JP6938468B2 - グラフェンベースの層転写のためのシステム及び方法 - Google Patents

グラフェンベースの層転写のためのシステム及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6938468B2
JP6938468B2 JP2018512205A JP2018512205A JP6938468B2 JP 6938468 B2 JP6938468 B2 JP 6938468B2 JP 2018512205 A JP2018512205 A JP 2018512205A JP 2018512205 A JP2018512205 A JP 2018512205A JP 6938468 B2 JP6938468 B2 JP 6938468B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
graphene
substrate
single crystal
crystal film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018512205A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018535536A5 (ja
JP2018535536A (ja
Inventor
ジーファン キム
ジーファン キム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Massachusetts Institute of Technology
Original Assignee
Massachusetts Institute of Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Massachusetts Institute of Technology filed Critical Massachusetts Institute of Technology
Publication of JP2018535536A publication Critical patent/JP2018535536A/ja
Publication of JP2018535536A5 publication Critical patent/JP2018535536A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6938468B2 publication Critical patent/JP6938468B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02441Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02444Carbon, e.g. diamond-like carbon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02373Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02378Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02425Conductive materials, e.g. metallic silicides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02494Structure
    • H01L21/02496Layer structure
    • H01L21/02499Monolayers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02538Group 13/15 materials
    • H01L21/0254Nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02538Group 13/15 materials
    • H01L21/02546Arsenides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02587Structure
    • H01L21/0259Microstructure
    • H01L21/02595Microstructure polycrystalline
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02587Structure
    • H01L21/0259Microstructure
    • H01L21/02598Microstructure monocrystalline
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/02636Selective deposition, e.g. simultaneous growth of mono- and non-monocrystalline semiconductor materials
    • H01L21/02639Preparation of substrate for selective deposition
    • H01L21/02642Mask materials other than SiO2 or SiN
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/02636Selective deposition, e.g. simultaneous growth of mono- and non-monocrystalline semiconductor materials
    • H01L21/02647Lateral overgrowth
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02658Pretreatments
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1606Graphene
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0062Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds
    • H01L33/0066Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds with a substrate not being a III-V compound
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0062Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds
    • H01L33/0066Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds with a substrate not being a III-V compound
    • H01L33/007Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds with a substrate not being a III-V compound comprising nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0093Wafer bonding; Removal of the growth substrate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Description

関連出願の相互参照
本出願は、米国法第35章第119条(e)に基づいて、2015年9月8日に出願された「GRAPHENE−BASED LAYER TRANSFER PROCESS FOR ADVANCED COST−EFFICIENT ELECTRONICS/PHOTONICS」と題する米国特許出願第62/215,223号の優先権利益を主張するものであり、その出願はその内容全体が本明細書中に参照により援用されている。
本出願はまた、米国法第35章第119条(e)に基づいて、2016年5月13日に出願された「DISLOCATION−FREE III−V INTEGRATION ON A SI WAFER」と題する米国特許出願第62/335,784号の優先権利益を主張するものであり、その出願はその内容全体が本明細書中に参照により援用されている。
本出願は、米国法第35章第119条(e)に基づいて、2016年7月13日に出願された「COST−EFFECTIVE LAYER−TRANSFER TECHNIQUE FOR ALL ELECTRONIC/PHOTONIC/MAGNETIC MATERIALS」と題する米国特許出願第62/361,717号の優先権利益を主張するものであり、その出願はその内容全体が本明細書中に参照により援用されている。
先進の電子及びフォトニック技術では、デバイスは、通常、III−N半導体、III−V半導体、II−VI半導体、及びGeなどの機能性半導体から作製される。これらの機能性半導体の格子定数は、典型的にはシリコン基板の格子定数と整合しない。当技術分野で理解されているように、基板と基板上のエピタキシャル層の間の格子定数の不整合によってエピタキシャル層中に歪みが導入され、それによって欠陥を生じることなくエピタキシャル成長させて層を厚くすることができないことがある。したがって、ほとんどの機能性半導体のエピタキシャル成長の種晶として、通常、非シリコン基板が採用されている。しかし、機能材料のものと整合する格子定数を有する非Si基板は高価であるために、非Siの電子/フォトニックデバイスの開発が制限されることがある。
非シリコン基板のコスト高に対処する一方法は「層転写」技法であり、この技法では、機能デバイス層は格子整合した基板上で成長し、次いで取り出されて他の基板に転写される。残留する格子整合基板は、次いで再利用して別のデバイス層を作製することができ、それによってコストを低減させることができる。製造コストを相当に低減させるためには、層転写方法が、以下の性質、すなわち、1)基板の再利用性;2)層剥離後の最低限の基板再生ステップ;3)高速な剥離速度;及び4)剥離厚さの正確な制御、を有することが望ましいことであり得る。
格子整合した基板からデバイス層を取り出して転写する従来の方法として、ケミカルリフトオフ(エピタキシャルリフトオフまたはELOとも呼ばれる)、オプティカルリフトオフ(レーザリフトオフまたはLLOとも呼ばれる、及び機械的リフトオフ(制御剥落と呼ばれることもある)が挙げられる。残念なことに、これらの方法のうちいずれも4つの所望の性質を同時に有していない。
ケミカルリフトオフ技法は、III−V半導体製デバイス層をGaAsウェハからリフトオフするために使用することができる。通常、デバイス層と基板の間にAlAsの犠牲層がエピタキシャルに挿入される。ケミカルリフトオフ技法は、湿式化学溶液中で犠牲層を選択的にエッチングしてデバイス層を剥離する。
ケミカルリフトオフには、過去30年にわたるその継続的な開発にもかかわらず、依然として幾つかの不利な点がある。例えば、犠牲層を通る化学エッチング液の浸透の遅さのために、剥離速度が遅い(例えば、典型的には単一の8インチウェハを剥離するために数日)。第2に、エッチング残留物が剥離後に表面汚染となりやすい。第3に、ケミカルリフトオフは、剥離後に基板の粗面をエピレディ表面に回復させるために実施される化学的機械的平坦化(CMP)によって、再利用性が限定される。第4に、剥離されたエピ層を化学溶液中で操作するのが困難であり得る。
オプティカルリフトオフ技法は、通常、高出力レーザを使用して格子整合した基板(例えば、透明なサファイアまたはSiC基板)の背面を照射し、デバイス−基板界面を選択的に加熱して、界面を分解させ、デバイス層(例えば、III−N膜)を剥離させる。この技法は、III−Nベースの発光ダイオード(LED)の製造コストを低減させることができ、剥離されたIII−Nを熱伝導率の高い基板に転写することによって、デバイスからの蓄熱の問題に対処することができる。
しかし、オプティカルリフトオフには、それ自体の限界がある。第1に、溶融したIII−N/基板界面によって基板が粗くなることがあるために、通常、再利用前に再状態調整ステップが行われ、それによって再利用性が5回未満に低減する。第2に、高出力の熱照射によって引き起こされる界面での局所的な加圧は、亀裂または転位を誘発し得る。第3に、レーザ走査速度が遅すぎて、スループットを高くすることができないことがある。
制御剥落は、オプティカルリフトオフより高いスループットを有することができる。この技法では、エピタキシャル膜上に高応力の膜(「ストレッサ」とも呼ばれる)が堆積されて、エピ層の下に破壊が誘発され、結果的に活性材料が基板から分離される。十分な引張り応力が界面にかけられると、KIIせん断モードによって亀裂を開始させることができ、K開口モードによってエピ層と基板の間の界面に平行に亀裂を伝播させることができる。ストレッサの内部応力及び厚さを制御することによって、臨界Kに達するのに十分な歪みエネルギーを提供することができ、それによって膜/基板の界面を破壊することができる。亀裂伝播を介して剥脱が起きるため、制御剥落プロセスは、急速な膜の剥離を引き起こすことができる。
しかし、制御剥落は、少なくとも以下の理由で、商業的製造に使用するには十分に成熟していない。第1に、亀裂伝播は一般に、必ずしも表面に対して垂直に整列するとは限らない劈開面を通して生じるため、再利用するためには表面を研磨する必要があり得る。第2に、強力な共有結合を分離するために、十分なエネルギーを提供するために、特にIII−N半導体のような高ヤング率の材料を用いて作業するときに、通常、厚いストレッサが使用される。第3に、ストレッサの内部応力は狭い範囲内でしか制御できないので、得られる剥落膜の実現可能な厚さが制約される。例えば、典型的なNiストレッサにおける最大内部応力は約1GPaなので、1GPaの引張り応力下でGaAs膜の剥落を開始するNiの臨界膜厚は約1.5μmであり、それによって、GaAsが約10μm厚ならば、GaAs膜それ自体の剥落が誘発されるおそれがある。したがって、Niストレッサを使用するとき、10μm未満の厚さのGaAs膜を作製するのは困難であり得るが、典型的にはほとんどのデバイスではそれよりはるかに薄い膜を使用している。
本発明の実施形態は、ナノファブリケーションのための装置、システム、及び方法を含む。一例では、半導体デバイスの製造方法は、第1の基板上にグラフェン層を形成すること、及びグラフェン層を第1の基板から第2の基板に転写することを含む。該方法はまた、グラフェン層上に単結晶膜を形成することを含む。
別の例では、半導体を加工する方法は、グラフェン単層を炭化ケイ素基板上に形成すること、及びグラフェン単層を炭化ケイ素基板から半導体基板に転写することを含む。該方法はまた、複数の空孔をグラフェン単層内に形成すること、及び半導体材料の第1の単結晶層をグラフェン単層上に形成することを含む。半導体基板は、半導体材料の第1の単結晶層の種晶としての役目を果たす。該方法はまた、半導体材料の第1の単結晶層をグラフェン単層から取り出すこと、及び半導体材料の第2の単結晶層をグラフェン単層上に形成することを含む。半導体基板は、半導体材料の第2の単結晶層の種晶としての役目を果たす。該方法は、半導体材料の第2の単結晶層をグラフェン単層から取り出すことをさらに含む。
さらに別の例では、半導体を加工する方法は、グラフェン層を第1の基板上に形成すること、及びグラフェン層を第1の基板から第2の基板に転写することを含む。該方法はまた、半導体層をグラフェン層上に堆積させること、及びストレッサ層を半導体層上に堆積させることを含む。ストレッサ層は、半導体層とグラフェン層の間に亀裂の伝播を引き起こす。該方法は、可撓性テープをストレッサ層上に配置すること、及び半導体層及びストレッサ層をグラフェン層から可撓性テープで引き離すことをさらに含む。
前述の概念及び以降でさらに詳細に論じる付加的概念(かかる概念が相互に矛盾しないことを条件とする)のすべての組み合わせは、本明細書に開示する発明主題の一部であることを企図していることが認識されるべきである。特に、この開示の最後に掲載する、特許請求する主題のすべての組み合わせは、本明細書に開示する発明主題の一部であることを企図している。本明細書に明示的に採用される専門用語であって、参照により組み込まれる任意の開示にも出現し得る専門用語には、本明細書に開示する特定の概念と最も一致する意味が与えられるべきであることも認識されるべきである。
当業者であれば、図面は主に例示を目的とするためのものであり、本明細書に記載する発明主題の範囲を限定することを意図するものではないことが理解されよう。図面は必ずしも縮尺通りではなく、ある事例では、本明細書に開示する発明主題の様々な態様は、異なる特徴を理解しやすいように、図中で誇張または拡大されて示されることがある。図面において、同様の参照文字は一般に、同様の特徴物(例えば、機能的に類似した及び/または構造的に類似した要素)を指す。
グラフェンベースの層転写プロセスを使用して半導体デバイスを作製する方法を示す図である。 グラフェンベースの層転写プロセスを使用して半導体デバイスを作製する方法を示す図である。 グラフェンベースの層転写プロセスを使用して半導体デバイスを作製する方法を示す図である。 グラフェンベースの層転写プロセスを使用して半導体デバイスを作製する方法を示す図である。 図1A〜1Dに示されるグラフェンベースの技法を使用してデバイスを作製するために使用することができる材料、ならびにこれらの材料の格子定数及び格子不整合を示すグラフである。 ストレッサ層及びテープを使用する、グラフェンベースの層作製及び転写方法を示す図である。 ストレッサ層及びテープを使用する、グラフェンベースの層作製及び転写方法を示す図である。 ストレッサ層及びテープを使用する、グラフェンベースの層作製及び転写方法を示す図である。 ストレッサ層及びテープを使用する、グラフェンベースの層作製及び転写方法を示す図である。 ストレッサ層及びテープを使用する、グラフェンベースの層作製及び転写方法を示す図である。 ストレッサ層及びテープを使用する、グラフェンベースの層作製及び転写方法を示す図である。 グラフェン層の厚さ及び下地基板がグラフェン層上のデバイス層の成長に及ぼす影響を示す図である。 グラフェン層の厚さ及び下地基板がグラフェン層上のデバイス層の成長に及ぼす影響を示す図である。 薄いグラフェン層を使用する、グラフェンベースの層転写方法を示す図である。 薄いグラフェン層を使用する、グラフェンベースの層転写方法を示す図である。 薄いグラフェン層を使用する、グラフェンベースの層転写方法を示す図である。 薄いグラフェン層を使用する、グラフェンベースの層転写方法を示す図である。 薄いグラフェン層を使用する、グラフェンベースの層転写方法を示す図である。 SiO基板上に配置されたグラフェン上で成長させたGaNの高分解能X線回折(HRXRD)スキャンを示す図である。 SiC基板上に配置されたグラフェン上で成長させたGaNのHRXRDスキャンを示す図である。 異なる厚さのグラフェン層を使用する、グラフェンベースの作製技法の3つの構成を示す図である。 異なる厚さのグラフェン層を使用する、グラフェンベースの作製技法の3つの構成を示す図である。 異なる厚さのグラフェン層を使用する、グラフェンベースの作製技法の3つの構成を示す図である。 図7Cに示す構成に相当する、多孔質グラフェンを使用するグラフェンベースの層作製及び転写方法を示す図である。 図7Cに示す構成に相当する、多孔質グラフェンを使用するグラフェンベースの層作製及び転写方法を示す図である。 図7Cに示す構成に相当する、多孔質グラフェンを使用するグラフェンベースの層作製及び転写方法を示す図である。 図7Cに示す構成に相当する、多孔質グラフェンを使用するグラフェンベースの層作製及び転写方法を示す図である。 図7Cに示す構成に相当する、多孔質グラフェンを使用するグラフェンベースの層作製及び転写方法を示す図である。 図7Cに示す構成に相当する、多孔質グラフェンを使用するグラフェンベースの層作製及び転写方法を示す図である。 図7Cに示す構成に相当する、多孔質グラフェンを使用するグラフェンベースの層作製及び転写方法を示す図である。 図7Cに示す構成に相当する、多孔質グラフェンを使用するグラフェンベースの層作製及び転写方法を示す図である。 損傷させたグラフェン上で成長させたGeエピ層の走査電子顕微鏡(SEM)画像である。 損傷させたグラフェン上で成長させたGaAsエピ層の走査電子顕微鏡(SEM)画像である。 図9Aに示されるGeエピ層の、基板から剥離した後のSEM画像である。 図9Bに示されるGaAsエピ層の、基板から剥離した後のSEM画像である。 グラフェンベースの層作製及び転写技法を使用して発光ダイオードを作製する方法を示す図である。 グラフェンベースの層作製及び転写技法を使用して発光ダイオードを作製する方法を示す図である。 グラフェンベースの層作製及び転写技法を使用して発光ダイオードを作製する方法を示す図である。 グラフェンベースの層作製及び転写技法を使用して発光ダイオードを作製する方法を示す図である。 グラフェンベースの層作製及び転写技法を使用して発光ダイオードを作製する方法を示す図である。 グラフェンベースの層作製及び転写技法を使用して発光ダイオードを作製する方法を示す図である。 グラフェンベースの層作製及び転写技法を使用して発光ダイオードを作製する方法を示す図である。 グラフェンベースの層作製及び転写技法を使用して発光ダイオードを作製する方法を示す図である。 グラフェンベースの層作製及び転写技法を使用してGaAs太陽電池を作製する方法を示す図である。 グラフェンベースの層作製及び転写技法を使用してGaAs太陽電池を作製する方法を示す図である。 グラフェンベースの層作製及び転写技法を使用してGaAs太陽電池を作製する方法を示す図である。 グラフェンベースの層作製及び転写技法を使用してGaAs太陽電池を作製する方法を示す図である。 グラフェンベースの層作製及び転写技法を使用してGaAs太陽電池を作製する方法を示す図である。 グラフェンベースの層作製及び転写技法を使用してGaAs太陽電池を作製する方法を示す図である。 グラフェンベースの層作製及び転写技法を使用してGaAs太陽電池を作製する方法を示す図である。 グラフェンベースの層作製及び転写技法を使用して多接合太陽電池を作製する方法を示す図である。 グラフェンベースの層作製及び転写技法を使用して多接合太陽電池を作製する方法を示す図である。 グラフェンベースの層作製及び転写技法を使用して多接合太陽電池を作製する方法を示す図である。 グラフェンベースの層作製及び転写技法を使用して多接合太陽電池を作製する方法を示す図である。 グラフェンベースの層作製及び転写技法を使用して多接合太陽電池を作製する方法を示す図である。 グラフェンベースの層作製及び転写技法を使用してトランジスタを作製する方法を示す図である。 グラフェンベースの層作製及び転写技法を使用してトランジスタを作製する方法を示す図である。 グラフェンベースの層作製及び転写技法を使用してトランジスタを作製する方法を示す図である。 グラフェンベースの層作製及び転写技法を使用してヘテロ集積化する方法を示す図である。 グラフェンベースの層作製及び転写技法を使用してヘテロ集積化する方法を示す図である。 グラフェンベースの層作製及び転写技法を使用してヘテロ集積化する方法を示す図である。 グラフェンベースの層作製及び転写技法を使用してヘテロ集積化する方法を示す図である。 グラフェンベースの層作製及び転写技法を使用してヘテロ集積化する方法を示す図である。 グラフェンベースの層作製及び転写技法を使用してヘテロ集積化する方法を示す図である。 グラフェンベースの層作製及び転写技法を使用して、III−Vデバイスを作製するためのプラットフォームを調製する方法を示す図である。 グラフェンベースの層作製及び転写技法を使用して、III−Vデバイスを作製するためのプラットフォームを調製する方法を示す図である。 グラフェンベースの層作製及び転写技法を使用して、III−Vデバイスを作製するためのプラットフォームを調製する方法を示す図である。 グラフェンベースの層作製及び転写技法を使用して、III−Vデバイスを作製するためのプラットフォームを調製する方法を示す図である。 グラフェンベースの層作製及び転写技法を使用して、III−Vデバイスを作製するためのプラットフォームを調製する方法を示す図である。 グラフェンベースの層作製及び転写技法を使用して、III−Vデバイスを作製するためのプラットフォームを調製する方法を示す図である。
グラフェンベースの層成長
上で述べたように、層転写プロセスにおいて、基板の再利用性、剥離後処理の最低限の必要性、高速な剥離速度、剥離界面の正確な制御、及び広範なデバイス材料に対する普遍性を有することが望ましいことであり得る。従来の層転写プロセスは、所望の性質の幾つかを示すことができる。例えば、層の剥離は、機械的リフトオフの方がケミカルまたはオプティカルリフトオフよりはるかに速く、それに対して剥離位置はケミカル及びオプティカルリフトオフの方が良く制御することができる。しかし、従来の層転写方法は、層の剥離後に粗面が形成され、それによって基板の再利用性が制限されるという問題を抱えている。実際に、従来の層転写方法では基板の表面を再生するための加工費は典型的には基板のコストを上回っているので、製造における実用的な適用は困難であり得る。加えて、従来の各方法は、通常、限られた数の特定の材料に対して(例えば、ケミカルリフトオフは、格子がGaAsのものと近いIII−V材料に対して、また、オプティカルリフトオフは、透明な基板上で成長させることができる材料に対して)働く。したがって、これらの方法を汎用的にすることも困難である。
従来の層転写方法の欠点に対処するために、本明細書に述べるシステム及び方法は、グラフェンベースの層転写(GBLT)手法を採用してデバイスを作製する。この手法では、機能デバイスはグラフェン層上で作製され、それは次に機能デバイス層に格子整合した基板上に配置される。一例では、グラフェン層は、格子整合した基板上に直接堆積される。別の例では、グラフェン層は、格子整合した基板に別の基板から転写される。作製された機能デバイスは、次いで、格子整合した基板から、例えば機能デバイスに付着させたストレッサを介して、取り出すことができる。
このGBLT手法では、グラフェンは、デバイス層を成長させるための再利用可能で普遍的なプラットフォームとしての機能を果たし、また、グラフェン表面での高速で正確な、かつ繰り返し可能な剥離を可能にする剥離層としての機能も果たす。従来の方法と比較して、GBLTには幾つかの利点がある。第1に、グラフェンは結晶膜であるため、それは、エピタキシャルなオーバー層を成長させるのに適した基板である。第2に、他の材料とのグラフェンの弱い相互作用は、エピタキシャル成長の格子不整合則を実質的に緩和することができるので、潜在的にほとんどの半導体膜を低欠陥密度で成長させることができる。第3に、グラフェン基板上で成長させたエピ層(例えば、機能デバイス)は、グラフェンのファンデルワールス相互作用が弱いために基板から容易かつ正確に剥離させることができるので、剥離後に剥離表面の再状態調整をすることなく、エピ層の機械的剥離を迅速に行うことができる。第4に、グラフェンの機械的堅牢性によって、それを複数の成長/剥離サイクルに最大限再利用性することができる。
一般的な材料系にGBLTを実装すれば、科学界と産業界の両方に相当な衝撃を与えることができる。何故なら、GBLTは、現在の半導体加工に使用されている高価なミリメートル厚の単結晶ウェハを用いることなくデバイスを作製する潜在力を有しているからである。さらに、追加的な柔軟な機能のために機能デバイス全体をグラフェン層から転写することができる。
図1A〜1Dは、グラフェンをプラットフォームとして使用してデバイス層を作製する方法100を示している。図1Aに示すように、グラフェン層120は、Si基板、SiC基板、または銅箔などの第1の基板110上に作製される。作製されたグラフェン層120は、図1Bに示すように、次いで第1の基板110から取り出される。取り出されたグラフェン層120は、図1Cに示すように、次いでGe基板などの第2の基板130上に配置される。図1Dは、エピ層140(例えば、高い電気的及び光学的なデバイス性能を有するための単結晶膜)が、次いでグラフェン層120上に作製されることを示している。エピ層140は、本出願ではデバイス層または機能層とも呼ばれる。
グラフェン層120は、第1の基板110上に様々な方法を通して作製することができる。一例では、グラフェン層120は、単結晶方位を有するエピタキシャルグラフェンを含むことができ、基板110は、シリコン表面を有する(0001)4H−SiCウェハを含むことができる。グラフェン層120の作製は、多段階のアニーリングステップを含むことができる。第1のアニーリングステップは、表面エッチング及びビシナル化(vicinalization)のためにHガス中で実施することができ、第2のアニーリングステップは、高温(例えば、約1,575℃)での黒鉛化のためにAr中で実施することができる。
別の例では、グラフェン層120は、第1の基板110上に化学蒸着(CVD)プロセスを通して成長させることができる。基板110は、ニッケル基板または銅基板を含むことができる。あるいは、基板100は、絶縁基板であるSiO、HfO、Al、Si、及び実質的にCVDによる高温に適合性のある任意の他の平面材料を含むことができる。
さらに別の例では、第1の基板110は、グラフェン層120を保持することができる任意の基板であることができ、作製は、機械的剥脱プロセスを含むことができる。この例では、第1の基板110は、グラフェン層120の一時的なホルダーとして機能することができる。
様々な方法を使用して、グラフェン層120を第1の基板110から第2の基板に転写することもできる。一例では、キャリア膜をグラフェン層120に付着させることができる。キャリア膜は、ポリ(メタクリル酸メチル)(PMMA)の厚膜または熱剥離テープを含むことができ、付着は、スピンコーティングプロセスを通して実現することができる。キャリア膜とグラフェン層120との組み合わせを第2の基板130上に配置した後、キャリア膜を溶解させて(例えば、アセトン中に)、グラフェン層120上にエピ層140をさらに作製することができる。
別の例では、ポリジメチルシロキサン(PDMS)などのエラストマー材料を含むスタンプ層をグラフェン層120に付着させることができ、第1の基板をエッチング除去して、スタンプ層とグラフェン層120との組み合わせを残すことができる。スタンプ層及びグラフェン層120を第2の基板130上に置いた後、スタンプ層を機械的に取り外すことによって除去して、さらなる加工のためにグラフェン層120の清浄表面を生成することができる。
さらに別の例では、自己剥離転写(self−release transfer)方法を使用してグラフェン層120を第2の基板130に転写することができる。この方法では、最初に自己剥離層がグラフェン層120を覆って回転成形される。エラストマースタンプを、次いで自己剥離層と共形接触するように置く。第1の基板110をエッチング除去して、スタンプ層、自己剥離層、及びグラフェン層の組み合わせを残すことができる。この組み合わせを第2の基板130上に置いた後、スタンプ層を機械的に除去することができ、自己剥離層を穏やかな条件下で適切な溶媒中に溶解させることができる。この剥離層は、ポリスチレン(PS)、ポリ(イソブチレン)(PIB)、及びTeflon AF(ポリ[4,5−ジフルオロ−2,2−ビス(トリフルオロメチル)−1,3−ジオキソール−co−テトラフルオロエチレン])を含むことができる。
エピ層140は、とりわけ、III−V半導体、Si、Ge、III−N半導体、SiC、SiGe、及びII−VI半導体を含むことができる。一例では、第2の基板130の格子はエピ層140に整合し、この場合、グラフェン層120が多孔質であるかまたは十分に薄ければ(例えば、グラフェン層120が一層の厚さであれば)、第2の基板130はエピ層140の成長のための種晶として機能する。グラフェン層120を第2の基板130とエピ層140で挟むと、損傷させることなくエピ層140を素早く剥離し、転写しやすくすることができる。
別の例では、グラフェン層120は、エピ層140を成長させるための種晶として機能するのに十分なほど厚くなる(例えば、数層の厚さ)ことができ、この場合、エピ層140はグラフェン層120と格子整合することができる。この例であれば、第2の基板130を繰り返し使用することもできる。さらに別の例では、第2の基板130は、グラフェン層120とともにエピ層140を成長させるための種晶として機能することができる。
グラフェンを種晶として使用してエピ層140を作製すると、エピ層材料とグラフェンの間の格子定数の不整合に対する許容度を増大させることができる。何らかの特定の理論または動作モードに縛られるものではないが、2次元(2D)の材料(例えば、グラフェン)または準2Dの層状結晶の表面は、典型的にはダングリングボンドを有さず、それらの上の材料とファンデルワールス力に似た弱い力を介して相互作用する。相互作用が弱いため、エピ層は、最初からそれ自体の格子定数で成長して、欠陥の少ない界面を形成することができる。この種の成長は、ファンデルワールスエピタキシ(VDWE)と呼ぶことができる。VDWEの場合、格子整合条件を大幅に緩和することができるので、多種多様の異なるヘテロ構造が、高度に格子不整合な系であっても可能となる。
実際には、格子不整合は約0%〜約70%であり得る(例えば、約0%、約10%、約20%、約30%、約40%、約50%、約60%、及び約70%であり、その間の任意の値及び部分範囲を含む)。
一例では、エピ層140は、2D材料系を含む。別の例では、エピ層140は、3D材料系を含む。2D材料系と3D材料系の両方を作製する柔軟性によって、当技術分野で公知の広範な光学デバイス、光電子デバイス、及びフォトニックデバイスを作製することが可能となる。
図2は、グラフェン層120上に堆積させてエピ層140を形成する材料を示すグラフである。図2はまた、これらの材料の格子定数及びこれらの格子定数のグラフェンに対する不整合を示している。これらの材料には、SiC、AlN、GaN、InN、GaP、AlP、シリコン、AlAs、Ge、GaAs、及びInPが含まれる。図2に列挙するこれらの材料は、例示を目的とするに過ぎない。実際には、グラフェンに対して同様の格子不整合を有する他の材料もエピ層140を形成するために使用することができる。
エピ層140の作製は、当技術分野で公知の半導体作製技法を使用して行うことができる。例えば、減圧有機金属化学蒸着法(MOCVD)を使用してグラフェン層120上にエピ層140(例えば、GaN膜)を成長させて、それを次に第2の基板130(例えば、SiC基板)上に配置することができる。この例では、グラフェン層120及び第2の基板130は、焼成して(例えば、H下、>1,100℃で、>15分間)表面を清浄にすることができる。次いで、GaNを含むエピ層140の堆積を、例えば200mbarで実施することができる。トリメチルガリウム、アンモニア、及び水素を、それぞれ、Ga源、窒素源、及びキャリアガスとして使用することができる。改変した2段階成長を採用して、平坦なGaNエピタキシャル膜をエピタキシャルグラフェン120上に得ることができる。第1のステップは、1,100℃の成長温度で数分行うことができ、ここで、テラス端部で誘導される核生成を促進することができる。第2の成長ステップは、1,250℃に上昇させた温度で行って、沿面成長を促進することができる。この場合の垂直方向のGaN成長速度は、1分当たり20nm前後であり得る。
グラフェンベースの層転写
図3A〜3Fは、グラフェンベースの層転写方法300を図示している。図3Aは、グラフェン層320がドナーウェハ310(単結晶ウェハであり得る)上に形成されるまたは配置されることを示す。例えば、グラフェン層320は、当技術分野で公知のようにドナーウェハ310上で成長させたエピタキシャルグラフェンを含むことができる。あるいは、グラフェン層320を、別のウェハ(図示せず)から剥脱してドナーウェハ310に転写することができる。さらに別の例では、図1A〜1Dに関して上で述べたグラフェン転写技法のいずれかをここで使用して、ドナーウェハ320上に配置されるグラフェン層320を調製することができる。
図3Bは、エピ層330をグラフェン層320上でエピタキシャルに成長させることを示している。エピ層330は、電子層、フォトニック層、または任意の他の機能デバイス層を含むことができる。エピ層330を作製するための方法は、図1A〜1Dに関して上で述べた任意の方法及び技法を含むことができる。
図3Cは、ストレッサ340がエピ層330上に配置されることを示している。例えば、ストレッサ330は、Ni膜などの高応力の金属膜を含むことができる。この例では、Niストレッサは、蒸発装置中で1×10−5Torrの真空レベルで堆積させることができる。
図3Dは、ストレッサ340を操作するためのテープ層350がストレッサ340上に配置されることを示している。テープ350及びストレッサ340を使用すると、高い歪みエネルギーをエピ層330とグラフェン層320の間の界面にかけることによって、エピ層330をグラフェン層320から高速な剥離速度で機械的に剥脱することができる。剥離速度は、少なくとも、グラフェンとエピ層330などの他の材料の間の弱いファンデルワールス結合によって、高速であり得る。
図3Eでは、剥離されたエピ層330は、ストレッサ340及びテープ層350とともにホストウェハ360上に配置される。図3Fでは、テープ340及びストレッサ340は除去されて、より精巧なデバイスを形成するまたはエピ層330上に追加材料を堆積させるなどのさらなる加工のためにエピ層330が残される。一例では、テープ層350及びストレッサ340は、FeCl系溶液によってエッチング除去することができる。
方法300では、図3Dに示すエピ層330の剥離後に、残留するドナーウェハ310及びグラフェン層320は、エピ層を作製する次のサイクルに再利用することができる。あるいは、グラフェン層320も剥離することができる。この場合、エピ層を作製する次のサイクルの前に、新しいグラフェン層をドナーウェハ310上に配置することができる。いずれの場合においても、グラフェン層320はドナーウェハ310を損傷から保護し、それによって複数の使用が可能となり、コストが低減される。
対照的に、従来のプロセスは、通常、ウェハ表面を再状態調整するために、剥離後に化学的機械的平坦化(CMP)を含む。CMPは、比較的厚い材料を消費することがあり、CMPを繰り返すとウェハを破壊する機会が増加する。GBLTは、原子的に平滑な剥離表面を作り出すので、再利用性を増大させるまたは最大化させることができる。GBLTでは、層剥離はエピ層330とグラフェン層320の間の界面で正確に起こり得る。何故なら、グラフェンの弱いファンデルワールス力では隣接する材料と強く結合できないからである。これによって、研磨ステップを必要とすることなく、かつグラフェンの機械的堅牢性のためにグラフェンを損傷させることもなく、グラフェン層320を複数の成長/剥脱サイクルに再利用することが可能となる。加えて、GBLTは、高速な剥離速度及び様々な材料への普遍的な適用を保証することができる。エピ層330は、弱いグラフェン表面から機械的に剥離されるので、GBLTにおける層剥離速度は高速であり得る。従来の層転写方法が特定の材料に限定されるのに対して、GBLTは普遍的に適用することができる。何故なら、VDWEは極めて高い格子不整合を克服することができ、ほとんどの半導体膜をグラフェン上でエピタキシャルに成長させることができるからである。
さらに、図3Dに示すような剥離後の高度に歪みのある自立型エピ層330を有することにより、エピ層330から作られたデバイスは、より高い電子または正孔移動度を有することができる。エピ層330から作られた光電子デバイスは、強化された光学的応答を有することもできる。
エピ層330をグラフェン層320から機械的に剥離する場合、ストレッサ340の材料が、損傷のない剥脱/転写を促進するのに十分な歪みエネルギーをエピ層/グラフェン界面に提供することが望ましいことであり得る。機械的剥離プロセスに関する1つの懸念は、剥脱中のエピ層330の屈曲及びストレッサ340の堆積中の自己剥脱であり得る。剥脱中に湾曲の半径が低減すれば、歪みエネルギーがエピ層330中で増加し得る。歪みエネルギーが臨界点に達すると、亀裂が形成され得る。また、ストレッサ内の歪みエネルギーがエピ層/グラフェン界面エネルギーを超えれば、エピ層330がストレッサの堆積中に離層する可能性がある。この懸念に対処するために、エピ層のグラフェン上への転写をフィードバックループ制御によって実施することができる。
エピ層に及ぼす基板の場の影響
図1A〜1D及び図3A〜3Fに図示する方法では、デバイス層は、グラフェン層上に作製される。グラフェンは、典型的には1原子厚ほど(例えば、3Åほど)であるため、グラフェンの直下にある任意の共有結合された基板の表面は、例えば、デバイス層の結晶方位の変化によって、デバイス層のエピタキシャル成長に影響を及ぼす可能性がある。したがって、下地基板がデバイス層の成長に及ぼす影響を理解して、例えば、デバイス層上の欠陥密度を低減させるようにするだけでなく、デバイス層の結晶方位などの性質を制御するようにすることが有益であり得る。
図4A〜4Bは、下地基板がデバイス層の成長に及ぼす影響を例示するために、グラフェンベースの作製システムの概略図を示している。図4Aは、基板411及び基板411上に配置されたグラフェン層421を含むシステム401を示している。デバイス層431は、グラフェン層421上に作製される。基板411は、図4A中に矢印によって示されるポテンシャル場441(例えば、ファンデルワールス力または他の原子間力もしくは分子力による)を有する。この場合で、グラフェン層421はグラフェンの単層を1層しか含んでおらず(すなわち、グラフェン層421は1原子厚である)、ポテンシャル場441はグラフェン層421を超えて達し、デバイス層431と相互作用し得る。その結果、基板411の材料の性質(結晶方位など)に依存するポテンシャル場441は、デバイス層431の成長に影響を及ぼし得る。それと同時に、グラフェン層421もそれ自体のポテンシャル場を有し(図4Aに図示せず)、それは同様にデバイス層431の成長に影響し得る。その最終結果として、デバイス層431が(100)及び(111)方位などの2つの異なる方位を有する膜431a及び431bを含むことがある。あるいは、基板の力が十分に強くてグラフェンの場に打ち勝つこともあり、この場合、基板に似た単結晶膜が成長し得る。
図4Bは、基板412及び基板412上に配置されたグラフェン層422を含むシステム402を示している。デバイス層432は、グラフェン層422上に作製される。基板412は、図4B中の矢印によって示されるポテンシャル場442を有する。図4A中のグラフェン層421とは対照的に、図4B中のグラフェン層422は、複数の単層グラフェンの積層を含む(すなわち、グラフェン層422は1原子厚より厚い)。したがって、ポテンシャル場442はグラフェン層422としか相互作用できず、デバイス層432に達することができない。言い換えれば、デバイス層432のVDWEは、基板412のポテンシャル場442の外側で起きる。この場合、グラフェン層422のポテンシャル場がデバイス層432の成長に影響を及ぼす。
図4A〜4Bは、デバイス層(例えば、431及び432)の成長に及ぼす基板(例えば、411及び412)の影響が、それらの間の距離に依存することを図示している。言い換えれば、基板とデバイス層の間に挟まれるグラフェン層(例えば、421及び422)の厚さが、相互作用強度を決定する。臨界距離を過ぎると、下地基板はデバイス層のエピタキシャル成長に影響を何も及ぼすことができない。エピ層は臨界距離を超えるとグラフェン格子と類似し得るので、この臨界距離は、高分解能X線回折(HRXRD)を使用してグラフェンの厚さに応じたエピ層の結晶方位をモニタリングすることで検証することができる。
図5A〜5Eは、薄いグラフェン層を使用する、グラフェンベースの層転写方法500を図示している。図5Aでは、ドナーウェハ510aが、グラフェン層520を成長させる(図5Bに示す)ために用意される。図5Bは、グラフェン層520が、次いで第2のウェハ510bに転写されることを示しており、第2のウェハ510bは、III−N半導体、II−IV半導体、III−V半導体、及びIV半導体を含むことができる。
図5Cでは、膜530がグラフェン層520の上でエピタキシャルに成長する。この場合グラフェン層520は十分に薄いので、膜530の成長は、グラフェン層520の下にある第2のウェハ510bによって種晶添加される。図5Dでは、後続の層転写を容易にするためにストレッサ540が膜530上に堆積される。ストレッサ540は、ニッケルなどの高応力の金属材料を含むことができる。図5Eでは、ストレッサ540を操作して膜530をグラフェン層520及び第2のウェハ510bから剥離するように、テープ層550がストレッサ540上に配置される。方法500では、グラフェン層520は十分に薄く、グラフェンの種晶添加の影響が消失し得るのに対して、基板の種晶添加の影響は強い。このようにして、方法500を通して任意の剥離可能な膜を作ることができる。
図6A〜6Bは、異なる下地基板を使用してグラフェン上で成長させたエピ層の結晶学的方位のばらつきを示している。図6Aは、グラフェン/SiO(SiO基板上のグラフェン)上のGaNの、HRXRDでのω−2θスキャンを示している。図6Bは、グラフェン/SiC(SiC基板上のグラフェン)上のGaNのω−2θスキャンを示している。
エピタキシャルグラフェンとSiC基板の間のエピタキシャルな関係を排除するために、図6Aに使用するようなエピタキシャルグラフェンは、SiCから剥脱し、次いで非晶質SiOで被覆されたSi基板に転写することができる。次いで、GaNを基板上で成長させることができる。HRXRDのω−2θスキャンから、SiOの上部のエピタキシャルグラフェン上で成長させたGaN膜は(0002)集合組織の多結晶であるのに対して、SiCの上部のエピタキシャルグラフェン上で成長させたGaN膜は単一(0002)方位を有することがわかる(図6A及び図6Bを参照されたい)。これによって、グラフェン層の直下にある基板がエピタキシャル方位の決定に役割を担っていることが暗示される。したがって、基板の材料(または結晶方位)を、デバイス層のエピタキシャル方位を制御するために採用することができる。
グラフェンベースの層作製及び転写における種晶添加位置の制御
グラフェンベースの層作製及び転写を実際に適用する際には、高品質な単結晶膜がグラフェン上に得られるように、エピタキシャルレジストリ(epitaxial registry)をグラフェンまたは基板のいずれかに調整できると有益であり得る。種晶添加位置をこのように制御すると、グラフェン上での直接的なエピタキシまたは基板から種晶添加されるリモートエピタキシを実現することができる。グラフェン上での直接的なエピタキシでは、グラフェンは種晶としてだけでなく、剥離層としての役割も果たす。基板から種晶添加されるリモートエピタキシでは、グラフェンは剥離層のみとなる一方で、基板が種晶として働く。
図7A〜7Cは、異なる厚さのグラフェン層を使用する3つの異なるタイプのグラフェンベースの層作製システムの概略図を示している。適用する際に、使用者は、デバイス層と下地基板の間の所望の相互作用強度に基づいて、あるいはデバイス層とグラフェンの間の所望の相互作用強度に応じて、これらのシステムのうちの1つを使用することを選択することができる。これらの3つの選択肢は、様々な作製タスクに対応するための大きな柔軟性を提供することができる。
図7Aは、基板711及び基板711上で成長させたグラフェン層721を含む、システム701(タイプIシステムとも呼ばれる)を示している。エピ層731を、次いでグラフェン層721上で成長させる。タイプIシステム701では、グラフェン層721と基板711の両方が、図7A中の矢印によって示されるようにエピ層731と相互作用する。
一例では、エピタキシャルグラフェン721(例えば、単層グラフェン)は、SiC基板上で成長させてタイプIシステムで使用することができる。この例では、グラフェン及びSiCの結晶学的方位が整列しているために、それらは両方とも<0001>ウルツ鉱構造のための六方晶系の種晶を供給することができる。III−N半導体とグラフェンの間の格子不整合が小さいことから、この基板は、単結晶ウルツ鉱III−N(またはSiC)膜を成長させるために採用することができる。このエピタキシャルグラフェン/SiC基板は、グラフェンとSiCが両方とも(111)方位の種晶となるために、(111)立方晶のIII−V、Si、及びGe膜を成長させるためにも使用することができる。
別の例では、基板711は、グラフェン層721をエピタキシャルに成長させるためにゲルマニウム(Ge)を含む。Geと他の立方晶材料の間の格子不整合は、典型的にはSiCと立方晶材料の間の格子不整合より小さい。この例では、グラフェン層721は、MOCVD技法を通してGe基板711上に成長させることができる。さらに別の例では、グラフェンは、GaAs InP、及びGaNなどの他の半導体ウェハ上に直接成長させることができる。
図7Bは、基板712及び基板712上で成長させたグラフェン層722を含む、システム702(タイプIIシステムとも呼ばれる)を示している。エピ層732を、次いでグラフェン層722上で成長させる。タイプIIシステム702では、グラフェン層722の厚さは、基板712とエピ層732の間の相互作用の臨界距離と実質的に等しいまたはそれより大きい。したがって、エピ層732は、純粋なVDWEを提供するエピタキシャルグラフェン722としか相互作用しない。このタイプIIシステムは、III−N半導体膜またはSiC単結晶膜を成長させるのに最適であり得る。何故なら、グラフェンに対するそれらの格子不整合が実質的に大きくないからである。銅箔を使用して、大きいサイズの多結晶グラフェン(例えば、8インチ超、12インチ超、またはそれ以上)を作製することができる。
図7Cは、基板713及び基板713上で成長させたグラフェン層723を含む、システム703(タイプIIIシステムとも呼ばれる)を示している。エピ層733を、次いでグラフェン層723上で成長させる。タイプIIIシステム703では、グラフェン層723は剥離層としてのみ働き、エピタキシャル成長は、基板713からのみ種晶添加される。エピ層733と同一のまたは同様の格子を有する基板材料を使用することができる。グラフェン層723は、エピ層733の結晶方位の決定に加わらない。したがって、グラフェン層723は、単結晶グラフェンまたは多結晶グラフェンのいずれかを含むことができる。
タイプIIIシステムは、エピ層733のレジストリを基板に割り当てる。この構成の1つの利点は、高品質のエピ層を、格子整合する基板上でホモエピタキシ同然に成長させながら、エピ層をグラフェン表面から剥離することができることである。これを果たすために、グラフェン層723は、エピ層733に対して成長中に実質的に透過性であることが望ましいことであり得る。これは、イオンを介して(例えば、ドライエッチングを介して)グラフェンを非晶質化するまたは損傷することによって実現することができる。グラフェン層723に損傷があれば、グラフェン層723がエピ層733の結晶方位を誘導しないように、グラフェン層723を通してエピ層733と基板713とを直接相互作用させることが可能となる。
一例では、基板は、III−V基板、III−N基板、II−V基板、及び/またはイオン結合した基板(例えば、酸化物、ペロフスカイト)など、極性を有し、未加工のグラフェンをウェハ上に転写することができ、エピ層はウェハのものと同じ結晶化度を有することができ、成長させた膜はいつでも剥脱することができる。別の例では、基板には極性がなくてもよく(例えば、第IV族)、グラフェンを損傷することによって、基板/エピ層の相互作用の促進を助けることができる。
図8A〜8Hは、周期的な空孔を有するグラフェン(以降、多孔質グラフェンと呼ばれる)を使用する、グラフェンベースの層作製及び転写方法800を図示している。方法800は、タイプIIIシステムを用いて実装することができ、それにおいて、グラフェンは剥離層として機能し、基板が1つまたは複数の機能層のエピタキシャル成長に種晶添加する。
図8Aでは、グラフェン層820が基板810上に配置される。グラフェン層820は、基板810上に、例えば化学蒸着を介して成長させることができる。あるいは、グラフェン層820は、基板810に転写することができる。多孔質膜830(例えば、酸化物、窒化物、またはフォトレジスト膜)が、図8Bに示すように、次いでグラフェン層820上に配置される。多孔質膜830は、高密度のピンホールを有する(例えば、1平方ミクロン当たり約1個の空孔)。あるいは、多孔質膜830は、図8C〜8Hに示す後続の加工を可能とする、空孔を有する任意の膜を含むことができる。
図8Cでは、ArプラズマまたはOプラズマを使用するドライエッチングが行われて、多孔質膜830中にピンホールが開口される。このエッチングによって多孔質膜830中に複数の空孔835が作り出され、エッチングプラズマ中のイオンが多孔質膜830を通って透過し、グラフェン層820に到達することが可能となる。エッチングプラズマは、次いで多孔質膜830中のピンホール835の真下にあるグラフェン層820の一部をエッチングする。エッチングプラズマ中のイオンは、グラフェン層820中に複数の空孔825を作り出すことによってグラフェン層820を損傷させることができ、それはこの時点で多孔質グラフェン層820となる。一例では、多孔質膜830のエッチング及びグラフェン層820のエッチングは、同じエッチングプラズマを用いて実現することができる。別の例では、多孔質膜830のエッチング及びグラフェン層820のエッチングは、異なるエッチングプラズマを用いて実現することができる。
図8Eでは、多孔質膜830が除去され、今では多孔質であるグラフェン層820が、さらなる加工のために露出されて残される。一例では、多孔質膜830はフォトレジスト材料を含み、アセトンによって除去することができる。別の例では、多孔質膜830は酸化物または窒化物を含み、フッ化水素(HF)によって除去することができる。図8Eは、エピ層840を多孔質グラフェン層820上で成長させることも示している。成長は、空孔825が作り出された領域から開始する。空孔825によって基板810とエピ層840の直接相互作用が可能となり、それによって、基板810がエピ層840の結晶方位を誘導することが可能となる。次いで、エピ層840の成長はグラフェン層820全体を覆うように広がって、平面状エピ層840を形成する。
図8Gでは、形成されたエピ層840が、グラフェン層820及び基板810から剥離される。剥離されたエピ層840は、さらなる加工、例えば機能デバイスの形成のために、図8Hに示すようにターゲット基板850に転写される。グラフェン層820及び基板810は、図8Gに示すエピ層840の剥離後に、次いで別のエピ層を作製するために再利用され、このサイクルは何回も繰り返すことができる。
図9A及び9Bは、損傷させたグラフェン上で成長させた、それぞれGe及びGaAs膜の走査型電子顕微鏡(SEM)画像である。グラフェンの限られた核生成及び成長面の不完全な衝突に起因する窪みが表面上に現れているが、基板から完全に種晶添加された平面(100)結晶が観察される。
図10A及び10Bは、図9A及び9Bにそれぞれ示すGe及びGaAs膜の、Niストレッサを使用した剥脱後のSEM画像である。平滑な剥脱表面によって、層がグラフェンから正確に剥離されたことが暗示され、これは、ウェット転写中のグラフェン様のしわの痕跡が観察されることによって確認される。
図8A〜8Hに図示した通りであり、図9A〜9B及び図10A〜10Bにおいて実験的に調査したこの多孔質グラフェン手法は、幾つかの他の材料系に適用することができる。一例では、InP膜を、InPウェハ上に配置された損傷グラフェン上で作製することができる。別の例では、Si膜を、Siウェハ上に配置された損傷グラフェン上で成長させることができる。さらに別の例では、GaN膜を、GaNウェハ上に配置された損傷グラフェン上で成長させることができる。エピ層のエピタキシャルレジストリを基板に調整して、グラフェンを通した基板上へのエピタキシャル成長が確実に成功裏に行われるようにすることができる。
可撓性機能デバイスの作製及びヘテロ集積化
グラフェンベースの層作製及び転写技法を使用して、グラフェン上に成長させたエピ層をベースとする様々な機能デバイスを作製することができる。一例では、III−N高電子移動度トランジスタ(HEMT)をIII−Nエピ層から作製することができる。このトランジスタを、次いで熱放散用に多結晶ダイアモンド基板に転写することができる。GaNパワーデバイスをこれらの膜から構築することもできる。別の例では、可撓性GaAs太陽電池をIII−Vエピ層から作製することができる。Si集積回路を組み込んだ光電子デバイスも、III−Vエピ層から構築することができる。さらに別の例では、IVエピ層をグラフェン上で成長させ、それを剥脱し、自立型Geを引っ張り歪みGeに引き伸ばし、それをSi集積回路に転写することによって、GeベースのLED及び光検出器を作製することができる。さらに別の例では、Geを12インチSiウェハ上で成長させ、次いで単結晶グラフェンを成長させるための種晶として使用することができる。次いで、III−V光電子材料をGe/Siウェハ上のグラフェン上に転位を何も生じることなく成長させることができる。
図11A〜11Hは、上で述べたグラフェンベースの層転写技法を使用して発光ダイオード(LED)を作製する方法1100を図示している。図11Aでは、グラフェン層1120を基板1110(例えば、6インチSiC基板)上で成長させる。次いで、グラフェン層1120が、図11Bに示すように基板1110から剥離され、図11Cに示すようにターゲット基板1130に転写される。ターゲット基板1130は、例えば、図11Aに使用されるSiCウェハより安価であり得る。
図11Dでは、LED積層体1140(例えば、可視LED積層体)がグラフェン層1120上で作製される。この例では、LED積層体1140は、p−GaN層とn−GaN層の間に挟まれた3周期のIII族窒化物多重量子井戸(InGaNウェル及びGaNバリア)を含む。当業者であれば容易に認識するように、他のタイプのLED積層体もグラフェン層1120上で成長させることができる。
作製されたLED積層体1140は、次いで、少なくとも2通りの方法で加工することができる。1つの方法では、図11Eに図示するように、電極1150をLED積層体1140上に堆積させて電気接点を形成することができる。例えば、薄いNi/Au(5nm/5nm)をLED積層体1140上に堆積させ、次いで500℃で10分間アニールすることができる。これによって、基板1130を含むLEDが得られる。
あるいは、図11Fに図示するように、LED積層体1140は基板1130から取り出してもよい。LED積層体1140を基板1130から取り出すために、ストレッサ層1160をLED積層体1140上に配置して、LED積層体1140をターゲット基板1130及びグラフェン1120から剥離する。次いで、図11Gに示すように、ストレッサ層1160とLED積層体1140との組み合わせを裏返し、第2のターゲット基板1135上に置く。ストレッサ層1160は第2のターゲット基板1135と接触し、LED積層体1140は、さらなる加工のために露出される。例えば、図11Gは、LEDメサ1145がLED積層体1140からエッチングされたことを示している。図11Fでは、追加的な電気接点1170が、LEDメサ1145及びストレッサ層1160に組み込まれる。
一例では、グラフェン層1120は、LED積層体1140の成長に種晶添加することができ、ターゲット基板1130は、LED積層体1140の成長に何も影響を及ぼさないことが可能である。別の例では、タイプIIIの種晶添加(例えば、図7Cに図示するもの)を使用することができる。この場合、グラフェン層1120は薄くてもよく、ターゲット基板1130は、LED積層体1140の成長に種晶添加することができる。ターゲット基板1130は、GaN基板を含むことができる。
図12A〜12Gは、グラフェンベースの層転写技法を使用してGaAs太陽電池を作製する方法1200を図示している。図12Aでは、グラフェン層1220(例えば、単結晶グラフェン層)は、基板1210(例えば、6インチSiCウェハ)上に作製される。図12Bに見られるように、次いでグラフェン層1220がターゲット基板1230に転写される。図12Cは、GaAs太陽電池1240が、例えば、当技術分野で公知のエピタキシャル成長技法を介してグラフェン層1220上に作製されることを示している。図12Dは、後続のデバイス転写を容易にするために、次いでストレッサ層1250が太陽電池1240上に堆積されることを示している。図12Eに見られるように、デバイス転写の操作を助けるためにテープ層1260がストレッサ1250上に配置される。
ターゲット基板1230の剥離後に、太陽電池1240は自立型となり、2通りの方法で加工することができる。1つの方法では、図12Fに図示するように、後続のモジュール作製のために太陽電池1240を金属1240上に置くことができる。太陽電池1240は、ダイレクトボンディングまたは当技術分野で公知の任意の他の技法を介して金属1240上に置くことができる。あるいは、図12Gに図示するように、自立型太陽電池1240は、ストレッサ層1250及びテープ層1260とともに、それ自体で軽量な可撓性太陽電池組立品を形成する。この可撓性太陽電池組立品は、パワー電子デバイスを含めた他のシステムに容易に組み込むことができる。
一例では、グラフェン層1220は、太陽電池1240の成長に種晶添加することができ、ターゲット基板1230は、太陽電池1240の成長に何も影響を及ぼさないことが可能である。別の例では、タイプIIIの種晶添加(例えば、図7Cに図示するもの)を使用することができる。この場合、グラフェン層1220は薄くてもよく、ターゲット基板1230が太陽電池1240の成長に種晶添加することができる。ターゲット基板1230は、GaAs基板を含むことができる。
図13A〜13Eは、グラフェンベースの層転写技法を使用して多接合太陽電池を作製する方法1300を図示している。方法1300は、図13Aに示すように、透明導電酸化物(TCO)表面を有するガラス基板1310上にグラフェン層1320を配置することによって始まる。グラフェン層1320は、本出願に述べる任意の方法または当技術分野で公知の任意の他の方法によってガラス基板1310に転写することができる。
図13Bは、InGaP層1330、InGaP層1330上のGaAs層1340、及びGaAs層1340上の第2のグラフェン層1350を含めた3つの材料層がグラフェン層1320上に堆積されることを示している。図13Cは、InGaAs層1360が第2のグラフェン層1350上に堆積されることを示している。第2のグラフェン層1350は、InGaAs層1360を作製する間の格子整合を助けることができる。図13Dに示すように、次いで金属接点1370が電気伝導のためにInGaAs層1360上に置かれる。次いで図13Eでは、InGaP層1330、GaAs層1340、第2のグラフェン層1350、及びInGaAs層1350の積層体がエッチングされて2つの太陽電池メサ1380となり、各太陽電池メサはそれぞれの金属接点1370の下にある。
図14A〜14Cは、トランジスタを作製する方法1400を図示している。図14Aでは、グラフェン層1420は、SiCウェハなどの基板1410上に配置される。InGaAs層1430が、グラフェン層1420上に堆積される。次いで、図14Bに示すように、InGaAs層1430が、シリコンウェハ1440の表面上に配置された酸化物層1450を有するシリコンウェハ1440に転写される。次いで、Al層1470が、InGaAs層1430上にトップゲート絶縁膜として堆積される。図14Cに示すように、ゲート1480がAl層1470上に作製されてトランジスタが形成される。
一例では、グラフェン層1420は、InGaAs層1430の成長に種晶添加することができ、シリコンウェハ1440は、InGaAs層1430の成長に何も影響を及ぼさないことが可能である。別の例では、タイプIIIの種晶添加(例えば、図7Cに図示するもの)を使用することができる。この場合、グラフェン層1420は薄くてもよく、シリコンウェハ1440をInP基板に置き換えて、InGaAs層1430の成長に種晶添加するようにできる。
図15A〜15Fは、グラフェンベースの層転写技法を使用してヘテロ構造を形成する方法1500を図示している。図15Aでは、グラフェン層1520(例えば、単層グラフェン)が、SiCウェハなどの基板1510上に配置される。次いでh−BN層1530(すなわち、六方晶形窒化ホウ素)をグラフェン層1520上にエピタキシャルに成長させる。図15Bは、ストレッサ層1540(例えば、ニッケル膜)がh−BN層1530上に被覆され、テープ層1550がストレッサ層1540上に配置されることを示している。前に述べたように、テープ層1550及びストレッサ層1540は、図15Cに図示するように、酸化物層1565(例えば、酸化ケイ素)を上部上に有するシリコンウェハ1560を含む第2の基板にh−BN層1530を転写することができる。図15Cはまた、ストレッサ層1540及びテープ層1550がエッチング除去されて、h−BN層1530がさらなる加工のために残されることを示している。
図15Dでは、h−BN/MoSヘテロ構造を形成するように、MoS層1570がh−BN層1530上に堆積され、第2のh−BN層1580がMoS層1570上に堆積される。図15Fは、HfO層1590が第2のh−BN層1580上にトップゲート絶縁膜として堆積され、トップゲート1595が電気伝導のためにHfO層1590上に堆積されることを示している。
図16A〜16Fは、グラフェンベースの層作製及び転写技法を使用してIII−Vデバイス作製用プラットフォームを調製する方法1600を図示している。図16Aは、12インチシリコンウェハ1610を示している。次いで、緩和されたGe膜1620が、図12Bに示すように、例えば、エピタキシャル成長を介してウェハ1610上に配置される。Ge膜1620は、図16Cに見られるように、次いでグラフェン層1630をエピタキシャルに成長させるための種晶として機能する。グラフェン層1630は、単結晶グラフェンを含むことができる。
図16Dでは、グラフェン層1630は、例えば、当技術分野で公知のリソグラフィ技法を介してパターン形成される。パターン形成によって、グラフェン層1630中に間隙1635が生じる。言い換えれば、グラフェン層1630は、パターン形成して単離されたグラフェンの小部分にすることができる。図16Eでは、デバイス層1640がグラフェン層1620上に作製される。デバイス層1640は、例えば、III−V材料、または酸化金属半導体電界効果トランジスタ(MOSFET)、レーザ、もしくは当技術分野で公知の任意の他の構造体などの構造体を含むことができる。デバイス層1640は、図1610に示すように、次いで追加デバイス1650を形成するためのプラットフォームとして機能する。
結言
様々な本発明の実施形態を本明細書に記述し、説明してきたが、当業者であれば、機能を実施するための、ならびに/あるいは本明細書に記述する結果及び/または利点の1つもしくは複数を得るための種々の他の手段及び/または構造を容易に想起するであろう。またそのような変形形態及び/または改変形態のそれぞれは、本明細書に記述する本発明の実施形態の範囲内と見なされる。より一般的には、本明細書に記述するすべてのパラメータ、寸法、材料、及び構成は例示であることを意味しており、実際のパラメータ、寸法、材料、及び/または構成は本発明の教示が使用される特定の用途(1種または複数)に依存することとなることを、当業者であれば容易に理解するであろう。当業者であれば、本明細書に記述する本発明の特定の実施形態の多くの等価物を理解し、日常的な実験法だけを使用して確認することができるであろう。したがって、前述の実施形態は単なる例として提示されるものであって、添付の特許請求の範囲及びその等価物の範囲内において、本発明の実施形態は、具体的に記述および特許請求した通りとは異なるように実践されてもよいことが理解されるべきである。本開示の本発明の実施形態は、本明細書に記述する個々の特徴、システム、物品、材料、キット、及び/または方法それぞれを対象としている。加えて、2つ以上のかかる特徴、システム、物品、材料、キット、及び/または方法の任意の組み合わせは、かかる特徴、システム、物品、材料、キット、及び/または方法が相互に矛盾しなければ、本開示の本発明の範囲内に含まれる。
上で述べた実施形態は、多数の方法のうちのいずれかで実装することができる。例えば、本明細書に開示するテクノロジーを設計し、作製する実施形態は、ハードウェア、ソフトウェア、またはそれらの組み合わせを使用して実装することができる。ソフトウェアで実装するときは、ソフトウェアコードは、単一のコンピュータ上に設けられるか、または複数のコンピュータ間で分散されるかにかかわらず、任意の適切なプロセッサまたは一群のプロセッサ上で実行することができる。
さらに、コンピュータは、ラックマウント式コンピュータ、デスクトップコンピュータ、ラップトップコンピュータ、またはタブレットコンピュータなどの幾つもの形態のいずれかに具現化されてもよいことが認識されるべきである。加えて、コンピュータは、携帯情報端末(PDA)、スマートフォン、または任意の他の適切な携帯用または固定電子デバイスを含めた、一般的にはコンピュータとはみなされないが適切な処理能力を有するデバイス内に埋め込まれてもよい。
また、コンピュータは、1つまたは複数の入出力デバイスを有してもよい。これらのデバイスは、とりわけ、ユーザインタフェースを演出するために使用することができる。ユーザインタフェースを提供するために使用することができる出力デバイスの例として、出力を視覚的に演出するためのプリンタまたは表示画面、及び出力を可聴式に演出するためのスピーカまたは他の音響発生デバイスが挙げられる。ユーザインタフェースに使用することができる入力デバイスの例として、キーボード、及びポインティングデバイス(マウス、タッチパッド、及びディジタイズ用タブレットなど)が挙げられる。別の例として、コンピュータは、音声認識または他の可聴形式を通して入力情報を受け取ってもよい。
かかるコンピュータは、ローカルエリアネットワークまたは広域ネットワーク、例えば企業ネットワーク、及びインテリジェントネットワーク(IN)またはインターネットを含めた、任意の適切な形式の1つまたは複数のネットワークによって相互接続されてもよい。かかるネットワークは、任意の適切なテクノロジーに基づいてもよく、任意の適切なプロトコルに従って動作してもよく、無線ネットワーク、有線ネットワーク、または光ファイバネットワークを含んでもよい。
本明細書に概説される様々な方法またはプロセスは、種々のオペレーティングシステムまたはプラットフォームのいずれか1つに採用される1つまたは複数のプロセッサ上で実行可能なソフトウェアとしてコードされてもよい。加えて、かかるソフトウェアは、幾つもの適切なプログラミング言語及び/またはプログラミングもしくはスクリプトツールのいずれかを使用して書かれてもよく、また、実行可能な機械語コードまたはフレームワークもしくは仮想マシン上で実行される中間コードとしてコンパイルされてもよい。
この点に関して、様々な発明概念は、1つもしくは複数のコンピュータまたは他のプロセッサ上で実行されたときに、上で論じた本発明の様々な実施形態を実装する方法を実施する1つまたは複数のプログラムで符号化された、コンピュータ読取可能な記憶媒体(または複数のコンピュータ読取可能な記憶媒体)(例えば、コンピュータメモリ、1つまたは複数のフロッピーディスク、コンパクトディスク、光ディスク、磁気テープ、フラッシュメモリ、フィールドプログラマブルゲートアレイもしくは他の半導体デバイスの回路構成、または他の非一時的媒体もしくは有形のコンピュータ記憶媒体)として具現化されてもよい。コンピュータ読取可能な記憶媒体(1つまたは複数)は、そこに格納されたプログラム(1つまたは複数)を1つもしくは複数の異なるコンピュータまたは他のプロセッサ上にロードして上で論じた通りの本発明の様々な態様を実装できるように、可搬性であり得る。
「プログラム」または「ソフトウェア」という用語は、本明細書では、コンピュータまたは他のプロセッサをプログラムして上で論じた通りの実施形態の様々な態様を実装するために採用することができる任意のタイプのコンピュータコードまたは1組のコンピュータ実行可能命令を指すために、一般的な意味で使用される。加えて、一態様によれば、実行されると本発明の方法を実施する1つまたは複数のコンピュータプログラムは、単一のコンピュータまたはプロセッサ上に存在する必要はなく、本発明の様々な態様を実装するために幾つもの異なるコンピュータまたはプロセッサ間で、モジュール方式で分散されてもよいことが認識されるべきである。
コンピュータ実行可能命令は、1つまたは複数のコンピュータまたは他のデバイスによって実行される、プログラムモジュールなどの多くの形態であってもよい。一般に、プログラムモジュールは、特定のタスクを実施するまたは特定の抽象データ型を実装するルーチン、プログラム、オブジェクト、構成要素、データ構造などを含む。典型的には、プログラムモジュールの機能性は、様々な実施形態で所望されるように組み合わせても分散させてもよい。
また、データ構造は、コンピュータ読取可能媒体に任意の適切な形態で記憶されてもよい。説明を簡単にするために、データ構造は、データ構造中の位置を通して関連するフィールドを有していると示されてもよい。かかる関係は、フィールド用の記憶領域に、フィールド間の関係を伝達するコンピュータ読取可能媒体の位置を割り当てることによって同様に実現されてもよい。しかし、ポインタ、タグ、またはデータ要素間の関係を確立する他の機構の使用を介することを含めた、任意の適切な機構を使用してデータ構造のフィールドにおける情報間の関係を確立してもよい。
また、様々な発明概念は、1つまたは複数の方法として具現化されてもよく、それらの例を提供してきた。方法の一部として実施される行為は、任意の適切な方法で順序付けすることができる。したがって、実施形態は、例示した順序とは異なる順序で行為を行って構築されてもよく、例示的実施形態には連続した行為として示されていたとしても、ある行為を同時に行うことを含んでもよい。
すべての定義は、本明細書で定義されて使用される場合、辞書の定義、参照によって組み込まれた文書での定義、及び/または定義された用語の通常の意味を制するものと理解されるべきである。
不定冠詞「a」及び「an」は、本明細書および特許請求の範囲において使用される場合、明らかにそれに反する指示がない限り、「少なくとも1つ」を意味することが理解されるべきである。
「及び/または」という語句は、本明細書および特許請求の範囲において使用される場合、そのように等位接続された要素、すなわち、ある場合には接続的に存在し、他の場合には選言的に存在する要素の「いずれかまたは両方」を意味すると理解されるべきである。「及び/または」とともに列挙される複数の要素は、同じように、すなわち、そのように等位接続された要素のうちの「1つまたは複数」と解釈されるべきである。「及び/または」節によって具体的に特定された要素以外の他の要素が、具体的に特定されたこれらの要素と関係があるかないかにかかわらず、場合によって存在し得る。よって、非限定的な例として、「A及び/またはB」への言及は、「comprising(含む)」などのオープンエンドな言葉とともに使用されるとき、一実施形態ではAのみ(場合によってB以外の要素を含む);別の実施形態ではBのみ(場合によってA以外の要素を含む);さらに別の実施形態ではAとBの両方(場合によって他の要素を含む);などを指すことができる。
本明細書および特許請求の範囲において使用される場合、「または」は、上で定義した通りの「及び/または」と同じ意味を有することが理解されるべきである。例えば、一覧における項目を分けるとき、「または」または「及び/または」は、包括的であるとして、すなわち、幾つかの要素または要素の一覧のうち少なくとも1つだけでなく2つ以上、および場合によって列挙されていない追加的な項目を含むものとして解釈されるべきである。「のうち1つのみ」もしくは「のうち唯1つ」などの明らかにそれに反する指示のある用語のみ、または特許請求の範囲で使用されるとき、「からなる」は、幾つかの要素または要素の一覧うち唯1つの要素を含むことを指すことになる。一般に、「または」という用語は、本明細書に使用される場合、「いずれか」、「のうち1つ」、「のうち1つのみ」、または「のうち唯1つ」などの排他性を有する用語が先行するとき、排他的選択肢(すなわち、「一方または他方であるが両方ではない」)を示すとしてのみ解釈されるべきである。「から本質的になる」は、特許請求の範囲で使用されるとき、特許法の分野で使用される通りのその通常の意味を有するものとする。
本明細書および特許請求の範囲において使用される場合、1つまたは複数の要素の一覧の言及における「少なくとも1つ」という語句は、要素の一覧における任意の1つまたは複数の要素から選択される少なくとも1つの要素であるが、要素の一覧に具体的に列挙した要素のそれぞれ及びすべての要素のうち少なくとも1つを必ずしも含まなくてもよく、要素の一覧における要素の任意の組み合わせを排除しないことを意味すると理解されるべきである。この定義は、「少なくとも1つの」という語句が言及する要素の一覧中で具体的に特定された要素以外の要素が、具体的に特定されたこれらの要素と関係があるかないかにかかわらず、場合によって存在し得ることも許可する。よって、非限定的な例として、「A及びBの少なくとも1つ」(または同様な意味合いで「AまたはBの少なくとも1つ」、または同様な意味合いで「A及び/またはBの少なくとも1つ」)は、一実施形態では、少なくとも1つの、場合によって2つ以上を含むAであって、Bが存在しない(および場合によってB以外の要素を含む)こと;別の実施形態では、少なくとも1つの、場合によって2つ以上を含むBであって、Aが存在しない(および場合によってA以外の要素を含む)こと;さらに別の実施形態では、少なくとも1つの、場合によって2つ以上を含むA、及び少なくとも1つの、場合によって2つ以上を含む、B(場合によって他の要素を含む);などを指すことができる。
上の明細書のみならず特許請求の範囲においても、「comprising(含む)」、「including(含む)」、「持つ(carrying)」、「有する(having)」、「含有する(containing)」、「伴う(involving)」、「保持する(holding)」、「から構成される(composed of)」などのすべての移行句は、オープンエンドであること、すなわち、含むが限定されないことを意味することが理解されるべきである。「からなる」及び「から本質的になる」という移行句だけが、米国特許庁米国特許審査マニュアル、セクション2111.03に記載される通りに、それぞれクローズドまたはセミクローズド移行句であるものとする。

Claims (23)

  1. 基板上にあるグラフェン層(但し、グラフェン層が開口部を有し、かつ前記基板が前記開口部から露出している場合を除く)上に単結晶膜を形成することであって、前記基板を前記単結晶膜の種晶として使用することを含む、前記形成すること;及び
    前記単結晶膜及び前記基板を分離すること
    を含む方法。
  2. グラフェン層を基板上に形成することをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  3. グラフェン層を基板上に形成することが、前記グラフェン層を前記基板上で成長させることを含む、請求項2に記載の方法。
  4. 基板が、第1の基板であり、かつグラフェン層を前記第1の基板上に形成することが、前記グラフェン層を第2の基板から前記第1の基板に転写することを含む、請求項2に記載の方法。
  5. グラフェン層が、複数のグラフェン層の1つであり、かつ単結晶膜を形成することが、前記単結晶膜を前記複数のグラフェン層上に形成することを含む、請求項1〜4のいずれかに記載の方法。
  6. グラフェン層が、単結晶膜と基板の間の唯一のグラフェン層である、請求項1〜4のいずれかに記載の方法。
  7. グラフェン層が、単結晶グラフェン層である、請求項1〜6のいずれかに記載の方法。
  8. グラフェン層が、多結晶グラフェン層である、請求項1〜6のいずれかに記載の方法。
  9. 分離中、グラフェン層が剥離層として使用される、請求項1〜8のいずれかに記載の方法。
  10. グラフェン層上に単結晶膜を形成することが、基板と前記グラフェン層の組み合わせを前記単結晶膜の種晶として使用することを含む、請求項1〜9のいずれかに記載の方法。
  11. 単結晶膜を形成することが、基板の材料をグラフェン層上に堆積させることを含む、請求項1〜10のいずれかに記載の方法。
  12. 単結晶膜と基板を分離することが、前記単結晶膜を剥脱することを含む、請求項1〜11のいずれかに記載の方法。
  13. 単結晶膜と基板を分離することが、
    金属ストレッサを前記単結晶膜上に形成すること;
    可撓性テープを前記金属ストレッサ上に配置すること;及び
    前記可撓性テープを用いて前記単結晶膜及び前記金属ストレッサを前記グラフェン層から引き離すこと
    を含む、請求項1〜12のいずれかに記載の方法。
  14. 単結晶膜が、第1の単結晶膜であり、かつ前記第1の単結晶膜と基板が分離された後に、第2の単結晶膜を前記基板上に形成することをさらに含む、請求項1〜13のいずれかに記載の方法。
  15. 単結晶膜が、半導体材料を含む、請求項1〜14のいずれかに記載の方法。
  16. 基板が、半導体基板である、請求項1〜15のいずれかに記載の方法。
  17. グラフェン層が、基板上に直接ある、請求項1〜16のいずれかに記載の方法。
  18. 単結晶膜が、SiCを含む、請求項1〜17のいずれかに記載の方法。
  19. ポテンシャル場を有する基板上にあるグラフェン層上に、単結晶膜を形成することであって、前記基板の前記ポテンシャル場は前記グラフェン層を超えて達し、前記単結晶膜の成長に種晶添加する、前記形成すること;及び
    前記単結晶膜及び前記基板を分離すること
    を含む方法。
  20. 単結晶膜が、第1の単結晶膜であり、かつ前記第1の単結晶膜と基板が分離された後に、第2の単結晶膜を前記基板上に形成することをさらに含む、請求項19に記載の方法。
  21. 単結晶膜が、半導体材料を含む、請求項19又は20に記載の方法。
  22. 基板が、半導体基板である、請求項19〜21のいずれかに記載の方法。
  23. 単結晶膜が、SiCを含む、請求項19〜22のいずれかに記載の方法。


JP2018512205A 2015-09-08 2016-09-08 グラフェンベースの層転写のためのシステム及び方法 Active JP6938468B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562215223P 2015-09-08 2015-09-08
US62/215,223 2015-09-08
US201662335784P 2016-05-13 2016-05-13
US62/335,784 2016-05-13
US201662361717P 2016-07-13 2016-07-13
US62/361,717 2016-07-13
PCT/US2016/050701 WO2017044577A1 (en) 2015-09-08 2016-09-08 Systems and methods for graphene based layer transfer

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018535536A JP2018535536A (ja) 2018-11-29
JP2018535536A5 JP2018535536A5 (ja) 2019-11-21
JP6938468B2 true JP6938468B2 (ja) 2021-09-22

Family

ID=58240052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018512205A Active JP6938468B2 (ja) 2015-09-08 2016-09-08 グラフェンベースの層転写のためのシステム及び方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10770289B2 (ja)
EP (2) EP4105966A3 (ja)
JP (1) JP6938468B2 (ja)
KR (1) KR20180051602A (ja)
CN (1) CN108140552A (ja)
WO (1) WO2017044577A1 (ja)

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110050335A (zh) 2016-11-08 2019-07-23 麻省理工学院 用于层转移的位错过滤系统和方法
WO2018156876A1 (en) 2017-02-24 2018-08-30 Kim, Jeehwan Methods and apparatus for vertically stacked multicolor light-emitting diode (led) display
WO2018156877A1 (en) 2017-02-24 2018-08-30 Massachusetts Institute Of Technology Apparatus and methods for curved focal plane array
CN110637372A (zh) * 2017-04-18 2019-12-31 麻省理工学院 通过远程外延来制造半导体器件的系统和方法
US20200135962A1 (en) * 2017-04-21 2020-04-30 Massachusetts Institute Of Technology Systems and methods for fabricating photovoltaic devices via remote epitaxy
WO2019099461A1 (en) * 2017-11-14 2019-05-23 Massachusetts Institute Of Technology Epitaxial growth and transfer via patterned two-dimensional (2d) layers
CN108517555B (zh) * 2017-12-29 2020-08-04 西安电子科技大学 基于范德华外延获得大面积高质量柔性自支撑单晶氧化物薄膜的方法
CN108767659A (zh) * 2018-06-04 2018-11-06 清华大学 一种利用二维材料隔层外延生长激光器的方法
US20210125826A1 (en) * 2018-06-22 2021-04-29 Massachusetts Institute Of Technology Systems and methods for growth of silicon carbide over a layer comprising graphene and/or hexagonal boron nitride and related articles
CN109166881B (zh) * 2018-07-25 2020-09-29 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 柔性显示装置及其制备方法
CN109166790B (zh) * 2018-07-28 2022-04-22 西安交通大学 一种利用金属应力层剥离石墨烯上钙钛矿氧化物压电薄膜的方法
US11355393B2 (en) 2018-08-23 2022-06-07 Massachusetts Institute Of Technology Atomic precision control of wafer-scale two-dimensional materials
WO2020070986A1 (ja) 2018-10-02 2020-04-09 株式会社フィルネックス 半導体素子の製造方法及び半導体基板
WO2020072867A1 (en) * 2018-10-05 2020-04-09 Massachusetts Institute Of Technology Methods, apparatus, and systems for remote epitaxy using stitched graphene
WO2020072871A1 (en) * 2018-10-05 2020-04-09 Massachusetts Institute Of Technology Methods, apparatus, and systems for manufacturing gan templates via remote epitaxy
US20210351033A1 (en) * 2018-10-16 2021-11-11 Massachusetts Institute Of Technology Epitaxial growth template using carbon buffer on sublimated sic substrate
KR102232618B1 (ko) * 2019-02-14 2021-03-29 전북대학교산학협력단 육방정계 질화붕소 박막의 제조방법 및 그로부터 제조된 박막을 구비하는 광전소자
CN110010729A (zh) * 2019-03-28 2019-07-12 王晓靁 RGB全彩InGaN基LED及其制备方法
CN110164811A (zh) * 2019-05-23 2019-08-23 芜湖启迪半导体有限公司 一种碳化硅衬底循环使用的方法和GaN HEMT器件的制作方法
US11289582B2 (en) * 2019-05-23 2022-03-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Single-crystal hexagonal boron nitride layer and method forming same
GB201910170D0 (en) 2019-07-16 2019-08-28 Crayonano As Nanowire device
CN110491826B (zh) * 2019-07-31 2020-09-29 北京工业大学 化合物半导体单晶薄膜层的转移方法及单晶GaAs-OI复合晶圆的制备方法
JPWO2021020574A1 (ja) * 2019-08-01 2021-02-04
WO2021046269A1 (en) 2019-09-04 2021-03-11 Massachusetts Institute Of Technology Multi-regional epitaxial growth and related systems and articles
GB201913701D0 (en) 2019-09-23 2019-11-06 Crayonano As Composition of matter
CN111009602B (zh) * 2020-01-03 2023-03-28 王晓靁 具有2d材料中介层的外延基板及制备方法和制作组件
JP7490960B2 (ja) * 2020-01-15 2024-05-28 日本電気株式会社 製造方法
EP4131346A4 (en) * 2020-03-23 2023-04-19 Mitsubishi Electric Corporation NITRIDE SEMICONDUCTOR DEVICE AND METHOD FOR MAKING IT
US20230347637A1 (en) 2020-04-20 2023-11-02 Ev Group E. Thallner Gmbh Carrier substrate, method for producing a carrier substrate, and method for transferring a transfer layer from a carrier substrate to a product substrate
JP7519072B2 (ja) 2020-05-01 2024-07-19 学校法人 名城大学 半導体の製造方法
CN111682061B (zh) * 2020-05-18 2021-12-31 华为技术有限公司 氮化物外延片及其制备方法和半导体器件
CN112038220B (zh) * 2020-08-31 2023-02-03 上海华力集成电路制造有限公司 晶圆键合工艺中改善晶圆边缘形变的方法
WO2022123872A1 (ja) * 2020-12-10 2022-06-16 ローム株式会社 半導体基板及びその製造方法
JPWO2022158078A1 (ja) 2021-01-25 2022-07-28
CN112802559B (zh) * 2021-01-29 2022-03-29 华南理工大学 一种基于热力学循环原理的快速调试水溶液中石墨烯-离子平均力势场的方法
KR102607828B1 (ko) * 2021-05-28 2023-11-29 아주대학교산학협력단 모놀리식 3차원 집적 회로 및 이의 제조 방법
KR102590568B1 (ko) * 2021-07-06 2023-10-18 한국과학기술연구원 이종 접합 반도체 기판, 그의 제조방법 및 그를 이용한 전자소자
CN113644168B (zh) * 2021-08-12 2024-04-23 王晓靁 一种RGB InGaN基micro LED的制作方法及其制作的器件
KR102702223B1 (ko) * 2021-10-27 2024-09-04 서울대학교산학협력단 표면이 기능화된 그래핀층을 이용한 박막의 제조방법 및 이를 이용하여 제조된 박막
KR20240027469A (ko) * 2022-08-23 2024-03-04 한국광기술원 초미세 수직형 led 디스플레이의 제조 방법
GB2624846A (en) * 2022-09-02 2024-06-05 Paragraf Ltd A method of forming a semiconductor or dielectric layer on a substrate
FR3143044A1 (fr) 2022-12-08 2024-06-14 Soitec Structure comprenant une couche d’arseniure de bore de haute conductivite thermique et procede de fabrication
FR3146242A1 (fr) 2023-02-27 2024-08-30 Soitec Structure semi-conductrice pour former des diodes laser a cavite verticale

Family Cites Families (60)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4236947A (en) 1979-05-21 1980-12-02 General Electric Company Fabrication of grown-in p-n junctions using liquid phase epitaxial growth of silicon
EP0049286B1 (en) 1980-04-10 1988-03-02 Massachusetts Institute Of Technology Methods of producing sheets of crystalline material and devices amde therefrom
GB8912498D0 (en) 1989-05-31 1989-07-19 De Beers Ind Diamond Diamond growth
US5264071A (en) 1990-06-13 1993-11-23 General Electric Company Free standing diamond sheet and method and apparatus for making same
US5308661A (en) 1993-03-03 1994-05-03 The Regents Of The University Of California Pretreatment process for forming a smooth surface diamond film on a carbon-coated substrate
US5527559A (en) 1994-07-18 1996-06-18 Saint Gobain/Norton Industrial Ceramics Corp. Method of depositing a diamond film on a graphite substrate
US5641381A (en) 1995-03-27 1997-06-24 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Preferentially etched epitaxial liftoff of InP material
US5792254A (en) 1996-06-12 1998-08-11 Saint-Gobain/Norton Industrial Ceramics Corp. Production of diamond film
US6566256B1 (en) 1999-04-16 2003-05-20 Gbl Technologies, Inc. Dual process semiconductor heterostructures and methods
US7786421B2 (en) 2003-09-12 2010-08-31 California Institute Of Technology Solid-state curved focal plane arrays
WO2006015185A2 (en) 2004-07-30 2006-02-09 Aonex Technologies, Inc. GaInP/GaAs/Si TRIPLE JUNCTION SOLAR CELL ENABLED BY WAFER BONDING AND LAYER TRANSFER
US7619257B2 (en) 2006-02-16 2009-11-17 Alcatel-Lucent Usa Inc. Devices including graphene layers epitaxially grown on single crystal substrates
US7755079B2 (en) 2007-08-17 2010-07-13 Sandia Corporation Strained-layer superlattice focal plane array having a planar structure
ATE486981T1 (de) 2007-12-21 2010-11-15 Condias Gmbh Verfahren zur aufbringung einer diamantschicht auf ein graphitsubstrat
US8916890B2 (en) 2008-03-19 2014-12-23 Cree, Inc. Light emitting diodes with light filters
US8193078B2 (en) 2008-10-28 2012-06-05 Athenaeum, Llc Method of integrating epitaxial film onto assembly substrate
US8859399B2 (en) 2008-11-19 2014-10-14 Agency For Science, Technology And Research Method of at least partially releasing an epitaxial layer
US8629353B2 (en) 2009-03-05 2014-01-14 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Apparatus and method using patterned array with separated islands
JP5091920B2 (ja) * 2009-06-23 2012-12-05 株式会社沖データ 半導体ウエハの製造方法
JP5070247B2 (ja) * 2009-06-23 2012-11-07 株式会社沖データ 半導体装置の製造方法、及び半導体装置
US8507797B2 (en) 2009-08-07 2013-08-13 Guardian Industries Corp. Large area deposition and doping of graphene, and products including the same
US8629065B2 (en) 2009-11-06 2014-01-14 Ostendo Technologies, Inc. Growth of planar non-polar {10-10} M-plane gallium nitride with hydride vapor phase epitaxy (HVPE)
US8450779B2 (en) * 2010-03-08 2013-05-28 International Business Machines Corporation Graphene based three-dimensional integrated circuit device
KR101758649B1 (ko) * 2010-03-31 2017-07-18 삼성전자주식회사 게르마늄층을 이용한 그래핀 제조방법
US8933436B2 (en) 2010-10-13 2015-01-13 The Regents Of The University Of Michigan Ordered organic-organic multilayer growth
US20120141799A1 (en) * 2010-12-03 2012-06-07 Francis Kub Film on Graphene on a Substrate and Method and Devices Therefor
US9065010B2 (en) 2011-06-28 2015-06-23 Universal Display Corporation Non-planar inorganic optoelectronic device fabrication
US8367556B1 (en) 2011-12-01 2013-02-05 International Business Machines Corporation Use of an organic planarizing mask for cutting a plurality of gate lines
JP5829508B2 (ja) * 2011-12-16 2015-12-09 株式会社豊田自動織機 SiC結晶の結晶成長方法およびSiC結晶基板
AU2013222069A1 (en) 2012-02-26 2014-10-16 Solexel, Inc. Systems and methods for laser splitting and device layer transfer
US8906772B2 (en) 2012-04-16 2014-12-09 Uchicago Argonne, Llc Graphene layer formation at low substrate temperature on a metal and carbon based substrate
CN103374751B (zh) * 2012-04-25 2016-06-15 清华大学 具有微构造的外延结构体的制备方法
CN103378237B (zh) * 2012-04-25 2016-04-13 清华大学 外延结构
CN103378239B (zh) 2012-04-25 2016-06-08 清华大学 外延结构体
US8936961B2 (en) 2012-05-26 2015-01-20 International Business Machines Corporation Removal of stressor layer from a spalled layer and method of making a bifacial solar cell using the same
EP2679540A1 (en) 2012-06-29 2014-01-01 Graphenea, S.A. Method of manufacturing a graphene monolayer on insulating substrates
US8916451B2 (en) * 2013-02-05 2014-12-23 International Business Machines Corporation Thin film wafer transfer and structure for electronic devices
US9096050B2 (en) 2013-04-02 2015-08-04 International Business Machines Corporation Wafer scale epitaxial graphene transfer
US9337274B2 (en) * 2013-05-15 2016-05-10 Globalfoundries Inc. Formation of large scale single crystalline graphene
WO2014186731A1 (en) 2013-05-16 2014-11-20 United States Of America, As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Integrated multi-color light emitting device made with hybrid crystal structure
WO2014190352A1 (en) * 2013-05-24 2014-11-27 The University Of North Carolina At Charlotte Growth of semiconductors on hetero-substrates using graphene as an interfacial layer
JP2014237570A (ja) * 2013-06-10 2014-12-18 日本電信電話株式会社 窒化物半導体基板の製造方法
US9574287B2 (en) * 2013-09-26 2017-02-21 Globalfoundries Inc. Gallium nitride material and device deposition on graphene terminated wafer and method of forming the same
US9284640B2 (en) 2013-11-01 2016-03-15 Advanced Graphene Products Sp. Z.O.O. Method of producing graphene from liquid metal
WO2015156874A2 (en) 2014-01-15 2015-10-15 The Regents Of The Univerity Of Michigan Integration of epitaxial lift-off solar cells with mini-parabolic concentrator arrays via printing method
US10680132B2 (en) 2014-01-15 2020-06-09 The Regents Of The University Of Michigan Non-destructive wafer recycling for epitaxial lift-off thin-film device using a superlattice epitaxial layer
JP6780925B2 (ja) 2014-07-25 2020-11-04 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子、発光装置、電子機器及び照明装置
WO2016058037A1 (en) 2014-10-15 2016-04-21 The University Of Melbourne Method of fabricating a diamond membrane
KR102374118B1 (ko) 2014-10-31 2022-03-14 삼성전자주식회사 그래핀층 및 그 형성방법과 그래핀층을 포함하는 소자 및 그 제조방법
CN104393128B (zh) * 2014-11-19 2017-03-15 江苏巨晶新材料科技有限公司 一种使用SiC衬底的氮化物LED外延结构及其制备方法
US9530643B2 (en) 2015-03-12 2016-12-27 International Business Machines Corporation Selective epitaxy using epitaxy-prevention layers
US10494713B2 (en) 2015-04-16 2019-12-03 Ii-Vi Incorporated Method of forming an optically-finished thin diamond film, diamond substrate, or diamond window of high aspect ratio
DE102015111453B4 (de) * 2015-07-15 2022-03-10 Infineon Technologies Ag Ein Halbleiterbauelement und ein Verfahren zum Bilden eines Halbleiterbauelements
US9991113B2 (en) 2016-06-03 2018-06-05 Massachusetts Institute Of Technology Systems and methods for fabricating single-crystalline diamond membranes
CN110050335A (zh) 2016-11-08 2019-07-23 麻省理工学院 用于层转移的位错过滤系统和方法
WO2018156876A1 (en) 2017-02-24 2018-08-30 Kim, Jeehwan Methods and apparatus for vertically stacked multicolor light-emitting diode (led) display
WO2018156877A1 (en) 2017-02-24 2018-08-30 Massachusetts Institute Of Technology Apparatus and methods for curved focal plane array
CN110637372A (zh) 2017-04-18 2019-12-31 麻省理工学院 通过远程外延来制造半导体器件的系统和方法
US20200135962A1 (en) 2017-04-21 2020-04-30 Massachusetts Institute Of Technology Systems and methods for fabricating photovoltaic devices via remote epitaxy
WO2019099461A1 (en) 2017-11-14 2019-05-23 Massachusetts Institute Of Technology Epitaxial growth and transfer via patterned two-dimensional (2d) layers

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017044577A1 (en) 2017-03-16
EP3347914A4 (en) 2019-09-25
EP4105966A2 (en) 2022-12-21
US20180197736A1 (en) 2018-07-12
EP3347914A1 (en) 2018-07-18
CN108140552A (zh) 2018-06-08
EP4105966A3 (en) 2023-06-21
US10770289B2 (en) 2020-09-08
JP2018535536A (ja) 2018-11-29
KR20180051602A (ko) 2018-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6938468B2 (ja) グラフェンベースの層転写のためのシステム及び方法
JP5679494B2 (ja) 窒化物半導体構造及びその作製方法
US10903073B2 (en) Systems and methods of dislocation filtering for layer transfer
US20190053347A1 (en) Methods and apparatus for vertically stacked multicolor light-emitting diode (led) display
US9064698B1 (en) Thin-film gallium nitride structures grown on graphene
Qiao et al. Graphene buffer layer on SiC as a release layer for high-quality freestanding semiconductor membranes
CN101931035B (zh) 氮化物半导体层分离方法、半导体器件和晶片及制造方法
CN109585269B (zh) 一种利用二维晶体过渡层制备半导体单晶衬底的方法
JP2023525597A (ja) 窒化物エピタキシャルウェーハ、その製造方法、および半導体デバイス
TW201225171A (en) Method of manufacturing a semiconductor device
JP2020520552A (ja) 遠隔エピタキシを介して半導体素子を製作するためのシステムおよび方法
Qu et al. Long-range orbital hybridization in remote epitaxy: The nucleation mechanism of GaN on different substrates via single-layer graphene
CN104576862B (zh) 一种基于铜衬底的氮化物led垂直芯片及其制备方法
US20240153763A1 (en) Systems and methods for growth of silicon carbide over a layer comprising graphene and/or hexagonal boron nitride and related articles
TW201241876A (en) A epitaxialstructure and method for making the same
CN204303857U (zh) 一种使用二维衍生膜的氮化物led外延片结构
Song et al. Recent Advances in Mechanically Transferable III‐Nitride Based on 2D Buffer Strategy
CN112018025A (zh) Ⅲ-ⅴ族化合物半导体异质键合结构的制备方法
JP2010258351A (ja) 立方晶炭化ケイ素単結晶薄膜の製造方法及び半導体装置
JP5091920B2 (ja) 半導体ウエハの製造方法
WO2020072867A1 (en) Methods, apparatus, and systems for remote epitaxy using stitched graphene
US20210351033A1 (en) Epitaxial growth template using carbon buffer on sublimated sic substrate
GB2624846A (en) A method of forming a semiconductor or dielectric layer on a substrate
KR20240071347A (ko) 화합물 반도체 소자 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191004

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201207

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210705

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6938468

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250