JP6942285B1 - 蓋体 - Google Patents

蓋体 Download PDF

Info

Publication number
JP6942285B1
JP6942285B1 JP2021514434A JP2021514434A JP6942285B1 JP 6942285 B1 JP6942285 B1 JP 6942285B1 JP 2021514434 A JP2021514434 A JP 2021514434A JP 2021514434 A JP2021514434 A JP 2021514434A JP 6942285 B1 JP6942285 B1 JP 6942285B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
canopy
mouth
container
holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021514434A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021141139A1 (ja
Inventor
朗 高野
朗 高野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KY7 INC.
Original Assignee
KY7 INC.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KY7 INC. filed Critical KY7 INC.
Publication of JPWO2021141139A1 publication Critical patent/JPWO2021141139A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6942285B1 publication Critical patent/JP6942285B1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D43/00Lids or covers for rigid or semi-rigid containers
    • B65D43/02Removable lids or covers
    • B65D43/0202Removable lids or covers without integral tamper element
    • B65D43/0204Removable lids or covers without integral tamper element secured by snapping over beads or projections
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D47/00Closures with filling and discharging, or with discharging, devices
    • B65D47/36Closures with frangible parts adapted to be pierced, torn, or removed, to provide discharge openings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D43/00Lids or covers for rigid or semi-rigid containers
    • B65D43/02Removable lids or covers
    • B65D43/0202Removable lids or covers without integral tamper element
    • B65D43/0204Removable lids or covers without integral tamper element secured by snapping over beads or projections
    • B65D43/0212Removable lids or covers without integral tamper element secured by snapping over beads or projections only on the outside, or a part turned to the outside, of the mouth
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D3/00Rigid or semi-rigid containers having bodies or peripheral walls of curved or partially-curved cross-section made by winding or bending paper without folding along defined lines
    • B65D3/26Opening arrangements or devices incorporated in, or attached to, containers
    • B65D3/268Opening arrangements or devices incorporated in, or attached to, containers the opening arrangement being located in a container closure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31BMAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31B50/00Making rigid or semi-rigid containers, e.g. boxes or cartons
    • B31B50/74Auxiliary operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D3/00Rigid or semi-rigid containers having bodies or peripheral walls of curved or partially-curved cross-section made by winding or bending paper without folding along defined lines
    • B65D3/02Rigid or semi-rigid containers having bodies or peripheral walls of curved or partially-curved cross-section made by winding or bending paper without folding along defined lines characterised by shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D43/00Lids or covers for rigid or semi-rigid containers
    • B65D43/26Mechanisms for opening or closing, e.g. pedal-operated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D53/00Sealing or packing elements; Sealings formed by liquid or plastics material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D2543/00Lids or covers essentially for box-like containers
    • B65D2543/00009Details of lids or covers for rigid or semi-rigid containers
    • B65D2543/00018Overall construction of the lid
    • B65D2543/00046Drinking-through lids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D2543/00Lids or covers essentially for box-like containers
    • B65D2543/00009Details of lids or covers for rigid or semi-rigid containers
    • B65D2543/00018Overall construction of the lid
    • B65D2543/00064Shape of the outer periphery
    • B65D2543/00074Shape of the outer periphery curved
    • B65D2543/00092Shape of the outer periphery curved circular
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D2543/00Lids or covers essentially for box-like containers
    • B65D2543/00009Details of lids or covers for rigid or semi-rigid containers
    • B65D2543/00018Overall construction of the lid
    • B65D2543/00259Materials used
    • B65D2543/00268Paper
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/80Packaging reuse or recycling, e.g. of multilayer packaging

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)
  • Finger-Pressure Massage (AREA)
  • Cartons (AREA)

Abstract

【課題】容器の密閉性を確保するとともに、蓋体の口部から内容物を容易に出すことのできる蓋体を提供する。【解決手段】紙系素材よりなる天蓋を備え、前記天蓋は、前記天蓋の内外を連通する口部と、前記口部を開閉可能に形成された蓋片と、前記口部が開口した状態に前記蓋片を保持する保持部とを有し、前記口部が開口した状態に前記保持部を保持する保持受部を備えた。

Description

本発明は、容器の口部を閉蓋可能に形成された蓋体に関する。
コンビニエンスストアやスーパーマーケット等では、各種の飲料や総菜など、飲食料品を簡易容器に入れて販売されている。従来から、これらの店舗では、飲食料品を予め容器に収容するとともに蓋体で容器の口部を閉蓋したものを店頭に陳列して販売することが多かった。しかし、近年は、このような形態での販売に加えて、購入者がコーヒー等の各種飲料を店内でカップ形状の容器内に入れた後に蓋をして持ち帰るといった形態の販売も広く行われている。そのため、近年の蓋体は、従来よりもより容器の内容物(例えばコーヒーなどの各種飲料)が手で持っているときに溢れ出ないようにする蓋体も各種提案されている。
この種の蓋体は、従来からプラスチック材料を用いた成形品が広く利用されている。しかし、近年は、プラスチック製品は各種の環境問題を引き起こすおそれがあることから、短時間で使い捨てされる飲食品用の簡易容器や蓋体を形成するための原材料として用いるプラスチック材料の量を削減することが広く叫ばれている。そのため、プラスチック材料を用いて形成された蓋体に代わり、近年はパルプ材料や紙材料を用いて形成された蓋体も提案されている(例えば、特許文献1,2)。
特開2006−248530号公報 特開2020−116366号公報
しかしながら、一般的に紙材料はプラスチック材料に比べて素材の弾力性や成形性が低く、プラスチック材料のように複雑な形状に成形することが難しい。そのため、プラスチック材料で形成された蓋体のように、容器の口部を確実に閉蓋して閉蓋時の容器内部の密閉性をよくすることや、容器の内容物が液体の場合であっても、容器外部に漏れるおそれのない形状や構造を有する蓋体をパルプ材料や紙材料で形成することは容易ではなかった。
従来から、紙材料を用いて、容器の口部への密着性を向上させる蓋体について、構造上の種々の工夫がなされている。上記した特許文献1には、紙製容器の円錐状の本体部の内面に係合する円錐形状の外面を有する壁面部と、その壁面部に囲まれた天蓋部とを有し、容器口部の内側に嵌合するように構成された蓋体が開示されている。また、特許文献2には、飲料コップ用としてパルプ成形紙を用いて形成された蓋体が開示されている。また、特許文献2において開示されている蓋体は、容器の内容物(例えばコーヒー等の飲料)を閉蓋したままの状態でも容器外部に出せるようにするための飲料出口が開口形成されている。
しかしながら、特許文献1に開示されている蓋体は、閉蓋時に容器口部と蓋体の壁面部との間の密着性が十分とは言い難く、容器内の液体が漏れ出るおそれがあった。紙製の蓋体や容器の場合、紙材料の特性上、湿度等の影響を受けて蓋体や容器口部に寸法のバラツキが生じやすい。その一方で、従来の紙製の蓋体は、容器口部と係合する部位が、側壁と天蓋と重なった構造に形成されていたり、側壁が補強材で補強されているため、容器口部にはまり合う部分が固くなり弾力性に乏しかった。そのため、蓋体や容器口部の寸法に微細なバラツキが生じた場合、確実に容器を閉蓋することができなくなり、安定した密閉性を確保しにくいといった問題があった。
また、特許文献2に開示されている蓋体のように、例えば容器の内容物が飲料だった場合には蓋体に飲料出口を開口形成する場合が多い。しかし、このように飲料出口を形成すると、容器と蓋体との密閉性が確保されたとしても、持ち運び時に飲料出口から不意に内容物が飛び出したりするおそれがあるといった問題もある。このような問題を解決するためには、飲料出口も持ち運び時は閉塞できるような構成にすれば解決することができるようにも思える。しかしながら、このように飲料出口を閉塞すると、今度は内容物を飲むときなどに閉塞された飲料出口を開口させなければいけなくなり、煩雑さが増すといった別の問題が生じる。この種の問題としては、飲料出口を閉塞している閉塞体(蓋片)を容器の内部に押し込んで飲料出口を開口させることも考えられる。しかし、このように蓋片を容器の内部に押し込んで飲料出口を開口するのは衛生的とは言い難い。また、蓋片を外側に引き上げて飲料出口を開口するには、蓋片を引き上げる操作が煩雑になったり、また蓋片を引き上げやすくするために蓋体自体の構造や形状を複雑にしなければならないといった問題も生じていた。
本発明は、このような問題点に鑑みてなされたものであり、容器の密閉性を確保するとともに、蓋体の口部から内容物を容易に出すことのできる蓋体を提供することを目的とする。
本発明は、
(1)紙系素材よりなる天蓋を備えた蓋体であって、
前記天蓋は、
前記天蓋の内外を連通する口部と、
前記口部を開閉可能に形成された蓋片と、を有しており、
前記蓋片には、該蓋片を引き上げて前記口部を開口させるためのシール部材が接続されており、
前記シール部材は、前記蓋片に取り付けられている一端部と、前記一端部に対する他端部と、前記他端部に形成された摘み部とを有し、
前記口部が開口した状態に前記蓋片を保持する保持部と、
前記口部が開口した状態に前記保持部を保持する保持受部と、を備え
前記保持部が、前記シール部材のうち、該シール部材に対して切込み線が形成された状態となっている部分から形成されており、且つ、前記一端部と前記摘み部との間に位置している、
蓋体、
(2)紙系素材よりなる天蓋を備えた蓋体であって、
前記天蓋は、
前記天蓋の内外を連通する口部と、
前記口部を開閉可能に形成された蓋片と、を有しており、
前記蓋片には、該蓋片を引き上げて前記口部を開口させるためのシール部材が接続されており、
前記シール部材は、前記蓋片に取り付けられている一端部と、前記一端部に対する他端部と、前記他端部に形成された摘み部とを有し、
前記口部が開口した状態に前記蓋片を保持する保持部と、
前記口部が開口した状態に前記保持部を保持する保持受部と、を備え、
前記保持部が前記シール部材に形成されており、且つ、前記一端部と前記摘み部との間に位置しており、
前記他端部を折り曲げた場合に、前記保持部が前記天蓋の表面に向かって突出し、
前記他端部を折り曲げる前では、前記保持部が前記シール部材の表面と略同一面上にある、
蓋体、
(3)前記他端部を折り曲げた場合に、前記保持部が前記天蓋の表面に向かって突出する、
上記(1)に記載の蓋体、
(4)前記保持部が爪状に形成されており、前記保持受部は、前記天蓋に切り込み状に形成されており、前記保持部が前記保持受部に差し込み可能に形成されている上記(1)から(3)のいずれか1つに記載の蓋体、
(5)前記天蓋の周囲を囲む囲繞状に形成された側壁部を備えており、前記保持受部が前記側壁部に形成されている上記(1)から(4)のいずれか1つに記載の蓋体、
(6)前記保持受部が前記側壁部である上記(5)記載の蓋体を要旨とする。
本発明に係る蓋体によれば、紙系素材よりなる天蓋を備えており、この天蓋は、該天蓋の内外を連通する口部と、この口部を開閉可能に形成された蓋片と、口部が開口した状態に蓋片を保持する保持部とを有し、口部が開口した状態に保持部を保持する保持受部を備えているので、保持部を操作して蓋片を引き上げることにより口部が開口し、天蓋の内外が連通する。そして、保持部は保持受部によって保持されるので、口部が開口した状態を維持することができる。このとき、保持部が保持受部によって保持されているので、蓋片の位置は一定の位置に保つことができ、例えば使用者が蓋体を取り付けた容器を傾けて、容器の内容物を口部から出す動作を行う場合(例えば飲料を飲む場合など)においても、蓋片が口部に向けて倒れてくることなく、一定の位置を維持することができる。したがって、蓋体を取り付けた容器を傾けた場合に蓋片が使用者の顔(鼻など)に触れたりすることもなく、使用者に不快感を与えることなく、快適に内容物を出す動作(飲料を飲む動作)を行うことが可能になる。
また、本発明に係る蓋体によれば、保持部を操作して蓋片を引き上げるので、蓋片の理面側に触れることなく口部を開口させることができる。そのため、例えば蓋片の裏面に付着している内容物に使用者の指が触れたりすることもないので、口部を開口させるときにも快適に操作することができる。また、この蓋体は、保持部を操作することのみによって蓋片を引き上げることができるので、簡単な操作で蓋片を引き上げることも可能になる。
さらに、本発明に係る蓋体によれば、保持受部により保持された状態の保持部を操作することにより、口部を閉じる方向にも蓋片を動作させることができる。そのため、保持部を操作することによって、複数回の蓋片の開閉動作をも簡単に行うことができるため、短時間のうちに容器内の内容物、例えば飲料を飲み終えなかった場合などにも蓋片を簡単に閉じることができ、また閉じた状態を維持し続けることも可能になる。また、本発明によれば、環境問題にも配慮することの可能な蓋体を提供することが可能になる。
本発明に係る蓋体の実施の形態であって、蓋片が閉じた状態の蓋体を表す外観斜視図である。 蓋片が開いた状態の蓋体を表す外観斜視図である。 蓋片が閉じた状態の蓋体を表す平面図である。 蓋片が開いた状態の蓋体を表す平面図である。 図1における蓋体のA−A線縦断面図である。 蓋体の部分拡大断面図である。 蓋体の蓋片を開くときの作用効果を説明するための説明図である。 蓋体を容器に取り付けた状態を表す説明図である。 蓋体を容器に取り付けるときの作用効果を説明するための説明図である。 蓋体をスタッキングした状態を表す説明図である。 飲み口形成部の別の態様を説明するための説明図である。 蓋片に接続されたシール部材の別の態様を説明するための説明図である。 蓋片に接続されたシール部材の別の態様を説明するための説明図である。 シール部材のさらに別の態様を表す説明図及び斜視図である。 図14に示すシール部材を用いて蓋片を開いた状態を表す斜視図である。 シール部材の更に別の態様を表す平面図である。 図16に示すシール部材を用いて蓋片を開いた状態を表す平面図である。 シール部材の更に別の態様を表す平面図である。 図18に示すシール部材を用いて蓋片を開いた状態を表す平面図である。 シール部材の更に別の態様を表す平面図である。 図20に示すシール部材を用いて蓋片を開いた状態を表す平面図である。 図20及び図21において示したシール部材を用いて蓋片を開くときの作用効果を説明するための説明図である。 保持受部の別の態様を有する蓋体を表す外観斜視図である。 蓋体の別の態様の断面構成を表す縦断面図である。 蓋体の別の態様の断面構成を表す縦断面図である。 蓋体の別の態様の断面構成を表す縦断面図である。 蓋体の別の態様の断面構成を表す縦断面図である。 蓋体の別の態様の断面構成を表す縦断面図である。 蓋体の別の態様の断面構成を表す縦断面図である。 蓋体の別の態様の断面構成を表す縦断面図である。
以下、本発明に係る蓋体について、図面に基いて詳細に説明する。なお、本発明に係る蓋体は、コーヒーカップのような各種の飲料物を入れる容器(カップ)に対して用いられる蓋体を例として挙げて説明するが、飲料物を入れる容器の蓋体に限定されるものではなく、飲料物以外の食料品を収容する容器の蓋体1としても適用できる。また、本発明に係る蓋体は、飲食物以外の各種物品、例えばボルトやナット等といった部品や、上記した以外の物品を収容する容器に適用可能な蓋体としても適用することができる。また、本発明に係る蓋体としては、平面視したときの形状が円形状であるものの例を用いて説明するが、この蓋体の形状は円形状に限定されるものではなく、楕円形状、矩形状、三角形所いう、多角形状、面取り矩形状、面取り多角形状等など、円形状以外の形状にも適用することができる。
図1から図6に示すように、蓋体1は、天蓋2と、この天蓋の周囲を取り囲む囲繞状に形成された側壁3とで形成されている。側壁3は、紙系素材の両端部を囲繞状に接合して筒状に形成して構成されている。また、側壁3は、上端側から下端側に向けて先細り状に形成されている。なお、ここで「先細り状」とは、側壁3の外壁の形状が上端側から下端側に向かって全体として先細り状に形成されていることを意味している。この「先細り状」には、側壁3の外壁が上端側から下端側に向かって順次大きさが小さくなる形状を含むほか、側壁3の外壁の一部に膨出部や突出部等があったり、これら膨出部や突出部が形成されていたとしても、側壁3の外壁が全体的に先細り状になっている形状も含む。また、側壁3の一部分が先細り形状に形成されていないストレートの筒形状であったとしても、側壁3の外壁が全体的に先細り形状になっている形状も、この「先細り状」に含まれる。すなわち、ここでの「先細り状」とは、側壁3の外壁の形状が側壁全体として先細りしている形状であれば、外壁の一部分が先細り形状とは異なる形状になっている態様であっても含む概念である。
天蓋2は、周縁に立ち上がり部4が曲げ形成されている。また、側壁3は、上部壁5と下部壁6とを有している。これら天蓋2と側壁3とは、天蓋2の立ち上がり部4を側壁3の上部壁5の内面側に接合することで一体化されている。側壁3の下部壁6には、図8に示すように、容器101に形成されている容器口部102に設けられたカール部103と係合する形状に形成された、環状凹溝状の係合部7が形成されている。係合部7は、環状凹溝状に形成する場合に限定されず、容器101のカール部103と係合することができれば、任意の形状に形成することができる。また、側壁3の下部壁6の内周面を押圧プレスして環状凹溝状の係合部7を形成すると、矩形状や扇形状の紙系素材の両端部を接合して形成した側壁3の下部壁6に形成される係合部7における接合部分の段差を小さくすることができ、蓋体1と容器101との間に隙間が形成され難く、閉蓋時における蓋体1による密閉性が向上する。なお、図1から図6に示した例では、押圧プレス等によって形成した環状凹溝状の係合部7の外側面(下部壁6の外側面)が膨出するように形成されているものの、下部壁6の内面側に環状凹溝状の係合部が形成され、下部壁6の外側面は膨出形成されていない場合であってもよい。側壁3の接合部分における段差を小さくするためには、側壁3を形成するための矩形状や扇形状の紙系素材の両端部を接合する前に、これら両端部の付近を端縁部方向(側壁3の周方向)に向かって厚みが漸次薄くなるように圧縮した後、両端部を接合して、側壁3を形成するようにしてもよい。なお、説明の便宜上、図8から図10においては、後述するシール部材の記載を省略している。
本実施の形態の蓋体1では、側壁3を上端側の弧の長さが下端側の弧の長さよりも長い扇形状の両端部を接合して囲繞状に形成して構成されている。そのため、側壁3は、側面が上端側から下端側に向かって(容器101の容器口部102の方向に向かって)全体的に先細り形状(図8の矢印a方向に向けて全体的に傾斜状に)形成され、係合部7の下端側の内寸法が係合部7の上端側内寸法より小さくなるように形成されている。
本実施の形態に係る蓋体1は、側壁3が先細り傾斜状に形成されているため、図10に示すように複数の蓋体1を積み重ねたときのスタッキング性に優れている。すなわち、本実施の形態に係る蓋体1は、複数の蓋体1を上下に積み重ね合わせることで、少ないスペースでの保管や運搬が可能となり、保管時や運搬時のコストの低減化を図ることができる。側壁3は、側面が全体的に傾斜状に形成されている場合に限定されず、側壁3の一部分、例えば側壁3の上端側又は下端側だけが傾斜状に形成されていてもよい。また、側壁3の上端側と下端側とで異なる傾斜角に形成されていてもよい。さらに、本実施の形態に係る蓋体1は、側壁3を矩形状の紙系素材で囲繞状に形成することにより、非傾斜状の筒状に構成してもよい。さらに、逆扇形状の紙系素材で構成することにより、図10に示した場合と逆の傾斜状にすることもできるが、側壁3は非傾斜状とするか、又は図10に示したように、容器101の側壁104の傾斜角に沿うように、容器101の容器口部102に先細り状に傾斜した構成とすることが好ましい。その中でも、側壁3を、側面を上端側から下端側に向かって先細り形状となるように傾斜した筒状とすることにより、蓋体1のスタッキング性が向上するとともに、蓋体1の容器101に対する閉止性、密閉性がより優れたものとなる。
蓋体1における筒状の側壁3を形成する紙系部材の両端部の接合、天蓋2と側壁3との接合は、従来から公知の接合方法により接合一体化することができる。接合方法としては、通常の接着剤やホットメルト接着剤、二液型接着剤、ヒートシール、超音波接合、高周波接合等の方法が挙げられるが、天蓋2及び側壁3の接合面を、ヒートシール性を有する素材で構成して、ヒートシールにより接合することが製造効率上の観点から好ましい。
図8は、蓋体1を容器101に被せて容器101の容器口部102を封止した状態を示し、図9は、蓋体1を容器101に被せる途中の状態を示す。本実施の形態に係る蓋体1は、係合部7が容器101のカール部103に係合するように形成されている。この係合部7は、下部壁6の内壁側において、囲繞状の凹溝状に形成されている。本実施の形態に係る蓋体1は、係合部7を容器101のカール部103に係合させた際に、下部壁6の下端部8が容器101の側壁104と接しない構造に形成されている。本発明に係る蓋体1は、容器101を高い密閉性で閉蓋することができるだけでなく、また下部壁6が弾力性を有するために容器101からの取り外しも容易に行うことができる。また、蓋体1は、容器101に取り付けた際に、下部壁6の下端部8が容器101の側壁104と接しない構造とすることにより、容器101から蓋体1を取り外す際に、下部壁6の下端部30等に指等をかけて下部壁6を引き上げることにより、容器101の容器口部102のカール部103と容器口部102のカール部103と蓋体1の係合部7との係合が外れる。そして、さらに蓋体1を上方に引き上げることによって容器101から蓋体1をより容易に取り外すことができる。
本発明に係る蓋体1は、紙系素材を囲繞状にして形成された側壁3の下部壁6に、容器101の容器口部102と係合する係合部7を形成した構成を有している。また、係合部7が設けられている側壁3の下部壁6は、側壁3の下部壁6を折り返して天蓋2と接合した場合に比べて弾力性に優れている。そのため、蓋体の1の係合部7の径を容器101のカール部103の外径より小さめに設計しても、蓋体1を容器101に確実に係合させることができる。また、このように、係合部7の径を容器101のカール部103の外径よりも小さめに設計することで、容器101の中に形成された空間部105にコーヒー等の液体製品、特に熱い液体製品等を収納することで空間部105の圧力が高まった場合でも、蓋体1が容易に外れるおそれがなく、高い密閉性を維持した状態で容器101を閉蓋することができ、側壁3が上端側から下端側に全体的に先細り傾斜状に形成されていることと相まって、高い密閉性をもって閉蓋することができる。
また、本発明に係る蓋体1は側壁3の下部壁6が弾力性を有することにより、容器101の容器口部102の寸法に誤差があっても、確実に容器101の容器口部102を確実に閉止して高い密閉性を保持することができる。また、側壁3を上端側から下端側に先細り状に傾斜し、この側壁3の上部壁5の内面5aに、拡開傾斜状に立ち上がり形成した立ち上がり部4を接合して天蓋2と側壁3とを接合一体化しているので、天蓋2の立ち上がり部4と、側壁3の上部壁5の内面との接合強度が高まる。特に、図1等に示す蓋体1は、側壁3の上部壁5を立ち上がり部4の内面4a側に折り返した折り返し部9を形成し、立ち上がり部4の内面4aと、この内面の4aと対向する折り返し部9の対向面9aとが接合されている。そのため、上記した天蓋2と側壁3との接合強度はより高まる。そのため、蓋体1に負荷力が加わった時でも、蓋体1に捩れ等が生じ難くなり、係合部7と容器101のカール部103との係合が外れるおそれもなく、熱い飲料等を収納した際に密閉した容器101の内圧が高まっている場合でも、蓋体1が容器101から外れるおそれが極めて少ない。
一般に、天蓋2の大きさが大きい蓋体1ほど、蓋体1への負荷によって天蓋2が捩れやすくなる。しかし、本発明に係る蓋体1のように、側壁3を上端側から下端側に向けて先細り状に傾斜するよう形成し、この側壁3の上部壁5の内面に、拡開傾斜状に立ち上がり形成した立ち上がり部4とを接合した構成とし、更にはこの立ち上がり部4と折り返し部9とを接合した構成とすることにより、大型の蓋体の場合であっても、蓋体1に加わる負荷によって蓋体1が容器101から外れるおそれが少なくなる。本発明に係る蓋体1は、天蓋2の立ち上がり部4と側壁3の上部壁5との接合部分の下接合点10の間の大きさ(円形の天蓋2の場合、下接合点10の径)が、係合部7の下端部8の間の大きさ(円形の天蓋2の場合、係合部7の下端部の内径)より大きく形成されることで、確実な閉蓋状態を保持することができる。本実施形態の蓋体1は、天蓋2の上側に、側壁3の上部壁5と天蓋2の立ち上がり部4との接合部が突出壁として形成されており、この突出壁は、容器101の内容物がコーヒー等の飲料の場合、飲料を飲む際の口当て部として利用することができるとともに、飲料の溢れ防止壁として利用することができる。
容器101は、コーヒーカップやカップヌードルの容器のように側壁104が傾斜した形状の容器に限らず、ナッツ缶等の円筒状容器であっても良い。本発明の蓋体1は、紙容器、プラスチック容器、発泡プラスチック容器、金属缶等の種々の容器に使用することができ、液体物を収納する容器に限らず、乾燥した食品等の収納容器や、非食品容器等の蓋体としても用いることができる。本発明の蓋体1は、コーヒーカップやカップヌードル、ナッツ缶等の容器の他、スープ、ヨーグルト、アイスクリーム、各種惣菜や弁当の容器等の蓋体として用いることができるが、飲食品用の容器に限らずあらゆる容器の蓋体として用いることができる。
側壁3が上端側から下端側に先細り傾斜状に形成されている本実施形態の蓋体1は、蓋体1の側壁3の傾斜角:αと、容器101の側壁104の傾斜角:βは、同じであっても異なっていても良く、異なる場合には側壁3の傾斜角:αが、容器101の側壁104の傾斜角:βより大きくても小さくても良いが、傾斜角:αが傾斜角:βより小さい場合(傾斜が大きい場合)には、蓋体1の容器101への嵌合力がより高くなり、より密閉性が高められる。蓋体1の側壁3の傾斜角:αの、容器101の側壁104の傾斜角:βに対する大きさは、蓋体1の密閉性を高めるために、容器101の大きさ(蓋体1の大きさ)等の違いに応じて任意に変更することができる。また多角形状の容器のような非円形容器の場合には、蓋体1がはまり込む容器部位の形状の違いに応じて蓋体1の側壁3の傾斜角:αを変えることにより、容器の部位の違いによる密閉性が変化することを防止することもできる。
上記実施形態の蓋体1は、側壁3の上部壁5と、天蓋2の立ち上がり部4とが同一の高さとなるように形成されているが、側壁3の上部壁5と、天蓋2の立ち上がり部4とは、高さは等しくなるように形成されている場合に限らず、側壁3の上部壁5、天蓋2の立ち上がり部4のいずれか一方が他方よりも短く形成されていても良い。
本発明の蓋体1の側壁3を構成する紙系素材としては、繊維原料のスラリーを網上に抄き取り、乾燥ないし押圧乾燥、抄紙してシート状にして得られる、いわゆる紙や、パルプ系繊維等からなる原料シートを粉砕機で粉砕して得られる粉砕パルプ等の開繊繊維原料を空気流によって積繊し、積繊体の繊維相互をバインダーで固定して得られるいわゆるエアレイドシート等、植物繊維、その他の繊維を膠着させて製造される所謂紙類の他、化学繊維紙、合成紙、耐水紙、コート紙、代替紙、羊皮紙、羊毛紙、ガラス繊維紙、ストーンペーパー、陶紙等や、これらを複数枚積層したもの等が挙げられる。紙系素材としては、パルプだけからなるもののほか、非パルプ系の天然繊維や合成繊維、再生繊維等の繊維を含むものであっても良いが、パルプを50質量%以上含むことが好ましく、70質量%以上含むものがより好ましく、更に80質量%以上含むものが好ましいが、特にパルプ100質量%からなるものが好ましい。紙系素材は、合成樹脂や天然樹脂のフィルムや不織布、木箔等の木質系素材等、さらにはアルミ箔等の素材との複合材料も用いることができるが、複合材料とする場合、複合材料全体としてパルプを50質量%以上含有することが好ましく、特に80質量%以上のパルプを含むものが好ましい。パルプ含有分の高いほど、紙系素材が生分解されやすくなるため好ましい。
パルプとしては、木材パルプ、非木材パルプ、古紙パルプ、合成パルプ、などが挙げられる。より具体的には、砕木パルプ(GP)、ストーングランドパルプ(SGP)、リファイナーグランドパルプ(RGP)、加圧式砕木パルプ(PGW)、サーモメカニカルパルプ(TMP)、ケミサーモメカニカルパルプ(CTMP)、ブリーチドケミサーモメカニカルパルプ(BCTMP)等の機械パルプ(MP)、化学的機械パルプ(CGP)、半化学的パルプ(SCP)、広葉樹晒クラフトパルプ(LBKP)、針葉樹晒クラフトパルプ(NBKP)等のクラフトパルプ(KP)、ソーダパルプ(AP)、サルファイトパルプ(SP)、溶解パルプ(DP)等の化学的パルプ(CP)、ナイロン、レーヨン、ポリエステル、ポリビニルアルコール(PVA)等を原料とする合成パルプ、かすパルプ(TP)、木綿、アマ、麻、黄麻、マニラ麻、ラミー等を原料とするぼろパルプ、わらパルプ、エスパルトパルプ、バガスパルプ、竹パルプ、ケナフパルプ等の茎稈パルプ、靭皮パルプ等の補助パルプなどから、一種又は数種を適宜選択して使用するものが挙げられる。パルプは、赤松、トド松、エゾ松、ダグラスファー、ヘムロック、スプルース等の針葉樹パルプ、ブナ、ナラ、カバ、ユーカリ、ポプラ、アルダー等の広葉樹パルプ、針葉樹パルプと広葉樹パルプの混合物等の木材パルプ、ケナフ、バガスパルプ、タケパルプ、シリアルパルプ、ワラパルプ、アバカパルプ、木綿パルプ等の非木材パルプ、古紙パルプ等を用いることができる。針葉樹パルプは広葉樹パルプに比べて繊維長が長いため、針葉樹パルプ等の繊維長の長いパルプを用いた紙材料は、繊維相互の絡み具合が高まり、また針葉樹パルプ等を用いた原料シートを粉砕した粉砕パルプも、広葉樹パルプからなる原料シートを粉砕した粉砕パルプに比べて繊維長が長いため、繊維相互の絡み合いにより紙系素材の強度が向上する。
紙系素材は耐水性を有することが好ましく、耐水紙等のあらかじめ耐水性が付与された素材を用いたり、少なくとも紙系素材の容器側に位置する表面にコート層を設けたものを用いても良い。コート層は、フィルムを貼着したり、塗工剤を塗布することにより設けることができる。
コート層を形成する樹脂としては、例えばポリスチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタラート、ポリウレタン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリ酢酸ビニル、シアノアクリレート、エポキシ樹脂、ポリアクリル酸樹脂、ポリメタクリル酸樹脂、ナイロン、ポリカーボネート;ポリカプロラクトン、ポリヒドロキシアルカノエート、ポリヒドロキシブチレート、ポリ乳酸、エステル化デンプン等のデンプン系樹脂、酢酸セルロース、ポリエチレンサクシネート、ポリビニルアルコール、ポリグリコール酸、キトサン/セルロース/デンプン、ポリ(ヒドロキシブチレート/ヒドロキシヘキサノエート)、ポリ(カプロラクトン/ブチレンサクシネート)、ポリブチレンサクシネート、ポリ(ブチレンサクシネート/アジペート)、ポリ(ブチレンサクシネート/カーボネート)、ポリ(エチレンテレフタレート/サクシネート)、ポリ(ブチレンアジペート/テレフタレート)、ポリ(テトラメチレンアジペート/テレフタレート)等の天然分解性樹脂や天然分解性樹脂混合物;天然分解性バイオマス樹脂や天然分解性バイオマス樹脂の混合物;フッ素樹脂、シリコーン樹脂、紫外線硬化樹脂や、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−ビニルアルコール共重合体、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−プロピレン−ブタジエン共重合体、アクリル−スチレン共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体、アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン共重合体等、上記樹脂を構成するモノマーの共重合体、天然樹脂、パラフィン、ゼラチン、セロハン、ポリメチルペンテン等を用いることができる。コート層は、ポリ乳酸、ポリカプロラクトン、ポリヒドロキシアルカノエート、デンプン系樹脂等の天然分解性樹脂、天然分解性バイオマス樹脂、天然樹脂等の天然分解性樹脂やこれらで形成することが好ましい。
天然分解性樹脂としては、天然樹脂、天然分解性プラスチックやバイオマスプラスチック等が挙げられる。天然分解性プラスチック、バイオマスプラスチックとしては、例えばポリカプロラクトン、ポリヒドロキシアルカノエート、ポリヒドロキシブチレート、ポリ乳酸、エステル化デンプン等のデンプン系樹脂、酢酸セルロース、ポリエチレンサクシネート、ポリビニルアルコール、ポリグリコール酸、キトサン/セルロース/デンプン、ポリ(ヒドロキシブチレート/ヒドロキシヘキサノエート)、ポリ(カプロラクトン/ブチレンサクシネート)、ポリブチレンサクシネート、ポリ(ブチレンサクシネート/アジペート)、ポリ(ブチレンサクシネート/カーボネート)、ポリ(エチレンテレフタレート/サクシネート)、ポリ(ブチレンアジペート/テレフタレート)、ポリ(テトラメチレンアジペート/テレフタレート)等の天然分解性樹脂や天然分解性樹脂混合物が挙げられる。
また、天然分解性樹脂は、例えばステアリン酸アミド、脂肪酸エステル、脂肪酸金属塩、脂肪酸、油脂、グリセリン脂肪酸エステルなどの滑剤;トリフェニルフォスフェート、無水フタル酸、トリスジブチルフォスフェート、無水酢酸などの安定剤;二酸化チタン、カオリン、マイカ、ベントナイト、珪藻土、酸化マグネシウム、珪砂アルミニウム、炭酸カルシウム、水酸化カルシム、貝殻粉末などの無機材料;界高級脂肪酸アミド、非イオン界面活性剤、グリセリン脂肪酸エステルなどの界面活性剤;クエン酸、炭酸水素ナトリウム、ブタンなどの発泡剤;帯電防止剤、ホットメルト接着剤などのその他の材料等、日本バイオプラスチック協会のポジティブリストに掲載されている添加剤を含有していても良い。
また、「天然分解性」とは、空中、土中、水中のいずれかにおいて、微生物、紫外線、気候の変化等によって分解されて、環境負荷を少なくすることができる性質をいう。また、本発明に係る蓋体は、該蓋体を取り付ける容器の内容物によって限定されるものではなく、あらゆる種類の内容物を入れることのできる容器を閉止する蓋体に対して適用することができる。
本発明の蓋体1における天蓋2は、側壁3と同様の紙系素材で構成することができるが、紙系素材の他に、フィルム乃至シート材で構成することができる。天蓋2をフィルムやシート材で構成すると、天蓋2が紙系素材よりなる場合よりも屈曲性が高いため、蓋体1の容器101へのはめ込みがより容易となる。また透明なフィルムやシート材で構成すると、容器101に取り付けた際に、容器101内の収納物を容易に目視確認することができる。フィルムやシート材としては、例えばポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリウレタン、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンやポリプロピレン等のオレフィン系樹脂、ポリビニルアルコール、アクリル系樹脂であるポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン共重合体等、ポリエチレンテレフタレート、セロファン、ナイロン、エチレン−ビニルアルコール共重合体、ポリメチルペンテン、ポリ酢酸ビニル、ポリ乳酸、ポリカプロラクトン、ポリヒドロキシアルカノエート、デンプン系樹脂や、これらの複合体等を用いることができるが、ポリ酢酸ビニル、ポリ乳酸、ポリカプロラクトン、ポリヒドロキシアルカノエート、デンプン系樹脂等の生分解性を有するものが好ましい。また紙等に蒸着等によりアルミニウム層を形成したものや、更に紙等の表面にアルミニウム層を設け、更にその片面又は両面にポリエチレン、ポリプロピレン等のラミネート層やコート層を設けた積層体も用いることもできる。天蓋2をフィルムやシート材で構成する場合、PET等のヒートシールが困難な材質を用いる場合、側壁3と接合する面に、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン(OPP、CPP等)がコートされていると、ヒートシールによる接合を容易に行うことができる。
本発明の蓋体1は、天蓋2を紙系素材で構成する場合も、フィルムやシート材で構成する場合も、天蓋2の容器101の口部と接する側がヒートシール性を有する素材で構成されている場合には、天蓋2を容器101の口部(図3に示す態様では容器101のカール部103)とヒートシールによって接合しておいても良く、使用時にシールを外しながら蓋体1を容器101から取り外すようにしても良い。このようにすると、容器101の内容物を使用するまで、外気から遮断することが可能となる。天蓋2をフィルムやシート材で構成する場合、耐通気性や耐透湿性を有する材質を用いると、外気に対する遮断性が高まり好ましい。
本発明の蓋体1により容器101を閉蓋する場合、まず、図14Aに示すように蓋体1の一端側の係合部7を、容器101のカール部103にはめ込み、次いで、図14Bに示すように、蓋体1の反対側に向けて係合部7を順次、カール部103にはめ込んで行き、天蓋2を反らせるようにして、蓋体1の他端側の係合部7を容器101のカール部103にはめ込むことで、容器101に蓋体1をはめ込んで閉蓋することができる。本発明の蓋体1は全体としての撓み性を有し、かつ側壁3の下部壁6は肉厚方向に弾力性を有しているため、容器101の口部の外寸法よりも、下部壁6の下端部の内寸法が小さい場合でも、容器101に蓋体1をはめ込むことができ、容器口部(カール部103)と蓋体1の下部壁内面及び天蓋下面側とが密着して高い密閉性をもって確実に容器101を閉蓋することができる。 本発明の蓋体1は、カール部を有する容器に限らず、容器口部に嵌め込んで高い密閉性を維持することができる。
次に、天蓋2における口部形成部11等の構成について説明する。図1等に示すように、口部形成部11は、口部12及び蓋片13を有しており、図1及び図3に示すように蓋片13が口部12を閉じている状態と、図2及び図4に示すように蓋片13が開いて口部12が開口している状態となるように形成されている。口部形成部11を構成する口部12は、天蓋2の内外を連通し、天蓋2の表面2及び裏面2bの間を貫通形成するように形成されている。この口部12は、例えば蓋体1を容器101に取り付けた場合には、容器101の空間部105にある内容物(例えば飲料物や飲食物など)の出入口を開口形成するためのものである。図1等に示すように、口部形成部11は、天蓋2において、天蓋2の中央部から外側へ向かう方向の所定位置までずれた位置に設けられている。また、天蓋2に形成されている蓋片13は、天蓋2の中央部から外側に向けて所定距離離れた位置に位置する一端部13aが自由端となり、一端部13aよりも中央寄りに位置する他端部13bが固定端となるように形成されている。この他端部13bにはヒンジ部14が形成されており、このヒンジ部14を介して蓋片13が開閉可能に形成されている。つまり、口部形成部11は、蓋片13の他端部13bにおけるヒンジ部14を支点として、一端部13aが天蓋2に対して開く動作や閉じる動作を行うように構成されている。また、口部形成部11は、蓋片13が開いたときに口部12が開口形成されるようになっている。なお、蓋片13が開閉動作するにあたり、ヒンジ部14には折り曲げ線15が形成されていることが好ましい。また、この折り曲げ線15は天蓋2の表面2a側及び/又は裏面2b側に形成されていてもよい。このように、折り曲げ線15をヒンジ部14に形成することにより、この折り曲げ線15を基準にして蓋片13の開閉動作をしやすくすることができるとともに、折り曲げ線15が形成されている箇所で蓋片13の他端部13bが折れ曲がるので、ヒンジ部14で折り曲げられたとき、すなわち蓋片13が開いたときに折れ曲がりやすく、かつきれいに折れ曲がるようにすることができる。言い換えると、折り曲げ線15を形成することによって、該折り曲げ線15が形成されている箇所以外の場所が支点となって蓋片13が折り曲げられるといったことを防止することができる。なお、この折り曲げ線15は、例えばプレス成形によって線状に押圧することができる。すなわち、プレス成型機等によって折り曲げ線15を形成する所定の箇所に線状のプレスを行うことにより、折り曲げ線15を形成することができる。このようにして折り曲げ線15を形成した特定の場所においてのみ蓋片13が折り曲げられるので、該蓋片13が折り曲げられる位置のバラツキを大きく低減することができる。なお、折り曲げ線15の形成については、従来から知られている任意の方法を適宜選択して用いることができる、
口部形成部11は、容器101に蓋体1を取り付けた状態で蓋片13を開くと、容器101の空間部105が口部12を通じて視認することができるようになっている。なお、この口部12が形成されている箇所は、容器101に蓋体1を取り付けた状態のときに、口部12の一端側端部12a(蓋片13の一端部と同じ側の端部)が容器101の内側壁106よりも外側に位置する場所に形成することが望ましい。
口部形成部11は、図1及び図2に示すように、ヒンジ部14が形成されている箇所においては折り曲げ線15が形成されており、ヒンジ部14が形成されている箇所以外の箇所においては、切込み線16が形成されるとともに、この切込み線16と切込み線16との間に形成された点状接合部17によって天蓋2に接合されている。口部形成部11をこのように形成することにより、使用前の状態では点状接合部17が存在することにより蓋片13が閉まっている状態を維持することができるとともに、後述するシール部材21により引っ張られたり、又はシール部材21により引き上げられたときに、点状接合部17が切断し、この点状接合部17での接合が解除されるように構成されている。
また、口部形成部11は、前述したように切込み線16と点状接合部17によって形成するほかに、蓋片13の形状に全体的に沿って(言い換えると口部12の形状に全体的に沿って)切断可能ラインを形成した、ハーフカットとして形成してもよい。ハーフカット部H(図18参照)として形成する場合には、上記したような切込み線16や点状接合部17はなく、蓋片13(又は口部12)の形状に沿って全体的に切り込みが形成されている。このハーフカット部における切り込みの深さは、天蓋2の全体的な肉厚よりも薄く、かつ切込み線16のように天蓋2の表面2a及び裏面2bの間を貫通しないように形成されている。なお、これら切込み線16及び点状接合部17と、ハーフカット部Hとを使用する際は、これら蓋体1において切込み線16及び点状接合部17に代えてハーフカット部Hを形成する場合のほか、切込み線16及び点状接合部17とハーフカット部Hとをそれぞれ用いていてもよい。
図1等に示すように、蓋片13には、ヒンジ部14が形成されている他端部13bに、蓋片13を引き上げた際に加わる力に対して生じる応力を軽減させるための応力軽減部18が形成されている。この応力軽減部18は、図1等に示す例ではヒンジ部14が形成されている箇所において蓋片13が形成されている方向とは逆の方向に向けて、互いの切込み線16の間の距離が離れる方向に湾曲形成するように形成されている。この応力軽減部18は、切込み線16の他端部側の端部が、ヒンジ部14の形成されている径方向の位置からずれた位置、すなわち、該径方向の位置よりも径方向外側に向かった位置となるように形成されている。応力軽減部18において切込み線16の他端側の端部の位置を上記した位置とすることで、ヒンジ部14に隣接する位置での切込み線16が形成されることにより当該位置に加わる応力の大きさを低くすることができる。なお、このように当該位置において発生する応力の大きさを小さくするためには、ヒンジ部14が形成されている箇所と同じ箇所に切込み線16の他端側の位置を形成するのではなく、ヒンジ部14が形成されている箇所とは別の異なる箇所に切込み線の他端側端部の位置が位置するように形成すればよい。このように、応力軽減部18を形成することにより、蓋片13を開いたときに、切込み線16の他端側端部側に加わる応力を低減することができ、蓋片13を開くのと併せて天蓋2に破れや破損が生じるといった不具合を解消することもできるようになる。
なお、切込み線16は、図6(a)に示すように、天蓋2の表面2aから裏面2bと垂直に切り込み形成されていてもよく、図6(b)に示すように、天蓋2の表面2aから裏面2bに向けて、所定の角度を有するように切り込み形成されていてもよい。図6(a)に示すように天蓋2の表面2aから裏面2bに向けて垂直に切りこみを形成した場合には、この切込み線16に沿って比較的蓋片13を開きやすくすることができる。また、図6(b)に示すように切込み線16を切り込み形成した場合には、天蓋2側に形成されている斜面状に形成された切込み面と、蓋片13側に形成されている斜面状に形成された切込み面とが互いに当接し合っている。そのため、蓋片13を引き上げようとした際や、容器101を蓋体1で閉蓋した場合に、空間部105内の蒸気圧の変化などによって天蓋2の裏面2b側から表面2a側に向けて押圧されたときであっても、蓋片13側の切込み面と天蓋2側の切込み面とが互いに当接し合って、蓋片13を開きにくくすることができる。そのため、このように蓋片を形成すると、不意に蓋片13が開いたりすることをより効果的に防止することが可能になる。なお、図6(b)に示すように天蓋2側と蓋片13側とで互いに斜面状の切込み面を形成する場合には、天蓋2側の切込み面は、表面側の切込み面端部が裏面2b側の切込み面端部よりも中央寄りに形成された斜面であることが好ましい。また、加えて蓋片13側の切込み面は、裏面2b側の切込み面の端部が表面2a側の切込の端部が径方向外方寄りとなるように形成されることが好ましい。
口部形成部11は、所謂ビク抜きと呼ばれる方法や、ビク抜きに相当する従来から公知の方法を任意に選択して形成することが出来る。また、上記したビク抜きにおいて口部形成部11を形成するためには、抜き加工を行うときに用いられる抜き刃の厚さが1.0mm以下であることが好ましい。より具体的には、0.7mm以下であることがより好ましく、さらには0.4mm以下であることが好ましい。抜き刃の厚さが0.4mm以下である場合には、切込み線16が形成されつつも、切断後における紙材料の特性により、該切込み線16からの隙間が形成されにくくなる。そのため、この切込み線16からの漏れを大きく低減することが可能になる。
口部12は、例えば本実施の形態のように飲料物を入れる容器の蓋体1の場合には容器101内の飲料物を利用者が飲む際に容器101内の飲料物を容器101外へ流出させることができる飲み口として機能させることができるように形成されている開口である。また、口部12は、ストローのような物を容器101の空間部105へ挿入することができる挿入口として機能させてもよい。
図1等に示すように、蓋片13には、シール部材21が取り付けられている。このシール部材21の一端部21aには接合部22が形成されている。この接合部22は超音波接合やヒートシール、接着剤による接合などといった各種の方法により、蓋片13に接合するためのものである。接合部22における接合の仕方としては、上記したもののうち接合のしやすさや接合の強度等といった観点から、超音波接合により行うのが好ましい。この蓋片13に対してシール部材21が取り付けられている一端部21a側の箇所は、蓋片13の中央部からずれた位置、さらには該蓋片13において天蓋2の中央部から離れた位置、さらには該天蓋2の中央部からもっとも離れた位置に取り付けられている。すなわち、シール部材21は、蓋片13において、一端部13a側に近接する位置に取り付けられている。言い換えると、蓋片13において、シール部材21が天蓋2の一端側と接合することとなるように形成されている。特に、蓋片13及びシール部材21が接合する接合部22は、蓋片13においてヒンジ部14とは離れた一端部13a側に形成されていることが好ましい。
このように、蓋片13において、シール部材21がヒンジ部14よりも離れた位置において接合されていれば、ヒンジ部14(支点)に対する力点までの距離を広げることができる。これにより、シール部材21を持ち上げる等しているときに、シール部材21を介して蓋片13に力が付与され、点状接合部17やハーフカット部における接合を解除し、蓋片13をより開閉しやすくすることができるようになっている。
シール部材21は、蓋片13に取り付けられている一端部21aと、この一端部21aと対向する他端部21bとを有している。このシール部材21の他端部21bには、シール部材21に切り込み線を入れることによって爪状に形成された保持部23が形成されている。この保持部23は、シール部材21において他端部21bに近接する位置であって所定範囲を有する位置に形成されている。この保持部23は、図1及び図3に示す状態であるときは、シール部材21に対して切込み線が形成された状態となっているが、天蓋2に形成された保持受部26により保持されるとき、すなわち本実施の形態においては爪状に形成された保持部23が保持受部26として形成された切込み線に差し込まれるときは、シール部材21から天蓋2の表面2aに向けて突出する爪状に形成された状態となるように形成されている。本実施の形態では、図1に示すようにこの保持部23の形状は三角形状で先端が尖った状態となるように形成されているが、この保持部23の形状は三角形状に限定されるものではない。例えば、図18及び図19に示すように、保持部23を半円形状に形成して、この半円形状に形成された爪状の保持部23を保持受部26に差し込むことにより保持されるようにしてもよい。また、保持部23の形状はこれら以外に限定されず、保持受部26により保持されるように形成されていれば他の形状であってもよい。なお、図2及び図4等において符号27で示すのは、シール部材21の摘み部24を摘んで保持部23を天蓋2に向けて突出形成させたときに形成される折れ線である。なお、必要に応じて、先に挙げた接着剤等を用いて他端部23bを天蓋2に接着しておいてもよい。それにより、使用前にシール部材21が破損したりすることを防止できる。
なお、このシール部材21を形成する素材は、天蓋2や側壁3を形成する素材と同じもの、例えば上記した紙系素材やそれ以外の上記したものを適宜選択して用いることにより形成することができる。そのほかに、シール部材21を形成可能な素材としては、例えば木片やフィルム状の部材、金属製の部材などを用いることもできる。ただし、これらの部材を用いる際には、保持部23が形成可能であることと、保持部23が保持受部26において保持された状態を維持することができるものであることが必要とされる。つまり、シール部材21は、使用者が摘み部24を摘んで操作することにより蓋片13を引き上げることができ、さらには保持部23が保持受部26に保持され、加えて保持部23が被保持部に保持されている間は口部12が開口した状態を維持することができるように形成されるものであれば、任意の材料を適宜選択して用いてよい。
次に、本発明に係る蓋体1において、口部形成部11における作用効果を説明する。まず、図7(a)に示すように、蓋体1においてシール部材21の摘み部24を使用者が摘み、シール部材21の他端部21bを持ち上げる。このとき、先に説明したように、他端部21が天蓋2に接合されている場合には、使用者はシール部材21の他端部21bを摘むときに該シール部材21を天蓋2の表面2aから剥がすことによってこれらの接合を解除して、シール部材21の他端部21bにおける摘み部24を摘んで持ち上げる。次に、図7(b)に示すように、使用者が摘み部24を摘みながらシール部材21をB方向へと引っ張ると、シール部材21の一端部21aにおける接合部22により接合されている蓋片13が、ヒンジ部14を基準にして図中C方向に持ち上げられる。このとき、シール部材21は蓋片13の一端部13a側に近い位置において接合されているので、ヒンジ部14を支点とし、接合部22を力点として考えた場合に、接合部22を介して使用者が加えるB方向の力により、C方向へと持ち上げられる力が作用しやすくなる。なお、このときにヒンジ部14が形成されている箇所に折り曲げ線15が形成されていると、より蓋片13がC方向へと持ち上げられやすくなる。そして、さらに使用者がB方向へとシール部材21を引っ張ると、蓋片13は他端部13bを中心にC方向へと回動し続け、口部12が開口形成される。なお、このときに、使用者は摘み部24を摘みながら、保持部23を天蓋2の表面2a側に向けて突出するように、シール部材21の他端部21bを折り曲げてもよいし、保持受部26の近傍へ到達するまで他端部21bを折り曲げずにいて、保持部23を保持受部26へ差し込んで保持部23が保持される直前に、シール部材21の他端部21bを折り曲げて該保持部23を形成するようにしてもよい。次に、図7(c)に示すように、使用者は保持部23を保持受部26に差し込む。このように保持部23と保持受部26に差し込むことにより、シール部材21の位置及び蓋片13の開口する位置が物理的に固定される。すなわち、例えば粘着性を有するシールを用いて蓋片13が開いた状態を維持しようとすると、蓋片13の裏面側は、特に内容物が飲料だったり熱いものだったりすると湯気や飲料が付着している可能性が高く、シールしてもすぐにはがれてしまうことが多い。そのため、粘着性を有するシールで蓋片13を止めようとしても、時間の経過とともに粘着力が次第に弱くなり、いずれかは剥がれて蓋片13が口部12を閉じている元の位置に戻ろうとする現象が起こる。このような蓋片13の動作は、例えば使用者が飲料を飲むために天蓋2の表面2aを顔に近づけているときに発生すると、使用者の鼻や顔に蓋片13が触れたりするため、使用者に不快感を与えるおそれがある。しかしながら、本発明に係る蓋体1は、シール部材21を保持部23を保持受部26により保持させることで物理的に固定するので、時間の経過とともに蓋片13が元の位置に戻ろうとする動作を確実に抑制することができ、口部12が開口した状態を維持し続けることができる。そのため、使用者が容器101の空間部105にある内容物を口にしようとするような場合であっても、蓋片13が顔に触れることなく、快適に使用することが可能になる。
また、本発明に係る蓋体1によれば、使用者は保持部23を操作して蓋片13を引き上げるので、蓋片13の裏面側に触れることなく口部12を開口させたり、口部12を閉じるように蓋片13を操作することができる。そのため、例えば蓋片13の裏面に付着している内容物に使用者の指が触れたりすることもないので、衛生的であり、かつ口部12を開口させるときにも快適に操作することができる。
さらに、本発明に係る蓋体によれば、保持受部により保持された状態の保持部を操作することにより、口部を閉じる方向にも蓋片を動作させることができる。そのため、保持部を操作することによって、複数回の蓋片の開閉動作をも簡単に行うことができるため、短時間のうちに容器内の内容物、例えば飲料を飲み終えなかった場合などにも蓋片を簡単に閉じることができ、また閉じた状態を維持し続けることも可能になる。また、本発明に係る蓋体1によれば、紙系素材を用いて形成されているので、環境問題にも配慮することの可能な蓋体を提供することが可能になる。
図11(a)から(f)に示すのは、口部形成部11の例である。なお、図11(d)の態様は先に説明した蓋体1に形成した口部形成部11の例であるが、ここでも記載している。なお、この口部形成部11は、具体的には蓋片13の形状と同一であり、かつ蓋片13が開いた場合には口部12も同一の形状となる。ここでは、口部形成部11の形状として説明するが、蓋片13及び口部12も含むものとして説明する。まず、この口部形成部11は、先に説明した形状には限定されるものではなく例えば後述する変形例にも示すように、任意に選択した形状であってよい。例えば、図11(a)に示す口部形成部11は、該口部形成部11における一端部13a側となる一端部側に1箇所、そして一端部側から他端部13b側となる他端部側に至る途中において、左右それぞれに1箇所ずつの合計3か所において点状接合部17を形成している。また、他端部13b側となる他端部側では、口部形成部11を形成する切込み線16が他端部側から一端部側に向けて円弧を描くように形成されている。また、本変形例においては、切込み線16の他端部13b側に応力軽減部18が形成されている。この応力軽減部18は、円弧状に形成されており、切込み線16の他端部13b側端部が口部形成部11における他端部13b側端部よりも上方に位置している。また、この応力軽減部18は、口部形成部11に比べて外側に位置するように形成されている。このように応力軽減部18を形成していることで、口部12を開口すべく蓋片13を移動させるとき等に、該蓋片13等に対して加えていた力による天蓋2の破損などを防止することができる、
図11(b)に示す口部形成部11は、上記した図11(a)における形状と同じ形状である。そして、図11(b)に示す口部形成部11では、切込み線16に加えて、基端部側に折り曲げ線15を形成している態様であり、また図11(c)に示すのは切込み線16に加えて、蓋片13の先端部側に折り曲げ線31を形成している態様である。このように形成された折り曲げ線15及び折り曲げ線31は、口部形成部11である蓋片13が寝ている状態(すなわち口部12を閉塞している状態)から起き上がる状態(すなわち口部12を開いている状態)になるときに、該口部形成部11としての蓋片13の他端部13b側端部が折り曲がる位置を特定するために形成されている。このように、折り曲げ線15が口部形成部11の基端部側に形成することで、口部形成部11としての蓋片13が起き上がる状態になる時の起き上がり方や起き上がった時のバラつきなどを効果的に抑制できる。また、折り曲げ線31は、口部形成部11の一端部13a側端部に形成されることで、該口部形成部11が形成されている天蓋2が折り曲げられる箇所を特定することができる。そのため、口部形成部11が寝ている状態から起き上がった状態へと移動するときに、口部形成部11の一端部13a側端部への影響を軽減することができる。
図11(d)に示す口部形成部11では、上記した図11(a)における形状とは他端部13b側の幅寸法よりも一端部13a側の幅寸法の方が大きくなっている点で異なっている。このように口部形成部11を形成することによって、上記した効果を得ることができるのみならず、例えば、容器101内の内容物に氷等のような固体が存在する場合、利用者が利用に供しているときに、該氷等のような固体は本例の口部形成部11ではこのような固体等を利用者の口内に飛び込むといったおそれをも確実に防止することができる。
図11(e)に示す口部形成部11では、図11(d)における形状とは逆の幅寸法を有している。すなわち、この口部形成部11は、他端部13b側の幅寸法が一端部13a側の幅寸法よりも大きくなっている点で異なっている、このように口部形成部11を形成することによっても、上記した効果を得ることができるのみならず、例えば、容器101内の内容物に氷等のような固体が存在する場合、利用者が利用に供しているときに、該氷等のような固体は本例の口部形成部11ではこのような固体等を利用者の口内に飛び込むといったおそれをも確実に防止することができる。
図11(f)に示す口部形成部11は、応力軽減部18が内向きになるように形成されている態様である。このように、応力軽減部18を内向きにしても、ヒンジ部14とは異なる位置に切込み線16の端部が位置するので、上記したのと同様、天蓋2の破損などを防止することができる。
なお、点状接合部17は、少なくとも一端部13a側の端部である一端側端部の最先端部に形成されることがより好ましい。一般に口部形成部11はシール部材21を介して使用者の力が付与されるところ、上記した箇所に点状接合部17が形成されていないと、使用者の力が付与されたところで持ち上がりが生じ、容器101の内容物が口部12から漏れ出るおそれを大きく低減させることができる。なお、図7(a)から図7(c)に示す態様においても、口部形成部11としての蓋片13を形成するにあたり切込み線16を形成することによってもよいし、ハーフカット部Hを形成することによってもよい。また、これら以外の態様で口部形成部11としての蓋片13を形成してもよい。
図12から図23に示すのは、シール部材21の態様である。
図12(a)に示すのは、先に説明したシール部材21の例であり、図12(b)に示すのは、シール部材21において口部形成部11としての蓋片13と接合部22において接合させつつ、さらに接合部22よりも先端側にまで延出させた例である。また、図12(c)に示すのは、口部形成部11を全体的にシール部材21で覆うようにして接合した例である。例えば、この図12(c)に示すようにシール部材21によって口部形成部11としての蓋片13を全体的に覆うようにすると、蓋片13の周囲を形成する切込み線16等といった隙間から内容物としての飲料物などが天蓋2の表面に漏出することを防止することもできる。すなわち、シール部材21に上記した隙間を覆わせることができる。これにより、例えばデリバリー時やテイクアウト時といった、比較的蓋体1を取り付けた容器101が揺れやすい状況にあったり、又は蓋体1を取り付けた容器101が傾きやすい状況にあったとしても、天蓋2の外部へ漏出しようとする内容物としての飲料物をシール部材21によって外部に漏出しないようにすることができる。これにより、より漏れのない蓋体1を提供することが可能になる。
図12(d)に示すのは、口部形成部11を覆うように形成するとともに、上記した他端部に形成されている摘み部を細くするように形成した例である。このようにすることにより、例えば上記した内容物としての飲料物の漏出をより防ぐことができ、かつ他端部21bを利用者が持ちやすく、操作しやすくさせることができる。さらに図12(e)には、シール部材21の先端部分を口部形成部11の先端部と面一にした例である。このようにしてもシール部材21としての機能を有効に奏することができる。
加えて、図13に示すシール部材21は、口部形成部11を全体的に覆うとともに、該シール部材21の一端部21aの接合部22を蓋片13の一端部13aよりもはみ出した位置に形成した例である。このような位置に接合部22を形成すると、蓋片13とシール部材21との接合のみならず、天蓋2の表面2aとシール部材21とも接合することができる。そのため、使用者がシール部材21を操作する前の状態(例えば蓋体1が未使用状態のとき)である場合には、口部形成部11における密閉状態をより強くすることができる。また、図13(b)に示す態様も同様であり、やはりシール部材21を蓋片13と天蓋2との両方に接合することによって、口部形成部11における密閉状態や密閉性を向上させることができる。
図14(a)及び図14(b)に示すのは、シール部材21の他の形態である。このシール部材21は、これまで例示したシール部材21とは異なり、保持部23の形状が異なっている。すなわち、図14(a)に示す状態では、シール部材21の保持部23は、シール部材21の長辺32に、幅が狭くなるように形成された凹部33が形成されている。この凹部は他端部21b側の端部が引っ掛かり部34として形成されている。また、このシール部材21は、幅方向の他端部21b寄りに折り曲げ可能な折れ線35が形成されている。このように形成されたシール部材21は、図15に示すように、折れ線35を山折りすると、長辺32に形成されていた二つの凹部33が保持部23となる。そして、蓋片13を引き上げて口部12を開口した状態では、シール部材21の保持部23における凹部33が側壁3の上端部にはまり、そして引っ掛かり部34が側壁3の外壁側と係合し、保持される。このときの保持受部26は側壁3となる。すなわち、保持受部26は、天蓋2に形成されるのみならず、側壁3に形成してもよく、また側壁3自体を保持受部26として機能させるようにしてもよい。
図16及び図17に示すのは、シール部材21の他の例である。このシール部材21は、保持部23が図中の左方向に向けて突出する鍵状に形成されている。そして、保持受部26は、その鍵状に形成された保持部23を受けることのできるように、保持部23の先端部23aの差し込みが可能となる位置に形成されている。このように形成された保持部23は、先端部23を保持受部26に差し込むことにより、蓋片13を開いた状態、ひいては口部12を開口した状態が保持できるようになる。
図20及び図21に示すのは、シール部材21の他の例である。この例では、保持部23が天蓋2に形成されており、保持受部26がシール部材21に形成されている。このように保持部23及び保持受部26を形成した場合、天蓋2における保持部23を天蓋2の表面2aよりも上向きになるようにあらかじめしておき、そしてシール部材21に形成されている保持受部26に差し込むことで、保持部23が保持された状態になる。すなわち、蓋片13が開いており、口部12が開口した状態が保持される。
図23に示すのは、保持受部26の他の例である。この例では、保持受部26が天蓋2の複数個所に形成されている点がこれまでの例とは相違する。このように保持受部26を複数個所に段階的に形成すると、保持部23を差し込む位置を選択することができるようになる。すなわち、このように保持受部26を複数個所に形成すると、蓋片13の開き方を調節すること、言い換えると口部12の開口具合を調節することができる。このように形成すると、例えば、容器101に取り付けた状態において、少量の内容物を口部12から出すときは保持受部26aに保持部23を差し込み、大量の内容物を口部12から出すときは保持受部26bに保持部23を差し込むといった具合に、内容物を出す量などを使用者が調節できるようになる。
図24から図30に示すのは、本発明に係る蓋体の天蓋2及び側壁3における他の例である。なお、ここで示すのは例示するに過ぎず、他の構成の天蓋2及び側壁3を用いてもよいのはもちろんである。なお、図24から図27は、説明の便宜上、シール部材21の記載を省略する。
図24に示す蓋体1は、天蓋2の立ち上がり部4と側壁3の上端が面一となっている態様である。この場合、図24(a)に示すように、立ち上がり部4と側壁3の上端とが面一になっている態様のみならず、図24(b)に示すように、立ち上がり部4を内側に織り込み、立ち上がり部4の上端となる屈曲部分の高さ位置と側壁3の上端の位置とを面一にしてもよい。また、図24(c)に示すように、立ち上がり部4の屈曲部分の高さ位置と側壁3の上端の位置とを面一にしつつ、立ち上がり部4の折り返し部を天蓋2まで到達させないように形成しても良い。さらに、図24(d)、(e)に示すように、側壁3を外側に折り返した折り返し部分の上端位置と立ち上がり部4の上端位置とを合わせて面一としてもよい。
図25に示すのは、蓋体1の上端部に張出部としてのカール部41を形成した例である。このカール部41の形状は、図25にも示すようにカール状に形成したものでもよいし、カール状に形成したものをつぶしてフランジ状にしたものであってもよい。ここでの張出部は、側壁3よりも外側に向けて張り出しているものを含む概念である。図25(a)では、立ち上がり部4と側壁3とが面一に形成されており、かつ側壁3にカール部41が形成されている例である。また、図25(b)は、側壁3にカール部41が形成されているのは図25(a)と同様であるが、立ち上がり部4が側壁3よりも低く形成されている例である。図25(c)に示すのは、側壁3にカール部41が形成されており、かつ立ち上がり部4が側壁3の上端位置よりも高く突出している例である。さらに、図25(d)に示すのは、立ち上がり部4の上端部分が側壁3の上端の上に位置し、さらに側壁3よりも外側に張り出してカール部41を形成している例である。このようにしてカール部41を形成することもできる。
なお、カール部41を形成すると、側壁3や天蓋2の強度を増すことができるのみならず、断熱作用も向上させることができる。例えば、熱い飲料を飲むときなどにおいては、このカール部41が形成されていることによって唇に不快な熱さを感じにくくすることができたり、口当たりを良くしたりすることが可能になる。
図26に示すのは、立ち上がり部4が側壁3よりも上方に突出している態様である。例えば、図26(a)では、立ち上がり部4が側壁3よりも上方に突出しており、図26(b)及び図26(c)では、立ち上がり部4が内側に折り返し形成されており、その折り返し端部の位置が側壁3の上端よりも上に突出している。図26(d)及び図26(e)では、側壁3が外側に折り返し形成されており、その折り返し端部の位置よりも立ち上がり部4の上端の位置が上に突出している。
図27に示すのは、図26とは逆に、立ち上がり部4の上端が側壁3の上端よりも低い位置に形成されている態様である。図27(a)では、側壁3の上端の位置が立ち上がり部4の上端よりも高い位置にあり、図27(b)及び図27(c)では、立ち上がり部4が内側に折り返し形成されており、その折り返し部分の上端位置よりも側壁3の上端位置の方が上に位置する例である。また、図27(d)及び図27(e)では、側壁3が外側に折り返し形成されており、その折り返し部分の高さ位置が立ち上がり部4の上端位置よりも上にある例である。
図28(a)及び図28(b)に示すのは、天蓋2に傾斜部51が形成されている例である。このように、天蓋2に傾斜部51が形成されていると、例えば飲料などを飲み終えて容器101や容器101に取り付けた蓋体1を傾けた状態から天蓋2が水平となるような状態へと戻したときに、立ち上がり部4の内面に残った飲料が傾斜部51を伝って口部12に戻りやすくなる。このように傾斜部51を形成することによって、天蓋2の表面2aなどに飲料が残りにくくなる。なお、このように傾斜部51を天蓋2に形成した場合には、口部12の位置は、図28(a)に示すように傾斜部51を避けた位置に形成しても良いし、図28(b)に示すように傾斜部51の一部に口部12が形成されるように形成しても良い。図28(c)に示すのは、これまで説明した蓋体1であって、下部壁6の下端部に誘導部52を形成した例である。この誘導部52は、容器101に取り付けるときに、蓋体1を容器101に取り付けやすくするためのものである。この誘導部52を形成することによって、容器101に対してよりスムーズに取り付けることができるようになる。
図29に示すのは、これまで説明した蓋体1であって、下部壁6に形成されている係合部7の形態の別の例である。これら図29(a)に示すのは、これまで説明した蓋体1の態様であり、係合部7が外方向に向けて膨出せず、直線状に先細りテーパ形状となるように形成されている。また、図29(b)から(e)に示すのは、係合部7の形状は図29(a)において説明したのと同様、直線状に先細りテーパ状に形成されているに加え、立ち上がり部4を形成せず、天蓋2の周縁部を立ち下がり形成した立ち下がり部61を有する構成である。このような形態の蓋体1であってもよい。
図30に示すのは、天蓋2の周縁が立ち下がる立ち下がり部61を有し、その立ち下がり部61の周囲を囲むように側壁3が形成され、かつこれら立ち下がり部61と側壁3とが接合されて形成された蓋体1の例である。図30(a)は係合部7が直線状に形成された先細りテーパ状であり、図30(b)の蓋体1は、係合部7が外方向に膨出する形態である。
これまで説明したように、本発明に係る蓋体1は、このような多くの態様の蓋体1に対して適用することができる。また、上記した以外の態様の蓋体1に対しても適用することが可能である。以上、本発明に係る蓋体について詳細に説明したが、上記したのは本発明に係る蓋体を例示したに過ぎず、これらに限定されるものではない。したがって、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において適宜変更してよい。また、上記した蓋体の構成は、それぞれの例の蓋体の構成を独立して用いてもよいし、それぞれの例の蓋体の構成を適宜組み合わせて適用してもよい。
1 蓋体
2 天蓋
3 側壁
4 立ち上がり部
5 上部壁
6 下部壁
7 係合部
11 口部形成部
12 口部
13 蓋片
21 シール部材
23 保持部
26 保持受部

Claims (6)

  1. 紙系素材よりなる天蓋を備えた蓋体であって、
    前記天蓋は、
    前記天蓋の内外を連通する口部と、
    前記口部を開閉可能に形成された蓋片と、を有しており、
    前記蓋片には、該蓋片を引き上げて前記口部を開口させるためのシール部材が接続されており、
    前記シール部材は、前記蓋片に取り付けられている一端部と、前記一端部に対する他端部と、前記他端部に形成された摘み部とを有し、
    前記口部が開口した状態に前記蓋片を保持する保持部と、
    前記口部が開口した状態に前記保持部を保持する保持受部と、を備え
    前記保持部が、前記シール部材のうち、該シール部材に対して切込み線が形成された状態となっている部分から形成されており、且つ、前記一端部と前記摘み部との間に位置している、
    蓋体。
  2. 紙系素材よりなる天蓋を備えた蓋体であって、
    前記天蓋は、
    前記天蓋の内外を連通する口部と、
    前記口部を開閉可能に形成された蓋片と、を有しており、
    前記蓋片には、該蓋片を引き上げて前記口部を開口させるためのシール部材が接続されており、
    前記シール部材は、前記蓋片に取り付けられている一端部と、前記一端部に対する他端部と、前記他端部に形成された摘み部とを有し、
    前記口部が開口した状態に前記蓋片を保持する保持部と、
    前記口部が開口した状態に前記保持部を保持する保持受部と、を備え、
    前記保持部が前記シール部材に形成されており、且つ、前記一端部と前記摘み部との間に位置しており、
    前記他端部を折り曲げた場合に、前記保持部が前記天蓋の表面に向かって突出し、
    前記他端部を折り曲げる前では、前記保持部が前記シール部材の表面と略同一面上にある、
    蓋体。
  3. 前記他端部を折り曲げた場合に、前記保持部が前記天蓋の表面に向かって突出する、
    請求項1に記載の蓋体。
  4. 前記保持部が爪状に形成されており、
    前記保持受部は、前記天蓋に切り込み状に形成されており、前記保持部が前記保持受部に差し込み可能に形成されている
    請求項1から3のいずれか1項に記載の蓋体。
  5. 前記天蓋の周囲を囲む囲繞状に形成された側壁部を備えており、
    前記保持受部が前記側壁部に形成されている請求項1から4のいずれか1項に記載の蓋体。
  6. 前記保持受部が前記側壁部である請求項5記載の蓋体。
JP2021514434A 2020-01-10 2021-01-12 蓋体 Active JP6942285B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020012012 2020-01-10
JP2020012012 2020-01-10
PCT/JP2021/000737 WO2021141139A1 (ja) 2020-01-10 2021-01-12 蓋体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021141139A1 JPWO2021141139A1 (ja) 2021-07-15
JP6942285B1 true JP6942285B1 (ja) 2021-09-29

Family

ID=76788009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021514434A Active JP6942285B1 (ja) 2020-01-10 2021-01-12 蓋体

Country Status (11)

Country Link
US (1) US11685576B2 (ja)
EP (1) EP4005940A4 (ja)
JP (1) JP6942285B1 (ja)
KR (2) KR20230008242A (ja)
CN (3) CN115416991A (ja)
AU (2) AU2021206361A1 (ja)
CA (1) CA3164181C (ja)
MX (1) MX2022002896A (ja)
MY (1) MY194494A (ja)
TW (2) TWI792844B (ja)
WO (1) WO2021141139A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024071153A1 (ja) * 2022-09-26 2024-04-04 株式会社Ky7 蓋体、蓋体付き容器、蓋体と容器の組み合わせ

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220258932A1 (en) * 2019-07-30 2022-08-18 Kikuo Yamada Lid
AU2021284100A1 (en) * 2020-06-04 2023-02-02 Ky7 Inc. Lid body
JP1679936S (ja) * 2020-07-16 2021-02-22 包装用容器の蓋
JP1679509S (ja) * 2020-07-16 2021-02-22 包装用容器の蓋
JP1679583S (ja) * 2020-07-16 2021-02-22 包装用容器の蓋
JP1679511S (ja) * 2020-07-16 2021-02-22 包装用容器の蓋
JP1679578S (ja) * 2020-07-16 2021-02-22 包装用容器の蓋
JP1679581S (ja) * 2020-07-16 2021-02-22 包装用容器の蓋
JP1679580S (ja) * 2020-07-16 2021-02-22 包装用容器の蓋
JP1679579S (ja) * 2020-07-16 2021-02-22 包装用容器の蓋
JP1680013S (ja) * 2020-07-16 2021-02-22 包装用容器の蓋
JP1679584S (ja) * 2020-07-16 2021-02-22 包装用容器の蓋
JP1679582S (ja) * 2020-07-16 2021-02-22 包装用容器の蓋
JP1679510S (ja) * 2020-07-16 2021-02-22 包装用容器の蓋
TWI734639B (zh) * 2020-11-03 2021-07-21 統奕包裝股份有限公司 杯蓋

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5937151A (ja) * 1982-05-03 1984-02-29 インタ−ナシヨナル・ペ−パ−・コムパニ− 容器の上蓋構造
JP2008062952A (ja) * 2006-09-06 2008-03-21 Ko Kodama 飲料用カップ蓋
WO2016069755A1 (en) * 2014-10-29 2016-05-06 Westrock Mwv, Llc Paperboard cup lids and methods for making the same
US20180194517A1 (en) * 2015-07-03 2018-07-12 Pocket Enterprises Limited Reusable Cup

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3994411A (en) * 1975-04-21 1976-11-30 Anna J. Elfelt Container lid with foldback drink opening
US4253582A (en) * 1980-01-14 1981-03-03 Shields Michael R Easy-open container end
US4759478A (en) * 1982-05-03 1988-07-26 International Paper Company Hinged plug type lid
US5090584A (en) * 1991-02-27 1992-02-25 Scott Paper Company Multi-function cup lid
JPH068224U (ja) * 1992-07-02 1994-02-01 勝美 森本 写真等の整理容器
CN1029106C (zh) * 1993-04-29 1995-06-28 范国伟 容器罐盖封口
JPH0717554A (ja) * 1993-06-30 1995-01-20 Dainippon Printing Co Ltd 再封性を有する蓋材
JP3596684B2 (ja) * 1994-05-31 2004-12-02 日本テトラパック株式会社 液体収納容器用プルタブ
IT1280461B1 (it) * 1995-09-11 1998-01-20 Cesare Mongarli Contenitore, particolarmente per bevande.
JP3942285B2 (ja) 1998-09-25 2007-07-11 Jfeスチール株式会社 熱間圧延方法および熱間圧延設備
US6471122B1 (en) * 1999-02-13 2002-10-29 Stone Container Corporation Paperboard can with an integrated paperboard lid having a slide closure
JP2006219154A (ja) 2005-02-09 2006-08-24 Toppan Printing Co Ltd アルミレス蓋材
JP2006248530A (ja) 2005-03-08 2006-09-21 Pic:Kk 紙製容器用の紙製蓋
ITUD20070159A1 (it) * 2007-09-07 2007-12-07 Internat Patents And Brands Co Contenitore per una sostanza, in particolare una bevanda, con elemento di chiusura apribile a strappo
JP5145061B2 (ja) * 2008-01-31 2013-02-13 株式会社吉野工業所 蓋付カップ容器
WO2011082486A1 (en) * 2010-01-07 2011-07-14 Amhil Enterprises Beverage cup lid and beverage cup combination
KR101518667B1 (ko) * 2014-03-27 2015-05-07 박성웅 개폐가 가능한 일회용 컵뚜껑
TWM505462U (zh) * 2015-02-10 2015-07-21 South Plastic Industry Co Ltd 杯蓋
CN209777222U (zh) * 2018-12-26 2019-12-13 刘文钦 一种具可盖合易撕纸杯盖
CN111483691B (zh) 2019-01-28 2022-04-05 金箭印刷科技(昆山)有限公司 纸浆模塑饮料杯盖及其制造方法
TWI734639B (zh) * 2020-11-03 2021-07-21 統奕包裝股份有限公司 杯蓋

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5937151A (ja) * 1982-05-03 1984-02-29 インタ−ナシヨナル・ペ−パ−・コムパニ− 容器の上蓋構造
JP2008062952A (ja) * 2006-09-06 2008-03-21 Ko Kodama 飲料用カップ蓋
WO2016069755A1 (en) * 2014-10-29 2016-05-06 Westrock Mwv, Llc Paperboard cup lids and methods for making the same
US20180194517A1 (en) * 2015-07-03 2018-07-12 Pocket Enterprises Limited Reusable Cup

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024071153A1 (ja) * 2022-09-26 2024-04-04 株式会社Ky7 蓋体、蓋体付き容器、蓋体と容器の組み合わせ

Also Published As

Publication number Publication date
BR112022013610A2 (pt) 2022-09-13
CA3164181A1 (en) 2021-07-15
MX2022002896A (es) 2023-02-21
TWI792844B (zh) 2023-02-11
CN115477091A (zh) 2022-12-16
KR20220035989A (ko) 2022-03-22
KR20230008242A (ko) 2023-01-13
US11685576B2 (en) 2023-06-27
WO2021141139A1 (ja) 2021-07-15
US20220281650A1 (en) 2022-09-08
CN114423686A (zh) 2022-04-29
EP4005940A4 (en) 2022-11-30
MY194494A (en) 2022-11-30
CA3164181C (en) 2023-06-27
TW202233486A (zh) 2022-09-01
NZ791181A (en) 2023-11-24
KR102483019B1 (ko) 2022-12-29
CN115416991A (zh) 2022-12-02
JPWO2021141139A1 (ja) 2021-07-15
AU2021206361A1 (en) 2022-09-08
AU2023266265A1 (en) 2023-12-07
CN114423686B (zh) 2022-08-26
TW202323150A (zh) 2023-06-16
EP4005940A1 (en) 2022-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6942285B1 (ja) 蓋体
JP6952217B2 (ja) 蓋体
CN216425426U (zh) 盖体
JP6886068B1 (ja) 蓋体
JP2022035997A (ja) 蓋体
JP7162391B1 (ja) 蓋体、容器と蓋体の組み合わせ、及び蓋体付き容器
RU2776438C1 (ru) Крышка
WO2022181737A1 (ja) 蓋体
JP2022008135A (ja) 蓋体
BR112022013610B1 (pt) Tampa

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210315

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210315

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20210401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210409

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210607

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20210614

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20210623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20210615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6942285

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250