JP6936280B2 - コネクタ - Google Patents

コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP6936280B2
JP6936280B2 JP2019104558A JP2019104558A JP6936280B2 JP 6936280 B2 JP6936280 B2 JP 6936280B2 JP 2019104558 A JP2019104558 A JP 2019104558A JP 2019104558 A JP2019104558 A JP 2019104558A JP 6936280 B2 JP6936280 B2 JP 6936280B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slider
housing
connector
fitting
fitting direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019104558A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020198251A (ja
Inventor
亮介 大福
亮介 大福
宮川 知之
知之 宮川
和之 岩下
和之 岩下
太郎 清水
太郎 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Yazaki Corp
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd, Yazaki Corp filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2019104558A priority Critical patent/JP6936280B2/ja
Priority to CN202010496856.8A priority patent/CN112038818B/zh
Priority to US16/893,285 priority patent/US11139615B2/en
Publication of JP2020198251A publication Critical patent/JP2020198251A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6936280B2 publication Critical patent/JP6936280B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/502Bases; Cases composed of different pieces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/639Additional means for holding or locking coupling parts together, after engagement, e.g. separate keylock, retainer strap
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/627Snap or like fastening
    • H01R13/6271Latching means integral with the housing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/502Bases; Cases composed of different pieces
    • H01R13/508Bases; Cases composed of different pieces assembled by a separate clip or spring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/627Snap or like fastening
    • H01R13/6271Latching means integral with the housing
    • H01R13/6272Latching means integral with the housing comprising a single latching arm
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/64Means for preventing incorrect coupling
    • H01R13/641Means for preventing incorrect coupling by indicating incorrect coupling; by indicating correct or full engagement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
    • H01R24/20Coupling parts carrying sockets, clips or analogous contacts and secured only to wire or cable
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2201/00Connectors or connections adapted for particular applications
    • H01R2201/26Connectors or connections adapted for particular applications for vehicles

Description

本発明は、コネクタに関する。
従来より、車載のエアバッグシステムのインフレータに設けられるインフレータ側のコネクタと、インフレータに制御信号を供給するワイヤハーネス側のコネクタと、を嵌合する、コネクタの接続構造が知られている(例えば、特許文献1を参照)。
例えば、上記文献に記載のワイヤハーネス側のコネクタのハウジングには、嵌合方向に移動可能にハウジングに保持され且つ付勢部材により嵌合方向前側に付勢されたスライダと、スライダの嵌合方向前側へのハウジングからの抜けを防止するストッパ機構と、が設けられている。
このスライダは、コネクタ同士の嵌合動作中において、インフレータ側のコネクタと当接することで、付勢部材の付勢力による嵌合方向前側への力をインフレータ側のコネクタに与えるように作用するようになっている。これにより、コネクタ同士の不完全嵌合状態において、スライダが両コネクタの嵌合方向前側同士を遠ざけるように作用するので、不完全嵌合状態の異常が検知され易くなる。
特許第6023580号公報
ところで、上述したワイヤハーネス側のコネクタにおいては、ハウジングに対してスライダを安定して嵌合方向に移動させることが重要である。加えて、意図しない外力に起因してスライダに対して幅方向を軸として回転するモーメントが作用した場合においても、ストッパ機構を突破してスライダがハウジングから外れる事態をできる限り防止することが重要である。上記文献に記載のワイヤハーネス側のコネクタでは、これらの点において、更なる改良の余地があった。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、ハウジングに対してスライダを安定して嵌合方向に移動させ、且つ、ストッパ機構を突破してスライダがハウジングから外れる事態をできる限り防止することが可能なコネクタを提供することにある。
前述した目的を達成するために、本発明に係るコネクタは、下記[1]〜[]を特徴としている。
[1]
嵌合方向前側同士を近づけて相手側コネクタと嵌合するコネクタであって、
前記相手側コネクタに接続される接続部を有するハウジングと、
前記嵌合方向に移動可能に前記ハウジングに保持され且つ付勢部材により前記嵌合方向前側に付勢されたスライダであって、嵌合動作中において前記相手側コネクタとの当接により前記付勢部材の付勢力による前記嵌合方向前側への力を前記相手側コネクタに与えるように作用するスライダと、を備え、
前記ハウジング及び前記スライダは、前記スライダの前記ハウジングに対する前記嵌合方向への移動を案内する案内機構と、前記スライダの前記嵌合方向前側への前記ハウジングからの抜けを防止するストッパ機構と、を備え、
前記案内機構は、前記ハウジング及び前記スライダの一方における前記嵌合方向と直交する幅方向の両側に設けられた、前記嵌合方向に延びる一対のリブと、前記ハウジング及び前記スライダの他方における前記幅方向の両側に設けられた、前記一対のリブと係合する前記嵌合方向に延びる一対の溝と、で構成され、
前記ストッパ機構は、前記リブの前記嵌合方向前側の端部から前記嵌合方向及び前記幅方向と直交する上下方向の一側へ延びるストッパ部と、前記溝の前記上下方向の一側を画成する前記嵌合方向に延びる壁部の前記嵌合方向前側の端部と、で構成された
コネクタであること。
[2]
嵌合方向前側同士を近づけて相手側コネクタと嵌合するコネクタであって、
前記相手側コネクタに接続される接続部を有するハウジングと、
前記嵌合方向に移動可能に前記ハウジングに保持され且つ付勢部材により前記嵌合方向前側に付勢されたスライダであって、嵌合動作中において前記相手側コネクタとの当接により前記付勢部材の付勢力による前記嵌合方向前側への力を前記相手側コネクタに与えるように作用するスライダと、を備え、
前記ハウジング及び前記スライダは、前記スライダの前記ハウジングに対する前記嵌合方向への移動を案内する案内機構と、前記スライダの前記嵌合方向前側への前記ハウジングからの抜けを防止するストッパ機構と、を備え、
前記案内機構は、前記ハウジング及び前記スライダの一方における前記嵌合方向と直交する幅方向の両側に設けられた、前記嵌合方向に延びる一対のリブと、前記ハウジング及び前記スライダの他方における前記幅方向の両側に設けられた、前記一対のリブと係合する前記嵌合方向に延びる一対の溝と、で構成され、
前記ストッパ機構は、前記案内機構の前記嵌合方向前側の端部に隣接する位置に設けられ、
前記案内機構は、
前記スライダの前記ハウジングへの装着時において、前記スライダが前記ハウジングに対して前記溝と前記リブとの嵌合に合致する適正位置から前記嵌合方向及び前記幅方向と直交する上下方向の一側に変位し、且つ、前記変位により前記溝と前記リブとが嵌合しないことに起因して前記スライダと前記ハウジングとの接触箇所から前記幅方向の力を前記スライダが受けることで、前記スライダの前記幅方向の両側部分が前記幅方向に変位するように弾性変形した状態にあるとき、前記スライダの弾性復元力が前記接触箇所において前記スライダに前記上下方向の他側への力を与える構造を有
前記案内機構は、前記ハウジングにおける前記幅方向の両側に設けられた前記一対のリブと、前記スライダにおける前記幅方向の両側に設けられた前記一対の溝と、で構成され、
前記構造は、
前記接触箇所となる前記リブの頂面に形成された、前記上下方向において前記上下方向の他側に向かうにつれて前記幅方向内側に位置するように傾斜するテーパ面で構成された、
コネクタであること。

上記[1]又は上記[2]に記載のコネクタにおいて、
前記コネクタ及び前記相手側コネクタが、車載のエアバッグシステムの電気コネクタであり、前記相手側コネクタが前記エアバッグシステムのインフレータに設けられるインフレータ側のコネクタであり、前記コネクタが前記インフレータに制御信号を供給するイヤハーネス側のコネクタである、
コネクタであること。
上記[1]の構成のコネクタによれば、嵌合方向に延びる一対のリブと一対の溝とを係合させることで案内機構が構成されるので、ハウジングに対してスライダを安定して嵌合方向に移動させることができる。加えて、スライダの嵌合方向前側へのハウジングからの抜けを防止するストッパ機構が、案内機構の嵌合方向前側の端部に隣接する剛性が極めて高い位置に設けられるので、スライダに対して幅方向を軸として回転するモーメントが作用した場合においても、ストッパ機構を突破してスライダがハウジングから外れる事態が極めて発生し難くなる。
上記[2]の構成のコネクタによれば、スライダがハウジングに対して溝とリブとの嵌合に合致する適正位置から上下方向の一側に変位した状態で、スライダをハウジングに装着させようとしたとき、スライダに上下方向の他側への力が自動的に発生する。このため、スライダをハウジングに対して嵌合方向後側に押し込むだけで、スライダを、溝とリブとが嵌合する適正位置に自動的に組み付けることができる。従って、スライダのハウジングへの装着時において、周囲の状況などに起因して、スライダがハウジングに対して溝とリブとの嵌合に合致する適正位置から上下方向の一側に変位した状態で、スライダをハウジングに装着させる必要があるときにおいて、スライダをハウジングに対して嵌合方向後側に押し込むだけで、スライダを適正位置に自動的に組み付けることができる。
更に、上記[]の構成のコネクタによれば、リブの頂面にテーパ面を形成するという簡易な構成で、上記構造を実現することができる。
上記[]の構成のコネクタによれば、エアバックシステムに使用されるコネクタについて、ハウジングに対してスライダを安定して嵌合方向に移動させることができ、且つ、スライダに対して幅方向を軸として回転するモーメントが作用した場合においても、ストッパ機構を突破してスライダがハウジングから外れる事態が極めて発生し難くすることができる。
本発明によれば、ハウジングに対してスライダを安定して嵌合方向に移動させ、且つ、ストッパ機構を突破してスライダがハウジングから外れる事態をできる限り防止することが可能なコネクタを提供できる。
以上、本発明について簡潔に説明した。更に、以下に説明される発明を実施するための形態(以下、「実施形態」という。)を添付の図面を参照して通読することにより、本発明の詳細は更に明確化されるであろう
図1は、本発明の実施形態に係るコネクタの接続構造の斜視図である。 図2は、図1のA−A断面図である。 図3は、図1に示す第2コネクタの斜視図である。 図4は、図3のB−B断面図である。 図5は、図1に示す第1コネクタの斜視図である。 図6は、図5のC−C断面図である。 図7は、図5のD−D断面図である。 図8(a)は、図3に示すハウジングの斜視図であり、図8(b)は、図8(a)におけるリブ及びストッパ部を嵌合方向後側からみた拡大図である。 図9(a)は、図3に示すスライダの斜視図であり、図9(b)は、そのスライダを異なる方向からみた斜視図である。 図10は、ハウジングにスライダを組み付ける際の様子を示す側面図である。 図11は、ハウジングにスライダを組み付ける途中段階を示す背面図である。 図12は、ハウジングへのスライダの組み付けが完了した段階を示す背面図である。 図13(a)は、図5に示すホルダの斜視図であり、図13(b)は、図13(a)のE−E断面図である。 図14(a)は、図5に示すシャントリングの斜視図であり、図14(b)は、図14(a)のF−F断面図である。 図15(a)は、シャントリングの側面図であり、図15(b)は、シャントリングの係止アームに設けられたテーパ面の拡大図である。 図16(a)は、ホルダにシャントリングを組み付ける際の様子を示す側面図であり、図16(b)は、第1コネクタと第2コネクタとを嵌合させる際の様子を示す側面図である。 図17(a)は、比較例に係るシャントリングに衝撃が作用した場合における力の伝達を説明するための図であり、図17(b)は、本実施形態に係るシャントリングに衝撃が作用した場合における力の伝達を説明するための図である。 図18は、本実施形態の変形例に係るシャントリングに衝撃が作用した場合における力の伝達を説明するための図である。
<実施形態>
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態に係る第2コネクタ3を含むコネクタの接続構造1について説明する。図1及ぶ図2に示すように、コネクタの接続構造1は、本発明の実施形態に係る第2コネクタ3と、相手側コネクタである第1コネクタ2と、が嵌合された構造である。
コネクタの接続構造1は、典型的には、車載のエアバッグシステムに用いられる。この場合、図5〜図7に示す第1コネクタ2は、エアバッグシステムのインフレータに設けられるインフレータ側のコネクタであり、図3及び図4に示す第2コネクタ3は、インフレータに制御信号を供給するワイヤハーネス側のコネクタである。第1コネクタ2の嵌合口62(図5参照)と、第2コネクタ3の接続部12(図3参照)とが嵌合することで、コネクタの接続構造1が得られる。
以下、説明の便宜上、図1及び図2に示すように、「嵌合方向」、「幅方向」、「上下方向」、「前」、「後」、「上」、及び「下」を定義する。「嵌合方向」、「幅方向」及び「上下方向」は、互いに直交している。第1コネクタ2側の嵌合方向の前後の向きと、第2コネクタ3側の嵌合方向の前後の向きとは逆になっており、第1、第2コネクタ2,3の何れについても、嵌合方向正面側が前側とされ、嵌合方向背面側が後側とされている。
先ず、図3及び図4に示す第2コネクタ3の構成について説明する。図3及び図4に示すように、第2コネクタ3は、ハウジング4と、スライダ5とを備えている。スライダ5は、ハウジング4に対して嵌合方向にスライド可能に組み付けられる部品である。
先ず、ハウジング4について説明する。図8(a)に示すように、樹脂製のハウジング4は、上下方向に延びる略直方体状の本体部11と、本体部11の上下方向略中央部から嵌合方向前側へ突出する略直方体状の接続部12と、を一体に備える。
接続部12には、嵌合方向前側に開口する一対の端子収容室13が、幅方向に並ぶように形成されている。一対の端子収容室13の内部には一対の金属製のメス端子(図示省略)が収容されている。一対のメス端子は、第1、第2コネクタ2,3の嵌合時に、第1コネクタ2側の一対のオス端子53(図5参照)と電気的に接続されるようになっている。
一対のメス端子の嵌合方向後側には、一対の電線14が接続されている。一対のメス端子に接続された一対の電線14は、本体部11の内部を下方に延びて、本体部11の下端面から下側へ向けて延出している。本体部11から延出する一対の電線14は、エアバッグシステムの制御部(図示省略)に接続される。
本体部11の内部に位置する一対の電線14には、フェライトコア15(図4参照)が装着されている。これにより、外部からの種々の電磁波に起因するノイズ電流が一対の電線14に流れることが抑制される。本体部11には、フェライトコア15が装着された一対の電線14を覆うように、嵌合方向後側から樹脂製のカバー16が組み付けられている。
接続部12の上面の先端側には、上方に突出する突部17が設けられている。突部17は、第1コネクタ2側の嵌合用アーム63の突部64(図2参照)と係合することで、第1、第2コネクタ2,3の嵌合状態を維持する機能を果たす(後述)。
本体部11の上部(接続部12より上側に位置する部分)には、スライダ5を装着するための凹部であるスライダ装着空間18が、嵌合方向前側及び幅方向両側に開口するように形成されている。スライダ装着空間18の嵌合方向後側面を区画する本体部11の壁面の幅方向中央部には、嵌合方向前側へ向けて延びる柱部19が設けられている。柱部19は、スライダ5を付勢するコイルスプリング41(図10等参照)の嵌合方向後側端部を保持するために使用される。
スライダ装着空間18の上面を区画する本体部11の壁面における嵌合方向前側縁の幅方向中央部には、下方に向けて突出するストッパ部21が形成され、スライダ装着空間18の下面を区画する本体部11の壁面における嵌合方向前側縁の幅方向両側部には、上方に向けて突出する一対のストッパ部22が形成されている。
本体部11の上下方向略中央部(スライダ装着空間18より下側に位置する部分)の幅方向両側面には、幅方向外側に突出し且つ嵌合方向に延びる一対のリブ23が形成されている。図8(b)に示すように、リブ23の頂面は、上下方向において下側に向かうにつれて幅方向内側に位置するように傾斜するテーパ面23aで構成されている。テーパ面23aの作用については後述する。
一対のリブ23の嵌合方向前側の端部にも、当該端部の下側に隣接する位置にて、幅方向外側に突出する一対のストッパ部24が形成されている。以上、ハウジング4について説明した。
次に、スライダ5について説明する。図9に示すように、樹脂製のスライダ5は、幅方向に延びる本体部31と、本体部31の幅方向両端部から垂下する一対の垂下部32と、本体部31の幅方向中央部から嵌合方向前側に突出する突出片33と、を一体に備える。
本体部31の上面における嵌合方向後側縁の幅方向中央部には、上方に向けて突出する突部34が形成され(図9(a)及び図9(b)参照)、本体部31の下面における嵌合方向後側縁の幅方向両側部には、下方に向けて突出する一対の突部35が形成されている(図9(b)参照)。突部34及び一対の突部35は、それぞれ、ハウジング4側のストッパ部21及び一対のストッパ部22と係合することで、スライダ5の嵌合方向前側へのハウジング4からの抜けを防止する機能を果たす。
一対の垂下部32の幅方向内側面の下端部には、幅方向内側に突出する一対の突部36が形成されている(図9(b)参照)。この結果、一対の垂下部32の幅方向内側面には、幅方向外側に窪み且つ嵌合方向に延びる一対の溝部37が形成されている(図9(b)参照)。一対の溝部37に、ハウジング4側の一対のリブ23が嵌合することで、スライダ5のハウジング4に対する嵌合方向への移動が案内されるようになっている。また、一対の突部36は、ハウジング4側の一対のストッパ部24と係合することで、スライダ5の嵌合方向前側へのハウジング4からの抜けを防止する機能を果たす。
本体部31の嵌合方向後側面の幅方向中央部には、嵌合方向前側へ向けて窪む凹部38が設けられている。凹部38は、スライダ5を付勢するコイルスプリング41(図10等参照)の嵌合方向前側端部を保持するために使用される。以上、スライダ5について説明した。
次に、図10〜図12を参照しながら、スライダ5のハウジング4への組み付けについて説明する。図10に示すように、先ず、コイルスプリング41の嵌合方向後側端部をハウジング4の柱部19に挿入し、次いで、スライダ5をハウジング4のスライダ装着空間18に向けて嵌合方向前側から近づけ、スライダ5の凹部38にコイルスプリング41の嵌合方向前側端部を挿入する。なお、コイルスプリング41の両端部の挿入順序は、逆であってもよい。
次いで、コイルスプリング41の付勢力に対抗しながら、スライダ5をスライダ装着空間18に向けて更に近づけていき、スライダ5の一対の溝部37を、ハウジング4側の一対のリブ23と嵌合させる。その際、本例では、図11に示すように、スライダ5がハウジング4に対して溝部37とリブ23との嵌合に合致する適正位置から上側に変位し、スライダ5の一対の突部36が一対のリブ23のテーパ面23aに接触した状態で、スライダ5をハウジング4に対して嵌合方向後側に押し込むだけで、図12に示すように、スライダ5を、溝部37とリブ23とが嵌合する適正位置に自動的に組み付けることができるようになっている。
即ち、図11に示すように、スライダ5の一対の突部36が一対のリブ23のテーパ面23aに接触した状態では、溝部37とリブ23とが嵌合しないことに起因して一対の突部36が、一対のリブ23のテーパ面23aから幅方向外側の力を受けることで、スライダ5の一対の垂下部32が、幅方向外側に変位するように弾性変形した状態にある。このように弾性変形したスライダ5の弾性復元力により、一対の突部36は、一対のリブ23のテーパ面23aを幅方向内側に向けて押し付ける。
このとき、テーパ面23aが、上下方向において下側に向かうにつれて幅方向内側に位置するように傾斜していることに起因して、一対の突部36がリブ23のテーパ面23aを押し付ける力の一部は、一対の突部36(従って、スライダ5)を下側へ移動させる下向きの力として作用する。この結果、一対の突部36が一対のリブ23のテーパ面23aに接触した状態で、スライダ5をハウジング4に対して嵌合方向後側に押し込むと、この下向きの力を受けて、スライダ5は自動的に下側に変位していき、図12に示すように、スライダ5を、溝部37とリブ23とが嵌合する適正位置に自動的に組み付けることができる。
このように、コイルスプリング41の付勢力に対抗しながら、スライダ5の一対の溝部37を、ハウジング4側の一対のリブ23と嵌合させた後、スライダ5へ付与している力を開放すると、コイルスプリング41の付勢力を受けて、スライダ5がハウジング4に対して嵌合方向前側へ移動していき、スライダ5の突部34及び一対の突部35が、それぞれ、ハウジング4側のストッパ部21及び一対のストッパ部22と係合し、スライダ5の一対の突部36が、ハウジング4側の一対のストッパ部24と係合する。これらの係合により、スライダ5の嵌合方向前側へのハウジング4からの抜けが防止される。
以上により、スライダ5のハウジング4への組み付けが完了し、図3及び図4に示す第2コネクタ3が得られる。スライダ5のハウジング4への組み付けが完了した状態では、スライダ5は、コイルスプリング41の付勢力により嵌合方向前側に常時付勢された状態で、ハウジング4に対して嵌合方向にスライド可能にハウジング4に保持されている。第1、第2コネクタ2,3の嵌合時において、スライダ5は、第1コネクタ2のホルダ6(後述)の中心軸線CLよりも上方に位置している(図2参照)。
このように、本発明の実施形態に係る第2コネクタ3では、嵌合方向に延びる一対のリブ23と一対の溝部37とを係合させることで、ハウジング4に対してスライダ5を安定して嵌合方向に移動させることができる。加えて、スライダ5の嵌合方向前側へのハウジング4からの抜けを防止するストッパ部24が、リブ23の嵌合方向前側の端部に隣接する剛性が極めて高い位置に設けられるので、スライダ5に対して幅方向を軸として回転するモーメントが作用した場合においても、ストッパ部24を突破してスライダ5がハウジング4から外れる事態が極めて発生し難くなる。
次に、相手側コネクタである図5〜図7に示す第1コネクタ2について説明する。図5〜図7に示すように、第1コネクタ2は、ホルダ6と、ホルダ6に組み付けられるシャントリング7とを備えている。ホルダ6は、エアバック用インフレータに設けられた点火用端子部に取り付けられる。
先ず、ホルダ6について説明する。図13に示すように、樹脂製のホルダ6は、中心軸線CLを有する円筒状の円筒部51と、円筒部51の嵌合方向後側開口を塞ぐ円板状の底部52と、を一体に有する。円筒部51の嵌合方向前側は、開口している。
ホルダ6の内部空間には、底部52から嵌合方向前側に向けて延びる一対の金属製のオス端子53が、幅方向に並ぶように設けられている。一対のオス端子53は、エアバックシステムのインフレータ側の回路に接続されている。
円筒部51の嵌合方向前側部分の内周には、径方向外側に窪んだ環状溝部54が、中心軸線CLに直交する平面内に延びるように形成されている(図13(b)参照)。環状溝部54の内壁面における嵌合方向前側部分は、嵌合方向後側を向いたリング状の当接面55を構成している。従って、リング状の当接面55のうち幅方向両側に位置する部分は、上下方向に延びている。このように嵌合方向後側を向いた当接面55のうち幅方向両側に位置する上下方向に延びる部分が、シャントリング7の一対の係止アーム部66(後述)の先端面67と当接するようになっている。以上、ホルダ6について説明した。
次に、シャントリング7について説明する。図14及び図15に示すように、樹脂製のシャントリング7は、略円筒状の本体部61を備える。本体部61の内部には、嵌合方向前側に開口する嵌合口62が形成されている。嵌合口62に、第2コネクタ3の接続部12(図3参照)が挿入されることになる。
本体部61には、嵌合方向後端部の上端部から本体部61の内部空間に進入して嵌合方向前側に向けて延びる片持ち梁状の嵌合用アーム63が一体で設けられている。嵌合用アーム63は、嵌合口62の上側に面して位置している。嵌合用アーム63の先端部(嵌合方向前側端部)には、下方に向けて(即ち、嵌合口62の内部に向けて)突出する突部64が形成されている。嵌合用アーム63と本体部61の上側部分の内面との間には、嵌合方向前側に開口し且つ上下方向に間隔を空けた空間65が、嵌合方向に延びるように形成されている。この空間65には、第1、第2コネクタ2,3の嵌合時、第2コネクタ3側のスライダ5の突出片33が挿入されることになる(図2参照)。
本体部61の外周における幅方向両側に位置する部分には、外周から張り出して嵌合方向前側に延びる一対の係止アーム部66が一体に形成されている(図7も参照)。図15(a)に示すように、係止アーム部66は、幅方向からみて、中止軸線CLに対して上下に略対称の形状を有している。
係止アーム部66の先端部(嵌合方向前側端部)には、嵌合方向前側を向いた上下方向に延びる平面である先端面67が形成されている(図7も参照)。ただし、図15(b)に示すように、上下方向に延びる先端面67の上側領域(中心軸線CLより上側の領域)には、先端面67の上端に近付くにつれて嵌合方向後側に位置するように傾斜するテーパ面68が形成されている。テーパ面68の作用については後述する。以上、シャントリング7について説明した。
図16(a)に示すように、シャントリング7は、ホルダ6の内部空間にホルダ6の嵌合方向前側の開口から嵌め込むことで、ホルダ6に組み付けられる。その過程において、シャントリング7の一対の係止アーム部66は、ホルダ6の内周面に当接した後に幅方向内側に一時的に弾性変形する。そして、その先端部がホルダ6の環状溝部54に到達すると、一対の係止アーム部66が弾性復帰してその先端部が環状溝部54に入り込む。これにより、シャントリング7のホルダ6への組み付けが完了し、図5〜図7に示す第1コネクタ2が得られる。
シャントリング7のホルダ6への組み付けが完了した状態では、図7に示すように、嵌合方向前側を向いた上下方向に延びる一対の係止アーム部66の先端面67と、嵌合方向後側を向いた上下方向に延びる当接面55とが、嵌合方向に当接する。この結果、シャントリング7の嵌合方向前側へのホルダ6からの抜けが防止される。
次に、図2を参照しながら、第1コネクタ2と第2コネクタ3との嵌合動作について説明する。第1、第2コネクタ2,3を嵌合させるには、図16(b)に示すように、第1、第2コネクタ2,3を嵌合方向に相対的に近づけていき、第1コネクタ2の嵌合口62に、第2コネクタ3の接続部12を挿入させる。
嵌合口62に接続部12が挿入されると、先ず、嵌合用アーム63の突部64が接続部12の突部17に当接して突部17に乗り上げることで、嵌合用アーム63が上向きに弾性変形する。このため、空間65が上下方向に狭くなり、スライダ5の突出片33が空間65に進入不能な状態となる。
更に、挿入が進行すると、スライダ5の突出片33の先端がホルダ6に接触して空間65に進入しようとする。しかしながら、この段階では、嵌合用アーム63が上向きに弾性変形しているため、突出片33は空間65に進入できない。スライダ5の突出片33の先端がホルダ6に接触した段階以降、スライダ5とホルダ6との当接によりスライダ5がホルダ6に与えるコイルスプリング41の付勢力に対抗しながら、挿入が進行していく。
更に、挿入が進行して、突部64が突部17を乗り越えると、嵌合用アーム63が下向きに弾性復帰することで、突部64と突部17とが係止された状態が得られる。更に、嵌合用アーム63の弾性復帰により、空間65が上下方向に広くなり、スライダ5の突出片33が進入不能な状態となる。このため、スライダ5が、コイルスプリング41の付勢力によりハウジング4に対して嵌合方向前側にスライドして、突出片33が空間65に進入する。これにより、第1、第2コネクタ2,3の嵌合動作が完了し、図2に示すコネクタの接続構造1が得られる。
第1、第2コネクタ2,3の嵌合動作が完了した状態では、スライダ5の突出片33が空間65に挿入されていることにより、嵌合用アーム63が上向きに(即ち、突部64と突部17との係止を解除する向きに)弾性変形不能となる。このため、突部64と突部17との係止状態(即ち、第1、第2コネクタ2,3の嵌合状態)が強固に維持され得る。図2に示すように、第1、第2コネクタ2,3の嵌合時において、突部64と突部17との係止箇所(係止機構)は、第1コネクタ2のホルダ6の中心軸線CLよりも上方に位置している。
以上、説明したように、スライダ5は、第1、第2コネクタ2,3の不完全嵌合状態では、コイルスプリング41の付勢力により、第1、第2コネクタ2,3の嵌合方向前側同士を遠ざけるように作用する。このため、不完全嵌合状態の異常が検知され易くなる。また、スライダ5は、第1、第2コネクタ2,3の完全嵌合状態では、嵌合用アーム63と係合して、嵌合用アーム63が突部64と突部17との係止を解除する向きに変形することを抑制する(所謂2重係止機能を発揮する)。このため、意図せずに第1、第2コネクタ2,3が分離する事態の発生をより確実に抑制することができる。
次に、図17を参照しながら、シャントリング7の一対の係止アーム部66の先端面67に形成されたテーパ面68(図15(b)参照)の作用・効果について説明する。上述したコネクタの接続構造1が、車載のエアバッグシステムに用いられる場合、インフレータの起動(起爆)に起因して、互いに嵌合されている第1、第2コネクタ2,3に対して、第1、第2コネクタ2,3を互いに分離する方向(互いに嵌合方向後側に移動する方向)の衝撃を与えるモードが発生し得る。
このような衝撃モードが発生すると、先ず、第1コネクタ2側のシャントリング7の本体部61と、第2コネクタ3側のハウジング4の接続部12とを係止する係止機構(具体的には、嵌合用アーム63の突部64と接続部12の突部17との係止機構)が、本体部61と接続部12とを互いに分離する方向(互いに嵌合方向後側に移動する方向)の衝撃を受ける。係止機構がこのような衝撃を受けると、次に、シャントリング7が、ホルダ6対して嵌合方向前側に相対移動する方向の衝撃を受ける。シャントリング7がこのような衝撃を受けると、シャントリング7の一対の係止アーム部66の先端面67が、ホルダ6の当接面55から嵌合方向後側への反力を受ける。
ここで、係止機構が、ホルダ6の筒状部51の中心軸線CLより上方に位置していることに起因して、シャントリング7は、ホルダ6に対して嵌合方向前側に相対移動する方向の衝撃力を、中心軸線CLより上方に離れた位置にて受ける。このため、一対の係止アーム部66の先端面67は、ホルダ6の当接面55からの嵌合方向後側への反力を、上下方向における上側寄りの位置で最初に受けることになる。
このため、仮に、本実施形態に係るシャントリング7に代えて、テーパ面68が形成されていない図17(a)に示す比較例に係るシャントリング7’を使用した場合のように、係止アーム部66の先端面67及びホルダ5の当接面55の双方が、互いに接触し得る上下方向範囲の全域に亘って、上下方向に直線的に延びる単純な形状を有している場合、係止アーム部66の先端面67は、当接面55からの反力を、上下方向における上端P1で最初に受け易くなる。この結果、係止アーム部66の根元部における上下方向の上端Q1において、応力集中により過大な圧縮応力が作用し易くなる。
これに対し、図17(b)に示すように、テーパ面68が形成された本実施形態に係るシャントリング7を使用した場合、一対の係止アーム部66及び当接面55は、係止アーム部66の先端面67が当接面55から嵌合方向後側の力を受ける際において、先端面67における上下方向の途中箇所であるテーパ面68が始まる箇所P2が当接面55から最初に力を受ける構造を有する。このため、先端面67における上端P1のみが当接面55から最初に力を受ける上記比較例と比べて、係止アーム部66の根元部に作用する圧縮応力が、上下方向において分散され易くなる(図17(b)の領域Q2を参照)。この結果、係止アーム部66の耐久性(ひいては、コネクタの接続構造1の耐久性)が向上する。
なお、図18に示す変形例に係るシャントリング7’’に示すように、係止アーム部66の先端面67における上下方向の途中箇所P2(テーパ面68が始まる箇所と同じ箇所)に、嵌合方向前側に突出する突部69を形成しても、途中箇所P2が当接面55から最初に力を受ける構造が得られるので、本実施形態に係るシャントリング7と同様の作用・効果が奏され得る。また、ホルダ6の当接面55における途中箇所P2に対応する位置に、嵌合方向後側に突出する突部を形成しても、本実施形態に係るシャントリング7と同様の作用・効果が得られる。
<作用・効果>
以上、本発明の実施形態に係る第2コネクタ3によれば、嵌合方向に延びる一対のリブ23と一対の溝部37とを係合させることで案内機構が構成されるので、ハウジング4に対してスライダ5を安定して嵌合方向に移動させることができる。加えて、スライダ5の嵌合方向前側へのハウジング4からの抜けを防止するストッパ部24が、案内機構の嵌合方向前側の端部に隣接する剛性が極めて高い位置に設けられるので、スライダ5に対して幅方向を軸として回転するモーメントが作用した場合においても、ストッパ部24を突破してスライダ5がハウジング4から外れる事態が極めて発生し難くなる。
更に、リブ23の頂面にテーパ面23aが形成されているので、スライダ5がハウジング4に対して溝部37とリブ23との嵌合に合致する適正位置から上側に変位した状態で、スライダ5をハウジング4に装着させようとしたとき、スライダ5に下側への力が自動的に発生する。このため、スライダ5をハウジング4に対して嵌合方向後側に押し込むだけで、スライダ5を、溝部37とリブ23とが嵌合する適正位置に自動的に組み付けることができる。従って、スライダ5のハウジング4への装着時において、周囲の状況などに起因して、スライダ5がハウジング4に対して溝部37とリブ23との嵌合に合致する適正位置から上側に変位した状態で、スライダ5をハウジング4に装着させる必要があるときにおいて、スライダ5をハウジング4に対して嵌合方向後側に押し込むだけで、スライダ5を適正位置に自動的に組み付けることができる。
<他の形態>
なお、本発明は上記各実施形態に限定されることはなく、本発明の範囲内において種々の変形例を採用することができる。例えば、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、適宜、変形、改良、等が可能である。その他、上述した実施形態における各構成要素の材質、形状、寸法、数、配置箇所、等は本発明を達成できるものであれば任意であり、限定されない。
上記実施形態に係る第2コネクタ3では、テーパ面23aが、上下方向において下側に向かうにつれて幅方向内側に位置するように傾斜していることに起因して、スライダ5がハウジング4に対して溝部37とリブ23との嵌合に合致する適正位置から上側に変位した状態で、スライダ5をハウジング4に装着させようとしたとき、スライダ5に下側への力が自動的に発生するように構成されている。これに対し、テーパ面23aを、上下方向において上側に向かうにつれて幅方向内側に位置するように傾斜するように構成してもよい。この場合、スライダ5がハウジング4に対して溝部37とリブ23との嵌合に合致する適正位置から下側に変位した状態で、スライダ5をハウジング4に装着させようとしたとき、スライダ5に上側への力が自動的に発生するように構成される。この結果、スライダ5のハウジング4への装着時において、周囲の状況などに起因して、スライダ5がハウジング4に対して溝部37とリブ23との嵌合に合致する適正位置から下側に変位した状態で、スライダ5をハウジング4に装着させる必要があるときにおいて、スライダ5をハウジング4に対して嵌合方向後側に押し込むだけで、スライダ5を適正位置に自動的に組み付けることができる。
更に、上記実施形態では、案内機構は、ハウジング4における幅方向の両側に設けられた一対のリブ23と、スライダ5における幅方向の両側に設けられた一対の溝部37と、で構成されている。これに対し、案内機構は、ハウジング4における幅方向の両側に設けられた一対の溝部と、スライダ5における幅方向の両側に設けられた一対のリブと、で構成されていてもよい。
更に、上記実施形態では、コネクタの接続構造1は、車載のエアバッグシステムに用いられている。これに対し、コネクタの接続構造1は、互いに嵌合されている第1、第2コネクタ2,3に対して、第1、第2コネクタ2,3を互いに分離する方向(互いに嵌合方向後側に移動する方向)の衝撃を与えるモードが発生し得るシステムである限りにおいて、どのようなシステムに用いられてもよい。
ここで、上述した本発明に係るコネクタ3の実施形態の特徴をそれぞれ以下[1]〜[4]に簡潔に纏めて列記する。
[1]
嵌合方向前側同士を近づけて相手側コネクタ(2)と嵌合するコネクタ(3)であって、
前記相手側コネクタ(2)に接続される接続部(12)を有するハウジング(4)と、
前記嵌合方向に移動可能に前記ハウジング(4)に保持され且つ付勢部材(41)により前記嵌合方向前側に付勢されたスライダ(5)であって、嵌合動作中において前記相手側コネクタ(2)との当接により前記付勢部材(41)の付勢力による前記嵌合方向前側への力を前記相手側コネクタ(2)に与えるように作用するスライダ(5)と、を備え、
前記ハウジング(4)及び前記スライダ(5)は、前記スライダ(5)の前記ハウジング(4)に対する前記嵌合方向への移動を案内する案内機構(23,37)と、前記スライダ(5)の前記嵌合方向前側への前記ハウジング(4)からの抜けを防止するストッパ機構(24,36)と、を備え、
前記案内機構は、前記ハウジング(4)及び前記スライダ(5)の一方における前記嵌合方向と直交する幅方向の両側に設けられた、前記嵌合方向に延びる一対のリブ(23)と、前記ハウジング(4)及び前記スライダ(5)の他方における前記幅方向の両側に設けられた、前記一対のリブ(23)と係合する前記嵌合方向に延びる一対の溝(37)と、で構成され、
前記ストッパ機構(24,36)は、前記案内機構(23,37)の前記嵌合方向前側の端部に隣接する位置に設けられた、
コネクタ(3)。
[2]
上記[1]に記載のコネクタ(3)において、
前記案内機構(23,37)は、
前記スライダ(5)の前記ハウジング(4)への装着時において、前記スライダ(5)が前記ハウジング(4)に対して前記溝(37)と前記リブ(23)との嵌合に合致する適正位置から前記嵌合方向及び前記幅方向と直交する上下方向の一側に変位し、且つ、前記変位により前記溝(37)と前記リブ(23)とが嵌合しないことに起因して前記スライダ(5)と前記ハウジング(4)との接触箇所から前記幅方向の力を前記スライダ(5)が受けることで、前記スライダ(5)の前記幅方向の両側部分が前記幅方向に変位するように弾性変形した状態にあるとき、前記スライダ(5)の弾性復元力が前記接触箇所において前記スライダ(5)に前記上下方向の他側への力を与える構造(23a)を有する、
コネクタ(3)。
[3]
上記[2]に記載のコネクタにおいて、
前記案内機構は、前記ハウジング4における前記幅方向の両側に設けられた前記一対のリブ(23)と、前記スライダ(5)における前記幅方向の両側に設けられた前記一対の溝(37)と、で構成され、
前記構造は、
前記接触箇所となる前記リブ(23)の頂面に形成された、前記上下方向において前記上下方向の他側に向かうにつれて前記幅方向内側に位置するように傾斜するテーパ面(23a)で構成された、
コネクタ(3)。
[4]
上記[1]乃至上記[3]の何れか1つに記載のコネクタ(3)において、
前記コネクタ(3)及び前記相手側コネクタ(2)が、車載のエアバッグシステムの電気コネクタであり、前記相手側コネクタ(2)が前記エアバッグシステムのインフレータに設けられるインフレータ側のコネクタであり、前記コネクタ(3)が前記インフレータに制御信号を供給する前記ワイヤハーネス側のコネクタである、
コネクタ(3)。
2 第1コネクタ(相手側コネクタ)
3 第2コネクタ(コネクタ)
4 ハウジング
5 スライダ
12 接続部
23 リブ(案内機構)
23a テーパ面(構造)
24 ストッパ部(ストッパ機構)
36 突部(ストッパ機構)
37 溝部(溝、案内機構)
41 コイルスプリング(付勢部材)

Claims (3)

  1. 嵌合方向前側同士を近づけて相手側コネクタと嵌合するコネクタであって、
    前記相手側コネクタに接続される接続部を有するハウジングと、
    前記嵌合方向に移動可能に前記ハウジングに保持され且つ付勢部材により前記嵌合方向前側に付勢されたスライダであって、嵌合動作中において前記相手側コネクタとの当接により前記付勢部材の付勢力による前記嵌合方向前側への力を前記相手側コネクタに与えるように作用するスライダと、を備え、
    前記ハウジング及び前記スライダは、前記スライダの前記ハウジングに対する前記嵌合方向への移動を案内する案内機構と、前記スライダの前記嵌合方向前側への前記ハウジングからの抜けを防止するストッパ機構と、を備え、
    前記案内機構は、前記ハウジング及び前記スライダの一方における前記嵌合方向と直交する幅方向の両側に設けられた、前記嵌合方向に延びる一対のリブと、前記ハウジング及び前記スライダの他方における前記幅方向の両側に設けられた、前記一対のリブと係合する前記嵌合方向に延びる一対の溝と、で構成され、
    前記ストッパ機構は、前記リブの前記嵌合方向前側の端部から前記嵌合方向及び前記幅方向と直交する上下方向の一側へ延びるストッパ部と、前記溝の前記上下方向の一側を画成する前記嵌合方向に延びる壁部の前記嵌合方向前側の端部と、で構成された
    コネクタ。
  2. 嵌合方向前側同士を近づけて相手側コネクタと嵌合するコネクタであって、
    前記相手側コネクタに接続される接続部を有するハウジングと、
    前記嵌合方向に移動可能に前記ハウジングに保持され且つ付勢部材により前記嵌合方向前側に付勢されたスライダであって、嵌合動作中において前記相手側コネクタとの当接により前記付勢部材の付勢力による前記嵌合方向前側への力を前記相手側コネクタに与えるように作用するスライダと、を備え、
    前記ハウジング及び前記スライダは、前記スライダの前記ハウジングに対する前記嵌合方向への移動を案内する案内機構と、前記スライダの前記嵌合方向前側への前記ハウジングからの抜けを防止するストッパ機構と、を備え、
    前記案内機構は、前記ハウジング及び前記スライダの一方における前記嵌合方向と直交する幅方向の両側に設けられた、前記嵌合方向に延びる一対のリブと、前記ハウジング及び前記スライダの他方における前記幅方向の両側に設けられた、前記一対のリブと係合する前記嵌合方向に延びる一対の溝と、で構成され、
    前記ストッパ機構は、前記案内機構の前記嵌合方向前側の端部に隣接する位置に設けられ、
    前記案内機構は、
    前記スライダの前記ハウジングへの装着時において、前記スライダが前記ハウジングに対して前記溝と前記リブとの嵌合に合致する適正位置から前記嵌合方向及び前記幅方向と直交する上下方向の一側に変位し、且つ、前記変位により前記溝と前記リブとが嵌合しないことに起因して前記スライダと前記ハウジングとの接触箇所から前記幅方向の力を前記スライダが受けることで、前記スライダの前記幅方向の両側部分が前記幅方向に変位するように弾性変形した状態にあるとき、前記スライダの弾性復元力が前記接触箇所において前記スライダに前記上下方向の他側への力を与える構造を有
    前記案内機構は、前記ハウジングにおける前記幅方向の両側に設けられた前記一対のリブと、前記スライダにおける前記幅方向の両側に設けられた前記一対の溝と、で構成され、
    前記構造は、
    前記接触箇所となる前記リブの頂面に形成された、前記上下方向において前記上下方向の他側に向かうにつれて前記幅方向内側に位置するように傾斜するテーパ面で構成された、
    コネクタ。
  3. 請求項1又は請求項2に記載のコネクタにおいて、
    前記コネクタ及び前記相手側コネクタが、車載のエアバッグシステムの電気コネクタであり、前記相手側コネクタが前記エアバッグシステムのインフレータに設けられるインフレータ側のコネクタであり、前記コネクタが前記インフレータに制御信号を供給するイヤハーネス側のコネクタである、
    コネクタ。
JP2019104558A 2019-06-04 2019-06-04 コネクタ Active JP6936280B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019104558A JP6936280B2 (ja) 2019-06-04 2019-06-04 コネクタ
CN202010496856.8A CN112038818B (zh) 2019-06-04 2020-06-03 连接器
US16/893,285 US11139615B2 (en) 2019-06-04 2020-06-04 Connector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019104558A JP6936280B2 (ja) 2019-06-04 2019-06-04 コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020198251A JP2020198251A (ja) 2020-12-10
JP6936280B2 true JP6936280B2 (ja) 2021-09-15

Family

ID=73578836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019104558A Active JP6936280B2 (ja) 2019-06-04 2019-06-04 コネクタ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11139615B2 (ja)
JP (1) JP6936280B2 (ja)
CN (1) CN112038818B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6936280B2 (ja) * 2019-06-04 2021-09-15 矢崎総業株式会社 コネクタ

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2308755B (en) * 1995-12-28 1997-12-17 Yazaki Corp Half-fitting prevention connector
JP3405894B2 (ja) * 1995-12-28 2003-05-12 矢崎総業株式会社 半嵌合防止コネクタ
US5993238A (en) 1996-12-19 1999-11-30 Yazaki Corporation Half-fitting prevention connector
JP3685290B2 (ja) * 1997-07-01 2005-08-17 住友電装株式会社 コネクタ
JP3596729B2 (ja) * 1998-08-31 2004-12-02 矢崎総業株式会社 コネクタ嵌合構造
JP2002280118A (ja) * 2001-03-15 2002-09-27 Yazaki Corp コネクタ
JP4039199B2 (ja) * 2002-10-10 2008-01-30 住友電装株式会社 コネクタ
US6705886B1 (en) * 2003-01-23 2004-03-16 Fci Americas Technology, Inc. Electrical connector having connector position assurance member
US6811424B2 (en) * 2003-03-26 2004-11-02 Fci Americas Technology, Inc. Electrical connector having connector position assurance member
JP5050820B2 (ja) * 2007-12-05 2012-10-17 住友電装株式会社 コネクタ
JP5653150B2 (ja) * 2010-09-16 2015-01-14 矢崎総業株式会社 半嵌合防止コネクタ
US8016606B1 (en) * 2011-01-10 2011-09-13 J.S.T. Corporation Unstressed connector position assurance device and connector assembly
US8137142B1 (en) * 2011-09-22 2012-03-20 Yazaki North America, Inc. Connector assembly
US8678846B2 (en) * 2012-03-28 2014-03-25 Tyco Electronics Corporation Electrical connector with connector position assurance device
US8926355B2 (en) * 2012-06-29 2015-01-06 Lear Corporation Connector position assurance device for a connector assembly
JP2014110182A (ja) * 2012-12-03 2014-06-12 Jst Mfg Co Ltd 電気コネクタ、およびスクイブの接続装置
JP6023580B2 (ja) * 2012-12-26 2016-11-09 矢崎総業株式会社 コネクタの嵌合構造
CN105191010B (zh) * 2013-05-08 2017-08-25 住友电装株式会社 连接器
JP2015050103A (ja) * 2013-09-03 2015-03-16 矢崎総業株式会社 コネクタ
JP6839294B2 (ja) * 2017-08-31 2021-03-03 矢崎総業株式会社 コネクタ
JP6667965B2 (ja) * 2017-08-31 2020-03-18 矢崎総業株式会社 コネクタ
JP6876659B2 (ja) * 2018-08-24 2021-05-26 矢崎総業株式会社 コネクタおよびコネクタ構造
JP6774471B2 (ja) * 2018-10-02 2020-10-21 矢崎総業株式会社 コネクタ
JP6865725B2 (ja) * 2018-10-31 2021-04-28 矢崎総業株式会社 コネクタ
KR102647188B1 (ko) * 2018-11-14 2024-03-13 현대자동차주식회사 커넥터 장치
JP6898383B2 (ja) * 2019-06-04 2021-07-07 矢崎総業株式会社 コネクタの接続構造、及び、コネクタ
JP6936280B2 (ja) * 2019-06-04 2021-09-15 矢崎総業株式会社 コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
CN112038818B (zh) 2022-03-08
US11139615B2 (en) 2021-10-05
CN112038818A (zh) 2020-12-04
JP2020198251A (ja) 2020-12-10
US20200388964A1 (en) 2020-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2822107B1 (en) Squib connection device
JP6417369B2 (ja) コネクタ
WO2018163788A1 (ja) シールド端子及びシールドコネクタ
JP6401752B2 (ja) コネクタ
JP6042168B2 (ja) 電気コネクタ、およびスクイブの接続装置
EP2866309B1 (en) Connector structure
JP4494277B2 (ja) コネクタ
JP6914232B2 (ja) コネクタ構造
JP2008098063A (ja) カードエッジコネクタ
JP6898383B2 (ja) コネクタの接続構造、及び、コネクタ
KR102078758B1 (ko) 레버식 커넥터
JP6936280B2 (ja) コネクタ
JP2011034911A (ja) コネクタの取付構造
JP6966509B2 (ja) コネクタ
JP2019175612A (ja) コネクタ
JP4753830B2 (ja) カードエッジコネクタ
JP5050860B2 (ja) コネクタの取付構造
JP3884728B2 (ja) コネクタ構成部品のがたつき防止構造
JP2012146520A (ja) レバー付きコネクタ
JP2012146445A (ja) レバー付きコネクタ
JP2022070024A (ja) コネクタ
JP2016076401A (ja) コネクタ
JP2020155222A (ja) コネクタ
JP6907024B2 (ja) レバー式コネクタ
JP2021174625A (ja) コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200819

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6936280

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350