JP6921695B2 - 印刷機能を備えた装置、その制御方法及びプログラム - Google Patents

印刷機能を備えた装置、その制御方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6921695B2
JP6921695B2 JP2017181699A JP2017181699A JP6921695B2 JP 6921695 B2 JP6921695 B2 JP 6921695B2 JP 2017181699 A JP2017181699 A JP 2017181699A JP 2017181699 A JP2017181699 A JP 2017181699A JP 6921695 B2 JP6921695 B2 JP 6921695B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copies
image data
image
control
job
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017181699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019055539A5 (ja
JP2019055539A (ja
Inventor
史明 廣瀬
史明 廣瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017181699A priority Critical patent/JP6921695B2/ja
Priority to US16/127,394 priority patent/US10860270B2/en
Priority to CN201811099660.4A priority patent/CN109542365B/zh
Publication of JP2019055539A publication Critical patent/JP2019055539A/ja
Publication of JP2019055539A5 publication Critical patent/JP2019055539A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6921695B2 publication Critical patent/JP6921695B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/126Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device
    • G06F3/1264Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device by assigning post-processing resources
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1205Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in increased flexibility in print job configuration, e.g. job settings, print requirements, job tickets
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1208Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in improved quality of the output result, e.g. print layout, colours, workflows, print preview
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1244Job translation or job parsing, e.g. page banding
    • G06F3/1248Job translation or job parsing, e.g. page banding by printer language recognition, e.g. PDL, PCL, PDF
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1254Automatic configuration, e.g. by driver
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1258Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client by updating job settings at the printer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1279Controller construction, e.g. aspects of the interface hardware
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1268Job submission, e.g. submitting print job order or request not the print data itself
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1293Printer information exchange with computer
    • G06F3/1295Buffering means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Description

本発明は、印刷機能を備えた装置におけるデータ処理シーケンスの制御技術に関する。
MFP(Multi Functional Peripheral)に代表される印刷機能を備えた装置(以下、単に「印刷装置」と呼ぶ。)では、コピーやPDL印刷といった印刷処理を伴うジョブに基づき、印刷を実行する。ユーザは、これらジョブの投入に際して、様々な印刷設定、例えば、何部印刷するかを指定する部数設定や、原稿画像に地紋等を付加することを指定する合成設定などを併せて行う。印刷装置は投入されたジョブに含まれる印刷設定に従って印刷を実行するが、ユーザによってはジョブ投入後に例えば部数設定を変更したいという場合もある。このようなケースに対応するべく、ジョブを投入した後でも印刷設定の変更をできるようにする技術が提案されている(特許文献1を参照)。
特開2008−155451号公報
ここで、例えば合成設定として“地紋”、部数設定として“10部”が指定された印刷設定のジョブが投入されたとする。この場合、印刷装置では、原稿画像と地紋画像とを合成する処理をまず行い、得られた合成画像を用いて10部の印刷を行う。その際、合成画像を一旦スプール(HDD等に格納)した上で、2部目以降の印刷ではスプールされた合成画像を用いる手法がある。図1(a)は原稿画像に地紋画像を合成してスプールするデータ処理シーケンス(合成スプールパス)を示し、同(b)はスプールした画像を印刷するデータ処理シーケンス(スプールプリントパス)を示している。このように印刷に先立ってスプール処理を行う理由は、例えば2部以上(以下、n部)の印刷を行う場合、1部毎に合成処理と印刷処理を繰り返すと、合成処理の無駄が生じるためである。図1(c)は、スプールした原稿画像に地紋画像を合成して印刷する場合のデータ処理シーケンス(合成プリントパス)を示している。印刷部数が多いほど、合成プリントパスのデータ処理シーケンスを部数分繰り返すよりも、合成スプールパスを1回行って、以降はスプールプリントパスを部数分繰り返す方が、ジョブ投入から印刷完了までの時間を短縮することができる。
上述のとおり、印刷設定の内容によって最適なデータ処理シーケンスは異なってくるところ、ジョブ完了までに要する時間が短くなるようデータ処理シーケンスを見直すことまでは特許文献1は行っていなかった。すなわち、特許文献1は、ジョブ投入後の印刷設定の変更を可能にするだけで、データ処理シーケンスの最適化までは考慮していなかった。
本発明はこのような課題に鑑み、ジョブ投入後の印刷設定の変更に対応すると共に、ジョブ完了までのデータ処理シーケンスを最適化して印刷に要する時間を短縮することを目的とする。
本発明に係る装置は、印刷ジョブのデータ処理を実行する装置であって、前記ジョブの部数設定に従って、データ処理を制御する制御手段と、を備え、前記データ処理には、前記ジョブに含まれる第1画像データに対して所定の画像処理を行って第2画像データを生成し、生成された第2画像データをスプールすることなく用いて印刷する、第1データ処理と、前記ジョブに含まれる第1画像データに対して所定の画像処理を行って第2画像データを生成し、生成された第2画像データをスプールし、当該スプールされた第2画像データを繰り返し用いて印刷する、第2データ処理と、を含み、前記制御手段は、前記第1データ処理でジョブを実行中に、前記部数設定の変更を受け付けると、残部数に応じて、前記第1データ処理から前記第2データ処理に切り替えることを特徴とする。
本発明によれば、ジョブ投入後の印刷設定の変更に対応すると共に、ジョブ完了までのデータ処理シーケンスを最適化して印刷に要する時間を短縮することができる。
印刷装置におけるデータ処理シーケンス(パス)の説明図 MFPのハードウェア構成を示すブロック図 制御部における印刷制御の流れを示すフローチャート ジョブの部数設定がその実行途中で変更された場合の制御シーケンスを模式的に表した図 ジョブの部数設定がその実行途中で変更された場合の制御シーケンスを模式的に表した図 ジョブの部数設定がその実行途中で変更された場合の制御シーケンスを模式的に表した図 印刷設定変更受付処理の詳細を示すフローチャート 操作部の説明図
以下、本発明を実施するための形態について図面を用いて説明する。なお、以下の実施の形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものでなく、また実施の形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須のものとは限らない。
図2は、本発明に係る、印刷装置としてのMFPのハードウェア構成を示すブロック図である。MFP100は、PDL印刷やコピーといった印刷機能を含む複数の備えた装置である。PDL印刷のジョブは、描画内容を指定するPDL(Page Description Language)データと前述の印刷設定を含むヘッダ情報とで構成される。ユーザが、PC200のプリントドライバ(不図示)を用いて、印刷対象の文書を指定し印刷設定を行って印刷開始を指示することで、PDL印刷ジョブの投入となる。また、ユーザが、MFP100の原稿台(不図示)に読取対象の原稿をセットした上で、操作部150上のユーザインタフェース画面(後述)を用いて印刷設定を行ってコピー開始を指示すると、コピージョブの投入となる。なお、印刷設定については、項目毎にデフォルトの内容が予め用意され、ユーザによる明示の指示がない場合には、デフォルトの内容で印刷設定がなされたものとして、ジョブが投入される。以下、MFP100を構成する各部について説明する。
制御部110は、画像入力デバイスであるスキャナ部130や画像出力デバイスであるプリンタ部140と接続され、MFP100を統括的に制御する。また、制御部110はLAN等のネットワークを介してPC200に接続される。制御部110は、さらに以下の各部111〜119で構成される。
CPU111は、ROM113や記憶部114に格納された各種プログラムをRAM112に展開してこれを実行することで、MFP100における各種機能を実現する。記憶部114は、例えばHDDやSSDといった、システムソフトウェアや画像データ等を格納する大規模記憶装置である。ネットワークI/F115は、LAN等のネットワークを介して、PC200等の外部装置との間で各種情報をやり取りするためのインタフェースである。デバイスI/F116は、スキャナ部130やプリンタ部140との間で、画像データをやり取りするためのインタフェースである。操作部I/F117は、操作部150に表示するための画像データを操作部150に出力したり、操作部150上でユーザが入力した情報を受け取ったりするインタフェースである。画像処理部118は、PDL印刷ジョブに係るPDLデータやコピー指示に係るスキャン画像データに所定の画像処理を行って、プリンタ部140で処理可能な印刷用の画像データを生成する。画像メモリ119は、画像処理部118によって処理される画像データを一時的に展開するためのメモリである。
(印刷制御フロー)
PDL印刷やコピーといった印刷出力を伴うジョブがMFP100に投入されると、制御部110は、そのジョブに応じた前処理を行った上で印刷処理を行う。例えば、コピージョブであれば、セットされた原稿をスキャンして原稿画像を取得する処理が前処理として実行される。そして、得られた原稿画像データに対し、印刷設定に応じたデータ処理シーケンスによる印刷がなされる。図3は、制御部110における印刷制御の流れを示すフローチャートである。PDL印刷やコピーのジョブを制御部110が受け付けると、原則その受け付け順に処理され、上述の前処理が終わった段階で図3の制御フローが実行される。なお、本実施例におけるMFP100のプリンタ部140は、色材としてトナーを使用する電子写真方式によるものとするがこれに限定されない。例えば、色材としてインクを用いるインクジェット方式など他の方式でもよい。
まず、ステップ301では、処理対象のジョブに係る原稿画像データをスプールする処理(スプールパス)が実行される。このスプールパスにおいては、当該ジョブに係る原稿画像に対して画像処理部118で所定の画像処理が施され、一旦画像メモリ119に展開した後、記憶部114にスプール(格納)される。所定の画像処理はジョブによって異なる。コピージョブであれば、スキャン速度によって変化する読取のMTFを補正するMTF補正処理や、画像内の各オブジェクトの属性を判定して属性情報を生成する属性判定処理などが施される。PDL印刷ジョブであれば、PDLを解釈して中間データを生成する処理や、当該中間データをラスタ形式の画像データ(ビットマップデータ)に変換するRIP処理などが施される。なお、スプールの完了によって画像メモリ119の格納領域は解放され、展開された画像データは画像メモリ119には存在しなくなる。
ステップ302では、処理対象のジョブの印刷設定において、地紋などの付加画像を原稿画像に合成することを指定する合成設定がなされているかどうかが判定される。このような所定の付加画像の合成処理を伴う印刷には、地紋印刷の他、例えば製本印刷やフォームオーバレイ印刷などがある。合成設定がなされていれば、ステップ303に進む。一方、合成設定がされていなければ、スプールプリントパスに移行すべく、ステップ311に進む。
ステップ303では、現在の印刷設定において、部数設定が2部以上かどうかが判定される。残部数が2部以上(複数部印刷)であれば、ステップ308に進む。一方、残部数が1部(単部印刷)であれば、ステップ304に進む。
ステップ304では、前述の合成プリントパス(図1(c)を参照)の実行が開始される。具体的には、まず、ステップ301でスプールされた原稿画像のデータを記憶部114から読み出して画像メモリ119に展開する。並行して地紋等の付加画像を生成し、同様に画像メモリ119に展開する。そして、原稿画像と付加画像とを合成し、得られた合成画像を再び画像メモリ119に展開した後、量子化やレーザドライバの駆動信号への変換等の必要な処理を行なう。こうして得られた印刷データはプリンタ部140に送られ、当該印刷データに基づき画像形成がなされた記録媒体が出力される。なお、合成プリントパスの完了後に画像メモリ119の格納領域は解放されるため、画像メモリ119に展開された合成画像のデータは再利用することができない。
ステップ305では、印刷設定の変更受付処理が実行される。この印刷設定変更受付処理については後述する。続くステップ306では、部単位での印刷出力(1部出力)が完了したかどうか(ステップ304で生成された合成画像の全ページ分の印刷出力が完了したかどうか)が判定される。1部出力が完了していない(未処理のページがある)場合は、ステップ305に戻り、残りのページの出力と印刷設定変更受付処理が続行される。一方、1部出力が完了している(未処理のページがない)場合は、部数設定の値を“1”減算(デクリメント)して、ステップ307に進む。
ステップ307では、1部出力を終えた時点の部数設定において残部数があるかどうかが判定される。判定の結果、残部数が“0”だった場合は、スプールされている(記憶部114に格納されている)画像データを削除して、本処理を終了する。例えば、ステップ305において部数設定が変更されなかった場合は、1部出力が完了した時点で部数設定の値“1”はデクリメントされて残部数が“0”になるので、そのまま本処理を終えることになる。一方、部数設定が変更された結果、残部数が“1”以上となっている場合は、ステップ303に戻る。そして、残部数が“1”であればもう一度ステップ304以降の処理を繰り返し、残部数が“2”以上であれば、ステップ308に進む。
ステップ308では、前述の合成スプールパス(図1(a)を参照)の実行が開始される。具体的には、まず、ステップ301でスプールされた原稿画像のデータを記憶部114から読み出して画像メモリ119に展開する。また、地紋等の付加画像を生成し、同様に画像メモリ119に展開する。そして、原稿画像と付加画像とを合成し、得られた合成画像を再び画像メモリ119に展開した後、記憶部114に格納する。このように記憶部114に格納された合成画像のデータは、削除処理がなされるまで保持されるので再利用が可能である。
そして、ステップ309では、印刷設定の変更受付処理が実行される。この印刷設定変更受付処理については後述する。続くステップ310では、合成スプールパスが完了したかどうかが判定される。完了していない場合はステップ309に戻る。一方、完了している場合はステップ311に進む。
ステップ311では、部数設定で指定されている部数nのうち、処理対象となるm部目(n≧m)のためのスプールプリントパス(図1(b)を参照)の実行が開始される。このステップ311は、ステップ302の判定処理や、ステップ310の判定処理に続いて実行される。具体的には、まず、スプールされている画像(記憶部114に格納されている原稿画像又は合成画像)のデータを読み出して画像メモリ119に展開する。そして、ハーフトーン処理による量子化やレーザドライバの駆動信号への変換等の必要な処理を行なう。こうして得られた印刷データはプリンタ部140に送られ、当該印刷データに基づき画像形成がなされた記録媒体が出力される。このスプールプリントパスでは、スプールされた画像データを繰り返し利用するため、印刷部数が多くなるほど効率的に印刷出力できる。
ステップ312では、印刷設定の変更受付処理が実行される。この印刷設定変更受付処理については後述する。続くステップ313では、ステップ306と同様、m部目の印刷出力が完了したかどうか(処理対象画像の全ページ分の印刷出力が完了したかどうか)が判定される。m部目の出力が完了していない(未処理のページがある)場合は、ステップ312に戻り、残りのページの出力と印刷設定変更受付処理が続行される。一方、m部目の出力が完了している(未処理のページがない)場合は、部数設定の値を“1”減算(デクリメント)して、ステップ314に進む。
ステップ314では、m部目の出力を終えた時点の部数設定において残部数があるかどうかが判定される。判定の結果、残部数が“0”だった場合は、スプールされている(記憶部114に格納されている)画像データを削除して、本処理を終了する。一方、残部数が“1”以上である場合は、ステップ311に戻り、スプールプリントパスと印刷設定変更受付処理とが続行される。
以上が、MFP100におけるデータ処理シーケンスの制御の大まかな流れである。ここで、合成設定で地紋印刷が指定されたジョブの実行中における、部数設定の変更パターン別に、データ処理シーケンス(パス)がどのように制御されるのかを説明する。
図4は、ジョブ投入時の部数設定“1部(単数)”が、ジョブの実行途中で“2部(複数)”に変更されたパターンにおける、ジョブの制御シーケンスを模式的に表した図である。まず、制御部110は処理対象ジョブの印刷設定に基づいて実行するパスを決定する。ジョブ投入時の印刷設定では、部数設定は“1部”なので、合成スプールの必要はないと判断される(ステップ303でNo)。よって、スプールパス(ステップ301)に続いて合成プリントパスの実行が開始される(ステップ304)。図4において、両矢印401はスプールパスに要する時間を示している。また、両矢印402は、合成プリントパスのうち、地紋画像の生成や付加(合成)に要する時間を示している。また、両矢印403は、合成プリントパスのうち、地紋が付加された合成画像を印刷データに変換し、プリンタ部140での1部出力完了までに要する時間を示している。この変更パターンでは、1部目の出力完了前に部数設定が“2部”に変更されている。よって、1部目の印刷が終了した時点(ステップ306でYes)で、残部数は“1”となる。その結果、再度、合成プリントパスが実行されることになる(ステップ307でYes、ステップ303でNo)。すなわち、この変更パターンの場合は、合成プリントパスが継続する(2回繰り返される)ことになる。
図5は、ジョブ投入時の部数設定“1部(単数)”が、ジョブの実行途中で“3部(複数)”に変更されたパターンにおける、ジョブの制御シーケンスを模式的に表した図である。まず、制御部110は処理対象ジョブの印刷設定に基づいて実行するパスを決定する。ジョブ投入時の部数設定は“1部”なので、図4のケースと同様、合成スプールの必要はないと判断される(ステップ303でNo)。よって、スプールパス(ステップ301)に続いて合成プリントパスの実行が開始される(ステップ304)。図5において、両矢印501はスプールパスに要する時間を示している。また、両矢印502は、合成プリントパスのうち、地紋画像の生成・合成に要する時間を示している。また、両矢印503は、合成プリントパスのうち、地紋が付加された合成画像を印刷データに変換し、プリンタ部140での1部出力完了までに要する時間を示している。この変更パターンでは、1部目の出力完了前に部数設定が“3部”に変更されている。よって、1部目の印刷が終了した時点(ステップ306でYes)で、残部数は“2”となる。その結果、合成スプールパスが次に実行されることになる(ステップ307でYes、ステップ303でYes、ステップ308)。図5において、両矢印504は、合成スプールパスに要する時間を示している。これにより、原稿画像に地紋画像が付加された合成画像が生成されて、再びスプール(記憶部114に格納)される。合成スプールパスが完了すると(ステップ310でYes)、続いてスプールプリントパスによる2部目の印刷が実行される(ステップ311)。2部目の印刷が終了した時点(ステップ313でYes)で、部数設定の残部数は“1”となる。そして、再びスプールスプールパスによる3部目の印刷が実行されることになる(ステップ314でYes、ステップ311)。すなわち、この変更パターンの場合は、1部目の印刷を合成プリントパスで行った後、2部目以降の印刷については、スプールプリントパスへと切り替わることになる。
図6は、ジョブ投入時の部数設定“2部”が、ジョブの実行途中で“3部”に変更されたパターンにおける、ジョブの制御シーケンスを模式的に表した図である。まず、制御部110は処理対象ジョブの印刷設定に基づいて実行するパスを決定する。ジョブ投入時の部数設定は“2部”なので、図4や図5のケースと異なり、合成スプールの必要があると判断される(ステップ303でYes)。よって、スプールパス(ステップ301)に続いて合成スプールパスの実行が開始される(ステップ308)。図6において、両矢印601はスプールパスに要する時間を示している。また、両矢印602は、合成スプールパス(地紋画像の生成・合成)に要する時間を示している。そして、合成スプールパスが完了すると(ステップ310でYes)、続いて、1部目の印刷がスプリープリントパスによって実行される(ステップ311)。両矢印603は、このスプールプリントパス、すなわち地紋が付加された合成画像を記憶部114から読み出して印刷データに変換し、プリンタ部140での1部出力完了までに要する時間を示している。この変更パターンでは、1部目の出力完了前に部数設定が“3部”に変更されている。よって、1部目の印刷が終了した時点(ステップ313でYes)で、残部数は“2”となる。その結果、再びスプールプリントパスが実行されることになる(ステップ314でYes、ステップ311)。2部目の印刷が終了した時点で(ステップ313でYes)、部数設定の残部数は“1”となる。そして、再びスプールスプールパスによる3部目の印刷が実行されることになる(ステップ314でYes、ステップ311)。すなわち、この変更パターンの場合は、1部目の印刷に先立って合成スプールがなされ、その後に1部目から3部目まですべての印刷が、スプールプリントパスで実行されることになる。
以上のとおり、例えばジョブ実行開始時の部数設定では“1部”であっても、その後に部数を増やす変更がされた場合には可能な限りスプールプリントパスを利用するような印刷制御を行うことで、ジョブ完了までに掛かる時間を短縮することができる。
(印刷設定変更受付処理)
次に、上述の図3のフローのステップ305、ステップ309、ステップ312で実行される、印刷設定変更受付処理について説明する。図7は、印刷設定変更受付処理の詳細を示すフローチャートである。
まず、ステップ701では、操作部150上のユーザインタフェース画面(UI画面)が、印刷設定の変更を受け付けるためのUI画面(以下、設定変更画面)に遷移したかどうかが判定される。図8(a)は、操作部150の模式図である。液晶表示部801は、タッチパネル機能を有し、表示中のUI画面上のソフトキーが押下されると、その位置情報が操作部I/F117を介してCPU111に伝えられる。スタートキー802は、ユーザがコピー等の開始を指示する時などに用いる。テンキー803は、数字と文字のボタン郡で構成されており、コピー部数の設定や、液晶表示部801の画面切り替えを指示する時に用いる。状況確認キー804は、MFP100で用いるトナーや出力用紙などの消耗品の残量の詳細や、MFP100で実行されているジョブの一覧を表示するための画面の切り替えを指示する時に用いる。図8(b)は、状況確認キー804が押されたときに液晶表示部801に表示されるUI画面の一例であり、MFP100に投入されているジョブが一覧表示されている。この例では、時刻09:00に開始されたコピージョブが現在プリント中であり、ユーザがこのコピージョブの設定を変更したい場合は、領域811を選択した上で設定変更ボタン812を押下する。すると、液晶表示部801の画面が、図8(c)に示す設定変更画面に遷移する。このようにして、設定変更画面への遷移が検知されるとステップ702に進む。一方、設定変更画面に遷移していない場合は、本処理を抜ける。
ステップ702では、現在実行中のジョブが停止される。そして、ステップ703では、設定変更画面から抜けたかどうかが判定される。図8(c)の設定変更画面において、OKボタン823又はキャンセルボタン824が押下されると、設定変更画面から抜け、元の画面(ここでは、図8(b)のジョブ一覧)に戻る。
ステップ704では、印刷設定が変更されたかどうかが判定される。ここで、具体例を示して説明する。図8(c)の設定変更画面には、選択されたジョブにおける現在の印刷設定の内容が表示される。いま、部数設定が“3部”、カラー設定が“自動”、合成設定が“地紋”で実行されていることを表している。そして、設定変更が可能な項目については、その右横に設定変更を受け付けるための変更ボタン821及び822が設けられている。例えばユーザが部数の設定を変更したい場合は、変更ボタン821を押下する。すると、図8(d)に示す部数設定変更用のUI画面に遷移する。ユーザはテンキー803で所望の部数を入力すると、領域831に変更後の数字が表示される。さらにユーザがOKボタン832を押下すると、選択中のジョブにおける部数設定の内容が変更後の内容に更新される。この例では出力部数が“3部”から“5部”に更新されることになる。同様に、カラー設定を“自動”から“モノクロ”に変更したい場合には、変更ボタン822を謳歌することでカラー設定変更用のUI画面(不図示)に遷移し、そこでユーザは設定変更を行う。なお、図8(c)の設定変更画面では、合成設定の右横には変更ボタンが存在しない。これは、ジョブの実行開始後には、合成設定の変更はできないことを意味している。なお、ジョブ一覧の中で“プリント待機中”のジョブであれば、合成設定の変更受付を可としてもよい。このようにして、印刷設定の内容が変更されている場合は、ステップ705にて、変更後の内容に印刷設定が更新される。一方、印刷設定の内容が変更されていない場合は、ステップ706に進み、ジョブの実行が再開される。
以上が、印刷設定変更受付処理の内容である。なお、図7のフローでは、印刷設定変更画面への遷移に応答して全ジョブの実行を一時停止した上で、設定変更の受付処理を行っているが、ジョブを停止することなくバックグラウンド処理によって受付処理を行うようにしてもよい。
(変形例)
上述の実施例では、地紋等の合成処理を伴うジョブの実行中に部数設定が変更されたとき、合成プリントパスを単に繰り返すのではなく、合成画像を一旦スプールした上で印刷出力するスプールプリントパスに切り替える態様を説明した。しかしながら、本発明の適用範囲は上述の実施例に限定されない。以下、合成処理を伴わないPDL印刷のジョブが投入された場合を例に説明する。
まず、PDL印刷ジョブが投入されると、PDLデータを解釈することなくスプールする(ステップ301に相当)。続いて、ジョブ開始時の部数設定が“1部”か“複数部(2部以上”か、を判定する(ステップ303に相当)。部数設定が“複数部”であれば、スプールされていたPDLデータを読み出してレンダリング処理を行い、得られたラスタ画像データを記憶部にスプールする(ステップ308に相当)。そして、スプールされたラスタ画像データを用いて、2部目以降の印刷を行う(ステップ311に相当)。
一方、部数設定が“1部”であれば、スプールされていたPDLデータを読み出してレンダリング処理を行ない、得られたラスタ画像データをメモリ上で印刷データに変換し、それをプリンタ部140に渡して出力する(ステップ304に相当)。このときラスタ画像データは、記憶部にスプールされずに、そのラスタ画像データのページの出力後、画像メモリから削除される。あるいはスプールされたとしてもそのページの出力が完了に伴い、そのラスタ画像データは記憶部から削除される。このような(部数設定が“1部”である)PDL印刷ジョブの完了前に部数設定が変更された場合には、残部数に応じて、スプールプリントパスに切り替える。例えば、残部数が複数部であれば、ステップ303において“YES”と判定されてスプールプリントパスに切り替わる。すなわち、PDLデータを読み出してレンダリングを行うと、得られたラスタ画像データを一旦スプールする(ステップ308に相当)。このスプールされたラスタ画像データは、ジョブ完了までスプールされ続ける。そして、スプールされたラスタ画像データを用いて、残りの部数分の印刷を行うようにする(ステップ311に相当)。このようなケースでも、本発明の効果を得ることができる。
以上から明らかなように本発明は、実行中のジョブに対する印刷部数の変更を受け付けると、残部数に応じて、データ処理シーケンスを切り替える点に特徴がある。この場合において、切り替え対象となるデータ処理シーケンスは、それぞれ以下のように定義することができる。
・第1データ処理シーケンス:元データ(第1画像データ)に対して所定の画像処理(合成処理やレンダリングなど)を行って印刷対象となる画像データ(第2画像データ)を生成し、画像メモリ等のワークエリアに展開する。そして、展開された第2画像データを用いて印刷する。ワークエリアに展開された第2画像データは、印刷が終わると削除する。
・第2データ処理シーケンス:元データ(第1画像データ)に対して所定の画像処理(合成処理やレンダリングなど)を行って印刷対象となる画像データ(第2画像データ)を生成して画像メモリに展開し、当該展開された第2画像データを一旦HDD等の記憶領域にスプールする。そして、スプールされた第2画像データを繰り返し用いて複数部印刷を行ない、全部数の印刷が終了するとスプールされた第2画像データを削除する。
本発明では、第1データ処理シーケンスでジョブを実行中に部数設定が変更されたとき、第2データ処理シーケンスに切り替えることで、そのまま第1データ処理シーケンスを変更後の部数分繰り返す場合に比べて、ジョブ完了までに要する時間が短かくなる。そして、その効果は、変更後の部数が多いほど大きくなる。
以上のとおり本発明によれば、ジョブ投入後の印刷設定の変更に対応すると共に、ジョブ完了までのデータ処理シーケンスを最適化して印刷に要する時間を短縮することができる。
(その他の実施例)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。

Claims (9)

  1. 印刷ジョブのデータ処理を実行する装置であって、
    前記ジョブの部数設定に従って、データ処理を制御する制御手段を備え、
    前記データ処理には、
    前記ジョブに含まれる第1画像データに対して所定の画像処理を行って第2画像データを生成し、生成された第2画像データを用いて1部の印刷物を印刷させ、前記1部の印刷物の印刷が完了することによって前記生成された第2画像データを削除する、第1データ処理と、
    前記生成された第2画像データを用いて複数部の印刷物を印刷させる、第2データ処理と、
    を含み、
    前記制御手段は、前記第1データ処理でジョブを実行中に、前記部数設定の変更を受け付けると、残部数に応じて、前記第1データ処理から前記第2データ処理に切り替える
    ことを特徴とする装置。
  2. 印刷ジョブのデータ処理を制御するための方法であって、
    前記ジョブの部数設定に従って、実行すべきデータ処理を決定して、当該ジョブの実行を開始するステップと、
    前記決定されたデータ処理でジョブを実行中に、前記部数設定の変更を受け付けると、残部数に応じて、前記データ処理を切り替えるステップと、
    を含み、
    前記データ処理には、
    前記ジョブに含まれる第1画像データに対して所定の画像処理を行って第2画像データを生成し、生成された第2画像データを用いて1部の印刷物を印刷させ、前記1部の印刷物の印刷が完了することによって前記生成された第2画像データを削除する、第1データ処理と、
    前記生成された第2画像データを用いて複数部の印刷物を印刷させる、第2データ処理と、
    を含み、
    前記切り替えるステップでは、前記第1データ処理から前記第2データ処理へと切り替える
    ことを特徴とする方法。
  3. 部数設定を含む印刷ジョブを実行して、画像データを用紙に印刷する印刷手段と、
    前記印刷ジョブに含まれる第1画像データに対して所定の画像処理を行って第2画像データを生成する画像処理回路と、
    実行が指示された印刷ジョブの部数設定が1部である場合に、前記生成された第2画像データを用いて前記印刷手段に1部を印刷させ、前記1部の印刷が完了したことに従って前記第2画像データを消去する第1制御、及び、実行が指示された印刷ジョブの部数設定が複数部である場合に、前記生成された第2画像データを用いて前記印刷手段に前記複数部を印刷させる第2制御を実行する制御手段と、
    を備え、
    前記制御手段は、前記第1制御において前記生成された第2画像データが削除される前に前記印刷ジョブの部数設定を増やす指示を受け付けた場合、前記第1制御から前記第2制御に切り替える、
    ことを特徴とする画像形成装置。
  4. 前記制御手段は、部単位での出力が終了した時点で、前記切り替える制御を行うことを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記制御手段は、残部数が複数である場合、前記第1制御から前記第2制御に切り替えて印刷ジョブを実行することを特徴とする請求項3または4に記載の画像形成装置。
  6. 前記制御手段は、前記第2制御を実行中に、前記印刷ジョブの未印刷の部数が0になることに従って、前記生成された第2画像データを消去することを特徴とする請求項3または4に記載の画像形成装置。
  7. 前記第2画像データを記憶する不揮発性の記憶手段をさらに備え、
    前記制御手段は、前記第1制御において、前記生成された第2画像データを前記記憶手段から消去することを特徴とする請求項3または4に記載の画像形成装置。
  8. 部数設定を含む印刷ジョブを実行して、画像データを用紙に印刷する印刷手段と、前記印刷ジョブに含まれる第1画像データに対して所定の画像処理を行って第2画像データを生成する画像処理回路と、を備えた画像形成装置の制御方法であって、
    実行が指示された印刷ジョブの部数設定が1部である場合に、前記生成された第2画像データを用いて前記印刷手段に1部を印刷させ、前記1部の印刷が完了したことに従って前記第2画像データを消去する第1制御を行い、実行が指示された印刷ジョブの部数設定が複数部である場合に、前記生成された第2画像データを用いて前記印刷手段に前記複数部を印刷させる第2制御を行い、前記第1制御において前記生成された第2画像データが削除される前に前記印刷ジョブの部数設定を増やす指示を受け付けた場合、前記第1制御から前記第2制御に切り替える第3制御を行う、
    ことを特徴とする制御方法。
  9. コンピュータを、請求項1、3、4、5、6、7のいずれか1項に記載の画像形成装置として機能させるためのプログラム。
JP2017181699A 2017-09-21 2017-09-21 印刷機能を備えた装置、その制御方法及びプログラム Active JP6921695B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017181699A JP6921695B2 (ja) 2017-09-21 2017-09-21 印刷機能を備えた装置、その制御方法及びプログラム
US16/127,394 US10860270B2 (en) 2017-09-21 2018-09-11 Apparatus including printing function, its control method, and storage medium
CN201811099660.4A CN109542365B (zh) 2017-09-21 2018-09-20 包括打印功能的装置、其控制方法和存储介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017181699A JP6921695B2 (ja) 2017-09-21 2017-09-21 印刷機能を備えた装置、その制御方法及びプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019055539A JP2019055539A (ja) 2019-04-11
JP2019055539A5 JP2019055539A5 (ja) 2020-11-12
JP6921695B2 true JP6921695B2 (ja) 2021-08-18

Family

ID=65720287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017181699A Active JP6921695B2 (ja) 2017-09-21 2017-09-21 印刷機能を備えた装置、その制御方法及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10860270B2 (ja)
JP (1) JP6921695B2 (ja)
CN (1) CN109542365B (ja)

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5517295A (en) * 1992-06-02 1996-05-14 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having composite modes selectable during jam recovery
JPH0958087A (ja) * 1995-08-29 1997-03-04 Canon Inc 印刷方法
JPH11138918A (ja) * 1997-11-14 1999-05-25 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP3397140B2 (ja) * 1998-07-23 2003-04-14 村田機械株式会社 デジタル処理装置
JP3254677B2 (ja) * 1998-09-08 2002-02-12 セイコーエプソン株式会社 プリンタ及び印刷方法
JP3660150B2 (ja) * 1999-02-08 2005-06-15 シャープ株式会社 プリントデータ制御方法及び情報処理システム
JP2001105668A (ja) * 1999-10-05 2001-04-17 Canon Inc 画像出力装置及びその制御方法
JP2002234237A (ja) * 2001-02-09 2002-08-20 Canon Inc 画像処理装置
US7265855B2 (en) * 2001-02-28 2007-09-04 Sharp Laboratories Of America, Inc. Priority interruptible printing system
JP4868814B2 (ja) * 2005-10-04 2012-02-01 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷方法、及び、印刷プログラム
JP5171028B2 (ja) * 2006-02-28 2013-03-27 キヤノン株式会社 印刷制御装置、印刷制御装置の制御方法
JP4921074B2 (ja) * 2006-08-25 2012-04-18 キヤノン株式会社 印刷装置及びその制御方法
JP2008155451A (ja) 2006-12-22 2008-07-10 Toshiba Corp 画像形成装置、画像形成方法、及び画像形成プログラム
JP2008165708A (ja) * 2007-01-05 2008-07-17 Canon Inc 印刷システム、印刷システムの制御方法、印刷装置、記憶媒体、プログラム
JP4618317B2 (ja) * 2008-04-10 2011-01-26 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
JP2010214725A (ja) * 2009-03-16 2010-09-30 Canon Inc 印刷装置及び印刷システムと、印刷装置の制御方法
JP2012066508A (ja) * 2010-09-24 2012-04-05 Riso Kagaku Corp プリンタ装置
JP5622520B2 (ja) * 2010-10-21 2014-11-12 株式会社沖データ データ処理装置、画像形成装置、及び、プログラム
JP5995424B2 (ja) * 2011-10-24 2016-09-21 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP6465590B2 (ja) * 2014-08-27 2019-02-06 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN109542365A (zh) 2019-03-29
US20190087141A1 (en) 2019-03-21
CN109542365B (zh) 2023-07-21
JP2019055539A (ja) 2019-04-11
US10860270B2 (en) 2020-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4646740B2 (ja) 印刷装置及びその制御方法、ジョブ処理方法、印刷システム、プログラム
JP4646741B2 (ja) 印刷システム、印刷装置、画像処理装置及びそれらの制御方法、プログラム
JP4419152B2 (ja) 画像形成システム及び画像形成方法
JP2007188054A (ja) 画像形成装置、プログラムおよび項目設定処理方法
US8736879B2 (en) Managing settings for image processing job options
JP2011224798A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム
US8384920B2 (en) Image processing apparatus and method, and program for implementing the method
JP2014061638A (ja) 印刷装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2008269325A (ja) 印刷装置及び印刷システム
JP2017024297A (ja) 印刷装置とその制御方法、及びプログラム
JP2009163086A (ja) 画像形成装置、および画像形成装置の制御方法
JP4577132B2 (ja) 画像出力システム
JP6921695B2 (ja) 印刷機能を備えた装置、その制御方法及びプログラム
EP3584761A1 (en) Image forming apparatus capable of changing thickness of character, control method therefor, and storage medium storing control program therefor
JP7418204B2 (ja) 画像処理装置とその制御方法、及びプログラム
US9213505B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and computer program product
JP6494228B2 (ja) 画像形成装置とその制御方法、及びプログラム
JP4997129B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法
JP5358519B2 (ja) 画像形成システム
JP2020093486A (ja) 画像形成装置
JP6372790B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成プログラム
JP2008293313A (ja) 印刷制御装置および画像形成システム
JP2004070661A (ja) 印刷制御方法、情報処理装置および画像処理装置
JP6918887B2 (ja) 印刷装置とその制御方法、及びプログラム
US20170155776A1 (en) Image output system

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200917

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200917

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210728

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6921695

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151