JP6894318B2 - 画面制御プログラムおよび半導体製造装置 - Google Patents

画面制御プログラムおよび半導体製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6894318B2
JP6894318B2 JP2017151765A JP2017151765A JP6894318B2 JP 6894318 B2 JP6894318 B2 JP 6894318B2 JP 2017151765 A JP2017151765 A JP 2017151765A JP 2017151765 A JP2017151765 A JP 2017151765A JP 6894318 B2 JP6894318 B2 JP 6894318B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
display
control device
display area
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017151765A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019032592A (ja
Inventor
恒男 鳥越
恒男 鳥越
貴正 中村
貴正 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to JP2017151765A priority Critical patent/JP6894318B2/ja
Priority to SG10201806490QA priority patent/SG10201806490QA/en
Priority to KR1020180088995A priority patent/KR102561489B1/ko
Priority to US16/051,222 priority patent/US10559277B2/en
Priority to TW107126403A priority patent/TWI773798B/zh
Publication of JP2019032592A publication Critical patent/JP2019032592A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6894318B2 publication Critical patent/JP6894318B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/003Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • G09G5/006Details of the interface to the display terminal
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0483Interaction with page-structured environments, e.g. book metaphor
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/042Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using digital processors
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0208Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterized by the configuration of the monitoring system
    • G05B23/0216Human interface functionality, e.g. monitoring system providing help to the user in the selection of tests or in its configuration
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1622Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with enclosures rotating around an axis perpendicular to the plane they define or with ball-joint coupling, e.g. PDA with display enclosure orientation changeable between portrait and landscape by rotation with respect to a coplanar body enclosure
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04886Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures by partitioning the display area of the touch-screen or the surface of the digitising tablet into independently controllable areas, e.g. virtual keyboards or menus
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/14Display of multiple viewports
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67092Apparatus for mechanical treatment
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2200/00Indexing scheme relating to G06F1/04 - G06F1/32
    • G06F2200/16Indexing scheme relating to G06F1/16 - G06F1/18
    • G06F2200/161Indexing scheme relating to constructional details of the monitor
    • G06F2200/1614Image rotation following screen orientation, e.g. switching from landscape to portrait mode
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/048Indexing scheme relating to G06F3/048
    • G06F2203/04803Split screen, i.e. subdividing the display area or the window area into separate subareas
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0442Handling or displaying different aspect ratios, or changing the aspect ratio
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0464Positioning
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0492Change of orientation of the displayed image, e.g. upside-down, mirrored
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2354/00Aspects of interface with display user

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • General Factory Administration (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

本発明は、画面制御プログラムおよび半導体製造装置に関するものである。
半導体製造工場では、半導体製造装置の安定的な稼働から維持管理、プロセスにおいて、多くの人が関わっており、半導体製造装置の管理の対象となる管理事項の多様化、およびこのような管理事項に関わる人の多様化が進んでいる。
特開2009−117648号公報 特開2015−146413号公報 特開平9−283395号公報
しかしながら、半導体製造装置のプロセスの調整(プロセスチューニング)、メンテナンス、全体最適化などの管理事項を大きく分けても、複数の管理事項が存在し、これら複数の管理事項に対して、それぞれ、担当者が異なる。
管理事項と担当者により、見たい情報、操作対象、入力情報が異なるため、管理事項または担当者が変わると、その都度、対象となる画面を切り替えなければならず、利便性に問題があった。また、管理事項に関わる人の多様性により、半導体製造装置に関するレシピデータなどの管理性も重要である。
そこで、本発明は、半導体製造装置に関するユーザーの利便性を向上させることができる画面制御プログラムおよび半導体製造装置を提供することを目的とする。
一態様は、処理ユニットに関する画像を表示する長方形状の表示画面を備えた表示装置に適用される画面表示方法をコンピュータに実行させる画面制御プログラムであって、前記コンピュータに、前記表示画面の縦方向の画面解像度が前記表示画面の横方向の画面解像度よりも大きいか否かを判定し、前記縦方向の画面解像度が前記横方向の画面解像度よりも大きいとき、前記表示画面の表示領域を、前記処理ユニットの稼働状況に関する監視画像を表示するためのメイン画面表示領域と、前記処理ユニットの操作に関する操作画像を表示するための作業領域とに分割する処理を実行させることを特徴とする。
好ましい態様は、前記コンピュータに、前記縦方向の画面解像度が前記横方向の画面解像度よりも大きいか否かを判定し、前記縦方向の画面解像度が前記横方向の画面解像度よりも小さいとき、前記表示領域を前記メイン画面表示領域に決定する処理を実行させることを特徴とする。
好ましい態様は、前記操作画像は、複数の操作画像であり、前記コンピュータに、メインメニューを前記メイン画面表示領域の一部に表示し、前記メインメニューがユーザーの操作により選択されたとき、前記複数の操作画像を集約したサブメニューを前記メイン画面表示領域の一部に表示する処理を実行させることを特徴とする。
好ましい態様は、前記コンピュータに、前記サブメニューに集約された前記複数の操作画像の少なくとも1つがユーザーの操作により選択されたとき、前記縦方向の画面解像度が前記横方向の画面解像度よりも大きいか否かを判定し、前記縦方向の画面解像度が前記横方向の画面解像度よりも大きいとき、選択された前記操作画像を前記作業領域に表示し、前記縦方向の画面解像度が前記横方向の画面解像度よりも小さいとき、前記表示領域を前記メイン画面表示領域に決定して、選択された前記操作画像を前記メイン画面表示領域に表示する処理を実行させることを特徴とする。
好ましい態様は、前記コンピュータに、ユーザーの操作に従って、前記操作画像の大きさおよび/または配置位置を前記作業領域内において変更する処理を実行させることを特徴とする。
他の態様は、基板に対して所定の動作を行う処理ユニットと、前記処理ユニットの動作を制御する制御装置を備えた表示制御システムとを備え、前記制御装置は、上記プログラムが格納された記憶装置と、前記記憶装置に格納された前記プログラムに従って演算を行う処理装置と、上記表示装置と、前記プログラムを実行するために必要な情報を入力するための入力装置とを備えていることを特徴とする半導体製造装置である。
好ましい態様は、前記表示制御システムは、前記制御装置とは別に前記処理ユニットの動作を制御する端末装置と、前記処理ユニット、前記制御装置、および前記端末装置を接続するネットワークとを備えていることを特徴とする。
好ましい態様は、前記制御装置は、前記制御装置および前記端末装置のいずれかが同時に前記処理ユニットを制御することを許容しないインターロック機能を有していることを特徴とする。
好ましい態様は、前記制御装置および前記端末装置は、それぞれ、前記ネットワークを介して前記制御装置および前記端末装置に共有されたデータを同期する同期機能を有していることを特徴とする。
好ましい態様は、前記制御装置および前記端末装置は、それぞれ、前記ネットワークを介して前記制御装置および前記端末装置に共有されたデータを自動的にバックアップするバックアップ機能を有していることを特徴とする。
表示画面が縦画面であるとき、表示画面の表示領域はメイン画面表示領域と作業領域とに分割されるため、ユーザーは、メイン画面表示領域に表示された監視画像を監視しつつ、作業領域に表示された操作画像を操作することができる。したがって、半導体製造装置に関するユーザーの利便性を向上させることができる。
半導体製造装置の一実施形態を示す平面図である。 第1研磨ユニットを模式的に示す斜視図である。 図3(a)は洗浄ユニットを示す平面図であり、図3(b)は洗浄ユニットを示す側面図である。 半導体製造装置の構成を示す模式図である。 表示制御システムを示す模式図である。 表示装置を示す斜視図である。 画面制御プログラムに従って動作する制御装置の構成を示す模式図である。 画面制御プログラムに従って動作する制御装置の処理フローを示す図である。 横画面である表示画面を示す図である。 表示画面の画面解像度の切り替え時における制御装置の処理フローを示す図である。 縦画面である表示画面を示す図である。 表示画面の表示領域の中央部に配置されたメイン画面表示領域を示す図である。 表示画面の表示領域の下部に配置されたメイン画面表示領域を示す図である。 メインメニューの下位のメニューであるサブメニューを示す図である。 操作画像を表示画面の表示領域に表示するときの制御装置の処理フローを示す図である。 メイン画面表示領域に表示された操作画像を示す図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。なお、以下で説明する図面において、同一又は相当する構成要素には、同一の符号を付して重複した説明を省略する。
図1は半導体製造装置の一実施形態を示す平面図である。図1に示すように、半導体製造装置は、略矩形状のハウジング1を備えており、ハウジング1の内部は隔壁1a,1bによってロード/アンロードユニット2と研磨ユニット3と洗浄ユニット4とに区画されている。ロード/アンロードユニット2、研磨ユニット3、および洗浄ユニット4は、それぞれ独立に組み立てられ、独立に排気される。また、半導体製造装置は、基板処理動作を制御する制御装置5を有している。
ロード/アンロードユニット2は、多数のウェハ(基板)をストックするウェハカセットが載置される2つ以上(本実施形態では4つ)のフロントロード部20を備えている。これらのフロントロード部20はハウジング1に隣接して配置され、半導体製造装置の幅方向(長手方向と垂直な方向)に沿って配列されている。フロントロード部20には、オープンカセット、SMIF(Standard Manufacturing Interface)ポッド、またはFOUP(Front Opening Unified Pod)を搭載することができるようになっている。ここで、SMIF、FOUPは、内部にウェハカセットを収納し、隔壁で覆うことにより、外部空間とは独立した環境を保つことができる密閉容器である。
また、ロード/アンロードユニット2には、フロントロード部20の並びに沿って走行機構21が敷設されており、この走行機構21上にウェハカセットの配列方向に沿って移動可能な2台の搬送ロボット(ローダー、搬送機構)22が設置されている。搬送ロボット22は走行機構21上を移動することによってフロントロード部20に搭載されたウェハカセットにアクセスできるようになっている。各搬送ロボット22は上下に2つのハンドを備えている。上側のハンドは、処理されたウェハをウェハカセットに戻すときに使用される。下側のハンドは、処理前のウェハをウェハカセットから取り出すときに使用される。このように、上下のハンドを使い分けることができるようになっている。さらに、搬送ロボット22の下側のハンドは、その軸心周りに回転することで、ウェハを反転させることができるように構成されている。
ロード/アンロードユニット2は最もクリーンな状態を保つ必要がある領域であるため、ロード/アンロードユニット2の内部は、半導体製造装置外部、研磨ユニット3、および洗浄ユニット4のいずれよりも高い圧力に常時維持されている。研磨ユニット3は研磨液としてスラリーを用いるため最もダーティな領域である。したがって、研磨ユニット3の内部には負圧が形成され、その圧力は洗浄ユニット4の内部圧力よりも低く維持されている。ロード/アンロードユニット2には、HEPAフィルタ、ULPAフィルタ、またはケミカルフィルタなどのクリーンエアフィルタを有するフィルタファンユニット(図示せず)が設けられており、このフィルタファンユニットからはパーティクルや有毒蒸気、有毒ガスが除去されたクリーンエアが常時吹き出している。
研磨ユニット3は、ウェハの研磨(平坦化)が行われる領域であり、第1研磨ユニット3A、第2研磨ユニット3B、第3研磨ユニット3C、および第4研磨ユニット3Dを備えている。これらの第1研磨ユニット3A、第2研磨ユニット3B、第3研磨ユニット3C、および第4研磨ユニット3Dは、図1に示すように、半導体製造装置の長手方向に沿って配列されている。
図1に示すように、第1研磨ユニット3Aは、研磨面を有する研磨パッド10が取り付けられた研磨テーブル30Aと、ウェハを保持しかつウェハを研磨テーブル30A上の研磨パッド10に押圧しながら研磨するためのトップリング31Aと、研磨パッド10に研磨液やドレッシング液(例えば、純水)を供給するための研磨液供給ノズル32Aと、研磨パッド10の研磨面のドレッシングを行うためのドレッサ33Aと、液体(例えば純水)と気体(例えば窒素ガス)の混合流体または液体(例えば純水)を霧状にして研磨面に噴射するアトマイザ34Aとを備えている。
同様に、第2研磨ユニット3Bは、研磨パッド10が取り付けられた研磨テーブル30Bと、トップリング31Bと、研磨液供給ノズル32Bと、ドレッサ33Bと、アトマイザ34Bとを備えている。第3研磨ユニット3Cは、研磨パッド10が取り付けられた研磨テーブル30Cと、トップリング31Cと、研磨液供給ノズル32Cと、ドレッサ33Cと、アトマイザ34Cとを備えている。第4研磨ユニット3Dは、研磨パッド10が取り付けられた研磨テーブル30Dと、トップリング31Dと、研磨液供給ノズル32Dと、ドレッサ33Dと、アトマイザ34Dとを備えている。
第1研磨ユニット3A、第2研磨ユニット3B、第3研磨ユニット3C、および第4研磨ユニット3Dは、互いに同一の構成を有しているので、以下、第1研磨ユニット3Aについて説明する。
図2は、第1研磨ユニット3Aを模式的に示す斜視図である。トップリング31Aは、トップリングシャフト36に支持されている。研磨テーブル30Aの上面には研磨パッド10が貼付されており、この研磨パッド10の上面はウェハWを研磨する研磨面を構成する。なお、研磨パッド10に代えて固定砥粒を用いることもできる。トップリング31Aおよび研磨テーブル30Aは、矢印で示すように、その軸心周りに回転するように構成されている。ウェハWは、トップリング31Aの下面に真空吸着により保持される。研磨時には、研磨液供給ノズル32Aから研磨パッド10の研磨面に研磨液が供給され、研磨対象であるウェハWがトップリング31Aにより研磨面に押圧されて研磨される。
次に、ウェハを搬送するための搬送機構について説明する。図1に示すように、第1研磨ユニット3Aおよび第2研磨ユニット3Bに隣接して、第1リニアトランスポータ6が配置されている。この第1リニアトランスポータ6は、研磨ユニット3A,3Bが配列する方向に沿った4つの搬送位置(ロード/アンロードユニット側から順番に第1搬送位置TP1、第2搬送位置TP2、第3搬送位置TP3、第4搬送位置TP4とする)の間でウェハを搬送する機構である。
また、第3研磨ユニット3Cおよび第4研磨ユニット3Dに隣接して、第2リニアトランスポータ7が配置されている。この第2リニアトランスポータ7は、研磨ユニット3C,3Dが配列する方向に沿った3つの搬送位置(ロード/アンロードユニット側から順番に第5搬送位置TP5、第6搬送位置TP6、第7搬送位置TP7とする)の間でウェハを搬送する機構である。
ウェハは、第1リニアトランスポータ6によって研磨ユニット3A,3Bに搬送される。第1研磨ユニット3Aのトップリング31Aは、トップリングヘッドのスイング動作により研磨位置と第2搬送位置TP2との間を移動する。したがって、トップリング31Aへのウェハの受け渡しは第2搬送位置TP2で行われる。同様に、第2研磨ユニット3Bのトップリング31Bは研磨位置と第3搬送位置TP3との間を移動し、トップリング31Bへのウェハの受け渡しは第3搬送位置TP3で行われる。第3研磨ユニット3Cのトップリング31Cは研磨位置と第6搬送位置TP6との間を移動し、トップリング31Cへのウェハの受け渡しは第6搬送位置TP6で行われる。第4研磨ユニット3Dのトップリング31Dは研磨位置と第7搬送位置TP7との間を移動し、トップリング31Dへのウェハの受け渡しは第7搬送位置TP7で行われる。
第1搬送位置TP1には、搬送ロボット22からウェハを受け取るためのリフタ11が配置されている。ウェハはこのリフタ11を介して搬送ロボット22から第1リニアトランスポータ6に渡される。リフタ11と搬送ロボット22との間に位置して、シャッタ(図示せず)が隔壁1aに設けられており、ウェハの搬送時にはシャッタが開かれて搬送ロボット22からリフタ11にウェハが渡されるようになっている。また、第1リニアトランスポータ6と、第2リニアトランスポータ7と、洗浄ユニット4との間にはスイングトランスポータ12が配置されている。このスイングトランスポータ12は、第4搬送位置TP4と第5搬送位置TP5との間を移動可能なハンドを有しており、第1リニアトランスポータ6から第2リニアトランスポータ7へのウェハの受け渡しは、スイングトランスポータ12によって行われる。ウェハは、第2リニアトランスポータ7によって第3研磨ユニット3Cおよび/または第4研磨ユニット3Dに搬送される。また、研磨ユニット3で研磨されたウェハはスイングトランスポータ12を経由して洗浄ユニット4に搬送される。
図3(a)は洗浄ユニット4を示す平面図であり、図3(b)は洗浄ユニット4を示す側面図である。図3(a)および図3(b)に示すように、洗浄ユニット4は、第1洗浄室190と、第1搬送室191と、第2洗浄室192と、第2搬送室193と、乾燥室194とに区画されている。第1洗浄室190内には、縦方向に沿って配列された上側一次洗浄モジュール201Aおよび下側一次洗浄モジュール201Bが配置されている。上側一次洗浄モジュール201Aは下側一次洗浄モジュール201Bの上方に配置されている。同様に、第2洗浄室192内には、縦方向に沿って配列された上側二次洗浄モジュール202Aおよび下側二次洗浄モジュール202Bが配置されている。上側二次洗浄モジュール202Aは下側二次洗浄モジュール202Bの上方に配置されている。一次および二次洗浄モジュール201A,201B,202A,202Bは、洗浄液を用いてウェハを洗浄する洗浄機である。これらの一次および二次洗浄モジュール201A,201B,202A,202Bは垂直方向に沿って配列されているので、フットプリント面積が小さいという利点が得られる。
上側二次洗浄モジュール202Aと下側二次洗浄モジュール202Bとの間には、ウェハの仮置き台203が設けられている。乾燥室194内には、縦方向に沿って配列された
上側乾燥モジュール205Aおよび下側乾燥モジュール205Bが配置されている。これら上側乾燥モジュール205Aおよび下側乾燥モジュール205Bは互いに隔離されている。上側乾燥モジュール205Aおよび下側乾燥モジュール205Bの上部には、清浄な空気を乾燥モジュール205A,205B内にそれぞれ供給するフィルタファンユニット207,207が設けられている。上側一次洗浄モジュール201A、下側一次洗浄モジュール201B、上側二次洗浄モジュール202A、下側二次洗浄モジュール202B、仮置き台203、上側乾燥モジュール205A、および下側乾燥モジュール205Bは、図示しないフレームにボルトなどを介して固定されている。
第1搬送室191には、上下動可能な第1搬送ロボット(搬送機構)209が配置され、第2搬送室193には、上下動可能な第2搬送ロボット210が配置されている。第1搬送ロボット209および第2搬送ロボット210は、縦方向に延びる支持軸211,212にそれぞれ移動自在に支持されている。第1搬送ロボット209および第2搬送ロボット210は、その内部にモータなどの駆動機構を有しており、支持軸211,212に沿って上下に移動自在となっている。第1搬送ロボット209は、搬送ロボット22と同様に、上下二段のハンドを有している。第1搬送ロボット209は、図3(a)の点線が示すように、その下側のハンドが上述した仮置き台180にアクセス可能な位置に配置されている。第1搬送ロボット209の下側のハンドが仮置き台180にアクセスするときには、隔壁1bに設けられているシャッタ(図示せず)が開くようになっている。
第1搬送ロボット209は、仮置き台180、上側一次洗浄モジュール201A、下側一次洗浄モジュール201B、仮置き台203、上側二次洗浄モジュール202A、下側二次洗浄モジュール202Bの間でウェハWを搬送するように動作する。洗浄前のウェハ(スラリーが付着しているウェハ)を搬送するときは、第1搬送ロボット209は、下側のハンドを用い、洗浄後のウェハを搬送するときは上側のハンドを用いる。第2搬送ロボット210は、上側二次洗浄モジュール202A、下側二次洗浄モジュール202B、仮置き台203、上側乾燥モジュール205A、下側乾燥モジュール205Bの間でウェハWを搬送するように動作する。第2搬送ロボット210は、洗浄されたウェハのみを搬送するので、1つのハンドのみを備えている。図1に示す搬送ロボット22は、その上側のハンドを用いて上側乾燥モジュール205Aまたは下側乾燥モジュール205Bからウェハを取り出し、そのウェハをウェハカセットに戻す。搬送ロボット22の上側ハンドが乾燥モジュール205A,205Bにアクセスするときには、隔壁1aに設けられているシャッタ(図示せず)が開くようになっている。
上述したように、半導体製造装置は、ロード/アンロードユニット2、研磨ユニット3、洗浄ユニット4を備えている。以下、これらのユニット2〜4を処理ユニットと呼ぶことがある。これらの処理ユニットは、ウェハに対してそれぞれ所定の動作を行うユニットである。所定の動作には、ウェハの研磨、ウェハの洗浄、およびウェハの搬送が含まれる。
図4は半導体製造装置の構成を示す模式図である。半導体製造装置内にはネットワーク250が構築されている。制御装置5はネットワーク250を介してロード/アンロードユニット2、研磨ユニット3、および洗浄ユニット4に接続されており、各処理ユニットの各部品は制御装置5からの指令により動作する。すなわち、制御装置5は処理ユニットの動作を制御する。
ロード/アンロードユニット2には、ロード/アンロードユニット2内の、例えば搬送ロボット22などのような複数の部品の動作を制御するためのシーケンサ260が設けられている。また、ロード/アンロードユニット2には、ロード/アンロードユニット2の制御に関するデータを検出するセンサ270が設けられている。センサ270には、例えば、搬送ロボット22にウェハが設置されたか否かを検出するセンサなどが含まれる。
研磨ユニット3には、研磨ユニット3内の、研磨テーブル、トップリングなどのような複数の部品の動作を制御するためのシーケンサ360が設けられている。また、研磨ユニット3には、研磨ユニット3の制御に関するデータを検出するセンサ370が設けられている。センサ370には、例えば、研磨パッド10に供給される研磨液の流量を検出するセンサ、研磨テーブル30の回転速度を検出するセンサ、研磨テーブル30またはトップリング31の回転トルクを検出するセンサなどが含まれる。
洗浄ユニット4には、洗浄ユニット4内の、例えば洗浄モジュール、搬送ロボットなどのような複数の部品の動作を制御するためのシーケンサ460が設けられている。また、洗浄ユニット4には、洗浄ユニット4の制御に関するデータを検出するセンサ470が設けられている。センサ470には、例えば、ウェハに供給される洗浄液の流量を検出するセンサなどが含まれる。
次に、半導体製造装置に備えられた表示制御システムについて説明する。図5は表示制御システムを示す模式図である。図5に示すように、表示制御システムは、制御装置5と、制御装置5とは別に処理ユニットの動作を制御する端末装置T1とを備えている。端末装置T1は、半導体製造装置の外部に配置されたPC(パーソナルコンピュータ)である。本実施形態では、1台の端末装置T1が図示されているが、端末装置の数は本実施形態に限定されない。
制御装置5は、半導体製造装置の装置稼働状況に関する情報(プログラムやデータなど)を記憶管理する第1コンピュータ501と、半導体製造装置のレシピに関する情報(プログラムやデータなど)を記憶管理する第2コンピュータ502とを備えている。ここで、レシピとは、半導体製造装置における温度、圧力、液体、ガス流量、時間、押圧条件、および/または回転速度の制御目標値などといった処理条件を含む一連の処理プログラムをいう。
さらに、制御装置5は、半導体製造装置のプロセスに関する情報(プログラムやデータなど)を記憶管理する第3コンピュータ503と、半導体製造装置の処理に関するソフトウェア情報(プログラムやデータなど)を記憶管理する第4コンピュータ504と、処理ユニットの動作に関する画像を表示するための表示装置560とを備えている。表示装置560の詳細については後述する。
制御装置5は、4台のコンピュータ501〜504を備えているが、コンピュータの数は本実施形態には限定されない。制御装置5は、少なくとも2台のコンピュータ(第1コンピュータ501を含む)を備えてもよい。制御装置5内にはネットワーク505が構築されており、表示装置560とコンピュータ501〜504とはネットワーク505を介して接続されている。ネットワーク505は上述したネットワーク250(図4参照)と共通化されてもよい。
端末装置T1は半導体製造装置内に構築されたネットワーク250に接続されている。一実施形態では、端末装置T1は、通信ケーブルが接続される接続ポート(接続端子)を介してネットワーク250に接続されていてもよく、他の実施形態では、端末装置T1は、無線LANアクセスポイント(無線LANステーションともいう)を介してネットワーク250に接続されていてもよい。端末装置T1は、ネットワーク250に自由に接続可能であり、かつネットワーク250から自由に切断可能である。
制御装置5(より具体的には、コンピュータ501〜504)および端末装置T1は、それぞれ、ネットワーク250を介して制御装置5および端末装置T1に共有された情報(データ)を同期する同期機能を有してもよい。ここで、同期とは、制御装置5および端末装置T1が、それぞれ同一の共有データを過不足なく保持する状態を意味する。共有データは、制御装置5および端末装置T1の間で共有される。
さらに、制御装置5(より具体的には、コンピュータ501〜504)および端末装置T1は、それぞれ、ネットワーク250を介して制御装置5および端末装置T1に共有された情報(データ)を自動的にバックアップするバックアップ機能を有している。
表示装置560の構成について図6を参照しつつ説明する。図6は表示装置560を示す斜視図である。図6に示すように、表示装置560は、縦の長さと横の長さが異なる長方形状の画面表示部566と、画面表示部566を回転自在に支持する支持部562と、支持部562が取り付けられた本体563とを備えている。画面表示部566は処理ユニットに関する画像を表示する長方形状の表示画面561を有している。すなわち、表示画面561は、その縦の長さとその横の長さが異なる形状を有している。
表示装置560は、表示画面561が縦長になる縦画面と、表示画面561が横長になる横画面との両画面で処理ユニットに関する画像を表示する。図6では、表示画面561は縦画面である。
表示画面561は、その縦方向(高さ方向)の画面解像度(画素数)がその横方向(幅方向)の画面解像度(画素数)よりも小さいとき、横画面である。言い換えれば、表示画面561は、その縦の長さがその横の長さよりも小さいとき、横画面である。
表示画面561は、その縦方向の(高さ方向)の画面解像度(画素数)がその横方向(幅方向)の画面解像度(画素数)よりも大きいとき、縦画面である。言い換えれば、表示画面561は、その縦の長さがその横の長さよりも大きいとき、縦画面である。ここで、表示画面561の横方向(幅方向)は図6におけるX軸方向(水平方向)と平行な方向と定義され、表示画面561の縦方向(高さ方向)は、図6におけるY軸方向(鉛直方向)と平行な方向と定義される。
制御装置5は、表示装置560に適用される画面表示方法を制御装置5に実行させる画面制御プログラムに従って動作する。図7は画面制御プログラムに従って動作する制御装置5の構成を示す模式図である。制御装置5は、画面制御プログラムを少なくとも含むプログラムやデータなどが格納される記憶装置510と、記憶装置510に格納されているプログラムに従って演算を行うCPU(中央処理装置)などの処理装置520と、データ、プログラム、および各種情報を記憶装置510に入力するための入力装置530と、上述した表示装置560と、ネットワーク250(および/またはネットワーク505)に接続するための通信装置550を備えている。
画面制御プログラムを少なくとも含むプログラムが格納される記憶装置510は、コンピュータ501〜504のいずれかに設けられてもよく、コンピュータ501〜504とは異なるコンピュータ(図示しない)に設けられてもよい。
記憶装置510は、処理装置520がアクセス可能な主記憶装置511と、データおよびプログラムを格納する補助記憶装置512を備えている。主記憶装置511は、例えばランダムアクセスメモリ(RAM)であり、補助記憶装置512は、ハードディスクドライブ(HDD)またはソリッドステートドライブ(SSD)などのストレージ装置である。
入力装置530は、キーボード、マウスを備えており、さらに、記録媒体からデータを読み込むための記録媒体読み込み装置532と、記録媒体が接続される記録媒体ポート534を備えている。記録媒体は、非一時的な有形物であるコンピュータ読み取り可能な記録媒体であり、例えば、光ディスク(例えば、CD−ROM、DVD−ROM)や、半導体メモリー(例えば、USBフラッシュドライブ、メモリーカード)である。記録媒体読み込み装置532の例としては、CDドライブ、DVDドライブなどの光学ドライブや、カードリーダーが挙げられる。記録媒体ポート534の例としては、USB端子が挙げられる。記録媒体に記憶されているプログラムおよび/またはデータは、入力装置530を介して制御装置5に導入され、記憶装置510の補助記憶装置512に格納される。入力装置530は、プログラムを実行するために必要な情報を入力するための装置である。
図8は画面制御プログラムに従って動作する制御装置5の処理フローを示す図である。図9は横画面である表示画面561を示す図である。まず、ユーザーは、入力装置530(すなわち、キーボードまたはマウス)の操作によって、表示画面561が横画面であることを制御装置5に認識させる(図8のステップ1参照)。
一実施形態では、表示装置560は、画面表示部566(すなわち、表示画面561)の配置の切り替えを検知する角度センサ565(図5参照)を備えてもよい。この場合、制御装置5は角度センサ565から送られる検知信号に基づいて表示画面561の横画面から縦画面への切り替え、および表示画面561の縦画面から横画面への切り替えを認識してもよい。
制御装置5は、表示画面561の画面解像度に合わせた比率で画像を横に表示し(図8のステップ2参照)、表示画面561の縦方向の画面解像度(画素数)が表示画面561の横方向の画面解像度(画素数)よりも大きいか否かを判定する(図8のステップ3参照)。
表示画面561の縦方向の画面解像度が表示画面561の横方向の画面解像度よりも小さいとき(図8のステップ3の「NO」参照)、すなわち、表示画面561が横画面であるとき、制御装置5は、これを決定し、表示画面561の表示領域の全体をメイン画面表示領域に決定する(図8のステップ4参照)。
表示画面561の縦方向の画面解像度が表示画面561の横方向の画面解像度よりも大きいとき(図8のステップ3の「YES」参照)、制御装置5は、これを決定し、その処理を終了する。
これらステップを制御装置5に実行させるためのプログラムは、非一時的な有形物であるコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記憶され、記録媒体を介して制御装置5に提供される。または、プログラムは、インターネットなどの通信ネットワークを介して制御装置5に提供されてもよい。
図8のステップ4の後、制御装置5は、処理ユニットの稼働状況(進捗状況)を表示する監視画像701をメイン画面表示領域の全体に表示する。制御装置5は、第1コンピュータ501が記憶管理する処理ユニットの稼働状況に関する情報(データ)から、処理対象であるウェハ(処理ウェハ)の進捗を監視画像701としてメイン画面表示領域に表示する。
一実施形態では、ユーザーが処理ウェハの進捗を監視することができるように、半導体製造装置を構成する処理ユニットの構造を監視画像701として模式的に表示してもよい。表示画面561が横画面である場合、監視画像701は表示画面561の表示領域の全体に大きく表示されるため、ユーザーは処理ウェハの進捗を容易に監視することができる。
図10は表示画面561の画面解像度の切り替え時における制御装置5の処理フローを示す図である。図11は縦画面である表示画面561を示す図である。まず、ユーザーは、横画面である表示画面561(すなわち、画面表示部566)を回転させて、表示画面561を縦画面にし、入力装置530(すなわち、キーボードまたはマウス)の操作によって、表示画面561が縦画面であることを制御装置5に認識させる(図10のステップ1参照)。一実施形態では、制御装置5は角度センサ565から送られる検知信号に基づいて表示画面561の横画面から縦画面への切り替えを認識してもよい。
制御装置5は、表示画面561の画面解像度に合わせた比率で画像を縦に表示し(図10のステップ2参照)、表示画面561の縦方向の画面解像度(画素数)が表示画面561の横方向の画面解像度(画素数)よりも大きいか否かを判定する(図10のステップ3参照)。
表示画面561の縦方向の画面解像度が表示画面561の横方向の画面解像度よりも大きいとき(図10のステップ3の「YES」参照)、制御装置5は、これを決定し、表示画面561の表示領域を、処理ユニットの稼働状況に関する監視画像701を表示するためのメイン画面表示領域と、処理ユニットの操作に関する操作画像702を表示するための作業領域とに分割する(図10のステップ4参照)。
表示画面561の縦方向の画面解像度が表示画面561の横方向の画面解像度よりも小さいとき(図10のステップ3の「NO」参照)、制御装置5は、これを決定し、その処理を終了する。
メイン画面表示領域の大きさは作業領域の大きさよりも小さい。図11では、メイン画面表示領域は一点鎖線で囲まれた領域であり、作業領域は点線で囲まれた領域である。図11に示すように、メイン画面表示領域の大きさは表示画面561の表示領域全体の1/3であり、作業領域の大きさは表示画面561の表示領域全体の2/3である。メイン画面表示領域および作業領域は、表示画面561の縦方向(高さ方向)に沿って直列的に並べられている。
制御装置5は、監視画像701を、その縦横比を維持しつつ、表示画面561のメイン画面表示領域に表示する。すなわち、制御装置5は、表示画面561が横画面であるときにメイン画面表示領域に表示された監視画像701(図9参照)の縦横比を維持した状態で、監視画像701の大きさを自動的に調整(変更)し、表示画面561が縦画面であるときのメイン画面表示領域に監視画像701を表示する。
本実施形態では、表示画面561が横画面であるときにメイン画面表示領域に表示された監視画像701は、その縦横比が維持された状態で、自動的に縮小され、表示画面561が縦画面であるときのメイン画面表示領域の全体に表示されている。
制御装置5は、処理ユニットの操作に関する操作画像702を作業領域に表示する。作業領域は、ユーザーが任意の操作画像702を表示させることができる領域であり、表示画面561の表示領域のうち、メイン画面表示領域を除く全ての領域である。制御装置5は、ユーザーの操作に従って、コンピュータ502〜504が記憶管理する情報(データ)から、少なくとも1つの情報を操作画像702として作業領域に表示することができる。操作画像702が表示する情報は、半導体製造装置の管理の対象となる管理事項およびユーザー(担当者)に応じて任意に決定することができる。
制御装置5は、ユーザーの操作に従って、操作画像702の大きさおよび/または配置位置を作業領域内において変更することができる。したがって、ユーザーは、入力装置530を介して操作画像702の大きさおよび/または配置位置を任意に変更することができる。さらに、操作画像702は、複数の画像であってもよく、制御装置5は、ユーザーの操作に従って、複数の操作画像702を作業領域内に表示することができる。この場合、複数の操作画像702は、作業領域において重なるように表示されてもよい。
一実施形態では、操作画像702は、少なくとも、処理ユニットのプロセス結果を表示する画像、処理ユニットの処理条件を定めたレシピを表示する画像、ウェハの処理の終了タイミング(エンドポイント)の波形を表示する画像、電流を表示する画像、および研磨テーブル30またはトップリング31の回転トルクを表示する画像を含んでいる。
ユーザーは、作業領域に配置された複数の操作画像702のそれぞれの大きさおよび/または配置位置を任意に変更することができる。したがって、例えば、ユーザーは、ウェハの処理の終了タイミングの現在の波形の画像と過去の波形の画像とを比較するために、これら画像を並べて表示することができる。
図11では、メイン画面表示領域は表示画面561の表示領域の上部に配置されており、作業領域は表示画面561の表示領域の中央部および下部に配置されている。表示領域の中央部および下部に配置された作業領域は1つの領域である。図12に示すように、制御装置5は、ユーザーの入力装置530の操作(例えば、マウスのドラッグ・アンド・ドロップ)に従ってメイン画面表示領域を表示画面561の表示領域の中央部に配置してもよい。図12では、作業領域は表示画面561の表示領域の上部および下部に配置された2つの領域である。図12では、表示領域の上部における作業領域および表示領域の下部における作業領域において、2つの操作画像702がそれぞれ表示されている。
図13に示すように、制御装置5は、メイン画面表示領域を表示画面561の表示領域の下部に配置してもよい。図13では、作業領域は表示画面561の表示領域の上部および中央部に配置されている。これら表示領域の上部および中央部に配置された作業領域は1つの領域である。
本実施形態によれば、表示画面561が縦画面であるときに、表示画面561の表示領域をメイン画面表示領域と作業領域とに分割することができる。したがって、ユーザーは、メイン画面表示領域に表示された監視画像701を監視しつつ、作業領域に表示された操作画像702を操作して処理ユニットの動作を制御することができる。結果として、半導体製造装置に関する管理事項が複数存在する場合であっても、ユーザーは、これら複数の管理事項を同時に管理することができる。このようにして、半導体製造装置に関するユーザーの利便性を向上させることができる。
本実施形態に係る半導体製造装置は、複数のウェハを並列して処理する場合に、特にその効果を発揮することができる。つまり、並列運転による複数のウェハの処理を同時に独立して行う場合、表示画面561の表示領域をメイン画面表示領域と作業領域とに分割することにより、ユーザーは、監視画像701を介して一方の処理ウェハの進捗を管理しつつ、他方の処理ウェハに関する操作を作業領域において行うことができる。
さらに、本実施形態によれば、メイン画面表示領域および作業領域は完全に分割されており、監視画像701および操作画像702は、互いに重ならないように、メイン画面表示領域および作業領域にそれぞれ表示される。したがって、これら画像701,702の良好な操作性および視認性が得られる。
例えば、横画面である表示画面561の表示領域をメイン画面表示領域と作業領域とに分割する場合、監視画像701の大きさを著しく縮小しなければならず、結果として、監視画像701の視認性が悪くなる。監視画像701の視認性を確保するために、監視画像701の大きさを僅かに縮小すると、十分な大きさの作業領域を確保することが困難である。したがって、操作画像702の操作性が悪くなる。本実施形態では、表示画面561が縦画面であるときに、監視画像701の縦横比が維持された状態で、監視画像701がメイン画面表示領域に表示されるため、表示画面561の表示領域において、十分な大きさの作業領域を確保することができる。
さらに、表示画面561が縦画面であるとき、監視画像701および操作画像702は、表示画面561の縦方向(高さ方向)に沿って直列的に配置されるため、ユーザーは、これら画像701,702を容易に視認することができる。さらに、このような配置により、ユーザーは、入力装置530(より具体的には、マウス)を大きく移動する必要はないため、その操作性を向上させることができる。
表示装置560は、半導体製造装置の設置環境により、処理ユニットと処理ユニットとの間の狭い空間に配置されることがある。本実施形態によれば、表示画面601を縦向きに配置することにより、表示画面561の表示領域をメイン画面表示領域と作業領域とに分割することができるため、フットプリント面積を小さくしつつ、より多くの情報を表示画面561に表示することができる。
表示画面561を縦画面から横画面に切り替えるとき、制御装置5は、図8と同様のステップを実行することにより、メイン画面表示領域に監視画像701を表示する。制御装置5は、表示画面561が縦画面であるときにメイン画面表示領域に表示された監視画像701(図11参照)の縦横比を維持した状態で、監視画像701の大きさを自動的に調整(変更)し、表示画面561が横画面であるときのメイン画面表示領域に監視画像701を表示する。
制御装置5は、複数の操作画像702を集約したメインメニュー(メインメニューボタン)705をメイン画面表示領域の一部(本実施形態では、監視画像701の左側)に表示してもよい(図9、図11、図12、および図13参照)。本実施形態では、メインメニュー705は、監視画像701に組み込まれている。一実施形態では、制御装置5は、メインメニュー705を非表示にし、ユーザーの操作に従って、メインメニュー705を出現させてもよい。
図14はメインメニュー705の下位のメニューであるサブメニュー(サブメニューボタン)706を示す図である。図14では、表示画面561は横画面である。サブメニュー706には複数の操作画像702が集約されており、これら複数の操作画像702は複数の画像呼び出しボタン710として表示される。
図14に示すように、それぞれの画像呼び出しボタン710は重ならないように並んで配置されている。ユーザーが複数の画像呼び出しボタン710のうち、少なくとも1つを選択すると、選択された画像呼び出しボタン710に対応する操作画像702が表示画面561の表示領域に表示される。
図15は操作画像702を表示画面561の表示領域に表示するときの制御装置5の処理フローを示す図である。ユーザーが入力装置530の操作(キーボード操作またはマウスのクリック操作)によりメインメニュー705を選択すると(以下、便宜的に、「選択」を「クリック」と呼ぶことがある)、制御装置5は、メインメニュー705の選択を認識する(図15のステップ1参照)。その後、制御装置5は、サブメニュー706を表示画面561の表示領域に表示する(図15のステップ2参照)。
図14では、サブメニュー706は、メインメニュー705と重ならないように、メインメニュー705に隣接して配置されている。したがって、サブメニュー706は、メイン画面表示領域の一部に、監視画像701の一部と重なるように表示されている。
図15のステップ2の後、ユーザーが入力装置530の操作によりサブメニュー706内の複数の画像呼び出しボタン710の少なくとも1つをクリックすると、すなわち、サブメニュー706に集約された複数の操作画像702の少なくとも1つを選択すると、制御装置5は、画像呼び出しボタン710の選択を認識する(図15のステップ3参照)。
その後、制御装置5は、表示画面561の縦方向の画面解像度が表示画面561の横方向の画面解像度よりも大きいか否かを判定する(図15のステップ4参照)。表示画面561の縦方向の画面解像度が表示画面561の横方向の画面解像度よりも大きいとき(図15のステップ4の「YES」参照)、制御装置5は、これを決定し、表示画面561の表示領域をメイン画面表示領域と、作業領域とに分割し(図15のステップ5参照)、ユーザーの操作により選択された操作画像702を作業領域に表示する(図15のステップ6参照)。
ユーザーが画像呼び出しボタン710を複数回クリックし、複数の操作画像702が選択された場合、制御装置5は、複数の操作画像702を作業領域に表示する。上述したように、ユーザーは、操作画像702の大きさおよび/または配置位置を作業領域内において変更することができる。したがって、ユーザーは、複数の画像702から選択された任意の操作画像702の大きさを調整(拡大または縮小)することができ、操作画像702の配置位置を変更することができる。
制御装置5は、表示画面561の縦方向の画面解像度が表示画面561の横方向の画面解像度よりも小さいとき(図15のステップ4の「NO」参照)、制御装置5は、これを決定し、表示画面561の表示領域の全体をメイン画面表示領域に決定し(図15のステップ7参照)、ユーザーの操作により選択された操作画像702をメイン画面表示領域に表示する(図15のステップ8参照)。
図16はメイン画面表示領域に表示された操作画像702を示す図である。図16では、操作画像702は、メイン画面表示領域における監視画像701上に、監視画像701の一部と重なるように配置されている。制御装置5は、ユーザーの操作に従って、操作画像702の大きさおよび/または配置位置をメイン画面表示領域内において変更することができる。
複数の操作画像702は画像呼び出しボタン710としてサブメニュー706に集約され、サブメニュー706はサブメニュー706よりも小さなメインメニュー705の選択によりメイン画面表示領域の一部に表示される。このように、サブメニュー706よりも小さなメインメニュー705はメイン画面表示領域の一部に表示されるため、メイン画面表示領域に表示される監視画像701をより大きく表示することができる。
ネットワーク250を介して制御装置5に接続された端末装置T1(図5参照)の表示画面には、操作画像702と同一の画像が表示されてもよい。したがって、ユーザーは、端末装置T1を用いて少なくとも1つの操作画像702を端末装置T1の表示画面に表示することができる。端末装置T1は、ユーザーの操作に従って処理ユニットを操作し、その動作を制御することができる。一実施形態では、端末装置T1の表示画面には、監視画像701と同一の画像が表示されてもよい。
複数のユーザーは、表示装置560および端末装置T1を用いて、複数の処理ユニットを同時に制御することが可能である。したがって、例えば、あるユーザーが端末装置T1を介して処理ユニットを操作しているとき、他のユーザーが表示装置560を介して同一の処理ユニットを操作すると、操作された処理ユニットが予期しない動作を行うおそれがある。
そこで、処理ユニットの予期しない動作を防止するために、制御装置5は、制御装置5および端末装置T1のいずれかが同時に複数の処理ユニットのうちのいずれか1台を操作することを許容しないインターロック機能を有している。一実施形態では、第1コンピュータ501は、インターロック機能を有するコントロールタワーとしても機能することができる。
インターロック機能の詳細は次の通りである。端末装置T1は、複数の処理ユニットから選択された少なくとも1つの処理ユニットを排他的に操作するための排他的操作権を制御装置5に要求する。制御装置5は、端末装置T1からの要求を受けて、選択された処理ユニットに排他的操作権を設定する。同様に、制御装置5は、複数の処理ユニットから選択された少なくとも1つの処理ユニットに、その選択された処理ユニットに排他的操作権が既に設定されていない限りにおいて、制御装置5自身がその選択された処理ユニットを排他的に操作するための排他的操作権を設定する。
上述した実施形態は、本発明が属する技術分野における通常の知識を有する者が本発明を実施できることを目的として記載されたものである。上記実施形態の種々の変形例は、当業者であれば当然になしうることであり、本発明の技術的思想は他の実施形態にも適用しうる。したがって、本発明は、記載された実施形態に限定されることはなく、特許請求の範囲によって定義される技術的思想に従った最も広い範囲に解釈されるものである。
1 ハウジング
2 ロード/アンロードユニット
3,3A〜3D 研磨ユニット
4 洗浄ユニット
5 制御装置
6,7 リニアトランスポータ
10 研磨ユニット
11 リフタ
12 スイングトランスポータ
20 フロントロード部
21 走行機構
22 搬送ロボット
30A〜30D 研磨テーブル
31A〜31D トップリング
32A〜32D 研磨液供給ノズル
33A〜33D ドレッサ
34A〜34D アトマイザ
36 トップリングシャフト
190,192 洗浄室
191,193 搬送室
194 乾燥室
201A,201B,202A,202B 洗浄モジュール
203 仮置き台
205A,205B 乾燥モジュール
209,210 搬送ロボット
211,212 支持軸
250 ネットワーク
260,360,460 シーケンサ
270,370,470 センサ
501〜504 コンピュータ
505 ネットワーク
510 記憶装置
511 主記憶装置
512 補助記憶装置
520 処理装置
530 入力装置
532 記録媒体読み込み装置
534 記録媒体ポート
550 通信装置
560 表示装置
561 表示画面
562 支持部
563 本体
565 角度センサ
566 画面表示部
701 監視画像
702 操作画像
705 メインメニュー
706 サブメニュー
710 画像呼び出しボタン

Claims (9)

  1. 処理ユニットに関する画像を表示する長方形状の表示画面を備えた表示装置に適用される画面表示方法をコンピュータに実行させる画面制御プログラムであって、
    前記コンピュータに、
    前記表示画面の縦方向の画面解像度が前記表示画面の横方向の画面解像度よりも大きいか否かを判定し、
    前記縦方向の画面解像度が前記横方向の画面解像度よりも大きいとき、前記表示画面の表示領域を、前記処理ユニットの稼働状況に関する監視画像を表示するためのメイン画面表示領域と、前記処理ユニットの操作に関する複数の操作画像を表示するための作業領域とに分割する処理を実行させ、
    メインメニューボタンを前記メイン画面表示領域の一部に表示し、
    前記メインメニューボタンがユーザーの操作により選択されたとき、複数の画像呼び出しボタンとして表示された前記複数の操作画像を集約したサブメニューボタンを前記メイン画面表示領域の一部に表示する処理を実行させることを特徴とするプログラム。
  2. 前記コンピュータに、
    前記縦方向の画面解像度が前記横方向の画面解像度よりも大きいか否かを判定し、
    前記縦方向の画面解像度が前記横方向の画面解像度よりも小さいとき、前記表示領域を前記メイン画面表示領域に決定する処理を実行させることを特徴とする請求項1に記載のプログラム。
  3. 前記コンピュータに、
    前記サブメニューボタンに集約された前記複数の操作画像の少なくとも1つがユーザーの操作により選択されたとき、前記縦方向の画面解像度が前記横方向の画面解像度よりも大きいか否かを判定し、
    前記縦方向の画面解像度が前記横方向の画面解像度よりも大きいとき、選択された前記操作画像を前記作業領域に表示し、
    前記縦方向の画面解像度が前記横方向の画面解像度よりも小さいとき、前記表示領域を前記メイン画面表示領域に決定して、選択された前記操作画像を前記メイン画面表示領域に表示する処理を実行させることを特徴とする請求項1または2に記載のプログラム。
  4. 前記コンピュータに、ユーザーの操作に従って、前記操作画像の大きさおよび/または配置位置を前記作業領域内において変更する処理を実行させることを特徴とする請求項3に記載のプログラム。
  5. 基板に対して所定の動作を行う処理ユニットと、
    前記処理ユニットの動作を制御する制御装置を備えた表示制御システムとを備え、
    前記制御装置は、
    請求項1乃至4のいずれか一項に記載のプログラムが格納された記憶装置と、
    前記記憶装置に格納された前記プログラムに従って演算を行う処理装置と、
    請求項1乃至4のいずれか一項に記載の表示装置と、
    前記プログラムを実行するために必要な情報を入力するための入力装置とを備えていることを特徴とする半導体製造装置。
  6. 前記表示制御システムは、
    前記制御装置とは別に前記処理ユニットの動作を制御する端末装置と、
    前記処理ユニット、前記制御装置、および前記端末装置を接続するネットワークとを備えていることを特徴とする請求項5に記載の半導体製造装置。
  7. 前記制御装置は、前記制御装置および前記端末装置のいずれかが同時に前記処理ユニットを制御することを許容しないインターロック機能を有していることを特徴とする請求項6に記載の半導体製造装置。
  8. 前記制御装置および前記端末装置は、それぞれ、前記ネットワークを介して前記制御装置および前記端末装置に共有されたデータを同期する同期機能を有していることを特徴とする請求項6または7に記載の半導体製造装置。
  9. 前記制御装置および前記端末装置は、それぞれ、前記ネットワークを介して前記制御装置および前記端末装置に共有されたデータを自動的にバックアップするバックアップ機能を有していることを特徴とする請求項6乃至8のいずれか一項に記載の半導体製造装置。
JP2017151765A 2017-08-04 2017-08-04 画面制御プログラムおよび半導体製造装置 Active JP6894318B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017151765A JP6894318B2 (ja) 2017-08-04 2017-08-04 画面制御プログラムおよび半導体製造装置
SG10201806490QA SG10201806490QA (en) 2017-08-04 2018-07-30 Non-transitory computer-readable storage medium storing a program of screen control and semiconductor manufacturing apparatus
KR1020180088995A KR102561489B1 (ko) 2017-08-04 2018-07-31 화면 제어 프로그램을 기록한 비일시적인 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체 및 반도체 제조 장치
US16/051,222 US10559277B2 (en) 2017-08-04 2018-07-31 Non-transitory computer-readable storage medium storing a program of screen control and semiconductor manufacturing apparatus
TW107126403A TWI773798B (zh) 2017-08-04 2018-07-31 記錄了畫面控制程序的非暫態電腦可讀取記錄媒介及半導體製造裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017151765A JP6894318B2 (ja) 2017-08-04 2017-08-04 画面制御プログラムおよび半導体製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019032592A JP2019032592A (ja) 2019-02-28
JP6894318B2 true JP6894318B2 (ja) 2021-06-30

Family

ID=65229821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017151765A Active JP6894318B2 (ja) 2017-08-04 2017-08-04 画面制御プログラムおよび半導体製造装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10559277B2 (ja)
JP (1) JP6894318B2 (ja)
KR (1) KR102561489B1 (ja)
SG (1) SG10201806490QA (ja)
TW (1) TWI773798B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7229640B2 (ja) * 2019-04-12 2023-02-28 株式会社ディスコ 切削装置

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06102846A (ja) * 1992-09-18 1994-04-15 Fuji Photo Film Co Ltd 文書表示装置
JP3702436B2 (ja) 1996-04-15 2005-10-05 株式会社ノーバス 半導体製造装置の管理装置
JP2006139615A (ja) * 2004-11-12 2006-06-01 Access Co Ltd 表示装置、メニュー表示プログラムおよびタブ表示プログラム
JP4504302B2 (ja) * 2005-11-17 2010-07-14 シャープ株式会社 携帯端末装置
JP2009117648A (ja) 2007-11-07 2009-05-28 Tokyo Seimitsu Co Ltd Guiを備える半導体製造装置
KR101417810B1 (ko) * 2007-12-07 2014-07-09 삼성전자주식회사 이미지 디스플레이 방법 및 상기 방법을 적용한 이미지디스플레이 시스템
TWI386843B (zh) * 2008-07-03 2013-02-21 Wistron Corp 螢幕顯示區分割方法、螢幕顯示區分割系統,及電腦程式產品
JP5604921B2 (ja) * 2010-03-19 2014-10-15 セイコーエプソン株式会社 画像表示システム、画像表示方法、画像表示装置
JP2011254962A (ja) * 2010-06-08 2011-12-22 Toshiba Corp 超音波画像診断装置
KR101833825B1 (ko) * 2011-11-11 2018-03-02 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 그 제어 방법
US20130239031A1 (en) * 2012-03-06 2013-09-12 Apple Inc. Application for viewing images
CN103809928B (zh) * 2012-11-14 2018-03-23 腾讯科技(深圳)有限公司 一种交易走势图的显示方法、装置和系统
KR20140085048A (ko) * 2012-12-27 2014-07-07 삼성전자주식회사 멀티 디스플레이 장치 및 제어 방법
JP2014212484A (ja) * 2013-04-19 2014-11-13 シャープ株式会社 表示制御装置、表示制御装置の制御方法、プログラム、及び記録媒体
CN104423794A (zh) * 2013-09-11 2015-03-18 上海帛茂信息科技有限公司 一种具有双窗口显示功能的智能型移动设备
US20150193424A1 (en) * 2014-01-07 2015-07-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of changing dynamic screen layout and electronic device
JP2015146413A (ja) * 2014-02-04 2015-08-13 株式会社荏原製作所 表示制御装置、及び基板処理装置
TWI645446B (zh) * 2014-01-07 2018-12-21 荏原製作所股份有限公司 基板處理裝置之控制裝置、基板處理裝置及顯示控制裝置
JP6310260B2 (ja) * 2014-01-20 2018-04-11 株式会社荏原製作所 基板処理装置内の複数の処理ユニットを調整するための調整装置、および該調整装置を備えた基板処理装置
DE102014019368A1 (de) * 2014-12-22 2016-06-23 Abb Technology Ag Einrichtung zur Verwaltung und Konfiguration von Feldgeräten einer Automatisierungsanlage
US9910571B2 (en) * 2015-01-30 2018-03-06 Google Llc Application switching and multitasking
KR102344045B1 (ko) * 2015-04-21 2021-12-28 삼성전자주식회사 화면을 표시하는 전자 장치 및 그 제어 방법
KR102426070B1 (ko) * 2015-11-18 2022-07-28 삼성전자 주식회사 전자 장치 및 전자 장치의 디스플레이 설정 방법
KR102480462B1 (ko) * 2016-02-05 2022-12-23 삼성전자주식회사 복수의 디스플레이들을 포함하는 전자 장치 및 그 동작 방법
CN106020810A (zh) * 2016-05-13 2016-10-12 乐视控股(北京)有限公司 显示栏目自适应切换方法及装置
US10733776B2 (en) * 2016-06-12 2020-08-04 Apple Inc. Gesture based controls for adjusting display areas
CN106814989A (zh) * 2017-03-10 2017-06-09 腾讯科技(深圳)有限公司 一种在终端上显示页面的方法和终端

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019032592A (ja) 2019-02-28
TW201923555A (zh) 2019-06-16
KR20190015124A (ko) 2019-02-13
TWI773798B (zh) 2022-08-11
SG10201806490QA (en) 2019-03-28
US20190043443A1 (en) 2019-02-07
KR102561489B1 (ko) 2023-08-01
US10559277B2 (en) 2020-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20180129189A1 (en) Control device for substrate treatment apparatus, substrate treatment apparatus, and display control device
KR20160030855A (ko) 처리 모듈, 처리 장치 및 처리 방법
US9915938B2 (en) Adjustment apparatus for adjusting processing units provided in a substrate processing apparatus, and a substrate processing apparatus having such an adjustment apparatus
JP6894318B2 (ja) 画面制御プログラムおよび半導体製造装置
JP2018114582A (ja) 研磨方法
JP6481977B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP2015201598A (ja) 基板処理装置
TWI774680B (zh) 洗淨裝置及基板處理裝置
JP2018190899A (ja) 基板処理装置
JP2015146413A (ja) 表示制御装置、及び基板処理装置
JP2019216152A (ja) 基板搬送システムのためのティーチング装置およびティーチング方法
TWI830856B (zh) 控制系統、記錄了控制系統的程序的記錄媒體、及控制系統的方法
TWI743532B (zh) 處方顯示裝置、處方顯示方法以及處方顯示程式
JP6970601B2 (ja) 半導体製造装置の設計方法
JP2018186203A (ja) 基板処理方法
JP2015128808A (ja) 基板処理装置の制御装置、及び基板処理装置
JP6893957B2 (ja) バフ処理装置および基板処理装置
JP2016119378A (ja) 表示制御システム、基板処理システム、及び、表示制御方法
JP2015149438A (ja) 状態報告装置、基板処理装置、及び状態報告方法
JP2018195761A (ja) 基板処理装置の管理方法、およびプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP6216258B2 (ja) 基板処理装置
JP2015134393A (ja) キャリブレーション装置、及び基板処理装置
JP6322021B2 (ja) 基板処理装置
JP2015192094A (ja) 基板処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210601

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210603

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6894318

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250