JP6895085B2 - 蓄電デバイス - Google Patents

蓄電デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP6895085B2
JP6895085B2 JP2017506163A JP2017506163A JP6895085B2 JP 6895085 B2 JP6895085 B2 JP 6895085B2 JP 2017506163 A JP2017506163 A JP 2017506163A JP 2017506163 A JP2017506163 A JP 2017506163A JP 6895085 B2 JP6895085 B2 JP 6895085B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitroxyl
power storage
storage device
electrolytic solution
radical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017506163A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016147811A1 (ja
Inventor
輝昌 下山
輝昌 下山
教徳 西
教徳 西
岩佐 繁之
繁之 岩佐
前田 勝美
勝美 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2016147811A1 publication Critical patent/JPWO2016147811A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6895085B2 publication Critical patent/JP6895085B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0568Liquid materials characterised by the solutes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/60Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of organic compounds
    • H01M4/602Polymers
    • H01M4/606Polymers containing aromatic main chain polymers
    • H01M4/608Polymers containing aromatic main chain polymers containing heterocyclic rings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/30Batteries in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Description

本発明は、ニトロキシルラジカル化合物を含む正極と、リチウムイオンを可逆的に挿入・脱離可能な材料を含む負極と、リチウム塩を溶解させた非プロトン性有機溶媒を含む電解液を備えた蓄電デバイスに関する。
近年、ノート型パソコンや携帯電話などの携帯電子機器は、通信機能をはじめ、動画再生機能やカメラ機能など多機能化している。このような携帯電子機器に用いられる蓄電デバイスには高いエネルギー密度、高い出力特性、高いレート特性、高い安全性、及び高いサイクル安定性が求められる。
高い出力特性、高いレート特性を持つ蓄電デバイスとして、ニトロキシル化合物を正極中に含有した蓄電デバイス(以下「有機ラジカル電池」という)が提案されている(例えば特許文献1)。このニトロキシル化合物は、酸化状態においてオキソアンモニウムカチオン部分構造をとり、還元状態においてニトロキシルラジカル部分構造をとり、その2つの状態間で電子の授受が行われ、この反応が正極の電極反応として用いられる。この電極反応は、比較的速く反応が進むため、大きな電流での放電、充電が可能である。すなわち、高出力な二次電池を得ることができ、また、熱暴走といった問題もなく、「有機ラジカル電池」は、安全性の高い二次電池である。しかしながら、近年では、急速充電に対してのニーズが高まっており、更なるハイレート特性が求められている。
特許文献2には、非プロトン性溶媒の溶液中に、式Li[(FSO)N]で表されるイオン化合物が含まれるイオン性伝導材料が開示されている。[(FSO)N]アニオン(以下、FSIアニオン)は、酸化還元現象に対して広い安定性や、高い伝導率を示すことが開示されている。また、特許文献3には、正極にリチウム遷移金属複合酸化物を用いたリチウム二次電池において、FSIアニオンを含む電解液を特徴としたリチウム二次電池が開示されている。これは、FSIアニオンを含む特定の電解液を用いることにより、電極上に被膜が形成され、内部抵抗の上昇を抑制し、ハイレート特性が実現していると考えられている。さらに特許文献4には、リチウム二次電池用電解液として、低粘度溶媒であるアセトニトリルと3.0mol/L以上のLi[(FSO)N]を電解液に用いることで、優れたレート特性を報告している。
特開2002−304996号公報 特許第3878206号公報 特開2014−127370号公報 特開2014−241198号公報
以上のように、正極にリチウム遷移金属複合酸化物を用いたリチウム二次電池へのFSIアニオンの適用は知られているが、このような系においては、アニオンは被膜の形成や、電解液中の伝導率に関与するため、抵抗値のみに影響を及ぼし、正極の電極反応や正極中のキャリア拡散には影響を及ぼさない。しかしながら、「有機ラジカル電池」の場合、正極活物質であるニトロキシル化合物の電極反応にアニオンが関与することから、アニオンの種類が電極反応や正極中のキャリア拡散速度に影響し、充放電レート特性などの電池性能を大きく左右することが考えられるが、これらに関する知見は不十分であった。
本発明は、これらの課題を鑑みてなされたものであり、従来の「有機ラジカル電池」よりも高い充放電レート特性を持った「有機ラジカル電池」型の蓄電デバイスを提供することにある。
本発明の一形態によれば、
酸化状態において下記式(1)で示されるニトロキシルカチオン部分構造をとり、還元状態において下記式(2)で示されるニトロキシルラジカル部分構造をとるニトロキシル化合物を含む正極と、リチウムイオンを可逆的に挿入・脱離可能な活物質材料を含む負極と、リチウム塩と非プロトン性有機溶媒を含む電解液とを備え、前記リチウム塩として、Li[(FSO)N]を含むことを特徴とする蓄電デバイスが提供される。
Figure 0006895085
本発明の実施形態によれば、充放電レート特性が向上した「有機ラジカル電池」型の蓄電デバイスを提供できる。加えて、本発明にかかる蓄電デバイスは、「有機ラジカル電池」本来の特質、すなわち、熱暴走といった問題もなく、安全性の高い、高出力な蓄電デバイスであるという利点を保持している。
本発明の実施形態によるラミネート型蓄電デバイスの斜視図である 本発明の実施形態によるラミネート型蓄電デバイスの構成を説明するための断面図である。
次に、本発明の好ましい実施の形態について、図面を参照して説明する。
[1]正極もしくは負極の作製に用いる材料
先ず、正極もしくは負極の作製に用いる材料について説明する。
[1−1]正極活物質
本発明の実施形態による蓄電デバイスにおける正極活物質としては、酸化状態において式(1)で示されるニトロキシルカチオン部分構造(N−オキソ−アンモニウムカチオン部分構造)をとり、還元状態において式(2)で示されるニトロキシルラジカル部分構造をとるニトロキシル化合物を用いる。このニトロキシル化合物は、これらの2つの状態間で電子の授受を行う反応式(A)で示される酸化還元反応を行うことができる。本実施形態による蓄電デバイスは、この酸化還元反応を正極の電極反応として用いる。
Figure 0006895085
このニトロキシル化合物の構造としては特に限定されないが、電解液に対する低溶解性の観点から、ニトロキシル高分子化合物であることが好ましい。
このニトロキシル高分子化合物としては、酸化状態において下記式(Ia)で示される環状ニトロキシル構造を側鎖に含むポリマーであることが好ましい。
Figure 0006895085
(式中、R〜Rはそれぞれ独立に炭素数1〜4のアルキル基を表し、Xは5〜7員環を形成する2価の基を表す。但し、Xがポリマーの側鎖の一部を構成することにより、式(Ia)で示される環状ニトロキシル構造がポリマーの一部となっている。)。
〜Rは、それぞれ独立に炭素数1〜4のアルキル基を表し、エチル基、メチル基が好ましく、特にラジカルの安定性の点でメチル基が好ましい。
Xは、具体的には、−CHCH−、−CHCHCH−、−CHCHCHCH−、−CH=CH−、−CH=CHCH−、−CH=CHCHCH−、−CHCH=CHCH−が挙げられ、その中で、隣接しない−CH−は、−O−、−NH−または−S−によって置き換えられていてもよく、−CH=は−N=によって置き換えられていてもよい。また、環を構成する原子に結合した水素原子は、アルキル基、ハロゲン原子、=O、エーテル基、エステル基、シアノ基、アミド基等により置換されていてもよい。
特に、好ましい環状ニトロキシル構造は、2,2,6,6−テトラメチルピペリジニルオキシラジカル(又はカチオン)、2,2,5,5−テトラメチルピロリジニルオキシラジカル(又はカチオン)、2,2,5,5−テトラメチル−3−ピロリノニルオキシラジカル(又はカチオン)から選ばれるものである。
式(Ia)で示される環状ニトロキシル構造は、式(Ib)に示すように、X中の環員を構成する−CH−、−CH=または−NH−から水素を取った残基X’によってポリマーに結合することができる。
Figure 0006895085
なお、式(Ib)のR〜Rは、それぞれ式(Ia)のR〜Rに対応し、式(Ib)のX’は、式(Ia)のX中の環員を構成する−CH−、−CH=または−NH−から水素を取った残基を意味する。
ニトロキシル高分子化合物の主鎖として用いられるポリマーとしては特に制限はなく、式(Ia)で示される環状ニトロキシル構造が側鎖に存在できるものあればよい。
ニトロキシル高分子化合物は、通常のポリマーに、式(Ib)の基が付加したもの、またはポリマーの一部の原子または基が式(Ib)の基によって置換されたものを挙げることができる。式(Ib)の環状構造を構成する原子が直接ではなく、適当な2価の基を中間に介してポリマー(主鎖)に結合していてもよい。例えば、X’とポリマーの主鎖の原子とが、エステル結合(−COO−)やエーテル結合(−O−)等の2価基を介して結合することができる。
ニトロキシル高分子化合物の主鎖として用いられるポリマーとしては、電気化学的な耐性に優れている点で、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリアルキレン系ポリマー;ポリ(メタ)アクリル酸;ポリ(メタ)アクリルアミド、ポリメチル(メタ)アクリルアミド、ポリジメチル(メタ)アクリルアミド等のポリ(メタ)アクリルアミド系ポリマー;ポリメチル(メタ)アクリレート、ポリエチル(メタ)アクリレート等のポリ(メタ)アクリレート系ポリマー;ポリスチレン、ポリブロモスチレン、ポリクロロスチレン、ポリメチルスチレン等のポリスチレン系ポリマーが好ましい。
このようなニトロキシル高分子化合物のなかでも、特に安定性の高い、下記式(3)〜(7)のいずれかで示されるポリメタクリレートもしくはポリアクリレートを主鎖に持つ高分子化合物が好ましい。
Figure 0006895085
(式中、nは1以上の整数である。)
式(3)〜(5)に示したニトロキシル高分子化合物は、2,2,6,6−テトラメチルピペリジニルオキシラジカル(又はカチオン)を側鎖に有し、式(6)、(7)に示したニトロキシル高分子化合物は、2,2,5,5−テトラメチルピロリジニルオキシラジカル(又はカチオン)を側鎖に有するニトロキシル高分子化合物である。これらのニトロキシル高分子化合物は、高分子の側鎖に立体障害性の安定ラジカルを持つ化合物である。
ニトロキシル高分子化合物の重量平均分子量は、電解液に対する溶解性の観点から、1,000以上、好ましくは10,000以上、特に好ましくは20,000以上に選択する。分子量は大きいほうが好ましいが、大きくとも、5,000,000以下、好ましくは500,000以下に選択する。
ニトロキシル高分子化合物の骨格構造としては、鎖状、分岐状、網目状のいずれでもよく、架橋剤で架橋した構造でもよい。
また、ニトロキシル高分子化合物は、単独で用いることができるが、二種類以上を混合して用いてもよい。
[1−2]負極活物質
本実施形態による蓄電デバイスにおける負極活物質としては、リチウムイオンを可逆的に吸蔵放出可能な材料(リチウムイオンを充電時に挿入し、放電時に脱離できる材料)を用いることができる。このような負極活物質としては、金属酸化物、グラファイト等の炭素材料等を用いることができる。これらの材料の形状としては特に限定されるものではなく、例えば、薄膜状のもの、粉末を固めたもの、繊維状のもの、フレーク状のものが挙げられる。また、これらの負極活物質は、単独、もしくは組み合わせて使用できる。
[1−3]導電性付与剤
本実施形態による蓄電デバイスにおける活物質層には導電性付与剤を添加することができる。導電性付与剤としては、グラファイト、カーボンブラック、アセチレンブラック等の炭素質微粒子、気相成長炭素繊維、カーボンナノチューブ等の炭素繊維、ポリアニリン、ポリピロール、ポリチオフェン、ポリアセチレン、ポリアセン等の導電性高分子が挙げられる。
ニトロキシル高分子化合物の添加効果を十分に得る点から、正極活物質中のニトロキシル高分子化合物の含有量は、50質量%以上が好ましく、70質量%以上がより好ましい。
[1−4]結着剤
本実施形態による蓄電デバイスにおける正極及び負極には各活物質層を形成するための結着剤を含むことができる。結着剤としては、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン、ビニリデンフルオライド−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、ビニリデンフルオライド−テトラフルオロエチレン共重合体、スチレン−ブタジエン共重合ゴム、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリイミド、部分カルボキシ化セルロース、各種ポリウレタン等の樹脂バインダーが挙げられる。
[1−5]集電体
本実施形態による蓄電デバイスにおける正極及び負極は、集電体上に各活物質層を形成して構成される。集電体としては、ニッケルやアルミニウム、銅、アルミニウム合金、ステンレス、炭素等からなる箔、シート、平板等を用いることができる。
[2]蓄電デバイスの基本構造、構成部材および蓄電デバイスの製造方法
本実施形態に係る蓄電デバイス(以下、二次電池という)の製造方法としては特に限定されず、材料に応じて適宜選択した方法を用いることができる。
例えば、活物質、導電性付与剤、結着剤などに溶剤を加えスラリー状にして、集電体に塗布し、加熱もしくは常温で溶剤を揮発させることにより、電極を作製する。さらに、この電極を対極、セパレータを挟んで積層または巻回して外装体で包み、電解液を注入して封止するといった方法である。スラリー化のための溶剤としては、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、ジオキサンなどのエーテル系溶媒;N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン等のアミン系溶媒;ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素系溶媒;ヘキサン、ヘプタンなどの脂肪族炭化水素系溶媒;クロロホルム、ジクロロメタン、ジクロロエタン、トリクロロエタン、四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素系溶媒;アセトン、メチルエチルケトンなどのアルキルケトン系溶媒;メタノール、エタノール、イソプロピルアルコールなどのアルコール系溶媒;ジメチルスルホキシド、水等が挙げられる。
また、電極の作製法としては、活物質、導電性付与剤、結着剤などを乾式で混練した後、薄膜化し集電体上に積層する方法もある。
正極の作製において、正極活物質として、特に有機物の正極活物質、導電性付与剤などに溶剤を加えスラリー状にして、正極集電体上に塗布し、加熱もしくは常温で溶剤を揮発させる方法の場合、電極の剥がれ、ひび割れ等が発生しやすい。本実施形態では高分子ニトロキシルラジカル化合物を用い、好ましくは40μm以上で300μm以下の厚さの正極を作製した場合、電極の剥がれ、ひび割れ等が発生しにくい、均一な正極が作製できるといった特徴を有している。
本実施形態において、電極からのリードの取り出し、外装等のその他の製造条件は二次電池の製造方法として従来公知の方法を用いることができる。
図1に本実施形態によるラミネート型蓄電デバイス(二次電池)の一例の斜視図を示し、図2に断面図を示す。これらの図に示されるように、二次電池107は、正極101、この正極に対向する負極102、正極と負極との間に挟まれたセパレータ105を含む積層構造を有し、この積層構造は外装用フィルム106で覆われ、外装用フィルム106の外部へ、電極リード104が引き出されている。この二次電池内へは電解液が注入されている。以下に、二次電池の構成部材と製造方法について、さらに詳細に説明する。
本実施形態において、二次電池の形状は特に限定されず、従来公知のものを用いることができる。二次電池形状としては、電極積層体、あるいは巻回体を金属ケース、樹脂ケース、あるいはアルミニウム箔などの金属箔と合成樹脂フィルムからなるラミネートフィルム等によって封止したもの等が挙げられ、円筒型、角型、コイン型、およびシート型等で作製されるが、本発明はこれらに限定されるものではない。
[2−1]正極
正極101は、正極活物質を含み、必要に応じてさらに導電性付与剤、結着剤を含み、一方の集電体103上に形成されている。
[2−2]負極
負極102は、負極活物質を含み、必要に応じてさらに導電性付与剤、結着剤を含み、他方の集電体103上に形成されている。
[2−3]セパレータ
正極101と負極102との間には、これらを絶縁分離する絶縁性の多孔質セパレータ105が設けられる。セパレータ105としては、ポリエチレン、ポリプロピレン等からなる多孔質樹脂フィルム、セルロース膜、不繊布等を用いることができる。
[2−4]電解液
電解液は、正極と負極との間で荷電担体の輸送を行うものであり、正極101、負極102及びセパレータ105に含浸している。電解液としては、リチウム塩を有機溶媒に溶解した非水電解液を用いることができる。電解液の溶媒としては、非プロトン性有機溶媒を用いることができる。必要に応じてさらに被膜形成用添加剤を用いることができる。
リチウム塩としては、Li[(FSO)N](以下、LiFSI)を含む。また、LiFSIは単独で用いても良いし、他のリチウム塩をさらに混合して用いても良い。LiFSIのほかに用いることができるリチウム塩として、例えばLiPF、LiClO、LiBF、LiCFSO、LiN(CFSO(以下「LiTFSI」)、LiN(CSO(以下「LiBETI」)、Li(CFSOC、Li(CSOC等の通常の電解質材料を用いることができる。リチウム塩中、LiFSIは50質量%以上、好ましくは80質量%以上、より好ましくは90質量%以上であり、特にLiFSIを単独(100質量%)で用いることが最適である。リチウム塩の濃度としては、溶解性とイオン伝導度の観点から、0.5mol/L〜8mol/Lが好ましく、1.5mol/L〜6mol/Lがより好ましい。また、二次電池中に含まれるニトロキシルカチオン部分構造及びニトロキシルラジカル部分構造のモル数に対して、リチウム塩のモル濃度が、1倍以上であることが好ましく、リチウム塩の欠乏を防ぐ観点から1.5倍以上がより好ましく、2倍以上であることがさらに好ましい。
有機溶媒としては、例えばエチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート等の環状カーボネート;ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、メチルエチルカーボネート等の鎖状カーボネート;γ−ブチロラクトン等のγ−ラクトン類;テトラヒドロフラン、ジオキソラン等の環状エーテル類;ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン等のアミド類が挙げられる。有機溶媒は一種を単独で用いても二種以上を混合して用いてもよい。例えば、環状カーボネート及び鎖状カーボネートの少なくとも一方を混合した有機溶媒を用いることができる。
被膜形成用添加剤としては、例えば1,3−プロパンスルトン、1,4−ブタンスルトン等の環式モノスルホン酸エステル;ビニレンカーボネート等の環状カーボネート;鎖状のジスルホン酸化合物等が挙げられる。被膜形成用添加剤は、一種を単独で用いても二種以上を混合して用いてもよい。添加剤量として0.01重量%から10重量%程度含むことが好ましく、0.1重量%から2重量%程度含むのがより好ましい。
[2−5]外装用フィルム
外装用フィルム106としてはアルミラミネートフィルム等を用いることができる。外装用フィルム以外の外装体としては、金属ケースや樹脂ケースが挙げられる。蓄電デバイスの外形としては、円筒型、角型、コイン型、シート型が挙げられる。
[2−6]二次電池の作製例
正極101を外装用フィルム106上に置き、セパレータ105を挟んで負極102と重ね合わせることで電極積層体を調製する。得られる電極積層体を外装用フィルム106で覆い、電極リード部を含む3辺を熱融着する。これに電解液を注入し、真空含浸させる。十分に含浸させて、電極及びセパレータ105の空隙を電解液で埋めた後、残りの4辺目を減圧下にて熱融着することにより、ラミネート型の二次電池107が作製される。
以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
(正極の作製)
本実施例で用いたニトロキシル高分子であるポリ[(2,2,6,6−テトラメチルピペリジニルオキシ−4−イル)メタクリレート](PTMA)は、特開2009−238612号公報に記載の方法に従って合成した。得られたニトロキシル高分子の重量平均分子量は、40,000であった。重量平均分子量はGPCにより、標準ポリスチレン換算の値として得られる。
正極活物質としてPTMA2.1g、導電性付与剤として炭素材料0.63g、結着剤としてカルボキシメチルセルロース(CMC)0.24gとポリテトラフルオロエチレン(PTFE)0.03g、水15mlをホモジェナイザーで撹拌し、均一なスラリーを調製した。このスラリーを正極集電体であるアルミ箔上に塗布し、80℃で5分間乾燥した。さらにロールプレス機により厚さを調整し、これを正極として用いた。二次電池の部材として使う際には、得られた正極を22×24mmの長方形に切り抜き、アルミ電極リード104を超音波圧着したものを用いた。ロールプレス機により厚さを調整した結果、正極の厚さは、140μm〜150μmの範囲となっている。
(負極の作製)
グラファイト粉末(平均粒径6μm)13.5g、ポリフッ化ビニリデン1.35g、カーボンブラック0.15g、及びN−メチルピロリドン30gを混合し、ホモジェナイザーで撹拌し、均一なスラリーを調製した。
このスラリーを負極集電体である銅メッシュ(厚み30μm)上に塗布し、次いで120℃で5分間乾燥した。さらにロールプレス機により厚さを調整した。これを23×25mmの長方形に切り抜き、ニッケル電極リードを超音波圧着した。得られた負極(活物質層)の厚さは50〜60μmであった。
(実施例1)
正極と負極の間にポリプロピレン多孔質フィルムセパレータを挟み、電極積層体を得た。電極積層体をアルミラミネートで覆い、電極リード部を含む3辺を熱融着した。これに濃度1.0mol/LのLiFSIを含むエチレンカーボネート/ジメチルカーボネート=40/60(v/v)の混合電解液を注入し、電極中によく含浸させた。この時に含まれる電解液量としては、ニトロキシルカチオン部分構造及びニトロキシルラジカル部分構造のモル数に対してリチウム塩のモル濃度が1.5倍となるように調整した。残りの4辺目を減圧下にて熱融着させることでラミネート型の二次電池を作製した。
(実施例2)
電解液として、濃度1.5mol/LのLiFSIを含むエチレンカーボネート/ジメチルカーボネート=40/60(v/v)の混合電解液を用い、ニトロキシルカチオン部分構造及びニトロキシルラジカル部分構造のモル数に対してリチウム塩のモル濃度が2.2倍となるように電解液量を調整したこと以外は、実施例1と同様にして二次電池を作製した。
(比較例1)
電解液として、濃度1mol/LのLiPFを含むエチレンカーボネート/ジメチルカーボネート=40/60(v/v)の混合電解液を用い、ニトロキシルカチオン部分構造及びニトロキシルラジカル部分構造のモル数に対してリチウム塩のモル濃度が1.5倍となるように電解液量を調整したこと以外は、実施例1と同様にして二次電池を作製した。
(比較例2)
電解液として、濃度1.5mol/LのLiPFを含むエチレンカーボネート/ジメチルカーボネート=40/60(v/v)の混合電解液を用い、ニトロキシルカチオン部分構造及びニトロキシルラジカル部分構造のモル数に対してリチウム塩のモル濃度が2.2倍となるように電解液量を調整したこと以外は、実施例1と同様にして二次電池を作製した。
(比較例3)
電解液として、濃度1mol/LのLiTFSIを含むエチレンカーボネート/ジメチルカーボネート=40/60(v/v)の混合電解液を用い、ニトロキシルカチオン部分構造及びニトロキシルラジカル部分構造のモル数に対してリチウム塩のモル濃度が1.5倍となるように電解液量を調整したこと以外は、実施例1と同様にして二次電池を作製した。
(充放電レート特性の測定とその結果)
実施例1、実施例2、比較例1、比較例2、比較例3で作製した二次電池(有機ラジカル電池)について、20℃の恒温槽内で、1Cで1サイクル4Vまで充電後、3Vまで放電し、この時の放電容量を100%とした。放電レート特性評価は、放電速度を、1C、20C、80Cとする以外は、上記と同じ条件で充放電を行い、放電容量を測定した。充電レート特性評価は、充電速度を1C、20C、80Cとし、上限電圧4.5Vとする以外は、上記と同じ条件で充放電を行い、充電容量を測定した。
表1に、充放電レート特性の評価結果を示す。実施例1、実施例2、比較例1の放電容量は、80Cにおいても、50mAh/g以上の高い放電レート特性を示した。LiFSIを含む実施例1、実施例2の充電容量は、LiFSIを含まない比較例1、比較例2、比較例3よりも高い充電レート特性を示し、LiFSIを用いることで、高い充放電レート特性を持つ二次電池を提供できることが確認できた。
また、実施例1よりも実施例2の方が、高いレート特性を示し、リチウム塩濃度1.5mol/L、ニトロキシルカチオン部分構造及びニトロキシルラジカル部分構造のモル数に対してリチウム塩のモル濃度が2倍以上であるほうがより高い充放電レート特性を持つ二次電池を提供できることが確認できた。
Figure 0006895085
本発明では、高い充放電特性を持つ蓄電デバイスを提供することができる。そのため、本発明の実施形態により得られた蓄電デバイスは、電気自動車、ハイブリッド電気自動車などの駆動用又は補助用の蓄電源、各種携帯電子機器の電源、ソーラーエネルギーや風力発電等の各種エネルギーの蓄電装置、あるいは家庭用電気器具の蓄電源等に適用できる。
以上、実施形態(及び実施例)を参照して本願発明を説明したが、本願発明は上記実施形態(及び実施例)に限定されものではない。本願発明の構成や詳細には、本願発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。
この出願は、2015年3月16日に出願された日本出願特願2015−052186を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
101 正極
102 負極
103 集電体
104 電極リード
105 セパレータ
106 外装用フィルム
107 ラミネート型二次電池

Claims (10)

  1. 活物質として酸化状態において下記式(1)で示されるニトロキシルカチオン部分構造をとり、還元状態において下記式(2)で示されるニトロキシルラジカル部分構造をとる2,2,6,6−テトラメチルピペリジニルオキシラジカル、もしくは2,2,5,5−テトラメチルピロリジニルオキシラジカルを有するニトロキシルラジカル高分子化合物のみを含む正極と、リチウムイオンを可逆的に挿入・脱離可能な活物質材料を含む負極と、リチウム塩と非プロトン性有機溶媒を含む電解液を備え、前記リチウム塩として、Li[(FSON]を含み、かつ前記電解液中に含有されるリチウム塩の濃度が、1.5mol/L〜8.0mol/Lであることを特徴とする有機ラジカル電池型蓄電デバイス。
    Figure 0006895085
  2. ニトロキシルカチオン部分構造及びニトロキシルラジカル部分構造のモル数に対して、前記電解液中に含有されるリチウム塩のモル数が1.5倍以上である請求項1に記載の有機ラジカル電池型蓄電デバイス。
  3. 酸化状態において下記式(1)で示されるニトロキシルカチオン部分構造をとり、還元状態において下記式(2)で示されるニトロキシルラジカル部分構造をとるニトロキシル化合物を含む正極と、リチウムイオンを可逆的に挿入・脱離可能な活物質材料を含む負極と、リチウム塩と非プロトン性有機溶媒を含む電解液を備え、前記リチウム塩として、Li[(FSO N]を含み、ニトロキシルカチオン部分構造及びニトロキシルラジカル部分構造のモル数に対して、前記電解液中に含有されるリチウム塩のモル数が1.5倍以上であり、かつ前記電解液中に含有されるリチウム塩の濃度が、1.0mol/L〜8.0mol/Lであることを特徴とする有機ラジカル電池型蓄電デバイス。
    Figure 0006895085
  4. 前記電解液中に被膜形成用添加剤が含まれていることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載の有機ラジカル電池型蓄電デバイス。
  5. 前記被膜形成用添加剤がビニレンカーボネート、もしくは環式モノスルホン酸エステルであることを特徴とする、請求項に記載の有機ラジカル電池型蓄電デバイス。
  6. 前記負極に含まれるリチウムイオンを可逆的に挿入・脱離可能な活物質材料が、炭素材料であることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか一項に記載の有機ラジカル電池型蓄電デバイス。
  7. 前記正極中に含まれるニトロキシル高分子化合物は、下記式(3)〜式(7)で示される単位構造を有するニトロキシル高分子化合物の群から選択されることを特徴とする、請求項1〜のいずれか一項に記載の有機ラジカル電池型蓄電デバイス。
    Figure 0006895085
    (nは1以上の整数を示す)
  8. 前記正極中に含まれるニトロキシル化合物は、ポリ[(2,2,6,6−テトラメチルピペリジニルオキシ−4−イル)メタクリレート]であることを特徴とする、請求項に記載の有機ラジカル電池型蓄電デバイス。
  9. 前記正極中に含まれるニトロキシル化合物は、少なくとも、重量平均分子量が、20,000以上、かつ500,000以下の範囲から選択されていることを特徴とする、請求項またはに記載の有機ラジカル電池型蓄電デバイス。
  10. 前記非プロトン性有機溶媒は、エチレンカーボネート、ジメチルカーボネートのうち少なくとも一種類を含むことを特徴とする、請求項1〜のいずれか一項に記載の有機ラジカル電池型蓄電デバイス。
JP2017506163A 2015-03-16 2016-02-23 蓄電デバイス Active JP6895085B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015052186 2015-03-16
JP2015052186 2015-03-16
PCT/JP2016/055215 WO2016147811A1 (ja) 2015-03-16 2016-02-23 蓄電デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016147811A1 JPWO2016147811A1 (ja) 2018-01-11
JP6895085B2 true JP6895085B2 (ja) 2021-06-30

Family

ID=56919493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017506163A Active JP6895085B2 (ja) 2015-03-16 2016-02-23 蓄電デバイス

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10497978B2 (ja)
JP (1) JP6895085B2 (ja)
WO (1) WO2016147811A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA3067984C (en) * 2017-06-27 2023-10-03 Nippon Shokubai Co., Ltd. Electrolyte composition, electrolyte membrane, electrode, cell and method for evaluating electrolyte composition
JP6933092B2 (ja) * 2017-11-06 2021-09-08 日本電気株式会社 蓄電機能を有する色素増感太陽電池

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995026056A1 (fr) 1994-03-21 1995-09-28 Centre National De La Recherche Scientifique Materiau a conduction ionique presentant de bonnes proprietes anti-corrosion
JP4687848B2 (ja) 2001-04-03 2011-05-25 日本電気株式会社 蓄電デバイス
JP5380910B2 (ja) * 2008-06-04 2014-01-08 株式会社デンソー 有機ラジカル二次電池
JP4637293B2 (ja) * 2008-07-03 2011-02-23 Dic株式会社 二次電池およびその導電補助層用カーボンインキ
JP2010049819A (ja) * 2008-08-19 2010-03-04 Konica Minolta Holdings Inc 二次電池
JP2010176996A (ja) * 2009-01-28 2010-08-12 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP5516578B2 (ja) * 2009-06-02 2014-06-11 日本電気株式会社 蓄電デバイス
JP2013251068A (ja) 2012-05-30 2013-12-12 Panasonic Corp 非水電解質二次電池
JPWO2014092016A1 (ja) 2012-12-11 2017-01-12 日本電気株式会社 蓄電デバイス
JP6113496B2 (ja) 2012-12-26 2017-04-12 株式会社日本触媒 リチウム二次電池
WO2014115737A1 (ja) 2013-01-22 2014-07-31 日本電気株式会社 電極材料および二次電池
JP6238582B2 (ja) 2013-06-11 2017-11-29 国立大学法人 東京大学 高濃度金属塩を含むアセトニトリル電解液、及び当該電解液を含む二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016147811A1 (ja) 2016-09-22
US20180115018A1 (en) 2018-04-26
US10497978B2 (en) 2019-12-03
JPWO2016147811A1 (ja) 2018-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5516578B2 (ja) 蓄電デバイス
JP5329310B2 (ja) イオン液体を用いたリチウム二次電池
JP5076560B2 (ja) 蓄電デバイス
KR100691113B1 (ko) 기능성 전해액 첨가제 및 이를 포함하는 전기 화학 소자
JP6153124B2 (ja) 非水電解液二次電池およびその製造方法
JPWO2008099557A1 (ja) 電極形成用スラリー、および電池
WO2014092016A1 (ja) 蓄電デバイス
JP5764526B2 (ja) 非水二次電池用電解液及び二次電池
JP6755182B2 (ja) リチウムイオン二次電池
WO2013137331A1 (ja) 非水二次電池用電解液及び二次電池
JP7092037B2 (ja) ラジカルポリマーを用いた電極及び二次電池
JP6895085B2 (ja) 蓄電デバイス
JP5382414B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP7115318B2 (ja) ラジカルポリマーを用いた電極及び二次電池
JP2008258031A (ja) ポリマー二次電池
JP6447050B2 (ja) 蓄電デバイスの製造方法
WO2020017630A1 (ja) ラジカルポリマーを電極に用いた二次電池
JP2011029136A (ja) 二次電池用電極、二次電池、及び二次電池用電極の製造方法
WO2014136729A1 (ja) 蓄電デバイス
WO2014077226A1 (ja) 蓄電デバイス、およびそれに用いる電極並びに多孔質シート
WO2013114785A1 (ja) 蓄電デバイス
WO2014092128A1 (ja) 蓄電デバイス
JP6315775B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP7107395B2 (ja) ラジカルポリマーを電極に用いた二次電池
WO2020203148A1 (ja) 二次電池用電解液および二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170915

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200901

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210506

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210519

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6895085

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150