JP5375338B2 - 画像表示システム、画像表示装置、画像表示方法、画像供給装置、およびプログラム - Google Patents

画像表示システム、画像表示装置、画像表示方法、画像供給装置、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5375338B2
JP5375338B2 JP2009129922A JP2009129922A JP5375338B2 JP 5375338 B2 JP5375338 B2 JP 5375338B2 JP 2009129922 A JP2009129922 A JP 2009129922A JP 2009129922 A JP2009129922 A JP 2009129922A JP 5375338 B2 JP5375338 B2 JP 5375338B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
supply
display
screen
image display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009129922A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010278824A5 (ja
JP2010278824A (ja
Inventor
陽介 菊地
泰彦 小松
朋弘 野溝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2009129922A priority Critical patent/JP5375338B2/ja
Priority to CN2010101893369A priority patent/CN101902652B/zh
Priority to US12/789,495 priority patent/US8791877B2/en
Publication of JP2010278824A publication Critical patent/JP2010278824A/ja
Publication of JP2010278824A5 publication Critical patent/JP2010278824A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5375338B2 publication Critical patent/JP5375338B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/003Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • G09G5/006Details of the interface to the display terminal
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1415Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units with means for detecting differences between the image stored in the host and the images displayed on the displays
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1454Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units involving copying of the display data of a local workstation or window to a remote workstation or window so that an actual copy of the data is displayed simultaneously on two or more displays, e.g. teledisplay
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/147Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units using display panels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • H04N21/4312Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations
    • H04N21/4316Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations for displaying supplemental content in a region of the screen, e.g. an advertisement in a separate window
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
    • H04N21/4402Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display
    • H04N21/440263Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display by altering the spatial resolution, e.g. for displaying on a connected PDA
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/478Supplemental services, e.g. displaying phone caller identification, shopping application
    • H04N21/4788Supplemental services, e.g. displaying phone caller identification, shopping application communicating with other users, e.g. chatting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/14Systems for two-way working
    • H04N7/141Systems for two-way working between two video terminals, e.g. videophone
    • H04N7/147Communication arrangements, e.g. identifying the communication as a video-communication, intermediate storage of the signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/14Systems for two-way working
    • H04N7/15Conference systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/3147Multi-projection systems
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/04Exchange of auxiliary data, i.e. other than image data, between monitor and graphics controller
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/04Exchange of auxiliary data, i.e. other than image data, between monitor and graphics controller
    • G09G2370/042Exchange of auxiliary data, i.e. other than image data, between monitor and graphics controller for monitor identification
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/04Exchange of auxiliary data, i.e. other than image data, between monitor and graphics controller
    • G09G2370/045Exchange of auxiliary data, i.e. other than image data, between monitor and graphics controller using multiple communication channels, e.g. parallel and serial
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/04Exchange of auxiliary data, i.e. other than image data, between monitor and graphics controller
    • G09G2370/045Exchange of auxiliary data, i.e. other than image data, between monitor and graphics controller using multiple communication channels, e.g. parallel and serial
    • G09G2370/047Exchange of auxiliary data, i.e. other than image data, between monitor and graphics controller using multiple communication channels, e.g. parallel and serial using display data channel standard [DDC] communication
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/16Use of wireless transmission of display information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/16Arrangements for providing special services to substations
    • H04L12/18Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast
    • H04L12/1813Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast for computer conferences, e.g. chat rooms
    • H04L12/1822Conducting the conference, e.g. admission, detection, selection or grouping of participants, correlating users to one or more conference sessions, prioritising transmission

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Description

この発明は、複数の画像供給装置から供給された各画像を、単一の共通画面に表示させる画像表示システムに関する。
プレゼンテーションや会議などにおいては、複数の参加者のそれぞれが操作するパーソナルコンピューターなどの端末の表示画面を、全ての参加者が視認できる単一の共通画面に表示できる画像表示システムが用いられる場合がある。下記特許文献1では、投影画面を複数の画像領域に分割して、複数の画像生成装置から画像投影装置に送信された各画像をそれぞれの分割画像領域にレイアウトして同時に投影する技術が提案されている(特許文献1等)。
ところで、プレゼンテーションや会議では、一般に、発表者や発言者が持ち回りで交代するなど、参加者の役割が流動的に入れ替わる。従って、各参加者の端末の表示画面を共通画面に分割表示している場合には、効果的なプレゼンテーションや、議論の活性化のために、共通画面のレイアウトの変更操作を効率的に行えることが好ましい。しかし、これまで、そうした画像表示システムの利便性の向上について、十分な工夫がなされていないのが実情であった。
WO2005/088602号公報 特許第4010198号公報
本発明は、複数の画像供給装置から送信された供給画像を共通の画面にレイアウトして表示する画像表示システムにおいて、画面の表示内容の変更操作における利便性を向上する技術を提供することを目的とする。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態又は適用例として実現することが可能である。
[適用例1]
複数のユーザーに共通の画像を視認させる単一の共通画面を有する画像表示システムであって、
画像表示部と、前記画像表示部において表示される画像を用いて供給画像を生成し、外部へと送信する画像送信部とを有する複数の画像供給装置と、
前記共通画面を1つ又は複数の画面領域に分割して、前記複数の画像供給装置のそれぞれから供給された前記供給画像を、前記1つ又は複数の画面領域に表示可能な画像表示装置と、
を備え、
前記複数の画像供給装置はそれぞれ、前記画像表示部に、ユーザーが前記共通画面における表示状態を操作できる共通画面操作用画像を表示するとともに、前記共通画面操作用画像を除いた前記画像表示部の表示画像を、前記供給画像として、前記画像表示装置に供給し、
前記画像表示装置は、前記複数の画像供給装置のそれぞれにおける前記ユーザーによる前記共通画面操作用画像を介した操作に応じて、前記共通画面の表示状態を変更する、画像表示システム。
この画像表示システムによれば、各画像供給装置のユーザーがそれぞれに、共通画面操作用画像を介して、共通画面の表示内容を変更させることができる。従って、各ユーザーが任意に共通画面の表示内容を変更できるため、各ユーザーにとっての利便性が向上する。また、共通画面には、各画像供給装置における表示画像を用いて生成された供給画像が表示されるが、その供給画像には、共通画面操作用画像が含まれない。従って、各ユーザーは、共通画面に所望の画像のみを表示させることができるため、各ユーザーにとっての利便性が、さらに向上する。
[適用例2]
適用例1記載の画像表示システムであって、
前記共通画面操作用画像は、前記共通画面における前記1つ又は複数の画面領域の構成を示す分割レイアウト枠を有するレイアウト画像を含み、
前記分割レイアウト枠は、前記ユーザーの前記共通画面操作用画像上における操作により変更することができ、
前記画像表示装置は、前記分割レイアウト枠の変更に従って、前記共通画面における前記1つ又は複数の画面領域の構成を変更して表示する、画像表示システム。
この画像表示システムによれば、各ユーザーが任意に共通画面の画面構成を変更できるため、各ユーザーにとっての利便性が向上する。
[適用例3]
適用例2記載の画像表示システムであって、
前記画像表示装置は、前記ユーザーが、前記共通画面操作用画像上において、
(i)前記分割レイアウト枠の境界を、前記レイアウト枠内の領域にドラッグする操作をしたときに、新たな分割レイアウト枠を生成し、
(ii)前記分割レイアウト枠同士の間に存在する境界を、前記レイアウト画像の外側へとドラッグする操作をしたときに、前記分割レイアウト枠を消去する、画像表示システム。
この画像表示システムによれば、各ユーザーが、共通画面操作用画像上で、分割レイアウト枠の境界をドラッグすることにより、分割レイアウト枠を増加または減少させることができる。従って、各ユーザーが任意に共通画面の表示レイアウトを変更でき、各ユーザーにとっての利便性が向上する。
[適用例4]
適用例2または適用例3に記載の画像表示システムであって、
前記共通画面操作用画像は、前記複数の画像供給装置から供給された前記供給画像をそれぞれ識別するための識別画像の一覧を表示する識別画像一覧領域を有し、
前記画像表示装置は、前記共通画面操作用画像上の前記識別画像一覧領域において前記ユーザーが選択した前記識別画像によって識別される前記供給画像を表示する、画像表示システム。
この画像表示システムによれば、各ユーザーは、共通画面操作用画像上の識別画像一覧領域において、供給画像を表す識別画像を任意に選択することによって、共通画面において当該供給画像を表示させることができる。従って、各ユーザーが任意に共通画面の表示状態を変更でき、各ユーザーにとっての利便性が向上する。
[適用例5]
適用例4に記載の画像表示システムであって、
前記画像表示装置は、前記ユーザーが、前記識別画像一覧領域から選択した前記識別画像を、前記分割レイアウト枠内にドラッグアンドドロップしたときに、前記識別画像によって識別される前記供給画像を、前記識別画像がドラッグアンドドロップされた前記分割レイアウト枠に対応する前記共通画面における画面領域に表示する、画像表示システム。
この画像表示システムによれば、各ユーザーは、共通画面操作用画像上において、各供給画像を表す識別画像をドラッグアンドドロップすることによって、共通画面における各供給画像のレイアウトを変更することができる。従って、各ユーザーが任意に共通画面の表示レイアウトを変更でき、各ユーザーにとっての利便性が向上する。
[適用例6]
適用例4または適用例5に記載の画像表示システムであって、
前記画像供給装置は、前記ユーザーが、前記識別画像一覧領域から選択した前記識別画像を前記分割レイアウト枠内の外周縁に片寄った位置にドラッグアンドドロップしたときに、前記片寄った位置に対応する領域に、前記識別画像によって識別される前記供給画像のための新たな分割レイアウト枠を生成し、
前記画像表示装置は、前記共通画面の前記新たな分割レイアウト枠に対応する画面領域に、前記識別画像によって識別される前記供給画像を表示する、画像表示システム。
この画像表示システムによれば、各ユーザーは、共通画面操作用画像上において、供給画像を表す識別画像をドラッグアンドドロップすることによって、共通画面において、当該供給画像のための分割レイアウト枠を生成させることができる。従って、各ユーザーが任意に共通画面の表示レイアウトを変更でき、各ユーザーにとっての利便性が向上する。
[適用例7]
適用例1ないし適用例6のいずれか一項に記載の画像表示システムであって、
前記共通画面操作用画像は、前記共通画面における分割数を切り替えるための切替スイッチ画像を含み、
前記画像表示装置は、前記共通画面を、前記ユーザーが前記切替スイッチ画像によって指定した分割数で分割する、画像表示システム。
この画像表示システムによれば、各ユーザーは、共通画面操作用画像上の切替スイッチ画像を操作することによって、共通画面において分割レイアウト枠を増減させることができる。従って、各ユーザーが任意に共通画面の表示レイアウトを変更でき、各ユーザーにとっての利便性が向上する。
[適用例8]
複数の画像供給装置のそれぞれから供給される供給画像を、画像表示装置を介して、1つ又は複数の画面領域に分割された単一の共通画面に表示可能な画像表示システムにおける画像表示方法であって、
(a)前記複数の画像供給装置のそれぞれの画像表示部に、ユーザーが前記共通画面の分割状態を操作するための共通画面操作用画像を表示する工程と、
(b)前記複数の画像供給装置のそれぞれにおいて、前記共通画面操作用画像を除いた前記画像表示部に表示された画像を用いて前記供給画像を生成し、前記画像表示装置に供給する工程と、
(c)前記画像表示装置において、前記複数の画像供給装置のそれぞれにおける前記ユーザーによる前記共通画面操作用画像を介した操作に応じて、前記共通画面の表示状態を変更する工程と、
を備える、画像表示方法。
この画像表示方法によれば、各画像供給装置のユーザーがそれぞれに、共通画面操作用画像を介して、共通画面の表示内容を変更させることができる。従って、各ユーザーが任意に共通画面の表示内容を変更できるため、各ユーザーにとっての利便性が向上する。また、共通画面には、各画像供給装置における表示画像を用いて生成された供給画像が表示されるが、その供給画像には、共通画面操作用画像が含まれない。従って、各ユーザーは、共通画面に所望の画像のみを表示させることができるため、各ユーザーにとっての利便性が、さらに向上する。
[適用例9]
画像表示部と、前記画像表示部において表示される画像を用いて供給画像を生成し、外部へと送信する画像送信部とを有する複数の画像供給装置からの前記供給画像を、複数のユーザーに共通の画像を視認させるための単一の共通画面に表示可能な画像表示装置であって、
前記複数の画像供給装置のそれぞれの前記画像表示部に表示された共通画面操作用画像を介したユーザーによる操作に応じて、前記共通画面の表示状態を変更するとともに、
前記共通画面を1つ又は複数の画面領域に分割して、前記共通画面操作用画像を除いた前記画像表示部の表示画像を表示する、画像表示装置。
この画像表示装置によれば、共通画面に表示される画像には、共通画面操作用画像が含まれない。従って、各ユーザーは、共通画面に所望の画像のみを表示させることができるため、各ユーザーにとっての利便性が、さらに向上する。
なお、本発明は、種々の形態で実現することが可能であり、例えば、画像表示システム(画像表示装置)および画像表示方法、それらの方法またはシステムの機能を実現するためのコンピュータープログラム、そのコンピュータープログラムを記録した記録媒体等の形態で実現することができる。
画像表示システムの構成を示す概略図。 画像供給装置の内部構成を示すブロック図。 画像表示装置の内部構成を示すブロック図。 各画像供給装置と画像表示装置との間における接続の確立のためのやりとりを説明するための説明図。 操作ウィンドウを説明するための説明図。 投写スクリーンに表示される待ち受け画像を示す模式図。 画像表示装置が供給画像を投写スクリーンに投写している状態を示す模式図と、操作ウィンドウを示す模式図。 画像表示装置が供給画像を投写スクリーンに投写している状態を示す模式図と、操作ウィンドウを示す模式図。 画像表示装置が供給画像を投写スクリーンに投写している状態を示す模式図と、操作ウィンドウを示す模式図。 表示レイアウトの変更操作を受け付けたときの各画像供給装置と、画像表示装置との間のやりとりを説明するための説明図。 操作ウィンドウの表示モード切替ボタンによる投写スクリーンにおける表示レイアウトモードの切替を説明するための説明図。 画像表示装置が画像表示装置に接続したときの投写スクリーンの表示レイアウトの変化を説明するための模式図。 操作ウィンドウにおける表示モード切替ボタンの第1のボタンによる投写スクリーンの表示内容の変更操作を説明するための模式図。 操作ウィンドウにおける表示モード切替ボタンの第1のボタンによる投写スクリーンの表示内容の変更操作を説明するための模式図。 操作ウィンドウにおける表示モード切替ボタンの第1のボタンによる投写スクリーンの表示内容の変更操作を説明するための模式図。 操作ウィンドウにおける表示モード切替ボタンの第2のボタンによる投写スクリーンの表示内容の変更操作を説明するための模式図。 操作ウィンドウにおける表示モード切替ボタンの第3のボタンによる投写スクリーンの表示内容の変更操作を説明するための模式図。 操作ウィンドウにおけるスライダーを用いた投写スクリーンの表示内容の変更操作を説明するための模式図。 操作ウィンドウにおけるスライダーを用いた投写スクリーンの表示内容の変更操作を説明するための模式図。 操作ウィンドウにおけるスライダーを用いた投写スクリーンの表示内容の変更操作を説明するための模式図。 操作ウィンドウにおけるスライダーを用いた投写スクリーンの表示内容の変更操作を説明するための模式図。 操作ウィンドウにおけるスライダーを用いた投写スクリーンの表示内容の変更操作を説明するための模式図。 操作ウィンドウにおけるスライダーを用いた投写スクリーンの表示内容の変更操作を説明するための模式図。 操作ウィンドウにおけるスライダーを用いた投写スクリーンの表示内容の変更操作を説明するための模式図。 操作ウィンドウにおけるポインターを用いた画像選択による投写スクリーンの表示状態の変更操作を説明するための模式図。 操作ウィンドウにおけるポインターを用いたID画像選択による投写スクリーンの表示状態の変更操作を説明するための模式図。 操作ウィンドウにおけるポインターを用いたID画像選択による投写スクリーンの表示状態の変更操作を説明するための模式図。 操作ウィンドウにおけるポインターを用いたID画像のドラッグアンドドロップによる投写スクリーンの表示状態の変更操作を説明するための模式図。 操作ウィンドウにおけるポインターを用いたID画像のドラッグアンドドロップによる投写スクリーンの表示状態の変更操作を説明するための模式図。 操作ウィンドウにおけるポインターを用いたID画像のドラッグアンドドロップによる投写スクリーンの表示状態の変更操作を説明するための模式図。 操作ウィンドウにおけるポインターを用いたID画像のドラッグアンドドロップによる投写スクリーンの表示モードの切替操作を説明するための模式図。 操作ウィンドウにおけるポインターを用いたID画像のドラッグアンドドロップによる投写スクリーンの表示モードの切替操作を説明するための模式図。
A.実施例:
図1は本発明の一実施例としての画像表示システムの構成を示す概略図である。この画像表示システム1000は、4つの画像供給装置100a〜100dと、画像表示装置200と、投写スクリーンSCとを備える。4つの画像供給装置100a〜100dはそれぞれ、画像表示装置200とローカルエリアネットワーク(LAN)を介して接続可能である。各画像供給装置100a〜100dは、画像表示装置200との間の接続を確立した後、自身が表示しているデスクトップ画像などの表示画像を用いて生成した供給画像を、画像表示装置200へと送信する。画像表示装置200は、各画像供給装置100a〜100dから供給された画像を、投写スクリーンSC上に分割レイアウトして同時に表示することが可能である。
画像表示システム1000は、例えば、会議やプレゼンテーションなど、複数の参加者が事前に準備した資料画像を提示しつつ互いに話し合う場面において用いることができる。各参加者は、4つの画像供給装置100a〜100dのいずれかにログインして、画像表示装置200を介して、各自の資料画像を、参加者全員が視認できる共通の投写スクリーンSCに投写表示させる。
図2は、第1の画像供給装置100aの内部構成を示すブロック図である。なお、他の第2ないし第4の画像供給装置100b〜100dの内部構成も同様であるため、その図示および説明は省略する。
第1の画像供給装置100aは、例えばオペレーティングシステムとしてWindows(登録商標)を搭載するパーソナルコンピューターやノートパソコンによって構成することができる。具体的には、第1の画像供給装置100aは、中央処理装置(CPU)110と、ハードディスクドライブ(HD)120と、描画用メモリー(VRAM)130と、ランダムアクセスメモリー(RAM)140とを備える。また、第1の画像供給装置100aは、さらに、操作部150と、表示部160と、無線LANインターフェース(IF)170とを備える。これらの各構成要素110〜170は、バス180を介して互いに接続されている。
CPU110は、各種演算処理を実行する論理回路であり、HD120などの外部記憶装置に格納されているプログラムやモジュールを、主記憶装置であるRAM140に展開して実行する。RAM140は、揮発性のメモリーであり、CPU110の演算結果や、画像表示装置200に供給する供給画像データなどを一時的に格納する。VRAM130は、データに基づいて描画された表示画像のデータを展開し、一時的にバッファしておくためのメモリーであり、一般的に、RAM140より高速なデータの読み書きが可能である。
操作部150は、第1の画像供給装置100aのユーザーである参加者からの操作を受け付けるインターフェースであり、例えば、キーボードや、タッチパッド、マウスなどによって構成される。表示部160は、例えば、液晶ディスプレイによって構成され、VRAM130に保持される内容に基づいて画像を表示する。無線LAN/IF170は、第1の画像供給装置100aと外部機器とを無線によって接続するためのインターフェースである。第1の画像供給装置100aは、無線LAN/IF170を介して、画像表示装置200と信号をやりとりする。
HD120には、画像供給プログラムP1が格納されている。画像供給プログラムP1は、画像表示装置200に供給する供給画像データを生成して送信するとともに、投写スクリーンSCの表示状態を変更操作するためのインターフェースをユーザーである参加者に提供する。画像供給プログラムP1は、画像キャプチャモジュールM1と、供給画像生成モジュールM2と、通信制御モジュールM3と、ユーザーインターフェースモジュールM4とを有する。
画像キャプチャモジュールM1は、表示部160の表示画像をキャプチャする。即ち、画像キャプチャモジュールM1は、VRAM130から、表示部160に表示されている画像のデータを取得する。供給画像生成モジュールM2は、画像キャプチャモジュールM1が取得した画像データを用いて、画像表示装置200に供給するための供給画像データを生成する。具体的な供給画像データの内容およびその生成方法については後述する。
通信制御モジュールM3は、無線LAN/IF170を制御して、画像表示装置200との間の通信を制御する。具体的には、通信制御モジュールM3は、画像表示装置200の機種情報を取得して、画像表示装置200との間の接続を確立する。ここで、「画像表示装置200の機種情報」には、画像表示装置200を特定するための識別情報や、画像表示装置200の画像再生特性に関する情報(例えば、表示可能な最大解像度や、カラープロファイルなど)が含まれる。また、通信制御モジュールM3は、供給画像生成モジュールM2が生成した供給画像データを画像表示装置200へと送信する。
ユーザーインターフェースモジュールM4は、表示部160にユーザーインターフェース用の画像である操作ウィンドウ(後述)を表示し、操作ウィンドウを介して、ユーザーの指示を受け付ける。ユーザーインターフェースモジュールM4が受け付けたユーザーの指示は、通信制御モジュールM3が、画像表示装置200へと送信する。また、ユーザーインターフェースモジュールM4は、画像表示装置200から送信される操作ウィンドウの更新情報(後述)を取得するとともに、操作ウィンドウの表示内容を更新する。
図3は、画像表示装置200の内部構成を示すブロック図である。画像表示装置200は、プロジェクターであり、CPU210と、不揮発性メモリーであるEEPROM220と、RAM230と、VRAM240と、操作部250と、画像表示部260と、光学系270と、無線LAN/IF280とを備えている。これらの各構成部210〜280は、バス290を介して互いに接続されている。
CPU210は、各種演算処理を実行する論理回路であり、EEPROM220に格納されているプログラムやモジュールをRAM230に展開して実行する。RAM230は、CPU210の演算結果を一時的に格納する。VRAM240は、表示用画像データに基づいて生成された描画データ(例えば、ビットマップ方式で配置された画素値のデータ)を一時的にバッファする。操作部250は、操作ボタンやタッチパネルなどによって構成され、投写画像のズームやフォーカスをはじめとする表示状態の調整など、画像表示装置200に関する各種操作を受け付ける。
画像表示部260は、VRAM240に格納されている描画データに基づいて、液晶パネルや、デジタル・マイクロミラー・デバイス(DMD)を用いて、RGB光源から射出された光を変調し、投写用の画像を生成する。光学系270は、複数のレンズによって構成され、画像表示部260によって生成された画像を、そのサイズやフォーカスを調整して投写スクリーンSCに投写する。無線LAN/IF280は、画像表示装置200と外部機器とを無線によって接続するためのインターフェースである。画像表示装置200は、無線LAN/IF280を介して、各画像供給装置100a〜100dと信号をやりとりする。
EEPROM220には、画像表示装置200を制御するための制御プログラムP20が格納されている。制御プログラムP20は、画像取得モジュールM21と、表示レイアウト制御モジュールM22と、表示画像生成モジュールM23と、表示画像出力モジュールM24と、更新情報生成モジュールM25と、通信制御モジュールM26とを有している。
画像取得モジュールM21は、各画像供給装置100a〜100dから供給される供給画像データを取得する。表示レイアウト制御モジュールM22は、各画像供給装置100a〜100dから送信されるユーザーの指示に従って、供給画像の投写スクリーンSC上におけるレイアウト表示の設定を変更する。表示画像生成モジュールM23は、表示レイアウト制御モジュールM22によるレイアウト表示の設定に従って、各画像供給装置100a〜100dから供給された供給画像をレイアウトした投写用の画像データ(表示用画像データ)を生成する。表示画像出力モジュールM24は、表示用画像データに基づいて描画データを生成し、VRAM240に格納する。
更新情報生成モジュールM25は、各画像供給装置100a〜100dにおいて操作ウィンドウの表示内容を更新するための更新情報を生成する。通信制御モジュールM26は、無線LAN/IF280を制御して、各画像供給装置100a〜100dとの間の通信を制御する。具体的には、通信制御モジュールM26は、機種情報の送信などの通信経路確立のための処理や、供給画像の受信、更新情報の配信などを実行する。
図4は、各画像供給装置100a〜100dと画像表示装置200との間における接続の確立のためのやりとりを説明するためのシーケンス図である。この図では、各画像供給装置100a〜100dの処理手順を、各画像供給装置100a〜100dごとに区別することなく、紙面に向かって右側に一系列で図示してある。まず、第1の画像供給装置100aが最初に画像表示装置200と接続する場合のやりとりを説明する。なお、図には、紙面に向かって左側に投写スクリーンSCの表示画像の遷移を時系列で示し、紙面に向かって右側に第1の画像供給装置100aの表示画面の遷移を時系列で示してある。
画像表示装置200は、いずれの画像供給装置100a〜100dとも接続されていない状態においては、投写スクリーンSCに、画像供給プログラムP1を起動して画像の供給開始を促す旨のメッセージを表示している。ここで、例えば、会議の参加者が、第1の画像供給装置100aにおいて、画像供給プログラムP1を起動すると、第1の画像供給装置100aの通信制御モジュールM3が、接続可能な画像表示装置200を検索し、その機種情報を要求する(ステップ[1])。通信制御モジュールM3は、画像表示装置200からの応答が得られるまで、表示部160に接続可能な画像表示装置を検索中である旨のメッセージを表示する。
第1の画像供給装置100aからの要求を受信すると、画像表示装置200の通信制御モジュールM26は、それに応答するとともに、第1の画像供給装置100aからの要求に応じて機種情報を送信する(ステップ[2])。なお、このとき、画像表示装置200は、第1の画像供給装置100aとの接続を確立中である旨のメッセージを投写スクリーンSCに表示する。
第1の画像供給装置100aの通信制御モジュールM3は、機種情報を取得すると、機種情報に含まれる画像表示装置200の画像再生特性に関する情報を供給画像生成モジュールM2に送信する。供給画像生成モジュールM2は、送信された情報に基づいた規格で供給画像を生成するための準備を開始する。また、通信制御モジュールM3は、供給画像の送信のための設定・準備をする(ステップ[3])。さらに、このとき、ユーザーインターフェースモジュールM4が、表示部160に操作ウィンドウを表示する。
図5は、操作ウィンドウを説明するための説明図である。図5(A)は、操作ウィンドウ300が表示された第1の画像供給装置100aにおける表示部160の表示画面の一例を示す模式図である。この例では、デスクトップ画面101aが表示されており、デスクトップ画面101a上に、操作ウィンドウ300の他に、壁紙やデスクトップアイコン、タスクバーなどが表示されている。なお、第1の画像供給装置100aに、プレゼンテーションプログラムなどのアプリケーションの画面が表示されている場合にも、操作ウィンドウ300の起動時には、そのアプリケーションの画面の上に操作ウィンドウ300が表示される。
図5(B)は、操作ウィンドウ300のみを拡大して示す模式図である。操作ウィンドウ300は、スクリーン画像310と、表示モード切替ボタン320とを有している。スクリーン画像310は、投写スクリーンSCの表示画像が縮小された画像である。スクリーン画像310には、画像表示装置200と、それに接続する各画像供給装置100a〜100dとの間の通信により、投写スクリーンSCの表示内容がリアルタイムに反映される。なお、この時点では、投写スクリーンSCには、外部からの供給画像は表示されていないため、図では、スクリーン画像310にハッチングを付すことにより、投写スクリーンSCが非表示状態であることを示している。
表示モード切替ボタン320は、ユーザーが操作部150を介して操作可能な部品であり、投写スクリーンSCにおける供給画像の表示レイアウトのモードを切り替えるためのボタンである。表示モード切替ボタン320は、表示レイアウトのモードに対応する3つのボタン321,322,323を有する。表示モード切替ボタン320および表示レイアウトのモードについての詳細は後述する。
操作ウィンドウ300には、さらに、画像表示装置200に接続している画像供給装置およびユーザーを識別するためのID画像を一覧表示するためのID画像表示領域330(破線で図示)が設けられている。ID画像は、各画像供給装置100a〜100dにおいて、ユーザーインターフェースモジュールM4が生成する画像である。ID画像は、供給画像のサムネール画像である供給画像サムネールと、その供給画像を提供するユーザーを識別するためのユーザー識別用画像とを含む。
供給画像サムネールは、各画像供給装置100a〜100dにおいて、画像表示装置200への供給画像を縮小して生成される画像である。なお、供給画像サムネールは、定期的に画像表示装置200へと送信され、画像表示装置200は、受信した各供給画像サムネールを、接続する全ての画像供給装置に操作ウィンドウ300の更新情報として配信する。これによって、操作ウィンドウ300の供給画像サムネールは、供給画像の表示内容と同期する。ユーザー識別用画像は、予めユーザーが登録しておいたユーザーアイコンやユーザー名などのユーザー情報に基づいて、各画像供給装置100a〜100dにおいて生成される画像である。なお、図では、ID画像表示領域330に、第1の画像供給装置100aのID画像331aとして、供給画像サムネール332aと、第1の画像供給装置100aにログインしている参加者(「ユーザーa」とする)を示すユーザー識別用画像333aとが表示されている。
操作ウィンドウ300が表示された後、第1の画像表示装置100aの通信制御モジュールM3は、接続設定用データを画像表示装置200に送信する(図4のステップ[4])。ここで、「接続設定用データ」には、通信経路を確立するための情報や、画像表示装置200が第1の画像表示装置100aを識別するための情報および上記のID画像などが含まれる。接続用情報を取得した画像表示装置200の通信制御モジュールM26は、RAM230上に、第1の画像供給装置100aのための記憶領域を確保する(ステップ[5])。
次に、画像表示装置200の表示レイアウト制御モジュールM22は、新たに接続された第1の画像供給装置100aからの供給画像を表示するための画像表示領域(レイアウト枠)の空きがあるか否かを判定する(ステップ[6])。ここで、画像表示装置200には、第1の画像供給装置100aのみが接続しているため、表示レイアウト制御モジュールM22は、投写スクリーンSC全面を第1の画像供給装置100aのためのレイアウト枠として設定する。
その後、画像表示装置200の通信制御モジュールM26は、投写用の画像データを取得中である旨のメッセージを含む待ち受け画像を投写スクリーンSCに表示する(ステップ[7])。そして、第1の画像供給装置100aに供給画像の送信開始要求を送信する(ステップ[8])。
図6は、ステップ[7]〜[8]において投写スクリーンSCに表示される待ち受け画像を示す模式図である。この待ち受け画像400には、上記のメッセージとともに、供給画像の送信を要求している装置のID画像を表示する。図では、第1の画像供給装置100aのID画像331aが表示されている。
ステップ[9](図4)では、第1の画像供給装置100aの供給画像生成モジュールM2が供給画像を生成し、ステップ[10]では、通信制御モジュールM3が、供給画像の送信を開始する。ステップ[11]では、画像表示装置200において供給画像の投写表示処理が開始される。
投写スクリーンSCに供給画像が表示されると、画像表示装置200の更新情報生成モジュールM25は、表示画像生成モジュールM23の生成する表示用画像データに基づいてスクリーン画像310の画像データを生成する。そして、そのスクリーン画像310の画像データを第1の画像供給装置100aへの更新情報として送信する(ステップ[12])。
第1の画像供給装置100aのユーザーインターフェースモジュールM4は、受信した更新情報を用いて、操作ウィンドウ300(図5(B))のスクリーン画像310を更新する(ステップ[13])。これによって、投写スクリーンSCの表示画像と操作ウィンドウ300のスクリーン画像310とが同期される。
図7(A)は、画像表示装置200が、第1の画像供給装置100aからの供給画像501aを投写スクリーンSCに投写している状態を示す模式図である。投写スクリーンSCには、供給画像501aが一面にレイアウトされて表示されている。このように、1枚の供給画像が投写スクリーンSC全体にレイアウトされる表示レイアウトのモードを、本明細書では、「一画面表示モード」と呼ぶ。なお、本実施例の画像表示装置200では、この一画面表示モードがデフォルトで設定されている。
ここで、第1の画像供給装置100aの表示部160には、操作ウィンドウ300が表示されているが、投写スクリーンSCに表示された供給画像501aには、操作ウィンドウ300は表示されていない。これは、第1の画像供給装置100aにおいて、供給画像501aを、操作ウィンドウ300が含まれない形で生成するためである。具体的には、画像キャプチャモジュールM1が、表示部160上の表示画像をキャプチャする際に、操作ウィンドウ300をレイヤードウィンドウ化する。そして、操作ウィンドウ300を透過させて、操作ウィンドウ300以外の表示画像をキャプチャする。このキャプチャ画像を用いて供給画像生成モジュールM2が供給画像501aを生成する。
このように、本実施例の画像表示システム1000では、投写スクリーンSC上に、操作ウィンドウ300が表示されない。これによって、投写スクリーンSC上において、ユーザーの準備した資料画像が、操作ウィンドウ300によって隠されてしまうことを回避でき、画像表示システム1000の利便性が向上する。
図7(B)は、第1の画像供給装置100aに表示されている操作ウィンドウ300を拡大して示す模式図である。図7(B)は、操作ウィンドウ300のスクリーン画像310の内容が変更されている点以外は、図5(B)とほぼ同じである。スクリーン画像310は、画像表示装置200から配信される更新情報により、投写スクリーンSCの表示画像に同期されている。
図8(A)は、第1の画像供給装置100aに加えて、第2の画像表示装置100bが画像表示装置200に接続された後の状態を説明するための模式図である。図8(A)は、第2の画像供給装置100bが追加されている点以外は、図7(A)とほぼ同じである。この例では、第2の画像表示装置100bには、操作ウィンドウ300とともに、デスクトップ画面101bが表示されている。なお、第2の画像供給装置100bを操作する参加者を「ユーザーb」と呼ぶ。
第2の画像供給装置100bは、図4で説明した手順で画像表示装置200に接続されるが、既に投写スクリーンSCには、第1の画像供給装置100aからの供給画像501aが一面にレイアウトされて表示されている。従って、第2の画像供給装置100bの供給画像を表示するためのレイアウト枠が無いため、ステップ[6]以降において、画像表示装置200は、ステップ[7]〜[11]の画像表示処理を実行せず、ステップ[12]の更新情報の配信処理を実行する。そして、第1と第2の画像供給装置100a,100bのそれぞれにおいて、配信された更新情報を用いて、操作ウィンドウ300が更新される(ステップ[13])。なお、この更新情報には、操作ウィンドウ300のスクリーン画像310を更新するための画像データと、画像表示装置200に接続されている全ての画像供給装置のID画像とが含まれる。
図8(B)は、第1と第2の画像供給装置100a,100bに表示されている更新された後の操作ウィンドウ300を示す模式図である。図8(B)は、第2の画像供給装置100bのID画像331bが追加されている点以外は、図7(B)とほぼ同じである。第2の画像供給装置100bが画像表示装置200との間の接続を確立すると、操作ウィンドウ300に、第2の画像供給装置100bのID画像331bが追加表示される。これによって、第1の画像供給装置100aのユーザーaは、新たに他の参加者であるユーザーbが第2の画像供給装置100bを介して、画像表示装置200にログインしたことを知ることができる。
図9(A)は、さらに、第3と第4の画像供給装置100c,100dのそれぞれが、画像表示装置200と接続した後の状態を説明するための模式図である。図9(A)は、第3と第4の画像供給装置100c,100dが追加されている点以外は、図8(A)とほぼ同じである。この例では、第3と第4の画像表示装置100c,100dにはそれぞれ、操作ウィンドウ300とともに、デスクトップ画面101c,101dが表示されている。なお、以後、第3と第4の画像供給装置100c,100dを操作する参加者をそれぞれ、「ユーザーc」および「ユーザーd」と呼ぶ。なお、投写スクリーンSCは、一画面表示モードの設定のままであるため、投写スクリーンSCには、供給画像501aのみが表示されたままである。
図9(B)は、第3と第4の画像供給装置100c,100dのそれぞれが、画像表示装置200との間の接続を確立した後の各画像供給装置100a〜100dに表示される操作ウィンドウ300を示す模式図である。図9(B)は、第3と第4の画像供給装置100c、100dのID画像331c,331dが追加されている点以外は、図8(B)とほぼ同じである。このように、本実施例の画像表示システム1000では、各画像供給装置100a〜100dが画像表示装置200に接続した順で、各ID画像331a〜331dが、ID画像表示領域330に追加表示されていく。なお、本実施例の画像表示システム1000では、この接続順で、各画像供給装置100a〜100dに優先度が付与されるものとする。
ここで、上述したように、本実施例の画像表示システム1000では、各画像供給装置100a〜100dにおいて、操作ウィンドウ300を操作することにより、投写スクリーンSCにおける供給画像の表示レイアウトを変更することが可能である。この操作ウィンドウ300を介した表示レイアウトの変更操作によって、画像表示装置200に接続する各画像供給装置100a〜100dが供給する各供給画像を投写スクリーンSCに同時に表示することが可能となる。
図10は、操作ウィンドウ300を介して、投写スクリーンSCの表示レイアウトの変更操作を受け付けたときの、各画像供給装置100a〜100dと、画像表示装置200との間のやりとりを説明するためのシーケンス図である。なお、図10では、各画像供給装置100a〜100dにおける処理手順を、各画像供給装置100a〜100dごとに区別することなく、紙面に向かって右側に一系列で図示してある。
各画像供給装置100a〜100dのユーザーインターフェースモジュールM4は、操作ウィンドウ300を介したユーザーの操作を受け付けると(ステップ[20])、そのユーザーの操作内容を画像表示装置200へと送信する(ステップ[21])。その操作内容を受信した画像表示装置200の表示レイアウト制御モジュールM22は、その操作内容に従って、投写スクリーンSCの表示レイアウトの設定を変更する(ステップ[22])。なお、このとき、表示レイアウト制御モジュールM22は、必要に応じて供給画像の送信要求をするものとしても良い。そして、表示画像生成モジュールM23は、新たな表示レイアウトの設定に従って、各画像供給装置100a〜100dからの供給画像を用いて表示画像データを生成する。
投写スクリーンSCに表示レイアウトの変更が反映された後に、更新情報生成モジュールM25は、投写スクリーンSCの表示画像データに基づいて、スクリーン画像310の画像データを生成する。そして、スクリーン画像310の画像データを、各画像供給装置100a〜100dに、更新情報として配信する(ステップ[23])。各画像供給装置100a〜100dでは、その更新情報を用いて、操作ウィンドウ300のスクリーン画像310を更新し、スクリーン画像310の内容を、投写スクリーンSCの表示内容に同期させる(ステップ[24])。
このように、本実施例の画像表示システム1000によれば、画像表示装置200に接続していれば、各画像供給装置100a〜100dのいずれからでも、投写スクリーンSCの表示レイアウトを変更することができる。これにより、画像表示システム1000の利便性が向上している。
以下に、操作ウィンドウ300を介した表示レイアウトの変更操作について具体的に説明する。なお、上述したように、本実施例の画像表示システム1000では、操作ウィンドウ300のスクリーン画像310の表示内容と、投写スクリーンSCの表示内容とは同期されている。従って、以下の説明では、スクリーン画像310の表示内容が変更された場合には、投写スクリーンSCの表示内容も同様に変更されているものとして説明する。
図11(A)〜(C)は、操作ウィンドウ300の表示モード切替ボタン320による投写スクリーンSCにおける表示レイアウトモードの切替を説明するための説明図である。ここで、説明の便宜上、ユーザーaの操作する第1の画像表示装置100aのみが、画像表示装置200に接続している状態を想定する。なお、図11(B),(C)には、ユーザーが、操作部150を介して、デスクトップ画面上を任意に移動させることができるポインター341が図示されている。
図11(A)は、第1の画像供給装置100aが画像表示装置200に接続して、供給画像501aが投写スクリーンSCに一画面表示モードで表示されているときの操作ウィンドウ300を示しており、図7(A)とほぼ同じである。このとき、表示モード切替ボタン320は、第1のボタン321が押下された状態である。このように、第1のボタン321が押下されているときは、投写スクリーンSCは、一画面表示モードに設定されている。
図11(B)は、ユーザーaがポインター341によって、表示モード切替ボタン320の第2のボタン322を押下したときの操作ウィンドウ300を示す模式図である。第2のボタン322が押下されると、投写スクリーンSCは、左右に二分割され、供給画像501aが、紙面に向かって左側のレイアウト枠内に表示される。以後、このように、2つに分割されたレイアウト枠を有する表示レイアウトのモードを「二画面表示モード」と呼ぶ。
図11(C)は、ユーザーaがポインター341によって、表示モード切替ボタン320の第3のボタン323を押下したときの操作ウィンドウ300を示す模式図である。第3のボタン323が押下されると、投写スクリーンSCは、縦横に四分割され、供給画像501aが、紙面に向かって左上のレイアウト枠内に表示される。以後、投写スクリーンSCが縦横に四分割されたレイアウト枠を有する表示レイアウトのモードを「四画面表示モード」と呼ぶ。このように、表示モード切替ボタン320の第1ないし第3のボタン321〜323をそれぞれ押下することにより、投写スクリーンSCの表示レイアウトを、一画面表示モード、二画面表示モード、四画面表示モードに切り替えることができる。
図12(A1),(A2)は、図11(B)で説明した二画面表示モードのときに、ユーザーbの操作する第2の画像表示装置100bが、画像表示装置200に接続したときの表示レイアウトの変化を説明するための模式図である。なお、図12(A1)は、図11(B)とほぼ同じである。
二画面表示モードのときに第2の画像供給装置100bが画像表示装置200に接続すると、図8で説明したときと異なり、投写スクリーンSCには、画像が未表示のレイアウト枠が存在する。そのため、図4のステップ[6]以降の処理手順に従って、投写スクリーンSCには、第1と第2の画像供給装置100a,100bのそれぞれの供給画像501a,501bが左右にレイアウトされて表示される(図12(A2))。また、操作ウィンドウ300のID画像表示領域330には、第2の画像供給装置100bのID画像331bが追加表示される。
図12(B1),(B2)は、図11(C)の四画面表示モードのときに、第2ないし第4の画像表示装置100b〜100dが、画像表示装置200に順に接続したときの表示レイアウトの変化を説明するための模式図である。なお、図12(B1)は、図11(C)とほぼ同じである。この場合には、図4のステップ[6]以降の処理手順に従って、投写スクリーンSCの空いているレイアウト枠内に、第2ないし第4の画像供給装置100b〜100dの供給画像501b〜501dが、図12(B2)の矢印で示す順にレイアウトされる。
図13〜図17は、表示モード切替ボタン320による投写スクリーンSCの表示内容の変更操作を説明するための模式図である。図13(A)は、第1と第2の画像供給装置100a,100bが画像表示装置200に接続し、それぞれの供給画像501a,501bが二画面表示モードによって投写スクリーンSCに表示されているときの操作ウィンドウ300を模式的に示している。
この状態のときに、操作ウィンドウ300の第1のボタン321をポインター341によって押下すると、投写スクリーンSCは、一画面表示モードに切り替わる(図13(B))。そして、投写スクリーンSCには、先に画像表示装置200に接続していた、優先度の高い第1の画像供給装置100aの供給画像501aが表示される。そして、さらに、第1のボタン321をポインター341によってクリックすると、投写スクリーンSCには、一画面表示モードのまま、第2の画像供給装置100bの供給画像501bが表示される(図13(C))。なお、この後、第1のボタン321が、ポインター341によってクリックされるごとに、供給画像501a,501bが交互に交代で表示されるものとしても良い。
図14(A)は、全ての画像供給装置100a〜100dが画像表示装置200に接続し、それぞれの供給画像501a〜501dが四画面表示モードによって投写スクリーンSCに表示されているときの操作ウィンドウ300を模式的に示している。この状態のときに、操作ウィンドウ300の第1のボタン321をポインター341によって押下すると、投写スクリーンSCは、一画面表示モードに切り替わる(図14(B))。そして、投写スクリーンSCには、先に画像表示装置200に接続していた第1の画像供給装置100aの供給画像501aが表示される。その後、さらに、第1のボタン321をポインター341によってクリックするごとに、優先度の高い順で、供給画像501b〜501dが投写スクリーンSCに表示されていく(図14(C)〜図14(E))。なお、図14(E)の表示状態のときに、第1のボタン321をさらにクリックしたときには、図14(B)の表示状態に戻るものとしても良い。
図15(A1)は、全ての画像供給装置100a〜100dが画像表示装置200に接続し、二画面表示モードの一方のレイアウト枠内に供給画像501bが表示され、他方のレイアウト枠が非表示状態であるときの操作ウィンドウ300を模式的に示している。なお、このような表示状態とするための操作方法については後述する。このときに、ポインター341によって、第1のボタン321が押下され、一画面表示モードに切り替えられると、既に表示されていた供給画像501bが、一面に再レイアウトされて表示される(図15(A2))。
図15(B1)は、全ての画像供給装置100a〜100dが画像表示装置200に接続した状態において、一画面表示モードの投写スクリーンSCが非表示状態であるときの操作ウィンドウ300を模式的に示している。なお、このような表示状態とするための操作方法については後述する。このときに、ポインター341によって、第1のボタン321が押下され、一画面表示モードに切り替えられると、優先度の最も高い第1の画像供給装置100aの供給画像501aが表示される(図15(B2))。
図16(A1)は、全ての画像供給装置100a〜100dが画像表示装置200に接続し、四画面表示モードの投写スクリーンSCに、全ての供給画像501a〜501dが同時に表示されているときの操作ウィンドウ300を模式的に示している。このときに、第2のボタン322を、ポインター341によって押下すると、投写スクリーンSCは、二画面表示モードに切り替わり、供給画像501a,501bが横並びで同時にレイアウトされて表示される(図16(A2))。なお、この後、第2のボタン322がクリックされるごとに、優先度の高い順に従って、各供給画像501a〜501dを、1枚づつシフトさせながら、2枚1組で表示していくものとしても良い。
図16(B1)は、第1の画像供給装置100aの供給画像501aのみが非表示状態である点以外は、図16(A1)とほぼ同じである。なお、本実施例の画像表示システム1000では、画像表示装置200に接続したまま、画像供給装置をスリープ状態にすると、投写スクリーンSCにおいて、当該画像供給装置の供給画像が非表示となる。また、ユーザーの指示に従って、要求画像を任意に非表示にできるものとしても良い。
この状態において、第2のボタン322をポインター341によって押下すると、投写スクリーンSCは、二画面表示モードに切り替わる(図16(B2))。そして、非表示状態にない画像供給装置100b〜100dのうち、優先度の高い第2と第3の画像供給装置100b、100cの供給画像501b、501cが表示される。なお、この後、第2のボタン322がクリックされるごとに、優先度の高い順に従って、供給画像501b,501c,501dが、1枚づつシフトして表示されるものとしても良い。
図17(A1)は、全ての画像供給装置100a〜100dが画像表示装置200に接続した状態において、投写スクリーンSCに、一画面表示モードで供給画像501aが表示されているときの操作ウィンドウ300を模式的に示している。このときに、第3のボタン323を、ポインター341によって押下すると、投写スクリーンSCは、四画面表示モードに切り替わり、全ての供給画像501a〜501dが同時にレイアウトされて表示される(図17(A2))。なお、供給画像501a〜501dは優先度に従った順でレイアウトされている。
図17(B1)は、第1と第2の画像供給装置100a,100bが画像表示装置200に接続し、二画面表示モードで、投写スクリーンSCに、2つの供給画像501a,501bが同時に表示されているときの操作ウィンドウ300を模式的に示している。このときに、第3のボタン323を、ポインター341によって押下すると、投写スクリーンSCは、四画面表示モードに切り替わる。そして、2つの供給画像501a,501bはそれぞれ、上側の横並びの2つのレイアウト枠内にレイアウトされて表示される(図17(B2))。このとき、投写スクリーンSCの下側のレイアウト枠は、空き表示領域となる。そのため、この表示状態のときに、新たに画像表示装置200に接続された画像供給装置からの供給画像は、これらのレイアウト枠内に表示される(図4のステップ[6]以降の処理)。
本実施例の画像表示システム1000の操作ウィンドウ300では、上記の表示モード切替ボタン320による操作以外に、さらに、以下に説明する操作によって、投写スクリーンSCの表示内容を変更することが可能である。
図18〜図24は、スライダー342による投写スクリーンSCの表示内容の変更操作を説明するための模式図である。図18(A1),(B1)はそれぞれ、第1の画像供給装置100aが画像表示装置200に接続して、供給画像501aが投写スクリーンSCに一画面表示モードで表示されているときの操作ウィンドウ300を示している。図18(A1),(B1)はそれぞれ、ポインター341に換えてスライダー342が図示されている点以外は、図10(A)とほぼ同じである。
ここで、本実施例の各画像供給装置100a〜100dでは、操作ウィンドウ300において、ポインター341をスクリーン画像310におけるレイアウト枠の境界上(枠線上)に移動させると、ポインター341がスライダー342に切り替わる。図18(A1)は、スライダー342がスクリーン画像310の右側の外周端において表示された状態であり、図18(B1)は、スライダー342がスクリーン画像310の左側の外周端において表示された状態である。
このように、一画面表示モードにおいて、スクリーン画像310の右側の外周端または左側の外周端にスライダー342を表示させ、そのままスライダー342を、スクリーン画像310の中央へ向かってドラッグする。すると、投写スクリーンSCは、二画面表示モードに切り替わり、それまで表示されていた供給画像501aは、スライダー342がドラッグされた方向側のレイアウト枠内に表示される(図18(A2),(B2))。また、表示モード切替ボタン320は、第1のボタン321に換えて、第2のボタン322が押下された状態の表示に変わる。
このように、本実施例の画像表示システムでは、スライダー342をドラッグすることによって、表示レイアウトのモードを切り替えることが可能である。なお、スライダー342によって表示レイアウトのモードが切り替えたときには、それに応じて、表示モード切替ボタン320の状態も切り替わる。
ここで、画像表示装置200には、第1の画像供給装置100aのみが接続しているため、他方のレイアウト枠は非表示状態となる。なお、画像表示装置200に、2以上の画像供給装置が接続しているときには、2つのレイアウト枠内に、それらの供給画像が優先度に従って表示されるものとしても良い。
図19(A1),(B1)はそれぞれ、図18(A2),(B2)とほぼ同じである。このとき、スライダー342をスクリーン画像310の中央のレイアウト枠の境界上に表示させておき、そのままスライダー342を供給画像501aが表示されているレイアウト枠の側へとドラッグする。すると、供給画像501aが消去され、投写スクリーンSCは、一画面表示モードで非表示の状態となる(図19(A2),(B2))。
図20(A1),(B1)はそれぞれ、2つの画像供給装置100a,100bが画像表示装置200に接続し、それぞれの供給画像501a,501bが、二画面表示モードで投写スクリーンSCに表示されているときの操作ウィンドウ300を示している。この表示状態のときに、スクリーン画像310の中央のレイアウト枠上にスライダー342を表示させ、スライダー342を左側(図20(A1)の破線矢印の方向)または右側(図20(B1)の破線矢印の方向)に向かってドラッグする。スライダー342を左側にドラッグしたときには、投写スクリーンSCは、一画面表示モードに切り替わり、右側のレイアウト枠内に表示されていた供給画像501bが一面に表示される(図20(A2))。一方、スライダー342を右側にドラッグしたときには、投写スクリーンSCは、一画面表示モードに切り替わるとともに、左側のレイアウト枠内に表示されていた供給画像501aが一面に表示される(図20(B2))。
図21(A1),(B1)はそれぞれ、スライダー342の表示位置が異なる点以外は、図20(A1),(B1)とほぼ同じである。図21(A1)では、スライダー342は、スクリーン画像310の上側の外周端に位置しており、図21(B1)では、スライダー342は、スクリーン画像310の下側の外周端に位置している。この表示状態において、スライダー342をスクリーン画像310の縦方向の中央に向かってドラッグすると、投写スクリーンSCは、二画面表示モードから四画面表示モードへと切り替わる。より具体的には、スライダー342をスクリーン画像310の下側から上側へとドラッグしたときには(図21(A1))、四画面表示モードに切り替わる。そして、もともと表示されていた2枚の供給画像501a,501bがそれぞれ、下側の2つのレイアウト枠に表示される(図21(A2))。一方、スライダー342をスクリーン画像310の上側から下側へとドラッグしたときには(図21(B1))、四画面表示モードに切り替わり、2枚の供給画像501a,501bはそれぞれ、上側の2つのレイアウト枠に表示される(図21(B2))。なお、画像表示装置200に3つ以上の画像供給装置が接続している場合には、残りのレイアウト枠に、未表示状態であった供給画像が新たに追加表示されるものとしても良い。
図22(A1),(B1)はそれぞれ、全ての画像供給装置100a〜100dが画像表示装置200に接続し、四画面表示モードにおいて、それぞれの供給画像501a〜501dが表示されているときの操作ウィンドウ300を示している。この表示状態において、図22(A1)では、スライダー342を、スクリーン画像310を上下に分割するレイアウト枠の境界上から、下側に向かってドラッグする。すると、投写スクリーンSCは二画面表示モードへと切り替わり、四画面表示モードにおいて上側のレイアウト枠内に表示されていた2枚の供給画像501a,501bが、そのまま継続して表示される(図22(A2))。一方、図22(B1)では、スライダー342を、スクリーン画像310を上下に分割するレイアウト枠の境界上から、上側に向かってドラッグする。すると、投写スクリーンSCは二画面表示モードへと切り替わり、四画面表示モードにおいて下側のレイアウト枠内に表示されていた2枚の供給画像501c,501dが、そのまま継続して表示される(図22(B2))。
図23(A1),(B1)はそれぞれ、図22(A1),(B1)で説明した状態から、第1の画像供給装置100aまたは第4の画像供給装置100dがログアウトしたときの状態を示している。即ち、図23(A1)では、第1の画像供給装置100aのID画像331aが消去されており、図23(B1)では、第4の画像供給装置100dのID画像331dが消去されている。この状態において、図22(A1),(B1)で説明したのと同様なスライダー342の操作を実行すると、投写スクリーンSCは二画面表示モードへと切り替わり、スライダー342がドラッグされた方向側のレイアウト枠が削除される。そして、投写スクリーンSCの一方のレイアウト枠内には、供給画像501bまたは供給画像501cが表示され、他方のレイアウト枠内には画像が表示されない状態となる(図23(A2),(B2))。
図24(A1)は、全ての画像供給装置100a〜100dが画像表示装置200に接続し、四画面表示モードにおいて、それぞれの供給画像501a〜501dが表示されているときの操作ウィンドウ300を示している。このときに、スライダー342をスクリーン画像310の上側の外周端に表示させ、下側の外周端までドラッグする。すると、投写スクリーンSCは、一画面表示モードに切り替わり、全ての供給画像501a〜501dが非表示となる(図24(A2))。なお、四画面表示モードにおいて、スライダー342をスクリーン画像310の左側または右側の外周端から反対側の外周端までドラッグした場合も同様である(図24(B1),(B2))。
図25(A1),(A2),(B1),(B2)は、ポインター341を用いた画像選択による投写スクリーンSCの表示状態の変更操作を説明するための模式図である。図25(A1)は、全ての画像供給装置100a〜100dが画像表示装置200に接続した状態で、二画面表示モードによって供給画像501a,501bが表示されているときの操作ウィンドウ300を示している。なお、図25(A1)では、供給画像501aを破線で囲み、ポインター341によって選択されていることを模式的に示している。
ここで、操作ウィンドウ300のスクリーン画像310上で、ポインター341によって、供給画像501aを指定してダブルクリックする。すると、投写スクリーンSCは一画面表示モードに切り替わり、選択された供給画像501aが拡大表示される(図25(A2))。四画面分割モードにおいて、供給画像501aを指定してダブルクリックした場合も、同様である(図25(B1),(B2))。このように、本実施例の画像表示システム1000では、投写スクリーンSC上において、分割レイアウトされている複数の供給画像から、1枚を任意に選択して、一面に拡大表示させることが可能である。
図26,図27は、ポインター341を用いたID画像選択による投写スクリーンSCの表示状態の変更操作を説明するための模式図である。図26(A1)は、ポインター341によって選択されている画像が異なる点以外は、図25(A1)とほぼ同じである。図26(A1)では、ID画像表示領域330に表示されたID画像331a〜331dのうち、供給画像サムネール332aを選択している。供給画像サムネール332aをポインター341を用いてダブルクリックすると、投写スクリーンSCが一画面表示モードに切り替わり、第1の画像供給装置100aからの供給画像501aが拡大表示される(図26(A2))。四画面分割モードにおいて、供給画像サムネール332aをダブルクリックした場合も同様である(図26(B1),(B2))。
図27(A1)は、一画面表示モードにおいて供給画像501aが表示されている点と、ポインター341によって、供給画像サムネール332bが選択されている点以外は、図26(A1)と同じである。一画面表示モードで供給画像501aのみが投写スクリーンSCに表示されているときに、供給画像サムネール332bをポインター341によってダブルクリックする。すると、投写スクリーンSCには、供給画像501aに換えて、第2の画像供給装置100bからの供給画像501bが表示される(図27(A2))。なお、投写スクリーンSCが非表示状態のときに、供給画像サムネール332bをポインター341によってダブルクリックした場合も同様である(図27(B1),(B2))。
なお、供給画像サムネールに換えて、ユーザー識別用像をダブルクリックすることによって、投写スクリーンSCの表示状態を変更できるものとしても良い。このように、本実施例の画像表示システム1000では、操作ウィンドウ300に表示されているID画像から、画像供給装置を任意に選択して、その画像供給装置からの供給画像を投写スクリーンSC上において一面に表示させることが可能である。
図28〜図30は、ポインター341を用いたID画像のドラッグアンドドロップによる投写スクリーンSCの表示状態の変更操作を説明するための模式図である。図28(A)は、図27(A1)とほぼ同じである。図28(A)の表示状態のときに、ポインター341によって、供給画像サムネール332bを、スクリーン画像310の上にドラッグアンドドロップする(図28(B))。すると、投写スクリーンSCには、供給画像501aに換えて、供給画像501bが表示される(図28(C))。なお、本実施例の画像表示システム1000では、供給画像サムネール332bをドロップする位置によっては、表示レイアウトモードの切替が実行されるが、詳細は後述する。
図29(A1)は、全ての画像供給装置100a〜100dが画像表示装置200に接続しており、二画面表示モードにおける2つのレイアウト枠のいずれにも画像が表示されていない状態のときの操作ウィンドウ300を示している。このときに、ポインター341によって、供給画像サムネール332bを、スクリーン画像310における左側のレイアウト枠内にドラッグアンドドロップする。すると、投写スクリーンSCの左側のレイアウト枠に、供給画像501bが表示される(図29(A2))。一方、ポインター341によって、供給画像サムネール332bを、右側のレイアウト枠内にドラッグアンドドロップしたときには(図29(B1))、投写スクリーンSCの右側のレイアウト枠内に、供給画像501bが表示される(図29(B2))。なお、供給画像サムネールのドロップ先であるレイアウト枠内に、既に他の画像供給装置からの供給画像が表示されている場合には、供給画像が入れ替えられるものとしても良い。
図30(A1)は、全ての画像供給装置100a〜100dが画像表示装置200に接続しており、四画面表示モードにおいて、右側下段のレイアウト枠内のみが非表示状態のときの操作ウィンドウ300を示している。なお、投写スクリーンSCには、3枚の供給画像501a〜501cが表示されている。このとき、非表示状態にある供給画像501dに対応する供給画像サムネール332dを、ポインター341によって、非表示状態のレイアウト枠内へとドラッグアンドドロップする。すると、当該レイアウト枠内に、第4の画像供給装置100dからの供給画像501dが表示される(図30(A2))。
図30(B1)は、全ての画像供給装置100a〜100dが画像表示装置200に接続しており、四画面表示モードにおいて全ての供給画像501a〜501dが投写スクリーンSCに表示されているときの操作ウィンドウ300を示している。このときに、例えば、供給画像サムネール332dを、ポインター341によって、第3の画像供給装置100cからの供給画像501cが表示されているレイアウト枠内にドラッグアンドドロップする。すると、供給画像501cの表示位置と、供給画像501dの表示位置とが入れ替わる(図30(B2))。
このように、本実施例の画像表示システム1000では、操作ウィンドウ300において、ID画像をスクリーン画像310上のレイアウト枠内にドラッグアンドドロップすることによって、当該ID画像が示す画像供給装置からの供給画像を当該レイアウト枠内に表示させることができる。ここで、本実施例の画像表示システム1000では、さらに、ポインター341によるID画像のドラッグアンドドロップによって、表示レイアウトのモードを切り替えることができる。以下にその具体的な方法を説明する。
図31〜図32は、ポインター341を用いたID画像のドラッグアンドドロップによる投写スクリーンSCの表示モードの切替操作を説明するための模式図である。図31(A)は、全ての画像供給装置100a〜100dが画像表示装置200に接続しており、一画面表示モードにおいて、供給画像501aが投写スクリーンSCに表示されているときの操作ウィンドウ300を示している。なお、図31(A)では、説明の便宜上、スクリーン画像310にハッチングを付すことにより、スクリーン画像310を左右方向に渡って3つの画像領域LA,CA,RAに区分してある。
図31(A)の表示状態のときに、図28で説明したように、第2の画像供給装置100bの供給画像501bに対応する供給画像サムネール332bを、ポインター341によって、スクリーン画像310上にドラッグアンドドロップする。このとき、供給画像サムネール332bを、スクリーン画像310の比較的中央の領域CA内にドロップしたときには、図28で説明したのと同様に、一画面表示モードのまま、投写スクリーンSCに表示される供給画像が入れ替えられる(図31(B1))。
一方、供給画像サムネール332bを、スクリーン画像310の比較的左側の外周端に片寄った領域LAにドロップしたときには、投写スクリーンSCは二画面表示モードに切り替わる。そして、第2の画像供給装置100bからの供給画像501bが、左側のレイアウト枠内に表示され、もともと表示されていた第1の画像供給装置100aからの供給画像501aが右側のレイアウト枠内に表示される(図31(B2))。供給画像サムネール332bを、スクリーン画像310の比較的右側の外周端に片寄った領域RAにドロップしたときにも、投写スクリーンSCは二画面表示モードに切り替わる。そして、第2の画像供給装置100bからの供給画像501bが、右側のレイアウト枠内に表示され、もともと表示されていた第1の画像供給装置100aからの供給画像501aが左側のレイアウト枠内に表示される(図31(B3))。
図32(A)は、全ての画像供給装置100a〜100dが画像表示装置200に接続しており、二画面表示モードにおいて、供給画像501a,501bが投写スクリーンSCに表示されているときの操作ウィンドウ300を示している。なお、図32(A)では、スクリーン画像310にハッチングを付すことにより、スクリーン画像310を上下方向に渡って、3つの画像領域UA,CA,BAに区分してある。
図32(A)の表示状態のときに、供給画像サムネール332cを、ポインター341によって、スクリーン画像310上にドラッグアンドドロップする。このとき、供給画像サムネール332cを、例えば、スクリーン画像310の比較的中央の領域CA内にドロップしたときには、二画面表示モードのまま、ドロップされたレイアウト枠内に供給画像サムネール332cに対応する供給画像501cが表示される(図32(B1))。
一方、供給画像サムネール332cを、スクリーン画像310の比較的上側の外周端に片寄った領域UAにドロップしたときには、投写スクリーンSCは四画面表示モードに切り替わる。ここで、供給画像サムネール332cが左側のレイアウト枠内にドロップされていた場合には、供給画像501cは、左側上段のレイアウト枠内に表示される。供給画像サムネール332cが右側のレイアウト枠内にドロップされていた場合には、供給画像501cは右側上段のレイアウト枠内に表示される。もともと表示されていた第1と第2の画像供給装置100a,100bからの供給画像501a,501bは、下段の2つのレイアウト枠内にそれぞれ表示される(図32(B2))。
さらに、供給画像サムネール332cを、スクリーン画像310の比較的下側の外周端に片寄った領域DAにドロップしたときにも、投写スクリーンSCは四画面表示モードに切り替わる。そして、供給画像サムネール332cが左側のレイアウト枠内にドロップされていた場合には、供給画像501cは、左側下段のレイアウト枠内に表示される。供給画像サムネール332cが右側のレイアウト枠内にドロップされていた場合には、供給画像501cは右側下段のレイアウト枠内に表示される。もともと表示されていた第1と第2の画像供給装置100a,100bからの供給画像501a,501bは、上段の2つのレイアウト枠内にそれぞれ表示される(図32(B3))。
このように、本実施例の画像表示システム1000によれば、4つの画像供給装置100a〜100dからの供給画像501a〜501dを、共通の投写スクリーンSCに分割レイアウトして、同時に表示させることができる。そして、各画像供給装置100a〜100dの表示部160に表示されるが、投写スクリーンSC上には表示されない操作ウィンドウ300を介して、各ユーザーが、投写スクリーンSC上における表示状態を任意に操作することができる。このように、会議やプレゼンテーションなどにおいて、各参加者が発表を効果的に行えるなど、新たな利便性が提供される。
B.変形例:
なお、この発明は上記の実施例や実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様において実施することが可能であり、例えば次のような変形も可能である。
B1.変形例1:
上記実施例において、ハードウェアによって実現されていた構成の一部をソフトウェアに置き換えるようにしてもよく、逆に、ソフトウェアによって実現されていた構成の一部をハードウェアに置き換えるようにしてもよい。例えば、画像供給プログラムP1の機能の一部をハードウェア化することもできる。
B2.変形例2:
上記実施例においては、4つの画像供給装置100a〜100dが、画像表示装置200に接続していた。しかし、画像表示装置200には、さらに複数の画像供給装置が接続するものとしても良い。
B3.変形例3:
上記実施例において、画像表示装置200は、投写スクリーンSCを縦に二分割する二画面表示モードや、縦横に二分割する四画面表示モードなどの分割レイアウトの表示モードを有していた。しかし、画像表示装置200は、さらに多くの分割レイアウトの表示モードを有するものとしても良い。例えば、投写スクリーンを縦または横に三分割する表示モードや、さらに複数のレイアウト枠に分割する表示モードを有しているものとしても良い。
B4.変形例4:
上記実施例において、画像表示装置200が有する分割レイアウトの表示モードは、各レイアウト枠が同じサイズで構成されていた。しかし、投写スクリーンSCの各レイアウト枠はそれぞれ、異なるサイズで構成されるものとしても良い。各ユーザーは、操作ウィンドウ300を介して、これらのレイアウト枠のサイズを任意に変えることができるものとしても良い。
B5.変形例5:
上記実施例においては、画像表示装置200が、接続する各画像供給装置100a〜100dに、操作ウィンドウ300の表示内容を同期させるための更新情報を配信するなど、画像表示システム1000におけるサーバとして機能していた。しかし、操作ウィンドウ300の更新情報は、画像表示装置200が配信しなくとも良い。例えば、最初に画像表示装置200に接続した画像供給装置が、各画像表示装置200の操作ウィンドウ300を同期するための更新情報を配信するものとしても良い。
B6.変形例6:
上記実施例において、各画像供給装置100a〜100dには、画像表示装置200に接続した順に、高い優先度が付与されていた。しかし、各画像供給装置100a〜100dの優先度は、他の順で付与されるものとしても良い。例えば、各画像供給装置100a〜100dの優先度は、予め設定されているものとしても良いし、ユーザーが任意に設定・変更できるものとしても良い。また、各画像供給装置100a〜100dには、そうした優先度が付与されなくとも良い。ただし、投写スクリーンSCにおける各供給画像のレイアウトの制御を行う上で、各画像供給装置100a〜100dには、優先度が付与されることが好ましい。
B7.変形例7:
上記実施例において、各画像供給装置100a〜100dは、操作ウィンドウ300を除く自身の表示画像を、各供給画像501a〜501dとして画像表示装置200に供給していた。しかし、各画像供給装置100a〜100dは、アプリケーションソフトのウィンドウなど、表示画像の任意の領域のみを画像表示装置200に供給するものとしても良い。各供給画像501a〜501dは、表示画像を用いて生成されれば良い。
B8.変形例8:
上記実施例において、操作ウィンドウ300には、ID画像表示領域330が設けられていたが、ID画像表示領域330は省略されるものとしても良い。しかし、ID画像表示領域330は、供給画像を一覧表示するための領域として機能しているため、参加者であるユーザーの利便性を向上するためにも、設けられることが好ましい。また、上記実施例において、操作ウィンドウ300には、表示モード切替ボタン320が設けられていたが、表示モード切替ボタン320は省略されても良い。また、操作ウィンドウ300には、表示モード切替ボタン320とは表示形態の異なる表示モードを切り替えるためのアイコンが表示されるものとしても良い。
B9.変形例9:
上記実施例において、スクリーン画像310の表示内容は、投写スクリーンSCの表示内容に同期されていた。しかし、スクリーン画像310には、投写スクリーンSCの表示内容の全てが反映されていなくとも良く、スクリーン画像310には、投写スクリーンSCにおける供給画像の表示レイアウトのみが反映されているものとしても良い。即ち、スクリーン画像310には、投写スクリーンSCのレイアウト枠のみが表示されているものとしても良い。
B10.変形例10:
上記実施例において、新たに画像供給装置が接続された場合に、レイアウト枠に空きがない場合には、その画像供給装置の供給画像は表示されないままであった(図4のステップ[6])。しかし、新たに画像供給装置が接続された場合に、レイアウト枠に空きがない場合には、自動的に表示モードを切り替えてレイアウト枠を生成し、即時に、その供給画像を表示するものとしても良い。
B11.変形例11:
上記実施例において、操作ウィンドウ300のスクリーン画像310に表示された供給画像501a〜501dを、ポインター341によって他のレイアウト枠にドラッグすることにより、各供給画像501a〜501dの表示位置を変更できるものとしても良い。
B12.変形例12:
上記実施例において、画像表示装置200は、投写スクリーンSCに画像を投写するプロジェクターとして構成されていた。しかし、画像表示装置200は、プロジェクターでなくとも良く、例えば、液晶ディスプレイや、有機ELディスプレイなどに画像を生成する画像表示装置であるものとしても良い。
B13.変形例13:
上記実施例において、画像供給装置100a〜100dは、パーソナルコンピューターによって構成されていたが、画像供給装置100a〜100dは、パーソナルコンピューターによって構成されていなくとも良い。また、画像供給装置100a〜100dがパーソナルコンピューターによって構成される場合であっても、搭載されるオペレーションシステムは、Windows(登録商標)でなくとも良い。ただし、画像供給装置100a〜100dは、表示画像から操作ウィンドウ300を除いた画像をキャプチャできる機能を有することが好ましい。
B14.変形例14:
上記実施例において、各画像供給装置100a〜100dと画像表示装置200とは、無線によって互いに接続されていたが、各画像供給装置100a〜100dと画像表示装置200とは、有線によって接続されるものとしても良い。
1000…画像表示システム
100a〜100d…画像供給装置
101a〜101d…デスクトップ画面
110…CPU
130…VRAM
140…RAM
150…操作部
160…表示部
170…無線LAN/IF
180…バス
200…画像表示装置
210…CPU
220…EEPROM
230…RAM
240…VRAM
250…操作部
260…画像表示部
270…光学系
280…無線LAN/IF
290…バス
300…操作ウィンドウ
310…スクリーン画像
320…表示モード切替ボタン
321…第1のボタン
322…第2のボタン
323…第3のボタン
330…ID画像表示領域
331a〜331d…ID画像
332a〜332d…供給画像サムネール
333a…ユーザー識別用画像
341…ポインター
342…スライダー
400…待ち受け画像
501a〜501d…供給画像
CA,LA,RA,UA,DA…領域
M1…画像キャプチャモジュール
M2…供給画像生成モジュール
M3…通信制御モジュール
M4…ユーザーインターフェースモジュール
M21…画像取得モジュール
M22…表示レイアウト制御モジュール
M23…表示画像生成モジュール
M24…表示画像出力モジュール
M25…更新情報生成モジュール
M26…通信制御モジュール
P1…画像供給プログラム
P20…制御プログラム
SC…投写スクリーン

Claims (16)

  1. 複数のユーザーに共通の画像を視認させる単一の共通画面を有する画像表示システムであって、
    画像表示部と、前記画像表示部において表示される画像を用いて供給画像を生成し、外部へと送信する画像送信部とを有する複数の画像供給装置と、
    前記共通画面を1つ又は複数の画面領域に分割して、前記複数の画像供給装置のそれぞれから供給された前記供給画像を、前記1つ又は複数の画面領域に表示可能な画像表示装置と、
    を備え、
    前記複数の画像供給装置はそれぞれ、前記画像表示部に、ユーザーが前記共通画面における表示状態を操作できる共通画面操作用画像を表示するとともに、前記共通画面操作用画像を除いた前記画像表示部の表示画像を、前記供給画像として、前記画像表示装置に供給し、
    前記画像表示装置は、前記複数の画像供給装置のそれぞれにおける前記ユーザーによる前記共通画面操作用画像を介した操作に応じて、前記共通画面の表示状態を変更し、
    前記複数の画像供給装置のそれぞれは、前記共通画面操作用画像の表示内容を更新させる更新情報に基づいて、前記共通画面操作用画像の表示内容を互いに同期させる、画像表示システム。
  2. 請求項1記載の画像表示システムであって、
    前記複数の画像供給装置はそれぞれ、前記共通画面操作用画像が表示されていない状態の前記画像表示部の表示画像を前記供給画像として生成して、前記画像表示装置に供給する、画像表示システム。
  3. 請求項1または請求項2記載の画像表示システムであって、
    前記複数の画像供給装置はそれぞれ、前記供給画像表示装置に接続された後には前記画像表示部に前記共通画面操作用画像が表示された状態になっている、画像表示システム。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の画像表示システムであって、
    前記共通画面操作用画像は、前記共通画面における前記1つ又は複数の画面領域の構成を示す分割レイアウト枠を有するレイアウト画像を含み、
    前記分割レイアウト枠は、前記ユーザーの前記共通画面操作用画像上における操作により変更することができ、
    前記画像表示装置は、前記分割レイアウト枠の変更に従って、前記共通画面における前記1つ又は複数の画面領域の構成を変更して表示する、画像表示システム。
  5. 請求項記載の画像表示システムであって、
    前記画像表示装置は、前記ユーザーが、前記共通画面操作用画像上において、
    (i)前記分割レイアウト枠の境界を、前記レイアウト枠内の領域にドラッグする操作をしたときに、新たな分割レイアウト枠を生成し、
    (ii)前記分割レイアウト枠同士の間に存在する境界を、前記レイアウト画像の外側へとドラッグする操作をしたときに、前記分割レイアウト枠を消去する、画像表示システム。
  6. 請求項または請求項に記載の画像表示システムであって、
    前記共通画面操作用画像は、前記複数の画像供給装置から供給された前記供給画像をそれぞれ識別するための識別画像の一覧を表示する識別画像一覧領域を有する、画像表示システム。
  7. 請求項記載の画像表示システムであって、
    前記画像表示装置は、前記共通画面操作用画像の有する前記識別画像一覧領域において前記ユーザーが選択した前記識別画像によって識別される前記供給画像を表示する、画像表示システム。
  8. 請求項に記載の画像表示システムであって、
    前記画像表示装置は、前記ユーザーが、前記識別画像一覧領域から選択した前記識別画像を、前記分割レイアウト枠内にドラッグアンドドロップしたときに、前記識別画像によって識別される前記供給画像を、前記識別画像がドラッグアンドドロップされた前記分割レイアウト枠に対応する前記共通画面における画面領域に表示する、画像表示システム。
  9. 請求項6から請求項のいずれか一項に記載の画像表示システムであって、
    前記画像供給装置は、前記ユーザーが、前記識別画像一覧領域から選択した前記識別画像を前記分割レイアウト枠内の外周縁に片寄った位置にドラッグアンドドロップしたときに、前記片寄った位置に対応する領域に、前記識別画像によって識別される前記供給画像のための新たな分割レイアウト枠を生成し、
    前記画像表示装置は、前記共通画面の前記新たな分割レイアウト枠に対応する画面領域に、前記識別画像によって識別される前記供給画像を表示する、画像表示システム。
  10. 請求項1から請求項のいずれか一項に記載の画像表示システムであって、
    前記共通画面操作用画像は、前記共通画面における分割数を切り替えるための切替スイッチ画像を含み、
    前記画像表示装置は、前記共通画面を、前記ユーザーが前記切替スイッチ画像によって指定した分割数で分割する、画像表示システム。
  11. 請求項1から請求項10のいずれか一項に記載の画像表示システムであって、
    前記共通画面操作用画像には、前記供給画像のサムネール画像が表示される、画像表示システム。
  12. 請求項11に記載の画像表示システムであって、
    前記複数の画像供給装置はそれぞれ、前記供給画像の前記サムネール画像を生成して、前記画像表示装置に送信し、
    前記画像表示装置は、受信した前記サムネール画像を、前記複数の画像表示装置のそれぞれに送信する、画像表示システム。
  13. 複数の画像供給装置のそれぞれから供給される供給画像を、画像表示装置を介して、1つ又は複数の画面領域に分割された単一の共通画面に表示可能な画像表示システムにおける画像表示方法であって、
    (a)前記複数の画像供給装置のそれぞれが、それぞれの画像表示部に、ユーザーが前記共通画面の分割状態を操作するための共通画面操作用画像を表示する工程と、
    (b)前記複数の画像供給装置のそれぞれ、前記共通画面操作用画像を除いた前記画像表示部に表示された画像を用いて前記供給画像を生成し、前記画像表示装置に供給する工程と、
    (c)前記画像表示装置、前記複数の画像供給装置のそれぞれにおける前記ユーザーによる前記共通画面操作用画像を介した操作に応じて、前記共通画面の表示状態を変更する工程と、
    (d)前記複数の画像供給装置のそれぞれが、前記共通画面操作用画像の表示内容を更新させる更新情報に基づいて、前記共通画面操作用画像の表示内容を互いに同期させる工程と、
    を備える、画像表示方法。
  14. 画像表示部と、前記画像表示部において表示される画像を用いて供給画像を生成し、外部へと送信する画像送信部とを有する複数の画像供給装置からの前記供給画像を、複数のユーザーに共通の画像を視認させるための単一の共通画面に表示可能な画像表示装置であって、
    前記複数の画像供給装置のそれぞれの前記画像表示部に表示された共通画面操作用画像を介したユーザーによる操作に応じて、前記共通画面の表示状態を変更するとともに、前記共通画面を1つ又は複数の画面領域に分割して、前記共通画面操作用画像が除かれた前記画像表示部の表示画像である前記供給画像を表示する表示制御部と、
    前記複数の画像供給装置のそれぞれにおいて前記画像表示部に表示されている前記共通画面操作用画像の表示内容を同期させるための前記共通画面操作用画像の表示内容の更新情報を生成する同期制御部と、
    を備える、画像表示装置。
  15. 複数のユーザーに共通の画像を視認させる単一の共通画面を、前記複数のユーザーのうちの少なくとも一人のユーザーの操作に応じて、1つ又は複数の画面領域に分割して、1つ又は複数の画像を表示する画像表示装置に対して、前記1つ又は複数の画面領域の中の1つの画面領域に表示させるための画像を供給する画像供給装置であって、
    画像表示部と、
    前記画像表示部に、ユーザーが前記共通画面における表示状態を操作するための共通画面操作用画像を表示させ、前記共通画面操作用画像を介して前記ユーザーの操作を受け付ける操作受付部と、
    前記画像表示部の表示画像から、前記共通画面操作用画像を除いた画像を供給画像として生成する画像生成部と、
    前記ユーザーの操作と、前記供給画像と、を前記画像表示装置に送信する送信部と、
    を備え
    前記操作受付部は、前記共通画面操作用画像の表示内容を、前記画像表示装置に画像を供給している他の画像供給装置が表示している前記共通画面操作用画像の表示内容と同期させるための更新情報に基づいて、前記共通画面操作用画像の表示内容を更新する、画像供給装置。
  16. 複数のユーザーに共通の画像を視認させる単一の共通画面を、前記複数のユーザーのうちの少なくとも一人のユーザーの操作に応じて、1つ又は複数の画面領域に分割し、1つ又は複数の画像を表示する画像表示装置に対して、前記1つ又は複数の画面領域の中の1つの画面領域に表示させるための画像を供給する画像供給装置を制御するためのプログラムであって、
    前記画像供給装置の画像表示部に画像を表示させる機能と、
    前記画像表示部に、ユーザーが前記共通画面における表示状態を操作するための共通画面操作用画像を表示させ、前記共通画面操作用画像を介して前記ユーザーの操作を受け付ける機能と、
    前記画像表示部の表示画像から、前記共通画面操作用画像を除いた画像を供給画像として生成する機能と、
    前記ユーザーの操作と、前記供給画像と、を前記画像表示装置に送信する機能と、
    前記共通画面操作用画像の表示内容を、前記画像表示装置に画像を供給している他の画像供給装置が表示している前記共通画面操作用画像の表示内容と同期させるための更新情報に基づいて、前記共通画面操作用画像の表示内容を更新する機能と、
    を、前記画像供給装置が備えるコンピュータに実現させるためのプログラム。
JP2009129922A 2009-05-29 2009-05-29 画像表示システム、画像表示装置、画像表示方法、画像供給装置、およびプログラム Active JP5375338B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009129922A JP5375338B2 (ja) 2009-05-29 2009-05-29 画像表示システム、画像表示装置、画像表示方法、画像供給装置、およびプログラム
CN2010101893369A CN101902652B (zh) 2009-05-29 2010-05-26 图像显示系统、图像显示装置及图像显示方法
US12/789,495 US8791877B2 (en) 2009-05-29 2010-05-28 Image display system, image display device, and image display method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009129922A JP5375338B2 (ja) 2009-05-29 2009-05-29 画像表示システム、画像表示装置、画像表示方法、画像供給装置、およびプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010278824A JP2010278824A (ja) 2010-12-09
JP2010278824A5 JP2010278824A5 (ja) 2012-07-05
JP5375338B2 true JP5375338B2 (ja) 2013-12-25

Family

ID=43219636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009129922A Active JP5375338B2 (ja) 2009-05-29 2009-05-29 画像表示システム、画像表示装置、画像表示方法、画像供給装置、およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8791877B2 (ja)
JP (1) JP5375338B2 (ja)
CN (1) CN101902652B (ja)

Families Citing this family (70)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8074581B2 (en) 2007-10-12 2011-12-13 Steelcase Inc. Conference table assembly
US20140361954A1 (en) * 2013-06-07 2014-12-11 Lewis Epstein Personal control apparatus and method for sharing information in a collaboration workspace
US10631632B2 (en) 2008-10-13 2020-04-28 Steelcase Inc. Egalitarian control apparatus and method for sharing information in a collaborative workspace
US10884607B1 (en) 2009-05-29 2021-01-05 Steelcase Inc. Personal control apparatus and method for sharing information in a collaborative workspace
JP2012118832A (ja) * 2010-12-02 2012-06-21 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP5585506B2 (ja) * 2011-03-18 2014-09-10 セイコーエプソン株式会社 プログラム、情報記憶媒体、端末装置、及び表示システム
JP2013008210A (ja) * 2011-06-24 2013-01-10 Seiko Epson Corp 会議システム、画像表示装置、及び画像音声処理方法
GB2492789B (en) * 2011-07-12 2018-01-03 Denso Corp Displays
CN103718545B (zh) * 2011-07-29 2017-12-01 思科技术公司 用于修改由视频合成单元用来生成合成视频信号的布局的方法、设备及装置
JP2013033105A (ja) * 2011-08-01 2013-02-14 Ricoh Co Ltd プロジェクションシステム、pc端末プログラム及びプロジェクタプログラム
JP5895408B2 (ja) * 2011-09-12 2016-03-30 セイコーエプソン株式会社 表示制御装置、表示システム、表示システムの制御方法、及び、プログラム
US8756348B2 (en) 2011-09-14 2014-06-17 Barco N.V. Electronic tool and methods for meetings
US9083769B2 (en) 2011-09-14 2015-07-14 Barco N.V. Electronic tool and methods for meetings
US10965480B2 (en) 2011-09-14 2021-03-30 Barco N.V. Electronic tool and methods for recording a meeting
CN103931175B (zh) 2011-09-14 2018-04-20 巴科股份有限公司 用于会议音频的电子工具和方法
US10050800B2 (en) 2011-09-14 2018-08-14 Barco N.V. Electronic tool and methods for meetings for providing connection to a communications network
US11258676B2 (en) 2011-09-14 2022-02-22 Barco N.V. Electronic tool and methods for meetings
JP2013097354A (ja) * 2011-11-07 2013-05-20 Ricoh Co Ltd 画像表示装置
JP6105841B2 (ja) * 2011-11-25 2017-03-29 キヤノン株式会社 画像表示装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
GB2501471A (en) * 2012-04-18 2013-10-30 Barco Nv Electronic conference arrangement
CN103699346A (zh) * 2012-09-27 2014-04-02 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 显示系统及显示控制方法
JP6151913B2 (ja) * 2012-12-27 2017-06-21 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法
US9759420B1 (en) 2013-01-25 2017-09-12 Steelcase Inc. Curved display and curved display support
US11327626B1 (en) 2013-01-25 2022-05-10 Steelcase Inc. Emissive surfaces and workspaces method and apparatus
US9261262B1 (en) * 2013-01-25 2016-02-16 Steelcase Inc. Emissive shapes and control systems
KR102091005B1 (ko) * 2013-06-17 2020-03-19 삼성전자주식회사 디스플레이 시스템 및 그 제어방법
JP2015045945A (ja) * 2013-08-27 2015-03-12 株式会社リコー 情報処理装置、プログラム及び情報処理システム
JP2015053624A (ja) * 2013-09-09 2015-03-19 株式会社リコー 表示システム、情報端末、表示装置、再生制御プログラム及び再生制御方法
JP2015227919A (ja) * 2014-05-30 2015-12-17 セイコーエプソン株式会社 画像表示装置、画像表示装置を制御する方法、コンピュータープログラム、および、画像表示システム
EP3054378B1 (en) * 2013-10-04 2022-11-02 Sony Group Corporation Information processing device, information processing method, and program
US20150121232A1 (en) * 2013-10-28 2015-04-30 Promethean Limited Systems and Methods for Creating and Displaying Multi-Slide Presentations
US20150253974A1 (en) * 2014-03-07 2015-09-10 Sony Corporation Control of large screen display using wireless portable computer interfacing with display controller
JP2015194795A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 シャープ株式会社 表示装置及び表示方法
CN104978445B (zh) * 2014-04-04 2018-01-12 北京猎豹网络科技有限公司 一种图片组合的方法及装置
US10348724B2 (en) 2014-04-07 2019-07-09 Barco N.V. Ad hoc one-time pairing of remote devices using online audio fingerprinting
US10074374B2 (en) 2014-04-07 2018-09-11 Barco N.V. Ad hoc one-time pairing of remote devices using online audio fingerprinting
JP2015210368A (ja) * 2014-04-25 2015-11-24 シャープ株式会社 情報処理装置および情報処理方法
JP6305242B2 (ja) * 2014-06-25 2018-04-04 三菱電機株式会社 マルチ画面表示装置
JP2016039557A (ja) * 2014-08-08 2016-03-22 株式会社リコー 投影装置、投影システム、および投影方法
US9696549B2 (en) * 2014-12-22 2017-07-04 International Business Machines Corporation Selectively pairing an application presented in virtual space with a physical display
CN105808089A (zh) * 2014-12-30 2016-07-27 联想(北京)有限公司 一种数据传输方法及第一电子设备
JP2017072644A (ja) * 2015-10-05 2017-04-13 キヤノン株式会社 表示制御装置
KR101730315B1 (ko) * 2015-11-05 2017-04-27 엘지전자 주식회사 영상을 공유하는 전자 기기 및 방법
KR20170087350A (ko) * 2016-01-20 2017-07-28 삼성전자주식회사 전자 장치 및 전자 장치의 동작 방법
JP6747025B2 (ja) 2016-04-13 2020-08-26 セイコーエプソン株式会社 表示システム、表示装置、及び、表示システムの制御方法
USD835137S1 (en) * 2016-05-11 2018-12-04 Benefit Cosmetics Llc Display screen or portion thereof with animated graphical user interface
USD808407S1 (en) * 2016-05-11 2018-01-23 Benefit Cosmetics Llc Display screen or portion thereof with animated graphical user interface
USD835136S1 (en) * 2016-05-11 2018-12-04 Benefit Cosmetics Llc Display screen or portion thereof with animated graphical user interface
USD835135S1 (en) * 2016-05-11 2018-12-04 Benefit Cosmetics Llc Display screen or portion thereof with animated graphical user interface
USD810765S1 (en) * 2016-05-11 2018-02-20 Benefit Cosmetics Llc Display screen or portion thereof with animated graphical user interface
US10303419B2 (en) * 2016-07-06 2019-05-28 Ricoh Company, Ltd. Information processing system, display processing apparatus, display processing method, and recording medium
JP6825480B2 (ja) * 2016-07-06 2021-02-03 株式会社リコー 情報処理システム、表示処理装置、表示処理方法、および、表示プログラム
US10506193B2 (en) 2016-07-19 2019-12-10 Snap-On Incorporated Methods and systems for displaying a thermal image and information related to servicing a vehicle
JP2018022013A (ja) * 2016-08-03 2018-02-08 セイコーエプソン株式会社 表示装置、表示システム、及び、表示装置の制御方法
CN106547469B (zh) * 2016-11-25 2019-08-06 北京恒泰实达科技股份有限公司 无线触控一体实现方法以及无线触控一体机
US20190311697A1 (en) * 2016-12-01 2019-10-10 Lg Electronics Inc. Image display device and image display system comprising same
US10264213B1 (en) 2016-12-15 2019-04-16 Steelcase Inc. Content amplification system and method
JP2018125702A (ja) * 2017-02-01 2018-08-09 富士ゼロックス株式会社 映像制御システム及びプログラム
CN108628561A (zh) * 2017-03-22 2018-10-09 鸿富锦精密电子(重庆)有限公司 触控装置、基于触摸屏的数据传输系统及方法
CN109511004B (zh) * 2017-09-14 2023-09-01 中兴通讯股份有限公司 一种视频处理方法及装置
JP6432659B2 (ja) * 2017-09-21 2018-12-05 株式会社リコー 通信システム
JP6663415B2 (ja) * 2017-12-01 2020-03-11 キヤノン株式会社 情報処理装置およびその制御方法、並びにプログラム
US10684972B2 (en) * 2017-12-29 2020-06-16 Barco Nv Method and system for making functional devices available to participants of meetings
JP6579229B2 (ja) * 2018-06-07 2019-09-25 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 情報処理装置、情報処理システム、その制御方法及びプログラム
JP6722240B2 (ja) * 2018-08-10 2020-07-15 シャープ株式会社 情報処理装置、情報処理プログラム、情報処理方法および情報処理システム
CN110381345B (zh) * 2019-07-05 2020-12-15 华为技术有限公司 一种投屏显示方法及电子设备
CN111343409B (zh) * 2020-02-13 2021-12-28 北京翼鸥教育科技有限公司 多个视频窗口动态排布的发起、同步方法及系统
CN111654742B (zh) * 2020-06-18 2022-06-28 中电长城(长沙)信息技术有限公司 一种远程智能联动投屏方法及系统
JP2022045465A (ja) * 2020-09-09 2022-03-22 セイコーエプソン株式会社 表示装置の制御方法、表示装置及び表示システム
JP7371648B2 (ja) 2021-03-05 2023-10-31 セイコーエプソン株式会社 表示制御方法及びプログラム

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6008809A (en) * 1997-09-22 1999-12-28 International Business Machines Corporation Apparatus and method for viewing multiple windows within a dynamic window
US6473088B1 (en) * 1998-06-16 2002-10-29 Canon Kabushiki Kaisha System for displaying multiple images and display method therefor
JP3478172B2 (ja) * 1999-05-18 2003-12-15 日本電気株式会社 マルチウィンドウ表示システム及びウインドウの表示と消去方法
US6556724B1 (en) * 1999-11-24 2003-04-29 Stentor Inc. Methods and apparatus for resolution independent image collaboration
JP2001275095A (ja) * 2000-03-27 2001-10-05 Sony Corp 通信方法、通信サービス装置、通信端末装置および通信システム
US7257777B1 (en) * 2000-07-19 2007-08-14 International Business Machines Corporation System and method for automatic control of window viewing
JP2002175068A (ja) * 2000-09-22 2002-06-21 Canon Inc 画像表示システム、画像表示方法、記憶媒体及び画像表示装置
JP3726724B2 (ja) * 2001-07-30 2005-12-14 日本電気株式会社 テレビ会議システム
EP1427206A4 (en) * 2001-09-14 2006-10-04 Sony Corp INFORMATION GENERATION PROCESS, INFORMATION GENERATOR AND NETWORK INFORMATION PROCESSING SYSTEM
JP4011949B2 (ja) * 2002-04-01 2007-11-21 キヤノン株式会社 マルチ画面合成装置及びデジタルテレビ受信装置
JP4010199B2 (ja) * 2002-07-23 2007-11-21 セイコーエプソン株式会社 表示システム
JP4010198B2 (ja) 2002-07-23 2007-11-21 セイコーエプソン株式会社 ネットワーク対応表示装置、ネットワーク対応プロジェクタおよび表示制御プログラム
CN1268122C (zh) * 2002-07-23 2006-08-02 精工爱普生株式会社 显示方法及投影机
JP2004133354A (ja) * 2002-10-15 2004-04-30 Seiko Epson Corp 画像表示システム、画像表示装置、画像データ出力装置、画像表示方法、画像表示プログラムおよび画像データ出力プログラム
US7129934B2 (en) * 2003-01-31 2006-10-31 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Collaborative markup projection system
JP2004336258A (ja) * 2003-05-02 2004-11-25 Sony Corp データ処理装置およびその方法
JP2005088602A (ja) * 2003-09-12 2005-04-07 Nippon Yusoki Co Ltd ボギー台車引込装置
US7551175B2 (en) * 2004-03-10 2009-06-23 Panasonic Corporation Image transmission system and image transmission method
KR101078962B1 (ko) * 2004-03-10 2011-11-01 파나소닉 주식회사 화상 전송 시스템 및 화상 전송 방법
JP4281593B2 (ja) * 2004-03-24 2009-06-17 セイコーエプソン株式会社 プロジェクタの制御
JP4040619B2 (ja) * 2004-11-08 2008-01-30 キヤノン株式会社 画像出力装置およびその制御方法ならびに画像出力システム
US7898600B2 (en) * 2005-08-05 2011-03-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus for providing multiple screens and method of dynamically configuring multiple screens
CN101309816A (zh) * 2005-09-20 2008-11-19 富士通天株式会社 车内显示设备
JP2007163725A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Seiko Epson Corp 画像表示システム、画像表示方法、情報処理装置、画像表示装置、制御プログラム、および記録媒体
US7773075B2 (en) * 2006-03-22 2010-08-10 Panasonic Corporation Display apparatus
JP4700539B2 (ja) * 2006-03-22 2011-06-15 パナソニック株式会社 表示装置
JP4068119B2 (ja) * 2006-07-25 2008-03-26 シャープ株式会社 映像表示装置、映像表示方法、映像表示プログラム、および記録媒体
KR20080014329A (ko) * 2006-08-10 2008-02-14 삼성전자주식회사 영상표시장치 및 그 제어방법과 프로그램이 기록된 기록매체
JP2008033918A (ja) * 2007-06-28 2008-02-14 Sharp Corp 映像表示装置、映像表示方法、映像表示プログラム、および記録媒体
JP5184832B2 (ja) * 2007-07-17 2013-04-17 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法、コンピュータプログラム
JP2009044328A (ja) * 2007-08-07 2009-02-26 Seiko Epson Corp 会議システム、サーバ、画像表示方法、コンピュータプログラム及び記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
CN101902652A (zh) 2010-12-01
US20100302130A1 (en) 2010-12-02
US8791877B2 (en) 2014-07-29
CN101902652B (zh) 2013-04-24
JP2010278824A (ja) 2010-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5375338B2 (ja) 画像表示システム、画像表示装置、画像表示方法、画像供給装置、およびプログラム
JP5604921B2 (ja) 画像表示システム、画像表示方法、画像表示装置
US9736540B2 (en) System and method for multi-device video image display and modification
WO2020248640A1 (zh) 一种显示设备
EP2962478B1 (en) System and method for multi-user control and media streaming to a shared display
US9298412B2 (en) Conferencing system, server, image display method, and computer program product
US20100333004A1 (en) Method, apparatus and system for modifying a composite video signal
US20100218099A1 (en) Systems and Methods for Audience-Enabled Access to Presentation Content
US10623609B1 (en) Virtual video environment display systems
CN104468741A (zh) 云桌面的处理方法及装置
KR20140011857A (ko) 이동 단말에서 디스플레이 장치의 디스플레이를 제어하기 위한 방법 및 이를 위한 이동 단말
US20050128530A1 (en) Image projection control apparatus capable of displaying a plurality of images
JP5074233B2 (ja) 画面共有処理装置、画面共有方法及びコンピュータプログラム
US9705936B2 (en) System and method for interactive and real-time visualization of distributed media
JP2006119629A (ja) プレゼンテーションの視覚的忠実性を最適化する方法、システム、及びプログラム
JP5895408B2 (ja) 表示制御装置、表示システム、表示システムの制御方法、及び、プログラム
CN111857521B (zh) 多设备管理方法、装置以及集成化显示控制系统
CA3095002A1 (en) Imaging systems with multiple angles of view
US20130139066A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and storage medium
KR20170031941A (ko) 디스플레이 장치 및 그의 휘도 제어 방법
JP6157113B2 (ja) 表示制御装置、表示制御方法、プログラム及び記録媒体
JP5982853B2 (ja) 画像出力装置及びプログラム
EP4311244A1 (en) Information processing device, information processing method, and program
JP2012181680A (ja) 情報処理装置、表示位置決定方法およびプログラム
JP2013008384A (ja) 画面共有処理装置、画面共有方法及びコンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120522

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120522

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5375338

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350