JP6688719B2 - 電子制御ユニット - Google Patents

電子制御ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP6688719B2
JP6688719B2 JP2016202893A JP2016202893A JP6688719B2 JP 6688719 B2 JP6688719 B2 JP 6688719B2 JP 2016202893 A JP2016202893 A JP 2016202893A JP 2016202893 A JP2016202893 A JP 2016202893A JP 6688719 B2 JP6688719 B2 JP 6688719B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control unit
electronic control
slit
overlapping
cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016202893A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018064064A (ja
Inventor
勇作 勝部
勇作 勝部
雅之 川端
雅之 川端
祥甫 石川
祥甫 石川
建太郎 山中
建太郎 山中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2016202893A priority Critical patent/JP6688719B2/ja
Priority to EP17860599.4A priority patent/EP3528606B1/en
Priority to CN201780063134.XA priority patent/CN109804724B/zh
Priority to US16/341,068 priority patent/US10700015B2/en
Priority to PCT/JP2017/035912 priority patent/WO2018070296A1/ja
Publication of JP2018064064A publication Critical patent/JP2018064064A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6688719B2 publication Critical patent/JP6688719B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/552Protection against radiation, e.g. light or electromagnetic waves
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K9/00Screening of apparatus or components against electric or magnetic fields
    • H05K9/0007Casings
    • H05K9/0018Casings with provisions to reduce aperture leakages in walls, e.g. terminals, connectors, cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/40Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs
    • H01L23/4006Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs with bolts or screws
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5386Geometry or layout of the interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0655Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/02Details
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2039Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating characterised by the heat transfer by conduction from the heat generating element to a dissipating body
    • H05K7/20409Outer radiating structures on heat dissipating housings, e.g. fins integrated with the housing
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20845Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for automotive electronic casings
    • H05K7/20854Heat transfer by conduction from internal heat source to heat radiating structure
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K9/00Screening of apparatus or components against electric or magnetic fields
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/023Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/40Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs
    • H01L23/4006Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs with bolts or screws
    • H01L2023/4037Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs with bolts or screws characterised by thermal path or place of attachment of heatsink
    • H01L2023/4062Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs with bolts or screws characterised by thermal path or place of attachment of heatsink heatsink to or through board or cabinet
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/40Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs
    • H01L23/4006Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs with bolts or screws
    • H01L2023/4075Mechanical elements
    • H01L2023/4087Mounting accessories, interposers, clamping or screwing parts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)

Description

本発明は、半導体デバイスを搭載したプリント基板を備える電子制御ユニットに関し、特にその内部にプリント基板が収められた電子制御ユニットに関する。
電子制御ユニットとして、例えば自動車や建設機械などに用いられる半導体デバイスを搭載したプリント基板(以下、単に基板とも称する)を備えた電子制御ユニットが知られている。基板に搭載された半導体デバイスは、基板に形成された配線パターンによって、別の半導体デバイスのような電子部品に接続される。半導体デバイスが動作することにより、動作電流が発生し、この動作電流に起因して半導体デバイスまたは/および配線パターンから、不要な放射ノイズが発生することになる。すなわち、基板から不要な放射ノイズが発生することになる。
この放射ノイズは、他の機器に影響しないように、低いことが望ましく、放射ノイズの許容レベルは、国際標準会議(IEC:International Electrotechnical Commission)の特別委員会であるCISPR(Comite International Special des Perturbations Radioelectriques)で標準化されている。例えば自動車に搭載される部品モジュールからの放射ノイズの許容レベルは、非特許文献1において960MHzまでの周波数について規定されている。
基板からの放射ノイズを抑制するために、基板を覆うようにしたシールドケースを用いる技術がある。この場合、基板は例えばシールドケースに収められ、電子制御ユニットとして提供される。シールドケースを用いる技術では、シールドケースのサイズに依存した特定の周波数(共振周波数)で、共振現象が発生する。そのため、共振周波数では、シールド性能が低下し、シールドケースから外部への放射ノイズが大きくなると言う問題がある。
特許文献1には、基板からの放射ノイズとシールドケースの共振周波数とが一致しないように、シールドケースの上面と側面の稜線に沿って切り欠きを設けることが示されている。
特開2006−210742号公報
CISPR25 2002(Second edition)
例えば自動車などに搭載される電子制御ユニットは、車体の振動に耐え、かつ振動しても異音が発生しない構造とすることが要求される。また、基板を搭載(収める)ために、シールドケースの一部は、取り外せる構造とすることが要求される。例えば、シールドケースは、底面と側面を備えたベースと、天井部となるカバーとによって構成され、ベースに基板を搭載した後、ベースとカバーとの間を、ねじで止めて、強度を保つ構造とされる。
この場合、シールドケースの加工精度や強度が不足すると、振動の影響によりベースまたは/およびカバーがたわみ、ねじで止めた部分以外でベースとカバーが近接している箇所がぶつかり、異音が発生することが懸念される。
この懸念を払拭するためには、加工精度や強度を上げることが考えられる。あるいは、ねじ止め部分以外では、ベースとカバーが振動してもぶつからないように、互いの間の距離を離す構造とすることが考えられる。前者の考えを採用する場合には、コストの上昇に繋がることになる。また、後者の考えを採用する場合には、ベースとカバーとの間に隙間を設けることになるため、この隙間から、放射ノイズが漏洩すると言う課題が新たに生じることになる。
後者の考えを採用する場合、隙間からの放射ノイズの漏洩を低減するために、さらに、組立て後にベースの側面と対向するようなオーバーラップ部をカバーに設ける構造とすることが考えられる。しかしながら、オーバーラップ部も、そのサイズに依存した周波数(共振周波数)で共振現象を発生する。すなわち、オーバーラップ部の共振周波数では、シールドケースの外部へ漏れる放射ノイズが大きくなると言う問題が発生する。この場合、ねじ止め部分の個数(点数)を増やすことによって、基板からの放射ノイズとオーバーラップ部の共振周波数とが一致しないようにすることは可能であるが、ねじの費用が増加し、ねじ止めを行う組立て作業時間が長くなるため、コストが上昇すると言う課題が生じることになる。
特許文献1は、振動等の影響によってシールドケースから異音が発生することを認識していない。
本発明の目的は、低コストで放射ノイズを抑制することが可能な電子制御ユニットを提供することにある。
本発明の前記ならびにそのほかの目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
一実施の形態において、電子制御ユニットは、基板が搭載される第1面と第1面と対向する開口部とを有する筐体と、第1面の少なくとも一部を覆い、筐体と係合されるカバーとを備える電子制御ユニットであって、カバーは、筐体の側面と離間して対向するオーバーラップ部を備え、オーバーラップ部は、スリットを備えている。
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、以下のとおりである。
低コストで放射ノイズを抑制することが可能な電子制御ユニットを提供することができる。
実施の形態1に係わる電子制御ユニットの構造を示す斜視図である。 ノイズ放射特性を示す特性図である。 実施の形態1に係わる電子制御ユニットの構造を示す断面図である。 実施の形態1に係わる電子制御ユニットの構造を示す断面図である。 実施の形態1に係わる電子制御ユニットの動作を説明する図である。 実施の形態2に係わる電子制御ユニットの構造を示す斜視図である。 実施の形態3に係わる電子制御ユニットの構造を示す斜視図である。 実施の形態4に係わる電子制御ユニットの構造を示す断面図である。 本発明者が検討した電子制御ユニットの構造を示す斜視図である。 本発明者が検討した電子制御ユニットの構造を示す組立て後の斜視図である。 実施の形態5に係わる電子制御ユニットの構造を示す斜視図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一部分には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は、原則として省略する。また、以下では、特に制限されないが、自動車に搭載される電子制御ユニットを例にして、説明する。
(実施の形態1)
<異音低減可能な電子制御ユニット>
実施の形態の理解を容易にするために、先ず、本発明者が検討した異音の発生を低減することが可能な電子制御ユニットの構造を説明する。図9は、本発明者が検討した電子制御ユニットECUの構造を示す斜視図である。
電子制御ユニットECUは、シールドケースとシールドケースに収められた基板とを備えている。図9において、シールドケースは、ベース(筐体)2とカバー1を備えており、ベース2に基板3が搭載されている。図9では、シールドケースが、カバー1とベース2に分離された状態、すなわち電子制御ユニットECUを組立てる前の状態が示されている。後で、図10を用いて説明するが、カバー1とベース2とは、ねじ止めによって、固定され、係合される。自動車には、カバー1とベース2が固定された状態(組立てられた状態)で搭載される。
カバー1は、天井部(第2面)6、ねじ止め部4−1およびオーバーラップ部5を備えている。天井部6は、平面視で見たとき、長方形をしており、長方形の天井部6のそれぞれの角(四角)にねじ止め部4−1が突出している。また、天井部6のそれぞれの辺(4辺)には、オーバーラップ5が結合されている。図9では、天井部6とオーバーラップ部5とは、その間の角度が直角となるように、結合されている。また、突出したねじ止め部4−1のそれぞれには、ねじ穴4が開口されている。図9において、8は、近接したねじ穴4の中心間の長さを示している。ねじ止め部4−1の突出が短いため、8は、天井部6の辺の長さを示していると見なすことができる。同様に、8は、オーバーラップ部5の長さを示しているとも見なすことができる。また、図9において、9は、オーバーラップ部5の幅を示しており、14は、天井部6の辺と突出しているねじ止め部4−1との間の距離を示している。
なお、図面が複雑になるのを避けるために、符合は一部にのみ付され、他の部分の符合は省略している。例えば、オーバーラップ部5は、4つ存在するが、その長さおよび幅を示す符合8および9は、1つのオーバーラップ部5のみ付されている。符合が付されていないオーバーラップ部5についても、その長さおよび幅は、符合8および9である。他の部分の符合についても同様である。また、以降で説明する図面においても、同様に、符合は一部にのみ付されている。
ベース2は、底面部(第1面)7と、側面11を備えている。底面部7は、天井部6と同様に、平面視で見たとき、長方形をしている。長方形の底面部7のそれぞれの辺(4辺)に、側面11が結合されている。図9では、底面部7と側面11との間の角度が直角となるように、側面11は底面部7に結合されている。底面部7のそれぞれの角(四角)には、ねじ止め部12−1が設けられている。この四角に設けられたねじ止め部12−1は、それぞれの角において、側面11と結合している。ねじ止め部12−1には、ねじ穴12が設けられている。図9において、10はコネクタ部を示している。コネクタ部10は、側面11から突出しており、コネクタ部10が突出可能なように側面11の部分には、開口部が設けられている。電子制御ユニットECUの外部と基板3とを結ぶ配線、すなわちワイヤーハーネスが、コネクタ部10に接続される。ワイヤーハーネスとしては、基板3へ電源電圧を供給する電源配線および外部と基板3との間で送受信される信号の配線が含まれている。
基板3には、複数の半導体デバイスおよび電子部品が搭載され、これらの半導体デバイスと電子部品との間は、基板に形成された配線パターンによって接続されている。図9では、基板3に搭載された半導体デバイスIC1〜IC3のみが描かれている。基板3には、ねじ穴が設けられ、ねじ13によって、ベース2の底面部7に固定されている。
図9に示すように、天井部6において互いに直交する辺に結合されたオーバーラップ部5の間には隙間が設けられるように、オーバーラップ部5の長さ8は定められている。すなわち、カバー1は、長方形の天井部6の四角および天井部6に対向した面が、開口された構造を有している。これに対して、ベース2は、底面部7のそれぞれの辺に結合された側面11は、辺が直交する部分において、互いに結合されている。そのため、ベース2は、底面部7に対向した面が開口した構造となっている。言い換えるならば、ベース2は、底面部7と、底面部7に結合された側面11と、底面部7に対向した開口部とを備えた構造を有している。
底面部7の面積は、天井部6の面積よりも大きくなっている。電子制御ユニットECUの組立てでは、基板3を、ベース2の底面部7に搭載し、ねじ13で固定した後、カバー1が、ベース2の開口部に挿入されることになる。このとき、カバー1の四角のねじ穴4とベース2の四角のねじ穴12とが整合するように、挿入される。これにより、延長方向において互いに直交するオーバーラップ部5間の開口部が、ベース2のねじ止め部12−1と整合することになる。カバー1をベース2に挿入した後。ねじ4−2(図10)を、ねじ穴4−1を通して、ねじ穴12−1に嵌合し、ベース2とカバー1とが互いに固定(係合)されることになる。
図10は、ベース2とカバー1とが固定された状態の電子制御ユニットECUの構造を示す斜視図(組立て後斜視図)である。図10において、4−2は、ねじ穴4−1を通して、ねじ穴12−1に嵌合されたねじを示している。DDは、ベース2とカバー1とが係合された状態のときに生じる隙間を示している。すなわち、係合された状態では、カバー1のオーバーラップ部5とベース2の側面11とが対向することになり、天井部6の辺と突出しているねじ止め部4−1との間に距離14が存在するため、互いに対向するオーバーラップ部5と側面11との間に、距離14に応じた隙間DDが生じることになる。
カバー1をベース2に係合したときに、オーバーラップ部5が、基板3に接触しないように、オーバーラップ部5の幅9を定めることにより、ねじ4−2で嵌合した部分以外では、カバー1が、ベース2および基板3と接触しないようにすることができる。その結果、振動の影響で、カバー1または/およびベース2にたわみが発生しても、カバー1がベース2および基板3にぶつかるのを防ぐことが可能となり、異音の発生を抑制することが可能となる。
図10に示すように、カバー1とベース2を組立てた後は、ベース2の側面11とカバー1のオーバーラップ部5との間に隙間DDが生じる。基板3で発生した放射ノイズは、この隙間DDから漏洩することになる。この場合、特に、オーバーラップ部5のサイズと隙間DDに依存した特定の周波数が、共振周波数となり、共振現象が発生する。すなわち、この共振周波数の放射ノイズに対してシールド性能が低下することになる。このときの共振周波数は、数式(1)で表すことができる。数式(1)において、flmnは、共振周波数を示し、Wはオーバーラップ部5の長さ8、Lはオーバーラップ部5の幅9、Hはオーバーラップ部5と側面11との間の隙間DDを示し、vは隙間DDを通る電磁波の伝搬速度である。また、l、m、nは変数であり、整数(0、1、2,・・・)となる。
Figure 0006688719
共振周波数ではシールド効果が低下するため、シールドケース外部への放射ノイズが、共振周波数では大きくなると言う問題が生じることになる。例えば、図9において、長さ8(式(1)ではW)の半分の位置(W/2)においても、ねじ止め部4−1および12−1を設け、ねじ4−2でカバー1とベース2とを接続するようにすれば、このねじの部分で、オーバーラップ部5のインピーダンスを低くすることが可能であるとともに、オーバーラップ部5と側面11とに沿って形成されている隙間DDが、半分の位置(W/2)で分断されることになる。これにより、半分の位置で、ねじで止めていない場合に比べて、共振周波数を高くすることが可能である。しかしながら、この場合には、ねじの点数が増加するとともに、組立て作業時間が長くなり、コストが上昇することになる。
なお、カバー1を構成する天井部6、ねじ止め部4−1および天井部6に結合されたオーバーラップ部5は、金属性の材料によって構成されている。同様、ベース2を構成する底面部7、側面11およびねじ止め部12−1も、金属性の材料によって構成されている。
<電子制御ユニット>
図1は、実施の形態1に係わる電子制御ユニットECUの構造を示す斜視図である。図1は、図9に類似しているので、相違点を主に説明する。
金属性のオーバーラップ部5は、特に制限されないが、辺5−U、5−D、5−Rおよび5−Lを有する長方形を有している。ここで、辺5−Uと辺5−Dは互いに平行であり、辺5−Rと辺5―Lも互いに平行である。オーバーラップ部5の辺5−Uが、天井部6の辺に結合され、辺5−Uと天井部6の辺とによって稜線LLが形成されている。この実施の形態1においては、特に制限されないが、天井部6のそれぞれの辺(4辺)に結合された4つのオーバーラップ部5のそれぞれに、複数のスリットが設けられている。スリットは、オーバーラップ部5の辺5−Dから辺5−Uに向かって延在する切り欠きにより形成されている。
それぞれスリット15が設けられたオーバーラップ部5を備えたカバー1は、図9および図10で説明したように、ベース2に挿入され、ねじ14−2によって係合される。カバー1がベース2に係合された状態、すなわちシールドケースの状態を、図1に示したAA方向およびBB方向から見た場合を次に説明する。図3および図4は、実施の形態1に係わる電子制御ユニットECUの構造を示す断面図である。図3は、図1において、AA方向から見た場合の断面を示しており、図4は、BB方向から見た場合の断面を示している。
図3においては、AA方向に対向する側面11は省略されている。同図において、左側に示した11(AB)は、図1に示したAB方向に対向する側面11を示し、右側に示した11(BA)は、BA方向に対向する側面11を示している。また、同図において、5(AB)は、側面11(AB)に対向するオーバーラップ部5を示し、5(BA)は、側面11(BA)に対向するオーバーラップ部5を示している。図10で説明したように、側面(11(AB)、11(BA))と、側面(11(AB)、11(BA))に対向するオーバーラップ部(5(AB)、5(BA))との間は離間しており、隙間DDが存在する。なお、この実施の形態1においては、ねじ止め部12−1は、底面部7と底面部7に対向する開口部との間で延在している。
図3においては、オーバーラップ部5に、3個のスリット15が設けられている。特に制限されないが、3個のスリット15は、互いに同じ幅SDおよび長さSL2を備えており、辺5−Rと辺5−Lとの間で、辺5−R、5−Lと平行となるように、切り欠きが延在している。また、切り欠きは、稜線LLに到達しないようにされている。すなわち、切り欠きの頂点と稜線LLとの間に金属性の領域(長さSL1)が存在している。なお、図3に描かれているオーバーラップ部5は、AA方向に対向するオーバーラップ部である。
オーバーラップ部5に設けられたスリット15の間隔はOV1〜OV4となっている。言い換えるならば、オーバーラップ部5において、スリット15によって分断された横方向の金属性のオーバーラップ部の長さが、OV1〜OV4となっている。このオーバーラップ部の領域の長さOV1〜OV4は、互いに同等であってもよいし、互いに異なっていてもよい。
次に、図1において、BB方向から見た場合の構成を、図4を用いて説明する。図4は図3と類似しているので、図3との相違点を説明する。図4においても、図3と同様に、BB方向に対向する側面11は省略されている。AA方向から見た場合と異なり、BB方向から見た場合には、コネクタ部10が存在している。そのため、BB方向に対向するオーバーラップ部5には、コネクタ部10が貫通する開口部(コネクタ用の開口部)5−OPが設けられている。この実施の形態1においては、コネクタ部10が貫通する開口部5−OPと稜線LLとの間にも、開口部5−OPから稜線LLへ向かう方向に、スリット15Sが延在している。このスリット15Sの長さSL3は、スリット15の長さSL2に比べて短い。また、このスリット15Sを構成する切り欠きも、稜線LLに到達しないようにされている。
オーバーラップ部5と対向する側面11との間の隙間DDが同じであっても、スリット15が設けられているオーバーラップ部5における領域のインピーダンスは、スリット15が設けられていないオーバーラップ部5における領域のインピーダンスよりも高くなる。例えば、オーバーラップ部5の長さ8の半分の位置(W/2)にスリット15を設けた場合、スリット15の部分では、オーバーラップ部5のインピーダンスが高くなるとともに、スリット15の部分で、隙間DDが分断されることになる。そのため、スリット15が設けられていない場合に比べると、共振周波数を高くすることが可能となる。従って、放射ノイズを低減させたい共振周波数のときに、オーバーラップ部5においてインピーダンスが低くなる位置にスリット15を設けることにより、放射ノイズを低減する効果を高くすることが可能となる。
図5は、実施の形態1に係わる電子制御ユニットECUの動作を説明する図である。同図において、上側は、電子制御ユニットECUの構造を模式的に示しており、下側は、オーバーラップ部5におけるインピーダンスの変化を示している。インピーダンスの変化は、オーバーラップ部5にスリット15が設けられていない場合を示しており、横軸はオーバーラップ部5の位置を示し、縦軸はインピーダンスZの値を示している。オーバーラップ部5のサイズおよび隙間DDによって定まる共振周波数を有する放射ノイズが、基板3から放射された場合、オーバーラップ部5には、共振周波数の波長に類似したインピーダンスの変化が生じる。この場合、ベース2は、図1に示すように接地電圧のような所定の電圧Vsに結合されているため、ねじ14−2でベース2に接続されたオーバーラップ部5の位置(ねじ止め部)では、インピーダンスが小さくなり、オーバーラップ部5の半分の位置(横方向)に向けて、インピーダンスが高くなる。なお、図5では、説明を容易にするために、1次の共振周波数の場合についてのみ示されている。
前記したように、オーバーラップ部5の半分の位置(W/2)をねじでベース2に接続すれば、オーバーラップ部5の半分の位置(W/2)付近のインピーダンスを下げることが可能であるため、共振周波数に対して大きな影響を与えて、共振周波数での放射ノイズの低減を図ることが可能である。一方、オーバーラップ部5の半分の位置(W/2)にスリット15を設けた場合には、このスリット15が半分の位置(W/2)近辺のインピーダンスを高くするように作用することになる。しかしながら、もともと図5に示すように半分の位置(W/2)近辺のインピーダンスが高いため、スリット15を設けても、共振周波数にはほとんど影響しないことになる。
従って、半分の位置(W/2)のインピーダンスに比べてインピーダンスが低くなる位置、すなわち、オーバーラップ部5において半分の位置(W/2)以外の位置にスリット15を設けることが有効である。一方、半分の位置(W/2)以外の位置にスリット15を、1個設けた場合、オーバーラップ部5は、2つに分断されることになるが、分断された2つのオーバーラップ部のうちのいずれか一方は、W/2を超える長さを有することになる。そのため、W/2を超える長さを有するオーバーラップ部5で定まる共振周波数は、ねじで半分の位置(W/2)をベース2に接続した場合に比べて、その周波数の変化が少ない。そのため、オーバーラップ部5での共振周波数を、ねじを用いた場合と同様に変化させるためには、オーバーラップ部5に複数のスリット15を設けることが望ましい。すなわち、ねじと同様に共振を抑えるためには、1つのオーバーラップ部5に複数のスリット15を設けることが有効である。
非特許文献1では、放射ノイズは最大960MHzまで規定がされている。従って、オーバーラップ部5による共振周波数が、960MHz以上とすることで、共振が仕様範囲の周波数の放射ノイズに影響しなくなる。この条件は、式(1)を使って、伝搬速度vは3×10[m/s]とし、変数l=1、m=n=0と考えると、オーバーラップ部5の長さWが、156mm以下であることを導くことができる。従って、スリット15でオーバーラップ長さ8を分割し、スリットの間隔OV1〜OV4が、最大で156mm以下となる構成となるようにスリット15を設けることで、共振の対策が可能となる。なお、ここでの変数l、mおよびnの値は、1次の共振周波数の場合を示している。2次以上の共振周波数を考える場合には、変数の値を変えて、オーバーラップ部の長さを求め、求めたオーバーラップ部の長さよりも、スリットの間隔が短くなるようにスリット15を設けるようにすればよい。
図2は、ノイズ放射特性を示す特性図である。ここで、横軸は周波数を示し、縦軸は、電子制御ユニットECUから放射される放射ノイズレベルを示している。同図において、細い実線20は、オーバーラップ部5にスリット15を設けない場合の特性を示し、太い実線21は、オーバーラップ部5にスリット15を設けた場合の特性を示している。ここでは、スリットの間隔が、最大で156mm以下となるように、スリット15が配置されている。図2から分かるように、放射ノイズのレベルは、スリット15を設けることにより、設けない場合に比べて低く抑えることが可能である。特に、周波数960MHz近辺では、5[dBuV/m]以上、放射ノイズレベルを低減することが可能である。
実施の形態1では、スリット15は、オーバーラップ部5の辺5−Dから稜線LLに向かって延在する切り欠きによって構成されている。スリットとしては、例えば辺5−Dと稜線LLとの間に、長方形の開口部を設けるようにすることも考えられる。しかしながら、このような開口部をスリット15とした場合、開口部と稜線LLとの間だけでなく、開口部と辺5−Dとの間でも、オーバーラップ部5は分断されないことになる。そのため、稜線LL側と辺5−D側のそれぞれに電流経路が形成されることになり、共振周波数の放射イズを抑制する効果が低下することになる。これに対して、実施の形態1では、オーバーラップ部5において、辺5−D側がスリット15により分断され、稜線LL側の電流経路のみが形成されることになり、共振周波数の放射ノイズを抑制する効果を高めることが可能である。
また、スリット15を、辺5−Dから稜線LLを超えて天井部6にまで延在した切り欠きによって構成することも考えられる。これにより電流経路をさらに減らすことが可能であり、放射ノイズを抑制すると言う観点では望ましい。しかしながら、天井部6まで切り欠きが形成されることになり、振動によるカバー1のたわみが発生しやすくなり、異音の発生の観点では望ましくない。そのため、実施の形態1において、スリット15は、稜線LLを超えないように設けられている。
さらに、実施の形態1では、図4に示したように、コネクタ部10が貫通するための開口部5−OPが、オーバーラップ部5に設けられているが、この開口部5−OPにもスリット15Sが設けられている。これにより、コネクタ部10においても、共振周波数での放射ノイズを抑制することが可能とされている。
実施の形態1では、ベース2に所定の電圧Vsを供給する例を示したが、シールドを行うためには、高周波においてベース2およびカバー1に所定の電圧Vsが供給されればよい。そのため、高周波の放射ノイズが、ベース2およびカバー1に伝達されたとき、所定の電圧Vsが、ベース2に供給されるように、例えば容量素子を介して所定の電圧Vsがベース2に接続されるようにしてもよい。ここでは、所定の電圧Vsが供給されること、および高周波のときに所定の電圧Vsが供給されることの両方を含めて、所定の電圧Vsが、ベース2に結合されていると表す。
また、天井部6、ねじ止め部4−1およびオーバーラップ部5は、金属性の材料によって構成されている。そのため、金属材料を例えばプレス加工あるいは鋳物加工することによって、天井部6、ねじ止め部4−1およびオーバーラップ部5を一体的に形成してもよい。同様に、底面部7、ねじ止め部12−1および側面11も、金属性の材料によって構成されているため、金属材料をプレス加工あるいは鋳物加工することによって、これらを一体的に形成してもよい。
実施の形態1において、ベース2は、底面部7と、底面部7の辺に結合された側面11と、底面部7と対向する開口部とを備えていると見なすことができる。この場合、カバー1は、ベース2の開口部から挿入され、側面11とオーバーラップ部5が離間した状態で対向するように、ベース2に係合されることになる。側面11とオーバーラップ部5との間は離間し、隙間DDが存在する。底面部7の面積が天井部6の面積よりも大きいため、カバー1とベース2が係合された状態では、カバー1は、ベース2の底面部7の少なくとも一部を覆うことになる。また、カバー1の天井部6は、ベース2の底面部7の少なくとも一部と対向することになる。
なお、スリット15(切り欠き)の面積、すなわち長さSL2(またはSL3)と幅SD(図3および図4)の積は、基板3からの放射ノイズが、スリット15を介して漏れる量が大きくなりすぎない範囲で定めれば良い。ただし、長さSL2に関しては、稜線LLを超えない範囲で定める。
加えて、カバー1はベース2の開口部から挿入されるため、オーバーラップ部5に設けられたスリット15は、ベース2の内側に配置される。すなわち、スリット15はベース2の外側からは見通せない。従って、カバー内部の放射ノイズが、スリット15の幅SD
からベース2の外側に直接放射されることは無いため、放射ノイズの抑制に有効である。
(実施の形態2)
図6は、実施の形態2に係わる電子制御ユニットECUの構造を示す斜視図である。図6は、図1に類似しているので、相違点を主に説明する。実施の形態1に係わる電子制御ユニットでは、ワイヤーハーネスが貫通するコネクタ部10が設けられていた。これに対して、実施の形態2では、コネクタ部10が設けられておらず、コネクタ部10の代わりに、複数の分割コネクタ部30が、側面11に設けられている。
分割コネクタ部30は、側面11において、対向するオーバーラップ部5のスリット15と対向する位置に設けられる。とくに制限されないが、分割コネクタ部30は、側面11に形成された、長方形の開口部によって構成されている。すなわち、分割コネクタ部30は、側面11を貫通するような長方形の開口部によって構成されている。これにより、カバー1とベース2とが係合した状態では、分割コネクタ部30の開口部とスリット15の切り欠きの部分とが重なることになる。すなわち、組立てられた状態で、AA方向から見た場合、互いに重なった分割コネクタ部30およびスリット15を介して、電子制御ユニットECUの外部から、分割コネクタ部30を見ることが可能となる。
ワイヤーハーネスは、この重なった分割コネクタ部30に接続され、基板3と電子制御ユニットECUの外部とを接続する。これにより、コネクタ部10を設けなくても、基板3と電子制御ユニットECUの外部との間をワイヤーハーネスによって接続することが可能となる。
基板3から電子制御ユニットECUの外部へ放射される放射ノイズ量は、開口部の面積に比例する。そのため、コネクタ部10が大きいと、外部へ照射される放射ノイズ量が大きくなる。コネクタ部10の開口部の面積を小さくすることによって、放射ノイズ量を減らすことは可能である。しかしながら、コネクタ部10の開口部の面積は、ワイヤーハーネスの本数によって定まるため、コネクタ部10の開口部の面積を小さくすることは難しい。
この実施の形態2においては、コネクタ部10の代わりに複数の分割コネクタ部30が、側面11に設けられている。この実施の形態においては、ワイヤーハーネスが複数に分割され、分割されたワイヤーハーネスが、それぞれ別々の分割コネクタ部30を貫通するように配置される。これにより、コネクタ部を介して放射される放射ノイズ量の低減を図るとともに、共振周波数での放射ノイズの低減を図ることが可能となる。
1つの側面11に設けられる分割コネクタ部30の個数は、対向する1つのオーバーラップ部5に設けられるスリット15の個数と同じであっても良いし、異なっていても良い。
また、複数の分割コネクタ部30は、等間隔に配置してもよいし、等間隔でなくてもよい。例えば、実施の形態1で述べたように、スリット15の間隔は、最大で156mm以下とされる。これに合わせて、分割コネクタ部30の間隔も、最大で156mm以下にすればよい。
(実施の形態3)
図7は、実施の形態3に係わる電子制御ユニットECUの構造を示す斜視図である。図7は、図1に類似している。実施の形態1においては、天井部6の4辺に結合された4つのオーバーラップ部5のそれぞれにスリット15が設けられていた。これに対して、この実施の形態3においては、4つのオーバーラップ部5のうち、所定のオーバーラップ部5にのみ、スリット15が設けられる。
図1では、基板3に搭載されている半導体デバイスとして、IC1〜IC3が明示されていた。実施の形態1で述べたように、基板3には、半導体デバイス以外に、電子部品が搭載され、配線パターンが形成されている。図7には、半導体デバイスIC2、IC3の代わりに半導体デバイスIC4と配線パターン40が描かれている。この配線パターン40は、半導体デバイスIC1とIC4間を接続し、例えば半導体デバイスIC4から半導体デバイスIC1へクロック信号を供給するクロック配線パターンである。
図7では、クロック配線パターン40は、所定の第1方向に延在するように、基板3に形成されている。クロック配線パターン40を伝達するクロック信号は、周期的に電圧が変化する。この変化する電圧の波形は、例えば矩形波である。そのため、クロック配線パターン40は、非常に広帯域の周波数成分を含んだ放射ノイズを発生することになる。
この実施の形態3では、前記した第1方向と同じ方向に辺5−Uおよび5−Dが延在するオーバーラップ部5にスリット15が設けられる。すなわち、クロック配線パターン40と実質的に平行な長手方向(辺5−U、5−D)を有するオーバーラップ部5にスリット15が設けられる。これに対して、第1方向と垂直(90度)となる第2方向に辺5−Uおよび5−Dが延在するオーバーラップ部5、すなわち第2方向と実質的に平行な長手方向(辺5−U、5−D)を有するオーバーラップ部5には、スリット15が設けられない。図7では、AA方向およびBB方向に対向するオーバーラップ部5が、第1方向に延在する長手方向を有するオーバーラップ部であり、AB方向およびBA方向に対向するオーバーラップ部5が、第2方向に延在する長手方向を有するオーバーラップ部である。
そのため、図7に示すように、AA方向に対向するオーバーラップ部5には、スリット15が設けられ、AB方向に対向するオーバーラップ部5には、スリット15が設けられていない。図7では示していないが、BA方向に対向するオーバーラップ部5にもスリット15は設けられていない。また、図7では示していないが、BB方向に対向するオーバーラップ部5にも、スリット15は設けられていない。すなわち、4つのオーバーラップ部5のうち、AA方向に対向したオーバーラップ部5についてのみ、3個のスリット15が設けられている。
クロック配線パターン40のような線状パターンからの放射ノイズを、アンテナで受信する場合を想定すると、クロック配線パターン40と実質的に平行に配置されたアンテナで受信したときの受信電界強度は、クロック配線パターン40に対して90度の方向(第2方向)に配置されたアンテナで受信したときの受信電界強度よりも高くなる。
そのため、クロック配線パターン40と実質的に平行に配置されているオーバーラップ部5に対して、スリット15を配置することにより、オーバーラップ部5での共振による外部への漏洩を低減することが可能となる。一方、クロック配線パターン40に対して90度の傾きを持って配置されているオーバーラップ部5にはスリット15を配置しなくても、クロック配線パターン40からの電界強度が弱いため、オーバーラップ部5での共振が弱くなり、外部への放射ノイズの漏洩は少ない。
これにより、クロック配線パターン40に対して90度の方向に配置されたオーバーラップ部5には、スリットを設けるための加工をしなくても済み、コスト低減を図ることが可能となる。ここでは、AA方向に対向するオーバーラップ部5にのみスリット15を設ける例を説明したが、同様にして、BB方向に対向したオーバーラップ部5にもスリット15を設けるようにしてもよい。
基板3には、クロック配線パターン40以外に、送受信の信号を伝達する信号配線パターンも存在する。この信号配線パターンにおいても放射ノイズが発生するため、信号配線パターンと実質的に平行するオーバーラップ部5にスリット15を設け、90度の方向に配置されるオーバーラップ部5には、スリット15を設けないようにしてもよい。
しかしながら、クロック配線パターンから放射される放射ノイズは、上記したように、非常に広帯域の周波数成分を含んでおり、連続波であるために支配的な放射ノイズ源となる可能性が高い。このため、オーバーラップ部5での共振による影響を対策する場合、配線パターンの種別としては、クロック配線パターン40を考えることが、放射ノイズの対策に有効である。
(実施の形態4)
図8は、実施の形態4に係わる電子制御ユニットECUの構造を示す模式的な断面図である。
この実施の形態4において、ベース2の底面部7は、シールドケースの内側に突出した突出形状部50、51を有し、シールドケースの外側にフィン54を有している。基板3は、突出形状部51の頂点部において、ねじ52により固定されている。また、半導体デバイスIC1、IC2は、基板3の裏面側に搭載され、半導体デバイスIC1、IC2と突出形状部50との間には、放熱用のシート(ジェル)53が挟まれている。オーバーラップ部5は、模式的に一点鎖線で示されているが、この実施の形態4においても、実施の形態1〜3と同様に、スリット15が設けられている。
この実施の形態4においては、フィン54が放熱板として機能する。そのため、放熱効率のよい電子制御ユニットECUを提供することが可能である。
(実施の形態5)
図11は、実施の形態5に関わる電子制御ユニットECUの構造を示す図である。図11は、実施の形態3に係わる図7に類似している。そのため、相違点を主に説明する。
この実施の形態5は、実施の形態3に対し、ベース101をカバー100に挿入するものである。よって、オーバーラップ部5に設けられるスリット103はベース101に設けられる。実施の形態4と同様にベース101には放熱のためのフィン54がベース101の底に有している。なお、図11では、BB方向に対向するオーバーラップ部にもスリット103が設けられている。
実施の形態3では、カバーがベースに挿入されることとしたが、本実施の形態5ではベースがカバーに挿入される構成である。ベースのオーバーラップ部にスリットを設けられているため、カバーの外側に直接放射されるノイズの抑制に有効である。
また、カバー100とベース101を通過する放射ノイズは、導波管を通過する放射ノイズとみなすことができる。一般的に、導波管の長さが長いほど放射ノイズは減衰する。従って、オーバーラップ部5の幅104が長いほど、放射ノイズが減衰すると言い換えられる。オーバーラップ部5の幅104は、フィン54をベースの両端に設けることにより、フィンの高さ105の長さ分、図7で示されるオーバーラップ部5の幅9より長くすることが可能となる。従って、本実施の形態では、放熱を行いながら、放射ノイズを抑制する電子制御ユニットECUを提供することが可能である。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。例えば、オーバーラップ部5の幅9が156mm以上というように、既定されている周波数960MHz以下で共振する恐れがある場合は、スリット15はカバー1の天井部6の辺と平行になるように設けても良い。
1 カバー
2 ベース
3 プリント基板
5 オーバーラップ部
6 天井部
7 底面部
8 オーバーラップ部の長さ
9 オーバーラップ部の幅
10 コネクタ部
11 側面
15、15S スリット
ECU 電子制御ユニット
IC1〜IC4 半導体デバイス

Claims (9)

  1. 基板が搭載される第1面と前記第1面と対向する開口部と、前記第1面のそれぞれの辺に沿った複数の側面とを備える筐体と、前記第1面の少なくとも一部を覆い、前記筐体と係合されるカバーとを備える電子制御ユニットであって、
    前記カバーは、前記筐体の前記複数の側面と離間して対向する複数のオーバーラップ部を備え、前記複数のオーバーラップ部の少なくとも1つのオーバーラップ部は、複数のスリットを備え
    前記筐体の側面は、側面を貫通するコネクタ部を備え、
    前記コネクタ部は、前記筐体の側面において、対向するオーバーラップ部が備えるスリットに対向する位置に配置されている、電子制御ユニット。
  2. 請求項に記載の電子制御ユニットにおいて、
    前記オーバーラップ部において、互いに近接したスリットの間隔は、156mm以下である、電子制御ユニット。
  3. 請求項に記載の電子制御ユニットにおいて、
    前記筐体は、第1方向に延在するクロック配線パターンを備え、
    前記複数のオーバーラップ部のうち、前記第1方向へ延在するオーバーラップ部が、スリットを備えている、電子制御ユニット。
  4. 半導体デバイスが搭載された基板と、
    前記基板が搭載される第1面と、前記第1面のそれぞれの辺に設けられた複数の側面と、前記第1面と対向した開口部とを備える金属性の筐体と、
    前記第1面の少なくとも一部と対向する第2面と、前記第2面のそれぞれの辺に設けられた複数のオーバーラップ部とを備える金属性のカバーと、
    を備え、
    前記第2面が前記第1面に対向し、前記複数のオーバーラップ部が前記複数の側面と離間した状態で対向するように、前記カバーは前記筐体に係合され、前記複数のオーバーラップ部のうちの少なくとも1つのオーバーラップ部には、スリットが設けられ
    前記オーバーラップ部は、コネクタ用の開口部を備え、前記コネクタ用の開口部から前記オーバーラップ部と前記第2面との間の稜線に向けて延在するスリットが設けられている、電子制御ユニット。
  5. 請求項に記載の電子制御ユニットにおいて、
    前記スリットは複数である、電子制御ユニット。
  6. 請求項に記載の電子制御ユニットにおいて、
    前記第1面および前記第2面は、長方形であり、
    長方形の前記第1面のそれぞれの角において、前記カバーと前記筐体とは、ねじによって固定されている、電子制御ユニット。
  7. 請求項に記載の電子制御ユニットにおいて、
    前記筐体は、所定の電圧に結合されている、電子制御ユニット。
  8. 請求項に記載の電子制御ユニットにおいて、
    前記スリットは、前記オーバーラップ部の一辺から、前記一辺と平行な前記オーバーラップ部の他辺と前記第2面との間の稜線に向けて延在する切り欠きであり、前記切り欠きは、前記稜線に到達していない、電子制御ユニット。
  9. 請求項に記載の電子制御ユニットにおいて、
    前記基板には、前記スリットが設けられた前記オーバーラップ部と平行して延在するクロック配線パターンが形成されている、電子制御ユニット。
JP2016202893A 2016-10-14 2016-10-14 電子制御ユニット Active JP6688719B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016202893A JP6688719B2 (ja) 2016-10-14 2016-10-14 電子制御ユニット
EP17860599.4A EP3528606B1 (en) 2016-10-14 2017-10-03 Electronic control unit
CN201780063134.XA CN109804724B (zh) 2016-10-14 2017-10-03 电子控制单元
US16/341,068 US10700015B2 (en) 2016-10-14 2017-10-03 Electronic control unit
PCT/JP2017/035912 WO2018070296A1 (ja) 2016-10-14 2017-10-03 電子制御ユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016202893A JP6688719B2 (ja) 2016-10-14 2016-10-14 電子制御ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018064064A JP2018064064A (ja) 2018-04-19
JP6688719B2 true JP6688719B2 (ja) 2020-04-28

Family

ID=61905405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016202893A Active JP6688719B2 (ja) 2016-10-14 2016-10-14 電子制御ユニット

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10700015B2 (ja)
EP (1) EP3528606B1 (ja)
JP (1) JP6688719B2 (ja)
CN (1) CN109804724B (ja)
WO (1) WO2018070296A1 (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6034798B2 (ja) * 1979-06-13 1985-08-10 松下電器産業株式会社 高周波加熱装置
JPS61190197U (ja) * 1985-05-20 1986-11-27
US5724234A (en) * 1996-05-02 1998-03-03 Ericsson Inc. Slotted shield can
JP2001077575A (ja) * 1999-09-08 2001-03-23 Mitsubishi Electric Corp 電磁シールド構造
US6320121B1 (en) * 1999-09-14 2001-11-20 Lucent Technologies Inc. Radio frequency shield can cover with internal fingers
JP2005166765A (ja) * 2003-11-28 2005-06-23 Toshiba Corp 電子装置および回路モジュール装置
JP2006210742A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Canon Inc 電子機器用シールドケースおよび電子機器
JP5216342B2 (ja) * 2008-01-29 2013-06-19 京セラ株式会社 シールドケース及び電子機器
JP2010192759A (ja) * 2009-02-19 2010-09-02 Sanyo Electric Co Ltd 電子機器用筐体の電磁シールド構造
JP5813582B2 (ja) 2012-06-01 2015-11-17 株式会社日本自動車部品総合研究所 電気機器

Also Published As

Publication number Publication date
CN109804724A (zh) 2019-05-24
CN109804724B (zh) 2020-11-17
WO2018070296A1 (ja) 2018-04-19
US10700015B2 (en) 2020-06-30
EP3528606A1 (en) 2019-08-21
EP3528606A4 (en) 2020-06-17
JP2018064064A (ja) 2018-04-19
EP3528606B1 (en) 2021-02-17
US20190237408A1 (en) 2019-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108541127B (zh) 电子设备
JP6688719B2 (ja) 電子制御ユニット
KR102326231B1 (ko) 전자 기기
JP6582718B2 (ja) 電子電気機器
JP6878142B2 (ja) 電子機器
US10863615B2 (en) Electronic apparatus
JP6779630B2 (ja) 電子機器
US11122717B2 (en) Electronic control device
JP6861904B1 (ja) 電磁シールドケース
CN112740847B (zh) 电子设备
WO2023238471A1 (ja) 電子制御装置
CN113711705B (zh) 电子控制装置
WO2021106455A1 (ja) 電子制御装置
JP7275865B2 (ja) シールドケース及び電子機器
JP6723754B2 (ja) 電子機器
JP7419661B2 (ja) 基板モジュール
JP7007057B2 (ja) プリント配線板及、プリント回路板及び電子装置
JP2004214534A (ja) シールドボックスおよび電子機器
JP2013214547A (ja) カバー部材
KR20150106201A (ko) 전자파 차폐막을 구비한 기판 구조체
JP2022133819A (ja) 制御ユニット構造
JP5068441B2 (ja) 電子回路基板
JP2020136460A (ja) 電子制御装置
JP2017027984A (ja) 電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200317

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200406

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6688719

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350