JP2020520552A - 遠隔エピタキシを介して半導体素子を製作するためのシステムおよび方法 - Google Patents

遠隔エピタキシを介して半導体素子を製作するためのシステムおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020520552A
JP2020520552A JP2019556598A JP2019556598A JP2020520552A JP 2020520552 A JP2020520552 A JP 2020520552A JP 2019556598 A JP2019556598 A JP 2019556598A JP 2019556598 A JP2019556598 A JP 2019556598A JP 2020520552 A JP2020520552 A JP 2020520552A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
release layer
single crystal
crystal film
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019556598A
Other languages
English (en)
Inventor
キュサン リ,
キュサン リ,
チファン キム,
チファン キム,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Massachusetts Institute of Technology
Original Assignee
Massachusetts Institute of Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Massachusetts Institute of Technology filed Critical Massachusetts Institute of Technology
Publication of JP2020520552A publication Critical patent/JP2020520552A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/7806Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices involving the separation of the active layers from a substrate
    • H01L21/7813Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices involving the separation of the active layers from a substrate leaving a reusable substrate, e.g. epitaxial lift off
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02293Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process formation of epitaxial layers by a deposition process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02455Group 13/15 materials
    • H01L21/02463Arsenides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02494Structure
    • H01L21/02496Layer structure
    • H01L21/02502Layer structure consisting of two layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02538Group 13/15 materials
    • H01L21/02546Arsenides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02587Structure
    • H01L21/0259Microstructure
    • H01L21/02598Microstructure monocrystalline
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/30604Chemical etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/1026Compound semiconductors
    • H01L2924/1032III-V
    • H01L2924/10322Aluminium arsenide [AlAs]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/1026Compound semiconductors
    • H01L2924/1032III-V
    • H01L2924/10329Gallium arsenide [GaAs]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/1026Compound semiconductors
    • H01L2924/1032III-V
    • H01L2924/10335Indium phosphide [InP]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/1026Compound semiconductors
    • H01L2924/1032III-V
    • H01L2924/10336Aluminium gallium arsenide [AlGaAs]

Abstract

半導体素子を製造する方法は、第1の基板上に剥離層を形成することを含み、剥離層は、平面状の有機分子を含む。方法はまた、剥離層上に単結晶膜を形成することと、単結晶膜を、剥離層から第2の基板に転写することとを含む。一実施形態において、平面状の有機分子は、実質的に500g/モル以下の分子量を有する。一実施形態において、剥離層を形成することは、蒸発法を介して第1の基板上に剥離層を堆積させることを含む。一実施形態において、剥離層は、実質的に2nm以下の厚さを有する。

Description

(関連出願の引用)
本願は、米国仮出願第62/486,518号(2017年4月18日出願、名称「TWO−DIMENSIONAL MATERIAL BASED LAYER TRANSFER ASSISTED BY CHEMICAL REACTION」)に対する米国特許法§119(e)に基づく優先権の利益を主張し、上記出願は、その全体が参照により本明細書に引用される。
本願は、米国仮出願第62/487,036号(2017年4月19日出願、名称「REMOTE EPITAXY THROUGH PLANAR ORGANIC MONOLAYER」)に対する米国特許法§119(e)に基づく優先権の利益も主張し、上記出願は、その全体が参照により本明細書に引用される。
本願は、米国仮出願第62/487,739号(2017年4月20日出願、名称「FABRICATION OF LOW−COST COMPOUND SEMICONDUCTOR DEVICES VIA REMOTE EPITAXY AND TWO−DIMENSIONAL LAYER TRANSFER」)に対する米国特許法§119(e)に基づく優先権の利益を主張し、上記出願は、その全体が参照により本明細書に引用される。
高度な電子および光通信技術では、素子は、通常、III−N族半導体、III−V族半導体、II−VI族半導体、およびGe等の機能性半導体から製作される。これらの機能性半導体の格子定数は、典型的には、シリコン基板の格子定数に整合しない。当技術分野において理解されるように、基板と基板上のエピタキシャル層との間の格子定数不整合は、エピタキシャル層内に歪みをもたらし、それによって、欠陥のない、より厚い層のエピタキシャル成長を妨げ得る。したがって、非シリコン基板が、通常、大部分の機能性半導体のエピタキシャル成長のためのシードとして採用される。しかしながら、機能性材料のそれらと整合する格子定数有する非Si基板は、高価であり、したがって、非Si電子/光子素子の開発を限定し得る。
非シリコン基板の高コストに対処する1つの方法は、機能性素子層が格子整合基板上で成長させられ、次いで、除去され、他の基板に転写される、「層転写」技法である。残った格子整合基板は、次いで、別の素子層を製作するために再利用され、それによって、コストを低減させることができる。しかしながら、化学リフトオフ、光学リフトオフ、および制御剥離等の既存の層転写技法は、通常、1つ以上の欠点に悩まされる。例えば、化学リフトオフは、通常、ゆっくりとしており、成長基板の表面を汚染する傾向にあり、それによって、成長基板を再利用することを困難にする。光学リフトオフも、素子層を除去するために採用される光学ビームが成長基板の表面を損傷させる可能性があるので、成長基板の再利用性を低減させる(例えば、5回未満までの再利用まで)。制御剥離は、通常、化学/光学リフトオフと比較してより高い処理能力を有するが、成長基板から素子層全体を精密に除去することは、困難であり得る。
本発明の実施形態は、遠隔エピタキシを介して半導体素子を製作するための装置、システム、および方法を含む。一例では、半導体素子を製造する方法は、第1の基板上に剥離層を形成することを含み、剥離層は、平面状の有機分子を含む。方法は、剥離層上に単結晶膜を形成することと、単結晶膜を剥離層から第2の基板に転写することとも含む。
別の例では、半導体処理の方法は、蒸発法を介して、第1の基板上に平面状の有機分子を堆積させ、実質的に2nm以下の厚さを有する剥離層を形成することを含む。方法は、第1の温度で、剥離層上に第1のキャッピング層を形成することも含む。第1のキャッピング層は、半導体を含み、約5nm〜約10nmの厚さを有する。方法は、第1の温度を上回る第2の温度で、第1のキャッピング層上に第1の単結晶膜をエピタキシャルに成長させることであって、第1の単結晶膜も、半導体を含む、ことも含む。方法は、第1の単結晶膜を剥離層から第2の基板に転写することをさらに含み、その後、剥離層上に第2のキャッピング層を形成することと、第2のキャッピング層上に第2の単結晶膜を形成することとが、続く。
さらに別の例では、半導体処理の方法は、第1の基板上に剥離層を形成することと、剥離層上に犠牲層を形成することとを含む。方法は、剥離層上に単結晶膜を形成することと、単結晶膜を第1の基板から剥離するように、犠牲層をエッチングして取り去ることとも含む。方法は、単結晶膜を第1の基板から第2の基板に転写することも含む。
前述の概念および下でより詳細に議論される追加の概念の全ての組み合わせが(そのような概念が互いに矛盾しないことを所与として)、本明細書に開示される発明の主題の一部であるものとして考慮されることを理解されたい。特に、本開示の終わりに表出する、請求される主題の全ての組み合わせが、本明細書に開示される発明の主題の一部であるものとして考慮される。参照することによって組み込まれる任意の開示にも表出し得る本明細書で明示的に採用される用語が、本明細書に開示される特定の概念と最も一致する意味を与えられるべきであることも理解されたい。
当業者は、図面が、主に、例証目的のためであり、本明細書に説明される発明の主題の範囲を限定することを意図していないことを理解するであろう。図面は、必ずしも一定の縮尺ではなく、いくつかの事例では、本明細書に開示される発明の主題の種々の側面が、異なる特徴の理解を促進するように、図面に誇張または拡大されて示され得る。図面では、同様の参照記号は、概して、同様の特徴(例えば、機能的類似および/または構造的類似要素)を指す。
図1A−1Dは、遠隔エピタキシを介して半導体素子を製作する方法を図示する。 図1A−1Dは、遠隔エピタキシを介して半導体素子を製作する方法を図示する。
図2A−2Bは、有機剥離層を使用して半導体素子を製作する方法を図示する。
図3A−3Dは、図2A−2Bに図示される方法において剥離層のために使用され得る平面状の有機分子の分子構造を示す。
図4A−4Cは、図2A−2Bに図示される方法において使用され得る規則正しい平面状の有機層の形成を図示する。 図4A−4Cは、図2A−2Bに図示される方法において使用され得る規則正しい平面状の有機層の形成を図示する。
図5A−5Cは、剥離層を保護するためにキャッピング層を使用して半導体素子を製作する方法を図示する。
図6A−6Bは、ストレッサ層を使用してエピタキシャル層を有機剥離層から転写する方法を図示する。
図7A−7Bは、有機剥離層をエッチングして取り去ることによってエピタキシャル層を転写する方法を図示する。
図8A−8Dは、剥離層および犠牲層を使用して半導体素子を製作する方法を図示する。 図8A−8Dは、剥離層および犠牲層を使用して半導体素子を製作する方法を図示する。
図9A−9Dは、パターン化された剥離層および犠牲層を使用して半導体素子を製作する方法を図示する。 図9A−9Dは、パターン化された剥離層および犠牲層を使用して半導体素子を製作する方法を図示する。
(概観)
従来の層転写方法における欠点に対処するために、本明細書に説明されるシステムおよび方法は、半導体素子を製作するために遠隔エピタキシ技法を採用する。この技法では、素子層(機能層とも称される)は、剥離層上でエピタキシャルに成長させられ、素子層は、次に、素子層に格子整合された基板(成長基板とも称される)上に配置される。本明細書で使用されるように、格子整合は、2つの格子定数が、10%未満だけ(例えば、その間の任意の値および部分範囲を含む約10%、約9%、約8%、約7%、約6%、約5%、約4%、約3%、約2%、約1%、またはそれ未満)異なる状況を指す。剥離層は、ファンデルワールスエピタキシ(VDWE)を支援するための2次元(2D)材料から作製され、その場合、素子層は、真下の剥離層とのファンデルワールス相互作用のみを有する。当技術分野において理解されるように、ファンデルワールス相互作用は、2つの材料間の化学接合ではない。代わりに、それは、原子間の双極子の相互作用から生じる。イオンまたは共有結合と比較して、ファンデルワールス力は、はるかに弱い。結果として、素子層が剥離層上に堆積されると、素子層は、無歪みの状態で成長し、そのバルク格子定数と同じである格子定数を有する格子を形成する。
遠隔エピタキシでは、吸着原子のエピタキシャルレジストリが、成長基板と素子層との間の距離(相互作用間隙とも称される)を変調することを介して、下層の成長基板によって遠隔に割り当てられることができる。剥離層は非常に薄いので、言い換えると、成長基板は、剥離層によって素子層から物理的に分離されているが、依然として、エピタキシャル成長中、素子層へのかなりの配向効果を有する。成長した素子層は、次いで、剥離層から容易に剥離され、それによって、成長基板の複数回の再利用を可能にすることができる。
遠隔エピタキシにおける原子的に薄い剥離層は、種々の材料から構成されることができる。例えば、剥離層は、グラフェン単分子層を含むことができる。別の例では、剥離層は、グラフェン製作プロセスよりコスト効率がよくあり得る蒸発技法を介して堆積され得る平面状有機分子を含むことができる。任意の他の適切な2D材料も、使用されることができる。
遠隔エピタキシの後の層転写は、素子層と剥離層上の2D材料界面との間の弱い相互作用を利用する。この層転写プロセスを改良するために、犠牲層が、剥離層と素子層との間に形成されることができる。遠隔エピタキシの後、犠牲層が、選択的にエッチングして取り去られ、剥離層から分離された素子層を残すことができる。故に、素子層が、さらなる処理のために、別の基板により容易に転写されることができる。
(遠隔エピタキシを介して半導体素子を製作する方法)
図1A−1Dは、遠隔エピタキシを介して半導体素子を製作する方法100を図示する。方法100は、図1Aに図示されるように、成長基板110上に配置された剥離層120上にエピタキシャル層130(素子層130、エピ層130、または機能層130とも称される)を形成することを含む。成長基板110は、通常、結晶体の形態にあり、第1の格子定数を有する。剥離層120は、剥離層120とエピタキシャル層130との間の相互作用がファンデルワールス力によって支配されるように、2D材料を含む。加えて、剥離層120の厚さは、成長基板110の領域がエピタキシャル層130のエピタキシャル成長を誘導することを可能にするように、閾値(例えば、約1nmまたはそれ未満)未満である。したがって、エピタキシャル層130は、通常、第1の格子定数に実質的に等しい第2の格子定数を有する単結晶膜を含む。しかしながら、多結晶または非晶質膜も、製作されることができる。
図1Bは、ストレッサ140がエピタキシャル層130上に配置されることを示す。例えば、ストレッサ140は、Ni膜等の高応力金属膜を含むことができる。この例では、Niストレッサ140が、1×10−5トルの真空レベルにおいて、蒸発器内のエピタキシャル層130上に堆積されることができる。随意のテープ層が、ストレッサ140上に配置され、ストレッサ140およびエピタキシャル層130の取り扱いを促進することができる。テープおよびストレッサ140は、図1Cに図示されるように、エピタキシャル層130と剥離層120との間の界面に高歪みエネルギーを印加することによって、エピタキシャル層130を剥離層120から機械的に剥離するために使用されることができる。剥離率は、少なくとも、剥離層120内の2D材料とエピタキシャル層130内の他の材料との間の弱いファンデルワールス接合に起因して、高速であり得る。
図1Dでは、解放されたエピタキシャル層130が、ホスト基板150上に配置され、半導体素子160を形成する。半導体素子160のさらなる処理は、例えば、エッチング、堆積、および接合を含むことができる。エピタキシャル層130が、ホスト基板150上に設置された後、ストレッサ140は、例えば、FeCl系溶液を用いてエッチングすることによって、除去されることができる。
方法100では、図1Cに示されるエピタキシャル層130の解放の後、成長基板110と、剥離層120とを含む残りのプラットフォームが、エピ層製作の次のサイクルのために再利用されることができる。代替として、剥離層120は、除去されることもできる。この場合、エピ層製作の次のサイクルの前、新しい剥離層が、成長基板110上に配置されることができる。いずれの場合でも、剥離層120は、成長基板110を損傷から保護し、それによって、成長基板110の複数回の使用および半導体素子160を製作するコストを低減させることを可能にすることができる。
種々のタイプの2D材料が、剥離層120のために使用されることができる。一例では、剥離層120は、グラフェン(例えば、単層グラフェンまたは多層グラフェン)を含む。別の例では、剥離層120は、遷移金属ジカルコゲナイド(TMD)単層を含み、それは、タイプMXの原子的に薄い半導体であり、Mは、遷移金属原子(例えば、Mo、W等)であり、Xは、カルコゲン原子(例えば、S、Se、またはTe)である。TMD格子では、M原子の1つの層が、通常、X原子の2つの層の間に挟まれる。さらに別の例では、剥離層120は、銀、パラジウム、およびロジウム等の金属の単原子層を含むことができる。さらに別の例では、剥離層120は、平面状の有機分子(さらなる詳細が、下記の図2A−8Bを参照して下記に提供される)を含むことができる。
一例では、剥離層120は、成長基板110上に直接製作されることができる。例えば、剥離層120は、蒸発法を介して成長基板110上に堆積され得る平面状の有機分子を含むことができる。別の例では、剥離層120は、別の基板上に調製され、次いで、成長基板110に転写されることができる。例えば、剥離層120は、グラフェンを含むことができ、成長基板110に転写される前、炭化ケイ素基板上に形成されることができる。
グラフェンが使用される場合、剥離層120は、種々の方法を介して調製されることができる。一例では、剥離層120は、シリコン表面を有する(0001)4H−SiCウエハ上に成長させられるエピタキシャルグラフェンを含むことができる。剥離層120の製作は、多重ステップの焼鈍プロセスを含むことができる。第1の焼鈍ステップは、表面エッチングのためにHガス中で実施されることができ、第2の焼鈍ステップは、高温(例えば、約1,575℃)における黒鉛化のためにAr中で実施されることができる。別の例では、剥離層120は、化学蒸着(CVD)プロセスを介して基板上に成長させられることができる。基板は、ニッケル基板または銅基板を含むことができる。代替として、基板は、SiO、HfO、Al、Si、およびCVDによる実践的に任意の他の高温対応の平面状材料の絶縁基板を含むことができる。
種々の方法も、グラフェン剥離層120を成長基板110に転写するために使用されることができる。一例では、キャリア膜が、グラフェン剥離層120に付着されることができる。キャリア膜は、ポリ(メチルメタクリレート)(PMMA)の厚い膜または熱剥離テープを含むことができ、付着は、スピンコーティングプロセスを介して達成されることができる。キャリア膜およびグラフェン剥離層120の組み合わせが成長基板110上に配置された後、キャリア膜は、グラフェン剥離層120上のエピタキシャル層130のさらなる製作のために(例えば、アセトン中に)溶解されることができる。
別の例では、ポリジメチルシロキサン(PDMS)等のエラストマ材料を含むスタンプ層が、グラフェン剥離層120に付着されることができる。グラフェンを成長させるための基板が、エッチングして取り去られ、スタンプ層およびグラフェン剥離層120の組み合わせを残すことができる。スタンプ層およびグラフェン剥離層120が成長基板110上に設置された後、スタンプ層は、機械的脱離によって除去され、さらなる処理のためにグラフェン剥離層120の清浄な表面を生産することができる。
さらに別の例では、自己剥離転写方法が、グラフェン剥離層120を成長基板110に転写するために使用されることができる。方法では、自己剥離層が、最初に、グラフェン剥離層120を覆ってスピンキャストされる。エラストマスタンプが、次いで、自己剥離層と形状適合接触して設置される。グラフェンを成長させるための基板は、スタンプ層、自己剥離層、およびグラフェン剥離層120の組み合わせを残すようにエッチングして取り去られることができる。この組み合わせが成長基板110上に設置された後、スタンプ層は、機械的に除去されることができ、自己剥離層は、好適な溶媒中に穏和な条件下で溶解されることができる。自己剥離層は、ポリスチレン(PS)、ポリ(イソブチレン)(PIB)、およびTeflon AF(ポリ[4,5−ジフルオロ−2,2−ビス(トリフルオロメチル)−1,3−ジオキソール−co−テトラフルオロエチレン])を含むことができる。剥離層120におけるグラフェンの使用のさらなる詳細が、「SYSTEMS AND METHODS FOR GRAPHENE BASED LAYER TRANSFER」と題され、2016年9月8日に出願された、PCT公開第WO2017/044577号(参照することによって全体として本明細書によって本明細書に組み込まれる)に見出されることができる。
エピタキシャル層130の製作は、当技術分野において公知である任意の好適な半導体製作技法を使用して実行されることができる。例えば、低圧金属有機化学蒸着(MOCVD)が、剥離層120上にエピタキシャル層130(例えば、GaN膜)を成長させるために使用されることができる。この例では、剥離層120および成長基板110は、表面を清浄にするように、(例えば、>1,100℃において>15分にわたってH下で)焼成されることができる。次いで、GaNを含むエピタキシャル層130の堆積が、例えば、200ミリバールにおいて実施されることができる。トリメチルガリウム、アンモニア、および水素が、それぞれ、Ga源、窒素源、およびキャリアガスとして、使用されることができる。修正された2ステップ成長が、剥離層120上で平坦なGaNエピタキシャル膜を取得するために採用されることができる。第1のステップは、テラス縁における誘導核形成が促進され得る1,100℃の成長温度において数分にわたって実施されることができる。第2の成長ステップは、側方成長を促進するように、1,250℃の高温において実施されることができる。この場合の垂直GaN成長率は、1分あたり約20nmであり得る。
一例では、エピタキシャル層130は、2D材料システムを含む。別の例では、エピタキシャル層130は、3D材料システムを含む。2Dおよび3Dの材料システムの両方を製作するための柔軟性は、当技術分野において公知である光学、光電子、熱電、ならびに光子素子の幅広い範囲の製作を可能にする。
例えば、エピタキシャル層130は、太陽電池(例えば、薄膜太陽電池)、レーザ(例えば、近赤外線レーザダイオードまたはダブルヘテロレーザ)、発光ダイオード(赤色LED等のLED)、検出器(例えば、近赤外線検出およびX線検出のための)、ならびに温度計(例えば、光ファイバ温度計)を製作するために使用され得るGaAsを含むことができる。GaAsを含むエピタキシャル層130は、金属半導体電界効果トランジスタ(MESFET)、高電子移動度トランジスタ(pHEMT、mHEMT、および誘導HEMTを含むHEMT)、接合電界効果トランジスタ(JFET)、ならびに接合電界効果トランジスタ(HBT)等のトランジスタの種々のタイプを製作するためにも使用されることができる。
別の例では、エピタキシャル層130は、赤外線検出器、アバランシェ光ダイオード、統合光ダイオード、および焦点面アレイ等の検出器を製作するために使用され得るInGaAsを含むことができる。InGaAsを含むエピタキシャル層130は、トランジスタ(例えば、HEMT)および太陽電池(例えば、三重接合太陽電池)を製作するためにも使用されることができる。
さらに、電熱素子も、InGaAsを含むエピタキシャル層130から構成されることができる。これらの素子は、ゼーベック効果に基づく、薄膜熱光電池および熱管理素子等の環境発電素子を含む。InGaAsを使用する熱管理素子は、改良されたゼーベック係数および低減させられた面内熱伝導率を有することができる。動作の任意の特定の理論またはモードによって束縛されることなく、材料のゼーベック係数(熱電力、熱電能、および熱感受性としても公知である)は、ゼーベック効果によって誘発されるような、その材料を横断した温度差に応答して誘発された熱起電力の大きさの尺度である。ゼーベック係数のSI単位は、1ケルビンあたりのボルト(V/K)である。代替として、ゼーベック係数は、1ケルビンあたりのマイクロボルト(μV/K)で与えられることができる。
さらに別の例では、エピタキシャル層130は、半導体レーザ(例えば、紫色レーザダイオード)、LED(例えば、InGaNまたはAlGaNに基づく、赤色から紫外線(UV))、トランジスタ(例えば、MOSFET、MESFET、およびHEMT)、ならびに圧電素子(例えば、マイクロモータ、センサ、およびアクチュエータ)を製作するために使用され得るGaNを含む。エピタキシャル層130内で成長させられ得る他の材料は、例えば、(例えば、ゼーベック効果に基づく環境発電のための)BiSe、(例えば、熱管理またはマイクロ電子冷却のための)BiTe、(例えば、環境発電のための)SbSe、SbTe、SiGe、(例えば、強誘電体センサのための)BaTiO3、(例えば、アクチュエータ、マイクロメータ、およびメモリのための)SrTiO、ならびに(例えば、メモリのための)GeSbTeを含むことができる。
(有機剥離層を使用して半導体素子を製作する方法)
図2A−2Bは、有機剥離層220を使用して半導体素子を製作する方法200を図示する。方法200では、有機剥離層220が、図2Aに示されるように、成長基板210上に形成される。有機剥離層220は、成長基板210上に規則正しい平面状の層を形成し得る平面状の有機分子から作製される。有機剥離層220は、約1分子分の厚さであり(すなわち、それは、有機分子の単分子層であることができる)、遠隔エピタキシを促進することができる。
図2Bでは、エピタキシャル層230が、有機剥離層220上に製作される。製作は、成長基板210によってシードされるエピタキシャル成長を含むことができる。エピタキシャル層230は、本明細書に説明される材料のうちのいずれか(例えば、InP、GaAs、またはInGaAs等)で作製される、単結晶膜を含むことができる。
有機剥離層220内の平面状の有機分子は、有機分子の構成原子が同一平面上にある任意の適切な有機分子を含むことができる。図3A−3Dは、剥離層220内に使用され得るいくつかの平面状の有機分子の分子構造を示す。図3Aは、ペリレンテトラカルボン酸二無水物(PTCDA)の分子構造を示す。図3Bは、N,N’−ジオクチル−3,4,9,10−ペリレンテトラカルボン酸ジイミド(PTCDI−C8)の分子構造を示す。図3Cは、1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物(NTCDA)の分子構造を示す。図3Dは、ナフタレンテトラカルボン酸ジイミド(NTCDI)の分子構造を示す。
剥離層220内の平面状の有機分子は、比較的に小さい分子量を有することができる。例えば、平面状の有機分子の分子量は、実質的に500g/モル以下(例えば、間の任意の値および部分範囲を含む約500g/モル、約450g/モル、約400g/モル、約350g/モル、約300g/モル、もしくはそれ未満)であることができる。より大きい分子量も、使用されることができる。加えて、遠隔エピタキシは、薄い剥離層220から恩恵を得ることもできる。例えば、有機剥離層220の厚さは、実質的に2nm以下(例えば、間の任意の値および部分範囲を含む約2nm、約1.8nm、約1.6nm、約1.4nm、約1.2nm、約1nm、もしくはそれ未満)であることができる。
剥離層220は、例えば、蒸発(例えば、物理蒸着、すなわち、PVD、または熱蒸発)を介して、成長基板210上に直接製作されることができる。蒸発中、平面状の有機分子は、シリコンまたはGaAs基板等の半導体基板上での準エピタキシャル成長を経験する。平面状の有機分子は、分子と基板との相互作用より強力である分子間相互作用に起因して、基板上に規則正しい平面状の層を形成する。
図4A−4Cは、Pb/Si基板上のPTCDAの規則正しい平面状の有機層の形成を図示する。図4Aおよび4Bは、異なる表面被覆率でPb/Si基板上に成長させられたPTCDA分子の走査電子顕微鏡(SEM)画像である。それらは、PTCDAが、3D構造の代わりに単分子層(すなわち、2D層)を形成し得ることを実証する。図4Cは、Pb/Si基板上に成長させられたPTCDAの分子構造の概略図を示す。PTCDAの規則正しい分子層の成長に関するさらなる詳細が、2016年のNicoara N Mendez J,and Gomez−Rodriguez JM.の「Growth of ordered molecular layers of PTCDA on Pb/Si(111) surfaces:a scanning tunneling microscopy study」Nanotechnology,27(36):365706(参照することによって本明細書によって全体として本明細書に組み込まれる)内に見出されることができる。
図5A−5Cは、有機剥離層520を保護するためにキャッピング層535を使用して半導体素子を製作する方法500を図示する。キャッピング層535は、例えば、エピタキシャル層530のエピタキシャル成長中の高温によってもたらされる可能な損傷から有機剥離層520を保護する。方法500は、図5Aに図示されるように、成長基板510上に配置される剥離層520から開始する。剥離層520は、図2A−2Bに示される剥離層220とほぼ同じであることができる。キャッピング層535は、剥離層520上に形成され(図5B)、後、エピタキシャル層530のエピタキシャル成長が、続く(図5C)。キャッピング層535およびエピタキシャル層530は、同一の材料(例えば、InP、GaAs、InGaAs等)を含むことができる。しかしながら、キャッピング層535の製作は、エピタキシャル層530のエピタキシャル成長のための温度より低い温度で行われる。例えば、エピタキシャル成長は、(例えば、InPに関して)480℃、(例えば、GaAsに関して)580℃、またはより高温で行われることができる一方、キャッピング層535は、400℃もしくはより低温で製作されることができる。
キャッピング層535の厚さは、少なくとも2つの因子に依存する。一方では、より厚いキャッピング層535が、剥離層520のためのより良好な保護を提供することができる。他方では、より薄いキャッピング層535が、遠隔エピタキシ、すなわち、成長基板510によってシードされるエピタキシャル層530のエピタキシャル成長に対して有益であることができる。これらの考慮点に基づいて、キャッピング層525は、約1個の原子分の厚さ〜約10個の原子分の厚さであることができ、すなわち、キャッピング層535は、その厚さを横断して約1個の原子〜約10個の原子を含む。例えば、キャッピング層535の厚さは、約2nm〜約10nm(例えば、間の任意の値および部分範囲を含む約2nm、約3nm、約4nm、約5nm、約6nm、約7nm、約8nm、約9nm、または約10nm)であることができる。
(エピタキシャル層の有機剥離層からの転写)
図6A−6Bは、図2A−2Bに図示される方法200を使用して製作されるエピタキシャル層を転写する方法600を図示する。方法600では、ストレッサ640が、エピタキシャル層630上に形成され、エピタキシャル層630は、有機剥離層620上にエピタキシャルに成長させられ、剥離層620の真下に配置される成長基板610によってシードされる。ストレッサ640は、図1A−1Dに示され、かつ上記に説明される、ストレッサ140と実質的に同じであることができる。随意のテープ層が、ストレッサ640上に配置され、ストレッサ640およびエピタキシャル層630の取り扱いを促進することができる。テープおよびストレッサ640は、図6Bに図示されるように、エピタキシャル層630と剥離層620との間の界面に高歪みエネルギーを印加することによって、エピタキシャル層630を剥離層620から機械的に剥離するために使用されることができる。剥離されたエピタキシャル層630は、さらなる処理のために、ホスト基板に転写されることができる。
図7A−7Bは、有機剥離層をエッチングして取り去ることによってエピタキシャル層を転写する方法700を図示する。図7Aは、第2の基板740が、シードとして成長基板710を使用して有機剥離層720上にエピタキシャルに成長させられるエピタキシャル層630上に形成されることを示す。図7Bでは、有機剥離層720が、エッチングして取り去られ(例えば、アセトンを使用して)、第2の基板740に付着される独立エピタキシャル層730をもたらす。一例では、第2の基板740は、例えば、さらなる処理のために、エピタキシャル層730を標的基板(ホスト基板とも称される)に転写するためのハンドルとして機能することができる。別の例では、第2の基板740は、標的基板であることができ、有機剥離層720のエッチングの後、エピタキシャル層730は、さらなる処理を行うことができる状態になる。
方法700では、エピタキシャル層730を成長基板710から除いて転写するとき、有機剥離層720もエッチングして取り去られるので、新しい剥離層が、エピタキシャル成長の次のサイクルにわたって成長基板710上に形成されることができる。本明細書に説明されるように、有機剥離層720は、蒸発技法を介して便利に製作されることができる。したがって、各エピタキシャル成長のための剥離層720の形成が、必要である。
(犠牲層を使用して半導体素子を製作する方法)
図8A−8Dは、剥離層820との組み合わせにおける犠牲層835を使用して半導体素子を製作する方法800を図示する。方法800では、エピタキシャル層が、剥離層820上に配置された犠牲層835上にエピタキシャルに成長させられる。成長基板810が、図8Aに示されるように、剥離層820の真下に配置され、エピタキシャル層830の成長をシードする。図8Bでは、ストレッサ840が、エピタキシャル層830上に形成される。図8Cでは、犠牲層835が、選択的にエッチングして取り去られ(すなわち、エピタキシャル層830または剥離層820のエッチングは殆どもしくは全くない状態で)、さらなる処理のために、ストレッサ840に付着された独立エピタキシャル層830を残す(図8D)。方法800において、犠牲層835の選択的なエッチングは、剥離層820の界面でエピタキシャル層830をより精密に剥離することができる。
一例では、犠牲層835は、GaAsを含み、エピタキシャル層830は、AlAsまたはAlGaAsを含む。この場合、犠牲層835は、HFを使用してエッチングして取り去られることができる。別の例では、犠牲層835は、GaAsを含み、エピタキシャル層830は、AlInP、GaInP、またはAlGaInPを含み、この場合、エッチング溶液は、HClであることができる。さらに別の例では、犠牲層835は、InPを含むことができ、エピタキシャル層830は、InGaAsを含むことができ、それによって、HClを使用した犠牲層835の選択的なエッチングを可能にすることができる。さらに別の例では、犠牲層835は、InPを含み、エピタキシャル層830は、AlAsまたはAlGaAsを含み、HFが、犠牲層835を選択的にエッチングして取り去るために使用されることができる。
犠牲層835は、少なくとも2個の原子分の厚さであり、図8Cに示されるエッチングを促進することができる。例えば、犠牲層835の厚さは、約10nm〜約100nm(例えば、間の任意の値および部分範囲を含む約10nm、約20nm、約30nm、約50nm、約75nm、または約100nm)であることができる。
図9A−9Dは、犠牲層935との組み合わせにおけるパターン化された剥離層920を使用して半導体素子を製作する方法900を図示する。方法900では、エピタキシャル層930が、パターン化された剥離層920上に成長させられ、それは、犠牲層935上に配置される。エピタキシャル層930の成長は、パターン化された剥離層920の真下に配置される成長基板910によってシードされる。図9Bでは、ストレッサ940が、エピタキシャル層930上に形成される。図9Cでは、犠牲層935が、選択的にエッチングして取り去られ、さらなる処理のために、ストレッサ940に付着された独立エピタキシャル層930を残す(図8D)。成長基板910上に配置されるパターン化された剥離層920を含むプラットフォームは、次いで、エピタキシャル成長(別の犠牲層の形成を含む)の次のサイクルにわたって使用されることができる。
方法900で使用されるパターン化された剥離層920は、パターン化された剥離層920が、剥離層920を通して遠隔エピタキシを促進し得るピンホール922を用いてパターン化される点を除いて、本明細書に説明される任意の剥離層とほぼ同じであることができる。パターン化された剥離層内のピンホール922の密度は、例えば、1平方ミクロンあたり約1ピンホール922またはそれより高くあることができる。ピンホール922は、パターン化された剥離層920にわたって無作為または周期的アレイの状態に分布されられ得る。ピンホール922は、例えば、ArプラズマまたはOプラズマを使用して作成されることができる。
エピタキシャル層930のエピタキシャル成長は、ピンホール922がパターン化された剥離層920内に作成されるエリアから開始することができる。ピンホール922は、成長基板910とエピタキシャル層930の直接相互作用を可能にし、それによって、成長基板910がエピタキシャル層930の結晶配向を誘導することを可能にする。言い換えると、エピタキシャル層930は、ピンホール922を通して成長し得る。エピタキシャル層930の成長は、次いで、剥離層920全体を被覆するように拡張し、次いで、上記に説明される技法のうちの1つを使用して剥離されることができる。ピンホール922が小さい直径を有するので、エピタキシャル層930を成長基板910と接続するエピタキシャルに成長させられた材料は、比較的に弱く、それは、パターン化された剥離層920からのエピタキシャル層930の剥離を妨げない。
(結語)
種々の発明の実施形態が、本明細書に説明および図示されているが、当業者は、本明細書に説明される機能を果たす、および/または結果および/または利点のうちの1つ以上のものを取得するための種々の他の手段および/または構造を容易に想定し、そのような変形例および/または修正はそれぞれ、本明細書に説明される発明の実施形態の範囲内であると見なされる。より一般的には、当業者は、本明細書に説明される全てのパラメータ、寸法、材料、および構成が、例示的であるように意図されており、実際のパラメータ、寸法、材料、および/または構成が、発明の教示が使用される1つまたは複数の具体的な用途に依存するであろうことを容易に理解するであろう。当業者は、日常的にすぎない実験を使用して、本明細書に説明される具体的な発明の実施形態の多くの均等物を認識するであろう、または確認することができるであろう。したがって、前述の実施形態が、一例のみとして提示され、添付の請求項およびその均等物の範囲内で、発明の実施形態が、具体的に説明ならびに請求されるものとは別様に実践され得ることを理解されたい。本開示の発明の実施形態は、本明細書に説明される各個々の特徴、システム、物品、材料、キット、および/または方法を対象とする。加えて、2つ以上のそのような特徴、システム、物品、材料、キット、および/または方法の任意の組み合わせは、そのような特徴、システム、物品、材料、キット、および/または方法が互いに矛盾しない場合、本開示の発明の範囲内に含まれる。
種々の発明の概念も、その例が提供されている1つ以上の方法として具現化され得る。方法の一部として実施される行為は、任意の好適な方法で順序付けられ得る。故に、例証的実施形態では順次行為として示されたとしても、ある行為を同時に実施することを含み得る図示されるものと異なる順序で行為が実施される、実施形態が構築されてもよい。
本明細書で定義および使用されるような全ての定義は、辞書の定義、参照することによって本書に組み込まれる定義、および/または定義された用語の通常の意味を優先すると理解されるべきである。
明細書および請求項において本明細書に使用されるような不定冠詞「a」ならびに「an」は、明確に反対に示されない限り、「少なくとも1つ」を意味すると理解されるべきである。
明細書および請求項において本明細書に使用されるような語句「および/または」は、そのように結合される要素の「いずれか一方または両方」、すなわち、ある場合には接続的に存在し、他の場合では離接的に存在する要素を意味すると理解されるべきである。「および/または」を用いて列挙される複数の要素は、同一の様式で、すなわち、そのように結合される要素のうちの「1つ以上の」ものであると解釈されるべきである。具体的に識別されるこれらの要素に関連するか、または関連しないかどうかにかかわらず、「および/または」の節によって具体的に識別される要素以外の他の要素も、随意に、存在し得る。したがって、非限定的例として、「Aおよび/またはB」の言及は、「comprising(〜を備える)」等の非制約的用語と併用されるときに、一実施形態では、Aのみ(随意に、B以外の要素を含む)、別の実施形態では、Bのみ(随意に、A以外の要素を含む)、さらに別の実施形態では、AならびにBの両方(随意に、他の要素を含む)等を指すことができる。
明細書および請求項において本明細書に使用されるように、「または」は、上で定義されるような「および/または」と同一の意味を有すると理解されるべきである。例えば、リスト内の項目を分離するとき、「または」もしくは「および/または」は、包括的である、すなわち、少なくとも1つの包含であるが、いくつかの要素もしくは要素のリストのうちの1つを上回るもの、随意に、追加の列挙されていない項目も含むものとして、解釈されるものとする。「〜のうちの1つのみ」または「〜のうちの厳密に1つ」、もしくは請求項で使用されるときに、「〜から成る」等の明確に反対に示される用語のみが、いくつかの要素または要素のリストのうちの厳密に1つの要素の包含を指すであろう。一般に、本明細書で使用されるような用語「または」は、「いずれか」、「〜のうちの1つ」、「〜のうちの1つのみ」、もしくは「〜のうちの厳密に1つ」等の排他性の用語が先行するときに、排他的代替物(すなわち、「両方ではないが一方または他方」)を示すものとして解釈されるのみとする。「本質的に〜から成る」は、請求項で使用されるときに、特許法の分野で使用されるようなその通常の意味を有するものとする。
明細書および請求項において本明細書に使用されるように、1つ以上の要素のリストの参照における語句「少なくとも1つ」は、要素のリストの中の要素のうちのいずれか1つ以上のものから選択されるが、要素のリスト内に具体的に列挙されるありとあらゆる要素のうちの少なくとも1つを必ずしも含むわけではなく、要素のリストの中の要素のいかなる組み合わせも除外しない少なくとも1つの要素を意味すると理解されるべきである。本定義は、具体的に識別されるこれらの要素に関連するか、または関連しないかどうかにかかわらず、語句「少なくとも1つ」が指す要素のリスト内で具体的に識別される要素以外の要素が、随意に、存在し得ることも可能にする。したがって、非限定的例として、「AおよびBのうちの少なくとも1つ」(または同等に、「AまたはBのうちの少なくとも1つ」、もしくは同等に、「Aおよび/またはBのうちの少なくとも1つ」)は、一実施形態では、Bが存在しない(随意に、B以外の要素を含む)、随意に、1つを上回るAを含む少なくとも1つのA、別の実施形態では、Aが存在しない(随意に、A以外の要素を含む)、随意に、1つを上回るBを含む少なくとも1つのB、さらに別の実施形態では、随意に、1つを上回るAを含む少なくとも1つのA、ならびに随意に、1つを上回るBを含む少なくとも1つのB(随意に、他の要素を含む)等を指すことができる。
請求項では、ならびに上記の明細書では、「comprising(〜を備える)」、「including(〜を含む)」、「carrying(〜を持ってゆく)」、「having(〜を有する)」、「containing(〜を含む)」、「involving(〜を伴う)」、「holding(〜を保持する)」、「composed of(〜から構成される)」等の全ての移行句は、非制約的である、すなわち、「限定ではないが、〜を含む」を意味すると理解されるものとする。移行句「consisting of (〜から成る)」および「本質的に〜から成る(consisting essentially of)」のみが、それぞれ、米国特許庁特許審査手順マニュアル第2111.03節に記載されるように、閉鎖的または半閉鎖的移行句であるものとする。

Claims (27)

  1. 半導体素子を製造する方法であって、前記方法は、
    第1の基板上に剥離層を形成することであって、前記剥離層は、平面状の有機分子を含む、ことと、
    前記剥離層上に単結晶膜を形成することと、
    前記剥離層から第2の基板に前記単結晶膜を転写することと
    を含む、方法。
  2. 前記平面状の有機分子は、実質的に500g/モル以下の分子量を有する、請求項1に記載の方法。
  3. 前記平面状の有機分子は、
    ペリレンテトラカルボン酸二無水物(PTCDA)、
    1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物(NTCDA)、または
    N,N’−ジオクチル−3,4,9,10−ペリレンテトラカルボン酸ジイミド(PTCDI−C8)
    のうちの少なくとも1つを含む、請求項1に記載の方法。
  4. 前記剥離層を形成することは、蒸発法を介して前記第1の基板上に前記剥離層を堆積させることを含む、請求項1に記載の方法。
  5. 前記剥離層は、実質的に2nm以下の厚さを有する、請求項1に記載の方法。
  6. 前記単結晶膜を形成することは、成長シードとして前記第1の基板を使用して、前記単結晶膜をエピタキシャルに成長させることを含む、請求項1に記載の方法。
  7. 前記単結晶膜を形成する前、前記剥離層上にキャッピング層を形成することをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  8. 前記キャッピング層を形成することは、第1の温度で、前記剥離層上に前記キャッピング層を堆積させることを含み、前記単結晶膜を形成することは、前記第1の温度を上回る第2の温度で、前記キャッピング層上に前記単結晶層をエピタキシャルに成長させることを含む、請求項7に記載の方法。
  9. 前記キャッピング層は約2nm〜約10nmの厚さを有する、請求項7に記載の方法。
  10. 前記単結晶膜を転写することは、
    前記単結晶膜上に金属ストレッサを形成することと、
    前記金属ストレッサ上に可撓なテープを配置することと、
    前記可撓なテープを用いて、前記剥離層から前記単結晶膜および前記金属ストレッサを引き離すことと
    を含む、請求項1に記載の方法。
  11. 前記単結晶膜を前記第2の基板に転写した後、前記剥離層上に別の単結晶膜を形成することをさらに含む、請求項10に記載の方法。
  12. 前記単結晶膜を転写することは、前記剥離層をエッチングして取り去ることにより、前記単結晶層を前記第1の基板から除去することを含む、請求項1に記載の方法。
  13. 前記第1の基板上に別の剥離層を形成することと、
    前記別の剥離層上に別の単結晶層を形成することと
    をさらに含む、請求項12に記載の方法。
  14. 請求項1に記載の方法によって形成された半導体素子。
  15. 半導体素子を製造する方法であって、前記方法は、
    蒸発法を介して、第1の基板上に平面状の有機分子を堆積させ、実質的に2nm以下の厚さを有する剥離層を形成することと、
    第1の温度で、前記剥離層上に第1のキャッピング層を形成することであって、前記第1のキャッピング層は、半導体を含み、約5nm〜約10nmの厚さを有する、ことと、
    前記第1の温度を上回る第2の温度で、前記第1のキャッピング層上に第1の単結晶膜をエピタキシャルに成長させることであって、前記第1の単結晶膜は、前記半導体を含む、ことと、
    前記剥離層から第2の基板に前記第1の単結晶膜を転写することと、
    前記剥離層上に第2のキャッピング層を形成することと、
    前記第2のキャッピング層上に第2の単結晶膜を形成することと
    を含む、方法。
  16. 半導体処理の方法であって、前記方法は、
    第1の基板上に剥離層を形成することと、
    前記剥離層上に犠牲層を形成することと、
    前記剥離層上に単結晶膜を形成することと、
    前記犠牲層をエッチングして取り去ることにより、前記単結晶膜を前記第1の基板から剥離することと、
    前記第1の基板から第2の基板に前記単結晶膜を転写することと
    を含む、方法。
  17. 前記剥離層は、実質的に2nm以下の厚さを有する、請求項16に記載の方法。
  18. 前記剥離層は、2次元(2D)材料を含む、請求項16に記載の方法。
  19. 前記犠牲層は、第1の半導体を含み、前記単結晶膜は、前記第1の半導体に整合された第2の半導体格子を含む、請求項16に記載の方法。
  20. 前記犠牲層は、GaAsを含み、前記単結晶膜は、AlAsまたはAlGaAsのうちの少なくとも1つを含み、前記犠牲層をエッチングして取り去ることは、HFを使用して前記犠牲層をエッチングして取り去ることを含む、請求項16に記載の方法。
  21. 前記犠牲層は、GaAsを含み、前記単結晶膜は、AlInP、GaInP、またはAlGaInPのうちの少なくとも1つを含み、前記犠牲層をエッチングして取り去ることは、HClを使用して前記犠牲層をエッチングして取り去ることを含む、請求項16に記載の方法。
  22. 前記犠牲層は、InPを含み、前記単結晶膜は、InGaAsを含み、前記犠牲層をエッチングして取り去ることは、HClを使用して前記犠牲層をエッチングして取り去ることを含む、請求項16に記載の方法。
  23. 前記犠牲層は、InPを含み、前記単結晶膜は、AlAsまたはAlGaAsのうちの少なくとも1つを含み、前記犠牲層をエッチングして取り去ることは、HFを使用して前記犠牲層をエッチングして取り去ることを含む、請求項16に記載の方法。
  24. 前記犠牲層は、約10nm〜約100nmの厚さを有する、請求項16に記載の方法。
  25. 前記剥離層内に複数の孔を形成することをさらに含み、前記単結晶膜を形成することは、前記複数の孔の中および前記剥離層上に材料を堆積させることを含む、請求項16に記載の方法。
  26. 前記単結晶膜を前記第2の基板に転写した後、前記剥離層上に別の犠牲層を形成することと、
    前記別の犠牲層上に別の単結晶膜を形成することと
    をさらに含む、請求項16に記載の方法。
  27. 請求項16に記載の方法によって形成された半導体素子。
JP2019556598A 2017-04-18 2018-04-18 遠隔エピタキシを介して半導体素子を製作するためのシステムおよび方法 Pending JP2020520552A (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762486518P 2017-04-18 2017-04-18
US62/486,518 2017-04-18
US201762487036P 2017-04-19 2017-04-19
US62/487,036 2017-04-19
US201762487739P 2017-04-20 2017-04-20
US62/487,739 2017-04-20
PCT/US2018/028089 WO2018195152A1 (en) 2017-04-18 2018-04-18 Systems and methods for fabricating semiconductor devices via remote epitaxy

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020520552A true JP2020520552A (ja) 2020-07-09

Family

ID=63856938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019556598A Pending JP2020520552A (ja) 2017-04-18 2018-04-18 遠隔エピタキシを介して半導体素子を製作するためのシステムおよび方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20200043790A1 (ja)
EP (1) EP3613081A1 (ja)
JP (1) JP2020520552A (ja)
KR (1) KR20190139953A (ja)
CN (1) CN110637372A (ja)
WO (1) WO2018195152A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180051602A (ko) 2015-09-08 2018-05-16 메사추세츠 인스티튜트 오브 테크놀로지 그래핀-기반 층 전달 시스템 및 방법
JP2020500424A (ja) 2016-11-08 2020-01-09 マサチューセッツ インスティテュート オブ テクノロジー 層転写のための転位フィルタ処理のためのシステムおよび方法
JP2020515052A (ja) 2017-02-24 2020-05-21 マサチューセッツ インスティテュート オブ テクノロジー 湾曲焦点面アレイのための装置および方法
WO2019087157A1 (en) * 2017-11-03 2019-05-09 Ecole Polytechnique Federale De Lausanne (Epfl) Layer transfer of epitaxial layers and thin films obtained by van der waals growth initiation
WO2020041650A1 (en) 2018-08-23 2020-02-27 Massachusetts Institute Of Technology Atomic precision control of wafer-scale two-dimensional materials
CN109768154B (zh) * 2018-12-18 2022-05-20 中北大学 一种蓝宝石基可控剥离柔性pzt薄膜的制备方法
CN113644168B (zh) * 2021-08-12 2024-04-23 王晓靁 一种RGB InGaN基micro LED的制作方法及其制作的器件
CN114277443B (zh) * 2021-12-28 2022-12-30 中国科学院苏州纳米技术与纳米仿生研究所 氮化物单晶薄膜及其制备方法和应用
KR102629307B1 (ko) 2022-04-26 2024-01-29 숭실대학교산학협력단 질화물 반도체 소자의 제조방법

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1708254A4 (en) * 2004-01-15 2010-11-24 Japan Science & Tech Agency METHOD FOR PRODUCING MONOCRYSTALLINE THIN FILM AND MONOCRYSTALLINE THIN FILM DEVICE
US8933436B2 (en) * 2010-10-13 2015-01-13 The Regents Of The University Of Michigan Ordered organic-organic multilayer growth
US8367556B1 (en) * 2011-12-01 2013-02-05 International Business Machines Corporation Use of an organic planarizing mask for cutting a plurality of gate lines
WO2015156871A2 (en) * 2014-01-15 2015-10-15 Forrest Stephen R Forrest Non-destructive wafer recycling for epitaxial lift-off thin-film device using a superlattice epitaxial layer
JP2015153826A (ja) * 2014-02-12 2015-08-24 ウシオ電機株式会社 窒化物半導体発光素子及びその製造方法
US9812337B2 (en) * 2014-12-03 2017-11-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Integrated circuit package pad and methods of forming
KR20180051602A (ko) * 2015-09-08 2018-05-16 메사추세츠 인스티튜트 오브 테크놀로지 그래핀-기반 층 전달 시스템 및 방법
US9899556B2 (en) * 2015-09-14 2018-02-20 Wisconsin Alumni Research Foundation Hybrid tandem solar cells with improved tunnel junction structures

Also Published As

Publication number Publication date
CN110637372A (zh) 2019-12-31
EP3613081A1 (en) 2020-02-26
KR20190139953A (ko) 2019-12-18
US20200043790A1 (en) 2020-02-06
WO2018195152A1 (en) 2018-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020520552A (ja) 遠隔エピタキシを介して半導体素子を製作するためのシステムおよび方法
US10770289B2 (en) Systems and methods for graphene based layer transfer
Kum et al. Epitaxial growth and layer-transfer techniques for heterogeneous integration of materials for electronic and photonic devices
US9876081B2 (en) Lift-off of epitaxial layers from silicon carbide or compound semiconductor substrates
Lee et al. Heterostructures based on inorganic and organic van der Waals systems
US10903073B2 (en) Systems and methods of dislocation filtering for layer transfer
US9991113B2 (en) Systems and methods for fabricating single-crystalline diamond membranes
EP3011587B1 (en) Iii-v or ii-vi compound semiconductor films on graphitic substrates
KR20100049575A (ko) 박막 ⅲ-ⅴ족 화합물 솔라 셀
US11063073B2 (en) Apparatus and methods for curved focal plane array
US20200135962A1 (en) Systems and methods for fabricating photovoltaic devices via remote epitaxy
US8969178B2 (en) Method of manufacturing large area gallium nitride substrate
JP2013080896A (ja) 複合基板の製造方法および複合基板
CN107624197A (zh) 通过预图案化台面进行的减轻应变的外延剥离
US10727050B1 (en) Wafer-scale catalytic deposition of black phosphorus
KR101455723B1 (ko) 실리콘기판을 재활용한 고효율 iii-v 나노 막대 태양전지 및 그의 제조방법
Gong et al. Monocrystalline Si/$\beta $-Ga $ _2 $ O $ _3 $ pn heterojunction diodes fabricated via grafting
JP2021527618A (ja) グラフェンおよび/または六方晶窒化ホウ素を備えている層の上での炭化ケイ素の成長のためのシステムおよび方法ならびに関連物品
JPWO2013187078A1 (ja) 半導体基板、半導体基板の製造方法および複合基板の製造方法
US11087974B2 (en) Preparation of compound semiconductor substrate for epitaxial growth via non-destructive epitaxial lift-off
Kim Two-dimensional material based layer transfer of thin film devices
KR101888585B1 (ko) Iii-v족 화합물 활용층 형성용 기판 및 iii-v족 화합물 활용층 제조방법
Han Multiplication of Freestanding Compound Semiconductor Membranes from a Single Wafer by Alternating Growth with 2D Materials