JP6920217B2 - ゴム組成物及びタイヤ - Google Patents

ゴム組成物及びタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP6920217B2
JP6920217B2 JP2017562906A JP2017562906A JP6920217B2 JP 6920217 B2 JP6920217 B2 JP 6920217B2 JP 2017562906 A JP2017562906 A JP 2017562906A JP 2017562906 A JP2017562906 A JP 2017562906A JP 6920217 B2 JP6920217 B2 JP 6920217B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diene
polymer
rubber composition
mass
glass transition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017562906A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017126629A1 (ja
Inventor
英幸 額賀
英幸 額賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Publication of JPWO2017126629A1 publication Critical patent/JPWO2017126629A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6920217B2 publication Critical patent/JP6920217B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • B60C1/0016Compositions of the tread
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/08Metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/02Fibres or whiskers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L15/00Compositions of rubber derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L7/00Compositions of natural rubber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L9/00Compositions of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L9/00Compositions of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • C08L9/06Copolymers with styrene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/14Anti-skid inserts, e.g. vulcanised into the tread band
    • B60C2011/145Discontinuous fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • C08L2205/025Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group containing two or more polymers of the same hierarchy C08L, and differing only in parameters such as density, comonomer content, molecular weight, structure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/03Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

本発明は、ゴム組成物及びタイヤに関する。
従来、通常の路面上に加え、氷上でも安全に走行するためのタイヤとして、トレッドゴムを柔らかくしたスタッドレスタイヤが使用されており、トレッドゴムを柔らかくすることで、タイヤの氷上性能が向上することが知られている。しかしながら、一般に柔らかいトレッドゴムを具えるタイヤは、通常の路面における耐摩耗性が悪いという問題があり、タイヤの氷上性能と耐摩耗性は二律背反の関係にある。
また、タイヤの氷上性能を向上させる手法として、例えば、トレッドに用いるゴム組成物に有機繊維やグラスファイバー等を配合し、これらが氷路面を引っ掻くことで、タイヤの氷上性能を向上させる手法が知られている。しかしながら、有機繊維やグラスファイバー等は、ゴムとの相互作用が無いため破壊核として作用し、トレッドゴムの耐破壊性(耐摩耗性)を低下させる要因となるので、十分な量の有機繊維やグラスファイバー等配合することが難しく、氷上性能を十分に向上させることがやはり困難であった。
かかる問題を解決するタイヤとして、特開2008−303334号公報(特許文献1)には、天然ゴムおよびブタジエンゴムからなるゴム成分100重量部に対して、チタン酸カリウム繊維を0.5〜20重量部、ならびにヨウ素吸着量が100〜300mg/gであるカーボンブラックを5〜200重量部配合したゴム組成物が提案されており、該ゴム組成物を、キャップトレッド及びベーストレッドからなる2層構造のトレッドのキャップトレッドに使用することで、耐摩耗性の低下を抑制しつつ、氷上性能(氷雪上性能)が向上することが報告されている。
特開2008−303334号公報
しかしながら、特開2008−303334号公報(特許文献1)の表1に開示のように、チタン酸カリウム繊維を特定量配合したゴム組成物をキャップトレッドに使用しても、タイヤの氷上性能(氷上摩擦係数)は十分とは言えず、依然として改善の余地がある。
そこで、本発明は、上記従来技術の問題を解決し、タイヤの氷上性能を大幅に向上させることが可能なゴム組成物を提供することを課題とする。
また、本発明は、優れた氷上性能を有するタイヤを提供することを更なる課題とする。
上記課題を解決する本発明の要旨構成は、以下の通りである。
本発明のゴム組成物は、互いに非相溶な複数のポリマー相を形成する少なくとも三種のジエン系重合体と、シリカと、を含み、
前記ジエン系重合体の少なくとも三種は、各配合量が前記ジエン系重合体の総量の10質量%以上であり、前記配合量が前記ジエン系重合体の総量の10質量%以上であるジエン系重合体の中でガラス転移温度(Tg)が最も低いジエン系重合体(A)の配合量は、該ジエン系重合体(A)以外の前記ジエン系重合体の中で、配合量が最も多いジエン系重合体の配合量の85質量%以上であり、
前記配合量が前記ジエン系重合体の総量の10質量%以上であるジエン系重合体の中で、ガラス転移温度(Tg)が最も高いジエン系重合体(C)よりはガラス転移温度(Tg)が低い、前記ジエン系重合体(A)以外のジエン系重合体(B)は、ケイ素原子を含む化合物により変性されており、
前記ジエン系重合体(B)は、共役ジエン化合物とスチレンとの共重合体であって、下記式(i):
St+Vi/2≦33 ・・・ (i)
[式中、Stはジエン系重合体(B)の結合スチレン含量(質量%)であり、Viはジエン系重合体(B)の共役ジエン化合物部分のビニル結合量(質量%)である]の関係を満たし、
前記シリカの配合量が、前記ジエン系重合体の合計100質量部に対して25質量部以上である、
ことを特徴とする。
そして、本発明のゴム組成物によれば、タイヤに適用することで、タイヤの氷上性能を大幅に向上させることができる。
なお、本発明において、ポリマー相の非相溶性は、試験用ロールを用いて対象とするゴム組成物をシート状に加工し、15cm×15cm×1cmの試験用モールドにて150℃×30分間のプレス加硫を行い加硫シートを作製し、得られた加硫シートをミクロトームにより超薄切片として、走査型プローブ顕微鏡を用いて観察することによって評価され、相分離構造が確認された場合、ポリマー相は互いに非相溶である。
また、本発明において、ジエン系重合体のガラス転移温度(Tg)は、ASTM D3418−82に準拠し、示差走査熱量計(DSC)を用いて測定した外挿開始温度(extrapolated onset temperature):Tfとする。
また、本発明において、ジエン系重合体の結合スチレン含量及びビニル結合量は、1H−NMRスペクトルの積分比より求める。
本発明のゴム組成物の好適例においては、前記ガラス転移温度(Tg)が最も低いジエン系重合体(A)が、ブタジエン骨格を有する。この場合、ゴム組成物が柔らかくなり、ゴム組成物をトレッドに使用した場合、トレッドの接地面積が大きくなり、氷上性能がより向上する。
ここで、前記ガラス転移温度(Tg)が最も低いジエン系重合体(A)は、ポリブタジエンゴムであることが好ましい。この場合、ゴム組成物が更に柔らかくなり、接地面積が更に大きくなり、氷上性能が更に向上する。
本発明のゴム組成物の他の好適例においては、前記ジエン系重合体(B)が、スチレン骨格とブタジエン骨格とを有する。この場合、該ジエン系重合体(B)と前記ガラス転移温度(Tg)が最も高いジエン系重合体(C)との相溶性が高くなる。
ここで、前記ジエン系重合体(B)は、スチレン−ブタジエン共重合体ゴムであることが好ましい。この場合、前記相溶性がより高くなる。
本発明のゴム組成物の他の好適例においては、前記ガラス転移温度(Tg)が最も高いジエン系重合体(C)が、イソプレン骨格を有する。この場合、ゴム組成物の補強性が高くなり、耐摩耗性が向上する。
ここで、前記ガラス転移温度(Tg)が最も高いジエン系重合体(C)は、天然ゴムであることが好ましい。この場合、ゴム組成物の補強性が更に高くなり、耐摩耗性がより向上する。
本発明のゴム組成物は、更にカーボンブラックを、前記ジエン系重合体の合計100質量部に対して25質量部以上含むことが好ましい。この場合、ガラス転移温度(Tg)が最も低いジエン系重合体から形成したポリマー相に補強性の高いカーボンブラックがより多く分配されて、ゴム組成物の耐摩耗性が向上する。
本発明のゴム組成物において、前記ガラス転移温度(Tg)が最も低いジエン系重合体(A)は、スズ原子及び窒素原子の少なくとも一方を含む化合物により変性されていることが好ましい。この場合、ゴム組成物の耐摩耗性が向上する。
ここで、前記ガラス転移温度(Tg)が最も低いジエン系重合体(A)は、スズ原子及び窒素原子の両方を含むことが好ましい。この場合、ゴム組成物の耐摩耗性がより向上する。
また、前記ガラス転移温度(Tg)が最も低いジエン系重合体(A)は、前記スズ原子及び窒素原子の少なくとも一方を含む化合物による変性率が1.1以上2.5以下であることが好ましい。この場合、ゴム組成物の耐摩耗性が十分向上することに加え、ゴム組成物の未加硫粘度が低くなり、作業性が良好である。
ここで、前記ジエン系重合体(A)の変性率とは、ジエン系重合体(A)のゴム分100g当たりの、変性反応に使用するスズ原子(Sn)及び窒素原子(N)の少なくとも一方を含む化合物のミリモル数である。
また、本発明のゴム組成物は、更に発泡剤を含むことが好ましい。発泡剤を含むゴム組成物をトレッドゴムに使用してタイヤを製造すると、生タイヤを加硫する際に、発泡剤由来の気泡がトレッドゴム中に形成され、トレッドの気泡による引っ掻き効果及び排水効果で、タイヤの氷上性能を更に向上させることができる。
また、本発明のゴム組成物は、発泡孔を有することが好ましい。発泡孔を有するゴム組成物をトレッドゴムに使用した場合、トレッドの発泡孔(気泡)による引っ掻き効果及び排水効果で、タイヤの氷上性能を更に向上させることができる。
また、本発明のゴム組成物は、更にC5系樹脂を含むことが好ましい。この場合、タイヤの氷上性能を更に向上させることができる。
また、本発明のゴム組成物は、更に親水性短繊維を含むことが好ましい。この場合、タイヤの氷上性能を大幅に向上させることができる。
更に、本発明のタイヤは、上記のゴム組成物を用いたことを特徴とする。本発明のタイヤは、上記のゴム組成物が用いられているので、氷上性能に優れる。
本発明によれば、タイヤの氷上性能を大幅に向上させることが可能なゴム組成物を提供することができる。
また、本発明によれば、優れた氷上性能を有するタイヤを提供することができる。
<ゴム組成物>
以下に、本発明のゴム組成物を、その実施形態に基づき、詳細に説明する。
本発明のゴム組成物は、互いに非相溶な複数のポリマー相を形成する少なくとも三種のジエン系重合体とシリカとを含み、前記ジエン系重合体の少なくとも三種は、各配合量が前記ジエン系重合体の総量の10質量%以上であり、前記配合量が前記ジエン系重合体の総量の10質量%以上であるジエン系重合体の中でガラス転移温度(Tg)が最も低いジエン系重合体(A)の配合量は、該ジエン系重合体(A)以外の前記ジエン系重合体の中で、配合量が最も多いジエン系重合体の配合量の85質量%以上であり、前記配合量が前記ジエン系重合体の総量の10質量%以上であるジエン系重合体の中で、ガラス転移温度(Tg)が最も高いジエン系重合体(C)よりはガラス転移温度(Tg)が低い、前記ジエン系重合体(A)以外のジエン系重合体(B)はケイ素原子を含む化合物により変性されており、ジエン系重合体(B)は共役ジエン化合物とスチレンとの共重合体であって、下記式(i):
St+Vi/2≦33 ・・・ (i)
[式中、Stはジエン系重合体(B)の結合スチレン含量(質量%)であり、Viはジエン系重合体(B)の共役ジエン化合物部分のビニル結合量(質量%)である]の関係を満たし、前記シリカの配合量が前記ジエン系重合体の合計100質量部に対して25質量部以上であることを特徴とする。
本発明のゴム組成物は、少なくとも三種のジエン系重合体を含み、該三種以上のジエン系重合体からなるポリマーブレンドは、互いに非相溶な複数のポリマー相を形成する。そして、本発明のゴム組成物においては、前記配合量が前記ジエン系重合体の総量の10質量%以上であるジエン系重合体の中で、ガラス転移温度(Tg)が最も高いジエン系重合体(C)よりはガラス転移温度(Tg)が低い、前記ガラス転移温度(Tg)が最も低いジエン系重合体(A)以外のジエン系重合体(B)が、上記式(i)の関係を満たすため、前記ガラス転移温度(Tg)が最も高いジエン系重合体(C)と相溶性が高い。そのため、前記ガラス転移温度(Tg)が最も高いジエン系重合体(C)を含むポリマー相は、前記ジエン系重合体(B)も含む。そして、前記ジエン系重合体(B)は、ケイ素原子を含む化合物により変性されているため、シリカとの相互作用が大きく、該ジエン系重合体(B)を含むポリマー相に、シリカがより多く分配される。該ポリマー相は、ガラス転移温度(Tg)が高く、元来補強性が高いジエン系重合体[前記ジエン系重合体(C)、前記ジエン系重合体(B)等]から形成されているため、耐摩耗性が高いことに加えて、シリカを多く含むため、ミクロな凹凸を有しつつ柔らかい。そのため、本発明のゴム組成物をタイヤのトレッドに使用した場合、トレッドの接地面積が大きくなり、タイヤの氷上性能が向上する。
また、本発明のゴム組成物は、好ましくは破壊核となるような充填材を配合しないことで、耐摩耗性の低下を抑制できる。
本発明のゴム組成物は、互いに非相溶な複数のポリマー相を形成する少なくとも三種のジエン系重合体を含む。なお、本発明において、ポリマー相を形成する前記ジエン系重合体は、室温(25℃)においてゴム弾性を示す。
前記ジエン系重合体としては、例えば、天然ゴム(NR)及び合成ジエン系ゴムが挙げられ、該合成ジエン系ゴムとして、具体的には、ポリブタジエンゴム(BR)、合成ポリイソプレンゴム(IR)、スチレン−ブタジエン共重合体ゴム(SBR)、スチレン−イソプレン共重合体ゴム(SIR)等が挙げられる。ここで、互いに非相溶な複数のポリマー相を形成するジエン系重合体の組み合わせの具体例としては、ポリブタジエンゴム(BR)/天然ゴム(NR)及びスチレン−ブタジエン共重合体ゴム(SBR)、ポリブタジエンゴム(BR)/合成ポリイソプレンゴム(IR)及びスチレン−ブタジエン共重合体ゴム(SBR)等が挙げられ、ポリブタジエンゴム(BR)/天然ゴム(NR)及びスチレン−ブタジエン共重合体ゴム(SBR)が好ましい。
本発明のゴム組成物においては、配合量が前記ジエン系重合体の総量の10質量%以上であるジエン系重合体の中でガラス転移温度(Tg)が最も低いジエン系重合体(A)は、配合量が、該ジエン系重合体(A)以外の前記ジエン系重合体の中で、配合量が最も多いジエン系重合体の配合量の85質量%以上である。前記配合量が前記ジエン系重合体の総量の10質量%未満のジエン系重合体は、ゴム組成物の性能に及ぼす影響が小さい。そして、本発明のゴム組成物においては、前記ジエン系重合体(A)の配合量が、該ジエン系重合体(A)以外の前記ジエン系重合体の中で、配合量が最も多いジエン系重合体の配合量の85質量%以上であることで、該ジエン系重合体(A)から形成されるポリマー相の影響が十分に発揮される。
前記ガラス転移温度(Tg)が最も低いジエン系重合体(A)は、スズ原子(Sn)及び窒素原子(N)の少なくとも一方を含む化合物により変性されていることが好ましく、また、1.1以上2.5以下の変性率で当該変性がされていることが更に好ましい。なお、該変性率は、上述の通り、ジエン系重合体(A)のゴム分100g当たりの、変性反応に使用するスズ原子及び窒素原子の少なくとも一方を含む化合物のミリモル数である。
本発明のゴム組成物がカーボンブックを含む場合において、前記ジエン系重合体(A)がスズ原子及び窒素原子の少なくとも一方を含む化合物により変性されていることで、該ジエン系重合体(A)とカーボンブラックとの相互作用が向上し、該ジエン系重合体(A)を含むポリマー相へのカーボンブラックの分配が大きくなり、ゴム組成物の耐摩耗性が向上する。
また、本発明のゴム組成物がカーボンブックを含む場合において、前記ジエン系重合体(A)が1.1以上の変性率で前記スズ原子及び窒素原子の少なくとも一方を含む化合物により変性されていることで、該ジエン系重合体(A)とカーボンブラックとの相互作用がより向上し、該ジエン系重合体(A)を含むポリマー相へのカーボンブラックの分配が更に大きくなり、ゴム組成物の耐摩耗性がより向上する。また、変性率が2.5以下であれば、ゴム組成物の未加硫粘度が低くなり、作業性が良好である。
前記ガラス転移温度(Tg)が最も低いジエン系重合体(A)[以下、「低Tgジエン系重合体(A)」と略記することがある]としては、単量体として共役ジエン化合物、或いは、共役ジエン化合物と芳香族ビニル化合物を使用して得た、該共役ジエン化合物の重合体又は共重合体、或いは、共役ジエン化合物と芳香族ビニル化合物との共重合体を使用することができ、また、これら(共)重合体の分子末端及び/又は主鎖を変性したものを使用することもできる。具体的に、分子末端を変性した公知の変性ジエン系重合体としては、国際公開第2003/046020号、特表2004−513987号公報、特開平11−29603号公報、特開2003−113202号公報、及び特公平6−29338号公報に開示の変性ジエン系重合体を例示することができ、主鎖を変性した公知の変性ジエン系重合体としては、特表2003−534426号公報、及び特開2002−201310号公報に開示の変性ジエン系重合体を例示することができる。
上記低Tgジエン系重合体(A)の合成に用いる単量体に関し、共役ジエン化合物としては、1,3−ブタジエン、イソプレン、1,3−ペンタジエン、2,3−ジメチルブタジエン、2−フェニル−1,3−ブタジエン、1,3−ヘキサジエン等が挙げられ、また、芳香族ビニル化合物としては、スチレン、α−メチルスチレン、1−ビニルナフタレン、3−ビニルトルエン、エチルビニルベンゼン、ジビニルベンゼン、4−シクロヘキシルスチレン、2,4,6−トリメチルスチレン等が挙げられる。
分子末端が変性された低Tgジエン系重合体(A)は、例えば、上記単量体をスズ原子及び/又は窒素原子を含む重合開始剤を用いてリビング重合させた後、重合活性末端をスズ原子及び/又は窒素原子を含む変性剤で変性させる方法で製造することができる。なお、上記リビング重合は、アニオン重合で行うことが好ましい。
アニオン重合で活性末端を有する(共)重合体を製造する場合、重合開始剤としては、リチウムアミド化合物が好ましい。該リチウムアミド化合物としては、リチウムヘキサメチレンイミド、リチウムピロリジド、リチウムピペリジド、リチウムヘプタメチレンイミド、リチウムドデカメチレンイミド、リチウムジメチルアミド、リチウムジエチルアミド、リチウムジプロピルアミド、リチウムジブチルアミド、リチウムジヘキシルアミド、リチウムジヘプチルアミド、リチウムジオクチルアミド、リチムジ−2−エチルヘキシルアミド、リチウムジデシルアミド、リチウム−N−メチルピペラジド、リチウムエチルプロピルアミド、リチウムエチルブチルアミド、リチウムメチルブチルアミド、リチウムエチルベンジルアミド、リチウムメチルフェネチルアミド等が挙げられる。
また、上記リチウムアミド化合物として、式:Li−AM[式中、AMは、下記式(I):
Figure 0006920217
(式中、R1は、それぞれ独立して炭素数1〜12の、アルキル基、シクロアルキル基又はアラルキル基である)で表される置換アミノ基又は下記式(II):
Figure 0006920217
(式中、R2は、3〜16のメチレン基を有する、アルキレン基、置換アルキレン基、オキシアルキレン基又はN−アルキルアミノ−アルキレン基を示す)で表される環状アミノ基である]で表されるリチウムアミド化合物を用いることで、式(I)で表される置換アミノ基及び式(II)で表される環状アミノ基からなる群から選択される少なくとも一種の窒素含有官能基が導入された低Tgジエン系重合体(A)が得られる。
上記式(I)において、R1は、炭素数1〜12の、アルキル基、シクロアルキル基又はアラルキル基であり、具体的には、メチル基、エチル基、ブチル基、オクチル基、シクロヘキシル基、3−フェニル−1−プロピル基及びイソブチル基等が好適に挙げられる。なお、R1は、それぞれ同じでも異なってもよい。
また、上記式(II)において、R2は、3〜16個のメチレン基を有する、アルキレン基、置換アルキレン基、オキシアルキレン基又はN−アルキルアミノ−アルキレン基である。ここで、置換アルキレン基には、一置換から八置換のアルキレン基が含まれ、置換基としては、炭素数1〜12の、鎖状若しくは分枝状アルキル基、シクロアルキル基、ビシクロアルキル基、アリール基及びアラルキル基が挙げられる。また、R2として、具体的には、トリメチレン基、テトラメチレン基、ヘキサメチレン基、オキシジエチレン基、N−アルキルアザジエチレン基、ドデカメチレン基及びヘキサデカメチレン基等が好ましい。
上記リチウムアミド化合物は、二級アミンとリチウム化合物から予備調製して重合反応に用いてもよいが、重合系中で生成させてもよい。
ここで、二級アミンとしては、ジメチルアミン、ジエチルアミン、ジブチルアミン、ジオクチルアミン、ジシクロヘキシルアミン、ジイソブチルアミン等の他、アザシクロヘプタン(即ち、ヘキサメチレンイミン)、2−(2−エチルヘキシル)ピロリジン、3−(2−プロピル)ピロリジン、3,5−ビス(2−エチルヘキシル)ピペリジン、4−フェニルピペリジン、7−デシル−1−アザシクロトリデカン、3,3−ジメチル−1−アザシクロテトラデカン、4−ドデシル−1−アザシクロオクタン、4−(2−フェニルブチル)−1−アザシクロオクタン、3−エチル−5−シクロヘキシル−1−アザシクロヘプタン、4−ヘキシル−1−アザシクロヘプタン、9−イソアミル−1−アザシクロヘプタデカン、2−メチル−1−アザシクロヘプタデセ−9−エン、3−イソブチル−1−アザシクロドデカン、2−メチル−7−tert−ブチル−1−アザシクロドデカン、5−ノニル−1−アザシクロドデカン、8−(4’−メチルフェニル)−5−ペンチル−3−アザビシクロ[5.4.0]ウンデカン、1−ブチル−6−アザビシクロ[3.2.1]オクタン、8−エチル−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタン、1−プロピル−3−アザビシクロ[3.2.2]ノナン、3−(t−ブチル)−7−アザビシクロ[4.3.0]ノナン、1,5,5−トリメチル−3−アザビシクロ[4.4.0]デカン等の環状アミンが挙げられる。
また、リチウム化合物としては、エチルリチウム、n−プロピルリチウム、イソプロピルリチウム、n−ブチルリチウム、sec−ブチルリチウム、tert−オクチルリチウム、n−デシルリチウム、フェニルリチウム、2−ナフチルリチウム、2−ブチル−フェニルリチウム、4−フェニル−ブチルリチウム、シクロヘキシルリチウム、シクロペンチルリチウム、ジイソプロペニルベンゼンとブチルリチウムとの反応生成物等のヒドロカルビルリチウムを用いることができる。
上記活性末端を有する(共)重合体の活性末端を変性剤で変性するにあたって、変性剤としては、スズ原子及び窒素原子の少なくとも一方を含む変性剤を使用することができる。
上記スズ原子を含む変性剤(即ち、スズ含有化合物)としては、下記式(III):
3 aSnXb ・・・ (III)
[式中、R3は、それぞれ独立して炭素数1〜20のアルキル基、炭素数3〜20のシクロアルキル基、炭素数6〜20のアリール基及び炭素数7〜20のアラルキル基からなる群から選択され;Xは、それぞれ独立して塩素又は臭素であり;aは0〜3で、bは1〜4で、但し、a+b=4である]で表されるスズ含有カップリング剤が好ましい。式(III)のスズ含有カップリング剤で変性した低Tgジエン系重合体(A)は、少なくとも一種のスズ−炭素結合を有する。
ここで、R3として、具体的には、メチル基、エチル基、n−ブチル基、ネオフィル基、シクロヘキシル基、n−オクチル基、2−エチルヘキシル基等が挙げられる。また、式(III)のカップリング剤としては、四塩化スズ、R3SnCl3、R3 2SnCl2、R3 3SnCl等が好ましく、四塩化スズが特に好ましい。
また、上記窒素原子を含む変性剤(即ち、窒素含有化合物)としては、置換又は非置換のアミノ基、アミド基、イミノ基、イミダゾール基、ニトリル基、ピリジル基等を有する窒素含有化合物が挙げられ、より具体的には、N,N’−ジメチルイミダゾリジノン(1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン)、N−メチルピロリドン、4−ジメチルアミノベンジリデンアニリン、4,4’−ビス(N,N−ジメチルアミノ)ベンゾフェノン、4,4’−ビス(N,N−ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、4−(N,N−ジメチルアミノ)ベンゾフェノン、4−(N,N−ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、[4−(N,N−ジメチルアミノ)フェニル]メチルエチルケトン、4,4’−ビス(1−ヘキサメチレンイミノメチル)ベンゾフェノン、4,4’−ビス(1−ピロリジノメチル)ベンゾフェノン、4−(1−ヘキサメチレンイミノメチル)ベンゾフェノン、4−(1−ピロリジノメチル)ベンゾフェノン、[4−(1−ヘキサメチレンイミノ)フェニル]メチルエチルケトン等が挙げられる。
また、前記窒素原子を含む変性剤は、更にクロロスルフェニル基又はクロロスルフォニル基を有していてもよく、窒素に加えてクロロスルフェニル基又はクロロスルフォニル基を有する変性剤としては、特開平11−29603号公報に開示の、2,4−ジニトロベンゼンスルフェニルクロライド、4−ニトロベンゼンスルフェニルクロライド、4−ニトロベンゼンスルフォニルクロライド、2−アセタミドベンゼンスルフォニルクロライド、1−アミノナフチル−5−スルフォニルクロライド、キノリンスルフォニルクロライド、ジメチルスルファモイルクロライド、ジメチルスルフォニルクロライド、2,4−ジニトロベンゼンスルフォニルクロライド等を使用することができる。
なお、上記窒素原子を含む変性剤による変性に先立って、活性末端を有する(共)重合体に特開2003−113202号公報に開示の極性基を有する1,1−ジフェニルエチレン化合物を反応させておいてもよく、該1,1−ジフェニルエチレン化合物として、具体的には、1−(4−N,N−ジメチルアミノフェニル)−1−フェニルエチレン等を使用することができる。
一方、主鎖が変性された低Tgジエン系重合体(A)は、例えば、(1)上記単量体の(共)重合体に極性基含有単量体をグラフト重合させる方法、(2)上記単量体と極性基含有単量体を共重合させる方法、(3)上記単量体の(共)重合体に極性基含有化合物を付加させる方法等で製造することができる。なお、極性基含有単量体を用いた共重合は、乳化重合で行ってもよいし、リビングアニオン重合やリビングラジカル重合で行ってもよく、上記単量体と極性基含有単量体の共重合体は、共役ジエン化合物及び芳香族ビニル化合物から選択される単量体と極性基含有単量体とがブロック重合したものであってもよい。
また、上記(1)共役ジエン化合物や芳香族ビニル化合物等の(共)重合体に極性基含有単量体をグラフト重合させる方法、並びに、上記(2)共役ジエン化合物や芳香族ビニル化合物等と極性基含有単量体を共重合させる方法において、使用する極性基含有単量体としては、極性基含有ビニル系単量体が好ましい。また、上記(3)共役ジエン化合物や芳香族ビニル化合物等の(共)重合体に極性基含有化合物を付加させる方法において、使用する極性基含有化合物としては、極性基含有メルカプト化合物が好ましい。なお、上記極性基の具体例としては、アミノ基、イミノ基、ニトリル基、アンモニウム基、イミド基、アミド基、ヒドラゾ基、アゾ基、ジアゾ基、含窒素複素環基等の窒素含有基や、スズ含有基等を好適に挙げることができる。
前記極性基含有ビニル系単量体として、具体的には、N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート[ここで、「(メタ)アクリレート」はアクリレート及び/又はメタクリレートを指す。以下同じ。]、N,N−ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジプロピルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジオクチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N−メチル−N−エチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド[ここで、「(メタ)アクリルアミド」はアクリルアミド及び/又はメタクリルアミドを指す。以下同じ。]、N,N−ジエチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジオクチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、2−ビニルピリジン、4−ビニルピリジン、アリルトリ−n−ブチルスズ、アリルトリメチルスズ、アリルトリフェニルスズ、アリルトリ−n−オクチルスズ、(メタ)アクリルオキシ−n−ブチルスズ[ここで、「(メタ)アクリルオキシ」はアクリルオキシ及び/又はメタクリルオキシを指す。以下同じ。]、(メタ)アクリルオキシトリメチルスズ、(メタ)アクリルオキシトリフェニルスズ、(メタ)アクリルオキシ−n−オクチルスズ、ビニルトリ−n−ブチルスズ、ビニルトリメチルスズ、ビニルトリフェニルスズ、ビニルトリ−n−オクチルスズ等が挙げられる。これら単量体は、一種単独で用いてもよく、二種以上を組み合せて用いてもよい。
また、前記極性基含有メルカプト化合物として、具体的には、2−メルカプトエチルアミン、N,N−ジメチルアミノエタンチオール、2−メルカプトピリジン、4−メルカプトピリジン、2−メルカプトエチルトリ−n−ブチルスズ、2−メルカプトエチルトリメチルスズ、2−メルカプトエチルトリフェニルスズ、3−メルカプトプロピルトリ−n−ブチルスズ、3−メルカプトプロピルトリメチルスズ、3−メルカプトプロピルトリフェニルスズ等が挙げられる。これら化合物は、一種単独で用いてもよく、二種以上を組み合せて用いてもよい。
前記低Tgジエン系重合体(A)は、スズ原子及び窒素原子の両方を含むことが好ましい。ここで、スズ原子及び窒素原子の両方を含む変性ジエン系重合体は、例えば、重合開始剤として、上記リチウムアミド化合物を用いて、重合開始末端に窒素含有官能基を導入し、変性剤として、前記スズ含有カップリング剤を使用して、重合活性末端(重合終結末端)にスズ含有官能基を導入したり、或いは、窒素含有単量体とスズ含有単量体の両方をグラフト重合させたり、窒素含有化合物とスズ含有化合物の両方を付加させたりして得ることができる。
本発明のゴム組成物がカーボンブックを含む場合において、前記低Tgジエン系重合体(A)がスズ原子及び窒素原子の両方を含むことで、低Tgジエン系重合体(A)とカーボンブラックとの相互作用が特に大きくなり、低Tgジエン系重合体(A)から形成されるポリマー相へのカーボンブラックの分配が特に大きくなり、ポリマー相に対する補強効果が更に向上して、耐摩耗性が特に高くなる。
本発明のゴム組成物において、前記ガラス転移温度(Tg)が最も低いジエン系重合体(A)は、ブタジエン骨格を有することが好ましい。低Tgジエン系重合体(A)がブタジエン骨格を有する場合、ゴム組成物が柔らかくなり、ゴム組成物をトレッドに使用した場合、トレッドの接地面積が大きくなり、氷上性能がより向上する。また、前記低Tgジエン系重合体(A)は、氷上性能の観点から、ポリブタジエンゴム(BR)であることが特に好ましい。
上述したガラス転移温度(Tg)が最も低いジエン系重合体(A)の配合量は、該ジエン系重合体(A)以外の前記ジエン系重合体の中で、配合量が最も多いジエン系重合体の配合量の85質量%以上である限り特に限定されるものではないが、好ましくはジエン系重合体の総量の40質量%以上、より好ましくは45質量%以上、より一層好ましくはジエン系重合体の総量の50質量%以上であり、また、好ましくはジエン系重合体の総量の65質量%以下、より好ましくはジエン系重合体の総量の60質量%以下、特に好ましくはジエン系重合体の総量の55質量%以下である。前記ガラス転移温度(Tg)が最も低いジエン系重合体(A)の配合量がこの範囲であれば、氷上性能を大幅に向上させることができる。
本発明のゴム組成物において、配合量が前記ジエン系重合体の総量の10質量%以上であるジエン系重合体の中で、ガラス転移温度(Tg)が最も高いジエン系重合体(C)よりはガラス転移温度(Tg)が低い、ガラス転移温度(Tg)が最も低いジエン系重合体(A)以外のジエン系重合体(B)は、ケイ素原子を含む化合物により変性されており、また、共役ジエン化合物とスチレンとの共重合体であって、下記式(i):
St+Vi/2≦33 ・・・ (i)
[式中、Stはジエン系重合体(B)の結合スチレン含量(質量%)であり、Viはジエン系重合体(B)の共役ジエン化合物部分のビニル結合量(質量%)である]の関係を満たし、(St+Vi/2)が30以下であることが好ましい。
前記ジエン系重合体(B)は、ケイ素原子を含む化合物により変性されているため、シリカとの相互作用が大きい。
また、上記式(i)の関係を満たすジエン系重合体(B)は、前記ガラス転移温度(Tg)が最も高いジエン系重合体(C)とのガラス転移温度(Tg)の差が小さいため、ガラス転移温度(Tg)が最も高いジエン系重合体(C)との相溶性が高く、該ジエン系重合体(C)を含むポリマー相に含まれる。
前記ジエン系重合体(B)[以下、「高Tg変性ジエン系重合体(B)」と略記することがある]としては、単量体として共役ジエン化合物とスチレンとを使用し、該共役ジエン化合物とスチレンとの共重合体(スチレン−共役ジエン化合物共重合体)の分子末端(重合活性末端)を変性したものを使用することができる。ここで、共役ジエン化合物としては、1,3−ブタジエン、イソプレン、1,3−ペンタジエン、2,3−ジメチルブタジエン、2−フェニル−1,3−ブタジエン、1,3−ヘキサジエン等が挙げられる。
なお、前記スチレン−共役ジエン化合物共重合体の重合活性末端に、ケイ素原子を含む化合物、例えば、ヒドロカルビルオキシシラン化合物、特には、窒素原子を含むヒドロカルビルオキシシラン化合物を反応させて変性させるには、スチレン−共役ジエン化合物共重合体は、少なくとも10%のポリマー鎖がリビング性又は擬似リビング性を有することが好ましい。このようなリビング性を有するスチレン−共役ジエン化合物共重合体を得るための重合反応としては、有機アルカリ金属化合物を重合開始剤とし、有機溶媒中でスチレンと共役ジエン化合物とをアニオン重合させる反応が好ましい。また、アニオン重合により、スチレン−共役ジエン化合物共重合体のガラス転移温度(Tg)を所望する温度に調節することができる。
上述のアニオン重合の開始剤として用いられる有機アルカリ金属化合物としては、有機リチウム化合物が好ましい。有機リチウム化合物としては、特に制限はないが、ヒドロカルビルリチウム又はリチウムアミド化合物が好ましく用いられ、前者のヒドロカルビルリチウムを用いる場合には、重合開始末端にヒドロカルビル基を有し、かつ他方の末端が重合活性末端であるスチレン−共役ジエン化合物共重合体が得られ、重合活性部位である重合活性末端に、ケイ素原子を含む化合物を反応させて変性させる。
また、後者のリチウムアミド化合物を用いる場合には、重合開始末端に窒素含有基を有し、他方の末端(重合活性末端)が重合活性部位であるスチレン−共役ジエン化合物共重合体が得られ、重合活性部位である重合活性末端にケイ素原子を含む化合物を反応させて変性させると、所謂、両末端変性スチレン−共役ジエン化合物共重合体が得られる。
重合開始剤であるヒドロカルビルリチウムとしては、炭素数2〜20のヒドロカルビル基を有するものが好ましく、例えばエチルリチウム、n−プロピルリチウム、イソプロピルリチウム、n−ブチルリチウム、sec−ブチルリチウム、tert−オクチルリチウム、n−デシルリチウム、フェニルリチウム、2−ナフチルリチウム、2−ブチルフェニルリチウム、4−フェニルブチルリチウム、シクロへキシルリチウム、シクロベンチルリチウム、ジイソプロペニルベンゼンとブチルリチウムとの反応生成物等が挙げられるが、これらの中でも、n−ブチルリチウムが好ましい。
また、重合開始剤であるリチウムアミド化合物としては、例えばリチウムヘキサメチレンイミド、リチウムピロリジド、リチウムピぺリジド、リチウムへプタメチレンイミド、リチウムドデカメチレンイミド、リチウムジメチルアミド、リチウムジエチルアミド、リチウムジブチルアミド、リチウムジプロピルアミド、リチウムジへプチルアミド、リチウムジへキシルアミド、リチウムジオクチルアミド、リチウムジ−2−エチルへキシルアミド、リチウムジデシルアミド、リチウム−N−メチルピペラジド、リチウムエチルプロピルアミド、リチウムエチルブチルアミド、リチウムエチルベンジルアミド、リチウムメチルフェネチルアミド等が挙げられるが、これらの中でも、リチウムヘキサメチレンイミド、リチウムピロリジド、リチウムピぺリジド、リチウムへプタメチレンイミド、リチウムドデカメチレンイミド等の環状リチウムアミドが好ましく、リチウムヘキサメチレンイミド及びリチウムピロリジドが特に好ましい。これらリチウムアミド化合物は、二級アミンとリチウム化合物とから予備調製して重合反応に用いてもよいが、重合系中(in−situ)で調製することもできる。
また、前記重合開始剤の使用量は、好ましくは単量体100g当たり0.2〜20mmolの範囲である。
前記有機リチウム化合物を重合開始剤として用い、アニオン重合によってスチレン−共役ジエン化合物共重合体を製造する方法としては、特に制限はなく、従来公知の方法を用いることができる。
具体的には、反応に不活性な有機溶剤、例えば脂肪族、脂環族、芳香族炭化水素化合物等の炭化水素系溶剤中において、共役ジエン化合物とスチレンを、前記有機リチウム化合物を重合開始剤として、所望により用いられるランダマイザーの存在下にアニオン重合させることにより、目的の重合活性末端を有するスチレン−共役ジエン化合物共重合体が得られる。
前記炭化水素系溶剤としては、炭素数3〜8のものが好ましく、例えば、プロパン、n−ブタン、イソブタン、n−ペンタン、イソペンタン、n−ヘキサン、シクロヘキサン、プロペン、1−ブテン、イソブテン、トランス−2−ブテン、シス−2−ブテン、1−ペンテン、2−ペンテン、1−へキセン、2−へキセン、ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン等を挙げることができる。これらは単独で用いてもよく、二種以上を混合して用いてもよい。
また、溶媒中の単量体濃度は、好ましくは5〜50質量%、より好ましくは10〜30質量%である。尚、共役ジエン化合物とスチレンを用いて共重合を行う場合、仕込み単量体混合物中のスチレンの含有量は5〜30質量%が好ましく、6〜25質量%がより好ましい。
また、所望により用いられるランダマイザーとは、スチレン−共役ジエン化合物共重合体のミクロ構造の制御、例えばスチレン−共役ジエン化合物共重合体における共役ジエン化合物部分のビニル結合量の増加等、あるいはスチレン−共役ジエン化合物共重合体における単量体単位の組成分布の制御、例えば、スチレン−共役ジエン化合物共重合体における共役ジエン化合物単位、スチレン単位のランダム化等の作用を有する化合物のことである。
このランダマイザーとしては、従来ランダマイザーとして一般に使用されている公知の化合物の中から任意のものを適宜選択して用いることができる。具体的には、ジメトキシベンゼン、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン、ジエチレングリコールジブチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、2,2−ビス(2−テトラヒドロフリル)−プロパン、トリエチルアミン、ピリジン、N−メチルモルホリン、N,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン、1,2−ジピぺリジノエタン等のエーテル類及び三級アミン類等を挙げることができる。また、カリウムt−アミレート、カリウムt−ブトキシド等のカリウム塩類、ナトリウムt−アミレート等のナトリウム塩類も用いることができる。
これらランダマイザーは、一種を単独で用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよい。また、その使用量は、重合開始剤1モル当たり、好ましくは0.01〜1000モル当量の範囲で選択される。
前記共役ジエン化合物とスチレンとの重合反応における温度は、好ましくは0〜150℃、より好ましくは20〜130℃の範囲で選定される。重合反応は、発生圧力下で行うことができるが、通常は単量体を実質的に液相に保つに十分な圧力で操作することが望ましい。すなわち、圧力は重合される個々の物質や、用いる重合媒体及び重合温度にもよるが、所望ならばより高い圧力を用いることができ、このような圧力は重合反応に関して不活性なガスで反応器を加圧する等の適当な方法で得られる。
上記高Tg変性ジエン系重合体(B)を得るための変性剤として用いられるケイ素原子を含む化合物としては、ヒドロカルビルオキシシラン化合物が好ましく、窒素原子を含むヒドロカルビルオキシシラン化合物が更に好ましい。
前記窒素原子を含むヒドロカルビルオキシシラン化合物としては、N,N−ビス(トリメチルシリル)アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N,N−ビス(トリメチルシリル)アミノプロピルメチルジエトキシシラン、N,N−ビス(トリメチルシリル)アミノエチルメチルジメトキシシラン、N,N−ビス(トリメチルシリル)アミノエチルメチルジエトキシシラン、1−トリメチルシリル−2,2−ジエトキシメチル−1−アザ−2−シラシクロペンタン、N−(1,3−ジメチルブチリデン)−3−(トリエトキシシリル)−1−プロパンアミン、N−{3−(トリエトキシシリル)プロピル}−4,5−ジヒドロイミダゾール、N,N−ビス(トリメチルシリル)アミノプロピルトリエトキシシラン、ジメチルアミノプロピルトリエトキシシラン等が挙げられ、これらの中でも、N,N−ビス(トリメチルシリル)アミノプロピルメチルジメトキシシランが特に好ましい。
また、その他のヒドロカルビルオキシシラン化合物(窒素原子を含まないヒドロカルビルオキシシラン化合物)としては、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラ−n−プロポキシシラン、テトライソプロポキシシラン、テトラ−n−ブトキシシラン、テトライソブトキシシラン、テトラ−sec−ブトキシシラン、テトラ−tert−ブトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、メチルトリプロポキシシラン、メチルトリイソプロポキシシラン、エチルトリメトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、プロピルトリエトキシシラン、ブチルトリメトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、メチルフェニルジメトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ジビニルジメトキシシラン、ジビニルジエトキシシラン等が挙げられ、これらの中でも、テトラエトキシシランが好ましい。
これらのケイ素原子を含む化合物は、1種単独で用いてもよく、2種以上組み合わせて用いてもよい。
また、前記ケイ素原子を含む化合物は部分縮合物であってもよい。ここで、部分縮合物とは、ケイ素原子を含む化合物のSiORの一部(全部ではない)が縮合によりSiOSi結合したものをいう。
前記ケイ素原子を含む化合物の使用量は、好ましくは0.5〜200mmol/kg・スチレン−共役ジエン化合物共重合体であり、更に好ましくは1〜100mmol/kg・スチレン−共役ジエン化合物共重合体であり、特に好ましくは2〜50mmol/kg・スチレン−共役ジエン化合物共重合体である。ここで、分母のスチレン−共役ジエン化合物共重合体の質量は、製造時又は製造後、添加される老化防止剤などの添加剤を含まないポリマーのみの質量を意味する。ケイ素原子を含む化合物の使用量を上記範囲にすることによって、シリカの分散性が向上し、ゴム組成物をタイヤに適用することで、タイヤの氷上性能、耐摩耗性がより改良される。
なお、前記ケイ素原子を含む化合物の添加方法は、特に制限されず、一括して添加する方法、分割して添加する方法、あるいは、連続的に添加する方法などが挙げられるが、一括して添加する方法が好ましい。
また、前記ケイ素原子を含む化合物の残基は、重合開始末端、重合終了末端、重合体主鎖、側鎖のいずれに結合していてもよいが、重合開始末端あるいは重合終了末端に導入されていることが好ましい。
上述したケイ素原子を含む化合物が関与する反応を促進するために、縮合促進剤を用いることが好ましい。使用可能な縮合促進剤としては、三級アミノ基を含有する化合物、又は周期律表(長周期型)の3族、4族、5族、12族、13族、14族及び15族のうちのいずれかに属する元素を一種以上含有する有機化合物を用いることができる。更に縮合促進剤として、チタン(Ti)、ジルコニウム(Zr)、ビスマス(Bi)、アルミニウム(Al)、及びスズ(Sn)からなる群から選択される少なくとも一種以上の金属を含有するアルコキシド、カルボン酸塩、又はアセチルアセトナート錯塩であることが好ましい。
これらの縮合促進剤のうち、テトラキス(2−エチル−1,3−ヘキサンジオラト)チタン、テトラキス(2−エチルヘキソキシ)チタン、チタンジ−n−ブトキサイド(ビス−2,4−ペンタンジオネート)等のチタン系縮合促進剤が特に好ましい。
縮合促進剤は、変性反応の途中及び/又は変性反応の反応終了後に変性反応系に添加することが好ましい。縮合促進剤が変性反応前に添加された場合、縮合促進剤が活性末端と直接反応し、活性末端に保護された一級アミノ基を有するヒドロカルビロキシ基が導入されないことがある。
縮合促進剤を変性反応の途中で添加する場合には、変性反応の開始から5分後〜5時間後、好ましくは変性反応の開始から15分後〜1時間後に添加することが好ましい。
なお、本発明のゴム組成物においては、配合量が前記ジエン系重合体の総量の10質量%以上であるジエン系重合体の中で、ガラス転移温度(Tg)が最低でも最高でもない、前記ジエン系重合体(B)はケイ素原子を含む化合物により変性されているが、他のジエン系重合体は、変性されていても、変性されていなくてもよい。但し、上述のように、ガラス転移温度(Tg)が最も低いジエン系重合体(A)は、スズ原子及び/又は窒素原子を含む化合物により変性されていることが好ましい。
本発明のゴム組成物において、前記ジエン系重合体(B)は、スチレン骨格とブタジエン骨格とを有することが好ましい。高Tg変性ジエン系重合体(B)がスチレン骨格とブタジエン骨格とを有する場合、前記ガラス転移温度(Tg)が最も高いジエン系重合体(C)との相溶性が高い。
ここで、スチレン骨格とブタジエン骨格とを有するジエン系重合体としては、スチレン−ブタジエン共重合体ゴム(SBR)、スチレン−イソプレン共重合体ゴム(SIR)、スチレン−イソプレン−ブタジエン三元共重合体等が挙げられる。なお、前記高Tg変性ジエン系重合体(B)は、前記ガラス転移温度(Tg)が最も高いジエン系重合体(C)との相溶性の観点から、スチレン−ブタジエン共重合体(SBR)であることが特に好ましい。
前記ジエン系重合体(B)は、ケイ素原子(Si)を含む化合物により変性されているが、0.1以上2.5以下の変性率で当該変性がされていることが好ましい。前記ジエン系重合体(B)が0.1以上の変性率でケイ素原子を含む化合物により変性されていることで、該ジエン系重合体(B)とシリカとの相互作用が向上し、該ジエン系重合体(B)を含むポリマー相へのシリカの分配が大きくなる。また、該変性率が2.5以下であれば、ゴム組成物の未加硫粘度が低くなり、作業性が良好である。
ここで、前記ジエン系重合体(B)の変性率とは、ジエン系重合体(B)のゴム分100g当たりの、変性反応に使用するケイ素原子を含む化合物のミリモル数である。
上述したジエン系重合体(B)の配合量は、ジエン系重合体の総量の10質量%以上、好ましくはジエン系重合体の総量の15質量%以上であり、また、好ましくはジエン系重合体の総量の35質量%以下、より好ましくは25質量%以下、より一層好ましくはジエン系重合体の総量の20質量%以下である。前記ジエン系重合体(B)の配合量がこの範囲であれば、氷上性能を更に向上させることができる。
本発明のゴム組成物において、配合量が前記ジエン系重合体の総量の10質量%以上であるジエン系重合体の中でガラス転移温度(Tg)が最も高いジエン系重合体(C)[以下、「高Tgジエン系重合体(C)」と略記することがある]は、イソプレン骨格を有することが好ましい。高Tgジエン系重合体(C)がイソプレン骨格を有する場合、ゴム組成物の補強性が高くなり、耐摩耗性が向上する。ここで、イソプレン骨格を有するジエン系重合体としては、天然ゴム(NR)、合成ポリイソプレンゴム(IR)等が挙げられる。なお、前記高Tgジエン系重合体(C)は、耐摩耗性の観点から、天然ゴム(NR)であることが特に好ましい。
上述したガラス転移温度(Tg)が最も高いジエン系重合体(C)の配合量は、前記低Tgジエン系重合体(A)の配合量より少ないか、前記低Tgジエン系重合体(A)の配合量と等しいことが好ましく、また、更に好ましくはジエン系重合体の総量の25質量%以上、より一層好ましくはジエン系重合体の総量の30質量%以上、特に好ましくはジエン系重合体の総量の35質量%以上であり、また、更に好ましくはジエン系重合体の総量の45質量%以下、より一層好ましくはジエン系重合体の総量の40質量%以下である。前記ガラス転移温度(Tg)が最も高いジエン系重合体(C)の配合量がこの範囲であれば、耐摩耗性を十分に確保しつつ、氷上性能を大幅に向上させることができる。
本発明のゴム組成物は、上述したガラス転移温度(Tg)が最も低いジエン系重合体(A)、ガラス転移温度(Tg)が最低でも最高でもないジエン系重合体(B)、ガラス転移温度(Tg)が最も高いジエン系重合体(C)の他に、更に他のジエン系重合体(D)を含んでもよい。
本発明のゴム組成物は、シリカを含む。本発明のゴム組成物において、該シリカは、前記高Tg変性ジエン系重合体(B)を含むポリマー相に相対的に多く分配され、該ポリマー相にミクロな凹凸を付与しつつ、該ポリマー相を柔らかくして、氷上性能を向上させる。
前記シリカとしては、特に制限はなく、例えば、湿式シリカ(含水ケイ酸)、乾式シリカ(無水ケイ酸)、ケイ酸カルシウム、ケイ酸アルミニウム等が挙げられ、これらの中でも、湿式シリカが好ましい。これらシリカは、一種単独で使用してもよいし、二種以上を併用してもよい。
前記シリカの配合量は、前記ジエン系重合体の合計100質量部に対して25質量部以上であり、好ましくは27質量部以上、より好ましくは29質量部以上であり、また、好ましくは50質量部以下、より好ましくは45質量部以下である。シリカの配合量をジエン系重合体の合計100質量部に対して25質量部以上とすることで、前記高Tg変性ジエン系重合体(B)を含むポリマー相にミクロな凹凸を付与しつつ、該ポリマー相を固くして、氷上性能を向上させることができる。また、シリカの配合量をジエン系重合体の合計100質量部に対して50質量部以下とすることで、ゴム組成物の作業性を良好にすることができる。
本発明のゴム組成物は、更にカーボンブラックを含むことが好ましい。本発明のゴム組成物がカーボンブラックを含む場合、上述の通り、シリカが前記高Tg変性ジエン系重合体(B)を含むポリマー相により多く分配されるため、前記低Tgジエン系重合体(A)から形成されるポリマー相には、相対的にカーボンブラックが多く分配される。そして、該低Tgジエン系重合体(A)から形成されるポリマー相が補強性の高いカーボンブラックを多く含むことで、該ポリマー相が補強されるため、耐摩耗性が向上する。
前記カーボンブラックとしては、特に限定されるものではなく、例えば、GPF、FEF、HAF、ISAF、SAFグレードのカーボンブラックが挙げられる。これらカーボンブラックは、一種単独で使用してもよいし、二種以上を併用してもよい。
前記カーボンブラックの配合量は、前記ジエン系重合体の合計100質量部に対して好ましくは25質量部以上であり、より好ましくは27質量部以上、より一層好ましくは29質量部以上であり、また、好ましくは50質量部以下、より好ましくは40質量部以下である。カーボンブラックの配合量をジエン系重合体の合計100質量部に対して25質量部以上とすることで、前記低Tgジエン系重合体(A)から形成されるポリマー相を補強して、耐摩耗性を向上させることができる。また、カーボンブラックの配合量をジエン系重合体の合計100質量部に対して50質量部以下とすることで、ゴム組成物の作業性を良好にすることができる。
また、本発明のゴム組成物は、更に発泡剤を含むことが好ましい。ゴム組成物が発泡剤を含む場合、ゴム組成物を加硫させて加硫ゴムを製造する際に、発泡剤由来の気泡が加硫ゴム中に形成される。従って、発泡剤を含むゴム組成物をトレッドに使用してタイヤを製造すると、トレッドの気泡による引っ掻き効果及び排水効果で、タイヤの氷上性能を更に向上させることができる。
前記発泡剤としては、アゾジカルボンアミド(ADCA)、ジニトロソペンタメチレンテトラミン(DNPT)、ジニトロソペンタスチレンテトラミン、ベンゼンスルホニルヒドラジド誘導体、p,p’−オキシビスベンゼンスルホニルヒドラジド(OBSH)、重炭酸アンモニウム、重炭酸ナトリウム、炭酸アンモニウム、ニトロソスルホニルアゾ化合物、N,N’−ジメチル−N,N’−ジニトロソフタルアミド、トルエンスルホニルヒドラジド、p−トルエンスルホニルセミカルバジド、p,p’−オキシビスベンゼンスルホニルセミカルバジド等が挙げられる。これら発泡剤の中でも、ジニトロソペンタメチレンテトラミン(DNPT)が好ましい。これら発泡剤は、一種単独で使用してもよいし、二種以上を併用してもよい。
また、該発泡剤の配合量は、特に限定されるものではないが、前記ジエン系重合体の合計100質量部に対して0.1〜30質量部の範囲が好ましく、1〜20質量部の範囲が更に好ましい。
また、上記発泡剤には、発泡助剤として尿素、ステアリン酸亜鉛、ベンゼンスルフィン酸亜鉛、亜鉛華等を併用することが好ましい。これら発泡助剤は、一種単独で使用してもよいし、二種以上を併用してもよい。発泡助剤を併用することにより、発泡反応を促進して反応の完結度を高め、経時的に不要な劣化を抑制することができる。
また、該発泡助剤の配合量は、特に限定されるものではないが、前記ジエン系重合体の合計100質量部に対して1〜30質量部の範囲が好ましい。
なお、上記発泡剤を含有するゴム組成物を加硫した後に得られる加硫ゴムにおいて、その発泡率は、通常1〜50%、好ましくは5〜40%である。発泡剤を配合した場合、発泡率が大きすぎるとゴム表面の空隙も大きくなり、充分な接地面積を確保できなくなるおそれがあるが、上記範囲内の発泡率であれば、排水溝として有効に機能する気泡の形成を確保しつつ、気泡の量を適度に保持できるので、耐久性を損なうおそれもない。ここで、上記加硫ゴムの発泡率とは、平均発泡率Vsを意味し、具体的には次式(ii)により算出される値を意味する。
Vs=(ρ0/ρ1−1)×100(%) ・・・ (ii)
式(ii)中、ρ1は加硫ゴム(発泡ゴム)の密度(g/cm3)を示し、ρ0は加硫ゴム(発泡ゴム)における固相部の密度(g/cm3)を示す。なお、加硫ゴムの密度及び加硫ゴムの固相部の密度は、エタノール中の質量と空気中の質量を測定し、これから算出される。また、発泡率は、発泡剤や発泡助剤の種類、量等により適宜変化させることができる。
また、本発明のゴム組成物は、更にC5系樹脂を含むことが好ましい。C5系樹脂を含むゴム組成物をタイヤに使用すると、タイヤの氷上性能を更に向上させることができる。
前記C5系樹脂としては、石油化学工業のナフサの熱分解によって得られるC5留分を(共)重合して得られる脂肪族系石油樹脂が挙げられる。上記C5留分には、通常1−ペンテン、2−ペンテン、2−メチル−1−ブテン、2−メチル−2−ブテン、3−メチル−1−ブテン等のオレフィン系炭化水素、2−メチル−1,3−ブタジエン、1,2−ペンタジエン、1,3−ペンタジエン、3−メチル−1,2−ブタジエン等のジオレフィン系炭化水素等が含まれる。なお、上記C5系樹脂としては、市販品を利用することができる。
また、該C5系樹脂の配合量は、特に限定されるものではないが、前記ジエン系重合体の合計100質量部に対して5〜50質量部の範囲が好ましく、10〜20質量部の範囲が更に好ましい。C5系樹脂の配合量が5質量部以上であれば、氷上性能が十分に向上し、また、50質量部以下であれば、耐摩耗性を十分に確保することができる。
また、本発明のゴム組成物は、更に親水性短繊維を含むことが好ましい。ゴム組成物が親水性短繊維と前述の発泡剤を含む場合、加硫時に発泡剤から発生したガスが親水性短繊維の内部に浸入して、親水性短繊維の形状に対応した形状を有する気泡を形成することができ、また、該気泡は、壁面が親水性短繊維由来の樹脂で覆われ、親水化されている。そのため、親水性短繊維と発泡剤を含むゴム組成物をトレッドに使用してタイヤを製造すると、タイヤの使用時において、気泡の壁面がトレッド表面に露出することで、水との親和性が向上し、気泡が水を積極的に取り込むことができるようになり、タイヤに優れた排水性が付与され、タイヤの氷上性能を大幅に向上させることができる。
前記親水性短繊維の原料として用いる親水性樹脂としては、エチレン−ビニルアルコール共重合体、ビニルアルコール単独重合体、ポリ(メタ)アクリル酸或いはそのエステル、ポリエチレングリコール、カルボキシビニル共重合体、スチレン−マレイン酸共重合体、ポリビニルピロリドン、ビニルピロリドン−酢酸ビニル共重合体、メルカプトエタノール等が挙げられ、これらの中でも、エチレン−ビニルアルコール共重合体、ビニルアルコール単独重合体、ポリ(メタ)アクリル酸が好ましく、エチレン−ビニルアルコール共重合体が特に好ましい。
上記親水性短繊維の表面には、前記ジエン系重合体に対して親和性を有し、好ましくは、ゴム組成物の加硫最高温度よりも低い融点を有する低融点樹脂からなる被覆層が形成されていてもよい。かかる被覆層を形成することで、親水性短繊維が有する水との親和性を有効に保持しつつ、被覆層とジエン系重合体との親和性が良好なため、短繊維のジエン系重合体への分散性が向上する。また、かかる低融点樹脂が加硫時に溶融することで流動性を帯びた被覆層となってジエン系重合体と親水性短繊維との接着を図ることに寄与し、良好な排水性と耐久性とが付与されたタイヤを容易に実現することができる。なお、かかる被覆層の厚みは、親水性短繊維の配合量や平均径等によって変動し得るが、通常0.001〜10μm、好ましくは0.001〜5μmである。
前記被覆層に用いる低融点樹脂の融点は、ゴム組成物の加硫の最高温度よりも低いことが好ましい。なお、加硫の最高温度とは、ゴム組成物の加硫時にゴム組成物が達する最高温度を意味する。例えば、モールド加硫の場合には、上記ゴム組成物がモールド内に入ってからモールドを出て冷却されるまでに該ゴム組成物が達する最高温度を意味し、かかる加硫最高温度は、例えば、ゴム組成物中に熱電対を埋め込むこと等により測定することができる。低融点樹脂の融点の上限としては、特に制限はないものの、以上の点を考慮して選択するのが好ましく、一般的には、ゴム組成物の加硫最高温度よりも、10℃以上低いことが好ましく、20℃以上低いことがより好ましい。なお、ゴム組成物の工業的な加硫温度は、一般的には最高で約190℃程度であるが、例えば、加硫最高温度がこの190℃に設定されている場合には、低融点樹脂の融点としては、通常190℃以下の範囲で選択され、180℃以下が好ましく、170℃以下がより好ましい。
前記低融点樹脂としては、ポリオレフィン系樹脂が好ましく、例としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン、ポリスチレン、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−メタクリル酸共重合体、エチレン−エチルアクリレート共重合体、エチレン−プロピレン−ジエン三元共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、並びにこれらのアイオノマー樹脂等が挙げられる。
前記親水性短繊維は、平均長さが好ましくは0.1〜50mm、より好ましくは1〜7mmで、平均径が好ましくは1μm〜2mm、より好ましくは5μm〜0.5mmである。平均長さ及び平均径が上記範囲内であると、短繊維同士が必要以上に絡まるおそれがなく、良好な分散性を確保することができる。
前記親水性短繊維の配合量は、前記ジエン系重合体の合計100質量部に対して0.1〜100質量部の範囲が好ましく、1〜50質量部の範囲が更に好ましい。親水性短繊維の配合量を上記範囲に収めることで、氷上性能と耐摩耗性の良好なバランスを取ることができる。
本発明のゴム組成物には、前記ジエン系重合体、シリカ、カーボンブラック、発泡剤、発泡助剤、C5系樹脂、親水性短繊維の他、ゴム工業界で通常使用される配合剤、例えば、シランカップリング剤、軟化剤、ステアリン酸、老化防止剤、酸化亜鉛(亜鉛華)、加硫促進剤、加硫剤等を、本発明の目的を害しない範囲内で適宜選択して配合してもよい。これら配合剤としては、市販品を好適に使用することができる。なお、本発明のゴム組成物は、三種以上のジエン系重合体に、シリカと、必要に応じて適宜選択した各種配合剤とを配合して、混練り、熱入れ、押出等することにより製造することができる。
<タイヤ>
本発明のタイヤは、上記のゴム組成物を用いたことを特徴とし、前述のゴム組成物がトレッドに使用されていることが好ましい。前記ゴム組成物をトレッドに使用したタイヤは、氷上性能に優れ、スタッドレスタイヤ等の冬用タイヤとして有用である。
本発明のタイヤは、適用するタイヤの種類や部材に応じ、未加硫のゴム組成物を用いて成形後に加硫して得てもよく、又は予備加硫工程等を経た半加硫ゴムを用いて成形後、さらに本加硫して得てもよい。なお、タイヤに充填する気体としては、通常の或いは酸素分圧を調整した空気の他、窒素、アルゴン、ヘリウム等の不活性ガスを用いることができる。
以下に、実施例を挙げて本発明を更に詳しく説明するが、本発明は下記の実施例に何ら限定されるものではない。
<ゴム組成物の調製>
表1及び表2に示す配合処方に従ってゴム組成物を調製した。なお、段落[0009]に記載の方法に従い走査型プローブ顕微鏡を用いて観察したところ、いずれのゴム組成物も相分離構造が確認され、互いに非相溶な複数のポリマー相が形成されていた。
<タイヤの作製>
上記のようにして得られたゴム組成物をトレッドに用いて、常法によって試験用のタイヤ(タイヤサイズ195/65R15)を作製し、トレッドの発泡率を上記式(ii)に従って算出した。次に、該タイヤに対して、下記の方法で、耐摩耗性及び氷上性能を評価した。結果を表1及び表2に示す。
(1)耐摩耗性
前記試験用のタイヤを用いた実車にて舗装路面を1万km走行後、残溝を測定し、トレッドが1mm摩耗するのに要する走行距離を相対比較し、比較例2のタイヤを100として指数表示した。指数値が大きい程、耐摩耗性が良好なことを示す。
(2)氷上性能
前記試験用のタイヤを排気量1600ccクラスの国産乗用車に4本を装着し、氷温−1℃の氷上制動性能を確認した。比較例2のタイヤをコントロールとし、氷上性能=(比較例2の制動距離/その他の例の制動距離)×100として、指数表示した。指数値が大きい程、氷上性能が優れていることを示す。
Figure 0006920217
Figure 0006920217
*1 NR(天然ゴム): Tg=−60℃
*2 変性SBR1(変性スチレン−ブタジエン共重合体ゴム1): 下記の方法で合成した変性スチレン−ブタジエン共重合体ゴム、Tg=−47℃、St+Vi/2=39.5
*3 変性SBR2(変性スチレン−ブタジエン共重合体ゴム2): 下記の方法で合成した変性スチレン−ブタジエン共重合体ゴム、Tg=−63℃、St+Vi/2=30
*4 BR(ポリブタジエンゴム): シス−1,4−ポリブタジエンゴム、商品名「UBEPOL 150L」、宇部興産製、Tg=−110℃
*5 変性BR1(変性ポリブタジエンゴム1): 下記の方法で合成した変性ポリブタジエンゴム、Tg=−95℃
*6 変性BR2(変性ポリブタジエンゴム2): 下記の方法で合成した変性ポリブタジエンゴム、Tg=−95℃
*7 カーボンブラック: N134、旭カーボン製、N2SA=146m2/g
*8 シリカ: 商品名「Nipsil AQ」、東ソー・シリカ製、CTAB比表面積=150m/g、窒素吸着比表面積(NSA)=200m/g
*9 微粒径シリカ: 商品名「ニップシールHQ」、東ソー・シリカ製、CTAB比表面積=200m/g、窒素吸着比表面積(NSA)=250m/g
*10 シランカップリング剤: 「Si69」、Evonic製
*11 プロセスオイル: ナフテン系プロセスオイル、商品名「ダイアナプロセスオイルNS−24」、出光興産製、流動点=−30℃
*12 老化防止剤IPPD: N−イソプロピル−N’−フェニル−p−フェニレンジアミン
*13 C系樹脂: 商品名「Escorez 1102」、東燃化学製
*14 低分子量ポリブタジエン: 下記の方法で合成した低分子量ポリブタジエン
*15 発泡剤DNPT: ジニトロソペンタメチレンテトラミン
*16 親水性短繊維: 下記の方法で作製した親水性短繊維
*17 加硫促進剤MBTS: ジベンゾチアジルジスルフィド
*18 加硫促進剤CBS: N−シクロヘキシル−2−ベンゾチアジルスルフェンアミド
<変性スチレン−ブタジエン共重合体ゴム1>
窒素置換された内容積5Lのオートクレーブ反応器に、シクロヘキサン2500g、テトラヒドロフラン16.25g、スチレン75g、1,3−ブタジエン415g、ジビニルベンゼン0.05gを仕込んだ。反応器内容物の温度を15℃に調整した後、n−ブチルリチウム330mgを添加して重合を開始した。重合は断熱条件で実施し、最高温度は90℃に達した。重合転化率が99%に達した時点で、ブタジエン10gを追加し、さらに5分重合させた後、四塩化スズ60mgを加えて5分間反応を行い、続けてN,N−ビス(トリメチルシリル)アミノプロピルメチルジエトキシシラン1255mgを加えて15分間反応を行った。反応後の重合体溶液に、2,6−ジ−tert−ブチル−p−クレゾールを添加した。次いで、スチームストリッピングにより脱溶媒を行い、110℃に調温された熱ロールによりゴムを乾燥し、変性スチレン−ブタジエン共重合体ゴム1を得た。
得られた変性スチレン−ブタジエン共重合体ゴム1の変性率は1.1であり、また、結合スチレン含量は15質量%、ブタジエン部分のビニル結合量は49質量%、重量平均分子量(Mw)は370,000、ガラス転移温度は−47℃であった。
<変性スチレン−ブタジエン共重合体ゴム2>
窒素置換された内容積5Lのオートクレーブ反応器に、シクロヘキサン2500g、テトラヒドロフラン7.5g、スチレン50g、1,3−ブタジエン440g、ジビニルベンゼン0.05gを仕込んだ。反応器内容物の温度を20℃に調整した後、n−ブチルリチウム330mgを添加して重合を開始した。重合は断熱条件で実施し、最高温度は90℃に達した。重合転化率が99%に達した時点で、ブタジエン10gを追加し、さらに5分重合させた後、四塩化スズ60mgを加えて5分間反応を行い、続けてN,N−ビス(トリメチルシリル)アミノプロピルメチルジエトキシシラン1255mgを加えて15分間反応を行った。反応後の重合体溶液に、2,6−ジ−tert−ブチル−p−クレゾールを添加した。次いで、スチームストリッピングにより脱溶媒を行い、110℃に調温された熱ロールによりゴムを乾燥し、変性スチレン−ブタジエン共重合体ゴム2を得た。
得られた変性スチレン−ブタジエン共重合体ゴム2の変性率は1.1であり、また、結合スチレン含量は10質量%、ブタジエン部分のビニル結合量は40質量%、重量平均分子量(Mw)は390,000、ガラス転移温度は−63℃であった。
<変性ポリブタジエンゴム1>
乾燥し、窒素置換された内容積約900mLの耐圧ガラス容器に、シクロヘキサン283g、1,3−ブタジエンモノマー100g、2,2−ジテトラヒドロフリルプロパン0.015mmolをシクロヘキサン溶液として注入し、これに0.50mmolのn−ブチルリチウム(n−BuLi)を加えた後、撹拌装置を備えた50℃温水浴中で4.5時間重合を行った。重合転化率は、ほぼ100%であった。
次に、この重合系に3−[N,N−メチル(トリメチルシリル)アミノ]プロピルジメチルエトキシシラン0.50mmolをシクロヘキサン溶液として加え、50℃において30分撹拌した。その後さらに、2,6−ジ−tert−ブチル−p−クレゾール(BHT)のイソプロパノール溶液(BHT濃度:5質量%)0.5mLを加えて反応停止を行い、さらに、常法に従い乾燥することにより、変性ポリブタジエンゴム1を得た。
得られた変性ポリブタジエンゴム1のビニル結合(1,2−結合)量を1H−NMR[日本電子製、Alpha 400MHz NMR装置、CDCl3中]スペクトルにおける積分比より求めたところ、ビニル結合量は20質量%であった。また、重量平均分子量(Mw)は300,000であった。
なお、得られた変性ポリブタジエンゴム1は、変性率が0.8であり、ガラス転移温度が−95℃であった。
<変性ポリブタジエンゴム2>
乾燥し、窒素置換された内容積約900mLの耐圧ガラス容器に、シクロヘキサン283g、1,3−ブタジエン50g、2,2−ジテトラヒドロフリルプロパン0.0057mmol及びヘキサメチレンイミン0.513mmolをそれぞれシクロヘキサン溶液として注入し、これにn−ブチルリチウム(n−BuLi)0.57mmolを加えた後、撹拌装置を備えた50℃の温水浴中で4.5時間重合反応を行った。この際の重合転化率は、ほぼ100%であった。
次に、重合反応系に、四塩化スズ0.100mmolをシクロヘキサン溶液として加え、50℃で30分間撹拌した。その後、反応系に、2,6−ジ−tert−ブチル−p−クレゾール(BHT)のイソプロパノール溶液(BHT濃度:5質量%)0.5mLを加えて、重合反応を停止させ、更に常法に従って乾燥して変性ポリブタジエンゴム2を得た。
得られた変性ポリブタジエンゴム2のビニル結合(1,2−結合)量を1H−NMR[日本電子製、Alpha 400MHz NMR装置、CDCl3中]スペクトルにおける積分比より求めたところ、ブタジエン単位のビニル結合量が14質量%であった。
なお、得られた変性ポリブタジエンゴム2は、変性率が1.2であり、ガラス転移温度が−95℃であった。
<低分子量ポリブタジエン>
乾燥し、窒素置換された内容積約900mLの耐圧ガラス容器に、シクロヘキサン283g、1,3−ブタジエンモノマー25g、2,2−ジテトラヒドロフリルプロパン0.015mmolをシクロヘキサン溶液として注入し、これに0.50mmolのn−ブチルリチウム(n−BuLi)を加えた後、攪拌装置を備えた50℃温水浴中で4.5時間重合を行った。重合転化率はほぼ100%であった。
その後さらに、2,6−ジ−tert−ブチル−p−クレゾール(BHT)のイソプロパノール溶液(BHT濃度:5質量%)0.5mLを加えて反応停止を行い、さらに、常法に従い乾燥することにより、低分子量ポリブタジエン(室温において液状)を得た。得られた低分子量ポリブタジエンのビニル結合含有量は20質量%、重量平均分子量(Mw)は80,000であった。
<親水性短繊維>
特開2012−219245号公報に開示の製造例3に従い、二軸押出機を2台用い、ホッパーにポリエチレン[日本ポリエチレン製、ノバテックHJ360(MFR5.5、融点132℃)]40質量部と、エチレン−ビニルアルコール共重合体[クラレ製、エバールF104B(MFR4.4、融点183℃)]40質量部とを投入し、ダイ出口から各々同時に押し出して、常法に従って得られた繊維を長さ3mmにカットして、ポリエチレンからなる被覆層が形成された親水性短繊維を作製した。
表2に示す実施例1〜11の結果から、本発明に従うゴム組成物を用いることで、タイヤの耐摩耗性の低下を抑制しつつ、氷上性能を大幅に向上させられることが分かる。
一方、比較例1〜10の結果から、式(i)の関係を満たす変性ジエン系重合体(B)を含まないと、氷上性能の向上幅が実施例に比べて小さくなったり、耐摩耗性が低下することが分かる。
本発明のゴム組成物は、タイヤ、特にはスタッドレスタイヤのトレッドゴムに利用できる。また、本発明のタイヤは、スタッドレスタイヤとして有用である。

Claims (10)

  1. 互いに非相溶な複数のポリマー相を形成する少なくとも三種のジエン系重合体と、シリカと、カーボンブラックと、を含み、
    前記ジエン系重合体の少なくとも三種は、各配合量が前記ジエン系重合体の総量の10質量%以上であり、前記配合量が前記ジエン系重合体の総量の10質量%以上であるジエン系重合体の中でガラス転移温度(Tg)が最も低いジエン系重合体(A)の配合量は、該ジエン系重合体(A)以外の前記ジエン系重合体の中で、配合量が最も多いジエン系重合体の配合量の85質量%以上であり、
    前記ガラス転移温度(Tg)が最も低いジエン系重合体(A)が、ポリブタジエンゴムであり、
    前記配合量が前記ジエン系重合体の総量の10質量%以上であるジエン系重合体の中で、ガラス転移温度(Tg)が最も高いジエン系重合体(C)よりはガラス転移温度(Tg)が低い、前記ジエン系重合体(A)以外のジエン系重合体(B)は、ケイ素原子を含む化合物により変性されており、
    前記ジエン系重合体(B)は、共役ジエン化合物とスチレンとの共重合体であって、下記式(i):
    St+Vi/2≦33 ・・・ (i)
    [式中、Stはジエン系重合体(B)の結合スチレン含量(質量%)であり、Viはジエン系重合体(B)の共役ジエン化合物部分のビニル結合量(質量%)である]の関係を満たし、
    前記ジエン系重合体(B)が、スチレン−ブタジエン共重合体ゴムであり、
    前記ガラス転移温度(Tg)が最も高いジエン系重合体(C)が、イソプレン骨格を有し、
    前記シリカの配合量が、前記ジエン系重合体の合計100質量部に対して25質量部以上であり、
    前記カーボンブラックの配合量が、前記ジエン系重合体の合計100質量部に対して25質量部以上であることを特徴とする、
    ゴム組成物。
  2. 前記ガラス転移温度(Tg)が最も高いジエン系重合体(C)が、天然ゴムである、請求項に記載のゴム組成物。
  3. 前記ガラス転移温度(Tg)が最も低いジエン系重合体(A)は、スズ原子及び窒素原子の少なくとも一方を含む化合物により変性されている、請求項1又は2に記載のゴム組成物。
  4. 前記ガラス転移温度(Tg)が最も低いジエン系重合体(A)が、スズ原子及び窒素原子の両方を含む、請求項に記載のゴム組成物。
  5. 前記ガラス転移温度(Tg)が最も低いジエン系重合体(A)は、前記スズ原子及び窒素原子の少なくとも一方を含む化合物による変性率が1.1以上2.5以下である、請求項又はに記載のゴム組成物。
  6. 更に発泡剤を含む、請求項1〜のいずれか一項に記載のゴム組成物。
  7. 発泡孔を有する、請求項1〜のいずれか一項に記載のゴム組成物。
  8. 更にC系樹脂を含む、請求項1〜のいずれか一項に記載のゴム組成物。
  9. 更に親水性短繊維を含む、請求項1〜のいずれか一項に記載のゴム組成物。
  10. 請求項1〜のいずれか一項に記載のゴム組成物を用いたことを特徴とする、タイヤ。
JP2017562906A 2016-01-19 2017-01-19 ゴム組成物及びタイヤ Active JP6920217B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016008200 2016-01-19
JP2016008200 2016-01-19
PCT/JP2017/001809 WO2017126629A1 (ja) 2016-01-19 2017-01-19 ゴム組成物及びタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017126629A1 JPWO2017126629A1 (ja) 2018-11-08
JP6920217B2 true JP6920217B2 (ja) 2021-08-18

Family

ID=59362356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017562906A Active JP6920217B2 (ja) 2016-01-19 2017-01-19 ゴム組成物及びタイヤ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10711121B2 (ja)
EP (1) EP3406663B1 (ja)
JP (1) JP6920217B2 (ja)
CN (1) CN108473723B (ja)
RU (1) RU2706509C1 (ja)
WO (1) WO2017126629A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7218302B2 (ja) 2017-12-15 2023-02-06 株式会社ブリヂストン ゴム組成物及び空気入りタイヤ
WO2019116701A1 (ja) 2017-12-15 2019-06-20 株式会社ブリヂストン ゴム組成物、加硫ゴム及びタイヤ
JP7053089B2 (ja) * 2017-12-15 2022-04-12 株式会社ブリヂストン ゴム組成物、加硫ゴム及びタイヤ
US11377539B2 (en) * 2018-02-16 2022-07-05 Sumitomo Chemical Company, Limited Conjugated diene-based polymer, conjugated diene-based polymer composition, and method for producing conjugated diene-based polymer
JP7217744B2 (ja) * 2018-05-08 2023-02-03 株式会社ブリヂストン 加硫ゴム組成物、タイヤトレッド及びタイヤ
WO2019235075A1 (ja) * 2018-06-05 2019-12-12 株式会社ブリヂストン ゴム組成物、加硫ゴム組成物及び空気入りタイヤ
WO2019235621A1 (ja) * 2018-06-08 2019-12-12 株式会社クラレ ゴム組成物及びそれを用いたタイヤ
EP3882045A4 (en) 2018-11-16 2022-07-27 Bridgestone Corporation COMPOSITION OF RUBBER, VULCANIZED RUBBER AND TIRE
JP7305674B2 (ja) * 2018-11-16 2023-07-10 株式会社ブリヂストン ゴム組成物、加硫ゴム及びタイヤ
WO2020196220A1 (ja) 2019-03-27 2020-10-01 Jsr株式会社 重合体組成物、架橋重合体、及びタイヤ
US11441018B2 (en) 2019-09-12 2022-09-13 The Goodyear Tire & Rubber Company Pneumatic tire having tread with three elastomers
EP4349614A1 (en) * 2021-05-28 2024-04-10 Bridgestone Corporation Rubber composition for tire, tread rubber, and tire

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0629338B2 (ja) 1985-07-29 1994-04-20 日本エラストマ−株式会社 タイヤ用ゴム組成物
JPH1129603A (ja) 1997-07-11 1999-02-02 Ube Ind Ltd 変性ジエン系ゴム
EP1048691B1 (en) 1999-04-30 2004-12-08 Bridgestone Corporation Rubber composition for tires and pneumatic tire
JP2001011237A (ja) * 1999-04-30 2001-01-16 Bridgestone Corp タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
KR100806662B1 (ko) 2000-05-22 2008-02-28 소시에떼 드 테크놀로지 미쉐린 타이어 주행 트레드용 조성물 및 이의 제조방법
EP1332162B1 (en) 2000-11-10 2013-05-01 Bridgestone Corporation Functionalized high cis-1,4-polybutadiene prepared using novel functionalizing agents
JP2002201310A (ja) 2000-12-27 2002-07-19 Bridgestone Corp ゴム組成物
JP3731521B2 (ja) 2001-10-04 2006-01-05 住友化学株式会社 変性ジエン系重合体ゴム、その製造方法及びゴム組成物
US7781533B2 (en) 2001-11-27 2010-08-24 Bridgestone Corporation Conjugated diene polymer, process for its production and rubber compositions containing the same
JP2004168903A (ja) 2002-11-20 2004-06-17 Jsr Corp 共役ジオレフィン(共)重合ゴム、該(共)重合ゴムの製造方法、ゴム組成物およびタイヤ
JP2004238619A (ja) * 2003-01-17 2004-08-26 Bridgestone Corp ゴム組成物及びこれを用いたスタッドレスタイヤ
JP5030367B2 (ja) 2003-07-23 2012-09-19 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP4450611B2 (ja) 2003-12-08 2010-04-14 株式会社ブリヂストン パンクシーリング剤
JP4113850B2 (ja) 2004-03-17 2008-07-09 住友ゴム工業株式会社 タイヤ用ゴム組成物およびそれを用いて得られたランフラットタイヤ
JP4215774B2 (ja) 2006-02-07 2009-01-28 横浜ゴム株式会社 重荷重用空気入りタイヤ
US7259205B1 (en) * 2006-09-21 2007-08-21 The Goodyear Tire & Rubber Company Pneumatic tire
WO2008078813A1 (ja) 2006-12-27 2008-07-03 Jsr Corporation 変性共役ジエン系重合体の製造方法、変性共役ジエン系重合体、及びゴム組成物
JP2008303334A (ja) 2007-06-08 2008-12-18 Sumitomo Rubber Ind Ltd キャップトレッド用ゴム組成物およびそれを用いたキャップトレッドを有するタイヤ
US8058357B2 (en) * 2007-12-31 2011-11-15 Bridgestone Corporation Vulcanizable compositions and tire treads prepared therewith
JP2011088988A (ja) 2009-10-21 2011-05-06 Bridgestone Corp タイヤ
JP2011089066A (ja) 2009-10-23 2011-05-06 Bridgestone Corp タイヤ
JP2011094031A (ja) 2009-10-29 2011-05-12 Bridgestone Corp ゴム組成物及びそれを用いたタイヤ
JP5437951B2 (ja) * 2010-08-25 2014-03-12 住友ゴム工業株式会社 ベーストレッド用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP5638936B2 (ja) 2010-12-24 2014-12-10 住友ゴム工業株式会社 タイヤ用ゴム組成物及びスタッドレスタイヤ
JP5701134B2 (ja) 2011-04-13 2015-04-15 株式会社ブリヂストン ゴム組成物、加硫ゴム、及びそれらを用いたタイヤ
JP5097862B1 (ja) 2011-05-25 2012-12-12 住友ゴム工業株式会社 タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP5092058B1 (ja) 2011-06-21 2012-12-05 住友ゴム工業株式会社 タイヤのインスレーション用ゴム組成物およびそれを用いたタイヤ
JP5770559B2 (ja) 2011-08-04 2015-08-26 住友ゴム工業株式会社 タイヤ用ゴム組成物及びスタッドレスタイヤ
EP2626384A1 (de) 2012-02-10 2013-08-14 Lanxess Deutschland GmbH Mikrogelhaltige Laufflächenmischung für Winterreifen
JP5376008B2 (ja) 2012-04-24 2013-12-25 横浜ゴム株式会社 タイヤ用ゴム組成物
FR2993889B1 (fr) * 2012-07-27 2014-08-22 Michelin & Cie Composition de caoutchouc thermo-expansible pour pneumatique

Also Published As

Publication number Publication date
RU2706509C1 (ru) 2019-11-19
EP3406663B1 (en) 2019-12-25
CN108473723B (zh) 2020-06-26
US20180355155A1 (en) 2018-12-13
US10711121B2 (en) 2020-07-14
EP3406663A4 (en) 2018-12-19
JPWO2017126629A1 (ja) 2018-11-08
EP3406663A1 (en) 2018-11-28
CN108473723A (zh) 2018-08-31
WO2017126629A1 (ja) 2017-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6920217B2 (ja) ゴム組成物及びタイヤ
JP6948267B2 (ja) ゴム組成物及びタイヤ
JP6805502B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6862787B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6627512B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6627513B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6627293B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5994784B2 (ja) 変性共役ジエン系重合体の製造方法
JP5994783B2 (ja) 変性共役ジエン系重合体の製造方法
WO2008029814A1 (fr) Composition de caoutchouc et bandage pneumatique utilisant celle-ci
JP7218302B2 (ja) ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP6645839B2 (ja) ゴム組成物の製造方法、ゴム組成物及びタイヤ
JP2008120937A (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
WO2019123749A1 (ja) ゴム組成物
WO2017126632A1 (ja) ゴム組成物及びタイヤ
JP2022028234A (ja) ポリマーブレンド及びその製造方法、並びに、それを用いたゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2017128649A (ja) ゴム組成物の製造方法、ゴム組成物及びタイヤ
JP2019099747A (ja) ゴム組成物、加硫ゴム及びタイヤ
JP2017128648A (ja) ゴム組成物の製造方法、ゴム組成物及びタイヤ
JP2017128646A (ja) ゴム組成物の製造方法、ゴム組成物及びタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6920217

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150