JP5604921B2 - 画像表示システム、画像表示方法、画像表示装置 - Google Patents

画像表示システム、画像表示方法、画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5604921B2
JP5604921B2 JP2010063467A JP2010063467A JP5604921B2 JP 5604921 B2 JP5604921 B2 JP 5604921B2 JP 2010063467 A JP2010063467 A JP 2010063467A JP 2010063467 A JP2010063467 A JP 2010063467A JP 5604921 B2 JP5604921 B2 JP 5604921B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
display
supply
images
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010063467A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011197348A (ja
Inventor
京亮 板花
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2010063467A priority Critical patent/JP5604921B2/ja
Priority to US13/042,779 priority patent/US8745509B2/en
Publication of JP2011197348A publication Critical patent/JP2011197348A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5604921B2 publication Critical patent/JP5604921B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1423Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1645Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being suitable to be used in combination with an external overhead projector
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1454Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units involving copying of the display data of a local workstation or window to a remote workstation or window so that an actual copy of the data is displayed simultaneously on two or more displays, e.g. teledisplay
    • G06F3/1462Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units involving copying of the display data of a local workstation or window to a remote workstation or window so that an actual copy of the data is displayed simultaneously on two or more displays, e.g. teledisplay with means for detecting differences between the image stored in the host and the images displayed on the remote displays
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/048Indexing scheme relating to G06F3/048
    • G06F2203/04803Split screen, i.e. subdividing the display area or the window area into separate subareas
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/16Use of wireless transmission of display information
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/14Display of multiple viewports

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Description

この発明は、画像表示システムに関する。
複数の信号供給源のそれぞれから画像信号の供給を受け、その供給された各画像信号が表す画像(「供給画像」と呼ぶ)を単一の画像表示部に分割レイアウトして表示する画像表示システムが知られている(下記特許文献1など)。このような画像表示システムは、例えば、会議やプレゼンテーションの場などにおいて、各参加者が使用するパーソナルコンピューターの表示画面を各参加者に共通の表示画面において視認させるために利用される。
ここで、上記のような画像表示システムでは、複数の画像信号供給源からの供給画像のうち、表示対象となる供給画像を任意に選択し、その表示対象となる供給画像の数に応じて分割レイアウトを適宜変更できることが好ましい。また、このような表示対象となる供給画像を選択する操作や、分割レイアウト枠を変更するための操作は、よりユーザビリティの高い簡易な操作であることが好ましい。しかし、これまで、こうした要求に対して十分な工夫がなされてこなかったのが実情であった。
特開2001−356753号公報 特開平9−271021号公報
本発明は、画像表示システムの操作性を向上させる技術を提供することを目的とする。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態又は適用例として実現することが可能である。本発明の一形態によれば、画像表示システムが提供される。この画像表示システムは、複数の画像供給装置と、前記複数の画像供給装置のそれぞれから供給される複数の供給画像の中から、1つ以上の供給画像を選択して表示する画像表示装置と、を備えて良い。前記複数の画像供給装置のそれぞれは、表示部と、前記画像表示装置によって表示される前記供給画像の選択と、選択された前記供給画像のレイアウトの指定と、をするための操作用画像を前記表示部に表示するとともに、前記操作用画像を介したユーザーによる指令を、前記画像表示装置に送信するインターフェイス部と、を備えて良い。前記操作用画像は、前記複数の供給画像のうちの表示候補となる候補画像を表す識別画像を配列して表示する候補画像表示領域と、前記画像表示装置によって実際に表示される候補画像の識別画像を他の識別画像と区別して示す選択枠と、を含み、前記選択枠は、前記候補画像表示領域内における表示位置、または、前記選択枠内に含まれる候補画像の数、が異なる予め設定された複数の表示パターンのいずれかによって表示され、ユーザーによるドラッグ操作に応じて前記複数の表示パターンのうちの1つの表示パターンから他の表示パターンへと変化し、前記画像表示装置は、前記選択枠内に含まれている前記候補画像を、前記選択パターンの表示パターンに応じたレイアウトによって表示して良い。
[適用例1]
画像表示システムであって、複数の画像供給装置と、前記複数の画像供給装置のそれぞれから供給される複数の供給画像の中から、1つ以上の供給画像を選択して表示する画像表示装置と、を備え、前記複数の画像供給装置のそれぞれは、表示部と、前記画像表示装置によって表示される前記供給画像の選択と、選択された前記供給画像のレイアウトの指定と、をするための操作用画像を前記表示部に表示するとともに、前記操作用画像を介したユーザーによる指令を、前記画像供給装置に送信するインターフェイス部と、を備え、前記インターフェイス部は、前記複数の供給画像のうち、表示候補となる候補画像を表す識別画像を配列して表示する候補画像表示領域と、前記候補画像表示領域内に表示された複数の識別画像の中から、前記画像表示装置によって実際に表示される候補画像を選択してレイアウトするために使用される選択枠と、を含む前記操作用画像を前記表示部に表示し、前記候補画像表示領域内における表示位置、または前記選択枠内に含まれる候補画像の数が異なる、予め設定された複数の表示パターンのいずれかを取るとともに、ユーザーによるドラッグ操作に応じて前記複数の表示パターンのうちの1つの表示パターンから他の表示パターンへと変化するように、前記選択枠を表示する、画像表示システム。
この画像表示システムによれば、ユーザーは、ドラッグ操作によって、選択枠の表示パターンを変更することができ、この変更により、表示対象となる供給画像の変更や、供給画像のレイアウトの指定が可能となる。従って、画像表示システムにおけるユーザーの操作性が向上する。
[適用例2]
適用例1記載の画像表示システムであって、前記ドラッグ操作は、前記選択枠内の画像領域をポインターによって指定して行う第1のドラッグ操作と、前記選択枠の枠上の位置をポインターによって指定して行う第2のドラッグ操作とを含み、前記インターフェイス部は、前記第1のドラッグ操作を受け付けたときには、前記選択枠を、表示位置が異なる表示パターンに変化させ、前記第2のドラッグ操作を受け付けたときには、前記選択枠を、前記選択枠内に含まれる候補画像の数が異なる表示パターンに変化させる、画像表示システム。
この画像表示システムによれば、ユーザーは、より直感的なドラッグ操作によって、選択枠の操作をすることができる。従って、画像表示システムにおけるユーザーの操作性が向上する。
[適用例3]
適用例1または適用例2記載の画像表示システムであって、前記候補画像表示領域には、前記識別画像が、前記画像表示装置による表示画像においてレイアウト可能な供給画像の個数だけ表示されている、画像表示システム。
この画像表示システムによれば、画像供給装置から画像表示装置に供給されている供給画像の数が、表示画像にレイアウト可能な供給画像の数より多い場合であっても、ユーザーは、投写対象となり得る供給画像を視覚的に把握することができる。従って、画像表示システムにおけるユーザーの利便性が向上する。
[適用例4]
表示部を有する複数の画像供給装置のそれぞれから供給される複数の供給画像の中から1つ以上の供給画像を選択して表示する画像表示装置であって、表示される前記供給画像の選択と、選択された前記供給画像のレイアウトの指定と、をするための操作用画像を、前記複数の画像供給装置の表示部に表示させるとともに、前記操作用画像を介したユーザーによる指令を前記複数の画像供給装置から受信するインターフェイス部を備え、前記インターフェイス部は、前記複数の供給画像のうち、表示候補となる候補画像を表す識別画像を配列して表示する候補画像表示領域と、前記候補画像表示領域内に表示された複数の識別画像の中から前記画像表示装置によって実際に表示される候補画像を選択してレイアウトするために使用される選択枠と、を含む前記操作用画像を前記表示部に表示させ、前記候補画像表示領域内における表示位置、または前記選択枠内に含まれる候補画像の数が異なる、予め設定された複数の表示パターンのいずれかを取るとともに、ユーザーによるドラッグ操作に応じて前記複数の表示パターンのうちの1つの表示パターンから他の表示パターンへと変化するように前記選択枠を表示させる、画像表示装置。
[適用例5]
表示部を有する複数の画像供給装置と、前記複数の画像供給装置のそれぞれから供給される複数の供給画像の中から1つ以上の供給画像を選択して表示する画像表示装置と、を備える画像表示システムにおける画像表示方法であって、(a)前記画像供給装置が、前記画像表示装置によって表示される前記供給画像の選択と、選択された前記供給画像のレイアウトの指定と、をするための操作用画像を、前記表示部に表示する工程と、(b)前記画像供給装置が、前記操作用画像内に予め設けられた候補画像表示領域に、前記複数の供給画像のうち、表示候補となる候補画像を表す識別画像を配列して表示するとともに、表示された複数の識別画像の中から、前記画像表示装置によって実際に表示される候補画像を選択してレイアウトするために使用される選択枠を表示する工程と、(c)前記画像供給装置が、前記候補画像表示領域内における表示位置、または前記選択枠内に含まれる候補画像の数が異なる予め設定された複数の表示パターンのいずれかを取るとともにユーザーによるドラッグ操作に応じて、前記複数の表示パターンのうちの1つの表示パターンから、他の表示パターンへと変化するように、前記選択枠を表示する工程と、(d)前記画像供給装置が、前記操作用画像を介したユーザーによる指令を、前記画像表示装置に送信する工程と、(e)前記画像表示装置が、受信した前記ユーザーによる指令に応じて、選択された前記供給画像を、指定されたレイアウトによって表示する工程と、を備える、画像表示方法。
なお、本発明は、種々の形態で実現することが可能であり、例えば、画像表示システム、その画像表示システムを構成するための画像表示装置、画像表示システムにおける画像表示方法や制御方法、これらのシステムや、装置、方法の機能を実現するためのコンピュータプログラム、そのコンピュータプログラムを記録した記録媒体等の形態で実現することができる。
画像表示システムの構成を示す概略図。 第1の画像供給装置の内部構成を示すブロック図。 画像表示装置の内部構成を示すブロック図。 操作ウィンドウを示す概略図と、投写スクリーンにおける投写画像の表示状態を模式図。 操作ウィンドウにおける画像選択枠の移動操作を説明するための模式図。 操作ウィンドウにおけるレイアウトモードの変更操作を説明するための模式図。 操作ウィンドウにおける他のレイアウトモードの変更操作を説明するための模式図。 表示候補画像一覧領域におけるその他の操作例を説明するための模式図。 表示候補画像一覧領域におけるその他の操作例を説明するための模式図。 第2実施例における操作ウィンドウに対する操作を説明するための模式図。
A.第1実施例:
図1は本発明の一実施例としての画像表示システム1000の構成を示す模式図である。この画像表示システム1000は、5つの画像供給装置100a〜100eと、画像表示装置200と、投写スクリーンSCとを備える。5つの画像供給装置100a〜100eはそれぞれ、画像表示装置200と無線LANを介して接続されている。各画像供給装置100a〜100eは、画像表示装置200との間の接続を確立した後、自身が表示している表示画像をキャプチャーして生成した供給画像を表す画像信号を、画像表示装置200へと送信する。画像表示装置200は、各画像供給装置100a〜100eから供給された供給画像の中から選択された最大4つの供給画像を、投写スクリーンSC上に分割レイアウトして同時に表示することができる。
なお、この画像表示システム1000では、各画像供給装置100a〜100eの表示画像101a〜101e上に、ユーザーによる操作を受け付けるための操作用画像である操作ウィンドウ300が表示される。各画像供給装置100a〜100eの各ユーザーは、この操作ウィンドウ300を介して、投写スクリーンSC上の表示画像に対する操作を実行することが可能である。
図2は、第1の画像供給装置100aの内部構成を示すブロック図である。なお、他の第2ないし第5の画像供給装置100b〜100eの内部構成も同様であるため、その図示および説明は省略する。第1の画像供給装置100aは、例えばオペレーティングシステムとしてWindows(登録商標)を搭載するパーソナルコンピューターやノートパソコンなどの情報処理装置によって構成することができる。具体的には、第1の画像供給装置100aは、中央処理装置(CPU)110と、ハードディスクドライブ(HD)120と、描画用メモリー(VRAM)130と、ランダムアクセスメモリー(RAM)140とを備える。また、第1の画像供給装置100aは、さらに、操作部150と、表示部160と、無線LANインターフェイス(IF)170とを備える。これらの各構成部110〜170は、バス180を介して互いに接続されている。
CPU110は、各種演算処理を実行する論理回路であり、HD120などの外部記憶装置に格納されているプログラムやモジュールを、主記憶装置であるRAM140に展開して実行する。RAM140は、揮発性のメモリーであり、CPU110の演算結果や、画像表示装置200に供給する供給画像データなどを一時的に格納する。VRAM130は、データに基づいて描画された表示画像のデータを展開し、一時的にバッファしておくためのメモリーであり、一般的に、RAM140より高速なデータの読み書きが可能である。
操作部150は、例えば、マウスや、キーボード、タッチパッドなどによって構成され、第1の画像供給装置100aのユーザーからの操作を受け付ける。表示部160は、例えば液晶ディスプレイなどによって構成され、VRAM130に保持される内容に基づいて画像を表示する。無線LAN/IF170は、第1の画像供給装置100aと外部機器とを無線によって接続するためのインターフェイスである。第1の画像供給装置100aは、無線LAN/IF170を介して、画像表示装置200と信号のやりとりを実行する。
HD120には、画像供給プログラムP1が格納されている。画像供給プログラムP1は、画像表示装置200に供給する供給画像データを生成して送信するとともに、投写スクリーンSCの表示状態を変更操作するためのインターフェイスをユーザーに提供する。なお、画像供給プログラムP1は、予め画像供給装置100a〜100eにインストールされているものとしても良いし、画像表示装置200と接続する際に、画像表示装置200から各画像供給装置100a〜100eに読み出され実行されるものとしても良い。
画像供給プログラムP1は、画像キャプチャーモジュールM1と、供給画像生成モジュールM2と、通信制御モジュールM3と、ユーザーインターフェイスモジュールM4とを有する。画像キャプチャーモジュールM1は、VRAM130から、表示部160に表示されている画像データを取得(キャプチャー)する。
供給画像生成モジュールM2は、画像キャプチャーモジュールM1が取得した画像データを用いて、画像表示装置200に供給するための供給画像を生成する。なお、供給画像生成モジュールM2は、表示部160に表示されている画像101aから操作ウィンドウ300(図1)を除いた画像を供給画像として生成するものとしても良い。また、供給画像生成モジュールM2は、表示部160に表示された画像101aのうち、ユーザーによって予め選択された領域のみをトリミングした画像を供給画像として生成するものとしても良い。
通信制御モジュールM3は、無線LAN/IF170を制御して、画像表示装置200との間の通信を制御する。具体的には、通信制御モジュールM3は、画像表示装置200の機種情報を取得して、画像表示装置200との間の接続を確立する。ここで、「画像表示装置200の機種情報」には、画像表示装置200を特定するための識別情報や、画像表示装置200の画像表示特性に関する情報(例えば、表示可能な最大解像度や、カラープロファイルなど)が含まれる。また、通信制御モジュールM3は、供給画像生成モジュールM2が生成した供給画像のデータを画像表示装置200へと送信する。
ユーザーインターフェイスモジュールM4は、表示部160に、前記したユーザーインターフェイス用の画像である操作ウィンドウ300を表示し、操作ウィンドウ300を介して、ユーザーの操作を受け付ける。操作ウィンドウ300を介して受け付けたユーザーからの指示は、通信制御モジュールM3が、画像表示装置200へと送信する。操作ウィンドウ300に対してユーザーが行える操作の具体的な内容については後述する。また、ユーザーインターフェイスモジュールM4は、画像表示装置200から送信される操作ウィンドウ300についての更新情報(後述)を取得するとともに、操作ウィンドウ300の表示内容を更新する。
図3は、画像表示装置200の内部構成を示すブロック図である。画像表示装置200は、プロジェクターによって構成される。画像表示装置200は、CPU210と、不揮発性メモリーであるEEPROM220と、RAM230と、VRAM240と、操作部250と、画像表示部260と、光学系270と、無線LAN/IF280とを備えている。これらの各構成部210〜280は、バス290を介して互いに接続されている。
CPU210は、各種演算処理を実行する論理回路であり、EEPROM220に格納されているプログラムやモジュールをRAM230に展開して実行する。RAM230は、CPU210の演算結果を一時的に格納する。VRAM240は、表示用画像データに基づいて生成された描画データ(例えば、ビットマップ方式で配置された画素値のデータ)を一時的にバッファするためのメモリーである。操作部250は、操作ボタンやタッチパネルなどによって構成され、投写画像のズームやフォーカスをはじめとする投写画像の表示状態の調整など、ユーザーによる画像表示装置200に関する各種の操作を受け付ける。
画像表示部260は、VRAM240に格納されている描画データに基づいて、液晶パネルや、デジタル・マイクロミラー・デバイス(DMD)を用いて、光源から射出された光を変調し、投写用の画像を生成する。光学系270は、複数のレンズによって構成され、画像表示部260によって生成された画像を、サイズやフォーカスを調整して投写スクリーンSCに投写する。無線LAN/IF280は、画像表示装置200と外部機器とを無線によって接続するためのインターフェイスである。画像表示装置200は、無線LAN/IF280を介して、各画像供給装置100a〜100eとの信号のやりとりを実行する。
EEPROM220には、画像表示装置200を制御するための制御プログラムP20が格納されている。制御プログラムP20は、画像取得モジュールM21と、表示画像生成モジュールM23と、表示画像出力モジュールM24と、更新情報生成モジュールM25と、通信制御モジュールM26とを有している。画像取得モジュールM21は、通信制御モジュールM26と連携して、各画像供給装置100a〜100eから供給される供給画像を取得する。表示画像生成モジュールM23は、各画像供給装置100a〜100eから取得した供給画像をユーザーの指示に応じてレイアウトした投写用の画像(表示画像)を生成する。
ここで、この画像表示装置200では、表示画像における供給画像のレイアウトのパターンが、複数のレイアウトモードとして予め設定されている。表示画像生成モジュールM23は、ユーザーによって選択されたレイアウトモードに応じて表示画像データを生成する。具体的に、単画像レイアウトモードと、2分割レイアウトモードと、4分割レイアウトモードとがある。「単画像レイアウトモード」とは、1つの供給画像のみをレイアウト可能なレイアウトモードであり、「2分割レイアウトモード」とは、2つの供給画像を並列にレイアウト可能なレイアウトモードである。また、「4分割レイアウトモード」とは、4つの供給画像を2行2列にレイアウト可能なレイアウトモードである。
表示画像出力モジュールM24は、表示用画像を表す画像データに基づいて描画データを生成し、VRAM240に格納する。更新情報生成モジュールM25は、画像表示装置200に送信されてきたユーザーによる操作ウィンドウ300への操作内容に基づき、操作ウィンドウ300の表示内容を更新するための更新情報を生成する。この更新情報は、画像表示装置200に接続する各画像供給装置100a〜100eに適宜配信される。即ち、この画像表示システム1000では、この更新情報の生成・配信によって、各画像供給装置100a〜100e間における操作ウィンドウ300の表示内容の同期が実行される。
通信制御モジュールM26は、無線LAN/IF280を制御して、各画像供給装置100a〜100eとの間の通信を制御する。具体的には、通信制御モジュールM26は、機種情報の送信などの通信経路確立のための処理や、供給画像の受信、各画像供給装置100a〜100eにおけるユーザーに関する情報の取得、前記の更新情報の配信などを実行する。
図4(A)は、各画像供給装置100a〜100eにおいて表示される操作ウィンドウ300を示す概略図である。操作ウィンドウ300は、各画像供給装置100a〜100eの表示部160に表示されるポインター10によって操作することが可能である。各画像供給装置100a〜100eのユーザーは、この操作ウィンドウ300を操作することにより、投写スクリーンSCに表示される供給画像を選択したり、投写スクリーンSCの表示画像におけるレイアウトモードを変更することができる。
操作ウィンドウ300は、レイアウトモード表示領域310と、ログインユーザー一覧領域320と、表示候補画像一覧領域330とを有している。具体的には、レイアウトモード表示領域310と表示候補画像一覧領域330とが、ログインユーザー一覧領域320の上段の表示領域に左右に並列に設けられており、ログインユーザー一覧領域320が、操作ウィンドウ300の最下段の表示領域に設けられている。
レイアウトモード表示領域310は、現在選択されているレイアウトモードをユーザーに視認させるための表示領域である。前記したとおり、画像表示システム1000は、3つのレイアウトモードを有している。レイアウトモード表示領域310には、それら3つのレイアウトモードのそれぞれに対応するアイコン画像311〜313が表示されている。具体的には、レイアウトモード表示領域310には、単画像レイアウトモードを示す第1のアイコン画像311と、2分割レイアウトモードを示す第2のアイコン画像312と、4分割レイアウトモードを示す第3のアイコン画像313とが表示されている。
レイアウトモード表示領域310では、これらのアイコン画像311〜313のうち、現在選択されているレイアウトモードに対応するものについては、表示色を変えるなど、その表示状態を変更した上で表示される。図4(A)では、第1のアイコン画像311にハッチングを付し、単画像レイアウトモードが選択されている状態が例示されている。
ログインユーザー一覧領域320は、各画像供給装置100a〜100eを介して、画像表示装置200にログインしているユーザーを一覧表示するための表示領域である。ログインユーザー一覧領域320には、ユーザーが各画像供給装置100a〜100eのうちのいずれかを介して画像表示装置200にログインするごとに、ログインしたユーザーを識別することができる情報(「ユーザー識別情報」とも呼ぶ)が追加表示されていく。図4(A)では、各画像供給装置100a〜100eを介して5人のユーザーが、画像表示装置200にログインしているときの状態が例示されている。
ここで、ユーザー識別情報としては、例えば、ユーザー名やユーザーごとに予め設定されたアイコン画像などが含まれる。ユーザー識別情報は、画像表示装置200と各画像供給装置100a〜100eとの間の接続の確立の際のやりとりにおいて、画像表示装置200の通信制御モジュールM26(図3)が取得する。また、ユーザー識別情報は、画像表示装置200へのログイン/ログアウトが発生するたびに、操作ウィンドウ300の更新情報として、各画像供給装置100a〜100eへと配信される。
本実施例では、ユーザー識別情報として、ログインユーザー一覧領域320に、ユーザー名(「USER1」〜「USER5」として図示)が表示されるとともに、供給画像を表すサムネイル画像が各ユーザー名と対応するように表示される。これらのサムネイル画像は、各画像供給装置100a〜100eからの供給画像を縮小することによって作成される。即ち、本実施例では、ログインユーザー一覧領域320は、画像表示装置200に供給されている全ての供給画像をユーザーが一覧するための画像領域としても機能している。また、このユーザー識別情報は、画像表示装置200に供給されている各供給画像を識別するための識別情報であると解釈することも可能である。
なお、これらのサムネイル画像は、画像表示装置200の更新情報生成モジュールM25(図3)によって生成される。そして、各サムネイル画像は、操作ウィンドウ300の更新情報として、通信制御モジュールM26によって、接続する全ての画像供給装置100a〜100eに対して定期的に配信される。
ところで、前記したとおり、本実施例の画像表示システム1000では、最大4つの供給画像を投写スクリーンSCに分割レイアウトして表示することが可能である。しかし、画像表示装置200には、4つ以上の供給画像が供給される場合がある(図4(A))。そこで、この画像表示システム1000では、画像表示装置200に供給されている全ての供給画像のうちから、最大4つの供給画像を、投写スクリーンSCに投写表示する表示候補画像として予め登録しておくことができる。そして、画像表示システム1000では、画像表示装置200にログインしている各ユーザーが、操作ウィンドウ300の表示候補画像一覧領域330を用いて、そうした表示候補画像の登録操作を実行することができる。さらに、画像表示システム1000では、表示候補画像一覧領域330を用いて、登録された表示候補画像のうちから、実際に投写スクリーンSCに投写するための画像を選択する操作が可能であり、投写の際のレイアウトモードを選択する操作も可能である。
表示候補画像一覧領域330は、2行2列の配置構成を有する第1ないし第4のサムネイル画像領域331〜334を有している。具体的には、第1と第2のサムネイル画像領域331,332がそれぞれ、表示候補画像一覧領域330の上段において、画面左右方向に並列に設けられている。また、第3と第4のサムネイル画像領域333,334はそれぞれ、表示候補画像一覧領域330の下段において、画面左右方向に並列に設けられている。なお、表示候補画像一覧領域330におけるこれら4つのサムネイル画像領域331〜334の配置構成は、4分割レイアウトモードにおける表示画像の分割レイアウト枠に対応している。
各ユーザーは、以下の操作によって、表示候補画像の登録を実行することができる。即ち、ユーザーは、ポインター10を用いて、ログインユーザー一覧領域320に表示されているサムネイル画像のうちから、登録対象であるサムネイル画像を、上記の4つのサムネイル画像領域331〜334のうちのいずれかにドラッグアンドドロップする。これによって、ドラッグアンドドロップされたサムネイル画像が表す供給画像が表示候補画像として登録される。なお、表示候補画像一覧領域330には、表示候補画像として登録された供給画像のサムネイル画像がドロップされたサムネイル画像領域内に表示される。即ち、表示候補画像一覧領域330は、表示候補画像として登録された供給画像を各ユーザーが一覧できるように表示するための表示領域として機能する。
図4(A)では、登録操作の一例として、3つのサムネイル画像が、表示候補画像一覧領域330にドラッグアンドドロップされて表示画像候補として登録された状態が模式的に示されている。具体的には、第1と第2の画像供給装置100a,100bおよび第3の画像供給装置100cのそれぞれから供給された3つの供給画像のサムネイル画像が、表示候補画像一覧領域330の3つのサムネイル画像領域331,332,334に表示示されている。ここで、この例では、第3のサムネイル画像領域333には、表示候補画像が割り当てられていないため、その旨を示す「No User」のメッセージが第3のサムネイル画像領域333に表示されている。
なお、操作ウィンドウ300では、表示候補画像一覧領域330に表示されたサムネイル画像を、外に向かってドラッグアンドドロップした場合には、当該サムネイル画像が表す供給画像は、表示候補画像の登録が抹消される。また、ログインユーザー一覧領域320のサムネイル画像が、表示候補画像一覧領域330に表示されたサムネイル画像に重ねてドラッグアンドドロップされたときには、表示候補画像の登録が入れ替えられる。
ここで、表示候補画像一覧領域330には、さらに、表示候補画像のうちから投写スクリーンSCに投写表示される画像を選択するための画像選択枠335が表示されている。図4(A)では、画像選択枠335を一点鎖線で示し、画像選択枠335によって囲まれた領域にハッチングを付してある。画像表示システム1000では、画像選択枠335によって囲まれた領域に含まれるサムネイル画像が表す供給画像が投写スクリーンSCに表示される。
図4(A)では、画像選択枠335は、第1のサムネイル画像領域331上に表示されており、第1の画像供給装置100aからの供給画像が投写対象として選択されている状態が例示されている。図4(B)は、投写スクリーンSCにおける投写画像の表示状態を示す模式図である。図4(A)に示す操作ウィンドウ300の状態のとき、投写スクリーンSCには、単画像レイアウトモードによって、第1の画像供給装置100aからの供給画像が投写表示される。
図5(A),(B)は、操作ウィンドウ300における画像選択枠335の移動操作を説明するための模式図である。図5(A)は、画像選択枠335の表示位置が異なる点と、ポインター10によるドラッグ操作が模式的に示されている点以外は、図4(A)とほぼ同じである。図5(B)は、投写スクリーンSCに表示されている供給画像が異なる点以外は、図4(B)とほぼ同じである。操作ウィンドウ300では、各ユーザーが、ポインター10によって、画像選択枠335の外周枠より内側の表示領域を指定してドラッグ操作をすることにより、画像選択枠335の位置をドラッグ操作された方向へと移動させることが可能である。
図5(A)では、このドラッグ操作により、第1のサムネイル画像領域331に表示されていた画像選択枠335を、第2のサムネイル画像領域332上へと移動させたときの状態が模式的に示されている。このように、画像選択枠335の表示位置を移動させたことにより、投写対象となる供給画像は、第2のサムネイル画像領域332に表示されているサムネイル画像が表す供給画像となる(図5(B))。
画像選択枠335は、ポインター10を用いた各ユーザーの同様のドラッグ操作によって、各サムネイル画像領域331〜334の上に任意に移動させることが可能である。そして、この画像選択枠335の移動位置に応じて、投写スクリーンSCの表示内容が変更される。なお、図5(A)に示す「No User」の表示がされている第3のサムネイル画像領域333に画像選択枠335を移動させたときには、投写スクリーンSCは非表示の状態となる。
ここで、前記したとおり、画像表示システム1000では、3つのレイアウトモードを有しており、レイアウトモードごとに投写スクリーンSCに表示する供給画像の数が異なる。上記の図4および図5では、単画像レイアウトモードにおける画像選択枠335の操作を説明した。操作ウィンドウ300では、画像選択枠335の形状を変更させる操作を実行し、画像選択枠335内に含まれるサムネイル画像の数を増減させることにより、レイアウトモードの変更を実行することが可能である。具体的には、以下のようにレイアウト変更操作を実行することができる。
図6(A)〜(C)は、操作ウィンドウ300におけるレイアウトモードの変更操作を説明するための模式図であり、単画像レイアウトモードと2分割レイアウトモードとの切替操作を段階的に示している。図6(A)は、ポインター10の形状が変更されている点以外は、図5(A)とほぼ同じである。操作ウィンドウ300では、画像選択枠335の外周枠の上にポインター10を移動させると、ポインター10の形状が変化することにより、形状の変化したポインター10によって、当該外周枠のドラッグ操作が可能であることをユーザーに示す。図6(A)では、ポインター10は、表示画面上の左右方向を示す矢印形状となっている。これは、ポインター10の下に存在する画像選択枠335の外周枠を同方向へとドラッグすることが可能であることを示している。
図6(B)は、画像選択枠335の外周枠を画面左側にドラッグすることにより、画像選択枠335の形状が変化した状態を示している。このポインター10によるドラッグ操作によって、画像選択枠335は、第1と第2のサムネイル画像領域331,332に跨る横長の長方形形状に変化する。即ち、投写対象となる供給画像は、これら2つのサムネイル画像領域331,332に表示されたサムネイル画像となり、レイアウトモードは、単画像レイアウトモードから2分割レイアウトモードへと切り替えられる。図6(C)はレイアウトモードが変更された後の投写スクリーンSCにおける画像の表示状態を示している。このように、投写スクリーンSCには、画像選択枠335によって選択された2つの供給画像が、画面上において左右並列に分割レイアウトされて表示される。
なお、画像選択枠335の外周枠に対して、図6(A),(B)における説明とは逆のドラッグ操作を実行することによって、2分割レイアウトモードから単画像レイアウトモードへと切り替えることも可能である。また、図6(B)に示す操作ウィンドウ300の状態のときに、画像選択枠335は、図5で説明したポインター10によるドラッグ操作によって、表示候補画像一覧領域330内において上下方向に移動させることができる。この操作によって、2分割レイアウトモードにおける投写対象が変更される。
図7(A)〜(C)は、操作ウィンドウ300における他のレイアウトモードの変更操作を説明するための模式図である。図7(A),(B)はそれぞれ、異なるレイアウトモードの変更操作を示す画面遷移図である。図7(C)は、図7(A),(B)で説明するそれぞれの操作の後の投写スクリーンSCにおける表示画像を示す模式図である。なお、図7(A),(B)には、説明の便宜上、操作ウィンドウ300のうちの表示候補画像一覧領域330のみが図示され、他の表示領域の図示は省略されている。
図7(A)には、2分割レイアウトモードから4分割レイアウトモードへのレイアウトモードの変更操作が示してある。画像選択枠335が、図6で説明した横長の形状であるときに、その底辺に該当する外周枠をポインター10によって画面下方にドラッグする。すると、画像選択枠335の形状は、4つのサムネイル画像領域331〜334を覆うように拡大される。これによって、投写スクリーンSCへの表示画像が4分割レイアウトモードに切り替わり、表示候補画像として登録された4つの供給画像が、2行2列の配置構成で表示画面上に分割レイアウトされる(図7(C))。
なお、2分割レイアウトモードにおいて、画像選択枠335が第3と第4のサムネイル画像領域333,334に位置している場合であっても、同様に、4分割レイアウトモードへの切り替えが可能である。具体的には、この場合には、画像選択枠335の上辺に該当する外周枠を指定して画面上方へとドラッグする。また、4分割レイアウトモードにおける画像選択枠335に対して、上記と逆のドラッグ操作を実行することにより、2分割レイアウトモードへと切り替えることができる。
図7(B)には、単画像レイアウトモードから4分割レイアウトモードへのレイアウトモードの変更操作が示してある。単画像レイアウトモードにおける画像選択枠335が第1のサムネイル画像領域331に位置しているときに、ポインター10を表示候補画像一覧領域330の中央に位置する画像選択枠335の角部に配置する。このとき、ポインター10の形状は、図のように変化する。この状態で、当該角部を、画面右斜め下方向にドラッグする。このドラッグ操作によって、画像選択枠335は、第1ないし第4のサムネイル画像領域331〜334を覆うように、その4辺が拡大する。そして、投写スクリーンSCにおける表示画像のレイアウトモードが、4分割レイアウトモードへと切り替えられる(図7(C))。
なお、単画像レイアウトモードにおける画像選択枠335が、第2ないし第4のサムネイル画像領域332〜334のいずれかに位置している場合であっても同様に、角部に対するドラッグ操作によって、4分割レイアウトモードに切り替えることができる。また、4分割レイアウトモードにおける画像選択枠335の角部に対して、上記と逆のドラッグ操作を実行することにより、4分割レイアウトモードから単画像レイアウトモードへと切り替えることができる。
図8,図9は、表示候補画像一覧領域330におけるその他の操作例を説明するための模式図である。図8(A),(B)は、図6とは異なる単画像レイアウトモードから2分割レイアウトモードへの変更操作を説明するための模式図である。図8(A)は、図7(A),(B)と同様な、表示候補画像一覧領域330のみが図示された画面遷移図である。また、図8(B)は、投写スクリーンSCにおける表示画像の表示状態を示す模式図である。
ここで、図6では、単画像レイアウトモードにおける画像選択枠335を横長の長方形形状へと変更することにより、表示画像は、左右並列に供給画像がレイアウトされた2分割レイアウトモードへと変更されていた。しかし、画像表示システム1000では、表示画像を以下のような2分割レイアウトモードへと変更することも可能である。
図8(A)には、単画像レイアウトモードにおける画像選択枠335が、表示候補画像一覧領域330の第1のサムネイル画像領域331に位置している状態が例示してある。この状態のときに、ポインター10によって、画像選択枠335の底辺に該当する外周枠を画面下方にドラッグ操作する。すると、画像選択枠335の形状は、第1と第3のサムネイル画像領域331,333に跨る縦長の長方形形状へと変化する。これによって、投写スクリーンSCの表示画像におけるレイアウトモードは2分割レイアウトモードに切り替わる。ただし、この操作の場合には、投写表示対象として選択された2つの供給画像は、上下方向に並列に分割レイアウトされて表示される(図8(B))。
この2分割レイアウトモードへの変更操作は、単画像レイアウトモードにおける画像選択枠335が、第2ないし第4のサムネイル画像領域332〜334に位置している場合においても同様に実行することが可能である。また、この2分割レイアウトモードへの変更操作は、4分割レイアウトモードが選択されている状態においても、画像選択枠335を縦長の長方形形状に縮小するドラッグ操作によって実行することが可能である。なお、画像選択枠335を、縦長の長方形形状に変形する操作が行われる場合であっても、図6(C)で説明した画面左右方向に並列に2つの供給画像を分割レイアウトされる2分割レイアウトモードによる表示がなされるものとしても良い。
ところで、ここまでの説明からも理解できるように、画像選択枠335は、予め設定された複数の表示パターンのいずれかによってのみ表示される。具体的に、画像選択枠335の表示パターンとしては、表示候補画像一覧領域330における表示位置と、枠内に表示されるサムネイル画像の個数と、のうちの少なくとも一方が異なる表示パターンが設定されている。そして、画像選択枠335は、ユーザーによる1回のドラッグ操作に応じて、それらの複数の表示パターンのうちの1つの表示パターンから他の表示パターンへと変化する。このように、本実施例の画像表示システム1000では、1回のドラッグ操作で、画像選択枠335の位置や形状の変更を可能とすることにより、表示対象である供給画像の変更やレイアウトモードの指定が可能である。
図9(A),(B)は、表示候補画像一覧領域330におけるサムネイル画像の配置位置の変更操作を説明するための画面遷移図である。図9(A),(B)にはそれぞれ、図8(A)と同様に、表示候補画像一覧領域330の画面遷移のみが図示されている。操作ウィンドウ300では、表示候補画像一覧領域330に表示されたサムネイル画像を、他のサムネイル画像が表示されている位置にドラッグアンドドロップすることにより、それらのサムネイル画像の表示位置を互いに入れ替えることができる(図9(A))。この操作によって、画像選択枠335に対するドラッグ操作によらず、投写スクリーンSCへの投写対象となる供給画像を変更することが可能となる。
ここで、画像選択枠335の外周枠内のサムネイル画像に対して上記のような配置位置を変更するためのドラッグ操作を実行する場合を想定する(図9(B))。この場合には、ドラッグ操作の対象オブジェクトが、画像選択枠335であるのか、サムネイル画像であるのかの識別が困難となる可能性がある。そこで、本実施例の操作ウィンドウ300では、画像選択枠335の枠内に表示されているサムネイル画像に対するドラッグ操作の際の操作対象オブジェクトの指定方法を、画像選択枠335に対するドラッグ操作の際の指定方法と異なる方法とする。
即ち、画像選択枠335に対してドラッグ操作をする場合には、ドラッグ操作のためのマウス操作は、マウスのボタンを1度押下(ワンクリック)して、マウスを移動させる操作とする。一方、画像選択枠335内のサムネイル画像に対してドラッグ操作をする場合には、ドラッグ操作のためのマウス操作は、マウスのボタンを2度押下(ダブルクリック)して、マウスを移動させる操作とする。これによって、画像選択枠335とサムネイル画像とが重なって表示されている場合であっても、それぞれに対するドラッグ操作を確実に区別して実行することが可能となる。
このように、本実施例の画像表示システム1000によれば、操作ウィンドウ300によって、ユーザーにとっての操作性(ユーザビリティ)が向上している。また、本実施例の画像表示システム1000であれば、各画像供給装置100a〜100eの表示部160に、表示内容が同期された操作ウィンドウ300が表示されている。そのため、各画像供給装置100a〜100eのユーザーはそれぞれ、対等の立場で、投写スクリーンSCの表示画像に対する操作を実行することができる。従って、この画像表示システム1000を用いることにより、多数の参加者が画像を用いて議論や発表をする会議やプレゼンテーションなどを、より効果的に運営することが可能となる。
B.第2実施例:
図10は、本発明の第2実施例としての画像表示システムにおける操作ウィンドウに対する操作を説明するための模式図である。図10には、入力デバイスであるマウス5のドラッグ操作を模式的に示す図と、表示候補画像一覧領域330における画像選択枠335の表示パターンの遷移図とが並列に図示されている。第2実施例の画像表示システムは、画像選択枠335に対するユーザーの操作方法が異なる点以外は、第1実施例で説明した画像表示システム1000と同じである。
マウス5は、各画像供給装置100a〜100eに備え付けられている。各ユーザーは、このマウス5を用いてポインター10を操作可能であり、これによって、操作ウィンドウ300に対するドラッグ操作を実行することができる。ここで、第2実施例の画像表示システムでは、画像選択枠335の枠内の表示領域を指定したマウス5によるドラッグ操作を実行すると、そのドラッグ操作によってマウス5を移動させた距離に応じて、画像選択枠335の表示パターンが巡回的に変化していく。これらの画像選択枠335の表示パターンは、第1実施例で説明した表示パターンと同じであり、表示候補画像一覧領域330における表示位置と、枠内に表示されるサムネイル画像の個数と、のうちの少なくとも一方が異なる表示パターンである。なお、マウス5が、いわゆるホイールマウスである場合には、ホイールの回転量に応じて、画像選択枠335の表示パターンを巡回的に変化させることができるものとしても良い。
このように、第2実施例の画像表示システムであれば、第1実施例と同様に、操作ウィンドウ300の表示候補画像一覧領域330に対するユーザーによる一回のドラッグ操作によって、表示対象である供給画像の変更や、レイアウトモードの切替が可能である。なお、第1実施例の画像表示システム1000では、画像選択枠335の移動のためのドラッグ操作と、形状変更のためのドラッグ操作とを、ポインター10によって指定する表示領域の相違によって区別して受け付けていた。また、第1実施例では、画像選択枠335の移動は、ドラッグ操作の方向に応じて実行され、形状の変更は、ドラッグ操作の方向に応じて、外周枠を移動させることにより実行されていた。即ち、第1実施例の画像表示システム1000の方が、ユーザーは、画像選択枠335をより直感的に操作することが可能であるといえる。
C.変形例:
なお、この発明は上記の実施例や実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様において実施することが可能であり、例えば次のような変形も可能である。
C1.変形例1:
上記実施例において、ハードウェアによって実現されていた構成の一部をソフトウェアに置き換えるようにしてもよく、逆に、ソフトウェアによって実現されていた構成の一部をハードウェアに置き換えるようにしてもよい。また、例えば、ユーザーインターフェイスモジュールM4の機能の一部を他のモジュールが実行するようにすることもできる。
C2.変形例2:
上記実施例において、画像表示装置200には、5つの画像供給装置100a〜100eが接続していた。しかし、画像表示装置200には、さらに複数の画像供給装置が接続するものとしても良い。
C3.変形例3:
上記実施例において、画像供給装置100a〜100eは情報処理装置によって構成されていた。しかし、画像供給装置100a〜100eは、情報処理装置でなくとも良く、画像信号を生成して外部へと送信することができる装置であればよい。例えば、ビデオプレイヤーや、DVDプレイヤーなどの画像再生装置であるものとしても良い。
C4.変形例4:
上記実施例において、画像表示装置200は、投写スクリーンSCに画像を投写表示するプロジェクターによって構成されていた。しかし、画像表示装置200は、他の方法により表示画像を形成する装置によって構成されるものとしても良い。例えば、画像表示装置200は、液晶テレビやプラズマテレビによって構成されるものとしても良い。
C5.変形例5:
上記実施例において、操作ウィンドウ300は、レイアウトモード表示領域310と、ログインユーザー一覧領域320とを有していた。しかし、レイアウトモード表示領域310と、ログインユーザー一覧領域320とは省略されるものとしても良い。ログインユーザー一覧領域320が省略される場合には、画像表示装置200との接続が確立された順で、表示候補画像一覧領域330に表示候補画像として登録されるものとしても良い。
C6.変形例6:
上記実施例において、操作ウィンドウ300のログインユーザー一覧領域320および表示候補画像一覧領域330には、供給画像の内容を表すサムネイル画像が表示されていた。しかし、これらの画像領域320,330には、供給画像のサムネイル画像に換えて、他の画像が表示されるものとしても良い。即ち、これらの画像領域320,330には、ユーザーが各供給画像を識別できるようにするための識別画像が表示されていれば良い。識別画像としては例えば、供給画像ごとに表示色を変えた画像や、供給画像ごとに設定されたアイコン、供給画像の画像名を表す文字列の画像などが含まれる。
C7.変形例7:
上記実施例において、操作ウィンドウ300の表示候補画像一覧領域330には、投写スクリーンSCの表示画像に分割レイアウト可能な最大の画像数と同数のサムネイル画像を表示することができた。しかし、表示候補画像一覧領域330には、表示画像に分割レイアウト可能な画像数より多数のサムネイル画像が表示できるものとしても良い。
C8.変形例8:
上記実施例において、表示候補画像一覧領域330におけるサムネイル画像の配置レイアウトと、4分割レイアウトモードの表示画像における供給画像の配置レイアウトとは互いに対応していた。しかし、これらの配置レイアウトは互いに対応していなくとも良い。即ち、表示候補画像一覧領域330には、サムネイル画像が画面上の左右方向に一列にレイアウトされ、表示画像には、2行2列の配置構成で供給画像がレイアウトされるものとしても良い。ただし、表示画像における供給画像の配置レイアウトと、表示候補画像一覧領域330におけるサムネイル画像の配置レイアウトとが同期されていた方が、ユーザーが画像のレイアウト変更操作をする上での利便性が向上する。
C9.変形例9:
上記実施例において、画像表示システム1000による表示画像は、最大4つの供給画像を表示可能なレイアウトモードを有していた。しかし、画像表示システム1000の表示画像には、さらに複数の数の供給画像を分割レイアウトできるものとしても良い。
C10.変形例10:
上記実施例の画像表示システム1000では、画像表示装置200の更新情報生成モジュールM25が、操作ウィンドウ300の更新情報を生成・配信するサーバーとして機能していた。しかし、操作ウィンドウ300の更新情報は、画像表示装置200が配信しなくとも良い。例えば、最初に画像表示装置200に接続した画像供給装置がサーバーとして機能し、画像表示装置200の操作ウィンドウ300を同期するための更新情報を他の画像供給装置に配信するものとしても良い。あるいは、操作ウィンドウ300を介してユーザーの操作を受け付けた画像供給装置が、他の画像供給装置に、操作ウィンドウ300の更新情報を配信するものとしても良い。
C11.変形例11:
上記実施例において、操作ウィンドウ300は、各画像供給装置100a〜100eの表示部160に表示されていた。しかし、操作ウィンドウ300は、画像表示装置200に接続する全ての画像供給装置100a〜100eに表示されていなくとも良い。また、操作ウィンドウ300は、画像表示装置200に設けられた表示部に表示されるものとしても良い。なお、上記実施例においては、画像供給装置100a〜100eの表示部160や入力デバイス、更新情報生成モジュールM25および通信制御モジュールM26、さらに、画像表示装置200のユーザーインターフェイスモジュールM4および通信制御モジュールM3などがそれぞれ連携することにより、ユーザーからの操作を受け付けるための操作入力装置として機能していると解釈することも可能である。
C12.変形例12:
上記第1実施例の操作ウィンドウ300では、画像選択枠335の枠内の領域を指定したドラッグ操作を受け付けたときには、画像選択枠335を移動させ、画像選択枠335の外周枠(枠状の位置)を指定したドラッグ操作を受け付けたときには、画像選択枠335の形状を変化させていた。しかし、操作ウィンドウ300は、他の領域を指定したドラッグ操作を、画像選択枠335の移動または形状の変化のための操作として受け付けるものとしても良い。例えば、操作ウィンドウ300では、画像選択枠335の外周枠を構成する各辺の中央部を指定したドラッグ操作がなされたときに、画像選択枠335の形状を変化させるものとしてもよい。また、画像選択枠335内の特定の位置を指定したドラッグ操作のときのみ、画像選択枠335を移動させるものとしても良い。
C13.変形例13:
上記実施例において、操作ウィンドウ300は、画像供給装置100a〜100eの表示部160に表示されたポインター10を用いて操作されていた。しかし、操作ウィンドウ300は、他の手段によって操作できるものとしても良い。例えば、操作ウィンドウ300をタッチパネルに表示し、ユーザーが自身の指を用いて、画像選択枠335に対するドラッグ操作を実行するものとしても良い。
C14.変形例14:
上記実施例では、画像選択枠335は、表示候補画像一覧領域320における表示位置と、枠内に表示されているサムネイル画像の個数と、のうちの少なくとも一方が異なる予め設定された複数の表示パターンのみを取ることができた。そして、ユーザーは、1回のドラッグ操作によって、その表示パターンを変更し、表示される画像の選択や、そのレイアウトの指定をすることができた。しかし、画像選択枠335は、表示候補画像一覧領域320における表示位置、または枠内に表示されているサムネイル画像の個数が異なる規定の表示パターンを取ることができるものとしても良い。あるいは、画像選択枠335は、予め設定された表示パターン以外の表示パターンを取ることができるものとしても良い。また、ユーザーは、複数回のドラッグ操作や、1回のドラッグ操作と他の操作との組合せ、その他の操作により、画像選択枠335の表示パターンを変更できるものとしても良い。ただし、上記実施例の構成であれば、ユーザーは、最小限の操作で、表示対象となる画像の選択と、表示画像のレイアウトの指定とを指令することができるため、画像表示システムにおけるユーザビリティが、より向上する。
5…マウス
10…ポインター
100a〜100e…画像供給装置
101a〜101e…表示画像
110…CPU
130…VRAM
140…RAM
150…操作部
160…表示部
170…無線LAN/IF
180…バス
200…画像表示装置
210…CPU
220…EEPROM
230…RAM
240…VRAM
250…操作部
260…画像表示部
270…光学系
280…無線LAN/IF
290…バス
300…操作ウィンドウ
310…レイアウトモード表示領域
311…第1のアイコン画像
312…第2のアイコン画像
313…第3のアイコン画像
320…ログインユーザー一覧領域
330…表示候補画像一覧領域
331…第1のサムネイル画像領域
332…第2のサムネイル画像領域
333…第3のサムネイル画像領域
334…第4のサムネイル画像領域
335…画像選択枠
1000…画像表示システム
M1…画像キャプチャーモジュール
M2…供給画像生成モジュール
M3…通信制御モジュール
M4…ユーザーインターフェイスモジュール
M21…画像取得モジュール
M23…表示画像生成モジュール
M24…表示画像出力モジュール
M25…更新情報生成モジュール
M26…通信制御モジュール
P1…画像供給プログラム
P20…制御プログラム
SC…投写スクリーン

Claims (5)

  1. 画像表示システムであって、
    複数の画像供給装置と、
    前記複数の画像供給装置のそれぞれから供給される複数の供給画像の中から、1つ以上の供給画像を選択して表示する画像表示装置と、
    を備え、
    前記複数の画像供給装置のそれぞれは、
    表示部と、
    前記画像表示装置によって表示される前記供給画像の選択と、選択された前記供給画像のレイアウトの指定と、をするための操作用画像を前記表示部に表示するとともに、前記操作用画像を介したユーザーによる指令を、前記画像表示装置に送信するインターフェイス部と、
    を備え、
    前記操作用画像は、
    前記複数の供給画像のうち表示候補となる候補画像を表す識別画像を配列して表示する候補画像表示領域と
    前記画像表示装置によって実際に表示される候補画像の識別画像を他の識別画像と区別して示す選択枠と、
    を含み、
    前記選択枠は、前記候補画像表示領域内における表示位置、または前記選択枠内に含まれる候補画像の数が異なる予め設定された複数の表示パターンのいずれかによって表示され、ユーザーによるドラッグ操作に応じて前記複数の表示パターンのうちの1つの表示パターンから他の表示パターンへと変化し、
    前記画像表示装置は、前記選択枠内に含まれている前記候補画像を、前記選択パターンの表示パターンに応じたレイアウトによって表示する、画像表示システム。
  2. 請求項1記載の画像表示システムであって、
    前記ドラッグ操作は、前記選択枠内の画像領域をポインターによって指定して行う第1のドラッグ操作と、前記選択枠の枠上の位置をポインターによって指定して行う第2のドラッグ操作とを含み、
    前記インターフェイス部は、前記第1のドラッグ操作を受け付けたときには、前記選択枠を、表示位置が異なる表示パターンに変化させ、前記第2のドラッグ操作を受け付けたときには、前記選択枠を、前記選択枠内に含まれる候補画像の数が異なる表示パターンに変化させる、画像表示システム。
  3. 請求項1または請求項2記載の画像表示システムであって、
    前記候補画像表示領域には、前記識別画像が、前記画像表示装置による表示画像においてレイアウト可能な供給画像の個数だけ表示されている、画像表示システム。
  4. 表示部を有する複数の画像供給装置のそれぞれから供給される複数の供給画像の中から1つ以上の供給画像を選択して表示する画像表示装置であって、
    表示される前記供給画像の選択と、選択された前記供給画像のレイアウトの指定と、をするための操作用画像を、前記複数の画像供給装置の表示部に表示させるとともに、前記操作用画像を介したユーザーによる指令を前記複数の画像供給装置から受信するインターフェイス部を備え、
    前記操作用画像は、
    前記複数の供給画像のうち表示候補となる候補画像を表す識別画像を配列して表示する候補画像表示領域と
    前記画像表示装置によって実際に表示される候補画像の識別画像を他の識別画像と区別して示す選択枠と、
    を含み、
    前記選択枠は、前記候補画像表示領域内における表示位置、または前記選択枠内に含まれる候補画像の数が異なる予め設定された複数の表示パターンのいずれかによって表示され、ユーザーによるドラッグ操作に応じて前記複数の表示パターンのうちの1つの表示パターンから他の表示パターンへと変化する、画像表示装置。
  5. 表示部を有する複数の画像供給装置と、前記複数の画像供給装置のそれぞれから供給される複数の供給画像の中から1つ以上の供給画像を選択して表示する画像表示装置と、を備える画像表示システムにおける画像表示方法であって、
    (a)前記画像供給装置が、前記画像表示装置によって表示される前記供給画像の選択と、選択された前記供給画像のレイアウトの指定と、をするための操作用画像を、前記表示部に表示する工程と
    (b)前記画像供給装置が、前記操作用画像を介したユーザーによる指令を、前記画像表示装置に送信する工程と、
    )前記画像表示装置が、受信した前記ユーザーによる指令に応じて、選択された前記供給画像を、指定されたレイアウトによって表示する工程と、
    を備え
    前記操作用画像は、
    前記複数の供給画像のうちの表示候補となる候補画像を表す識別画像を配列して表示する候補画像表示領域と、
    前記画像表示装置によって実際に表示される候補画像の識別画像を他の識別画像と区別して示す選択枠と、
    を含み、
    前記選択枠は、前記候補画像表示領域内における表示位置、または、前記選択枠内に含まれる候補画像の数、が異なる予め設定された複数の表示パターンのうちの1つの表示パターンから他の表示パターンへと変化する、画像表示方法。
JP2010063467A 2010-03-19 2010-03-19 画像表示システム、画像表示方法、画像表示装置 Expired - Fee Related JP5604921B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010063467A JP5604921B2 (ja) 2010-03-19 2010-03-19 画像表示システム、画像表示方法、画像表示装置
US13/042,779 US8745509B2 (en) 2010-03-19 2011-03-08 Image display system, graphical user interface, and image display method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010063467A JP5604921B2 (ja) 2010-03-19 2010-03-19 画像表示システム、画像表示方法、画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011197348A JP2011197348A (ja) 2011-10-06
JP5604921B2 true JP5604921B2 (ja) 2014-10-15

Family

ID=44648215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010063467A Expired - Fee Related JP5604921B2 (ja) 2010-03-19 2010-03-19 画像表示システム、画像表示方法、画像表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8745509B2 (ja)
JP (1) JP5604921B2 (ja)

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4692529B2 (ja) * 2007-08-07 2011-06-01 セイコーエプソン株式会社 グラフィカルユーザインタフェース装置
JP2012118832A (ja) * 2010-12-02 2012-06-21 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
US9164579B2 (en) * 2011-11-15 2015-10-20 Lg Electronics Inc. Electronic device for granting authority based on context awareness information
JP5906779B2 (ja) * 2012-02-09 2016-04-20 株式会社リコー 画像表示装置
JP5662369B2 (ja) * 2012-03-29 2015-01-28 株式会社東芝 画面転送装置及び画面転送システム
US9479549B2 (en) * 2012-05-23 2016-10-25 Haworth, Inc. Collaboration system with whiteboard with federated display
JP5940890B2 (ja) * 2012-05-28 2016-06-29 シャープ株式会社 映像信号処理装置、映像表示装置及び電子機器
CN103593129B (zh) * 2012-08-13 2019-12-20 腾讯科技(深圳)有限公司 一种焦点框绘制方法、系统及触控设备
JP6157113B2 (ja) * 2012-12-27 2017-07-05 キヤノン株式会社 表示制御装置、表示制御方法、プログラム及び記録媒体
JP2014153850A (ja) * 2013-02-07 2014-08-25 Toshiba Corp 電子機器、制御方法およびプログラム
JP5867424B2 (ja) * 2013-02-28 2016-02-24 ソニー株式会社 画像処理装置、画像処理方法、プログラム
US10120989B2 (en) * 2013-06-04 2018-11-06 NOWWW.US Pty. Ltd. Login process for mobile phones, tablets and other types of touch screen devices or computers
KR102089624B1 (ko) * 2013-09-02 2020-03-16 삼성전자주식회사 이미지를 합성하기 위한 방법 및 그 전자 장치
KR102071579B1 (ko) 2013-09-02 2020-01-30 삼성전자주식회사 화면 미러링을 이용한 서비스 제공 방법 및 그 장치
US9665272B2 (en) * 2014-02-28 2017-05-30 Invensys Systems, Inc. Touch gesture for connection of streams in a flowsheet simulator
US20150253974A1 (en) * 2014-03-07 2015-09-10 Sony Corporation Control of large screen display using wireless portable computer interfacing with display controller
USD762239S1 (en) * 2014-04-01 2016-07-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Display screen or portion thereof with graphical user interface
USD762721S1 (en) * 2014-09-26 2016-08-02 Lexmark International, Inc. Display screen portion with icon
USD774079S1 (en) * 2014-09-26 2016-12-13 Lexmark International, Inc. Display screen portion with icon
USD762720S1 (en) * 2014-09-26 2016-08-02 Lexmark International, Inc. Display screen portion with icon
TWI520051B (zh) * 2014-11-05 2016-02-01 奇揚網科股份有限公司 鏡射顯示系統與鏡射顯示方法
KR102237140B1 (ko) * 2014-11-21 2021-04-08 엘지디스플레이 주식회사 표시장치 및 이의 구동방법
JP2016180942A (ja) * 2015-03-25 2016-10-13 セイコーエプソン株式会社 表示装置、表示システム、表示装置の制御方法、及び、プログラム
US10015238B2 (en) * 2015-03-31 2018-07-03 International Business Machines Corporation Command processing in distributed computing systems
US10303328B2 (en) * 2015-09-14 2019-05-28 Lg Electronics Inc. Mobile terminal and method for controlling the same
JP6409752B2 (ja) * 2015-11-26 2018-10-24 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 表示制御装置、表示制御方法、及び、画像形成装置
US10506193B2 (en) 2016-07-19 2019-12-10 Snap-On Incorporated Methods and systems for displaying a thermal image and information related to servicing a vehicle
JP7012983B2 (ja) * 2017-02-01 2022-01-31 国立大学法人静岡大学 顔画像処理装置
JP6894318B2 (ja) * 2017-08-04 2021-06-30 株式会社荏原製作所 画面制御プログラムおよび半導体製造装置
JP7069922B2 (ja) * 2018-03-26 2022-05-18 セイコーエプソン株式会社 表示装置、表示システムおよび表示装置の制御方法
US11042222B1 (en) 2019-12-16 2021-06-22 Microsoft Technology Licensing, Llc Sub-display designation and sharing
US11093046B2 (en) * 2019-12-16 2021-08-17 Microsoft Technology Licensing, Llc Sub-display designation for remote content source device
US11487423B2 (en) * 2019-12-16 2022-11-01 Microsoft Technology Licensing, Llc Sub-display input areas and hidden inputs
US11404028B2 (en) 2019-12-16 2022-08-02 Microsoft Technology Licensing, Llc Sub-display notification handling
CN111736789A (zh) * 2020-07-31 2020-10-02 成都依能科技股份有限公司 一种扩展显示屏控制器及扩展显示屏操控方法
US11157160B1 (en) * 2020-11-09 2021-10-26 Dell Products, L.P. Graphical user interface (GUI) for controlling virtual workspaces produced across information handling systems (IHSs)

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5745711A (en) * 1991-10-23 1998-04-28 Hitachi, Ltd. Display control method and apparatus for an electronic conference
JP3450619B2 (ja) 1995-12-19 2003-09-29 キヤノン株式会社 通信装置、画像処理装置、通信方法及び画像処理方法
US6002995A (en) 1995-12-19 1999-12-14 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus and method for displaying control information of cameras connected to a network
US6535226B1 (en) * 1998-04-02 2003-03-18 Kewazinga Corp. Navigable telepresence method and system utilizing an array of cameras
JP2000187545A (ja) * 1998-12-22 2000-07-04 Nec Software Kobe Ltd 画面連結機能付きコンピュータ装置
US7007235B1 (en) * 1999-04-02 2006-02-28 Massachusetts Institute Of Technology Collaborative agent interaction control and synchronization system
JP4859154B2 (ja) 2000-06-09 2012-01-25 キヤノン株式会社 表示制御装置、表示制御システム、表示制御方法および記憶媒体
JP2002351789A (ja) * 2001-03-21 2002-12-06 Sharp Corp 電子メール送受信システム及び電子メール送受信プログラム
JP2003299051A (ja) * 2002-03-29 2003-10-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報出力装置および情報出力方法
JP2003323387A (ja) * 2002-05-02 2003-11-14 Megafusion Corp 情報交換システムおよび情報交換プログラム
KR101084908B1 (ko) * 2004-03-10 2011-11-17 파나소닉 주식회사 화상전송 시스템 및 화상전송 방법
JP4692529B2 (ja) 2007-08-07 2011-06-01 セイコーエプソン株式会社 グラフィカルユーザインタフェース装置
US20090287832A1 (en) * 2008-04-10 2009-11-19 Wyse Technology Inc. Multiple client control system
JP5248225B2 (ja) * 2008-07-11 2013-07-31 富士フイルム株式会社 コンテンツ表示装置、コンテンツ表示方法およびプログラム
JP4591567B2 (ja) 2008-07-16 2010-12-01 セイコーエプソン株式会社 画像表示システム
US20110161836A1 (en) * 2009-12-31 2011-06-30 Ruicao Mu System for processing and synchronizing large scale video conferencing and document sharing
US20110187664A1 (en) * 2010-02-02 2011-08-04 Mark Rinehart Table computer systems and methods

Also Published As

Publication number Publication date
US20110231791A1 (en) 2011-09-22
JP2011197348A (ja) 2011-10-06
US8745509B2 (en) 2014-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5604921B2 (ja) 画像表示システム、画像表示方法、画像表示装置
JP5375338B2 (ja) 画像表示システム、画像表示装置、画像表示方法、画像供給装置、およびプログラム
US8547414B2 (en) Touch screen video switching system
JP4591568B2 (ja) 画像表示制御方法、画像供給装置及び画像表示制御プログラム
US20050128530A1 (en) Image projection control apparatus capable of displaying a plurality of images
JP7342857B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
AU2018391746B2 (en) Display control device and display control method
US20140104448A1 (en) Touch Screen Video Source Control System
JP5895408B2 (ja) 表示制御装置、表示システム、表示システムの制御方法、及び、プログラム
JP5263419B2 (ja) 画像供給装置、画像表示制御プログラム及び画像表示制御方法
JP2015194982A (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
WO2024066538A1 (zh) 显示设备和显示设备控制方法
CN112256177A (zh) 一种小触控屏和大显示屏协同实现高效协作的系统架构
JP2008027196A (ja) 映像表示システム及び映像表示システムの表示設定方法
CN116347166A (zh) 显示设备及窗口显示方法
JP2012032934A (ja) プログラム、情報記憶媒体、端末装置、表示システムおよび画像生成方法
CN115243082A (zh) 一种显示设备及终端控制方法
JP2008118317A (ja) 投影装置
CN111259639B (zh) 一种表格的自适应调节方法及显示设备
JP2009086049A (ja) 画像投影システム及びプログラム
JP2008083861A (ja) 画像投影装置及び画像投影システム
JP6685364B2 (ja) 表示制御装置、表示制御方法
JP5365712B2 (ja) 画像表示システム
JP4947203B2 (ja) 画像供給装置及び画像表示プログラム
WO2024085123A1 (ja) 開発システム、方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121025

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140729

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140811

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5604921

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees