JP6912208B2 - 歩行補助装具 - Google Patents

歩行補助装具 Download PDF

Info

Publication number
JP6912208B2
JP6912208B2 JP2017007888A JP2017007888A JP6912208B2 JP 6912208 B2 JP6912208 B2 JP 6912208B2 JP 2017007888 A JP2017007888 A JP 2017007888A JP 2017007888 A JP2017007888 A JP 2017007888A JP 6912208 B2 JP6912208 B2 JP 6912208B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thigh
frame
wing
trainee
thigh frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017007888A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018114175A (ja
Inventor
晴介 山崎
晴介 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017007888A priority Critical patent/JP6912208B2/ja
Priority to KR1020180005109A priority patent/KR102023615B1/ko
Priority to CN201810039603.0A priority patent/CN108392377B/zh
Priority to US15/873,014 priority patent/US10881576B2/en
Priority to EP18152138.6A priority patent/EP3351233B1/en
Publication of JP2018114175A publication Critical patent/JP2018114175A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6912208B2 publication Critical patent/JP6912208B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H3/00Appliances for aiding patients or disabled persons to walk about
    • A61H3/008Appliances for aiding patients or disabled persons to walk about using suspension devices for supporting the body in an upright walking or standing position, e.g. harnesses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H3/00Appliances for aiding patients or disabled persons to walk about
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F5/00Orthopaedic methods or devices for non-surgical treatment of bones or joints; Nursing devices; Anti-rape devices
    • A61F5/01Orthopaedic devices, e.g. splints, casts or braces
    • A61F5/0102Orthopaedic devices, e.g. splints, casts or braces specially adapted for correcting deformities of the limbs or for supporting them; Ortheses, e.g. with articulations
    • A61F5/0123Orthopaedic devices, e.g. splints, casts or braces specially adapted for correcting deformities of the limbs or for supporting them; Ortheses, e.g. with articulations for the knees
    • A61F5/0125Orthopaedic devices, e.g. splints, casts or braces specially adapted for correcting deformities of the limbs or for supporting them; Ortheses, e.g. with articulations for the knees the device articulating around a single pivot-point
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F5/00Orthopaedic methods or devices for non-surgical treatment of bones or joints; Nursing devices; Anti-rape devices
    • A61F5/01Orthopaedic devices, e.g. splints, casts or braces
    • A61F5/0102Orthopaedic devices, e.g. splints, casts or braces specially adapted for correcting deformities of the limbs or for supporting them; Ortheses, e.g. with articulations
    • A61F5/0127Orthopaedic devices, e.g. splints, casts or braces specially adapted for correcting deformities of the limbs or for supporting them; Ortheses, e.g. with articulations for the feet
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H1/00Apparatus for passive exercising; Vibrating apparatus; Chiropractic devices, e.g. body impacting devices, external devices for briefly extending or aligning unbroken bones
    • A61H1/02Stretching or bending or torsioning apparatus for exercising
    • A61H1/0237Stretching or bending or torsioning apparatus for exercising for the lower limbs
    • A61H1/024Knee
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H1/00Apparatus for passive exercising; Vibrating apparatus; Chiropractic devices, e.g. body impacting devices, external devices for briefly extending or aligning unbroken bones
    • A61H1/02Stretching or bending or torsioning apparatus for exercising
    • A61H1/0237Stretching or bending or torsioning apparatus for exercising for the lower limbs
    • A61H1/0255Both knee and hip of a patient, e.g. in supine or sitting position, the feet being moved together in a plane substantially parallel to the body-symmetrical plane
    • A61H1/0262Walking movement; Appliances for aiding disabled persons to walk
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H3/00Appliances for aiding patients or disabled persons to walk about
    • A61H2003/005Appliances for aiding patients or disabled persons to walk about with knee, leg or stump rests
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H3/00Appliances for aiding patients or disabled persons to walk about
    • A61H2003/007Appliances for aiding patients or disabled persons to walk about secured to the patient, e.g. with belts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/01Constructive details
    • A61H2201/0192Specific means for adjusting dimensions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/16Physical interface with patient
    • A61H2201/1602Physical interface with patient kind of interface, e.g. head rest, knee support or lumbar support
    • A61H2201/164Feet or leg, e.g. pedal
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/16Physical interface with patient
    • A61H2201/1602Physical interface with patient kind of interface, e.g. head rest, knee support or lumbar support
    • A61H2201/164Feet or leg, e.g. pedal
    • A61H2201/1642Holding means therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/16Physical interface with patient
    • A61H2201/1602Physical interface with patient kind of interface, e.g. head rest, knee support or lumbar support
    • A61H2201/165Wearable interfaces
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/16Physical interface with patient
    • A61H2201/1602Physical interface with patient kind of interface, e.g. head rest, knee support or lumbar support
    • A61H2201/165Wearable interfaces
    • A61H2201/1652Harness
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/50Control means thereof
    • A61H2201/5058Sensors or detectors
    • A61H2201/5061Force sensors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2205/00Devices for specific parts of the body
    • A61H2205/10Leg
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/0006Exoskeletons, i.e. resembling a human figure

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Rehabilitation Therapy (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Nursing (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Rehabilitation Tools (AREA)

Description

本発明は、歩行補助装具に関する。
訓練者の脚に装着される歩行補助装具と、訓練者の歩行訓練を行う訓練装置と、を備え、脳卒中片麻痺患者などの訓練者の歩行訓練を行う歩行訓練装置が知られている。特許文献1には、ユーザの大腿の前側に沿って配置される大腿フレームと、大腿フレームに設けられ大腿フレームに訓練者の大腿を固定するための大腿固定ベルトと、を備える、歩行補助装具が記載されている。
特開2016−152867号公報
特許文献1に記載の歩行補助装具では、大腿固定ベルトは、大腿フレームにおける予め定められた位置で固定されている。すなわち、大腿フレームにおける大腿固定ベルトを連結する位置は常に同じである。一般的には、大腿フレームにおける大腿固定ベルトを連結する位置は、訓練者の前後方向から見て大腿フレームの幅の中心である。しかしながら、大腿固定ベルトが大腿フレームにおける予め定められた位置で固定されていると、例えば、体格が小さい訓練者に歩行補助装具を装着した場合に、訓練者における歩行補助装具を装着した脚とは反対の脚が大腿フレームに干渉してしまうおそれがある。
本発明は、以上の背景に鑑みなされたものであり、訓練者の体格に拠らず、大腿フレームが歩行補助装具を装着した脚とは反対の脚に干渉するのを抑制することができる歩行補助装具を提供することを目的とする。
本発明は、訓練者の脚に装着され、前記訓練者の歩行を補助する歩行補助装具であって、前記訓練者の大腿の前側または後側に沿って配置される大腿フレームと、前記大腿フレームと連結部において連結され、前記大腿フレームに前記訓練者の大腿を固定する大腿固定ベルトと、を備え、前記連結部は、前記大腿固定ベルトとの連結位置を前記訓練者の左右方向に調整するための連結位置調整機構を有するものである。
大腿フレームに大腿固定ベルトを連結する連結部は、大腿固定ベルトとの連結位置を訓練者の左右方向に調整するための連結位置調整機構を有する。このため、歩行補助装具を体格の小さな訓練者に装着する場合、歩行補助装具を体格の大きな訓練者に装着する場合に対して、大腿フレームにおける大腿固定ベルトとの連結位置を、訓練者の装着する脚とは反対の脚の方に移動させることができる。これにより、大腿フレームが歩行補助装具を装着した脚とは反対の脚に干渉するのを抑制することができる。
前記連結位置調整機構は、前記大腿フレームにおいて前記訓練者の左右方向に沿うように並んで形成された複数の連結穴であり、前記大腿固定ベルトには、前記複数の連結穴のうちのいずれかに嵌合させる突起部が形成されているものである。
大腿フレームは、訓練者の左右方向に沿うように並んで形成された複数の連結穴を有している。訓練者の体格に応じて、大腿固定ベルトに形成された複数の連結穴から大腿固定ベルトの突起と嵌合させる連結穴を適宜選択することで、大腿フレームにおける大腿固定ベルトとの連結位置を、訓練者の左右方向に調整することができる。これにより、大腿フレームが歩行補助装具を装着した脚とは反対の脚に干渉するのを抑制することができる。
さらに、前記大腿フレームに膝関節部を介して回動可能に連結され、前記訓練者の下腿に沿って配置される下腿フレームと、前記下腿フレームに連結され、訓練者の足部に装着される足平フレームと、をさらに備えるものである。
歩行補助装具が、下腿フレームと足平フレームをさらに備える構成である場合に、歩行補助装具を訓練者の脚に装着したときに、下腿フレームおよび足平フレームが脚にきちんとフィットしていないことがある。大腿フレームの連結位置調整機構により、大腿フレームと大腿固定ベルトとの連結位置を左右方向に調整することで、訓練者の脚に対する、下腿フレームおよび足平フレームのフィッティングを微調整することができる。
本発明によれば、訓練者の体格に拠らず、大腿フレームが歩行補助装具を装着した脚とは反対の脚に干渉するのを抑制することができる。
本実施の形態にかかる歩行補助装具の概略構成を示す斜視図である。 本実施の形態にかかる歩行補助装具の大腿固定ベルトの構成を示す斜視図である。 本実施の形態にかかる歩行補助装具の大腿フレームにおける大腿固定ベルトとの連結部周辺の構成を示す斜視図である。 体格の大きい訓練者の患脚に大腿フレームを装着する場合の、大腿フレームと第1ウイングおよび第2ウイングとの連結状態を示す模式図である。 体格の大きい訓練者の患脚に大腿フレームを装着した状態を示す模式図である。 体格の小さな訓練者の患脚に大腿フレームを装着した状態を示す模式図である。 変形例1にかかる大腿固定ベルトの構成を示す斜視図である。 変形例1にかかる大腿フレームにおける大腿固定ベルトとの連結部周辺の構成を示す斜視図である。 体格の大きい訓練者の患脚に変形例1にかかる大腿フレームを装着する場合の、大腿フレームと変形例1にかかる第1ウイングおよび第2ウイングとの連結状態を示す模式図である。 変形例2にかかる大腿固定ベルトの構成を示す斜視図である。 変形例2にかかる大腿フレームにおける、大腿固定ベルトを取り付けする箇所の近傍の構造を示す模式図である。 変形例2にかかる大腿フレームにおける大腿固定ベルトとの連結部周辺の構成を示す斜視図である。 クランプによる、大腿フレームと大腿固定ベルトとの連結方法について説明する模式図である。 クランプによる、大腿フレームと大腿固定ベルトとの連結方法について説明する模式図である。 変形例3にかかる大腿固定ベルトの構成を示す斜視図である。 変形例3にかかる大腿フレームにおける大腿固定ベルトとの連結部周辺の構成を示す斜視図である。 体格の大きい訓練者の患脚に変形例3にかかる大腿フレームを装着する場合の、大腿フレームと変形例3にかかる第1ウイングおよび第2ウイングとの連結状態を示す模式図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。説明の明確化のため、以下の記載及び図面は、適宜、省略、及び簡略化がなされている。各図面において、同一の要素には同一の符号が付されており、必要に応じて重複説明は省略されている。また、以下の図において、X軸正方向を前方、X軸負方向を後方、Y軸正方向を左方、Y軸負方向を右方、Z軸正方向を上方、Z軸負方向を下方、としている。なお、前後、左右、上下は、歩行補助装具を装着した訓練者を基準としている。
まず、図1を参照して本実施の形態にかかる歩行補助装具2の概略構成について説明する。ここで、歩行補助装具2は、例えば、脳卒中片麻痺患者などの訓練者の歩行訓練を行う歩行訓練装置に含まれ、訓練者の患脚に装着されて訓練者の歩行を補助するためのものである。図1は、歩行補助装具2の概略構成を示す斜視図である。図1に示すように、歩行補助装具2は、大腿フレーム40と、大腿固定ベルト30と、下腿フレーム23と、足平フレーム25と、モータユニット26と、を有している。
大腿フレーム40は、訓練者の大腿の前側または後側に沿って配置される。図1では、大腿フレーム40は、訓練者の大腿の前側に沿って配置されている。大腿固定ベルト30は、大腿フレーム40と連結部において連結され、大腿フレーム40に訓練者の大腿を固定する。連結部は、大腿固定ベルト30との連結位置を訓練者の左右方向(Y軸方向)に調整するための連結位置調整機構を有する。大腿固定ベルト30の構成の詳細、および、大腿フレーム40における大腿固定ベルト30との連結部周辺の構成については後述する。さらに、大腿フレーム40には、歩行訓練装置における引張機構のワイヤに接続するための、左右方向(Y軸方向)に延在する横長の第1フレーム28が設けられている。
下腿フレーム23は、大腿フレーム40に膝関節部22を介して回動可能に連結されている。下腿フレーム23は訓練者の脚の下腿部に取り付けられる。モータユニット26は、膝関節部22を回転駆動する。さらに、下腿フレーム23には、歩行訓練装置における引張機構のワイヤを接続するための、左右方向に延在する横長の第2フレーム29が設けられている。
足平フレーム25は、下腿フレーム23に足首関節部24を介して連結されている。足平フレーム25は訓練者の脚の足部に取り付けられる。足平フレーム25には、荷重センサが設けられている。荷重センサは、例えば、足平フレーム25の足裏に掛かる垂直荷重を検出する垂直荷重センサである。荷重センサは、検出した足平フレーム25の足裏に掛かる荷重値を歩行訓練装置の制御部に出力する。足首関節部24には、可動範囲を調整する調整機構27や足首関節部24を回転駆動するモータユニットが設けられていてもよい。
なお、上述した歩行補助装具2の構成は一例であり、これに限られない。歩行補助装具2は、少なくとも、大腿フレーム40と、大腿固定ベルト30と、を備えるものであればよい。
次に、大腿固定ベルト30の構成の詳細について説明する。
図2は、大腿固定ベルト30の構成を示す斜視図である。図2に示すように、大腿固定ベルト30は、第1ウイング31と第2ウイング32から構成される。第1ウイング31は、止め具35と、突起部33と、を備えている。突起部33は、円筒形状の頭部と当該頭部よりも径の小さい円筒形状の支柱部とを有し、支柱部の一端が第1ウイング31に固定され、支柱部の他端には頭部が設けられている。第2ウイング32は、バンド36と、突起部34と、を備えている。突起部34は、突起部33と同様の形状をしている。すなわち、突起部34は、円筒形状の頭部と当該頭部よりも径の小さい円筒形状の支柱部とを有し、支柱部の一端が第2ウイング32に固定され、支柱部の他端に頭部が設けられている。突起部33および突起部34は、大腿フレーム40に大腿固定ベルト30を連結する連結部の一部を構成する。なお、第1ウイング31の突起部33および第2ウイング32の突起部34は、上下方向(Z軸方向)に2箇所ずつ設けられているが、これに限るものではない。上下方向(Z軸方向)に2箇所以上設けてもよい。また、第1ウイング31の突起部33および第2ウイング32の突起部34を上下方向(Z軸方向)に2箇所ずつ設ける構成の代わりに、第1ウイング31の突起部33および第2ウイング32の突起部34をそれぞれ1箇所だけ設ける構成にしてもよい。
図3は、大腿フレーム40における大腿固定ベルト30との連結部周辺の構成を示す斜視図である。なお、図3は、大腿フレーム40をX軸正方向から見た図である。図3に示すように、大腿フレーム40には、大腿フレーム40に大腿固定ベルト30を連結する連結部における連結位置調整機構としての連結穴41a,41b,42a,42bが形成されている。連結穴41aと連結穴41bとは左右方向に沿うように並んで形成されている。同様に、連結穴42aと連結穴42bとは左右方向に沿うように並んで形成されている。連結穴41a,41bは、突起部33が固定される取付孔と、該取付孔よりも大径で突起部33の頭部が通過可能な挿通孔と、取付孔と挿通孔とを連通させる連通通路と、からなる。同様に、連結穴42a,42bは、突起部34が固定される取付孔と、該取付孔よりも大径で突起部34の頭部が通過可能な挿通孔と、取付孔と挿通孔とを連通させる連通通路と、からなる。
連結穴41a,41bは、取付孔が挿通孔よりも下方(Z軸負方向)でかつ右方(Y軸負方向)に位置するように形成されている。連結穴42a,42bは、取付孔が挿通孔よりも下方(Z軸負方向)でかつ左方(Y軸正方向)に位置するように形成されている。これにより、歩行訓練中に、大腿固定ベルト30に対して、大腿フレーム40の位置が上方(Z軸正方向)に移動してしまうのを防止することができる。
なお、連結穴41a,41b,42a,42bは、上下方向(Z軸方向)に2箇所ずつ設けられているが、これに限るものではない。上下方向(Z軸方向)に2箇所以上設けてもよい。また、連結穴41a,41b,42a,42bを上下方向に2箇所ずつ設ける構成の代わりに、連結穴41a,41b,42a,42bをそれぞれ1箇所だけ設ける構成にしてもよい。大腿フレーム40には、第1ウイング31の突起部33と嵌合可能な連結穴(連結穴41a,41b)が左右方向に沿うように2箇所並んで形成されているが、これに限るものではない。大腿フレーム40には、第1ウイング31の突起部33と嵌合可能な連結穴が左右方向に沿うように2箇所以上並んで形成されていてもよい。同様に、大腿フレーム40には、第2ウイング32の突起部34と嵌合可能な連結穴(連結穴42a,42b)が左右方向に沿うように2箇所並んで形成されているが、これに限るものではない。大腿フレーム40には、第2ウイング32の突起部34と嵌合可能な連結穴が左右方向に沿うように2箇所以上並んで形成されていてもよい。
図4は、体格の大きい訓練者の患脚に大腿フレーム40を装着する場合における、大腿フレーム40と第1ウイング31および第2ウイング32との連結状態を示す模式図である。なお、図4は、図3と同様に、大腿フレーム40をX軸正方向から見た図である。ここで、訓練者の患脚は右脚であるとする。図4に示すように、第1ウイング31の突起部33が大腿フレーム40の連結穴41aに嵌合されて、大腿フレーム40と第1ウイング31が連結される。同様に、第2ウイング32の突起部34が大腿フレーム40の連結穴42aに嵌合されて、大腿フレーム40と第2ウイング32が連結される。
一方、体格の小さい訓練者の患脚に大腿フレーム40を装着する場合には、第1ウイング31の突起部33が大腿フレーム40の連結穴41bに嵌合されて大腿フレーム40と第1ウイング31が連結され、第2ウイング32の突起部34が大腿フレーム40の連結穴42bに嵌合されて大腿フレーム40と第2ウイング32が連結される。図4において、体格の小さい訓練者の患脚に大腿フレーム40を装着する場合の、第1ウイング31および第2ウイング32を二点鎖線で示す。すなわち、体格の大きい訓練者の患脚に大腿フレーム40を装着する場合に対して、大腿フレーム40と第1ウイング31との連結位置および大腿フレーム40と第2ウイング32との連結位置を、それぞれ、患脚と反対の脚(左脚)側、すなわちY軸正方向にkだけ移動させることができる。
図5は、体格の大きい訓練者の患脚PR1に大腿フレーム40を装着した状態を示す模式図である。ここで、訓練者の患脚PR1は右脚であるとする。また、患脚PR1と反対の脚を健脚PL1とする。図5に示すように、X軸方向(前後方向)から見た患脚PR1と健脚PL1との間隔をS1とする。X軸方向(前後方向)から見た患脚PR1の幅をT1とする。また、X軸方向(前後方向)から見た患脚PR1の幅の中心位置から、大腿フレーム40における健脚PL側の端部までの距離をW1とする。S1+T1/2>W1であり、大腿フレーム40が健脚PLに接触しない。
図6は、体格の小さな訓練者の患脚PR2に大腿フレーム40を装着した状態を示す模式図である。ここで、訓練者の患脚PR2は右脚であるとする。また、患脚PR2と反対の脚を健脚PL2とする。図6に示すように、X軸方向(前後方向)から見た患脚PR2と健脚PL2との間隔をS2とする。X軸方向(前後方向)から見た患脚PR2の幅をT2とする。また、X軸方向(前後方向)から見た患脚PR2の幅の中心位置から、大腿フレーム40における健脚PL2側の端部までの距離をW2とする。図6に示すS2は、図5に示すS1より小さい(S2<S1)。図6に示すT2は、図5に示すT1より小さい(T2<T1)。
図4を用いて説明したように、体格の大きい訓練者の場合、第1ウイング31の突起部33は大腿フレーム40の連結穴41aに固定され、第2ウイング32の突起部34は大腿フレーム40の連結穴42aに固定される。これに対し、体格の小さい訓練者の場合、第1ウイング31の突起部33は大腿フレーム40の連結穴41bに固定され、第2ウイング32の突起部34は大腿フレーム40の連結穴42bに固定される。すなわち、体格の小さい訓練者の場合には、体格の大きい訓練者の場合に対して、大腿フレーム40と第1ウイング31との連結位置および大腿フレーム40と第2ウイング32との連結位置は、それぞれ、患脚と反対の脚(左脚)側、すなわちY軸正方向にkだけ移動する。このため、図6に示すW2は、図5に示すW1よりもkだけ小さい(W2=W1−k)。
体格の小さな訓練者の患脚PR2に大腿フレーム40を装着する場合に、体格の大きな訓練者の患脚PR1に大腿フレーム40を装着する場合と同様の連結位置で大腿フレーム40に第1ウイング31および第2ウイング32を連結すると、大腿フレーム40が健脚PL2に接触してしまう。すなわち、体格の小さな訓練者の患脚PR2に大腿フレーム40を装着する場合に、第1ウイング31の突起部33は大腿フレーム40の連結穴41aに固定され、第2ウイング32の突起部34は大腿フレーム40の連結穴42aに固定される(図4参照)と、S2+T2/2<W1となって、大腿フレーム40が健脚PL2に接触してしまう。
これに対して、体格の小さな訓練者の患脚PR2に大腿フレーム40を装着する場合に、第1ウイング31の突起部33は大腿フレーム40の連結穴41bに挿入され、第2ウイング32の突起部34は大腿フレーム40の連結穴42bに挿入される(図4参照)と、S2+T2/2>W2となって、大腿フレーム40が健脚PL2に接触しない。
以上より、訓練者の体格に応じて、大腿フレーム40に第1ウイング31および第2ウイング32を連結する位置を選択することで、体格の小さな訓練者の患脚に大腿フレーム40を装着した場合にも、患脚と反対の脚に大腿フレーム40が接触するのを防止することができる。
[変形例1]
図7は、変形例1にかかる大腿固定ベルト130の構成を示す斜視図である。図7に示すように、大腿固定ベルト130は、第1ウイング131と第2ウイング132から構成される。第1ウイング131は、図2に示す第1ウイング31と同様に、止め具35を備えている。第2ウイング132は、図2に示す第2ウイング32と同様に、バンド36を備えている。第1ウイング131には、図2に示す第1ウイング31の突起部33に対応する位置に、ボルト150と螺合するネジ穴133が形成されている。第2ウイング132には、図2に示す第2ウイング32の突起部34に対応する位置に、ボルト150と螺合するネジ穴134が形成されている。ネジ穴133、ネジ穴134およびボルト150は、大腿フレーム40に大腿固定ベルト30を連結する連結部の一部を構成する。なお、第1ウイング131のネジ穴133および第2ウイング132のネジ穴134は、上下方向(Z軸方向)に2箇所ずつ設けられているが、これに限るものではない。上下方向(Z軸方向)に2箇所以上設けてもよい。また、第1ウイング131のネジ穴133および第2ウイング132のネジ穴134を上下方向(Z軸方向)に2箇所ずつ設ける構成の代わりに、第1ウイング131のネジ穴133および第2ウイング132のネジ穴134をそれぞれ1箇所だけ設ける構成にしてもよい。
図8は、変形例1にかかる大腿フレーム140における大腿固定ベルト130との連結部周辺の構成を示す斜視図である。なお、大腿フレーム140の基本構成は、図1に示す大腿フレーム40と同じである。大腿フレーム140は、連結部の構成が大腿フレーム40とは異なる。図8に示すように、大腿フレーム140には、大腿フレーム40に大腿固定ベルト30を連結する連結部における連結位置調整機構としての貫通穴141a,141b,142a,142bが形成されている。貫通穴141a,141b,142a,142bは、ボルト150を挿入するための穴である。大腿フレーム40において貫通穴141a,141b,142a,142bを形成する位置は、図3に示す大腿フレーム40において連結穴41a,41b,42a,42bを設ける位置とそれぞれ対応する。すなわち、貫通穴141aと貫通穴141bとは左右方向に沿うように並んで形成され、貫通穴142aと貫通穴142bとは左右方向に沿うように並んで形成されている。
なお、貫通穴141a,141b,142a,142bは、上下方向(Z軸方向)に2箇所ずつ設けられているが、これに限るものではない。上下方向(Z軸方向)に2箇所以上設けてもよい。また、貫通穴141a,141b,142a,142bを上下方向(Z軸方向)に2箇所ずつ設ける構成の代わりに、貫通穴141a,141b,142a,142bをそれぞれ1箇所だけ設ける構成にしてもよい。大腿フレーム140には、第1ウイング131のネジ穴133に対応させる貫通穴(貫通穴141a,141b)が左右方向に沿うように2箇所並んで形成されているが、これに限るものではない。大腿フレーム140には、第1ウイング131のネジ穴133に対応させる貫通穴が左右方向に沿うように2箇所以上並んで形成されていてもよい。同様に、大腿フレーム140には、第2ウイング132のネジ穴134に対応させる貫通穴(貫通穴142a,142b)が左右方向に沿うように2箇所並んで形成されているが、これに限るものではない。大腿フレーム140には、第2ウイング132のネジ穴134に対応させる貫通穴が左右方向に沿うように2箇所以上並んで形成されていてもよい。
図9は、体格の大きい訓練者の患脚に大腿フレーム140を装着する場合の、大腿フレーム140と第1ウイング131および第2ウイング132との連結状態を示す模式図である。なお、図9は、図8のIX−IX線に沿う断面に対応する。ここで、訓練者の患脚は右脚であるとする。図9に示すように、ボルト150が、大腿フレーム140の貫通穴141aに挿入され、第1ウイング131に形成されたネジ穴133と螺合することで、大腿フレーム140と第1ウイング131が連結される。また、ボルト150が、大腿フレーム140の貫通穴142aに挿入され、第2ウイング132に形成されたネジ穴134と螺合することで、大腿フレーム140と第2ウイング132が連結される。
一方、体格の小さい訓練者の患脚に大腿フレーム140を装着する場合には、ボルト150が、大腿フレーム140の貫通穴141bに挿入され、第1ウイング131に形成されたネジ穴133と螺合することで、大腿フレーム140と第1ウイング131が連結される。また、ボルト150が、大腿フレーム140の貫通穴142bに挿入され、第2ウイング132に形成されたネジ穴134と螺合することで、大腿フレーム140と第2ウイング132が連結される。すなわち、体格の大きい訓練者の患脚に大腿フレーム140を装着する場合に対して、大腿フレーム140と第1ウイング131との連結位置、および、大腿フレーム140と第2ウイング132との連結位置を、それぞれ、患脚と反対の脚(左脚)側、すなわちY軸正方向にkだけ移動させることができる。
[変形例2]
図10は、変形例2にかかる大腿固定ベルト230の構成を示す斜視図である。図10に示すように、大腿固定ベルト230は、第1ウイング231と第2ウイング232から構成される。第1ウイング231は、図2に示す第1ウイング31と同様に、止め具35を備えている。第2ウイング232は、図2に示す第2ウイング32と同様に、バンド36を備えている。
第1ウイング231には、図2に示す第1ウイング31の突起部33に対応する位置に、後述するクランプ250の頭部250cが通過可能な挿入穴233が形成されている。第2ウイング232には、図2に示す第2ウイング32の突起部34に対応する位置に、後述するクランプ250の頭部250cが通過可能な挿入穴234が形成されている。例えば、頭部250cの軸方向に垂直な断面形状が矩形である場合、挿入穴233および挿入穴234の形状を、頭部250cにおける当該断面形状に対応する矩形とする。挿入穴233および挿入穴234は、長手方向が左右方向(Y軸方向)に一致するように形成されている。挿入穴233および挿入穴234は、大腿フレーム40に大腿固定ベルト30を連結する連結部の一部を構成する。なお、第1ウイング231の挿入穴233および第2ウイング232の挿入穴234は、上下方向(Z軸方向)に2箇所ずつ設けられているが、これに限るものではない。上下方向(Z軸方向)に2箇所以上設けてもよい。また、第1ウイング231の挿入穴233および第2ウイング232の挿入穴234を上下方向(Z軸方向)に2箇所ずつ設ける構成の代わりに、第1ウイング231の挿入穴233および第2ウイング232の挿入穴234をそれぞれ1箇所だけ設ける構成にしてもよい。
図11は、変形例2にかかる大腿フレーム240における大腿固定ベルト230との連結部周辺の構成を示す斜視図である。なお、大腿フレーム240の基本構成は、図1に示す大腿フレーム40と同じである。大腿フレーム240は、連結部の構成が大腿フレーム40とは異なる。図11に示すように、大腿フレーム240には、大腿フレーム240に大腿固定ベルト230を連結する連結部における連結位置調整機構として、左右方向(Y軸方向)に沿って延びる調整用長穴241が形成されている。調整用長穴241は、例えば、長手方向が左右方向(Y軸方向)に沿って延びる矩形の長穴である。なお、調整用長穴241は、上下方向(Z軸方向)に2箇所ずつ設けられているが、これに限るものではない。上下方向(Z軸方向)に2箇所以上設けてもよい。また、調整用長穴241を上下方向(Z軸方向)に2箇所ずつ設ける構成の代わりに、調整用長穴241を1箇所だけ設ける構成としてもよい。
図12は、クランプ250の外観を示す斜視図である。クランプ250は、上述した大腿固定ベルト230の挿入穴233、挿入穴234、および、大腿フレーム240の調整用長穴241とともに、大腿フレーム40に大腿固定ベルト30を連結する連結部を構成する。図12に示すように、クランプ250は、レバー250aと、軸部250bと、頭部250cと、移動板250eと、を有している。頭部250cは、軸部250bの一端において、軸部250bに対して垂直に延在するように設けられている。頭部250cの形状は、例えば直方体状である。すなわち、頭部250cにおける軸方向に垂直な断面形状は矩形である。移動板250eは、軸部250bの他端近傍において軸部250bと垂直になるように設けられている。移動板250eは、レバー250aの操作により、軸部250bに沿って移動が可能なように構成されている。すなわち、レバー250aを倒すと、移動板250eが軸部250bに沿って押し下げられて、頭部250cと移動板250eとの間隔が狭まる。
ここで、クランプ250による、大腿フレーム240と大腿固定ベルト230との連結方法について説明する。
図13および図14は、クランプ250による、大腿フレーム240と第1ウイング231との連結方法について説明する模式図である。なお、図13および図14は、図11のXIII−XIII線に沿う断面に対応する。図13に示すように、大腿フレーム240の調整用長穴241と第1ウイング231の挿入穴233との上下方向(Z軸方向)の位置を合わせて、クランプ250の頭部250cを挿入する。
大腿フレーム240の調整用長穴241および第1ウイング231の挿入穴233にクランプ250の頭部250cが挿入された状態で、第1ウイング231を左右方向(Y軸方向)に移動させ、大腿フレーム240に対する第1ウイング231の左右方向(Y軸方向)の位置を調製することができる。
大腿フレーム240に対する第1ウイング231の左右方向(Y軸方向)の位置を決めた後、図14に示すように、軸部250bを中心にクランプ250を90°回転させ、レバー250aを倒して頭部250cと移動板250eとの間隔を狭める。これにより、第1ウイング231が、大腿フレーム140に固定される。
クランプ250(図12参照)による、大腿フレーム240(図11参照)と第2ウイング232(図10参照)との連結方法は、上述した、大腿フレーム240と第1ウイング231との連結方法と同様である。すなわち、図11に示す大腿フレーム240の調整用長穴241と、図10に示す第2ウイング232の挿入穴234との上下方向(Z軸方向)の位置を合わせて、図12に示すクランプ250の頭部250cを挿入する。そして、第2ウイング232を左右方向(Y軸方向)に移動させて、大腿フレーム240に対する第2ウイング232の左右方向(Y軸方向)の位置を調製し、クランプ250により、大腿フレーム140に第2ウイング232を固定する。
なお、大腿フレーム40に大腿固定ベルト30を連結する連結部は、連結調整機構としての調整用長穴が、大腿固定ベルト230における第1ウイング231および第2ウイング232にそれぞれに形成され、クランプ250の頭部250cが通過可能な挿入穴が大腿フレーム240に形成された構成としてもよい。
[変形例3]
図15は、変形例3にかかる大腿固定ベルト330の構成を示す斜視図である。図15に示すように、大腿固定ベルト330は、第1ウイング331と第2ウイング332から構成される。第1ウイング331は、図2に示す第1ウイング31と同様に、止め具35を備えている。第1ウイング331の端部には、ワイヤ333が、アーチ状になるように取り付けられている。第2ウイング332は、図2に示す第2ウイング32と同様に、バンド36を備えている。第2ウイング332の端部には、ワイヤ334が、アーチ状になるように取り付けられている。ワイヤ333およびワイヤ334は、大腿フレーム340に大腿固定ベルト330を連結する連結部の一部を構成する。
図16は、変形例3にかかる大腿フレーム340における大腿固定ベルト330との連結部周辺の構成を示す斜視図である。なお、大腿フレーム340の基本構成は、図1に示す大腿フレーム40と同じである。大腿フレーム340は、連結部の構成が大腿フレーム40とは異なる。図16に示すように、大腿フレーム340には、大腿フレーム340に大腿固定ベルト330を連結する連結部における連結位置調整機構としてのフック341a,341b,342a,342bが形成されている。大腿フレーム40においてフック341a,341b,342a,342bを形成する位置は、図3に示す大腿フレーム40において連結穴41a,41b,42a,42bを設ける位置とそれぞれ対応する。すなわち、フック341aとフック341bとは左右方向に沿うように並んで形成され、フック342aとフック342bとは左右方向に沿うように並んで形成されている。
フック341a,341b,342a,342bは、上述した、第1ウイング331のワイヤ333、第2ウイング332のワイヤ334を引っ掛けることができるものであればどのような形状のものであってもよい。例えば、図16に示すように、フック341a,341b,342a,342bは、円筒形状の頭部と当該頭部よりも径の小さい円筒形状の支柱部とを有するものであってもよい。
なお、フック341a,341b,342a,342bは、上下方向(Z軸方向)に2箇所ずつ設けられているが、これに限るものではない。上下方向(Z軸方向)に2箇所以上設けてもよい。また、フック341a,341b,342a,342bを上下方向(Z軸方向)に2箇所ずつ設ける構成の代わりに、フック341a,341b,342a,342bをそれぞれ1箇所だけ設ける構成としてもよい。大腿フレーム340には、第1ウイング331のワイヤ333に対応させるフック(フック341a,341b)が左右方向に沿うように並んで2箇所形成されているが、これに限るものではない。大腿フレーム340には、第1ウイング331のワイヤ333に対応させるフックが左右方向に沿うように並んで2箇所以上形成されていてもよい。大腿フレーム340には、第2ウイング332のワイヤ334に対応させるフック(フック342a,342b)が左右方向に沿うように2箇所並んで形成されているが、これに限るものではない。大腿フレーム140には、第2ウイング332のワイヤ334に対応させるフックが左右方向に沿うように2箇所以上並んで形成されていてもよい。
図17は、体格の大きい訓練者の患脚に大腿フレーム340を装着する場合における、大腿フレーム340と第1ウイング331および第2ウイング332との連結状態を示す模式図である。ここで、訓練者の患脚は右脚であるとする。図17に示すように、第1ウイング331のワイヤ333が大腿フレーム40のフック341aに引っ掛けられて、大腿フレーム340と第1ウイング331が連結される。同様に、第2ウイング332のワイヤ334が大腿フレーム340のフック342aに引っ掛けられて、大腿フレーム340と第2ウイング332が連結される。
一方、体格の小さい訓練者の患脚に大腿フレーム340を装着する場合には、第1ウイング331のワイヤ333が大腿フレーム340のフック341bに引っ掛けられて大腿フレーム340と第1ウイング331が連結され、第2ウイング332のワイヤ334が大腿フレーム340のフック342bに引っ掛けられて大腿フレーム340と第2ウイング332が連結される。すなわち、体格の大きい訓練者の患脚に大腿フレーム340を装着する場合に対して、大腿フレーム340と第1ウイング331との連結位置および大腿フレーム340と第2ウイング332との連結位置を、それぞれ、患脚と反対の脚(左脚)側、すなわちY軸正方向にkだけ移動させることができる。
以上より、上記実施の形態に拠れば、訓練者の体格に拠らず、大腿フレームが歩行補助装具を装着した脚とは反対の脚に干渉するのを抑制することができる。
なお、本発明は上記実施の形態に限られたものではなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。例えば、上記実施の形態では、大腿固定ベルトは、第1ウイングと第2ウイングに分離されて構成されたものであったが、一体に構成されたものであってもよい。
2 歩行補助装具
22 膝関節部
23 下腿フレーム
23 フレーム
24 足首関節部
25 足平フレーム
26 モータユニット
27 調整機構
28 第1フレーム
29 第2フレーム
30,130,230,330 大腿固定ベルト
31,131,231,331 第1ウイング
32,132,232,332 第2ウイング
33、34 突起部
35 止め具
36 バンド
40,140,240,340 大腿フレーム
41a,41b,42a,42b 連結穴
133,134 ネジ穴
141a,141b,142a,142b 貫通穴
150 ボルト
233,234 挿入穴
241 調整用長穴
250 クランプ
250a レバー
250b 軸部
250c 頭部
250e 移動板
333,334 ワイヤ
341a,341b,342a,342b フック

Claims (3)

  1. 訓練者の脚に装着され、前記訓練者の歩行を補助する歩行補助装具であって、
    前記訓練者の大腿の前側または後側に沿って配置される大腿フレームと、
    前記大腿フレームにおける前記訓練者の膝関の内股側にくる位置に固定され、前記訓練者の前後方向で前記大腿フレームと重ねられて当該大腿フレームに対して前記訓練者の大腿の側に配置された状態で、前記大腿フレームと連結部において連結され、前記大腿フレームに前記訓練者の大腿を固定する大腿固定ベルトと、を備え、
    前記連結部は、前記大腿フレームが前記訓練者の大腿の前側に沿って配置される場合には前記大腿フレームにおける前記訓練者の大腿の前側の所定位置に配置され、前記大腿フレームが前記訓練者の大腿の後側に沿って配置される場合には前記大腿フレームにおける前記訓練者の大腿の後側の所定位置に配置され、前記大腿固定ベルトとの連結位置を前記訓練者の左右方向に調整するための連結位置調整機構を有
    前記連結部の一部は、前記訓練者の前後方向で重ねられた前記大腿フレームと前記大腿固定ベルトとの間に配置される、歩行補助装具。
  2. 前記連結位置調整機構は、前記大腿フレームにおいて前記訓練者の左右方向に沿うように並んで形成された複数の連結穴であり、前記大腿固定ベルトには、前記複数の連結穴のうちのいずれかに嵌合させる突起部が形成されている、請求項1に記載の歩行補助装具。
  3. 前記大腿フレームに膝関節部を介して回動可能に連結され、前記訓練者の下腿に沿って配置される下腿フレームと、
    前記下腿フレームに連結され、訓練者の足部に装着される足平フレームと、をさらに備える、請求項1または2に記載の歩行補助装具。
JP2017007888A 2017-01-19 2017-01-19 歩行補助装具 Active JP6912208B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017007888A JP6912208B2 (ja) 2017-01-19 2017-01-19 歩行補助装具
KR1020180005109A KR102023615B1 (ko) 2017-01-19 2018-01-15 보행 보조 장구
CN201810039603.0A CN108392377B (zh) 2017-01-19 2018-01-16 步行辅助装具
US15/873,014 US10881576B2 (en) 2017-01-19 2018-01-17 Walking assistant harness
EP18152138.6A EP3351233B1 (en) 2017-01-19 2018-01-17 Walking assistant harness

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017007888A JP6912208B2 (ja) 2017-01-19 2017-01-19 歩行補助装具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018114175A JP2018114175A (ja) 2018-07-26
JP6912208B2 true JP6912208B2 (ja) 2021-08-04

Family

ID=61002912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017007888A Active JP6912208B2 (ja) 2017-01-19 2017-01-19 歩行補助装具

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10881576B2 (ja)
EP (1) EP3351233B1 (ja)
JP (1) JP6912208B2 (ja)
KR (1) KR102023615B1 (ja)
CN (1) CN108392377B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7484799B2 (ja) 2021-04-06 2024-05-16 トヨタ自動車株式会社 動作補助装置
JP2023003720A (ja) 2021-06-24 2023-01-17 トヨタ自動車株式会社 膝動作支援装置
JP2023003718A (ja) 2021-06-24 2023-01-17 トヨタ自動車株式会社 膝動作支援装置
JP2023062729A (ja) 2021-10-22 2023-05-09 トヨタ自動車株式会社 歩行補助装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4411469C2 (de) 1994-04-01 1998-01-29 Beiersdorf Ag Knieschiene mit am Bein anzulegender Hülse und Kissen im Kniebereich
CA2351083C (en) * 1998-11-13 2008-11-18 Hocoma Ag Device and method for automating treadmill therapy
EP1874239B1 (en) * 2005-04-13 2014-06-11 The Regents of The University of California Semi-powered lower extremity exoskeleton
US7959589B2 (en) * 2005-09-19 2011-06-14 Ossur Hf Adjustable orthotic device
CA2704257A1 (en) * 2007-11-01 2009-05-07 Marcus Andrew Rawlings A lumbar traction device
KR101055530B1 (ko) * 2008-03-28 2011-08-08 삼성메디슨 주식회사 터치스크린 일체형 디스플레이부를 포함하는 초음파 시스템
JP5075759B2 (ja) * 2008-08-07 2012-11-21 本田技研工業株式会社 歩行補助装置
JP5370098B2 (ja) * 2009-11-25 2013-12-18 トヨタ自動車株式会社 歩行補助装具
US8663135B2 (en) * 2010-01-11 2014-03-04 Honda Motor Co., Ltd. Belt buckle device
TWI461187B (zh) * 2010-02-26 2014-11-21 Aspen Medical Partners Llc 調整式腰椎護具
US9744066B2 (en) * 2011-06-10 2017-08-29 The Regents Of The University Of California Trunk supporting exoskeleton and method of use
US9050202B2 (en) 2012-06-28 2015-06-09 Ossur Hf Adjustable prosthetic limb system
WO2015018340A1 (zh) * 2013-08-09 2015-02-12 Luo Yun 具有免荷功能的膝关节矫形器
JP6357627B2 (ja) * 2014-01-30 2018-07-18 国立大学法人 筑波大学 装着式動作補助装置
JP6052234B2 (ja) * 2014-05-27 2016-12-27 トヨタ自動車株式会社 歩行訓練装置
KR102250238B1 (ko) * 2014-08-18 2021-05-10 삼성전자주식회사 고정 모듈 및 이를 포함하는 운동 보조 장치
JP6323361B2 (ja) 2015-02-20 2018-05-16 トヨタ自動車株式会社 歩行訓練装置、及びその制御方法
US10398617B2 (en) * 2015-04-29 2019-09-03 Steering Solutions Ip Holding Corporation Adjustable position pivot for medical assist device
CN105287169A (zh) * 2015-09-22 2016-02-03 谷林电器(深圳)有限公司 歩行辅助装置
CN105167965B (zh) * 2015-10-10 2018-01-16 合肥工业大学 一种考虑关节旋转中心联动式助行康复机器人
CN106109186B (zh) * 2016-08-31 2018-08-14 中国科学院深圳先进技术研究院 可穿戴下肢外骨骼机器人
JP6458795B2 (ja) * 2016-12-08 2019-01-30 トヨタ自動車株式会社 歩行訓練装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20180200136A1 (en) 2018-07-19
US10881576B2 (en) 2021-01-05
CN108392377B (zh) 2021-05-18
KR20180085685A (ko) 2018-07-27
KR102023615B1 (ko) 2019-09-30
EP3351233A1 (en) 2018-07-25
EP3351233B1 (en) 2020-09-23
CN108392377A (zh) 2018-08-14
JP2018114175A (ja) 2018-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6912208B2 (ja) 歩行補助装具
KR102158131B1 (ko) 보행보조장치
EP2923804B1 (en) Joint assembly and walking assistance robot
US7182740B1 (en) One piece brace liner having multiple adjustment zones
EP1743607B1 (en) Hip orthosis for preventing the dislocation of a hip joint
US8388559B2 (en) Walking assist device
JP6277063B2 (ja) 運動補助装置
KR101363834B1 (ko) 족관절 보조장치
US11957611B2 (en) External ankle brace
US20150196450A1 (en) Joint assembly and walking assistant robot having the same
JP2013000296A (ja) 歩行補助装置
KR20200008086A (ko) 보행 보조 장치
US20160051435A1 (en) Walking assist device
KR102097620B1 (ko) 외골격 서브조립체 및 이러한 서브조립체를 포함하는 외골격 구조물
JP6713124B1 (ja) 短下肢装具の後方支柱および短下肢装具
JPWO2017213235A1 (ja) 動作支援装置
JP6900859B2 (ja) 歩行訓練用下肢装具
US11129741B2 (en) Passive ankle assist apparatus with torsional coil spring
JP6957211B2 (ja) 板バネアシスト装具
EP3393289B1 (en) Footwear article with lockable ankle protection
JP2021132678A (ja) 脚装具
JP2006249643A (ja) 自動車の運転に伴う腰痛防止器具
JP2013215534A (ja) 股関節矯正具
JP2019055013A (ja) 脚装具
WO2003084446A1 (fr) Appui pour le pied

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180808

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190702

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190820

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191007

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200317

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200616

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200616

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200625

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20200630

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20200814

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20200818

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210119

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210420

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20210511

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20210615

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20210615

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210708

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6912208

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151