JP6906045B2 - 電子制御装置 - Google Patents

電子制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6906045B2
JP6906045B2 JP2019508654A JP2019508654A JP6906045B2 JP 6906045 B2 JP6906045 B2 JP 6906045B2 JP 2019508654 A JP2019508654 A JP 2019508654A JP 2019508654 A JP2019508654 A JP 2019508654A JP 6906045 B2 JP6906045 B2 JP 6906045B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic control
substrate
control device
metal
metal housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019508654A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018179799A1 (ja
Inventor
陽子 大久保
陽子 大久保
坂本 英之
英之 坂本
勇作 勝部
勇作 勝部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Astemo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Astemo Ltd filed Critical Hitachi Astemo Ltd
Publication of JPWO2018179799A1 publication Critical patent/JPWO2018179799A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6906045B2 publication Critical patent/JP6906045B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K9/00Screening of apparatus or components against electric or magnetic fields
    • H05K9/0007Casings
    • H05K9/0049Casings being metallic containers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0216Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0216Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference
    • H05K1/0218Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference by printed shielding conductors, ground planes or power plane
    • H05K1/0224Patterned shielding planes, ground planes or power planes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/181Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with surface mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/0017Casings, cabinets or drawers for electric apparatus with operator interface units
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/0026Casings, cabinets or drawers for electric apparatus provided with connectors and printed circuit boards [PCB], e.g. automotive electronic control units
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/02Details
    • H05K5/0247Electrical details of casings, e.g. terminals, passages for cables or wiring
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/04Metal casings
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/02Arrangements of circuit components or wiring on supporting structure
    • H05K7/04Arrangements of circuit components or wiring on supporting structure on conductive chassis
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K9/00Screening of apparatus or components against electric or magnetic fields
    • H05K9/0073Shielding materials
    • H05K9/0081Electromagnetic shielding materials, e.g. EMI, RFI shielding
    • H05K9/0088Electromagnetic shielding materials, e.g. EMI, RFI shielding comprising a plurality of shielding layers; combining different shielding material structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/023Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
    • B60R16/0239Electronic boxes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/07Electric details
    • H05K2201/0707Shielding
    • H05K2201/0723Shielding provided by an inner layer of PCB
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/10371Shields or metal cases

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)

Description

本発明は、電子制御装置に関する。
電子制御装置内部には半導体デバイスなどが搭載されたプリント基板があり、半導体デバイスの動作電流を起因として不要な放射ノイズが発生する。この放射ノイズは他の機器に影響しないように、低い方が望ましい。これらの放射ノイズの許容レベルは国際標準会議(IEC:International Electrotechnical Commission)の特別委員会であるCISPR(Comite International Special des Perturbations Radioelectriques)で標準化されており、自動車に搭載される部品モジュールからの放射ノイズは、960MHzまでの周波数について規定されている。
放射ノイズを抑えるためには、プリント基板を覆うようにシールドケースを用いる手段がある。特許文献1の要約欄には、「筐体1の一面から立ち上げた立面部3と筐体1の側面5でシールドエリア6を形成し、このシールドエリア6の内部に電子部品が実装された基板7を固定可能に配置し、立面部3及び筐体1の側面5に接するようにシールドエリア6の上面を覆うカバー2を設け、前記立面部3と筐体1の側面5及びカバー2により、電子部品が実装された基板7を覆うこと」が記載されている。
特開2001−53482号公報
自動車向けに用いる電子制御装置は、振動による影響、例えば異音を低減することが必要である。特許文献1では、筐体の加工精度や強度が不足すると、振動の影響により筐体やカバーがたわみ、ネジ止め部以外の筐体とカバーが近接している箇所がぶつかり、異音が生じる懸念がある。そのため、加工精度や強度を上げるか、ネジ止め部以外は筐体とカバーが振動してもぶつからないように、互いの距離を離す構造が考えられる。しかし、前者はコストが上昇し、後者は筐体とベースの隙間から放射ノイズが漏洩する。
本発明は、上記問題点に鑑みなされたものであり、その目的は、車両制御装置において電子部品から放射するノイズに対するシールド効果を得ることである。
上記目的を達成するため、本発明は一例として、電子部品と、前記電子部品の少なくとも一部を覆う金属筐体と、前記電子部品が前記金属筐体との間の配置となる様に設けられている金属部と、前記金属部と前記金属筐体との間で形成される静電容量結合によって、前記電子部品からの放射ノイズをシールドするシールド構造と、を有する。
本発明によれば、車両制御装置において電子部品から放射するノイズに対するシールド効果を得ることができる。
本発明の一実施形態の電子制御装置の断面図である。 本発明の一実施形態の電子制御装置における上面図である。 本発明の一実施形態の電子制御装置において、ノイズ源から放射される電磁波と金属内の電流を説明する図である。 本発明の一実施形態の電子制御装置について、実機を用いてエミッションレベルを測定した実験結果である。
以下、本発明の実施形態について添付図面を参照して説明する。本実施形態は、自動車や建設機械などに用いられる半導体デバイスを搭載した電子制御装置に関する。
図1は、本発明の一実施形態の電子制御装置の断面図である。電子制御装置は、金属筐体101と基板102とを含んで構成される。
基板102は、内部に内層銅箔パターン(金属部)105を有している。また、基板102の両側表面にも(図示していないが)銅箔パターンがあり、その銅箔パターン上に複数の電子部品103を搭載し、はんだ接合されている。基板102内部の内層銅箔パターン105は、電子制御装置のグランドであり、基板102の外形とほぼ近い形状で、その内層全体が塗り潰される様に形成されている。尚、表面と内部の銅箔パターンは、所望する回路に合わせてビア等により電気的に接続されている。
一方、金属筐体101は軽量かつ加工性の高いアルミダイカストが推奨され、その形状は容器状であり、金属筐体101の内部には基板102を設置するための載置部107を備えている。
基板102の表面には、ソルダーレジストがプリント基板製造工程で塗布されている。ソルダーレジストは、前述した電子部品のはんだ接合の際に、はんだが電気的に接続する接点以外の銅箔パターンに付着してショートすることを防止するものである。少なくとも基板102と金属筐体101との接触部106は、ソルダーレジストで覆われ、ソルダーレジストの幅寸法108を載置部107と基板102の接触する幅寸法109よりも大きくすることで、基板102と金属筐体101が電気的に導通しない構成とする。
放射ノイズ源104は、制御プロセッサ、LSI(Large-scale Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、メモリ、クロックラインの終端抵抗などであり、過渡的に変化率が大きい電流が流れるとその周囲に電磁ノイズを発生する。放射ノイズ源104は、その電磁ノイズを外部に漏らさないように、基板102内部の内層銅箔パターン105と金属筐体101とで囲まれたシールド空間110に設置される。つまり、放射ノイズ源104は、容器状である金属筐体101の底面と対向して配置される。
図2は、実施例1の電子制御装置における上面図である。
図2(a)に示すように、基板102は、電子部品103をはんだ接合後、金属筐体101の載置部107上に搭載されて、金属筐体101とネジ111等の締結部材で固定される。図2(a)において、放射ノイズ源104は基板102の裏面に実装されており、この図では見えない位置に配置される。なお、ネジ110の締結数や締結位置は任意であり、製造コストの観点からは極力少ない方が有利である。
一方、図2(b)は、基板102と金属筐体101が接触する部位(接触部)106を示す図である。図1で前述したように、基板102側はソルダーレジストで覆われており、基板102と金属筐体101は電気的に導通しない構成となっている。また、内部の内層銅箔パターン105は、電子制御装置のグランドであり、基板102の外形とほぼ近い形状で、その内層全体が塗り潰される様に形成されている。
基板102と金属筐体101の接触部106において、基板102の内層銅箔パターン105と金属筐体101の2つの金属が対向しており、下式の関係を持つ静電結合容量Cを形成している。
(数1)
C=εS/d (1)
ここで、sは図2(b)で示す基板102と金属筐体101の接触部106の面積であり、その接触部106の幅と外周の長さによって決まる。dは、基板102と金属筐体101の距離である。εは、基板102と金属筐体101間の誘電率であり固定値である。したがって、基板102と金属筐体101の接触部106に形成される静電結合容量Cは、基板102と金属筐体101の接触部106の面積に比例し、基板102と金属筐体101の距離に反比例する。
図3は、本実施例の電子制御装置において、ノイズ源から放射される電磁波と金属内の電流を説明する図である。
図3において、放射ノイズ源104から電磁波112が放射されると、それを打ち消すように金属筐体101表面に電流113が流れる。金属筐体101に流れる電流113はエッジAで再び放射される。金属筐体101と基板102の境界A−A’が密接していれば、容量結合Cにより、金属筐体101の電流113は基板102の内層銅箔パターン105に流れる電流115となり、外部への放射を防ぐことが可能となる。
図4は、本実施例の電子制御装置について、実機を用いてエミッションレベルを測定した実験結果である。
図4(a)において、放射ノイズ源が実装される基板102と金属筐体101との距離dを0mm、0.5mm、1.0mmとした場合に、電子制御装置の外部に設置した(図示していない)アンテナで受信するエミッションレベルを図4(b)に示す。図4(b)のエッミッションレベルが示す通り、1GHzと1.46GHzにおいて、基板102と金属筐体101の距離が0mm→0.5mm→1.0mmとすると距離dに応じて結合容量が小さくなり、エミッションレベルは増大することを確認した。
金属筐体101と基板102が密接していれば、接触部106の容量結合Cにより、外部への放射を防ぐことが可能となるが、振動時の金属筐体101と基板102のたわみによる接触が懸念されるため、基板102と金属筐体101の距離dには限界がある。このため、接触部106の幅を確保し、且つシールドの完全性から、金属部105と金属筐体101は、基板102の外縁の全周に亘って対向しており、開口部がないことが望ましい。
なお、基板102と金属筐体101の接触部106の静電容量を確保するため、基板102の接触部106には貫通ビアや表面パターンがないことが望ましい。また、放射ノイズ源104は制御プロセッサ、メモリ、クロックラインの終端抵抗、通信回路、電源回路のいずれかであり、これらが実装される面は、樹脂コネクタの実装面とは逆面であることが望ましい。
以上の本実施形態は、一例として、金属筐体101、基板102、放射ノイズ源104、基板102内に設けられる金属部(内層銅箔パターン)105、基板102と金属筐体101の接触部106、シールド空間110を備える。
放射ノイズ源104は、基板102に実装されており、放射ノイズ源104が実装される面は金属筐体101に覆われている。放射ノイズ源104は、基板102に設けられる金属部105と金属筐体101によって形成されるシールド空間110に配置される。なお、金属部105と金属筐体101は、基板102と金属筐体101の接触部106にて静電容量結合されている。
また、金属部105と金属筐体101は、少なくとも基板102の外縁周で対向しており、接触部106の幅と外周長さによって定まる静電容量で結合されてシールド空間110を形成する。
なお、シールドの完全性から、接触部106は、基板102の外縁の全周に亘って対向しており、開口部がない、すなわち閉塞されていることが望ましい。
金属部105は、基板102内に設けられる銅箔パターンで形成しても良く、基板102にて広い面積を有する内層または表層の、電子制御装置グランドまたは電源としても良い。
基板102と金属筐体101の接触部106の静電容量を確保するため、基板102の接触部106には貫通ビアや表面パターンがないことが望ましい。また、放射ノイズ源104は制御プロセッサ、LSI、FPGA、メモリ、クロックラインの終端抵抗、通信回路、電源回路のいずれかであり、これらが実装される面は、樹脂コネクタの実装面とは逆面であることが望ましい。
上記実施例によれば、車両制御装置において電子部品から放射するノイズに対するシールド効果を得ることができる。さらに、シールド効果と併せて、そのシールド空間を構成する部品間接触部の低コスト化を両立する筐体構造、実装方式を実現することができる。
101 金属筐体、102 基板、103 電子部品、104 放射ノイズ源、105 内層銅箔パターン(金属部)、106 接触部、107 載置部、108 ソルダーレジストの幅寸法、109 基板の接触する幅寸法、110 シールド空間、111 ネジ、112 放射電磁波、113 金属筐体のノイズ電流、114 再放射電磁界、115 内層銅箔パターンのノイズ電流

Claims (14)

  1. 基板に実装された電子部品と、
    前記電子部品の少なくとも一部を覆う金属筐体と、
    前記電子部品が前記金属筐体との間の配置となるよう前記基板に設けられている金属部と、
    前記金属部と前記金属筐体との間で形成される静電容量結合によって、前記電子部品からの放射ノイズをシールドするシールド構造と、を有し、
    前記静電容量結合の静電結合容量をCとし、εを前記基板と前記金属筐体との間の誘電率とし、Sを前記基板と前記金属筐体との接触部の面積とし、dを前記基板と前記金属筐体との間の距離とすると、
    C=εS/d、
    の関係があることを特徴とする電子制御装置。
  2. 請求項1記載の電子制御装置において、
    前記金属部は、前記基板内に設けられていることを特徴とする電子制御装置。
  3. 請求項1または2記載の電子制御装置において、
    前記金属部と前記金属筐体は、前記基板の絶縁体を介して対向していることを特徴とする電子制御装置。
  4. 請求項2記載の電子制御装置において、
    前記金属部は、前記基板の外周に配置され、前記金属筐体とは、前記基板の外周に亘って対向していることを特徴とする電子制御装置。
  5. 請求項1に記載の電子制御装置において、
    前記金属部と前記金属筐体は、対向する幅と外周長さに応じた静電容量結合によって、放射ノイズ源を覆うシールド空間を形成することを特徴とする電子制御装置。
  6. 請求項5に記載の電子制御装置において、
    前記金属部と前記金属筐体は、前記シールド空間が閉塞されていることを特徴とする電子制御装置。
  7. 請求項2に記載の電子制御装置において、
    前記金属部は、前記基板内に設けられている銅箔パターンであり、グランドまたは電源と接続している、あるいは、グランドまたは電源であることを特徴とする電子制御装置。
  8. 請求項7に記載の電子制御装置において、
    前記銅箔パターンは、前記基板の内層に形成されていることを特徴とする電子制御装置。
  9. 請求項7記載の電子制御装置において、
    前記銅箔パターンは前記基板の外周に配置されていることを特徴とする電子制御装置。
  10. 請求項2記載の電子制御装置において、
    前記基板は、前記金属筐体の接触部がレジストで覆われていることを特徴とする電子制御装置。
  11. 請求項2記載の電子制御装置において、
    放射ノイズ源は、前記基板に実装される樹脂コネクタとは逆の面に実装されることを特徴とする電子制御装置。
  12. 請求項1記載の電子制御装置において、
    放射ノイズ源は、制御プロセッサ、メモリ、クロックラインの終端抵抗、通信回路、電源回路のいずれかであることを特徴とする電子制御装置。
  13. 複数の電子部品が実装された基板と、
    前記電子部品が収容される収容空間を有する金属筐体と、を備え、
    前記金属筐体には、前記収容空間の外周を囲むようにして、前記基板の外周縁部が載置される載置部が全周に形成され、
    前記基板は、前記収容空間を覆うとともに前記金属筐体の前記載置部と静電容量結合によって結合する金属部を有し、
    前記静電容量結合の静電結合容量をCとし、εを前記基板と前記金属筐体との間の誘電率とし、Sを前記基板と前記金属筐体との接触部の面積とし、dを前記基板と前記金属筐体との間の距離とすると、
    C=εS/d、
    の関係があることを特徴とする電子制御装置。
  14. 請求項13に記載の電子制御装置において、
    前記金属筐体の外部と信号の通信を行うためのコネクタを備え、
    前記コネクタは、前記基板に対して前記収容空間側とは反対側の面に実装されることを特徴とする電子制御装置。
JP2019508654A 2017-03-30 2018-01-31 電子制御装置 Active JP6906045B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017066635 2017-03-30
JP2017066635 2017-03-30
PCT/JP2018/003099 WO2018179799A1 (ja) 2017-03-30 2018-01-31 電子制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018179799A1 JPWO2018179799A1 (ja) 2020-01-16
JP6906045B2 true JP6906045B2 (ja) 2021-07-21

Family

ID=63674926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019508654A Active JP6906045B2 (ja) 2017-03-30 2018-01-31 電子制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11122717B2 (ja)
JP (1) JP6906045B2 (ja)
CN (1) CN110463372A (ja)
DE (1) DE112018001014T5 (ja)
WO (1) WO2018179799A1 (ja)

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0627995Y2 (ja) * 1986-03-20 1994-07-27 株式会社東芝 シ−ルド構造
JP2806161B2 (ja) 1992-08-18 1998-09-30 三菱電機株式会社 電子機器の実装構造
JP2000244168A (ja) 1999-02-23 2000-09-08 Hochiki Corp 高周波機器のシールド構造
JP2001053482A (ja) 1999-08-11 2001-02-23 Tdk Corp 電子機器のシールド構造
JP2011023587A (ja) * 2009-07-16 2011-02-03 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置
US8787022B2 (en) * 2009-07-24 2014-07-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor storage device and method of manufacturing the same
WO2011040030A1 (ja) * 2009-10-01 2011-04-07 パナソニック株式会社 モジュールとその製造方法
JP2011134945A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Toshiba Corp 電子機器
JP5423691B2 (ja) 2011-01-12 2014-02-19 株式会社デンソー 電子装置
ES2883292T3 (es) * 2011-10-31 2021-12-07 Panasonic Corp Unidad de terminal inalámbrico
US8818319B2 (en) * 2012-05-03 2014-08-26 Entropic Communications, Inc. Signal distribution and filtering in low noise block downconverters
US9639214B2 (en) * 2013-07-22 2017-05-02 Synaptics Incorporated Utilizing chip-on-glass technology to jumper routing traces
JP6322951B2 (ja) * 2013-10-18 2018-05-16 株式会社デンソー 車両電子装置
JP6402421B2 (ja) * 2014-03-25 2018-10-10 北川工業株式会社 電磁波シールド部材、及び電磁波シールド構造
CN103943610B (zh) * 2014-04-16 2016-12-07 华为技术有限公司 一种电子元件封装结构及电子设备
EP3246601B1 (en) * 2015-01-14 2020-01-08 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Electronic control device
US20170179041A1 (en) * 2015-12-22 2017-06-22 Intel Corporation Semiconductor package with trenched molding-based electromagnetic interference shielding

Also Published As

Publication number Publication date
US11122717B2 (en) 2021-09-14
DE112018001014T5 (de) 2019-11-14
CN110463372A (zh) 2019-11-15
WO2018179799A1 (ja) 2018-10-04
JPWO2018179799A1 (ja) 2020-01-16
US20200060050A1 (en) 2020-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4914678B2 (ja) 電子機器
JP5652453B2 (ja) 複合モジュールおよびこれを備えた電子機器
KR101087733B1 (ko) 배선기판과 회로모듈
EP3060033B1 (en) Electronic device
US20150207216A1 (en) Wireless module
EP3240387A1 (en) Electromagnetic shield for an electronic device
JP6906045B2 (ja) 電子制御装置
CN112514547B (zh) 电子控制装置
JP4958189B2 (ja) 集積回路の搭載構造
JP4327404B2 (ja) 電子装置
US10172264B2 (en) Housing and electronic device
JP6675113B2 (ja) アンテナ装置
JP2016178415A (ja) 高周波検波回路
JP2004214534A (ja) シールドボックスおよび電子機器
JP2001076931A (ja) ネジ形電子部品
JP6878142B2 (ja) 電子機器
KR100512738B1 (ko) 인쇄회로기판 및 이를 사용하는 전자기기
JP6861904B1 (ja) 電磁シールドケース
CN113711705B (zh) 电子控制装置
JP2010205797A (ja) 電子回路のシールド構造
JP2015192076A (ja) 回路基板および電子機器
US20240130035A1 (en) Electronic apparatus
JP5628964B1 (ja) レーダ装置
JP6688719B2 (ja) 電子制御ユニット
JP2001076932A (ja) ネジ形電子部品

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190913

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210615

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6906045

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150