技有限公司 电池组件及电化学装置
KR20210061779A (ko) * 2019-11-20 2021-05-28 주식회사 엘지에너지솔루션 이차 전지 및 이를 포함하는 디바이스
KR20240047319A (ko) * 2022-10-04 2024-04-12 주식회사 엘지에너지솔루션 원통형 이차전지, 그리고 이를 포함하는 배터리 팩 및 자동차

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56161140A (en) 1980-05-16 1981-12-11 Denki Kagaku Kogyo Kk Manufacture of insulating heat radiating sheet
JPS58218710A (ja) 1982-06-14 1983-12-20 日立電線株式会社 熱伝導性電気絶縁シ−ト
JPH01172280A (ja) 1987-12-26 1989-07-07 Kuraray Co Ltd 無機繊維シート状物
US5274196A (en) 1992-05-04 1993-12-28 Martin Weinberg Fiberglass cloth resin tape insulation
JP2728607B2 (ja) 1992-11-17 1998-03-18 信越化学工業株式会社 熱伝導性複合シートの製造方法
JP2906953B2 (ja) 1993-11-05 1999-06-21 信越化学工業株式会社 絶縁性放熱シート及びその製造方法
JP2938340B2 (ja) 1994-03-29 1999-08-23 信越化学工業株式会社 熱伝導性複合シート
JPH08336878A (ja) 1995-06-13 1996-12-24 Denki Kagaku Kogyo Kk 樹脂シートの製造方法
JP3029556B2 (ja) 1995-06-22 2000-04-04 信越化学工業株式会社 熱伝導性複合シリコーンゴムシート
US6153337A (en) * 1997-12-19 2000-11-28 Moltech Corporation Separators for electrochemical cells
JP3437448B2 (ja) * 1998-06-09 2003-08-18 株式会社ユアサコーポレーション 密閉電池用セパレータ
JP2001283664A (ja) 2000-03-30 2001-10-12 Kazuo Okabe 柔軟な絶縁シールドカバー材
JP3686368B2 (ja) 2000-11-28 2005-08-24 松下電器産業株式会社 非水電解液二次電池
JP2002184391A (ja) 2000-12-18 2002-06-28 Sony Corp 円筒型電池の絶縁ワッシャー組立方法及び装置と円筒型電池
JP4030499B2 (ja) * 2003-01-22 2008-01-09 セントラル硝子株式会社 ゴム補強用ガラス繊維
CN1560158A (zh) 2004-02-24 2005-01-05 南京康特复合材料有限责任公司 涂覆玻璃纤维布用水性硅橡胶乳液
KR100561297B1 (ko) 2004-09-09 2006-03-15 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
WO2007108426A1 (ja) 2006-03-17 2007-09-27 Sanyo Electric Co., Ltd. 非水電解質電池及びその製造方法
FR2914657A1 (fr) * 2007-04-03 2008-10-10 Bluestar Silicones France Soc Procede d'obtention d'un composite materiau fibreux/silicone et ledit composite materiau fibreux/silicone
US9214697B2 (en) 2007-07-18 2015-12-15 Dai-Ichi Kogyo Seiyaku Co., Ltd. Lithium secondary battery
JP4748193B2 (ja) 2008-09-01 2011-08-17 ソニー株式会社 非水電解質二次電池の絶縁板、非水電解質二次電池および非水電解質二次電池の絶縁板の製造方法
JP2011007256A (ja) 2009-06-25 2011-01-13 Takagi Chemicals Inc 低温加工性チタン合金を用いたクランプ
JP5529002B2 (ja) 2010-12-28 2014-06-25 日本パイオニクス株式会社 面状ヒータ
KR101300585B1 (ko) * 2011-06-30 2013-08-27 주식회사 엘지화학 절연부재가 장착된 이차전지
JP5885317B2 (ja) * 2011-06-30 2016-03-15 エルジー ケム. エルティーディ. 優れた製造工程性と安全性を有する二次電池
JP6083025B2 (ja) 2012-08-09 2017-02-22 新生化学工業株式会社 絶縁用樹脂成形品
JP2014192027A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Mitsubishi Paper Mills Ltd リチウムイオン二次電池用セパレータの製造装置および製造方法
JP2015016397A (ja) * 2013-07-09 2015-01-29 三菱製紙株式会社 不織布用塗工装置およびリチウムイオン二次電池用セパレータの製造方法
WO2016048028A1 (ko) * 2014-09-26 2016-03-31 주식회사 엘지화학 절연층을 포함하는 이차전지용 케이스 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
US10541397B2 (en) * 2014-10-31 2020-01-21 Sanyo Electric Co., Ltd. Battery
JP2018028962A (ja) * 2014-12-26 2018-02-22 三洋電機株式会社 円筒形電池
CN204749409U (zh) * 2015-07-23 2015-11-11 海宁杰特玻纤布业有限公司 一种阻燃软膜
KR102075398B1 (ko) * 2015-12-17 2020-02-10 주식회사 엘지화학 절연부재를 포함하는 원통형 전지셀의 제조방법
JP6831179B2 (ja) * 2016-03-24 2021-02-17 デンカ株式会社 高熱伝導性ロール状放熱シート素材の製造方法
CN106283675B (zh) * 2016-08-10 2018-02-16 浙江凯澳新材料有限公司 在玻璃纤维织物表面涂覆硅橡胶树脂的制作方法
CN110168793B (zh) * 2017-04-27 2022-05-31 株式会社Lg化学 绝缘构件、制造该绝缘构件的方法以及制造包括该绝缘构件的圆柱形电池的方法
CN107627682B (zh) * 2017-08-21 2019-08-13 朴商俅 一种一体化硅橡胶复合布制备方法
KR102242251B1 (ko) 2018-01-29 2021-04-21 주식회사 엘지화학 이차 전지 및 이차 전지용 절연판

Also Published As

Publication number Publication date
JP6947362B2 (ja) 2021-10-13
HUE066168T2 (hu) 2024-07-28
EP3644392B1 (en) 2024-03-06
US11532846B2 (en) 2022-12-20
CN209447923U (zh) 2019-09-27
US20200185666A1 (en) 2020-06-11
JP2020524374A (ja) 2020-08-13
PL3644392T3 (pl) 2024-06-10
CN110870091A (zh) 2020-03-06
EP3644393B1 (en) 2024-04-03
US11552358B2 (en) 2023-01-10
HUE066743T2 (hu) 2024-09-28
EP3644392A4 (en) 2020-11-25
KR20190092233A (ko) 2019-08-07
CN110870091B (zh) 2022-10-18
US20230124306A1 (en) 2023-04-20
US20200144563A1 (en) 2020-05-07
JP2020524372A (ja) 2020-08-13
ES2977188T3 (es) 2024-08-20
KR20190092232A (ko) 2019-08-07
KR102268405B1 (ko) 2021-06-24
PL3644393T3 (pl) 2024-06-17
EP3644393A4 (en) 2020-10-21
EP3644393A1 (en) 2020-04-29
KR102242251B1 (ko) 2021-04-21
ES2978158T3 (es) 2024-09-06
EP3644392A1 (en) 2020-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6947361B2 (ja) 二次電池及び二次電池用絶縁板
EP1191622B1 (en) Lithium ion secondary cell, separator, cell pack, and charging method
JP4739958B2 (ja) リチウムイオン二次電池
EP2615669A1 (en) Nonaqueous electrolyte battery
KR20140147412A (ko) 부피 팽창성 물질을 포함하는 전기화학소자용 외장재 및 이를 구비한 전기화학소자
CN103098292A (zh) 非水电解质二次电池及其制造方法
JP2006032279A (ja) 非水電解質電池
Tong et al. Towards separator safety of lithium-ion batteries: a review
JP4831937B2 (ja) リチウムイオン二次電池用セパレータ及びリチウムイオン二次電池
JP2004095383A (ja) 非水電解質二次電池
JP2001283800A (ja) 薄型電池
CN110098371B (zh) 二次电池和用于二次电池的顶部绝缘体
KR102555253B1 (ko) 이차전지용 복합분리막 및 이를 포함하는 리튬이차전지
KR100954591B1 (ko) 전극조립체 및 이를 구비하는 리튬 이차 전지
JP2016072098A (ja) リチウムイオン二次電池用電極
KR100847214B1 (ko) 과충전 및 고온 저장시 안전성이 우수한 전기화학소자
JP2017134970A (ja) 非水電解液二次電池
CA2621132A1 (en) Lithium ion secondary battery separator

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6947361

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250