JP7490960B2 - 製造方法 - Google Patents

製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7490960B2
JP7490960B2 JP2020004137A JP2020004137A JP7490960B2 JP 7490960 B2 JP7490960 B2 JP 7490960B2 JP 2020004137 A JP2020004137 A JP 2020004137A JP 2020004137 A JP2020004137 A JP 2020004137A JP 7490960 B2 JP7490960 B2 JP 7490960B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
substrate
graphene
semiconductor
graphene layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020004137A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021111734A (ja
Inventor
朋 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2020004137A priority Critical patent/JP7490960B2/ja
Priority to US17/143,575 priority patent/US11495458B2/en
Publication of JP2021111734A publication Critical patent/JP2021111734A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7490960B2 publication Critical patent/JP7490960B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02527Carbon, e.g. diamond-like carbon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1892Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof methods involving the use of temporary, removable substrates
    • H01L31/1896Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof methods involving the use of temporary, removable substrates for thin-film semiconductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02002Preparing wafers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/7806Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices involving the separation of the active layers from a substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/04Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes
    • H01L29/045Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes by their particular orientation of crystalline planes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1606Graphene
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0352Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions
    • H01L31/035272Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02425Conductive materials, e.g. metallic silicides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/1469Assemblies, i.e. hybrid integration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Description

本発明は、半導体素子及びその製造方法に関する。
近年、電子機器に対する高集積化、小型化、高性能化の要求が増大している。これらの要求を実現するために、半導体基板を、バンプ電極を介して他の半導体基板に接続するフリップチップ接続を用いたハイブリッド型半導体素子が広く採用されている。
このようなハイブリッド型半導体素子の一例として、特許文献1には、受光部と回路基板とが接合されたハイブリッド型のイメージセンサが開示されている。このハイブリッド型イメージセンサにおいては、インジウム(In)バンプを用いて受光部と回路基板とを接合した後に、接合の信頼性を高めるために受光部と回路基板との間をアンダーフィルによって充填する構造が採用されている。
このようなハイブリッド型半導体素子においては、受光部から見て回路基板と対向する面から光を入射させる方式がよくとられる。その場合、受光部を形成する際に用いられた半導体基板がある。この半導体基板は入射光を減衰させ、検知感度を低下させる原因となる。そのため、この半導体基板の除去が素子性能向上にとり重要になる。
図1は、上記半導体基板を除去するハイブリッド型半導体素子の製造方法を表す概念図である。
作業者等は、図1の動作を開始すると、まず、A101の動作として、基板部を準備する。ここで、作業者等は、作業者や製造用ロボットを含む半導体素子製造用の機械である。また、基板部は、半導体基板や、半導体基板上に必要に応じて半導体層を形成したものである。基板部は、基板部上に形成される機能層を結晶成長させるための基板となる部分である。ここで、機能層は、ハイブリッド型半導体素子が発光素子の場合には、発光に寄与する主要構造部である。基板部は、前述の除去すべき半導体基板に相当する。
作業者等は、次に、A102の動作として、A101の動作により準備した基板部上に、前述の機能層を必要に応じてパターン化した素子部を生成する。
作業者等は、一方で、A103の動作として第二基板部を形成する。第二基板部は、所定の基板上に、前述のバンプとアンダーフィルとを形成し、表面を平坦化したものである。
そして、作業者は、A104の動作として、A102の動作により第一基板上に形成された素子部の最上部を、A103の動作により形成した第二基板部の最上部に接合させる。当該接合により各バンプは各素子部に接合される。
そして、作業者等は、A105の動作として、基板部を除去し、図1の動作を終了する。
ここで、前述の基板部に相当する基板を除去する方法には、機械的に研磨する方法(特許文献2参照)と、エッチング液を使う化学的な方法(特許文献2参照)とがある。
特開2015-012075号公報 特開2005-353996号公報
しかしながら、受光部の基板の除去に機械的な研磨を用いると、受光部の接合部や受光部を含む素子に損傷を与える可能性がある。また、化学的なエッチングを用いると、基板の全てを除去するのに時間を要する。そのため、化学的なエッチングを用いる場合には、機械的な研磨を併用する必要がある。すなわち、このような受光部形成に用いた半導体基板の一般的な除去には、機械的損傷による素子歩留り低下や、工程が複雑になり組立て時間が増加するといった問題がある。
本発明は、半導体素子の製造に用いた基板の簡便な除去を可能にする製造方法等の提供を目的とする。
本発明の製造方法は、半導体からなる基板部の上にグラフェン層を形成し、前記グラフェン層の上に、前記基板部の上に前記グラフェン層を介さずに形成した場合に前記基板部の結晶の情報を引き継ぐ半導体層を前記グラフェン層の直上に備える素子部を形成し、前記グラフェン層において前記基板部と前記素子部との切離しを行う、半導体素子の製造方法である。
本発明の製造方法等は、半導体素子の製造に用いた基板の簡便な除去を可能にする。
一般的な半導体素子の製造方法を表す概念図である。 実施形態の半導体素子の製造方法を表す概念図である。 基板部の構成例を表す概念図である。 グラフェン層を基板部上に形成した様子を表す概念図である。 銅箔基板上に形成されたグラフェン層を表す概念図である。 銅箔基板上の転写用グラフェン層構造体を表す概念図である。 銅箔基板が除去された転写用グラフェン層構造体を表す概念図である。 転写用グラフェン層構造体を基板部に転写する様子を表す概念図である。 基板部に転写された転写用グラフェン層構造体を表す概念図である。 基板部上のグラフェン層を表す概念図である。 グラフェン層上に形成された素子部を表す概念図である。 第二基板に素子部を接合した様子を表す概念図である。 基板部を切り離す様子を表す概念図(その1)である。 基板部を切り離す様子を表す概念図(その2)である。 第二半導体層上に残ったグラフェン片を表す概念図である。 グラフェン片をマスクとして第二半導体層をエッチングした様子を表す概念図である。 エッチング後の第二半導体層の凹凸を表す概念図である。 素子部に第一窪み形成層を形成した構成を表す概念図である。 第一窪みを形成した様子を表す概念図である。 素子部を第二基板に接合した様子を表す概念図である。 基板部を切り離す様子を表す概念図である。 第二窪みを形成した様子を表す概念図である。 第一窪み及び第二窪みを形成した様子を表す概念図である。 基板部を表す概念図である。 基板部上にグラフェン層を形成した様子を表す概念図である。 グラフェン層上に犠牲層及び受光層を形成した様子を表す概念図である。 パターン化により受光部を形成した様子を表す概念図である。 金属バンプを備える第二基板部を表す概念図である。 図27の構成に図28の第二基板部を接合させた様子を表す概念図である。 基板部を除去した様子を表す概念図である。 犠牲層を除去した様子を表す概念図である。 実施形態の製造方法の最小限の構成を表す概念図である。
<第一実施形態>
本実施形態は、半導体素子を、半導体基板上に形成したグラフェン層上に形成した後に、半導体基板をグラフェン層において切り離すことにより除去して形成される、半導体素子に関する実施形態である。
[構成と動作]
図2は、本実施形態の半導体素子の製造方法を表す概念図である。
作業者等は、図2の動作を開始すると、まず、A101の動作として、基板部を準備する。ここで、作業者等は、作業者や製造用ロボットを含む半導体素子製造用の機械である。A101の動作は、図1のA101の動作に相当するものである。基板部の準備の具体例は図3を参照して後述する。
作業者等は、次に、A101-2の動作として、A101の動作により準備した基板部上に、グラフェン層を形成する。形成されるグラフェン層の厚みは一原子層程度の薄いものとする。グラフェン層の形成方法の具体例は、図4乃至図10を参照して後述される。
作業者等は、次に、A102の動作として、A101-2の動作により形成したグラフェン層上に素子部を形成する。前述のようにグラフェン層の厚みは一原子層程度の薄いものであるので、素子部は、基板部の最上面に格子マッチングした状態で結晶成長される。素子部の形成方法の具体例は、図11を参照して後述される。
一方で、作業者等は、A103の動作として、第二基板部を準備する。第二基板部は、A104の処理に用いられる基板状のものである。
そして、作業者等は、A104の動作として、A102の動作により基板部上に形成された素子部上にA103の動作により用意した第二基板部を接合する。A104の動作の具体例は、図12を参照して後述される。
作業者等は、次に、A105の動作として、前述の基板部を、グラフェン層のへき開により、前述の素子部から切り離すことにより、除去する。グラフェン層はやわらかいので、基板部や素子部が破壊される前に破壊され、当該へき開が生じる。当該切離しの詳細例は、図13及び図14を参照して後述される。
そして、作業者等は、図2の動作を終了する。
以下、図2に表される各動作の具体例を、図面を参照して説明する。
まず、図3を参照して、図2のA101の動作の具体例を説明する。図3は、図2に表される基板部の例である基板部11の構成を表す概念図である。基板部11は、第一基板1と第一半導体層2とを備える。
第一基板1は、例えば、GaAs基板である。作業者等は、図2の動作を行う場合、まず、第一基板1を用意し、結晶成長装置へ導入する。そして、作業者等は、As分子線を照射しながら基板温度を所定の温度へ昇温させる。これにより、第一基板1上に形成されている自然酸化膜が除去される。
その後、作業者等は、Ga分子線とAs分子線を所定の基板温度で照射することにより、所定の厚さのGaAsから成る第一半導体層2を形成する。第一半導体層2の厚さは、第一基板1の表面に存在している欠陥等の影響が無くなるのに十分な厚さがあればよく、例えば300nm程度あれば十分である。第一基板1の表面欠陥等の影響が無ければ、第一半導体層2は無くても構わない。
次に、図4乃至図9を参照して、図2のA101-2の動作の具体例を説明する。図4は、図2に表すグラフェン層の例であるグラフェン層3を、図3の基板部11上に形成した様子を表す図である。図4のグラフェン層3は、例えば、下記により形成される。
作業者等は、A101-2の動作を行う場合、まず、転写用グラフェン層構造体を作成する。その際に、まず、グラフェン層3の作製を、CVD(chemical vapor deposition)装置にて行う。CVD装置とは、石英等から成る反応管中に原料ガス等を加熱した試料上に供給し、化学反応により薄膜を形成する装置である。作業者等は、例えば、CVD装置中へ、原料となるガス(この場合はメタン、エチレン等のCを含有するガス)とキャリアガス(H2やAr等)を、基板の温度を所定の温度に制御して高温にした状態で導入する。そして、作業者等は、加熱された基板上でガスが化学反応をおこすことにより炭素原子を堆積させ、グラフェン層を形成する。
その際に、作業者等は、例えば、まず、基板の前処理として、別途用意した厚さ1μm程度の銅箔基板51を1000℃に加熱し、水素ガスを10sccm(Standard Cubic Centimeter per Minute)導入した状態で30分間熱処理を行う。次に、作業者等は、基板温度を1000℃に保持し、メタンガス(CH)を4sccm、水素ガス(H)を70sccm導入した状態反応炉の圧力を2.0Torrに維持した状態で30分間維持し、グラフェン層3を成膜する。この工程により、図5のように、単原子層レベルのグラフェン層3が銅箔基板51上に形成される。
次に、作業者等は、グラフェン層3が形成された銅箔基板51をCVD装置から取り出し、スピンコート法によりPMMA(polymethyl methacrylate)薄膜をグラフェン層3上に形成する。その後、作業者等は、銅箔基板51を、80℃で30分間、窒素雰囲気で熱処理を行う。これにより、図6のように、銅箔基板51、グラフェン層3、PMMA層13の3層構造の転写用グラフェン層構造体3aが完成する。
次に、作業者等は、転写用グラフェン層構造体3aを塩化第二鉄溶液に浸して銅箔基板51を除去する。その結果、転写用グラフェン層構造体3aは、図7に表すような、グラフェン層3とPMMA層13だけの構造となる。そして、作業者等は、上部に第一半導体層2が形成された第一基板1を結晶成長装置から取り出す。そして、作業者等は、図8のように、容器90中で、塩酸溶液14中に成長面を上にして設置し、その上に図7の転写用グラフェン層構造体3aを、グラフェン層3が下になる状態で溶液中の基板を覆うよう位置を調整して浸す。すると、重力により転写用グラフェン層構造体3aが沈下し、塩酸により表面の自然酸化膜が除去された第一半導体層2上にグラフェン層3が乗る形で、転写用グラフェン層構造体3aが転写され、固定される。その後、作業者等は、転写用グラフェン層構造体3aが転写された第一基板1を溶液から取り出し、アセトンに浸す。これにより、基板部11にグラフェン層3が転写された、図4の構成が作製される。
こうして作成された図4の構成のグラフェン層3には、図10に表されるように多数のグラフェン片が形成されている。図10のグラフェン層3に表される閉じた図形の各々が当該グラフェン片である。
以上、第一半導体層2の上にグラフェン層3を作製する方法について述べたが、これは一例にすぎない。作業者等は、グラフェン層3の作製に、要件を満たす他の材料や手法を用いてもよい。また、作業者等は、例えば分子線エピタキシ法や有機金属熱分解法等を用いて炭素を含む物質を基板上に照射して分解することにより、グラフェン層3を成膜しても良い。さらには、作業者等は、SiC等の炭素を含む化合物から成る薄膜を形成した後、炭素以外の物質を分解、昇華させることにより炭素から成る薄膜であるグラフェン層3を作製してもよい。
次に、図11を参照して、図2のA102の動作の具体例を説明する。図11の構成においては、図4の構成のグラフェン層3上に、さらに、第二半導体層4、第一機能層6、第二機能層7及び第三機能層8が形成されている。ここで、第一機能層6、第二機能層7及び第三機能層8の積層体が、背景技術の項で説明した機能層の例である機能層5である。図11の構成は、次のように作成される。
作業者等は、図2のA102の動作を行う場合、まず、図4のように、第一半導体層2上にグラフェン層3が形成された基板部11上に、第二半導体層4を形成する。そのために、作業者等は、図4の構成を結晶成長装置へ再導入する。そして、作業者等は、第二半導体層4をグラフェン層3上に成長させる。この際に、グラフェン層3は単原子層レベルの膜厚であるため、第一半導体層2の結晶格子の情報は第二半導体層4へ伝搬される。ここで、結晶格子の情報は、例えば、結晶格子の格子定数や結晶格子の結晶方向や結晶面の面方向である。そのため、第一半導体層2と同じ格子定数及び結晶方向の第二半導体層4がグラフェン層3上に結晶成長される。第二半導体層4は、例えば、第一半導体層2と同じGaAsである。
第二半導体層4の形成のためには、作業者等は、例えば、図4の構成を、まず、結晶成長装置の導入室において真空雰囲気下で、300℃で30分間熱処理を行う。その後、作業者等は、図4の構成を成長室へと導入し、GaAsの成長を行わせる。作業者等は、当該結晶成長を、例えば、成長温度の低温、高温の2段階に変化させる2段階成長法により行う。次に、作業者等は、As分子線を照射しながら基板温度を350℃まで昇温させ、次にAs分子線とともにGa分子線を照射することによりGaAsから成る所定の厚さの第二半導体層4を形成する。その後、作業者等は、基板温度を500℃に昇温させて20分間保持し熱処理する。この工程により高品質なGaAsから成る第二半導体層4が形成される。
第二半導体層4の成長温度は、低温でGaAsの成長核が形成され、高温で結晶性を向上させることが出来ればこれらの温度に限られない。成長方法も温度を2段階に変える2段階成長法に限られない。例えば、作業者等は、最初にGa分子線を照射してGaのみを低温で供給しGaから成る液滴を形成した後、As分子線を照射しながら基板温度を徐々に昇温することによりGaAs結晶を形成する液滴エピタキシ法を用いても構わない。さらに、作業者等は、第二半導体層4の形成を複数回に分けて行っても構わない。例えば、作業者等は、最初に2段階成長法により半導体層を薄く形成した後に、高温で結晶性のよい半導体層を形成して所定の厚さの第二半導体層4を形成しても良い。
第二半導体層4の厚さは、機能層5を第一基板1と分離した際に機能層5の側に残る半導体層の厚さであり、どういうデバイスを作製するかに依存してその厚さは適宜決定される。第二半導体層4の厚さは、一般的には数μm程度である。
次に、作業者等は、第二半導体層4上に機能層5を形成する。機能層5はどのようなデバイスを作製するかに依存するが、以下の説明では、光半導体デバイスの基本構造であるダブルへテロ構造を作製する例を説明する。機能層5は、第一機能層6、第二機能層7及び第三機能層8の積層体である。ここで、作業者等は、例えば、第一機能層6をAlGaAs、第二機能層7をGaAs、また、第三機能層8をAlGaAsとする。作業者等は、第一機能層6、第二機能層7及び第三機能層8を、例えば、それぞれ、As分子線を照射しながら、Ga分子線のみ、若しくはAl分子線とGa分子線を照射することにより形成する。
なお、以上の説明においては、第一基板1としてGaAsを、第一半導体層2、及び第二半導体層4としてGaAsを、機能層5として受光用光半導体デバイスの基本構造であるダブルヘテロ構造を用いた例を一例として説明した、しかしながら、これらは基本構成の一例を示すものでありこれらに限られない。また、各半導体層の作製は分子線エピタキシ法や有機金属熱分解法、液層成長法等の結晶成長法により行うことができる。以上においては分子線エピタキシ法を用いた例を説明したがこれに限られない。
次に、図12を参照して、図2のA104の動作の具体例を説明する。図12においては、図11の構成の第三機能層8に接するように第二基板部9が設置されている。
作業者等は、A104の動作を行う場合、成長を終了した図11の構成を結晶成長装置から取り出し、上下を反転した形で第二基板部9上に固定する。第二基板部9の材質は試料を固定できれば特に問わず、例えばシリコン基板を用いることができる。第二基板部9が、シリコン基板の場合、図2のA103の動作は、例えば、シリコン基板の洗浄等である。図12における第二半導体層4及び機能層5からなる部分は、前述の素子部の例である素子部12である。
次に図13及び図14を参照して、図2のA105の動作の具体例を説明する。
作業者等は、図2のA105の動作を行う場合は、第二基板部9を固定し、第一基板1の端部を持ち上げることにより、グラフェン層3を破断面として劈開する。その結果、素子部12から基板部11を、簡易かつ完全に除去することができる。その際に、機能層5と第二半導体層4で構成されるデバイスについて、厚みの再現性及び信頼性が確保される。
劈開の際に、図12のグラフェン層3が第一半導体層2の側に付着するか、第二半導体層4の側に付着するかは一意に定まらない。グラフェン層3は、両方の面に分かれて残存し、第二グラフェン層61、第三グラフェン層62となる。これは、グラフェン層3が、1枚の連続した均一な膜構造になっているわけではなく、実際は、図10のように、数μm程度のグレインを有するグラフェン片で構成されているためである。そのため、劈開が行われると、図14のように、グラフェン層3は、第二グラフェン層61及び第三グラフェン層62に分かれてそれぞれ第二半導体層4及び第一半導体層2に部分的に残った状態になる。
作業者等は、素子部12側に残った第二グラフェン層61を除去しても良いが、そのまま残しても良い。
作業者等が第二グラフェン層61を残す場合、図4に示すように、第二半導体層4上に、第二グラフェン層61として部分的にグラフェン片93が存在する。その場合、作業者等は、グラフェン片93をマスクとして、第二半導体層4の所定量を酸等によりエッチングすることが可能になる。その場合、図16に表されるように、第二半導体層4の表面に凹凸構造(テクスチャ構造)を作製することができる。グラフェン片93は炭素原子が六員環構造を構成し、この構造がシート状になっているものである。そのため、グラフェン片93は化学的に非常に安定であり、酸ではエッチングされない。そのため、グラフェン片93は酸による化学的エッチングのためのマスクとして利用できる。
作製される凹凸構造(テクスチャ構造)の大きさはグラフェン片93の大きさに依存する。グラフェン片の大きさは、例えば数μm程度である。そのため、作製する半導体素子が中・遠赤外線検出器用のものである場合、この面を光入射面とすることで、近赤外線の波長以下の波長の光の入射を散乱により抑え、感度を向上させることができる。そのため、中・遠赤外線検出器用の半導体素子においては、凹凸構造の作成は特に有効である。この工程後に表面に残っているグラフェン片93はそのまま残しておいても良いし、完全に除去しても良い。グラフェン片93は単原子層レベルの膜厚であり光の波長に比べて非常に薄いため受光感度等の特性への影響は無視できる。グラフェン片を残すか除去するか否かは、エッチングの時間を変えることにより制御することができる。エッチング液の種類にも依るが、極短時間であればグラフェン層は残すことが可能であるし、所定の時間以上エッチングを行えば完全に除去することが可能である。
[効果]
本実施形態の半導体素子の製造方法は、半導体素子である素子部を、単原子層レベルのグラフェン層を介して基板部に形成した後に、基板部をグラフェン層におけるへき開により切り離すことにより除去する。グラフェン層はやわらかいので、前記へき開は容易に行われる。また、前記へき開が容易に行われるので、素子部を損傷させる確率が小さい。さらに、前記へき開は、必ずグラフェン層で生じるので、素子部を構成する半導体層の膜厚を、正確に制御することが容易である。さらに、単原子層レベルのグラフェン層は、基板部上に存在しても、その上に形成される素子部について、基板部の格子定数等を引き継がせた結晶成長を行わせることができる。そのため、前記製造方法等は、素子部の性能を確保し得る。
以上により、前記製造方法は、素子部の性能の確保と、基板部の除去の容易性及び素子部の膜厚や信頼性の確保とを両立し得る。
<第二実施形態>
本実施形態は、基板部上に形成したグラフェン層の直上の側部に第一窪みを形成し、グラフェン層でのへき開を一層容易にする製造方法に関する実施形態である。
[構成と動作]
本実施形態の製造方法は、図2に表されるものであり、図2のA102の動作の具体例のみが異なる。以下、本実施形態のA102の動作の具体例の第一実施形態と異なる部分を中心に説明する。
まず、図18及び図19を参照して、本実施形態のA102の動作の具体例を説明する。
作業者等は、本実施形態のA102の動作を行う場合、まず、図18に表される構成を形成する。図18の構成が、第一実施形態のA102の動作で形成される図11の構成と異なる点は、グラフェン層3と第二半導体層4の間に第一窪み形成層31が挿入されていることである。第一窪み形成層31は、第一半導体層2や第二半導体層4と比べて、所定のエッチング液に対してエッチング速度が速い半導体材質から成っている。
そのため、作業者等が、図18の構成を前記所定のエッチング液に浸すことにより、第一窪み形成層31の端部にエッチング液が浸潤する。そして、第一窪み形成層31の端部は選択的にエッチングされ、図19のように、グラフェン層3に接する第一窪み形成層31の側面に第一窪み91が作製される。
より具体的には、作業者等は、例えば、第一半導体層2と第二半導体層4の材質をGaAsにし、第一窪み形成層31の材質をAlGaAsとする。そして、作業者等は、エッチング液に希塩酸を用いる。これにより図19の構成が作成される。
図18及び19の構成の形成方法のより詳細な具体例を説明する。
作業者等は、AlGaAsから成る第一窪み形成層31以外の構造を、第一実施形態と同様の工程で作製する。異なるのは、作業者等が、グラフェン層を転写後に、AlGaAsから成る第一窪み形成層を、Alの分子線とGaの分子線をAs分子線とともに照射することによりAlGaAsから成る第一窪み形成層を形成することである。
その後、作業者等は、第一実施形態の場合と同様な方法により、第二半導体層4及び機能層5を形成する。そして、作業者等は、形成後の図18の構成を希塩酸に浸し、第一窪み形成層31の端部に第一窪み91を有する図19の構成を作製する。
当該具体例において第一半導体層2と第二半導体層4とはGaAsであり、第一窪み形成層31はAlGaAsである。希塩酸に対するGaAsとAlGaAsのエッチング速度は大きく異なり、GaAsは希塩酸に対してほとんどエッチングされないのに対し、AlGaAsは、Al組成にもよるが、数桁以上大きくエッチングされる。そのため極短時間希塩酸に浸すだけで第一窪み形成層31は端部より浸潤されて、図19の第一窪み91が形成される。例えば、Al組成を10%として希塩酸に10秒間浸すことにより、第一窪み形成層31の端部に数μmの深さの第一窪み91が形成される。
その後、作業者等は、第一実施形態の場合と同様に、機能層5を第二基板部9に固定し、図20に表される構成を作成する。そして、作業者等は、図21に表すように、第一基板1の端部を持ち上げることにより、グラフェン層3を破断面として劈開する。その際、グラフェン層3に接する形で第一窪み形成層31の端部に第一窪み91があるため、作業者等は、少ない力で確実に、かつ、再現性良く、第二グラフェン層61を境界面として、劈開を行うことができる。
作業者等は、劈開後は第一実施形態の場合と同様に、へき開後に残存するグラフェン層(図13の第二グラフェン層61に相当)を残しても良いし、除去しても良い。また、機能層5が赤外線受光素子の場合は、第一実施形態の場合と同様に、作業者等は、第二グラフェン層61を用いて凹凸構造(テクスチャ構造、図16又は図17のテクスチャ構造に相当)を作製することも好ましい。ここで、受光素子は、受光光を電気に変換する素子である。
[効果]
本実施形態の製造方法は、第一実施形態の製造方法と同様の工程を含み、同様の効果を奏する。それに加えて、本実施形態の製造方法は、へき開用のグラフェン層であるグラフェン層に隣接する素子部の側面に第一窪みを形成する。前記製造方法は、これにより、グラフェン層におけるへき開による素子部からの基板部の切離しを、第一実施形態の場合と比べて、一層容易にする。
<第三実施形態>
本実施形態は、へき開用のグラフェン層に隣接する基板部側の半導体層の側部に窪みを設ける半導体素子の製造方法に関する実施形態である。
[構成と動作]
本実施形態の半導体素子の製造方法は、第二実施形態の場合と同様に図2に表されるものであるが、図18乃至図21の第一窪み形成層31は存在しない。その代わりに、図22に表されるように、グラフェン層3と第一半導体層2との間に第二窪み形成層32が挿入されている。第一窪み形成層31と第二窪み形成層32の構造と役割は同じであり、挿入されている場所が異なる。
第二窪み形成層32は第一半導体層2と第二半導体層4と比べてある所定のエッチング液に対してエッチング速度が速い材質から成っている。半導体構造作製後に前記所定のエッチング液に浸すことにより、第二窪み形成層32の端部にエッチング液が浸潤し、第二窪み形成層32の端部は選択的にエッチングされ、グラフェン層3に接する第二窪み92が形成される。
より具体的には、作業者等は、第一半導体層2と第二半導体層4の材質をGaAsとして、第二窪み形成層32の材質はAlGaAsとし、エッチング液としては希塩酸を用いる。そして、作業者等は、第一及び第二実施形態の場合と同様に、機能層5を第二基板部9に固定し、第一基板1の端部を持ち上げることにより、グラフェン層3を破断面として劈開する。その際、グラフェン層3に接する形で第二窪み形成層32の端部に第二窪み92があるため、作業者等は、少ない力で確実に、かつ、再現性良く単層グラフェンを境界面として劈開を行うことができる。
作業者等は、劈開後に、第一及び第二実施形態の場合と同様に、第二グラフェン層61を残しても良いし、除去しても良い。また、作業者等は、デバイスが赤外線受光素子の場合は、第二グラフェン層61を用いて凹凸構造(テクスチャ構造、図16又は図17のテクスチャ構造に相当)を作製することが有効である。
[効果]
本実施形態の製造方法は、第一実施形態の製造方法と同様の工程を含み、同様の効果を奏する。それに加えて、本実施形態の製造方法は、へき開用のグラフェン層であるグラフェン層に接する基板部の側面に第二窪みを形成する。前記製造方法は、これにより、前記製造方法は、グラフェン層におけるへき開による素子部からの基板部の切離しを、第一実施形態と比べて一層容易にする。
<第四実施形態>
本実施形態は、へき開用のグラフェン層に隣接する基板部側及び素子部の双方の半導体層の側部に窪みを設ける半導体素子の製造方法に関する実施形態である。
[構成と動作]
本実施形態の半導体素子の製造方法においては、第二実施形態の場合と同様に図2に表されるものである。そして、A102の動作の途中において、図23に表されるように、グラフェン層3の両側に第一窪み形成層31と第二窪み形成層32とが挿入されている。第一窪み形成層31と第二窪み形成層32の構造と役割は第二及び第三実施形態の場合と同じである。作業者等は、A102の動作の続きとして、第二及び第三実施形態と同様に選択エッチング法により、それぞれの端部に、図23に示す第一窪み91及び第二窪み92を形成する。作業者等は、グラフェン層3の両側に第一窪み91及び第二窪み92を設けることにより、A105の動作において、少ない力で確実にかつ再現性良く、グラフェン層3を境界として劈開を行うことができる。
作業者等は、劈開後は第一乃至第三実施形態の場合と同様に、第二グラフェン層61を残しても良いし、除去しても良い。また、デバイスが赤外線受光素子の場合は、作業者等が第二グラフェン層61を用いて凹凸構造(テクスチャ構造)を作製することが好ましい。
[効果]
本実施形態の製造方法は、第一実施形態の製造方法と同様の工程を含み、同様の効果を奏する。それに加えて、本実施形態の製造方法は、へき開用のグラフェン層であるグラフェン層に隣接して、基板部及び素子部の双方に側面に窪みを形成する。前記製造方法は、これにより、グラフェン層におけるへき開による素子部からの基板部の切離しを、第一実施形態の場合と比べて一層容易にする。
<第五実施形態>
本実施形態は、図2に表される第二基板部が金属バンプ及びアンダーフィルを備え、特許文献1が開示するような実際のハイブリッド型受光素子(赤外線受光素子)に近い半導体素子である場合の、製造方法に関する実施形態である。
[構成と動作]
本実施形態の、半導体素子の製造方法は図2に表されるものであるが、図2に表される動作の具体例が、第一乃至第四実施形態の場合と一部異なる。以下、図24乃至図32を参照して、本実施形態における図2に表される動作の具体例を説明する。
本実施形態の半導体素子の製造方法においては、作業者等は、まず、図2のA101の動作として、まず図24に表されるように第一基板1からなる基板部11を用意する。なお、基板部11上に図3に表される第一半導体層2に相当する半導体層が形成されていてもよい。
作業者等は、次に、A101-2の動作として、図25に表されるように、基板部11上にグラフェン層3を形成する。グラフェン層3の形成方法は、図4乃至図9を参照して説明した通りである。
次に、作業者等は、A102の動作として、図26に表されるように、犠牲層212及び受光層213を積層する。ここで、犠牲層212は、図18の第一窪み形成層31である。犠牲層212は、受光層213や第一基板1と比較して、所定のエッチング液によるエッチング速度が顕著に大きい材料とする。また、受光層213は、図18の第二半導体層4と機能層5との積層体である。
その後、作業者等は、レジストの形成と化学的エッチングにより、受光層213をエッチングすることによりパターン化し、図27に表されるような受光部213aを形成する。図27に表される犠牲層212と受光部213aとの組合せは、図2に表される素子部の具体例である素子部12である。
作業者等は、一方で、図2のA103の動作として、基板120上に金属バンプ130とアンダーフィル140とを形成した、図2に表される第二基板部の例である図28の第二基板部9を作成する。基板120は所定の配線が形成された回路基板であり、金属バンプ130の各々は当該配線に接続されている。なお、図28の構成を作成する方法は周知であり、ここではその生成方法の説明は省略される。
次に、作業者等は、図27の構成を転置させ、図28の構成上に接合した上で、犠牲層212を優先的にエッチングするエッチング液に浸すことにより、図29の構成を作成する。図29の構成においては、受光部213aの各々は、金属バンプ130の各々上に接合されている。また、犠牲層212の側面には、前述のエッチングによる第一窪み91が形成されている。第一窪み91は、グラフェン層3におけるへき開を容易にするためのものであり、図19乃至図21に表される第一窪み91に相当する。第一窪み91により、グラフェン層3のへき開により、基板部11を、犠牲層212、受光部213a及び第二基板部9の積層体から引き剥がし、除去することが容易になる。図30は、図29の構成から基板部11を除去した構成を表す図である。
次に、作業者等は、図30の構成を、前述のエッチング液に浸し、犠牲層212を除去する。これにより、図31に表されるように、受光部213aが上方に露出したハイブリッド型半導体素子100が形成される。
[効果]
本実施形態の半導体素子の製造方法は、半導体素子が実際のハイブリッド型受光素子に近いものである場合において、第二実施形態の半導体素子の製造方法と同様の効果を奏する。
図32は、実施形態の半導体素子の製造方法の最小限の構成を表す概念図である。
図32に表される半導体素子の製造方法が開始されると、まず、A1の動作として、半導体からなる基板部の上にグラフェン層が形成される。そして、A2の動作として、前記グラフェン層の上に、前記基板部の上に前記グラフェン層を介さずに形成した場合に前記基板部の結晶の情報を引き継ぐ半導体層を前記グラフェン層の直上に備える素子部が形成される。そして、A3の動作として、前記グラフェン層において前記基板部と前記素子部との切離しが行われる。
前記グラフェン層は単原子層レベルの膜厚なので、前記グラフェン層上に形成される素子部には、基板部の結晶の情報が引き継がれる。そのため、素子部は、前記基板部の上に前記グラフェン層を介さずに形成された場合と同様の機能を発揮し得る。さらに、前記切離しは、前記グラフェン層において容易に行われ得る。
そのため、前記製造方法は、半導体素子(前記素子部)の製造に用いた基板(前記基板部)の簡便な除去を可能にする。
そのため、前記製造方法は、前記構成により、[発明の効果]の項に記載した効果を奏する。
以上、本発明の各実施形態を説明したが、本発明は、前記した実施形態に限定されるものではなく、本発明の基本的技術的思想を逸脱しない範囲で更なる変形、置換、調整を加えることができる。例えば、各図面に示した要素の構成は、本発明の理解を助けるための一例であり、これらの図面に示した構成に限定されるものではない。
また、前記の実施形態の一部又は全部は、以下の付記のようにも記述され得るが、以下には限られない。
(付記1)
半導体からなる基板部の上にグラフェン層を形成し、
前記グラフェン層の上に、前記基板部の上に前記グラフェン層を介さずに形成した場合に前記基板部の結晶の情報を引き継ぐ半導体層を前記グラフェン層の直上に備える素子部を形成し、
前記グラフェン層において前記基板部と前記素子部との切離しを行う、
半導体素子の製造方法。
(付記2)
前記半導体層は、前記情報を引き継ぐ、付記1に記載された製造方法。
(付記3)
前記情報には、結晶の格子定数及び前記結晶の方向性が含まれる、付記1又は付記2に記載された製造方法。
(付記4)
前記基板部は、半導体基板である第一基板の上に第一半導体層が形成されており、前記グラフェン層は前記第一半導体層の上に形成される、付記1乃至付記3のうちのいずれか一に記載された製造方法。
(付記5)
前記第一半導体層はGaとAsとの化合物である、付記4に記載された製造方法。
(付記6)
前記素子部を形成する際に、前記グラフェン層に接する第二半導体層を形成する、付記1乃至付記5のうちのいずれか一に記載された製造方法。
(付記7)
前記第二半導体層はGaとAsとの化合物である、付記6に記載された製造方法。
(付記8)
前記グラフェン層に接して前記素子部の側部に第一窪みを形成し、
前記第一窪みの形成の後に、前記切離しを行う、付記1乃至付記7のうちのいずれか一に記載された製造方法。
(付記9)
前記第一窪みは、前記グラフェン層の上に前記第一窪みを形成するための第一窪み形成層を形成し、前記第一窪み形成層の側部を後退させることにより形成する、付記8に記載された製造方法。
(付記10)
前記第一窪み形成層の側部を第一の化学的エッチングにより後退させる、付記9に記載された製造方法。
(付記11)
前記第一窪み形成層がAlとGaとAsとの化合物である、付記9又は付記10に記載された製造方法。
(付記12)
前記グラフェン層に接して前記基板部の側部に第二窪みを形成し、前記第二窪みの形成の後に、前記切離しを行う、付記1乃至付記11のうちのいずれか一に記載された製造方法。
(付記13)
前記第二窪みは、前記グラフェン層の下に前記第二窪みを形成するための第二窪み形成層を形成し、前記第二窪み形成層の側部を後退させることにより行う、付記12に記載された製造方法。
(付記14)
前記第二窪み形成層の側部を第二の化学的エッチングにより後退させる、付記13に記載された製造方法。
(付記15)
前記第二窪み形成層がAlとGaとAsとの化合物である、付記13又は付記14に記載された製造方法。
(付記16)
前記切離し後に前記素子部に残存する前記グラフェン層の一部をマスクとして用い、前記素子部の前記一部の側の前記一部に接していない面をエッチングする、付記1乃至付記15のうちのいずれか一に記載された製造方法。
(付記17)
前記一部はグラフェン片である、付記16に記載された製造方法。
(付記18)
前記エッチングは化学的エッチングである、付記16又は付記17に記載された製造方法。
(付記19)
前記エッチングにより前記一部の側の面に凹凸構造を作製する、付記16乃至付記18のうちのいずれか一に記載された製造方法。
(付記20)
前記素子部は、前記素子部が所定の機能を奏するための層である機能層を備える、付記1乃至付記19のうちのいずれか一に記載された製造方法。
(付記21)
前記機能層は、光デバイス層である、付記20に記載された製造方法。
(付記22)
前記機能は、受けた光の電気への変換である、付記20又は付記21に記載された製造方法。
(付記23)
前記光は赤外線である、付記22に記載された製造方法。
(付記24)
前記切離しの後に、前記機能層の上に形成され、除去が予定された、犠牲層を除去する、付記20乃至付記23のうちのいずれか一に記載された製造方法。
(付記25)
前記機能層に第二基板部を接合した後に前記切離しを行う、付記20乃至付記24のうちのいずれか一に記載された製造方法。
製造方法。
(付記26)
前記第二基板部は表面に露出した金属バンプを備え、前記機能層はパターン化された機能部を備え、前記機能部の各々は前記第二基板部の表面に露出した金属バンプに接合される、付記25に記載された製造方法。
(付記27)
前記半導体素子はハイブリッド型半導体素子である、付記26に記載された製造方法。
(付記28)
基板部の上に形成され、半導体からなる、機能層と、
前記機能層の上に直接又は半導体層を介して形成されたグラフェン片と
を備え、
前記機能層は所定の機能を奏するための層である、
半導体素子。
(付記29)
前記機能は受光光の電気への変換である、付記28に記載された半導体素子。
(付記30)
前記基板部の上にグラフェン層を形成し、
前記グラフェン層の上に、前記基板部の上に前記グラフェン層を介さずに形成した場合に前記基板部の結晶の情報を引き継ぐ半導体層を前記グラフェン層の直上に備える素子部を形成し、
前記グラフェン層において前記基板部と前記素子部との切離しを行い、
製造方法により製造され、
前記グラフェン片は前記グラフェン層の一部である、
付記28又は付記29に記載された半導体素子。
(付記31)
前記グラフェン片が形成されている側の面に凹凸が形成されている、付記28乃至付記30のうちのいずれか一に記載された半導体素子。
なお、付記に記載された、前記基板部は、例えば、図2又は図32の基板部、又は、図3、図4、図8乃至図14、図18乃至図27又は図29の基板部11である。また、前記グラフェン層は、例えば、図2又は図32のグラフェン層、又は、図6乃至図12、図18図20、図22、図23、図25乃至図27又は図29のグラフェン層3である。
また、前記素子部は、例えば、図2又は図32の素子部、又は、図11乃至図14、図18乃至図23、図27又は図29乃至図31に記載された素子部12である。また、前記切離しは、例えば、図2のA105の切離しである。また、前記第一半導体層は、例えば、図3、図4、図8、図9、図11乃至図13、又は、図18乃至図23の第一半導体層2である。
また、前記第二半導体層は、例えば、図11乃至図13、又は、図15乃至図23の第二半導体層4である。また、前記第一窪みは、例えば、図19乃至図21の第一窪み91である。
また、前記第一窪み形成層は、例えば、図18乃至図21、図23、図26、図27、図29、図30に記載された第一窪み形成層31である。
また、前記第二窪みは、例えば、図22又は図23の第二窪み92である。また、前記第二窪み形成層は、例えば、図22又は図23の第二窪み形成層32である。また、前記凹凸は、例えば、図16又は図17の第二半導体層4の表面の凹凸である。また、前記機能層は、例えば、図11乃至図13、図17乃至図23又は図26の機能層5である。
また、前記犠牲層は、例えば、図26、図27、図29又は図30の犠牲層212である。また、前記第二基板部は、例えば、図12乃至図14、図20、図21、図28乃至図31の第二基板部9である。また、前記金属バンプは、例えば、図28乃至図31の金属バンプ130である。
また、前記機能部は、例えば、図27又は図29乃至図31の機能部5aである。
また、前記ハイブリッド型半導体素子は、例えば、図31のハイブリッド型半導体素子100である。また、前記グラフェン片は、例えば、図15又は図16のグラフェン片93である。
1 第一基板
2 第一半導体層
3 グラフェン層
3a 転写用グラフェン層構造体
4 第二半導体層
5 機能層
5a 機能部
6 第一機能層
7 第二機能層
8 第三機能層
11 基板部
12 素子部
13 PMMA層
14 塩酸溶液
31 第一窪み形成層
32 第二窪み形成層
51 銅箔基板
61 第二グラフェン層
62 第三グラフェン層
90 容器
91 第一窪み
92 第二窪み
93 グラフェン片
100 ハイブリッド型半導体素子
120 基板
130 金属バンプ
140 アンダーフィル
212 犠牲層
213 受光層

Claims (6)

  1. 半導体からなる基板部の上面に、グレインを有する複数のグラフェン片で構成されたグラフェン層を形成し、
    前記グラフェン層の上に、前記基板部の上面における結晶の結晶格子の格子定数および結晶方向を引き継ぐ半導体層を前記グラフェン層の直上に備える素子部を形成し、
    前記グラフェン層において前記基板部と前記素子部との切離しを行い、
    前記半導体層の上に部分的に残った前記グラフェン片からなる前記グラフェン層の一部をマスクとして用い、前記素子部の前記一部の側の前記一部に接していない面をエッチングする、
    半導体素子の製造方法。
  2. 前記グラフェン層に接して前記素子部の側部に第一窪みを形成し、
    前記第一窪みの形成の後に、前記切離しを行う、請求項1に記載された製造方法。
  3. 前記グラフェン層に接して前記基板部の側部に第二窪みを形成し、前記第二窪みの形成の後に、前記切離しを行う、請求項1又は請求項2に記載された製造方法。
  4. 前記切離しにおいて、前記グラフェン層が前記基板部の面と前記半導体層の面の両方の面に分かれて残存するようにすることで、前記半導体層の上に部分的に前記グラフェン片が残った状態にする、請求項1に記載された製造方法。
  5. 半導体からなる基板部の上面に、グレインを有する複数のグラフェン片で構成されたグラフェン層を形成し、
    半導体材質から成る犠牲層を前記グラフェン層の直上に形成し、
    前記犠牲層の上にさらに機能層を形成し、
    前記機能層の、前記犠牲層と反対側の面に第二基板部を接合した後に、前記機能層が含まれる素子部と前記基板部の切離しを、前記グラフェン層において行い、
    前記切離しの後に、前記犠牲層を除去する、
    半導体素子の製造方
  6. 前記第二基板部は表面に露出した金属バンプを備え、前記機能層はパターン化された機能部を備え、前記機能部の各々は前記第二基板部の表面に露出した金属バンプに接合される、請求項に記載された製造方法。
JP2020004137A 2020-01-15 2020-01-15 製造方法 Active JP7490960B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020004137A JP7490960B2 (ja) 2020-01-15 2020-01-15 製造方法
US17/143,575 US11495458B2 (en) 2020-01-15 2021-01-07 Manufacturing method and semiconductor element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020004137A JP7490960B2 (ja) 2020-01-15 2020-01-15 製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021111734A JP2021111734A (ja) 2021-08-02
JP7490960B2 true JP7490960B2 (ja) 2024-05-28

Family

ID=76764345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020004137A Active JP7490960B2 (ja) 2020-01-15 2020-01-15 製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11495458B2 (ja)
JP (1) JP7490960B2 (ja)

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012108056A1 (ja) 2011-02-10 2012-08-16 信越ポリマー株式会社 内部応力層形成単結晶部材および単結晶基板製造方法
US20130087823A1 (en) 2010-08-03 2013-04-11 Industrial Technology Research Institute Light emitting diode chip, light emitting diode package structure, and method for forming the same
US20140217356A1 (en) 2013-02-05 2014-08-07 International Business Machines Corporation Thin film wafer transfer and structure for electronic devices
JP2015015321A (ja) 2013-07-03 2015-01-22 高槻電器工業株式会社 半導体発光素子及びその製造方法
JP2015179695A (ja) 2014-03-18 2015-10-08 国立研究開発法人科学技術振興機構 半導体素子の製造方法、半導体素子および透明導電膜
JP2017171570A (ja) 2016-03-18 2017-09-28 本田技研工業株式会社 高品質グラフェンの連続製造方法
KR101878748B1 (ko) 2012-12-20 2018-08-17 삼성전자주식회사 그래핀의 전사 방법 및 이를 이용한 소자의 제조 방법
JP2018535536A (ja) 2015-09-08 2018-11-29 マサチューセッツ インスティテュート オブ テクノロジー グラフェンベースの層転写のためのシステム及び方法
CN209087862U (zh) 2018-05-31 2019-07-09 东泰高科装备科技(北京)有限公司 一种柔性氮化物薄膜太阳能电池
KR101973855B1 (ko) 2017-06-07 2019-08-23 광주과학기술원 마이크로 led 어레이의 제조 방법
JP2020003608A (ja) 2018-06-27 2020-01-09 国立大学法人電気通信大学 量子ドットシート、これを用いた光電子デバイス、及び量子ドットシートの作製方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005353996A (ja) 2004-06-14 2005-12-22 Sony Corp 固体撮像素子とその製造方法、並びに半導体装置とその製造方法
US8409366B2 (en) * 2009-06-23 2013-04-02 Oki Data Corporation Separation method of nitride semiconductor layer, semiconductor device, manufacturing method thereof, semiconductor wafer, and manufacturing method thereof
US8501531B2 (en) * 2011-04-07 2013-08-06 The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Navy Method of forming graphene on a surface
US10164082B2 (en) * 2012-05-04 2018-12-25 Stc.Unm Growth of cubic crystalline phase structure on silicon substrates and devices comprising the cubic crystalline phase structure
JP6212985B2 (ja) 2013-06-27 2017-10-18 住友電気工業株式会社 受光装置、及び、ハイブリッド型イメージセンサ
WO2017222796A2 (en) * 2016-06-03 2017-12-28 Massachusetts Institute Of Technology Systems and methods for fabricating single-crystalline diamond membranes
US10504722B2 (en) * 2017-07-25 2019-12-10 United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Growth of III-nitride semiconductors on thin van der Waals buffers for mechanical lift off and transfer

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130087823A1 (en) 2010-08-03 2013-04-11 Industrial Technology Research Institute Light emitting diode chip, light emitting diode package structure, and method for forming the same
WO2012108056A1 (ja) 2011-02-10 2012-08-16 信越ポリマー株式会社 内部応力層形成単結晶部材および単結晶基板製造方法
KR101878748B1 (ko) 2012-12-20 2018-08-17 삼성전자주식회사 그래핀의 전사 방법 및 이를 이용한 소자의 제조 방법
US20140217356A1 (en) 2013-02-05 2014-08-07 International Business Machines Corporation Thin film wafer transfer and structure for electronic devices
JP2015015321A (ja) 2013-07-03 2015-01-22 高槻電器工業株式会社 半導体発光素子及びその製造方法
JP2015179695A (ja) 2014-03-18 2015-10-08 国立研究開発法人科学技術振興機構 半導体素子の製造方法、半導体素子および透明導電膜
JP2018535536A (ja) 2015-09-08 2018-11-29 マサチューセッツ インスティテュート オブ テクノロジー グラフェンベースの層転写のためのシステム及び方法
JP2017171570A (ja) 2016-03-18 2017-09-28 本田技研工業株式会社 高品質グラフェンの連続製造方法
KR101973855B1 (ko) 2017-06-07 2019-08-23 광주과학기술원 마이크로 led 어레이의 제조 방법
CN209087862U (zh) 2018-05-31 2019-07-09 东泰高科装备科技(北京)有限公司 一种柔性氮化物薄膜太阳能电池
JP2020003608A (ja) 2018-06-27 2020-01-09 国立大学法人電気通信大学 量子ドットシート、これを用いた光電子デバイス、及び量子ドットシートの作製方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
KUMAR, Ajay and LEE, Chee Huei,"Synthesis and Biomedical Applications of Graphene: Present and Future Trends",Advances in Graphene Science,2013年,pp. 55-75
LI, Xuesong et al.,"Synthesis of Graphene Films on Copper Foils by Chemical Vapor Deposition",Advanced Materials,2016年,Vol. 28,pp. 6247-6252

Also Published As

Publication number Publication date
US20210217851A1 (en) 2021-07-15
JP2021111734A (ja) 2021-08-02
US11495458B2 (en) 2022-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Lee et al. Non‐destructive wafer recycling for low‐cost thin‐film flexible optoelectronics
US7939428B2 (en) Methods for making substrates and substrates formed therefrom
JP6938468B2 (ja) グラフェンベースの層転写のためのシステム及び方法
TW390040B (en) Process for bonding crystalline substrates with different crystal lattices
US8921239B2 (en) Process for recycling a substrate
US20090278233A1 (en) Bonded intermediate substrate and method of making same
US20090280625A1 (en) Method for separating semiconductor layer from substrate
WO2008076171A1 (en) Method of transferring strained semiconductor structures
US20130312819A1 (en) Removal of stressor layer from a spalled layer and method of making a bifacial solar cell using the same
TWI390631B (zh) 製造薄膜裝置之方法
JP2017520936A (ja) ゲルマニウム・オン・インシュレータ基板の製造方法
JP5269352B2 (ja) 単層カーボンナノチューブ製造方法、半導体配線構造の製造方法、フィールドエミッションディスプレイ用電子部品の製造方法及び探針製造方法
TW202141582A (zh) 用於製作複合結構之方法,該複合結構包含一單晶SiC薄層在一SiC支撐底材上
US20100009476A1 (en) Substrate structure and method of removing the substrate structure
JP3602443B2 (ja) 半導体素子の製法
JP7490960B2 (ja) 製造方法
An et al. Fabrication of Crystalline Si Thin Films for Photovoltaics
CN112018025A (zh) Ⅲ-ⅴ族化合物半导体异质键合结构的制备方法
JP2021502949A (ja) 転写可能薄膜層を製造するためのプロセス
EP2203932A1 (en) Method of manufacturing a structure comprising a substrate and a layer deposited on one of its faces
US20220319910A1 (en) Process for hydrophilically bonding substrates
JP2023135340A (ja) 接合型ウェーハの製造方法
Cheliotis et al. A review on transfer methods of two-dimensional materials
KR102504115B1 (ko) ZnO 기판 상에 우르차이트형 구조를 갖는 반도체 헤테로구조물들
JP2000150379A (ja) 結晶質半導体層を有する積層体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20211019

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230919

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240429

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7490960

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150