JP6911198B2 - ブテンオリゴマーの製造方法 - Google Patents

ブテンオリゴマーの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6911198B2
JP6911198B2 JP2020513640A JP2020513640A JP6911198B2 JP 6911198 B2 JP6911198 B2 JP 6911198B2 JP 2020513640 A JP2020513640 A JP 2020513640A JP 2020513640 A JP2020513640 A JP 2020513640A JP 6911198 B2 JP6911198 B2 JP 6911198B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
butene oligomer
producing
solvent
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020513640A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020532637A (ja
Inventor
イ、チン
チョ、トン−ヒョン
キム、ウォンーヒ
チェ、キョンーシン
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Publication of JP2020532637A publication Critical patent/JP2020532637A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6911198B2 publication Critical patent/JP6911198B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F10/04Monomers containing three or four carbon atoms
    • C08F10/08Butenes
    • C08F10/10Isobutene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F6/00Post-polymerisation treatments
    • C08F6/02Neutralisation of the polymerisation mass, e.g. killing the catalyst also removal of catalyst residues
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2/00Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms
    • C07C2/02Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms by addition between unsaturated hydrocarbons
    • C07C2/04Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms by addition between unsaturated hydrocarbons by oligomerisation of well-defined unsaturated hydrocarbons without ring formation
    • C07C2/06Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms by addition between unsaturated hydrocarbons by oligomerisation of well-defined unsaturated hydrocarbons without ring formation of alkenes, i.e. acyclic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C07C2/08Catalytic processes
    • C07C2/26Catalytic processes with hydrides or organic compounds
    • C07C2/32Catalytic processes with hydrides or organic compounds as complexes, e.g. acetyl-acetonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F110/00Homopolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F110/04Monomers containing three or four carbon atoms
    • C08F110/08Butenes
    • C08F110/10Isobutene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/38Polymerisation using regulators, e.g. chain terminating agents, e.g. telomerisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/52Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides selected from boron, aluminium, gallium, indium, thallium or rare earths
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2231/00Catalytic reactions performed with catalysts classified in B01J31/00
    • B01J2231/20Olefin oligomerisation or telomerisation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/02Compositional aspects of complexes used, e.g. polynuclearity
    • B01J2531/0286Complexes comprising ligands or other components characterized by their function
    • B01J2531/0297Non-coordinating anions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/30Complexes comprising metals of Group III (IIIA or IIIB) as the central metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2540/00Compositional aspects of coordination complexes or ligands in catalyst systems
    • B01J2540/20Non-coordinating groups comprising halogens
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2531/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • C07C2531/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Polymerization Catalysts (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

本出願は、2018年7月27日付韓国特許出願10−2018−0087542に基づく優先権の利益を主張し、当該韓国特許出願等の文献に開示された全ての内容は本明細書の一部として含まれる。
本発明は、ブテンオリゴマーの製造方法に関する。
一般的に単量体を陽イオン重合してオリゴマーまたはポリマーを製造する工程で、成長する重合体鎖は正電荷を有する活性部位を含む。例えば、活性部位は、カルベニウムイオン(炭素陽イオン)またはオキソニウムイオンであってよい。
このような陽イオン重合のために、触媒または開始剤としてアルミニウムまたはボロン系のルイス酸が一般的に用いられる。ルイス酸触媒の例としてはAlX3、BX3(X=F、Br、Cl、I)などがあるが、これは腐食性であり、クエンチング過程でHCl、HFなどのハロゲン成分が発生し、これが製品に残留して品質の低下を起こすという問題点がある。また、ルイス酸触媒は、多量の触媒を必要とし、反応後の触媒を除去するために多量の塩基物(NaOH、KOH、NH4OHなど)を使用し、さらに水で洗浄するので、多量の廃水を発生させる。
一方、このような陽イオン重合が可能な単量体の例としては、スチレン、イソブテン、シクロペンタジエン、ジシクロペンタジエン及びこれらの誘導体などがあり、イソブテンが重合されたポリイソブテンが最も代表的な例である。
ポリイソブテンは、分子量の範囲によって低分子量、中分子量及び高分子量範囲で区分される。低分子量のポリイソブテンは、数平均分子量1万以下程度の範囲であって、通常のブテンオリゴマーと高反応性のブテンオリゴマー(High Reactive Polybutene, HR−PB)の製品群がある。前記高反応性のブテンオリゴマーは、炭素−炭素の二重結合の位置が主にブテンオリゴマーの末端に位置したものであって、末端のビニリデン官能基(>80%)を用いて官能基を導入した後、燃料添加剤やエンジンオイル添加剤として用いられる。このような高反応性のブテンオリゴマーの重合のため、従来技術としてBF3のようなボロン系触媒を使用するが、これは毒性があり、気体タイプとして取扱いが困難な問題点がある。また、反応性と選択性を高めるために、ボロン−アルコールまたはボロン−エーテル複合体を作製して使用したりもするが、時間が経過するにつれて触媒の活性度が落ちるという問題がある。
一方、ミュンヘン工科大学のKuhn教授が研究した溶媒結着(solvent−ligated)有機金属触媒の場合(Macromol.RapidCommun.,vol.20,no.10,pp.555−559)、前記従来技術のボロン系ルイス酸触媒のような毒性成分による製品品質の低下及び腐食性などの問題は解消されるが、高い転換率のためには基本的に反応時間が16時間で長く、反応時間が長くなりながら生成物の一部が触媒と反応して構造異性化(structural isomerization)が起こることによりexo−含量が低くなるため、前記ルイス酸触媒に比べて競争力が低い。
一方、バルキーな対陰イオンを有する金属複合体[M(NCCH36][B(C654]は、多様な触媒の前駆体として多く用いられており、最近にはイソブテンを重合できる活性度で注目されている。通常、このような化合物を準備するため、一般的に下記反応式のように感光性銀試薬(silver reagent)、またはリチウム(Li)、ナトリウム(Na)、カリウム(K)、マグネシウム(Mg)のような1族ないし2族金属の試薬を用いて金属複合体を製造する。
Figure 0006911198
ところが、前記反応で金属塩(M2Cl、M2=Li、Na、Ka、Mg、Agなど)が作製されるが、これを完全に除去できないと、触媒とともに残留しながら毒性(poisoning)によって触媒の活性度を低下させるようになる。また、前記のような方法は、収得率が非常に低いので、効率的に触媒を製造できないという問題点がある。このうち、反応性の良い銀試薬が広く使用されてはいるが、銀試薬は酸化電位の低い金属と使用することになると、金属を容易に酸化させるため、使用に制限がある限界点もまたある。
一般的に、銀試薬の製造は、下記反応式(a)及び(b)による合成法に従う。
Figure 0006911198
水分に敏感な金属化学分野では、NaBArFを出発物質として使用する方法(b)よりもKBArFを使用する方法(a)がさらに選好される。しかし、前記二つの方法とも、高い銀試薬材料(AgNO3またはAg2CO3)を使用しなければならず、収率が相対的に低い短所を有している。
一方、ポリイソブテンの重合に一般的に用いられる陽イオン重合法は、水分と不純物に非常に敏感であるため、ポリマーのチェーンが成長するとき、少ない量の水分または不純物と反応して反応が終了したり、チェーントランスファー(chain transfer)が起こる場合があるので、高分子量のポリマーを作製するのに困難がある。前記のように従来の銀試薬を用いて製造された金属複合体で触媒を作製する場合、製造工程で生じるリチウム塩、ナトリウム塩、ポタシウム塩、マグネシウム塩または銀塩を完壁に除去し難い。よって、このような塩が重合反応に不純物として含まれ、高分子量のポリマーを作製し難く、汚染によって触媒の活性度もまた低下するという問題点がある。
韓国登録特許公報 第10−0486044号(2005.04.29.)
Macromol.Rapid Commun.,vol.20,no.10,pp.555−559(1999.09.16)
本発明は、従来のルイス酸触媒が有する問題点を解消するために、13族及びランタン系列金属を含む陽イオン構造、及びバルキーなボレート系陰イオン構造を有する有機金属触媒を用いるものの、混合溶媒を用いることで、生成物の分子量を低い範囲に制御することができるので、ブテンオリゴマーを効率的に生成することができる。
特に、exo−含量が高い高反応性のブテンオリゴマーを製造することができる方法を提供することを目的とする。
ブテンオリゴマーの数平均分子量を1万未満、特にその中でも所望する低分子量の範囲に制御するため、従来技術として低重合体化段階の反応温度を調節したり、触媒含量を調節したり、または分子量調節剤を使用したりする方法などを適用することができる。
但し、本発明に用いられる触媒の特性上、常温で反応が主に行われるため、温度を調節して分子量範囲を制御するには限界があり得る。また、本発明の有機金属触媒の場合、総じて費用が高価であるため、触媒の含量を調節するにおいて費用経済的な負担が発生し得る。また、分子量調節剤を添加する場合、最終製品にこのような添加剤等が残るため品質を低下させることができ、追加の費用が発生する問題がある。
よって、本発明の一具現例は、下記化学式1で表される有機金属触媒の存在下に、ハロゲン化炭化水素溶媒、非極性炭化水素溶媒及びイソブテン単量体を含む重合溶液を低重合体化する(オリゴマー形成する)段階を含むブテンオリゴマーの製造方法を提供する:
Figure 0006911198
前記化学式1において、
Mは、13族及びランタン系列金属からなる群から選択され、
Lは、それぞれ独立してシアン基、イソシアニド基、エーテル基、ピリジン基、アミド基、スルホキシド基及びニトロ基からなる群から選択される官能基を含む配位溶媒分子であり、
前記R1からR4は、それぞれ独立して水素、ハロゲン基、または置換または非置換のC1〜C20のアルキル基であり、
5及びR6は、それぞれ独立して水素、C1〜C20のアルキル基、C6〜C20のアリール基、またはアリル基であり、
a、b、c及びa+b+cは、それぞれ独立して0から3の整数であり、
d及びa+b+c+dは、それぞれ独立して1から10の整数であり、
o、p、q及びrは、それぞれ独立して1から5の整数であり、
x及びyは、1から4の整数で互いに同一である。
本発明のブテンオリゴマーの製造方法は、ハロゲン化炭化水素溶媒及び非極性炭化水素溶媒を含む混合溶媒を用いることで、生成物の分子量を低い範囲に制御してブテンオリゴマーを効率的に生成することができ、ハロゲン化炭化水素溶媒による毒性を低減させることができる。
また、本発明の製造方法によれば、触媒が反応生成物に溶け続けているので、ブテンオリゴマーと反応して構造異性化反応を起こす問題が解消されるため、exo−含量が高い高反応性のブテンオリゴマーを安定的に収得することができる。
それだけでなく、本発明の製造方法によれば、オリゴマーの洗浄段階を行わずに単なるフィルタリングを介して容易に触媒を除去することができるので、従来、洗浄方式で多量の廃水が出る問題、触媒が製品に残ることで品質が低下する問題などが解消される。
以下、本発明に対する理解を助けるために本発明をさらに詳しく説明する。本明細書及び特許請求の範囲に用いられた用語や単語は、通常的かつ辞書的な意味に限定して解釈されてはならず、発明者は自身の発明を最良の方法で説明するために用語の概念を適宜定義することができるという原則に即して、本発明の技術的思想に適合する意味と概念に解釈されなければならない。
本明細書で用いられる用語は、単に例示的な実施例を説明するために用いられたものであって、本発明を限定しようとする意図ではない。単数の表現は文脈上明白に異なることを意味しない限り、複数の表現を含む。
本明細書で用いられる「組成物」という用語は、該当組成物の材料から形成された反応生成物及び分解生成物だけでなく、当該組成物を含む材料等の混合物を含む。
本明細書で用いる用語「オリゴマー化(oligomerization)」とは、オレフィンが小重合されることを意味する。重合されるオレフィンの個数によって三量化(trimerization)、四量化(tetramerization)とも呼ばれ、これを総称して多量化(multimerization)ともいう。
本明細書で用いる用語「オリゴマー(Oligomer)」とは、単量体が小重合されて形成され、1万未満範囲の数平均分子量を有する低重合体を意味する。
前記オリゴマーと相対的な概念として「重合体(Polymer)」とは、単量体が重合されて形成され、1万以上の数平均分子量を有する高分子化合物を意味する。
本発明における用語「アルキル基(alkyl group)」は、1価の脂肪族飽和炭化水素を意味することができ、メチル、エチル、プロピル及びブチルなどの線形アルキル基、及びイソプロピル(isopropyl)、セクブチル(sec−butyl)、ターシャリーブチルブチル(tert−butyl)及びネオペンチル(neo−pentyl)などの分岐状アルキル基を全て含む意味であり得る。
本発明における用語「アリール基(aryl group)」は、環状の芳香族炭化水素を意味してよく、また1つの環が形成された単環芳香族炭化水素(monocyclic aromatic hydrocarbon)、または2つ以上の環が結合された多環芳香族炭化水素(polycyclic aromatic hydrocarbon)を全て含む意味であってよい。
本発明における用語「アリル基(allyl group)」は、H2C=CH−CH2Rの化学式を有する置換基を意味し、ここでRは置換基の残り部分を意味する。
本発明における「含む」(comprising)、「含む」(including)、「有する」(having)との用語及びこれらの派生語は、これらが具体的に開示されていようがいまいが、任意の追加の成分、段階または手続きの存在を排除するように意図されたものではない。如何なる不確実さも避けるために、「含む」との用語の使用を介して請求された全ての組成物は、逆に記述されない限り、重合体であれ又はそれ以外の他のものであれ、任意の追加の添加剤、補助剤、または化合物を含むことができる。これとは対照的に、「〜から本質的に構成される」との用語は、操作性に必須的ではないことを除き、任意のその他の成分、段階または手続きを任意の連続する説明の範囲から排除する。「〜から構成される」との用語は、具体的に記述されるか列挙されない任意の成分、段階または手続きを排除する。
1.ブテンオリゴマーの製造方法
本発明の一具現例は、化学式1で表される有機金属触媒の存在下に、ハロゲン化炭化水素溶媒、非極性炭化水素溶媒及びイソブテン単量体を含む重合溶液を低重合体化する段階を含むブテンオリゴマーの製造方法を提供する。
本発明のブテンオリゴマーの製造方法は、ハロゲン化炭化水素溶媒;及び非極性炭化水素溶媒を含む混合溶媒を用いて低重合体化反応を行うことを特徴とする。この場合、ハロゲン化炭化水素溶媒を単独で用いる場合に比べて、ハロゲン化炭化水素溶媒の毒性が低減されるという効果がある。
また、ブテンオリゴマーの重合時、溶媒の極性が反応性に影響を及ぼすところ、ハロゲン化炭化水素溶媒に非極性炭化水素溶媒を混合して混合溶媒の誘電率(dielectric constant)を制御することで、低分子量範囲のブテンオリゴマーを収得することができる。
また、従来技術でハロゲン化炭化水素溶媒のみを用いる場合、触媒が反応生成物に溶け続けているので、ブテンオリゴマーと反応して構造異性化反応を起こす問題があった。本発明によれば、前記混合溶媒のうち非極性炭化水素溶媒には触媒がよく溶解されないため前記のような問題点が解消され、exo−含量が高い高反応性のブテンオリゴマーを安定的に収得することができる。
また、ハロゲン化炭化水素溶媒のみを単独で用いる場合、触媒が一部ハロゲン化炭化水素溶媒に溶解され、生成物であるブテンオリゴマーから触媒を除去するのに困難があり得る。例えば、収得されたブテンオリゴマーをフィルタリングして触媒を除去するにおいて、ハロゲン化炭化水素溶媒を単独で用いる場合には、触媒が溶媒に溶けて押し出されながらフィルターを汚染させる問題が発生する。しかし、本発明の混合溶媒を用いる場合、非極性炭化水素溶媒には触媒がよく溶けないので、前記のような押し出し現象によるフィルターの汚染が低減される効果があり、したがって、フィルタリングカラムの寿命が延長される経済的な利点がある。
前記混合溶媒内のハロゲン化炭化水素溶媒及び脂肪族炭化水素溶媒の体積比は25:75から99:1、30:70から85:15、35:65から85:15、または40:60から85:15であるのが好ましい。
前記体積比を満たす場合、生成されるブテンオリゴマーの分子量の調節が容易であり、高いexo−含量を有するブテンオリゴマーを収得することができ、低重合体化反応後の触媒除去もやはり容易である。
もし、ハロゲン化炭化水素溶媒が前記体積比を超過する場合、非極性炭化水素溶媒を混合することで得られる効果であるブテンオリゴマーの分子量調節効果が僅かであり、高いexo−含量を有するブテンオリゴマーを収得し難いという問題がある。また、非極性炭化水素溶媒が前記体積比を超過する場合、ハロゲン化炭化水素溶媒が少ないので、低重合体化反応がよく起こらないか、収得されるブテンオリゴマーのexo−含量が低くなるという問題が生じ得る。
また、前記ハロゲン化炭化水素溶媒は、クロロメタン、ジクロロメタン、トリクロロメタン、1−クロロブタン及びクロロベンゼンからなる群から選択される1種以上であってよい。
また、前記非極性炭化水素溶媒は、脂肪族炭化水素溶媒または芳香族炭化水素溶媒であってよい。例として、前記脂肪族炭化水素溶媒は、ブタン、ペンタン、ネオペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、ヘプタン及びオクタンからなる群から選択される1種以上であってよく、前記芳香族炭化水素溶媒は、ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼンからなる群から選択される1種以上であってよい。
本発明の低重合体化段階は、バッチ式または連続式工程で行われてよいが、連続式工程の場合、前記混合溶媒は、ハロゲン化炭化水素溶媒と芳香族炭化水素溶媒を含むのが好ましい。連続式工程の場合、反応性単量体と重合体が混在するのでブテンオリゴマーのカップリング現象が現われ得るが、非極性溶媒として前記芳香族炭化水素溶媒を含む場合、このようなカップリング現象を制御して高いexo含量を有するブテンオリゴマーを収得することができるためである。
前記イソブテン単量体の低重合体化段階で、重合溶液の総重量を基準にイソブテン単量体の含量は、1から50重量%、好ましくは5から25重量%であってよい。また、重合溶液の総重量を基準に触媒の含量は、0.005から1重量%、好ましくは0.01から0.025重量%であってよい。前記数値範囲を満たす場合、低重合体化反応が効率的に行われ、前記数値範囲より過量で投入される場合、原料費用の増加に比べて重合効率は大きく向上しないことがある。
前記イソブテン単量体の低重合体化段階に用いられる有機金属触媒は、従来のルイス酸触媒が有する多様な問題点を解消できる利点がある。例えば、従来のルイス酸触媒は腐食性があるが、本発明に用いられた有機金属触媒は腐食性がない。また、本発明の有機金属触媒は、同等な水準の効果を得るために必要な触媒使用量が少ないため、触媒費用が節減される。
具体的に、本発明で用いられる有機金属触媒は、下記化学式1で表される。
Figure 0006911198
前記化学式1において、前記Mは、13族及びランタン系列金属からなる群から選択される1種以上であり、一例として、Al、Ga、In、Tl、La、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Luからなる群から選択される1種以上であってよい。
Lは、それぞれ独立してシアン基、イソシアニド基、エーテル基、ピリジン基、アミド基、スルホキシド基及びニトロ基からなる群から選択される官能基を含む配位溶媒分子である。
例えば、Lは、アセトニトリル、プロピオニトリル、2−メチルプロパンニトリル、トリメチルアセトニトリル、ベンゾニトリル、ジアルキルエーテル、例えばジエチルエーテル、ジアリルエーテル、ピリジン、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ニトロメタン、ニトロベンゼン及びこれらの誘導体からなる群から選択される1種以上であって、酸素、窒素または炭素の非共有電子対が前記Mと配位結合する配位溶媒分子であってよい。
1からR4は、それぞれ独立して水素、ハロゲン基、または置換または非置換のC1〜C20、C1〜C12またはC1〜C4のアルキル基であり、好ましくはハロゲン基で置換されたC1〜C4のアルキル基である。
5及びR6は、それぞれ独立して水素、C1〜C20のアルキル基、C6〜C20、またはC1〜C12、またはC6〜C12、またはC1〜C6、またはC1〜C4、またはC1〜C2のアルキル基、C6〜C20のアリール基またはアリル基であり、a、b、c及びa+b+cはそれぞれ独立して0から3の整数であり、d及び前記金属の配位結合数に係るa+b+c+dはそれぞれ独立して1から10の整数であり、o、p、q及びrはそれぞれ独立して1から5の整数であり、x及びyは1から4の整数で互いに同一である。
前記有機金属触媒で、ボレート系のバルキーな陰イオンは、テトラキス(フェニル)ボレート、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、テトラキス[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]ボレート、及びこれらの誘導体からなる群から選択される1種以上であってよい。
前記有機金属触媒は、1族、2族及び11族金属からなる群から選択された1種以上の金属のハロゲン塩が含有されていないことが特徴である。具体的に、本発明の有機金属触媒は、塩化銀(AgCl)、塩化リチウム(LiCl)、塩化ナトリウム(NaCl)、塩化カリウム(KCl)、塩化マグネシウム(MgCl2)、臭化銀(AgBr)、臭化リチウム(LiBr)、臭化ナトリウム(NaBr)、臭化カルシウム(KBr)、臭化マグネシウム(MgBr2)、ヨウ化銀(AgI)、ヨウ化リチウム(LiI)、ヨウ化ナトリウム(NaI)、ヨウ化カリウム(KI)、ヨウ化マグネシウム(MgI2)またはこれらの組み合わせのようなハロゲン塩を含んでいない。これは、後述するところのように、本発明の製造方法に用いられる有機金属触媒は従来技術とは異なり、金属試薬を使用せず、有機ボレート系試薬を使用して製造されたためである。よって、前記触媒は、金属のハロゲン塩が残留することにより触媒活性を低下させ毒性を発揮するという問題が発生せず、少ない使用量でも効率的に重合反応を起こすので、イソブテン系重合体を効率的に製造することができる。
本発明で用いられる有機金属触媒は、下記化学式2で表される金属前駆体及び配位溶媒を含む分散液を準備する段階;及びカーボン系、シリル系またはアミン系陽イオン及びボレート系のバルキーな陰イオンを含有する機ボレート系化合物を前記分散液と反応させる段階;を含む製造方法で製造されたことを特徴とする。
Figure 0006911198
前記化学式2において、
Mは、13族及びランタン系列金属からなる群から選択され、
5及びR6は、それぞれ独立して水素、C1〜C20のアルキル基、またはC6〜C20、またはC1〜C12、またはC6〜C12、またはC1〜C6、またはC1〜C4、またはC1〜C2のアルキル基、C6〜C20のアリール基またはアリル基である。
e、f、g及びhはそれぞれ独立して0から3の整数であり、e+f+g+hは3である。
反応に用いられる前記金属前駆体は、無水和金属化合物(anhydrous)または水和金属化合物(hydrate)形態であってよく、これに制限されない。
一例として、前記金属前駆体は、M(NO33・B(H2O)、M(OAc)3・B(H2O)、M(OR)3・B(H2O)、M(OAc)e'(NO3)f'、M(OAc)e'(OR)g'、またはM(NO3f'(OR)g'であってよい。ここで、Rは、それぞれ独立して水素またはC1〜C20、またはC6〜C20、またはC1〜C12、またはC6〜C12、またはC1〜C6、またはC1〜C4、またはC1〜C2のアルキル基、アリール基またはアリル基であり;e’、f’、g’はそれぞれ独立して1または2であり、e’+f’、e’+g’、f’+g’は3であり;Bは1から10である。
また、前記分散液の準備段階において、前記分散液は、ルイス塩基配位溶媒(coordinating solvent)を含むことを特徴とする。前記配位溶媒は、中心金属に配位結合が可能な溶媒であれば特に制限されず、ニトリル系溶媒、例えばアルキルシアニドまたはアリールシアニド、エーテル系溶媒、例えば、ジアルキルエーテル、ピリジン系溶媒、アミド系溶媒、スルホキシド系溶媒、またはニトロ系溶媒であってよい。
例えば、前記配位溶媒は、アセトニトリル、プロピオニトリル、2−メチルプロパンニトリル、トリメチルアセトニトリル、ベンゾニトリル、ジエチルエーテル、ジアリルエーテル、ピリジン、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ニトロメタン、ニトロベンゼン及びこれらの誘導体からなる群から選択される1種以上を含んでよい。
本発明の分散液の準備段階において、前記金属前駆体に対して過量(excess)で配位溶媒を用いてよい。好ましくは、金属と反応する配位溶媒の総含量が、金属前駆体に対して少なくとも1:4、少なくとも1:6、少なくとも1:8、少なくとも1:12、少なくとも1:16、または少なくとも1:18のモル比となるように調節する。最も好ましくは、1:6から1:18または1:12から1:18のモル比となる含量範囲である。
また、前記分散液は、非配位溶媒(non−coordinating solvent)をさらに含んでよく、反応に用いられずに残った金属前駆体(金属塩またはアルコキシド)または有機ボレートなどの物質を溶解させ得るとともに前記金属に配位結合をしない溶媒であれば使用可能である。前記非配位溶媒の例は、ベンゼン、アルキルベンゼン、例えば、トルエン、キシレン、またはエチルベンゼン、コロロベンゼン、ブロモベンゼン、クロロホルム及びジクロロメタンからなる群から選択される1種以上を含んでよい。
前記分散液の溶媒として非配位溶媒を用いる場合にも、金属前駆体と反応して金属のリガンドとして結合され得る配位溶媒は、金属前駆体に比べて少なくとも1:6、少なくとも1:12、または少なくとも1:18のモル比の適正含量で投入されることが好ましい。最も好ましくは、1:6から1:18のモル比となる含量範囲である。
したがって、本発明の方法は、有機ボレート系化合物を前記分散液と反応させる段階の前または後に、配位溶媒を添加する段階をさらに含んでよい。
前記カーボン系、シリル系またはアミン系陽イオン及びボレート系のバルキーな陰イオンを含有する有機ボレート系化合物を前記分散液と反応させる段階において、有機ボレート系化合物は下記化学式3で表される化合物であってよい。
Figure 0006911198
前記化学式3において、
AはC、SiまたはNであり、R0はそれぞれ独立して水素、C1〜C20のアルキル基、C1〜C20のアルコキシ基、C6〜C20のアリール基またはC6〜C20のアリールオキシ基であり、具体的に水素、C1〜C12のアルキル基、C1〜C12のアルコキシ基、C6〜C12のアリール基またはC6〜C12のアリールオキシ基であり、より具体的に水素、C1〜C6のアルキル基またはC1〜C6のアルコキシ基である。
mはAがCまたはSiであるときに3であり、AがNであるときに4であり、R1からR4は、それぞれ独立して水素、ハロゲン基、または置換または非置換のC1〜C20のアルキル基であり、o、p、q及びrはそれぞれ独立して1から5の整数である。
前記ボレート系のバルキーな陰イオンは、テトラキス(フェニル)ボレート、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、テトラキス[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]ボレート及びこれらの誘導体からなる群から選択される1種以上であってよい。
本発明の有機金属触媒の製造方法は、感光性で価格が高く、かつ合成が困難な従来の金属試薬、例えば銀試薬を用いる代わりに、商業的に簡単に入手して利用可能でかつ安定した有機ボレート系試薬を用いることを特徴とする。この場合、従来の方法によって製造された触媒では、金属のハロゲン塩が触媒とともに残留して触媒活性度を低下させ、毒性を発揮するという問題があった反面、金属のハロゲン塩が存在しないため、触媒活性を高めて少ない使用量でも効率的に重合反応を行わせることができ、オリゴマー及びポリマーの分子量を容易に制御することができるという利点がある。
具体的に、前記有機ボレート系化合物を分散液と反応させる段階では、下記反応式(1)のような反応が行われ得る。
Figure 0006911198
前記反応式(1)において、M;L;R1からR6;a、b、c及びd;o、p、q及びr;x及びyの定義は、前述したところの通りである。
一例として、本発明の有機金属触媒の製造方法で金属前駆体として金属のカルボン酸塩を用いる場合、前記有機ボレート系化合物と分散液の反応は下記反応式(2)によって行われ得る。また、反応に用いられる金属前駆体は、無水和金属化合物[M(OCOR5e]または水和金属化合物[M(OCOR5e・B(H2O)、a=1〜3、B=1〜10]の形態が全て可能である。
Figure 0006911198
また、金属前駆体として金属の硝酸塩を用いる場合、前記有機ボレート系化合物と分散液の反応は下記反応式(3)によって行われ得る。また、反応に用いられる金属前駆体は、無水和金属化合物[M(NO3f]または水和金属化合物[M(NO3f・B(H2O)、a=1〜3、B=1〜10]の形態が全て可能である。
Figure 0006911198
また、金属前駆体として金属の水酸化塩またはアルコキシドを用いる場合、前記有機ボレート系化合物と分散液の反応は下記反応式(4)によって行われ得る。また、反応に用いられる金属は、無水和金属化合物[M(OR6g]または水和金属化合物[M(OR6g・B(H2O)、R=水素、アルキル基、アリール基またはアリル基、a=1〜3、B=1〜10]の形態が全て可能である。
Figure 0006911198
また、金属前駆体としてハロゲン化金属を用いる場合、前記有機ボレート系化合物と分散液の反応は下記反応式(5)によって行われ得る。また、反応に用いられる金属は、無水和金属化合物[M(X)h、X=Cl、Br、I]の形態を用いることが好ましい。
Figure 0006911198
従来の方法によって製造された触媒が副産物として金属のハロゲン塩が必ず含まれていた反面、本発明の触媒は、前記のような反応によって製造されるため、金属のハロゲン塩、具体的に1族、2族及び11族金属からなる群から選択された1種以上の金属のハロゲン塩が含有されていないことが特徴である。
本発明の反応段階において、前記金属前駆体と前記有機ボレート系化合物のモル比は1:1から1:4であって、除去しようとする金属塩またはアルコキシドの当量ほど用いることができる。
また、前記反応段階は、反応物を常温で2から5時間撹拌することで行われ得る。
前記有機金属触媒の製造時、有機ボレート系化合物を前記分散液と反応させる前に、配位溶媒または非配位溶媒に溶解させる段階をさらに含んでよい。有機ボレート系化合物が少量である場合は問題にならないが、多量を準備する場合、溶媒に溶解させずに反応を進めるようになると、発熱のため副反応が起こることで、収率が低くなり得るためである。
このとき、前記配位溶媒または非配位溶媒の含量は制限されない。但し、前記反応段階において、配位溶媒の総含量が、金属前駆体に対して少なくとも1:4、少なくとも1:6、少なくとも1:8、少なくとも1:10、少なくとも1:12、少なくとも1:16、または少なくとも1:18のモル比となるように調節されることが好ましい。
例えば、前記有機ボレート系化合物と配位溶媒または非配位溶媒のモル比は、1:2から1:5、または1:7から1:10であってよい。
また、有機金属触媒の製造時、有機ボレート系化合物を前記分散液と反応させる段階の後に、反応物に配位溶媒を添加する段階をさらに含んでよい。
また、有機金属触媒の製造時、前記反応段階で収得された触媒を有機溶媒で洗浄するか蒸留させる段階をさらに含んでよい。一例として、前記反応段階で生成される(R03AOCOR、(R03ANO3または(R03AOR(A=CまたはSi、R0=それぞれ独立して水素、アルキル基、アルコキシ基、アリール基またはアリールオキシ基、R=水素、アルキル、アリールまたはアリル)は有機溶媒で洗浄するか蒸留させることで、単に除去しやすい。アミン系ボレートを用いたとき、アニリン(aniline)などとともに生成されるHOAcまたはHNO3もまた、洗浄するか蒸留を介して容易に除去することができる。
前記有機溶媒は、線形アルキル溶媒、例えば、ペンタン、シクロペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、ヘプタン、オクタン、及びエーテル溶媒、例えばジエチルエーテル、石油エーテルからなる群から選択される1種以上を含んでよい。
本発明のブテンオリゴマーの製造方法は、前記低重合体化の段階後に低重合体化生成物を洗浄して前記有機金属触媒を除去する段階を別に行わない。その代りに、低重合体化生成物をフィルタリングして容易に触媒を除去することができる。
前記フィルタリングは、多孔性物質、例えばセライト、シリカ及びゼオライト、アルミナからなる群から選択される1種以上を含むフィルターを用いて行われてよい。このとき、多孔性物質などの吸着原理を介して触媒が濾過されるものとみなされる。したがって、ガラス繊維または微細な気孔の大きさを有するフィルターを用いる場合には、触媒濾過効率が低下することがある。
本発明のブテンオリゴマーの製造方法は、前記フィルタリング段階後に残留溶媒を乾燥させる段階をさらに含んでよい。
例として、乾燥温度は、30から200℃、または40から150℃であってよく、真空度は300torr以下、200torr以下、または100torr以下であってよい。これによって、所望するブテンオリゴマーを効率的に収得することができる。また、乾燥方式は特に制限されず、通常の方式による。
また、本発明のブテンオリゴマーの製造方法は、前記低重合体化の段階後に、前記フィルタリングの前にハロゲン化炭化水素溶媒を乾燥させる段階を別に行うか、行わないこともある。乾燥段階を行う場合、乾燥条件は前記したところと同様に行われてよく、特に制限されない。
ハロゲン化炭化水素溶媒を乾燥させる段階を別に行う場合、より高純度でブテンオリゴマーを収得することができるという利点がある。但し、本発明によれば、前記したところのような単なるフィルタリングを介して容易に触媒を除去することで、前記低重合体化の段階後に、前記フィルタリングの前に別のハロゲン化炭化水素溶媒の乾燥段階を省略することができるので、工程が単純化されるという利点がある。
2.ブテンオリゴマー
本発明の他の具現例は、ブテンオリゴマーの製造方法によって製造されたブテンオリゴマーを提供する。
本発明において低重合体化段階は、バッチ式または連続式で行われてよいが、工程によって収得されるブテンオリゴマーの数平均分子量範囲及び多分散指数(PDI)が異なり得る。
一例として、ブテンオリゴマーの数平均分子量は5,500以下、または4,500以下、または4,200以下、または3,900以下、または3,500以下であり、500以上、または750以上、または1000以上、または1200以上であってよい。
また、オリゴマーの多分散指数(PDI)は、1.5から3、または1.8から2.5であってよい。
また、前記製造方法によって形成されたブテンオリゴマーは、exo−含量が50から99%、好ましくは74から99%、好ましくは80から99%、好ましくは89から98%、好ましくは94から98%であってよい。前記exo−含量は、炭素−炭素二重結合がポリオレフィンの末端に位置する場合を示すものであって、exo−含量が高いほど、高反応性のポリオレフィン、例えば、高反応性のブテンオリゴマー(HR−PB)がよく形成されることを意味する。
前記触媒を用いた低重合体化の反応時間が長くなると、ブテンオリゴマーの構造異性化反応を介してexo−含量が低くなる傾向がある。これは、触媒が反応生成物に溶け続けているので、ブテンオリゴマーと反応するために生じる問題点である。しかし、本発明の製造方法によれば、ハロゲン化炭化水素溶媒及び非極性炭化水素溶媒の混合溶媒を用いるため、触媒が溶媒に溶けている現象が減る。これによって、前記のようなexo−含量が低くなる問題点を解消することができる。
実施例
以下、本発明の理解を助けるために好ましい実施例を提示するが、下記実施例は、本発明を例示するものであるだけで、本発明の範疇及び技術思想範囲内で多様な変更及び修正が可能であることは、通常の技術者において明白なことであり、このような変形及び修正が特許請求の範囲に属することも当然のものである。
製造例1
<有機金属触媒の製造>
グローブボックスの中で100mgのAl(OH)2(OAc)(Sigma−aldrich購買)をマグネチックバーとともにバイアルに入れ、アセトニトリル溶媒を2mL入れた。他のバイアルに前記金属前駆体の3当量の[Et3Si]+[B(C654](Asahi Glass Co.で購買)を入れ、やはりアセトニトリル溶媒を3mL入れて溶かした。撹拌されているAl前駆体溶液にアセトニトリルに溶けている[Et3Si]+[B(C654]を徐々に入れた。その後、常温で5時間撹拌した。全ての溶媒を真空下で除去した後、ベンゼン及びヘキサンを用いて洗浄した。残留しているものは再び真空で充分に乾燥し、粉末形態の遷移金属複合体を収得した。
実施例1
<ブテンオリゴマーの重合−バッチ式反応>
水分と酸素が除去されたアンドリューガラス加圧反応器を準備した。イソブチレンボンベとアンドリューガラスが連結されたラインを介してイソブチレンを20g投入した。溶媒として、ヘキサン20ml、ジクロロメタン(DCM)60mlの混合溶媒を用いるが、分子篩(Molecular sieve)に保管して水分を除去した状態で用いており、反応物内の単量体濃度(Total solution for compound,TSC)を計算した後、シリンジを用いてアンドリューガラスの上端に投入した。溶媒及び単量体の投入が完了した後、水槽にアンドリューガラスを移動した後、重合温度である30℃に設定した。
触媒は、グローブボックスに低温保管された製造例1の触媒を単量体の総重量を基準に0.01重量%定量してDCM溶媒に溶かし、圧力シリンジに移動してグローブボックスの外に移送し、反応器にアルゴンを加圧して2または3barで設定した後、触媒を投入した。触媒を投入する瞬間から反応開始時間とし、反応が全て行われて圧力が0barになるまで又は2時間の間低重合体化反応を行った。反応終了後、アンドリューガラスの上端のバルブを開いて残存する未反応のイソブチレンを除去した後、アンドリューガラスを開いて高分子及び溶媒を回収した。回転蒸発機などを介して、回収された溶液の残留溶媒を除去して高分子を収得した。
実施例2、3及び比較例1から3
製造例1の触媒を用いて、下記表1に示したように溶媒含量条件を異にして、実施例2、3及び比較例1、2のブテンオリゴマーを製造した。また、比較例3としてAldrich社のboron trifluoride diethyl etherate(BF3DEE)を購入して使用した。
実施例4
<ブテンオリゴマーの重合−連続式反応>
反応器をアルゴンで充分にパージ(purge)して水分と酸素を除去した。イソブチレン及び溶媒が充分に準備されているのか残量をチェックし、溶媒はヘキサン33重量%及びDCM67重量%の比率で連続的に投入されるように設定した。
グローブボックスに低温保管された製造例1の触媒を、単量体の総重量を基準に0.01重量%定量してアンドリューガラスに入れた後、DCMに溶かして触媒タンクに移動させた。イソブチレン及び溶媒を反応器に投入し、同時に触媒も反応器に投入した。触媒と原料がよく投入されているのか確認してから反応開始時刻を記録し始めた。設定された滞留時間に合わせて反応器レベルを維持するように、反応器の後段ギアポンプ及び背圧調節器(BPR)を調節した。安定化がなされた後、サンプリングし、溶媒を除去して高分子を収得した。
実施例5、6及び比較例4から6
製造例1の触媒を用いて、下記表2に示したように溶媒含量条件を異にして、実施例5、6及び比較例4から6のブテンオリゴマーを製造した。
実験例1
<Exo含量及び数平均分子量>
収得されたブテンオリゴマーのExo含量、数平均分子量値を下記によって測定して表1に示す。
(1) Exo含量:Varian 500MHz NMRを用いて1H NMR測定し、二重結合の位置に応じてexo−オレフィン及びendo−オレフィン形態を確認し、下記数式によってExo含量(%)を計算した。
Exo含量(%)=(炭素−炭素二重結合が末端に位置するexo−オレフィン含量/生成されたexo−オレフィン及びendo−オレフィンの総含量)*100
(2)数平均分子量:生成されたオリゴマーを下記ゲル透過クロマトグラフィー(GPC)の分析条件下で測定した。
−カラム:PL MiniMixed B×2
−溶媒:THF
−流速:0.3ml/min
−試料濃度:2.0mg/ml
−注入量:10μl
−カラム温度:40℃
−Detector:Agilent RI detector
−Standard:Polystyrene(3次関数で補正)
−Data processing:ChemStation
Figure 0006911198
前記実施例1から3の結果から、バッチ式工程で行うとき、ハロゲン化炭化水素溶媒及び非極性炭化水素溶媒の混合溶媒を用いることで、高いexo−含量を有する低分子量のブテンオリゴマーを収得できることが確認できる。具体的に、exo−含量は、少なくとも91%であり、数平均分子量は4,500以下の範囲である。その反面、比較例1の場合、DCM単独溶媒のみを用いた場合であって、触媒が溶媒に溶け続けているので、生成物の一部が触媒と反応し構造異性化現象が起こるため、低いexo−含量を有するブテンオリゴマーが収得されるものとみなされる。また、比較例1によれば、数平均分子量が5,500を超過して実施例に比べて高い分子量を有するブテンオリゴマーが収得される。
一方、比較例2は、溶媒としてヘキサンのみを用いた場合であって、低重合体化反応が円滑に行われないので、ブテンオリゴマーを収得できなかった。
また、比較例3の場合、実施例1と同一の温度条件での反応時、反応が爆発的に起こるため、ブテンオリゴマーを収得できなかった。一方、−30〜0℃範囲の低温で前記比較例3の触媒を用いて重合を行っても、高分子量範囲のブテンオリゴマーが生成されるので、本発明のような低分子量オリゴマーを生成することはできないものと予想される。
Figure 0006911198
前記実施例4から6の結果から、連続式工程で行うとき、ハロゲン化炭化水素溶媒及び非極性炭化水素溶媒の混合溶媒を用いることで、高いexo−含量を有する低分子量のブテンオリゴマーを収得できることが確認できる。具体的に、exo−含量は少なくとも90%であり、数平均分子量は1,850から2,040範囲であって、実施例1から3のバッチ工程に比べて低分子量範囲のオリゴマーを収得した。特に、実施例4及び5の場合、ハロゲン化炭化水素溶媒と非極性炭化水素溶媒の混合比率が大凡2:1の場合であって、数平均分子量が最大2,040である。一方、DCMのみを使用した比較例4の場合、非常に低いexo−含量を示す。また、ヘキサンのみを使用した比較例5の場合、低重合体化反応が円滑に行われないので、ブテンオリゴマーを収得できず、トルエンのみを使用した比較例6の場合、反応性が高いので、除熱が困難であり、副反応が増加して、低いexo−含量を有するブテンオリゴマーが収得されたものとみなされる。
実験例2
<重合されたブテンオリゴマー中の触媒の除去>
前記実施例2、5、6において低重合体化の反応以後、残留溶媒を除去せずに反応溶液それ自体で、それぞれ下記表3に示したようにセライト、シリカ及びゼオライト及びガラス繊維を含むカラムにそれぞれ通過させた。
実施例2、5、6に対して前記4つのカラムを通過させてフィルタリングを行った場合、及び実施例2、5、6及び比較例1に対してフィルタリングを行わない場合に対して、下記方法によってIC分析をそれぞれ行い、その結果を下記表3に示す。
(1)F分析:燃焼IC(ICS−5000/AQF−2100H)
1.1.燃焼ICの分析条件
1)Column:IonPac AS18 analytical(4×250mm)、IonPac AG18 guard(4×50mm)
2)Eluent種類:KOH(30.5mM)
3)Eluent流量:1mL/min
4)Detector:Suppressed Conductivity Detector
5)SRS Current:76mA
6)Injection volumn:20μL
7)Isocratic/Gradient条件:Isocratic
1.2.燃焼ICの分析方法
1)試料を1回投入して測定する場合:測定検出限界10mg/kg
2)試料を5回投入して濃縮後に測定する場合:測定検出限界2mg/kg
Figure 0006911198
前記結果から本発明の低重合体化の段階以後、反応溶液に対してフィルタリングを行うことで、容易に触媒を除去できることが確認できる。具体的に、実施例2、5、6に対して、セライト、シリカ及びゼオライトを含むカラムでフィルタリングを行った場合、F元素成分が微量で検出されることから触媒がよく除去されたことが確認できる。
一方、実施例2、5、6及び比較例1に対して、フィルタリングを行わない場合、F元素成分が一定水準以上検出されることから触媒が残留していることが確認できる。また、ガラス繊維を含むカラムを用いた場合にも、フィルタリングを行わない場合と類似の程度にF元素成分が検出されるので、フィルタリングがよく行われていないことが確認できる。

Claims (14)

  1. 下記化学式1で表される有機金属触媒の存在下に、ハロゲン化炭化水素溶媒、非極性炭化水素溶媒及びイソブテン単量体を含む重合溶液を低重合体化する段階;を含むブテンオリゴマーの製造方法。
    Figure 0006911198

    前記化学式1において、
    Mは、Alであり
    Lは、それぞれ独立してシアン基、イソシアニド基、エーテル基、ピリジン基、アミド基、スルホキシド基及びニトロ基からなる群から選択される官能基を含む配位溶媒分子であり、
    1からR4は、それぞれ独立して水素、ハロゲン基、または置換もしくは非置換のC1〜C20のアルキル基であり、
    5及びR6は、それぞれ独立して水素、C1〜C20のアルキル基、C6〜C20のアリール基、またはアリル基であり、
    a、b、c及びa+b+cは、それぞれ独立して0から3の整数であり、
    d及びa+b+c+dは、それぞれ独立して1から10の整数であり、
    o、p、q及びrは、それぞれ独立して1から5の整数であり、
    x及びyは、1から4の整数で互いに同一である。
  2. 前記ハロゲン化炭化水素溶媒及び非極性炭化水素溶媒の体積比は、25:75から99:1である、請求項1に記載のブテンオリゴマーの製造方法。
  3. 前記ハロゲン化炭化水素溶媒は、クロロメタン、ジクロロメタン、トリクロロメタン、1−クロロブタン及びクロロベンゼンからなる群から選択される1つ以上である、請求項1または2に記載のブテンオリゴマーの製造方法。
  4. 前記非極性炭化水素溶媒は、ブタン、ペンタン、ネオペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、ヘプタン、オクタン、ベンゼン、トルエン、キシレン、及びエチルベンゼンからなる群から選択される1つ以上である、請求項1〜3のいずれか一項に記載のブテンオリゴマーの製造方法。
  5. 前記低重合体化段階は、バッチ式または連続式工程で行われる、請求項1〜4のいずれか一項に記載のブテンオリゴマーの製造方法。
  6. 低重合体化生成物をフィルタリングして有機金属触媒を除去する段階をさらに含む、請求項1〜5のいずれか一項に記載のブテンオリゴマーの製造方法。
  7. 前記フィルタリングは、セライト、シリカ、ゼオライト及びアルミナからなる群から選択される1つ以上を含むフィルターを用いて行われる、請求項6に記載のブテンオリゴマーの製造方法。
  8. 前記方法は、前記低重合体化の段階後かつ、前記フィルタリングの前に、ハロゲン化炭化水素溶媒を乾燥させる段階を行わない、請求項6または7に記載のブテンオリゴマーの製造方法。
  9. 前記方法は、低重合体化生成物を洗浄して有機金属触媒を除去する段階を行わない、請求項1〜8のいずれか一項に記載のブテンオリゴマーの製造方法。
  10. 前記Mは、Alであり、
    前記Lは、アセトニトリル、プロピオニトリル、2−メチルプロパンニトリル、トリメチルアセトニトリル、ベンゾニトリル、ジアルキルエーテル、例えば、ジエチルエーテル、ジアリルエーテル、ピリジン、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ニトロメタン、ニトロベンゼン及びこれらの誘導体からなる群から選択される1つ以上であって、酸素、窒素または炭素の非共有電子対が前記Mと配位結合する配位溶媒分子であり、
    前記R1からR4は、それぞれ独立して水素、ハロゲン基、またはハロゲン基で置換されたC1〜C12のアルキル基であり、
    前記R5及びR6は、それぞれ独立して水素、C1〜C12のアルキル基、C6〜C12のアリール基、またはアリル基である、請求項1〜9のいずれか一項に記載のブテンオリゴマーの製造方法。
  11. 前記有機金属触媒は、1族、2族及び11族金属からなる群から選択された1つ以上の金属のハロゲン塩を含有しない、請求項1〜10のいずれか一項に記載のブテンオリゴマーの製造方法。
  12. 前記ハロゲン塩は、塩化銀(AgCl)、塩化リチウム(LiCl)、塩化ナトリウム(NaCl)、塩化カリウム(KCl)、塩化マグネシウム(MgCl2)、臭化銀(AgBr)、臭化リチウム(LiBr)、臭化ナトリウム(NaBr)、臭化カルシウム(KBr)、臭化マグネシウム(MgBr2)、ヨウ化銀(AgI)、ヨウ化リチウム(LiI)、ヨウ化ナトリウム(NaI)、ヨウ化カリウム(KI)及びヨウ化マグネシウム(MgI2)からなる群から選択された1つ以上である、請求項11に記載のブテンオリゴマーの製造方法。
  13. 前記化学式1で表される有機金属触媒のボレート系のバルキーな陰イオンは、テトラキス(フェニル)ボレート、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、テトラキス[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]ボレート、及びこれらの誘導体からなる群から選択される1つ以上である、請求項1〜12のいずれか一項に記載のブテンオリゴマーの製造方法。
  14. 低重合体化によって生成されたブテンオリゴマーの数平均分子量は500から5,500である、請求項1〜13のいずれか一項に記載のブテンオリゴマーの製造方法。
JP2020513640A 2018-07-27 2019-07-26 ブテンオリゴマーの製造方法 Active JP6911198B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2018-0087542 2018-07-27
KR1020180087542A KR102301668B1 (ko) 2018-07-27 2018-07-27 폴리부텐 올리고머의 제조 방법
PCT/KR2019/009331 WO2020022833A1 (ko) 2018-07-27 2019-07-26 부텐 올리고머의 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020532637A JP2020532637A (ja) 2020-11-12
JP6911198B2 true JP6911198B2 (ja) 2021-07-28

Family

ID=69182350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020513640A Active JP6911198B2 (ja) 2018-07-27 2019-07-26 ブテンオリゴマーの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11370855B2 (ja)
EP (1) EP3663322B1 (ja)
JP (1) JP6911198B2 (ja)
KR (1) KR102301668B1 (ja)
CN (1) CN111051362B (ja)
WO (1) WO2020022833A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022507403A (ja) * 2019-01-18 2022-01-18 エルジー・ケム・リミテッド ポリブテンの分離方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100279498B1 (ko) 1998-09-08 2001-02-01 박찬구 전이금속 화합물-메틸알루미녹산 촉매계를 이용한 폴리이소부텐의 제조방법
EP1155057B1 (en) 1998-12-09 2005-06-22 Sumitomo Bakelite Co., Ltd. In mold addition polymerization of norbornene-type monomers using group 10 metal complexes
KR100486044B1 (ko) 2000-11-13 2005-04-29 대림산업 주식회사 폴리부텐의 제조방법
DE50303577D1 (de) 2002-03-04 2006-07-06 Basf Ag Verfahren zur herstellung von isobutenpolymeren
DE10211418A1 (de) 2002-03-15 2003-09-25 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung hochreaktiver Polyisobutene
DE102005038282A1 (de) 2005-08-12 2007-02-22 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Copolymeren aus Isobuten und wenigstens einer vinylaromatischen Verbindung
DE102005038281A1 (de) * 2005-08-12 2007-02-22 Basf Ag Verfahren zur Polymerisation ethylenisch ungesättigter Monomere
DE102005038283A1 (de) 2005-08-12 2007-02-22 Basf Ag Solvensstabilisierte Metallkomplexe mit schwach koordinierenden Gegenanionen als Polymerisationskatalysatoren
DE102005055818A1 (de) * 2005-11-21 2007-05-24 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von hochreaktiven Isobutenhomo- oder -copolymeren mittels metallhaltiger Katalysatorkomplexe
DE102005055817A1 (de) * 2005-11-21 2007-05-24 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von hochreaktiven Isobutenhomo- oder -copolymeren mittels borhaltiger Katalysatorkomplexe
DE102005055819A1 (de) * 2005-11-21 2007-05-24 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von hochreaktiven Isobutenhomo- oder -copolymeren aus technischen C4-Kohlenwasserstoffströmen mittels protonensaurer Katalysatorkomplexe
KR101233924B1 (ko) 2009-12-30 2013-02-15 롯데케미칼 주식회사 폴리(1-부텐) 제조용 촉매 및 이를 이용한 폴리(1-부텐) 제조방법
ITMI20111650A1 (it) 2011-09-14 2013-03-15 Polimeri Europa Spa Complesso bis-imminico di lantanidi, sistema catalitico comprendente detto complesso bis-imminico e procedimento per la (co)polimerizzazione di dieni coniugati
US9631038B2 (en) 2013-10-11 2017-04-25 University Of Massachusetts Polymerization initiating system and method to produce highly reactive olefin functional polymers
JP6527748B2 (ja) 2015-05-12 2019-06-05 株式会社ブリヂストン イソブチレン系重合体の製造方法
EP3487891B1 (en) 2016-07-22 2020-04-29 Basf Se Process for preparing high-reactivity isobutene homo- or copolymers
KR102156110B1 (ko) * 2018-04-05 2020-09-15 주식회사 엘지화학 양이온성 금속 복합체 및 보레이트계 벌키 음이온을 갖는 유기금속 촉매, 이의 제조 방법 및 이를 이용한 올리고머 또는 폴리머의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP3663322A4 (en) 2021-01-20
US20200283550A1 (en) 2020-09-10
EP3663322A1 (en) 2020-06-10
US11370855B2 (en) 2022-06-28
KR102301668B1 (ko) 2021-09-14
CN111051362A (zh) 2020-04-21
EP3663322B1 (en) 2023-12-27
KR20200012358A (ko) 2020-02-05
WO2020022833A1 (ko) 2020-01-30
CN111051362B (zh) 2022-11-08
JP2020532637A (ja) 2020-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6914444B2 (ja) 陽イオン性金属複合体及びボレート系バルキー陰イオンを有する有機金属触媒、その製造方法及びそれを用いたオリゴマー又はポリマーの製造方法
JP7083045B2 (ja) ポリブテンオリゴマーの製造方法
JP6911198B2 (ja) ブテンオリゴマーの製造方法
CN111032216B (zh) 具有阳离子过渡金属配合物和基于硼酸根的大体积阴离子的有机金属催化剂,其制备方法和使用其制备低聚物的方法
US11124585B2 (en) Processes for making polyisobutylene compositions
EP3943516A1 (en) Catalyst composition and method for preparing polyisobutene by using same
KR102631931B1 (ko) 양이온성 금속 복합체 및 보레이트계 벌키 음이온을 포함하는 유기금속 촉매, 이의 제조방법 및 이를 이용한 올리고머 또는 폴리머의 제조방법
KR102640938B1 (ko) 유기금속 촉매를 이용한 이소부텐계 중합체의 제조방법
WO2010125035A1 (de) Metallkomplex mit schwach koordinierendem gegenion als polymerisationskatalysator für isobuten oder ein isobuten-haltiges monomerengemisch
KR102635672B1 (ko) 금속 담지 촉매 및 이의 제조방법
KR20210040593A (ko) 유기금속 촉매 조성물 및 이를 이용한 부텐 올리고머의 제조방법
JP7368567B2 (ja) 有機ボレート系触媒、これを用いたイソブテンオリゴマーの製造方法およびこれにより製造されたイソブテンオリゴマー
KR20210071658A (ko) 폴리이소부텐의 제조방법
KR20220058063A (ko) 폴리이소부텐의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200305

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210430

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210707

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6911198

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150