JP6945502B2 - フロントローダ - Google Patents

フロントローダ Download PDF

Info

Publication number
JP6945502B2
JP6945502B2 JP2018111170A JP2018111170A JP6945502B2 JP 6945502 B2 JP6945502 B2 JP 6945502B2 JP 2018111170 A JP2018111170 A JP 2018111170A JP 2018111170 A JP2018111170 A JP 2018111170A JP 6945502 B2 JP6945502 B2 JP 6945502B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stand
link
boom
bucket
posture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018111170A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019116818A (ja
Inventor
スチュワート ボイド ロバート
スチュワート ボイド ロバート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Publication of JP2019116818A publication Critical patent/JP2019116818A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6945502B2 publication Critical patent/JP6945502B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/627Devices to connect beams or arms to tractors or similar self-propelled machines, e.g. drives therefor
    • E02F3/6273Devices to connect beams or arms to tractors or similar self-propelled machines, e.g. drives therefor using legs to support the beams or arms on the ground during the connecting process
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/34Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with bucket-arms, i.e. a pair of arms, e.g. manufacturing processes, form, geometry, material of bucket-arms directly pivoted on the frames of tractors or self-propelled machines
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/36Component parts
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/36Component parts
    • E02F3/40Dippers; Buckets ; Grab devices, e.g. manufacturing processes for buckets, form, geometry or material of buckets
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/36Component parts
    • E02F3/40Dippers; Buckets ; Grab devices, e.g. manufacturing processes for buckets, form, geometry or material of buckets
    • E02F3/401Buckets or forks comprising, for example, shock absorbers, supports or load striking scrapers to prevent overload
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/36Component parts
    • E02F3/42Drives for dippers, buckets, dipper-arms or bucket-arms
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/96Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with arrangements for alternate or simultaneous use of different digging elements
    • E02F3/961Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with arrangements for alternate or simultaneous use of different digging elements with several digging elements or tools mounted on one machine

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Operation Control Of Excavators (AREA)
  • Shovels (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)

Description

本発明は、フロントローダに関する。
フロントローダとして、車体に脱着可能に連結されるブームと、ブームの先端部に支持されるバケットと、ブームを車体から取り外した際にバケットを接地した状態でブームを支持するスタンドと、ブームとスタンドとに亘って設けられ、スタンドを接地状態に突張り支持する支持リンクと、が備えられたものがある。
この種のフロントローダとしては、例えば米国特許4347031号公報に示されるものがある。米国特許4347031号公報に示されるフロントローダでは、スタンドとしてのスタンド体、スライド機構が備えられている。
米国特許4347031号公報
スタンドは、ローダ作業の妨げにならないようよりコンパクトに収納することが求められている。そのため、従来の技術を採用し、フロントローダを車体に連結してローダ作業を行なうときなど、従来の技術を採用することでコンパクト化しスタンドを収納していた。また、コンパクトにするため支持リンクを屈伸リンクにすることも考えられたが、屈伸リンクの屈折抵抗が強くて屈伸リンクが屈折しにくい場合があり、そのため、スタンド収納に時間を要する虞があった。
本発明は、屈伸リンクの屈折抵抗が強くても、簡単な構造でスタンドをスムーズに上げられるフロントローダ、及び、作業機を提供する。
本発明によるフロントローダは、
車体に脱着可能に連結されるブームと、前記ブームの先端部に支持されるバケットと、前記ブームを前記車体から取り外した際に前記バケットを接地した状態で前記ブームを支持するスタンドと、前記ブームと前記スタンドとに亘って設けられ、前記スタンドを接地状態に突張り支持する屈伸リンクと、前記バケットと前記スタンドとに亘って設けられ、前記バケットの揺動力によって前記屈伸リンクを前記突張り支持の解除の屈折側に操作するリンク操作機構と、が備えられ、前記スタンドに係合されて前記スタンドを上昇格納姿勢に保持する保持姿勢と、前記スタンドに対して離脱された保持解除姿勢とに姿勢変更可能な保持部材と、前記保持部材を前記保持姿勢に切り換え操作するロック位置と、前記保持部材を保持解除姿勢に切り換え操作する解除位置とに人為操作可能な操作具と、前記操作具の前記解除位置への切り換わりにかかわらず、前記保持部材の前記スタンドに対する離脱を不能にする牽制作用状態と、前記操作具の前記解除位置への切り換わりによる前記保持部材の前記スタンドに対する離脱を許容する牽制解除状態とに切り換え可能な牽制部と、前記バケットが前記ブームに第1設定姿勢で支持されることによって前記牽制部を前記牽制作用状態に維持し、前記バケットが前記ブームに第2設定姿勢で支持されることによって前記牽制部を前記牽制解除状態に切り換える牽制切替機構と、が備えられている。
本構成によると、屈伸リンクの屈折抵抗が強くても、屈伸リンクが突張り支持の解除側にリンク操作機構によって強制的に屈折操作されるので、スタンドの上昇力のみで屈折操作されるのに比べ、屈伸リンクを屈折させやすく、スタンドをスムーズに上げられる。
リンク操作機構の動力源にバケットの揺動力を活用するので、リンク操作機構の構造を簡単にできる。
本発明において、前記リンク操作機構は、前記スタンドにスライド可能に支持され、前記屈伸リンクの下部に当接して前記下部を押圧操作することで前記屈伸リンクの前記突張り支持を解除するリンク操作部材を備えていると好適である。
本発明において、前記バケットに設けられ、前記バケットの揺動力によって前記リンク操作部材のバケット側端部に当接して前記リンク操作部材を押圧操作する押圧操作部を備えていると好適である。
本構成によると、押圧操作部をバケットに設けるだけの簡素な操作構造で、バケットの揺動力によってリンク操作機構を作動させる操作構造を得ることができる。
本発明において、前記屈伸リンクは、前記ブームに揺動可能に支持されたブーム側リンク、前記スタンドに揺動可能に支持されたスタンド側リンク、前記ブーム側リンクの遊端部と前記スタンド側リンクの遊端部とを相対揺動可能に連結する連結軸を備え、前記ブーム側リンクは、当該ブーム側リンクの遊端部が接地状態の前記スタンドに当接することによって前記スタンドを接地状態に突張り支持するように構成され、前記リンク操作機構は、前記スタンド側リンクのうち、前記スタンド側リンクの前記スタンドに対する揺動支点に対して前記連結軸が位置する側と反対側の遊端部分に設けられた被操作部と、前記バケットに設けられたリンク操作部と、を備え、前記バケットの揺動に伴い、前記リンク操作部が前記被操作部に当接して前記スタンド側リンクが前記バケットの揺動力によって前記揺動支点まわりに揺動操作され、前記屈伸リンクが前記突張り支持の場合と反対の屈折側に操作されると好適である。
本構成によると、ブーム側リンクの遊端部をスタンドに当接させるだけの簡素な構造でスタンドを接地状態に突っ張り支持できる。
本発明によるフロントローダは、
車体に脱着可能に連結されるブームと、前記ブームの先端部に支持されるバケットと、前記ブームを前記車体から取り外した際に前記バケットを接地した状態で前記ブームを支持するスタンドと、前記ブームに揺動可能に支持され、遊端部を接地状態の前記スタンドに当接させて前記スタンドを接地状態に突張り支持するブーム側リンクと、前記ブーム側リンクの遊端部と前記スタンドとに連結され、かつ、前記スタンドに揺動可能に支持されたスタンド側リンクと、が備えられ、前記スタンド側リンクが前記バケットの揺動力によって前記スタンドに対して揺動操作されることにより、前記ブーム側リンクが前記突張り支持の場合よりも前記ブームに対して上昇揺動するように前記スタンド側リンクによって揺動操作される。
本構成によると、スタンド側リンクがバケットの揺動力によって揺動され、これによってブーム側リンクがスタンドを突張り支持する場合よりも上昇揺動するので、屈伸リンクの屈折抵抗が強くても、スタンドをスムーズに上げられる。また、ブーム側リンクの遊端部をスタンドに当接させるだけの簡素な構造でスタンドを接地状態に突っ張り支持できる。
本発明において、前記スタンドに係合されて前記スタンドを上昇格納姿勢に保持する保持姿勢と、前記スタンドに対して離脱された保持解除姿勢とに姿勢変更可能な保持部材と、前記保持部材を前記保持姿勢に切り換え操作するロック位置と、前記保持部材を保持解除姿勢に切り換え操作する解除位置とに人為操作可能な操作具と、前記操作具の前記解除位置への切り換わりにかかわらず、前記保持部材の前記スタンドに対する離脱を不能にする牽制作用状態と、前記操作具の前記解除位置への切り換わりによる前記保持部材の前記スタンドに対する離脱を許容する牽制解除状態とに切り換え可能な牽制部と、前記バケットが前記ブームに第1設定姿勢で支持されることによって前記牽制部を前記牽制作用状態に維持し、前記バケットが前記ブームに第2設定姿勢で支持されることによって前記牽制部を前記牽制解除状態に切り換える牽制切替機構と、が備えられていると好適である。
本構成によると、バケットがブームに第1設定姿勢で支持されると、牽制部が牽制切替機構によって牽制作用状態に維持され、操作具がロック位置から解除位置に切り換え操作されても、保持部材が保持姿勢に維持されたままになり、スタンドが保持部材によって上昇格納姿勢に保持されたままになる。バケットがブームに第2設定姿勢で支持されると、牽制部が牽制切替機構によって牽制解除状態に切り換えられ、操作具がロック位置から解除位置に切り換え操作されることにより、保持部材が保持解除姿勢に姿勢変化し、スタンドを上昇格納姿勢から下降させて使用することが可能になる。
従って、フロントローダを連結してある車体を駐車するときなど、バケットをブームに第1設定姿勢で支持される状態にしておくことにより、操作具がいたずらなどによって解除位置に切り換えられても、スタンドを保持部材によって上昇格納姿勢に保持されたままにできる。
本発明において、前記車体は、作業機の車体であると好適である。
本構成によると、屈伸リンクの屈折抵抗が強くてもスタンドを上げやすいので、フロントローダを連結してローダ作業に迅速につくことができる。
本発明において、前記車体は、搭乗型運転部、及び、運転キャビンを備えていると好適である。
本構成によると、雨天や風が強いなど、悪天候のときでも、悪天候の影響を受けない運転キャビンの内部で操作できるので、作業を行いやすい。
本発明において、前記運転キャビンは、乗降口ドアを備え、前記乗降口ドアは、当該乗降口ドアの車体後方側部分に設けられた車体上下向きの枢支軸を揺動支点にして開閉可能であり、前記操作具は、前記搭乗型運転部の搭乗空間から手が届く箇所に設けられていると好適である。
本構成によると、運転キャビンを備えるものでありながら、運転部から出ないでスタンドを上昇格納姿勢にロックしたり、スタンドの格納ロックを解除したりすることができる。
フロントローダ連結状態のトラクタの全体を示す左側面図である。 トラクタの前部、及び、フロントローダを示す平面図である。 上昇格納姿勢でのスタンドを示す側面図ある。 下降使用姿勢でのスタンド、及び、突張り伸展状態での屈伸リンクを示す側面図である。 図4のV−V断面矢視図である。 保持部材の支持構造を示す平面図である。 スタンド操作部を示す縦断面図である。 保持部材と操作具の連結構造、及び、解除位置の操作具を示す側面図である。 ロック位置の操作具、ロック状態の操作具ロック機構を示す側面図である。 ロック位置の操作具、ロック解除状態の操作具ロック機構を示す側面図である。 操作具におけるワイヤ連結構造を示す側面図である。 図11のXII−XII矢視図である。 フロントローダの取り外し要領の説明図である。 フロントローダが連結され、かつ、脱着可能な姿勢保持機構が連結された状態のトラクタを示す左側面図である。 別の実施形態を有するフロントローダを示す左側面図である。 別の実施形態を有するフロントローダを示す平面図である スタンドを接地状態に突張り支持する状態の屈伸リンクを示す左側面図である。 スタンドを上昇操作する状態の屈伸リンクを示す左側面図である。 保持部材によって上昇格納姿勢に保持された状態のスタンドを示す左側面図である。 牽制部の牽制作用状態でのスタンドを示す左側面図である。 牽制部の牽制解除状態でのスタンドを示す左側面図である。 操作具を示す側面図である。 操作具ガイド及び操作具の操作位置を示す後面図である。 別の実施形態を備えるトラクタの全体を示す左側面図である
以下、本発明の実施の形態を、作業車の一例としてのトラクタに適用された場合について、図面に基づいて説明する。図1は、トラクタの全体を示す左側面図である。図2は、トラクタの前部を示す平面図である。図1,2に示す[F]の方向が走行車体1の前方向、[B]の方向が走行車体1の後方向、図2に示す[L]の方向が走行車体1の左方向、図2に示す[R]の方向が走行車体1の右方向と定義する。
〔トラクタの全体構成〕
図1,2に示すように、トラクタは、車体フレーム2を有し、車体フレーム2の前部に左右一対の前車輪3が駆動可能かつ操向可能に支持され、車体フレーム2の後部に左右一対の後車輪4が駆動可能に支持された走行車体1を備えている。走行車体1の前部に、エンジンを有する原動部5が形成されている。走行車体1の後部に運転部6が形成されている。運転部6に、運転座席7、及び、前車輪3を操向操作するステアリングホィール8が備えられている。走行車体1の後部からリンク機構9が車体後方向きに延出されている。
走行車体1の後部にリンク機構9を介してロータリ耕耘装置(図示せず)などの各種の作業装置を昇降操作可能に連結し、乗用型耕耘機などの各種の作業機を構成することを可能にされている。走行車体1の前部にフロントローダ10が脱着可能に連結されている。
〔フロントローダ10について〕
図1,2に示すように、フロントローダ10は、走行車体1の両横側部に支持される連結フレーム11、フロントローダ10の左横側部に設けられ、左の連結フレーム11の上部から車体前方向きに延びている左のブーム12、フロントローダ10の右横側部に設けられ、右の連結フレーム11の上部から車体前方向きに延びている右のブーム12、及び、左右のブーム12の先端部に亘って支持された一つのバケット13を備えている。
左右の連結フレーム11は、車体フレーム2の横側部に備えられた支持部2aに脱着可能に連結されている。左右のブーム12の基部に支軸14が設けられている、左右のブーム12は、支軸14を介して連結フレーム11に支持され、支軸14の車体横方向に延びる軸芯Xを揺動支点にして上下揺動可能に支持されている。左右のブーム12の途中部分どうしがブーム連結フレーム15によって連結されている。左の連結フレーム11と左のブーム12とに亘って左のブームシリンダ16が連結されている。右の連結フレーム11と右のブーム12とに亘って右のブームシリンダ16が連結されている。左右のブーム12は、ブームシリンダ16の伸縮作動によって昇降操作される。
バケット13の背部における左端側部分及び右端側部分に連結ブラケット17が設けられている。バケット13は、連結ブラケット17に装着された連結軸18を介して左右のブーム12に支持され、連結軸18の車体横方向に延びる軸芯Zを揺動支点にして上下揺動可能に支持されている。左のブーム12と左の連結ブラケット17とに亘って左のバケットシリンダ19が連結されている。右のブーム12と右の連結ブラケット17とに亘って右のバケットシリンダ19が連結されている。バケット13は、左右のバケットシリンダ19の伸縮作動によってすくい姿勢と排出姿勢とに亘って揺動操作される。
フロントローダ10においては、左右の連結フレーム11が支持部2aに連結されることにより、フロントローダ10が走行車体1に連結される。フロントローダ10が走行車体1に連結された状態では、左のブーム12が走行車体1の左横側部に上下揺動可能に連結され、右のブーム12が走行車体1の右横側部に上下揺動可能に連結される。左右のブーム12が昇降操作されることによって、バケット13が走行車体1に対して昇降操作される。左右の連結フレーム11が支持部2aから取り外されることにより、フロントローダ10が走行車体1から外れる。但し、フロントローダ10側の油圧ホースの走行車体1側の油圧配管に対する脱着は、連結フレーム11の支持部2aに対する脱着と別に行なう。
〔スタンドについて〕
図1〜3に示すように、フロントローダ10には、左のブーム12に対応させて設けられた左のスタンド装置20、及び、右のブーム12に対応させて設けられた右のスタンド装置20が備えられている。左右のスタンド装置20は、スタンド21、屈伸リンク22、リンク操作機構23、保持部材24を備えている。左のスタンド装置20では、スタンド21、屈伸リンク22及び保持部材24が左のブーム12に連結され、右のスタンド装置20では、スタンド21、屈伸リンク22及び保持部材24が右のブーム12に連結されている点において、左右のスタンド装置20の構成が相違している。他の点においては、左右のスタンド装置20の構成が同じであるので、以下において、左右を区別する必要がある場合を除き、左右の区別をつけないで説明する。
図2,3に示すように、スタンド21は、車体横方向に間隔を空けて並ぶ左右一対の縦板部21A、左右一対の縦板部21Aの下部に位置する第1の連結部21B及び第2の連結部21Cを有している。第1の連結部21Bは、スタンド21の車体前後方向での中間部において、左右の縦板部21Aを連結している。第2の連結部21Cは、スタンド21の遊端部で左右の縦板部21Aを連結している。第2の連結部21Cは、スタンド21の接地部を構成している。以下において、第2の連結部21Cを接地部21Cと呼称する。
図2,3に示すように、スタンド21は、ブーム12の両横側方のうち、バケット13の車体左右方向での中心に近い方の横側方に設けられている。すなわち、スタンド21は、ブーム12よりも車体横内側に設けられている。スタンド21は、スタンド21の前端部に装着された連結軸18を介してブーム12の先端部に支持され、連結軸18の車体横方向に延びる軸芯Zを揺動支点にしてブーム12に対して下降した下降使用姿勢(図4参照)と、ブーム12に対して上昇した上昇格納姿勢(図3参照)とに亘って昇降可能な状態で支持されている。スタンド21のブーム12への連結と、バケット13のブーム12への連結は、共通の連結軸18を介して行われている。連結軸18とバケット13の連結ブラケット17とに亘って回止め部材25(図1参照)が連結されている。連結ブラケット17に対する連結軸18の回転が回止め部材25によって阻止されている。
図3,4に示すように、バケット13の背部にスタンド操作部26が設けられている。
図7に示すように、スタンド操作部26は、バケット13に左右一対の支持部材27を介して連結された丸棒部材によって構成されている。左右の支持部材27は、バケット13に溶接によって連結されている。図3,4に示すように、スタンド21の前端部に被操作部21dが形成されている。バケット13が下降側に揺動操作されると、スタンド操作部26が被操作部21dに当たって被操作部21dがスタンド操作部26によって押圧操作され、スタンド21がバケット13の揺動力によって上昇操作されて上昇格納姿勢に切り換わる。バケット13が上昇側に揺動操作されると、スタンド操作部26による被操作部21dの押圧操作が解除され、スタンド21が重力によって下降操作されて下降使用姿勢に切り換わる。
図2,3,4に示すように、屈伸リンク22は、ブーム12の横側方において、ブーム12とスタンド21の遊端側とに亘って設けられている。
詳しくは、図3,4に示すように、屈伸リンク22は、ブーム側リンク22A及びスタンド側リンク22Bを備えている。図3,4,6に示すように、ブーム側リンク22Aのブーム側端部が支軸22cを介して左右一対の支持部15aに支持されている。左右の支持部15aは、左右のブーム12を連結するブーム連結フレーム15に設けられている。
左右の支持部15aは、ブーム連結フレーム15に溶接によって連結されている。ブーム側リンク22Aは、支軸22c、支持部15a及びブーム連結フレーム15を介してブーム12に支持され、支軸22cの走行車体1の横方向に延びる軸芯Y1を揺動支点にして揺動可能な状態でブーム12に支持されている。図3,4に示すように、スタンド側リンク22Bのスタンド側端部が連結軸22dを介してスタンド21に連結されている。スタンド側リンク22Bは、軸芯Y1に平行な連結軸22dの軸芯Y2を揺動支点にして相対揺動可能な状態でスタンド21に連結されている。ブーム側リンク22Aの遊端部と、スタンド側リンク22Bの遊端部とが連結軸22eによって相対揺動可能に連結されている。ブーム側リンク22Aは、左右一対のリンク部材22gを備えている。左右のリンク部材22gとスタンド側リンク22Bとは、左右のリンク部材22gの遊端部がスタンド側リンク22Bの遊端部を両横側から挟む状態で連結軸22eによって相対揺動可能に連結されている。
図3に示すように、屈伸リンク22は、スタンド21が上昇格納姿勢にあるとき、車体側面視において、支軸22cの軸芯Y1と連結軸22dの軸芯Y2とを通る直線T1よりも前方側に連結軸22eの軸芯が位置する屈折状態にある。図6に示すように、支軸22cにコイル形のスプリング32が支持されている。スプリング32の一端部32aは後述する保持部材24に係止され、スプリング32の他端部32bは、一方のリンク部材22gに係止されている。屈伸リンク22は、スタンド21が下降揺動するに伴い、スタンド21の下降力、及び、スプリング32の操作力により、スタンド21が上昇格納姿勢にあるときの屈折状態から伸展操作される。屈伸リンク22は、スタンド21に備えられているストッパー部21sにスタンド側リンク22Bが当たるまで伸展操作される。図4に示すように、屈伸リンク22は、スタンド側リンク22Bがストッパー部21sに当たると、車体側面視において、支軸22cの軸芯Y1と連結軸22dの軸芯Y2とを通る直線T2よりも後方側に連結軸22eの軸芯が位置する伸展状態になる。支軸22cの軸芯Y1、連結軸22eの軸芯及び連結軸22dの軸芯Y2が一直線状に並ぶ伸展状態を超えて、支軸22cの軸芯Y1と連結軸22dの軸芯Y2とを通る直線T2よりも後方側に連結軸22eの軸芯が位置する伸展状態になる屈伸リンク22の姿勢変化は、スプリング32の操作力によって行なわれる。屈伸リンク22は、スタンド側リンク22Bがストッパー部21sに当たった伸展状態になると、スタンド21に接地反力が掛かっても屈曲しないようにストッパー部21sによって支持される伸展状態になる。すなわち、屈伸リンク22は、ストッパー部21sによって支持される伸展状態になると、スタンド21を接地反力に抗して下降使用姿勢に突っ張り支持する突張り伸展状態になる。
屈伸リンク22は、スタンド21が上昇操作されるに伴い、スタンド21の上昇力によって屈折操作され、スタンド21の上昇格納姿勢への姿勢変化を許容する屈折状態になる。
図3,4に示すように、リンク操作機構23は、リンク操作部材28を備え、かつ、スタンド操作部26を押圧操作部として備えている。図5に示すように、リンク操作部材28は、スタンド21の左右の縦板部21Aの間に設けられ、左右の縦板部21Aによって両横側方から覆われている。リンク操作部材28は、石などが当たりにくいように縦板部21Aによって保護される。
図3,4に示すように、リンク操作部材28の前部に切欠き凹部28aが設けられている。リンク操作部材28の後部にガイドピン28bが設けられている。図5に示すように、ガイドピン28bは、リンク操作部材28の両横外側に突出している。リンク操作部材28の前部が切欠き凹部28aによって連結軸18にスライド可能に被せられている。後部の両横側のガイドピン28bは、スタンド21の左右の縦板部21Aに設けられ、スタンド21の長手方向に沿った長穴形の取付け穴29にスライド可能に係入されている。リンク操作部材28の前端側が切欠き凹部28a及び連結軸18を介してスタンド21にスライド可能に支持され、リンク操作部材28の後端側が左右のガイドピン28bを介してスタンド21にスライド可能に支持されている。リンク操作部材28は、スタンド21の長手方向にスライド可能に支持されている。
リンク操作部材28のバケット側の端部に被操作部28cが設けられている。リンク操作部材28の後部にリンク操作部28dが設けられている。図4に示すように、スタンド21が下降使用姿勢であるとき、突張り支持状態である屈伸リンク22におけるスタンド側リンク22Bのうちの連結軸22dよりも下方に位置する下部22fがリンク操作部材28のリンク操作部28dに当たって、リンク操作部材28がスタンド側リンク22Bによって前方側に押圧操作され、リンク操作部材28は、被操作部28cがスタンド21の被操作部21dよりも前方側に位置する状態でスタンド21に支持される。
リンク操作機構23においては、スタンド21が下降使用姿勢であるとき、バケット13が下降側に揺動されると、押圧操作部としてのスタンド操作部26がスタンド21の被操作部21dに当たるよりも先にリンク操作部材28の被操作部28cに当たってリンク操作部材28を押圧操作し、リンク操作部材28がバケット13の揺動力によって後方側にスタンド21の長手方向にスライド操作される。リンク操作部材28がスライド操作されると、リンク操作部材28のリンク操作部28dがスタンド側リンク22Bの下部22fに当たってスタンド側リンク22Bの下部22fを押圧操作し、屈伸リンク22が突張り支持状態を解除する側にリンク操作部材28によって操作される。すなわち、スタンド操作部26がスタンド21の被操作部21dに当たってスタンド21の上昇操作を開始するのに先立って、スタンド操作部26がリンク操作部材28の被操作部28cに当たってリンク操作部材28がスタンド操作部26によって後側に押圧操作され、屈伸リンク22が突張り支持状態を解除する屈折側にリンク操作部材28によって強制的に操作される。
図7に示すように、左右の支持部材27に設けられた丸棒部材の取付け穴30は、長穴に形成されている。丸棒部材は、取付け穴30の内部でバケット13の揺動方向に沿う方向に移動調節し、調節した位置にネジ部材31によって締め付け固定できるように構成されている。丸棒部材の取付け位置を調節することにより、バケット13の揺動に伴ってスタンド操作部26がリンク操作部材28の被操作部28c、及び、スタンド21の被操作部21dに当たるタイミングを調節できる。左のスタンド装置20におけるタイミング調節と、右のスタンド装置20におけるタイミング調節とを別々にできる。
図3,4,6に示すように、保持部材24は、ブーム12の横側方に設けられている。
保持部材24は、支軸22cを介して左右一対の支持部15aに支持されている。保持部材24は、支軸22c、支持部15a及びブーム連結フレーム15を介してブーム12に支持され、支軸22cの軸芯Y1を揺動支点にして保持姿勢と保持解除姿勢とに亘って揺動可能な状態で支持されている。保持部材24は、支軸22cに支持される左右一対の保持プレート24a、及び、左右の保持プレート24aの遊端側を連結する連結ピン24bを備えている。
図3に示すように、スタンド21が上昇格納姿勢に姿勢変更された状態において、保持部材24が保持姿勢に切り換えられると、保持部材24は、スタンド21に設けられたフック部21eに連結ピン24bによって係止し、スタンド21が保持部材24によって上昇格納姿勢に保持される。保持部材24は、保持解除姿勢に姿勢変更されると、連結ピン24bがフック部21eから外れ、スタンド21の上昇格納姿勢からの下降を可能にする。
図3,4,6に示すように、一方の保持プレート24aのうち、支軸22cに対して連結ピン24bが位置する側と反対側の部位にスプリング掛け部24cが形成されている。
スプリング掛け部24cにスプリング32の一端部32aが係止されている。保持部材24は、弾性部材としてのスプリング32によって保持解除姿勢に揺動付勢されている。スプリング32に替えて、ゴム等、各種の弾性部材の採用が可能である。
図8に示すように、保持部材24にワイヤ連結部24dが形成されている。ワイヤ連結部24dは、保持部材24のうち、支軸22cと連結ピン24bとの間の部位において、一対の保持プレート24aに亘って形成されている。ワイヤ連結部24dと、操作具33のワイヤ連結部34とにワイヤ35のインナーワイヤ35aが連結され、保持部材24と操作具33とがワイヤ35を介して連結されている。
図2,8に示すように、操作具33は、左の連結フレーム11における車体内側の横側部に支軸36を介して支持され、支軸36を揺動支点にしてロック位置L1と、解除位置K1とに亘って揺動可能に支持されている。図8に示すように、操作具33の上部に、操作具33を人為操作するための操作部としての握り部33aが形成されている。図8に示すように、操作具33は、握り部33aが押し下げ側に操作され、操作具33の基部に形成されている第1位置決め部33bがストッパー37に当たるまで操作されると、解除位置K1になる。図9に示すように、操作具33は、握り部33aが引き上げ側に操作され、操作具33の基部に形成されている第2位置決め部33cがストッパー37に当たるまで操作されると、ロック位置L1になる。ストッパー37は、連結フレーム11に設けられている。
図8,11,12に示すように、操作具33のワイヤ連結部34は、支軸36及び位置決めネジ部材38を介して操作具33に支持されている。ワイヤ連結部34の位置決めネジ部材38が挿通するネジ部材穴39は、支軸36の軸芯が中心となる円弧形状の長穴に形成されている。位置決めネジ部材38によるワイヤ連結部34の操作具33への締め付けを解除することにより、ネジ部材穴39の範囲内において、ワイヤ連結部34を支軸36を揺動支点にして操作具33に対して揺動させて、操作具33におけるワイヤ連結部34の連結位置を変更調節できる。位置決めネジ部材38によってワイヤ連結部34を操作具33に締め付けることにより、ワイヤ連結部34を変更調節した連結位置で操作具33に固定できる。
図9に示すように、操作具33がロック位置L1に操作されることにより、インナーワイヤ35aが引っ張り操作され、保持部材24がスプリング32に抗して保持姿勢に切り換え操作される。図8に示すように、操作具33が解除位置K1に操作されることにより、インナーワイヤ35aが緩め操作され、保持部材24がスプリング32によって保持解除姿勢に切り換え操作される。
図8に示すように、操作具33と連結フレーム11とに亘り操作具ロック機構40が設けられている。操作具ロック機構40は、ロック部材41及びロック解除操作具42を備え、かつ、操作具33に作用するストッパー37をロック部材41に作用するストッパーとして備えている。
図8に示すように、ロック部材41は、操作具33と連結フレーム11との間に設けられている。ロック部材41の基部に、支軸36が挿通している長穴形状の取付け穴43、及び、操作具33に形成された支持ガイド部33dにスライド可能に支持される被ガイド部41aが形成されている。ロック部材41の基部は、取付け穴43、支軸36及び被ガイド部41aを介して操作具33にスライド可能に支持されている。ロック解除操作具42は、操作具33の握り部33aに支軸44を介して支持されている。ロック解除操作具42の一端部とロック部材41の先端部とか連結ピン45を介して連動連結されている。
ロック部材41の先端側は、連結ピン45、ロック解除操作具42及び支軸44を介して操作具33に支持されている。
図8,10に示すように、ロック解除操作具42は、支軸44を揺動支点にして操作具ロック解除位置K2と操作具ロック位置L2とに亘って揺動可能な状態で握り部33aに支持されている。ロック解除操作具42は、操作具33の握り部33aと共に握り操作することが可能な状態で支持されている。ロック解除操作具42は、握り部33aと共に握り操作されることによって操作具ロック解除位置K2になる状態で支持されている。ロック解除操作具42と握り部33aとは、ロック解除操作具42が操作具ロック解除位置K2になったとき、ロック解除操作具42の遊端側が握り部33aに上方から被さる状態で連結されている。ロック解除操作具42と握り部33aを纏めて握りやすい。
図8,9,10に示すように、ロック部材41の取付け穴43の下方において、ロック部材41にバネ受け部41bが形成されている。バネ受け部41bと支軸36との間にスプリング46が設けられている。スプリング46は、バネ受け部41bから延出され、スプリング46のコイル内に入り込むバネ支持部に支持されている。ロック部材41が操作具33に対して下降する側にスプリング46によって付勢され、スプリング46によるロック部材41の下降付勢により、ロック解除操作具42が操作具ロック位置L2に付勢されている。
図9に示すように、ロック解除操作具42が操作具ロック位置L2に操作されると、ロック部材41がスプリング46によって操作具33に対して下降操作され、ロック部材41の基部に形成されているロック部41cが操作具33よりストッパー37の方へ突出するよう操作される。ロック部41cが突出操作されると、ロック部41cがストッパー37に対して操作具33の第2位置決め部33cが位置する側と反対側でストッパー37に係合することが可能になる。図10に示すように、ロック解除操作具42が操作具ロック解除位置K2に操作されると、ロック解除操作具42の揺動力によってロック部材41がスプリング46に抗して、操作具33に対して上昇操作される。ロック部材41が上昇すると、ロック部41cがストッパー37対して上方に退避し、ロック部41cのストッパー37に対する係合の解除が可能になる。
操作具ロック機構40においては、図9に示すように、操作具33がロック位置L1に操作された場合、ロック部材41がスプリング46の操作力によって操作具33に対して下降操作されると、ロック部41cがストッパー37に係合してロック状態になる。すると、操作具33は、ワイヤ35及び保持部材24を介して操作具33に作用するスプリング32に抗して、操作具ロック機構40によってロック位置L1に保持される。操作具ロック機構40がロック状態である場合、ロック解除操作具42がスプリング46の操作力により、ロック解除操作具42の遊端側が支軸44を揺動支点して握り部33aに対して上昇する側に揺動し、ロック解除操作具42が操作具ロック位置L2になる。
操作具ロック機構40においては、図10に示すように、ロック解除操作具42が操作具33の握り部33aと共に握り操作されることにより、ロック解除操作具42が操作具ロック解除位置K2に操作されて、ロック部材41がスプリング46に抗して操作具33に対して上昇操作され、ロック部41cがストッパー37から外れてロック解除状態になる。すると、操作具ロック機構40による操作具33のロック位置L1での保持が解除される。
操作具33が解除位置K1に向けて操作されるとき、ロック部材41のロック部41cがストッパー37に乗り上がってロック部材41が操作具33に対して下降しないようにストッパー37によって受け止め支持され、ロック解除操作具42が操作具ロック解除位置K2に保持される。操作具33が解除位置K1からロック位置L1に切り換えられる際、操作具33がロック位置L1になるまでの間、ロック部41cがストッパー37に乗り上がった状態でストッパー37に対してスライドし、ロック部材41が操作具33に対して下降しないようにストッパー37によって受け止め支持され、操作具33がロック位置L1になると、ロック部41cのストッパー37に対する乗り上りが解除されてロック部41cがストッパー37に係合する。
保持部材24を保持解除姿勢から保持姿勢に切り換える際、操作具33がロック位置L1に切り換わるまで操作具ロック機構40がロック解除状態に維持され、ロック解除操作具42を操作具ロック解除位置K2に操作しなくても、操作具33を解除位置K1からロック位置L1に切換え操作でき、保持部材24を保持姿勢に切り換えることができる。そして、操作具33がロック位置L1になると、操作具ロック機構40がスプリング46によってロック状態に切り換わって操作具33が操作具ロック機構40によってロック位置L1に保持され、保持部材24がスプリング32に抗して保持姿勢に保持される。
図11,12に示すように、左のスタンド装置20の保持部材24にワイヤ35を介して連動連結されるワイヤ連結部34、及び、右のスタンド装置20の保持部材24にワイヤ35を介して連動連結されるワイヤ連結部34が操作具33に設けられている。左用のワイヤ連結部34及び右用のワイヤ連結部34は、同じ構成を備えている。図12に示すように、左用のワイヤ連結部34の操作具33への固定と、右用のワイヤ連結部34の操作具33への固定は、共通の位置決めネジ部材38によって行なわれる。
左右のスタンド装置20の保持部材24が左右のスタンド装置20に共通の操作具33に連動連結されており、操作具33を操作するだけで、左右のスタンド装置20の保持部材24を一挙に保持姿勢と保持解除姿勢とに切換え操作できる。また、左のスタンド装置20の保持部材24のワイヤ35が連結されているワイヤ連結部34の操作具33に対する連結位置を調節することにより、左の保持部材24のワイヤ35の操作具33における連結位置を変更調節できる。右のスタンド装置20の保持部材24のワイヤ35が連結されているワイヤ連結部34の操作具33に対する連結位置を調節することにより、右の保持部材24のワイヤ35の操作具33における連結位置を変更調節できる。ワイヤ35の延びや左右の保持部材24の組付け誤差などがあっても、左の保持部材24のワイヤ35の操作具33における連結位置と、右の保持部材24のワイヤ35の操作具33における連結位置とを各別に変更調節することができ、左右の保持部材24が同調して保持姿勢及び保持解除姿勢に姿勢変化するようにワイヤ調節をできる。
フロントローダ10の走行車体1からの取り外しは、図13A乃至図13Eに示す要領に基づいて行う。
図13Aに示すように、ブーム12を上げて、上昇格納姿勢のスタンド21を持ち上げる。バケット13を下げ揺動させ、保持部材24によるスタンド21の上昇格納姿勢での保持を解除しても、図3に示す如くスタンド操作部26がスタンド21の被操作部21dに当るとか、被操作部21dの前側近くに位置するとかして、スタンド21の被操作部21dがスタンド操作部26によって受け止められて、スタンド21が一気に下降しないようにしておき、操作具33を解除位置K1に操作して保持部材24を保持解除姿勢に切り換える。操作具33を解除位置K1に操作するとき、ロック解除操作具42を操作具33の握り部33aと共に握り操作することにより、操作具ロック機構40がロック解除状態に切り換わり、操作具33を解除位置K1に操作できる。
保持部材24の保持解除姿勢への切換えを終えると、図13Bに示すように、バケット13を上げ操作し、スタンド操作部26を上昇移動させてスタンド21を下降させていく。
図13Cに示すように、スタンド21が下降使用姿勢になると、ブーム12を下げ操作してバケット13を接地させる。バケット13が接地した後に、ブーム12を更に下げ操作し、前車輪3を対地浮上させる。前車輪3が対地浮上すると、左右の連結フレーム11を支持部2aに対する連結状態にロックしている連結ロック機構47を解除状態に切り換える。
図13Dに示すように、左右の連結フレーム11の支持部2aに対する連結ロックが解除され、かつ、前車輪3が地面Gに接地すると、バケット13を少し上昇操作し、スタンド21を接地部21Cが接地する対地姿勢に調整する。スタンド21が接地すると、ブーム12を上げ操作し、ブーム12の連結フレーム側をブーム12のバケット13に連結している側を揺動支点にして上昇させ、連結フレーム11を支持部2aに対して上昇させて連結フレーム11の支持部2aに対する連結を解除する。
図13Eに示すように、連結フレーム11が支持部2aから外れると、走行車体1を後進させて、連結フレーム11を支持部2aに対して前方に移動させる。屈伸リンク22が突張り伸展状態になっていて、スタンド21が接地反力に抗して下降使用姿勢に維持されるので、スタンド21の接地支持と、バケット13の接地支持とにより、ブーム12は、連結フレーム11の支持部2aに対する連結が外れたときの対地姿勢に接地支持される。
これにより、後にフロントローダ10を走行車体1に連結する際、ブーム12の対地姿勢調節をしなくても、連結フレーム11を支持部2aに連結できる。
ブーム12が接地支持された状態になると、フロントローダ側の油圧ホースを車体側の油圧配管から切り離すことにより、フロントローダ10を地上に残して、走行車体1を移動させることができる。
フロントローダ10を走行車体1に連結する場合、走行車体1から外す際の上記した順序と逆の順序で、かつ上記した要領に基づいてバケット13及びブーム12などを操作することにより、ブーム12の対地姿勢調節をしなくても、フロントローダ10を走行車体1に連結できる。
フロントローダ10が接地支持されている場合、図4に示すように、屈伸リンク22が突張り伸展状態になっていて、リンク操作部材28は、被操作部28cがスタンド21の被操作部21dよりも前側に位置する状態でスタンド21に支持されている。これにより、連結フレーム11を支持部2aに連結した後、スタンド21の上昇格納が行われる際、先ず、バケット13のスタンド操作部26がリンク操作部材28の被操作部28cに当たってリンク操作機構23がバケット13の揺動力によって操作され、突張り伸展状態の屈伸リンク22が突張り支持の解除の屈折側にリンク操作機構23によって操作される。次に、バケット13のスタンド操作部26がスタンド21の被操作部21dに当たってバケット13の揺動力によるスタンド21の上昇操作が開始される。引き続き、スタンド21がバケット13の揺動力によって上昇操作され、屈伸リンク22を屈折させつつ上昇格納姿勢へ上昇していく。
スタンド21が上昇格納姿勢になると、操作具33をロック位置L1に切換え操作する。このとき、ロック部材41のロック部41cがストッパー37に乗り上がってロック解除操作具42が操作具ロック解除位置K2になっており、ロック解除操作具42を操作しなくても、操作具33を握り部33aによって操作するだけで、操作具33をロック位置L1に切換え操作できる。
操作具33をロック位置L1に切換え操作すると、保持部材24が保持姿勢に切り換わってスタンド21のフック部21eに係止する。操作具33がロック位置L1に切り換わると、操作具ロック機構40がスプリング46によってロック状態に切り切り換わり、操作具33が操作具ロック機構40によってロック位置L1に保持される。これにより、保持部材24が保持姿勢に保持され、スタンド21を保持部材24によって上昇格納姿勢に保持させつつフロントローダ作業を行なえる。
フロントローダ作業において、ブーム12を昇降操作してバケット13を昇降させる際、ブームシリンダ16の伸縮操作に併せてバケットシリンダ19の伸縮調整を行なわなくても、バケット13にすくい姿勢などの設定対地姿勢を保持させたままで昇降させ得ることが望まれている。
図14は、フロントローダ10が連結され、かつ、脱着可能な姿勢保持機構50が連結された状態のトラクタを示す左側面図である。
図14に示すように、姿勢保持機構50は、左のブーム12及び右のブーム12のそれぞれに対応させて連結されている。左用の姿勢保持機構50及び右用の姿勢保持機構50は、同じ構成を備えている。左用及び右用の姿勢保持機構50は、リンクステー51、左右一対の姿勢保持リンク52及び揺動リンク53を備えている。
図14に示すように、リンクステー51は、連結フレーム11の上部に複数本の連結ボルトによって脱着可能に連結されている。リンクステー51は、支軸14が連結フレーム11に支持されるままの位置で挿通する支軸穴を備えている。揺動リンク53は、ブーム12の中間部12Aに支軸54を介して脱着可能に連結されている。揺動リンク53は、支軸54を揺動支点にして揺動可能な状態でブーム12に支持されている。
左右一対の姿勢保持リンク52は、リンクステー51及び揺動リンク53よりも車体横内側と、リンクステー51及び揺動リンク53よりも車体横外側とに振り分けて配置されている。左右一対の姿勢保持リンク52の後端部は、リンクステー51のうち、支軸14よりも上方に位置する部位に支軸55を介して揺動可能に支持されている。左右一対の姿勢保持リンク52の前端部は、揺動リンク53のうち、支軸54よりも上方に位置する部位に支軸56を介して揺動可能に支持されている。
バケットシリンダ19のブーム側端部が、ブーム12の中間部12Aにおけるシリンダ支持部12Bから取外し、揺動リンク53の遊端部に支軸57を介して揺動可能に支持されている。
ブーム12が昇降操作されると、揺動リンク53が姿勢保持リンク52によって支軸54を揺動支点にして揺動操作され、揺動リンク53の揺動力がバケットシリンダ19を介してバケット13の連結ブラケット17に伝達されてバケット13が連結軸18を揺動支点してブーム12に対して揺動操作される。
これにより、バケットシリンダ19の伸縮調整により、バケット13に保持させるべきすくい姿勢などの対地姿勢を予め設定しておく。すると、ブーム12を昇降操作してバケット13を昇降させる際、バケットシリンダ19の伸縮調整によるバケット13のブーム12に対する姿勢調整を行なわなくても、バケット13は、予め設定された設定対地姿勢に姿勢保持機構50によって保持されつつ昇降する。
〔別実施形態〕
(1)図15は、別の実施形態を有するフロントローダ10を示す左側面図である。図16は、別の実施形態を有するフロントローダ10を示す平面図である。別の実施形態を有するフロントローダ10では、別の実施形態を有する屈伸リンク122、別の実施形態を有するリンク操作機構123、別の実施形態を有するスタンド操作装置200を備えている。以下の説明では、走行車体1に関し、図15,16に示される矢印Fの方向を「車体前方」、矢印Bの方向を「車体後方」、図15に示される矢印Uの方向を「車体上方」、矢印Dの方向を「車体下方」、図16に示される矢印Lの方向を「車体左方」、矢印Rの方向を「車体右方」とする。
左のブーム12が備えるスタンド21に対応する屈伸リンク122と、右のブーム12が備えるスタンド21に対応する屈伸リンク122とは、同じ構成を備えている。左側の屈伸リンク122及び右側の屈伸リンク122のそれぞれは、図17,18に示されるように、ブーム12に支持されるブーム側リンク122A、及び、スタンド21に支持されるスタンド側リンク122Bを備えている。
ブーム側リンク122Aは、図17,18に示されるように、ブーム側リンク122Aの基部を相対回転可能に支持する支軸122c、支軸122cを支持部15aで支持するブーム連結フレーム15を介してブーム12に支持されている。ブーム側リンク122Aは、ブーム12に対して支軸122cを揺動支点にして揺動可能になっている。ブーム側リンク122Aの遊端部に、スタンド21を接地状態に突っ張り支持することが可能なスタンド支持部122sが備えられている。スタンド側リンク122Bは、図17,18に示されるように、連結軸122dを介してスタンド21に支持されている。スタンド側リンク122Bは、スタンド21に対して連結軸122dを揺動支点にして揺動可能になっている。ブーム側リンク122Aの遊端部と、スタンド側リンク122Bの遊端部とが連結軸122eを介して相対揺動可能に連結されている。
図18に示されるように、屈伸リンク122は、スタンド側リンク122Bが連結軸122dを揺動支点にして揺動することにより、ブーム側リンク122Aとスタンド側リンク122Bとが連結軸122eを揺動支点にして相対揺動し、屈折側に作動したり、伸展側に作動したりする。
屈伸リンク122においては、図17に示されるように、伸展側に作動し、ブーム側リンク122Aのスタンド支持部122sが接地状態のスタンド21の背部21tに当接することにより、ブーム側リンク122Aによってスタンド21を接地状態に突っ張り支持する。
屈伸リンク122においては、図18に示されるように、スタンド側リンク122Bの連結軸122eを有する遊端部が前方側へ移動する方向にスタンド側リンク122Bがスタンド21に対して揺動操作されることにより、スタンド21を接地状態に突張り支持する場合と反対の屈折側に屈折作動する。屈伸リンク122は、スタンド21を接地状態に突張り支持する場合と反対の屈折側に屈折作動することにより、スタンド21のブーム12に対する上昇揺動を可能にする。
左側のスタンド21に対応するリンク操作機構123と、右側のスタンド21に対応するリンク操作機構123とは、同じ構成を備えている。左側のリンク操作機構123及び右側のリンク操作機構123のそれぞれは、図17,18に示されるように、スタンド側リンク122Bに設けられた被操作部122hと、バケット13に設けられたリンク操作部126とを備えている。
被操作部122hは、スタンド側リンク122Bのうち、スタンド側リンク122Bのスタンド21に対する揺動支点(連結軸122d)に対して連結軸122eが位置する側と反対側の遊端部分に設けられている。リンク操作部126は、バケット13の背部に設けられている。バケット13がブーム12に対して下降側(排土側)に揺動していくのに伴い、リンク操作部126が連結軸18を揺動支点にして後方側に揺動し、被操作部122hに前側から当接して被操作部122hを後方側に押圧操作する。
リンク操作機構123においては、バケット13が下降側(排土側)に揺動していくのに伴い、リンク操作部126によってスタンド側リンク122Bを揺動操作することにより、屈伸リンク122がスタンド21を接地状態に突張り支持する場合と反対の屈折側に屈折するように、屈伸リンク122をバケット13の揺動力によって屈折作動させる。
リンク操作機構123においては、バケット13が下降側(排土側)に揺動していくのに伴い、リンク操作部126によってスタンド側リンク122Bを揺動操作して屈伸リンク122を屈折作動させることにより、スタンド21をブーム12に対して上昇揺動させて接地状態から上昇格納姿勢に姿勢変更させる。
バケット13がブーム12に上昇側(抄い側)の姿勢で支持されると、リンク操作部126と被操作部122hとは、被操作部122hに対するリンク操作部126の押圧が解除される位置関係になり、屈伸リンク122がスタンド21の重量によって伸展側に作動し、スタンド21が上昇格納姿勢から下降して使用姿勢に姿勢変化することが可能になる。
すなわち、バケット13が空中でブーム12に上げ側(抄い姿勢側)の姿勢で支持される状態にすると、バケット13のリンク操作部126がスタンド側リンク122Bの被操作部122hから前方に離れ、左側のスタンド21及び右側のスタンド21のそれぞれが重力によってブーム12に対して上昇格納姿勢から下降する。この状態でブーム12を下げ操作し、図17に示されるように、バケット13がブーム12に上げ側(抄い姿勢側)の姿勢で支持される状態でバケット13を地面Gに接地させると、左側のスタンド21及び右側のスタンド21のそれぞれにおいて、スタンド21が接地状態になり、ブーム側リンク122Aのスタンド支持部122sが接地状態のスタンド21の背部21tに当接して、スタンド21がブーム側リンク122Aによって接地状態に突っ張り支持される。このとき、図17に示されるように、屈伸リンク122は、ブーム側リンク122Aのブーム12に対する揺動支点と、スタンド側リンク122Bのスタンド21に対する揺動支点とを通る直線よりも後側に連結軸122eの軸芯が位置する姿勢になる。フロントローダ10を走行車体1から取り外しても、フロントローダ10がバケット13及びスタンド21の接地によって自立する。
バケット13及びスタンド21が接地している状態からブーム12を上昇操作すると、バケット13のリンク操作部126がスタンド側リンク122Bの被操作部122hから前方に離れているので、スタンド21が地面Gから離れるのに伴い、スタンド21が下降揺動してブーム側リンク122Aのスタンド支持部122sがスタンド21の背部21tから離れる。この後、図18に示されるように、バケット13をブーム12に対して下降するよう揺動させていくと、バケット13のリンク操作部126がスタンド側リンク122Bの被操作部122hに前側から当接して被操作部122hを後方側に押圧操作していく。これにより、スタンド21を接地状態に突っ張り支持する場合と反対の屈折側に屈伸リンク122がバケット13の揺動力によって屈折操作され、スタンド21が屈伸リンク122によって上昇格納姿勢に向けて上昇されていく。スタンド21が上昇格納姿勢の手間まで上昇すると、図21に示されるように、バケット13のリンク操作部126がスタンド21の基端側部分に形成されている被操作部21fに当接して被操作部21fを押圧操作し、スタンド21がバケット13の揺動力によって上昇格納姿勢に操作される。スタンド21の被操作部21fは、スタンド21とは別に作製され、スタンド21に取付けられた別部材によって形成されている。これにより、別部材の取付位置を調節することによって被操作部21fの位置調節をできる。これに限らず、被操作部21fをスタンド21に一体成形してもよい。
スタンド操作装置130は、左側のスタンド21及び右側のスタンド21のそれぞれを上昇格納姿勢に保持する保持部材124と、保持部材124を操作する人為操作可能な操作具131と、操作具131による保持部材124の操作に対する牽制部132と、牽制部132の切り換えを行う牽制切替機構133と、を備えている。
左側のスタンド21に作用する保持部材124と、右側のスタンド21に作用する保持部材124とは、同じ構成を備えている。保持部材124は、図17,19に示されるように、ブーム側リンク122Aの支軸122cに相対回転不能に支持されている。左側のスタンド21に作用する保持部材124と、右側のスタンド21に作用する保持部材124とは、支軸122cによって連動連結され、同じ揺動方向に同じストロークを揺動する。
保持部材124の遊端部に係止ピン125が設けられている。図19に示されるように、保持部材124は、支軸122cを揺動支点にして揺動操作され、係止ピン125がスタンド21の切欠き部21kに係入されることにより、スタンド21に係合される。すると、保持部材124は、スタンド21を係止ピン125によって上昇格納姿勢に保持するように保持姿勢になる。保持部材124は、支軸122cを揺動支点にして揺動操作され、係止ピン125が切欠き部21kから抜き外されることにより、スタンド21に対して離脱される。すると、保持部材124は、スタンド21の上昇格納姿勢での保持を解除するように保持解除姿勢になる。保持部材124は、スプリング127によって保持解除姿勢に付勢されている。スプリング127は、コイル部が支軸122cに外嵌されていることにより、支軸122cに支持されている。
図22に示されるように、操作具131は、操作具131の基部を支持する第1支軸134、第1支軸134を一対の支持部135aで支持する連動部材135、及び、連動部材135を支持する第2支軸136を介して左のブーム12に支持されている。操作具131が第1支軸134を揺動支点にしてフロントローダ10の横幅方向に揺動操作されると、操作具131が操作具ガイド137の位置決め部137aと、操作具ガイド137のガイド溝137bとにわたって移動する。操作具131が第2支軸136を揺動支点にして、ガイド溝137bに沿わせてフロントローダ10の上下方向に揺動操作されると、操作具131は、ガイド溝137bの上部に位置したロック位置L2と、ガイド溝137bの下部に位置した解除位置K2とに切り換わる。
図22に示されるように、操作具131と連動部材135とが第1支軸134によって連動連結されている。図15,16に示されるように、連動部材135と左側の保持部材124とにわたって操作ロッド138が連結されている。操作ロッド138と左側の保持部材124との連結は、図17,19に示されるように、操作ロッド138の前端部に形成された長穴139と、長穴139に係入する係止ピン125とによって行われている。
左側の保持部材124と右側の保持部材124とは、支軸122cによって連動連結されいる。これにより、操作具131と左右の保持部材124とが連係され、左右の保持部材124を操作具131によって操作できる。
図21に示されるように、バケット13がブーム12に第2設定姿勢(排土側の姿勢)で支持される場合、バケット13のリンク操作部126がスタンド21の被操作部21fに当接し、スタンド21は、上昇格納姿勢から重力によって下降しないようにバケット13によって受け止め支持される。
スタンド21が上昇格納姿勢に受け止め支持される状態において、操作具131がロック位置L2に操作されると、図19に示されるように、操作ロッド138が後方側に引き操作され、保持部材124が操作ロッド138によって引かれてスプリング127に抗して揺動操作され、係止ピン125がスタンド21の切欠き部21kに出入口から係入し、保持部材124が保持姿勢になる。操作具131が操作具ガイド137の位置決め部137aにおける上側部分に係止されることにより、操作具131がスプリング140によって位置決め部137aに係合付勢され、操作具131がスプリング127に抗して位置決め部137aによってロック位置L2に保持されて保持部材124が保持姿勢に保持される。
スタンド21が上昇格納姿勢に受け止め支持される状態において、操作具131が解除位置K2に操作されると、操作ロッド138が前方側に押し操作されて操作ロッド138の長穴139が前方側に移動し、保持部材124がスプリング127によって揺動操作されて係止ピン125がスタンド21の切欠き部21kから抜け出し、保持部材124が保持解除姿勢になる。操作具131が操作具ガイド137の位置決め部137aにおける下側部分に係止されることにより、操作具131が位置決め部137aによって解除位置K2に保持されて操作ロッド138が解除側に保持される。
図19に示されるように、スタンド21の切欠き部21kにおける出入口の後側に、係止ピン125の受け止め支持が可能な鉤状のストッパー部141が形成されている。操作具131がロック位置L2に位置されている場合、図19に示されるように、係止ピン125が切欠き部21kの奥側部分に位置する。
図19,20に示されるように、バケット13がブーム12に第1設定姿勢(抄い側の姿勢)で支持される場合、バケット13のリンク操作部126がスタンド21の被操作部21fから前方に離れ、スタンド21が上昇格納姿勢から重力によって下降することが可能になる。この状態で、操作具131が解除位置K2に切り換えられると、図20に示されるように、スプリング127による保持部材124の揺動操作によって係止ピン125が切欠き部21kの奥側部分から出入り口側部分に移動するが、係止ピン125の移動に伴ってスタンド21が上昇格納姿勢から重力によって下降し、係止ピン125がストッパー部141に当接して受け止められて出入口に移動せず、係止ピン125の切欠き部21kからの抜け出しがストッパー部141によって阻止される。係止ピン125がストッパー部141によって受け止められた後に操作ロッド138が前方側に移動操作されることが長穴139による操作ロッド138と係止ピン125との相対移動によって許容される。この場合と異なり、バケット13がブーム12に第2設定姿勢で支持される場合、図21に示されるように、係止ピン125が切欠き部21kの出入口側に移動しても、スタンド21がバケット13による受け止め支持によって上昇格納姿勢から下降しなくてストッパー部141が作用しないので、係止ピン125が切欠き部21kの出入口に移動して切欠き部21kから抜け出る。
操作具131による保持部材124の操作に対する牽制部132がストッパー部141及び長穴139によって構成される。そして、図20に示されるように、牽制部132は、バケット13がブーム12に第1設定姿勢で支持されることにより、操作具131の解除位置K2への切り換わりにかかわらず、保持部材124のスタンド21に対する離脱を不能にするように牽制作用状態になる。図21に示されるように、牽制部132は、バケット13がブーム12に第2設定姿勢で支持されることにより、操作具131の解除位置K2への切り換わりによる保持部材124のスタンド21に対する離脱を許容するように牽制解除状態になる。
牽制部132の切り換えを行う牽制切替機構133は、バケット13のリンク操作部126、及び、スタンド21の被操作部21fによって構成される。そして、図20に示されるように、牽制切替機構133は、バケット13がブーム12に第1設定姿勢で支持されることによって牽制部132を牽制作用状態に維持する。図21に示されるように、牽制切替機構133は、バケット13がブーム12に第2設定姿勢で支持されることによって牽制部132を牽制解除状態に切り換える。
フロントローダ10を連結した走行車体1を駐車するときなど、バケット13がブーム12に第1設定姿勢で支持された状態にしておく。すると、牽制部132が牽制切替機構133によって牽制作用状態に維持されるので、操作具131がいたずらなどによって解除位置に操作されても、保持部材124が保持姿勢に維持されたままになり、スタンド21が保持部材124によって上昇格納姿勢に保持されたままになる。エンジンを停止させておくと、バケットシリンダ19を駆動できなくてバケット13を第2設定姿勢に操作することができないので、スタンド21が保持部材124によって上昇格納姿勢に保持される状態をよりしっかり確保できる。
(2)図24は、別の実施形態を備えるトラクタの全体を示す左側面図である。別の実施形態をトラクタでは、搭乗型運転部150、及び、搭乗型運転部150の搭乗空間151を覆う運転キャビン152が備えられている。
運転キャビン152の横側壁部に乗降口ドア153が備えられている。乗降口ドア153は、乗降口ドア153の車体後方側部分の上下複数箇所に設けられた車体上下方向の枢支軸154を介して横側壁部に支持され、枢支軸154を揺動支点にして開閉可能になっている。操作具131は、乗降口ドア153を空け、搭乗空間151から乗降口を通して出した手が届く箇所に設けられている。搭乗型運転部から降りなくとも、操作具131を操作できる。
乗降口から手を出して操作具131を操作する構成に替え、運転キャビン152の前壁部に開口する操作口を設け、搭乗空間151から操作口を通して手を出して、操作具131を操作する構成を採用してもよい。また、操作具131が操作口から搭乗空間151に入り込む構成を採用してもよい。
(3)上記した実施形態では、リンク操作部材28をスライド操作する操作部(スタンド操作部26)がバケット13に設けられた例を示したが、バケット13以外に設けて実施してもよい。
(4)上記した実施形態では、スタンド21がブーム12よりも車体横内側に設けられているが、ブーム12よりも車体横外側に設けてもよい。
(5)上記した実施形態では、リンク操作部材28がスタンド21の左右の縦板部21Aの間に設けられているが、スタンド21の横外側など、スタンド21の外部に設けてもよい。
(6)上記した実施形態では、スタンド21を押圧操作するスタンド操作部26がリンク操作部材28を押圧操作する押圧操作部を構成する例を示したが、リンク操作部材28をスタンド21の外部に設けるなど、リンク操作部材28の配置によっては、スタンド操作部26と押圧操作部とを別々の部材によって構成してもよい。
(7)上記した実施形態では、保持部材24と操作具33とがワイヤ35によって連動連結されているが、リンクや連動ロッドなどによって連動連結する構成を採用してもよい。
(8)上記した実施形態では、操作具33が左の連結フレーム11に支持される例を示したが、右の連結フレーム11に支持される構成を採用してもよい。また、連結フレーム11以外のフロントローダ10のどのような部位に支持される構成を採用してもよい。
(9)上記した実施形態では、ロック解除操作具42を操作具33の操作部(握り部33a)と共に握り操作できる形態を採用した例を示したが、ロック解除操作具42が操作部を支持する手の指によって操作されるようにロック解除操作具42を操作部に設ける構成を採用してもよい。
(10)上記した実施形態では、左のスタンド装置20の保持部材24の姿勢変更操作と、右のスタンド装置20の保持部材24の姿勢変更操作とに共通の操作具33を設けた例を示したが、左のスタンド装置20の保持部材24を姿勢変更操作する操作具と、右のスタンド装置20の保持部材24を姿勢変更操作する操作具とを別々に設けて実施してもよい。
本発明は、トラクタに連結されるフロントローダに限らず、フロントローダ作業専用など、各種の車両に連結されるフロントローダに利用可能である。
1 車体
12 ブーム
13 バケット
21 スタンド
22 屈伸リンク
22f 下部
23 リンク操作機構
26 押圧操作部
28 リンク操作部材
122 屈伸リンク
122A ブーム側リンク
122B スタンド側リンク
122e 連結軸
122b 被操作部
123 リンク操作機構
124 保持部材
126 リンク操作部
131 操作具
132 牽制部
133 牽制切替機構
150 搭乗型運転部
151 搭乗空間
152 運転キャビン
153 乗降口ドア
154 枢支軸
K2 解除位置
L2 ロック位置

Claims (10)

  1. 車体に脱着可能に連結されるブームと、
    前記ブームの先端部に支持されるバケットと、
    前記ブームを前記車体から取り外した際に前記バケットを接地した状態で前記ブームを支持するスタンドと、
    前記ブームと前記スタンドとに亘って設けられ、前記スタンドを接地状態に突張り支持する屈伸リンクと、
    前記バケットと前記スタンドとに亘って設けられ、前記バケットの揺動力によって前記屈伸リンクを前記突張り支持の解除の屈折側に操作するリンク操作機構と、が備えられ
    前記スタンドに係合されて前記スタンドを上昇格納姿勢に保持する保持姿勢と、前記スタンドに対して離脱された保持解除姿勢とに姿勢変更可能な保持部材と、
    前記保持部材を前記保持姿勢に切り換え操作するロック位置と、前記保持部材を保持解除姿勢に切り換え操作する解除位置とに人為操作可能な操作具と、
    前記操作具の前記解除位置への切り換わりにかかわらず、前記保持部材の前記スタンドに対する離脱を不能にする牽制作用状態と、前記操作具の前記解除位置への切り換わりによる前記保持部材の前記スタンドに対する離脱を許容する牽制解除状態とに切り換え可能な牽制部と、
    前記バケットが前記ブームに第1設定姿勢で支持されることによって前記牽制部を前記牽制作用状態に維持し、前記バケットが前記ブームに第2設定姿勢で支持されることによって前記牽制部を前記牽制解除状態に切り換える牽制切替機構と、が備えられているフロントローダ。
  2. 前記リンク操作機構は、前記スタンドにスライド可能に支持され、前記屈伸リンクの下部に当接して前記下部を押圧操作することで前記屈伸リンクの前記突張り支持を解除するリンク操作部材を備えている請求項1に記載のフロントローダ。
  3. 前記バケットに設けられ、前記バケットの揺動力によって前記リンク操作部材のバケット側端部に当接して前記リンク操作部材を押圧操作する押圧操作部を備えている請求項2に記載のフロントローダ。
  4. 前記屈伸リンクは、前記ブームに揺動可能に支持されたブーム側リンク、前記スタンドに揺動可能に支持されたスタンド側リンク、前記ブーム側リンクの遊端部と前記スタンド側リンクの遊端部とを相対揺動可能に連結する連結軸を備え、
    前記ブーム側リンクは、当該ブーム側リンクの遊端部が接地状態の前記スタンドに当接することによって前記スタンドを接地状態に突張り支持するように構成され、
    前記リンク操作機構は、前記スタンド側リンクのうち、前記スタンド側リンクの前記スタンドに対する揺動支点に対して前記連結軸が位置する側と反対側の遊端部分に設けられた被操作部と、前記バケットに設けられたリンク操作部と、を備え、
    前記バケットの揺動に伴い、前記リンク操作部が前記被操作部に当接して前記スタンド側リンクが前記バケットの揺動力によって前記揺動支点まわりに揺動操作され、前記屈伸リンクが前記突張り支持の場合と反対の屈折側に操作される請求項1に記載のフロントローダ。
  5. 前記車体は、作業機の車体である請求項に載のフロントローダ。
  6. 前記車体は、搭乗型運転部、及び、運転キャビンを備えている請求項に記載のフロントローダ。
  7. 前記運転キャビンは、乗降口ドアを備え、
    前記乗降口ドアは、当該乗降口ドアの車体後方側部分に設けられた車体上下向きの枢支軸を揺動支点にして開閉可能であり、
    前記操作具は、前記搭乗型運転部の搭乗空間から手が届く箇所に設けられている請求項に記載のフロントローダ。
  8. 車体に脱着可能に連結されるブームと、
    前記ブームの先端部に支持されるバケットと、
    前記ブームを前記車体から取り外した際に前記バケットを接地した状態で前記ブームを支持するスタンドと、
    前記ブームに揺動可能に支持され、遊端部を接地状態の前記スタンドに当接させて前記スタンドを接地状態に突張り支持するブーム側リンクと、
    前記ブーム側リンクの遊端部と前記スタンドとに連結され、かつ、前記スタンドに揺動可能に支持されたスタンド側リンクと、が備えられ、
    前記スタンド側リンクが前記バケットの揺動力によって前記スタンドに対して揺動操作されることにより、前記ブーム側リンクが前記突張り支持の場合よりも前記ブームに対して上昇揺動するように前記スタンド側リンクによって揺動操作されるフロントローダ。
  9. 前記スタンドに係合されて前記スタンドを上昇格納姿勢に保持する保持姿勢と、前記スタンドに対して離脱された保持解除姿勢とに姿勢変更可能な保持部材と、
    前記保持部材を前記保持姿勢に切り換え操作するロック位置と、前記保持部材を保持解除姿勢に切り換え操作する解除位置とに人為操作可能な操作具と、
    前記操作具の前記解除位置への切り換わりにかかわらず、前記保持部材の前記スタンドに対する離脱を不能にする牽制作用状態と、前記操作具の前記解除位置への切り換わりによる前記保持部材の前記スタンドに対する離脱を許容する牽制解除状態とに切り換え可能な牽制部と、
    前記バケットが前記ブームに第1設定姿勢で支持されることによって前記牽制部を前記牽制作用状態に維持し、前記バケットが前記ブームに第2設定姿勢で支持されることによって前記牽制部を前記牽制解除状態に切り換える牽制切替機構と、が備えられている請求項に記載のフロントローダ。
  10. 前記車体は、作業機の車体である請求項またはに記載のフロントローダ。
JP2018111170A 2017-12-27 2018-06-11 フロントローダ Active JP6945502B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/855,096 US10036138B1 (en) 2017-12-27 2017-12-27 Front loader and working machine with left and right wires
US15/855,096 2017-12-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019116818A JP2019116818A (ja) 2019-07-18
JP6945502B2 true JP6945502B2 (ja) 2021-10-06

Family

ID=62705504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018111170A Active JP6945502B2 (ja) 2017-12-27 2018-06-11 フロントローダ

Country Status (4)

Country Link
US (3) US10036138B1 (ja)
EP (1) EP3505686A1 (ja)
JP (1) JP6945502B2 (ja)
CN (1) CN109972681B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB201521932D0 (en) * 2015-12-13 2016-01-27 Pearson Eng Ltd A mountable vehicle implement
US10753063B2 (en) 2017-12-27 2020-08-25 Kubota Corporation Front loader
JP2023105629A (ja) * 2022-01-19 2023-07-31 株式会社クボタ フロントローダ
JP2023105631A (ja) * 2022-01-19 2023-07-31 株式会社クボタ フロントローダの姿勢維持機構及びフロントローダ

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4264264A (en) * 1979-02-26 1981-04-28 Deere & Company Loader mounting structure
DE2928278A1 (de) 1979-07-13 1981-01-29 Stoll Maschf Gmbh Wilhelm Front- oder hecklader
US4347031A (en) 1980-06-23 1982-08-31 Deere & Company Parking stand for tractor-dismounted front loader
EP0113177B1 (en) * 1982-11-24 1987-03-18 J.I. Case Europe Limited Tractor front loader
JPS616408A (ja) * 1984-06-20 1986-01-13 住友ベークライト株式会社 クランプ
US4793764A (en) * 1987-07-15 1988-12-27 Deere & Company Loader mounting system
CA1298813C (en) * 1987-08-12 1992-04-14 Shoichiro Kawamura Apparatus for controlling posture of work implement of loader
US4936737A (en) * 1988-08-26 1990-06-26 Deere & Company Loader mounting system
US5129780A (en) * 1990-07-30 1992-07-14 Du-Al Manufacturing Company Hydra-lift stand for loaders
US5405237A (en) * 1994-01-21 1995-04-11 Deere & Company Loader leveling linkage providing for alteration of its geometry for accommodating different implements
US5540289A (en) * 1994-03-30 1996-07-30 Kubota Corporation Stand apparatus for use in coupling and uncoupling a front loader
JP3452089B2 (ja) * 1994-08-08 2003-09-29 三陽機器株式会社 作業機車両の継手脱着装置
JP3616408B2 (ja) * 1994-08-08 2005-02-02 三陽機器株式会社 作業機車両の油圧装置
JP3842470B2 (ja) * 1998-12-09 2006-11-08 ヤンマー農機株式会社 フロントローダの装着構造
US6994511B2 (en) * 2003-11-21 2006-02-07 Westendorf Manufacturing Co., Inc. Loader assembly, combination motor vehicle and loader assembly, hydraulic cylinders and methods for operating a loader assembly
US7281890B2 (en) * 2004-05-07 2007-10-16 Deere & Company Arrangement for the attachment or detachment of an assembly to a base structure
JP4233530B2 (ja) * 2005-01-27 2009-03-04 株式会社クボタ 作業車
US7168907B2 (en) * 2005-05-02 2007-01-30 Deere & Company Latching system for automatically securing front-mounted loader mast to tractor-carried loader mounting frame
US7568878B2 (en) * 2005-07-22 2009-08-04 Frey Industries Limited Loader boom arm
US7354237B2 (en) 2005-07-22 2008-04-08 Frey Industries Limited Loader boom arm
EP2092126A1 (en) * 2006-12-13 2009-08-26 Challenge Implements Holdings Pty Limited Parking stand
DE102010030680A1 (de) * 2010-06-29 2011-12-29 Deere & Company Frontlader
USD656523S1 (en) * 2011-07-07 2012-03-27 Alo Aktiebolag Front loader assembly
CN202401506U (zh) * 2012-01-05 2012-08-29 江苏柳工机械有限公司 中置式挖掘装载机支撑装置
CN103437391A (zh) * 2013-09-10 2013-12-11 鼎盛重工机械有限公司 多支撑模式挖掘装载机
JP6782526B2 (ja) 2014-10-24 2020-11-11 ヤンマーパワーテクノロジー株式会社 作業車両
USD766343S1 (en) * 2015-05-20 2016-09-13 Deere & Company Front end final loader
JP6566837B2 (ja) * 2015-10-26 2019-08-28 株式会社クボタ 作業車及びスタンド付きフロントローダ
JP6552399B2 (ja) * 2015-12-07 2019-07-31 株式会社クボタ 作業車及びフロントローダ
US10208451B2 (en) * 2015-10-26 2019-02-19 Kubota Corporation Work vehicle and front loader
JP6523935B2 (ja) * 2015-12-07 2019-06-05 株式会社クボタ フロントローダ及び作業車
US10358789B2 (en) * 2016-02-26 2019-07-23 Yanmar Co., Ltd. Loader attachment system

Also Published As

Publication number Publication date
US10370819B2 (en) 2019-08-06
US20190301128A1 (en) 2019-10-03
EP3505686A1 (en) 2019-07-03
US10036138B1 (en) 2018-07-31
CN109972681A (zh) 2019-07-05
CN109972681B (zh) 2022-03-04
US10815641B2 (en) 2020-10-27
US20190194906A1 (en) 2019-06-27
JP2019116818A (ja) 2019-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6945502B2 (ja) フロントローダ
EP2977273B1 (en) A hinge arrangement for a bonnet and a bonnet arrangement
US20110233963A1 (en) Cabin Unit for Work Machine
JP6422155B2 (ja) 駐輪機
US11255069B2 (en) Front loader
JP6146107B2 (ja) 乗用草刈機
US8998256B2 (en) Loader stand
JP5592853B2 (ja) 後部ゲート構造
JP4805774B2 (ja) 作業機
CA2856624C (en) Front loader arrangement
JP2010065439A (ja) ローダ作業機の作業具装着装置
JP2003290375A (ja) 高所作業車
JP3746452B2 (ja) 乗用型田植機の予備苗収容装置
JPH0667700B2 (ja) 車輌のシート反転支持装置
JP4017553B2 (ja) 乗用型田植機
JP2014031689A (ja) ローダ作業機
JP3882033B2 (ja) 乗用ゴルフカートのカウル開閉構造
JP5722723B2 (ja) 作業車の油圧装置
JP4362357B2 (ja) 乗用田植機
JP4229825B2 (ja) 乗用田植機
JP3537242B2 (ja) 乗用型田植機
JP2839416B2 (ja) 乗用田植機
JP4081463B2 (ja) 田植機
JP2002053077A (ja) 作業機のステップ取付構造
JP4343927B2 (ja) 移植機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210525

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210716

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210914

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6945502

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150